JP4880002B2 - アクティブマトリクス液晶デバイス - Google Patents

アクティブマトリクス液晶デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP4880002B2
JP4880002B2 JP2008557971A JP2008557971A JP4880002B2 JP 4880002 B2 JP4880002 B2 JP 4880002B2 JP 2008557971 A JP2008557971 A JP 2008557971A JP 2008557971 A JP2008557971 A JP 2008557971A JP 4880002 B2 JP4880002 B2 JP 4880002B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
voltage
during
capacitance
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008557971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009529702A (ja
Inventor
ジェームス ブラウン クリストファー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JP2009529702A publication Critical patent/JP2009529702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4880002B2 publication Critical patent/JP4880002B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3622Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix
    • G09G3/3625Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix using active addressing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136204Arrangements to prevent high voltage or static electricity failures
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/041Temperature compensation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Description

本発明は、アクティブマトリクス液晶デバイス(AMLCD)に関する。
液晶(LC)を用いた表示装置は、液晶材料の光学特性が温度誘起されて変化した結果、コントラスト比の損失によって画質が劣化するという問題を長年抱えている。特に、液晶の電圧−透過率曲線は、添付図面の図1に示されているように、液晶の温度に関連している。
画質の劣化に対する解決策としては、ディスプレイの温度を測定する手段と、当該測定に基づいてディスプレイに印加される電圧を変更する手段とを備えた、温度制御によってコントラスト比を補償するシステムが提供されることが周知である。このようなシステムは、特許文献1のセグメント液晶ディスプレイ、および特許文献2のAMLCDとして開示されている。
あるいは、ディスプレイの温度を測定する手段と、ディスプレイを一定温度に保持する加熱素子とを備えた温度制御システムが提供されている。このようなシステムは、特許文献3に開示されている。一般的に、加熱素子方法に基づくシステムは、加熱素子に関連する電力消費が高いため、駆動電圧の補償方法と比較すると望ましい方法ではない。
温度を測定するための従来の解決策は、例えば特許文献4に開示されているように、ディスプレイに温度検出素子を搭載することに依存している。しかしこの方法は、液晶温度の間接的な測定(実際に測定されるのはLCではなく、ガラスの温度、あるいは検出素子を上部に搭載した基板の温度である)、ディスプレイへの余分な接続による信頼性の低下、および、余分な部品および製造工程によるコスト上昇という不都合な点を有している。
製造コストを低減するために、特許文献5に開示されているように、液晶温度センサは、ディスプレイ基板自体の上に集積される温度検出素子と共に製造される。この開示では、温度検出素子は、ディスプレイ基板から分離した回路によって測定される、温度と関連のあるドレイン電流を有する、薄膜ダイオードまたは薄膜トランジスタである。従って上記デバイスでは、温度が間接的に測定され、またディスプレイに余分な接続部が必要であるという不都合な点が解消されていない。さらに、ディスプレイ基板上に素子が集積される際に典型的に生じる処理のばらつきによって、システムの精度が制限されるという不都合な点がある。
特許文献6は、温度検出素子が液晶キャパシタとして形成される、改善された構成を開示している。液晶キャパシタを温度検出素子として用いることによって、温度検出素子が、検知された温度を表示画素の光学性能と関連付けるときに一対一の変換関数を有するという利点がある。温度の測定値としては、入力ランプ電圧に対する液晶キャパシタの過渡応答が用いられる。第1の実施形態では、この過渡応答の最大変化率を検出するために微分器が用いられ、最大変化率の位置に対応する電圧を生成するために続いてピーク検出回路が用いられる。この電圧はリファレンスと比較され、比較した値に応じて加熱素子のオン/オフが切り替えられる。第2の実施形態では、規定の時間に過渡応答をサンプリングするために、スイッチ構造が用いられる。規定の時間においてサンプリングされる電圧は、液晶素子の静電容量ひいては温度に依存している。差動積分器は、サンプリングされた電圧とリファレンスとを比較し、その出力は加熱素子を制御するために用いられる。
上記2つの実施形態におけるシステムは、測定された温度に依存する電圧とリファレンス電圧との差に応じた出力電圧を供給する。これは、制御ループと同様に、加熱素子のオン/オフ制御に適している。しかし上記システムは、好ましい駆動電圧の補償システムにおいて必要とされるであろう絶対温度の測定を提供していないという不都合な点を有している。上記システムが、実用的な表示システムにおいて絶対温度を正確に測定できるように変更できる可能性は低い。これは、以下の理由による。
・過渡応答手法を用いて液晶素子の静電容量を測定するためには、一定のスロープのランプ入力電圧が必要となる。しかしこれは、表示駆動回路の複雑性が大幅に上がるため、実際には実現が困難である。
・実際には、液晶キャパシタ素子を含むキャパシタの値を正確に規定するのは困難である。従って、リファレンス電圧およびシステムに供給されるタイミング信号は、各ディスプレイに対して独自にキャリブレーションされる必要がある。
欧州特許第0012479号 米国特許第5,926,162号 特開平7−230079号公報 米国特許第5,029,982号 米国特許第6,414,740号 米国特許第6,333,728号 R. Gregorian "Introduction to CMOS Op Amps and Comperators", John Wiley and Sons, 1999 G. Cairns et al "Multi-Format Digital Display with Content Driven Display Format", Society for Information Display Technical Digest, 2001 pp.102-105
本発明によれば、以下のアクティブマトリクス液晶デバイスが提供される。当該アクティブマトリクス液晶デバイスは、アクティブマトリクス領域を有するアクティブマトリクス用の第1の基板と、上記アクティブマトリクスのためのコモン電極を有する第2の基板と、上記第1の基板と上記第2の基板との間に位置する液晶材料の層と、温度検知用の第1のキャパシタと、静電容量測定回路と、を含み、上記温度検知用の第1のキャパシタは、上記第1の基板上の上記アクティブマトリクス領域の画像生成領域の外側にある第1の電極を含み、当該第1の基板は、上記第1のキャパシタの誘電体を形成する液晶層によって、上記第1のキャパシタの第2の電極を形成するコモン電極と分離されており、上記静電容量測定回路は、上記アクティブマトリクスの動作中に、上記第1のキャパシタを、ほぼ一定および安定した既知の大きさの第1のプリチャージ電圧にプリチャージするプリチャージ工程と、上記第1のキャパシタの静電容量を示す信号を形成する形成工程とを、繰り返し行うように構成されている。
上記静電容量測定回路は、上記第1の基板上に形成されていてもよい。
このように、AMLCDの一部を形成する液晶キャパシタの静電容量をより正確に測定することができる構成を提供することができる。上記液晶キャパシタは、その端子のいずれか一方のみにアクセスする。これは、他方の端子がデバイスのコモン電極によって形成されているからである。デバイスのコモン電極の電位VCOMは、液晶材料の劣化を防ぐために調節される。上記液晶キャパシタを、一定および安定した既知の大きさの電圧にプリチャージした後に測定することによって、静電容量の電圧依存性をほぼ排除することができる。なお静電容量は、一般的にはプリチャージ電圧の極性に依存しない。
上記静電容量測定回路は、上記第1のキャパシタを、各プリチャージ工程中の電圧の大きさと同じ大きさの電圧に帯電させるように構成されていてもよい。上記静電容量測定回路は、上記第1のキャパシタを、各プリチャージ工程中の電圧の極性と同じ極性に帯電させるように構成されていてもよい。
上記静電容量測定回路は、アクティブマトリクスのアドレッシングサイクルの同一部分において各プリチャージ工程を行うように構成されていてもよい。上記同一部分は、ラインアドレッシング期間の同一部分を含んでいてもよい。
上記アクティブマトリクスおよび上記コモン電極は、上記デバイスの画素セルに印加される駆動電圧の極性を周期的に反転させるように構成されていてもよい。上記アクティブマトリクスおよび上記コモン電極は、交互のラインアドレッシング期間中に、上記極性を反転させるように構成されていてもよい。上記静電容量測定回路は、交互のラインアドレッシング期間中に、上記プリチャージ工程を行うように構成されていてもよい。
上記形成工程では、上記プリチャージ工程中に上記第1のキャパシタに蓄積された電荷を測定してもよい。上記静電容量測定回路は、上記蓄積された電荷を電荷共有によって測定するように構成されていてもよい。上記静電容量測定回路は、変換サイクルの第1の部分である各形成工程中において、第1の形成段階中に、上記蓄積された電荷をトランスファー用の第2のキャパシタと共有し、第2の形成段階中に、上記第2のキャパシタにおいて生じる第1の電圧を利用可能とするように構成されていてもよい。上記静電容量測定回路は、上記プリチャージ工程中に、リファレンス用の第3のキャパシタを第2のプリチャージ電圧に帯電させ、上記第1の形成段階中に、上記蓄積された電荷をトランスファー用の第4のキャパシタと共有し、上記第2の形成段階中に、上記第4のキャパシタにおいて生じる第2の電圧を利用可能とするように構成されていてもよい。上記第3のキャパシタの値は、上記第1のキャパシタの予測される最小値以下であってもよい。生じる上記第1の電圧と生じる上記第2の電圧との差分を形成する手段を含んでいてもよい。上記手段は、上記第2のキャパシタと上記第4のキャパシタとの間に一時的に接続されるように構成された加算用の第5のキャパシタを含んでいてもよい。あるいは、上記手段は、後段の差動入力を含んでいてもよい。
上記静電容量測定回路は、アナログ/デジタル変換器を含んでいてもよい。上記アナログ/デジタル変換器は積分変換器であってもよい。上記アナログ/デジタル変換器はデュアルスロープ変換器であってもよい。
上記変換サイクルの第2の部分である繰り返される各放電サイクル中において、第3の段階中に、放電用の第6のキャパシタを第3のプリチャージ電圧に帯電させ、第4の段階中に、上記蓄積された電荷をトランスファー用の第7のキャパシタと共有し、第5の段階中に、当該第7のキャパシタにおいて生じる第3の電圧を利用可能とするように構成されていてもよい。上記静電容量測定回路は、上記第3の段階中に、上記第3のキャパシタを第4のプリチャージ電圧に帯電させ、上記第4の段階中に、上記蓄積された電荷を上記第4のキャパシタと共有し、上記第5の段階中に、上記第4のキャパシタにおいて生じる第4の電圧を利用可能とするように構成されていてもよい。上記第6のキャパシタの値は、上記第3のキャパシタの値よりも低くてもよい。
上記プリチャージ電圧の少なくとも1つは、上記コモン電極の電圧の補数から引き出されてもよい。
上記プリチャージ電圧の少なくとも1つは、マトリクス要素の駆動電圧から引き出されてもよい。
上記静電容量測定回路は、上記変換サイクルの初期部分である繰り返される各キャリブレーションサイクル中において、第6の段階中に、キャリブレーション用の第8のキャパシタを第5のプリチャージ電圧に帯電させ、第7の段階中に、上記蓄積された電荷をトランスファー用の第9のキャパシタと共有し、第8の段階中に、当該第9のキャパシタにおいて生じる第5の電圧を利用可能とするように構成されていてもよい。上記静電容量測定回路は、上記第6の段階中に、上記第3のキャパシタを第6のプリチャージ電圧に帯電させ、上記第7の段階中に、上記蓄積された電荷を上記第4のキャパシタと共有し、上記第8の段階中に、当該第4のキャパシタにおいて生じる第6の電圧を利用可能とするように構成されていてもよい。
上記静電容量測定回路は、生じる上記第5の電圧からリファレンス電圧を生成するリファレンス電圧発生器を含んでいてもよい。上記リファレンス電圧発生器は、上記キャリブレーションサイクルで生じる上記第5の電圧を積分するように構成された第10のキャパシタを含んでいてもよい。上記リファレンス電圧発生器は、上記変換サイクルの上記第2の部分の間に、上記アナログ/デジタル変換器の比較器に上記リファレンス電圧を供給するように構成されていてもよい。
上記静電容量を示す信号は、上記液晶材料の温度の測定値を提供してもよい。上記液晶材料の温度の測定値に応答して、上記マトリクスの上記セルに温度補償用の駆動信号を供給する構成を含んでいてもよい。
このように、液晶材料の温度をより正確に測定する構成を提供することができる。温度検知用のキャパシタは、その端子のいずれか一方のみにアクセスする液晶キャパシタである。これは、他方の端子がデバイスのコモン電極によって形成されているからである。デバイスのコモン電極の電位VCOMは、液晶材料の劣化を防ぐために調節してもよい。上記液晶キャパシタを、一定および安定した既知の大きさの電圧にプリチャージした後に測定することによって、静電容量の電圧依存性をほぼ排除することができる。なお静電容量は、一般的には、プリチャージ電圧の極性に依存しない。また、上記測定は、上記液晶材料の実際の温度に直接関連しているので、液晶材料の実際の温度が決定されることとなる。
上記アクティブマトリクスによって行われるアドレッシングと同期して測定を行うことによって、検知する静電容量の測定値、ひいては液晶材料温度の測定値を、上記検知用のキャパシタにおける一定の大きさの電圧で提供することができる。従って、印加電圧に伴う静電容量の変動による影響が大幅に低減または除去されて、上記アクティブマトリクスのアドレッシングを中断させることなく、静電容量ひいては液晶温度のより正確な測定値を提供することができる。
例えば液晶ディスプレイの場合は、得られる測定値を用いて温度の影響を補償することができる。このようなディスプレイを、温度が大幅に変動する環境において用いた場合には、補償によって、コントラスト比の低下などのディスプレイ品質のあらゆる損失を低減させることができる。静電容量の測定に関連する全回路を上記デバイス内に形成して、上記デバイスと他の部品との間に追加的な接続部が不要となるようにすることができる。この構成は、例えばデバイス駆動回路または画素マトリクスの設計または動作に変更を加えることなく組み入れることができる。従って、液晶材料の温度の比較的正確な測定値を得ることができるとともに、この測定値を用いて、表示性能における高品質の温度変化補償が提供される。
本発明について、例として、添付図面を参照しながらさらに説明する。添付図面は後述の通りである。また、これらの図面では、同様の参照符号は同様の箇所を示している。
前述したように、アクティブマトリクス液晶デバイス(AMLCD)の性能、例えばディスプレイの表示性能は、デバイスの液晶材料の温度によって異なる。図1は、画素駆動電圧と画素透過率(pixel transmittance)との変換関数が、上記のようなデバイスの動作中に曝されやすい温度範囲においてどのように異なるかを示している。例えば、上記のようなデバイスは、車両内のディスプレイとして用いられる場合には、幅広い範囲の温度に曝されやすい。温度変化によって表示性能に及ぼされる影響を低減するためには、補償が行われる必要がある。
前述したように、液晶材料の実際の温度の測定値を得るために、デバイスの液晶材料によって誘電体が形成される液晶キャパシタの静電容量が用いられ、またこの測定値は、温度補償を提供する構成において用いられる。しかし、このような液晶キャパシタの静電容量は、液晶層に印加される電圧に依存している。図2は、ある温度範囲における変化を示している。
このようなデバイスの液晶材料の劣化を防止または大幅に低減するために、個々の画素セルに供給される駆動信号の極性を周期的に反転させることによって、動作の一周期において、電圧ひいては電界の直接印加される部品が実質的にないようにすることが知られている。これを達成するための公知の技術は「行反転」と称され、図3に示されている。上記デバイスは、一度に1つのフレームをリフレッシュし、各フレーム内においては、一行の画素が表示データとともに一度にリフレッシュされる。各連続対のフレームのうちの第1のフレームでは、奇数の行ROW、・・・、ROWに正の駆動信号が供給され、偶数の行に負の駆動信号が供給される。連続対の第2のフレームでは、行駆動信号の極性が反転される。これによって各行は、上記デバイスの動作中に、あるフレームにおいて正の駆動信号を受信し、次のフレームにおいて負の駆動信号を受信する。
図4は、図3に示しているタイプの行反転アドレッシングスキームにおいて用いられるような、電圧または電位VCOM、および、その逆数または補数VCOMBを示している。上記電位は、最大正値VCOMと最小ゼロ値との間で切り替えられる。この電位は、コモン電極または「カウンタ」電極に供給される。この電極は、全画素に共通であり、基板間に液晶層を有する上記デバイスのアクティブマトリクス基板に面する基板上に連続的な層を形成している。所望の透過率を選択するために、上記アクティブマトリクス基板上に位置する個々の画素電極に駆動信号が供給される。これらの駆動信号は、所望の画素透過率を達成するために、最高電圧Vと最低電圧Vとの間で変動する。上記カウンタ電極の電位がVCOMにある行期間中は、Vは最大画素透過率を示し、Vは最小透過率(あるいは、それぞれホワイトおよびブラック)を示している。上記カウンタ電極の電位がゼロにある行期間中は、Vは最小透過率を示し、Vは最大透過率を示している。中間的な駆動電圧によってグレースケール表示が得られ、また、上記行反転スキームに従って、ディスプレイのための画像データが生成および供給される。
図5は、本発明の一実施形態を構成するAMLCDのレイアウトを概略的に示している。具体的には、図5は、アクティブマトリクスディスプレイ用の第1の基板1のレイアウトを示している。アクティブマトリクスディスプレイ用の第1の基板1は、平面を有するカウンタ用の第2の基板から見て隠れている。コモン電極は、カウンタ基板のほぼ全領域を覆っており、図4に示されている電圧VCOMを受け取るように構成されている。上記基板は、配向層など他の層を有しており、また、液晶材料を含む空洞を構成するために互いに距離を置いて配置されている。ディスプレイなどの完成されたデバイスを形成するために、偏光板、カラーフィルタ、リターダー、および他の部品などが備えられていてもよい。
ディスプレイ基板1は、上記基板の大部分の領域に画素マトリクス領域2を含む。ディスプレイ基板1の隣り合う2つのエッジに沿って、ディスプレイソースドライバ3およびディスプレイゲートドライバ4が配置されている。これらは、画素マトリクスのアクティブマトリクスアドレッシングを行う。表示タイミングおよび制御部5は、入力6で「ホスト」から受信する画像データのリフレッシュを制御する。このような構造は周知であるため、これ以上の説明は省略する。
図5に示されているデバイスは、静電容量測定回路である温度測定装置10をさらに備えている。当該装置は、温度検知用の第1の液晶キャパシタ11を備えている。温度検知用の第1の液晶キャパシタ11は、アクティブマトリクス画素領域2の画像生成領域の外側に位置するディスプレイ基板1上に形成された第1の電極を備えている。当該第1の電極は、カウンタ基板上に位置して第2のキャパシタ電極を形成するコモン電極、およびキャパシタの誘電体を形成する上記液晶層と共に動作する。第1の液晶キャパシタ11は、サンプルホールド回路12に接続されている。サンプルホールド回路12は、液晶キャパシタ11を、第1のプリチャージ電圧を構成する一定かつ安定した既知の大きさの電圧に繰り返しプリチャージし、液晶キャパシタ11の静電容量を、画素マトリクスのアドレッシングと同期して測定する。サンプルホールド回路12の出力信号は、液晶キャパシタ11の静電容量を示すアナログ信号である。従って、液晶キャパシタ11の電圧依存性が処理されて、静電容量ひいては温度のより正確な測定値が得られる。便宜上、液晶キャパシタ11の静電容量は、図2に示されている電圧依存性の影響を回避するために、同一の大きさの電圧、場合によっては同一の極性で測定されてもよい。従って、液晶キャパシタ11の静電容量は、実質的には液晶温度として機能するものであり、電圧依存性の影響が大幅に低減または排除されるため、実際の液晶温度の測定値を得ることができる。
サンプルホールド回路12の出力は、アナログ/デジタル変換器(ADC)13に供給される。ADC13は、測定された信号を、対応するデジタル値に変換する。制御信号発生器14は、温度測定装置10の動作を制御する制御信号を生成する。ADC13の出力は、センサインターフェース15に供給される。センサインターフェース15は、ホスト、並びに表示タイミングおよび制御部5から温度測定装置10へ、制御信号を供給する。液晶温度の測定値は、図1に示されている温度変化を補償するために用いられる。例えば、測定された温度はホストに供給され、当該ホストは、適切な画像データを生成する。これにより、液晶材料の温度とデバイスの公称稼動温度との差を補償することができる。図6に示されているように、ディスプレイ基板1上の液晶キャパシタ11の1つの電極のみがアクセス可能であり、当該電極はサンプルホールド回路12の入力に接続されている。液晶キャパシタ11の静電容量はCLCで示されており、液晶材料の温度によって様々に異なる。サンプルホールド回路12の出力VS/Hは、デュアルスロープADCであるADC13に供給される。従って、上記ADCは積分器20を備えており、積分器20の出力VOUTは比較器21に供給される。比較器21の出力は、ADC13のデジタル出力信号を形成するカウンタ22に供給される。デュアルスロープADCの基本動作および構造は周知であるため、以下では、図5に示されているAMLCD内のデバイスの使用に関連した構成および性能の形態のみについて詳述する。
図7には、垂直同期信号VSYNCおよび水平同期信号HSYNCが、積分器20の出力および比較器21の出力と共に示されている。各垂直同期信号および水平同期信号は、フレームおよびラインアドレッシング期間をそれぞれ含むアクティブマトリクスのアドレッシングサイクルの開始を示している。AMLCDの第1のフレームのリフレッシュ動作が温度測定装置10の「サンプリング」フレームを形成している間に、サンプルホールド回路12は、液晶キャパシタ11の静電容量CLCに比例する電圧VS/Hを生成する。積分器20は、2行のリフレッシュ期間中に(Nは、カウンタ22のビット数)、その出力電圧をkVS/H分(kは、積分器の定数)インクリメントする。これによって、フレームにおいて最後にリフレッシュされた2行である当該2行が選択された後、上記積分器の出力電圧VOUTが2.kVS/Hと等しくなる。実際には、さらに詳しく後述するように、積分器20は、液晶キャパシタ11の静電容量CLCとリファレンスキャパシタの静電容量CREFとの差を示す差分信号を積分する。リファレンスキャパシタの静電容量は、温度には依存しておらず、静電容量CLCの最小値以下となるように構成されている。従って積分器20は、その入力において正の信号を受信し、その出力においてアップスロープを生成する。
サンプルホールド回路12は、第2の「変換」フレーム中に、上記リファレンスキャパシタの静電容量と放電キャパシタの静電容量との差に比例した電圧を生成する。放電キャパシタの静電容量は、温度には依存しておらず、上記リファレンスキャパシタ未満の公知の量となるように構成されている。従って、積分器20のための入力信号は負の信号であり、上記積分器はその出力においてダウンスロープを生成する。
比較器21は、積分器20の出力電圧VOUTとリファレンス電圧VREFとを比較し、各行のリフレッシュ期間のための出力パルスを生成する。この間、上記出力電圧は、リファレンス電圧よりも大きい。リファレンス電圧VREFは、既知の一定電位であってもよい。あるいはリファレンス電圧VREFは、追加的なキャリブレーションフレームの間に生成されてもよい。これについては後述する。カウンタ22は、比較器21からの各出力パルスに対して1カウント分インクリメントする。これによって、上記変換フレームの最後において、カウンタ22の出力は、液晶キャパシタ11の静電容量とリファレンスキャパシタの静電容量との差に比例する。
温度測定装置10全体がディスプレイ基板1上に形成されているため、最低限の外部接続部が必要とされるだけである。例えば、温度測定装置10は、トランジスタ、およびディスプレイ基板上に集積された多結晶シリコン薄膜トランジスタ回路である他の部品から形成されていてもよい。
上記装置の第1の実施例は、図8により詳細に示されている。センサインターフェース15は、タイミング発生器を備えている。当該タイミング発生器は、複数のクロック位相信号Φ、…、ΦDCBを供給する。これら信号の一部または全部は、サンプルホールド回路12およびADC13によって用いられる。上記クロック信号は、測定を行うために、各行のリフレッシュ期間を複数の段階に分割する。
第1の液晶キャパシタ11は、液晶キャパシタブランチ25内のサンプルホールド回路12の一部として示されている。液晶キャパシタブランチ25は、(例えば薄膜トランジスタによって形成された)複数の電子スイッチを備えている。スイッチS1Aは、クロック位相信号Φ1Aの間のみ閉じている。これは、液晶キャパシタ11の利用可能なプレートを、コモン電極に供給される電位VCOMの補数VCOMBの電圧を含む第1のプリチャージ電圧に帯電させるためである。スイッチS2Aは、クロック位相信号Φ2Aの間のみ閉じている。これは、静電容量Cのトランスファー用の第2のキャパシタを液晶キャパシタ11に接続するためである。これにより、生じる第1の電圧である、トランスファー用のキャパシタに印加される電圧が、液晶キャパシタ11における前段階で保持された電荷に比例し、ひいては液晶キャパシタの静電容量CLCと比例するように、電荷移動を行うことができる。クロック位相信号Φ1Aの間、スイッチS4Aは閉じている。これは、電荷移動に備えてトランスファー用のキャパシタを放電するためである。クロック位相信号Φ3Aの間、スイッチS3Aは閉じている。これは、上記トランスファー用のキャパシタを、積分器20の非反転または「正の」入力へ接続するためである。
リファレンスキャパシタブランチ26は、積分器20の「負の」入力または反転入力に接続されている。リファレンスキャパシタブランチ26は、静電容量CREFのリファレンス用の第3のキャパシタと、静電容量Cのトランスファー用の第4のキャパシタと、クロック位相信号Φによって制御されるスイッチSおよびSと、クロック位相信号ΦおよびΦによって制御されるスイッチSおよびSとをそれぞれ備えている。サンプルホールド回路12は、放電キャパシタブランチ27をさらに備えている。放電キャパシタブランチ27は、静電容量CDISの放電用の第6のキャパシタと、静電容量Cのトランスファー用の第7のキャパシタと、クロック位相信号Φ1Bによって制御されるスイッチS1BおよびS4Bと、クロック位相信号Φ2BおよびΦ3Bによってそれぞれ制御されるスイッチS2BおよびS3Bとを備えている。放電キャパシタブランチ27の出力はまた、積分器20の非反転入力に接続されている。積分器20の入力は、クロック位相信号Φの間、スイッチSおよびSによって接地されている。
積分器20は、静電容量Cの積分用のキャパシタ28および29を有する差動積分器として示されている。当該積分器の出力には、動作の各サイクルの開始点で積分器をリセットするリセットスイッチSが備えられている。
全変換サイクルの各動作は、AMLCDの2つの連続したフレームのリフレッシュ期間において行われる。図9の波形図は、2つの全変換サイクルを示しており、図10は、変換サイクルの第1のフレームおよび第2のフレームの一部の間におけるクロック位相タイミングを示している。
ディスプレイゲートドライバ4からの信号は、サンプルホールド回路12がアクティブである行を選択するために用いられる。例えば、ディスプレイゲートドライバの(M−2)番目の行の走査信号は、図9に示されている積分器20のアップスロープおよびダウンスロープを開始するために用いられる。ここで上記MはAMLCDの行番号であり、Nはカウンタ22の出力ビット数である。あるいは、上記信号が外部に供給されるようにしてもよいが、AMLCDへの接続部の数が増えるためあまり望ましくない。
各変換サイクルの第1の「サンプリング」フレーム中は、液晶キャパシタブランチ25およびリファレンスキャパシタブランチ26はアクティブである。クロック位相信号Φ〜ΦおよびΦ1A〜Φ3Aは、サンプルホールド回路12のスイッチに対する2セットのクロック位相信号あるいは重複しないクロック位相信号をから構成される。クロック位相信号Φ〜ΦおよびΦ1A〜Φ3Aはまた、図9に示されているように、最後である2行の表示期間中に有効にされる。個々のクロック位相信号のタイミングは、図10に示されている。
クロック位相信号ΦおよびΦ1Aが同時にアクティブである場合、スイッチS、S1A、S、S4A、S、およびSは閉じており、他のスイッチは開いている。電圧VCOMBは、液晶キャパシタ11の第1の電極およびリファレンスキャパシタCREFに印加される。これによって、上記両キャパシタにおける電圧がVCOM−VCOMBと等しくなり、液晶キャパシタ11およびリファレンスキャパシタCREFに第1のプリチャージ電圧および第2のプリチャージ電圧がそれぞれ生成される。これらの電圧は、図4に示されている。トランスファーキャパシタCおよび積分器の入力端子は、この段階中に接地電位にリセットされる。
クロック位相信号ΦおよびΦ2Aに対応する次の段階中では、スイッチSおよびS2Aは閉じており、他のスイッチは開いている。これによって、液晶キャパシタブランチ25およびリファレンスキャパシタブランチ26において、液晶キャパシタおよびリファレンスキャパシタと、対応するトランスファーキャパシタとの間に電荷共有が起こる。この段階中に液晶キャパシタおよびリファレンスキャパシタと接続されるトランスファーキャパシタの端子は、それぞれ生じる第1の電圧および第2の電圧からなる、CLC.VCOMB/(CLC+C)およびCREF.VCOMB/(CREF+C)によって与えられる電位まで上昇する。サンプルホールド回路12の出力電圧は、これらの電圧間の差であり、また正電圧である。これは、CREFが、予測される最小の液晶静電容量CLC以下であるからである。上記出力電圧は、液晶キャパシタの静電容量CLCと、リファレンスキャパシタの静電容量CREFとの差にほぼ比例する。
クロック位相信号ΦおよびΦ3Aの間、スイッチSおよびS3Aは閉じており、サンプルホールド回路12の他のスイッチは開いている。サンプルホールド回路12の出力電圧は、積分器20の差動入力に印加される。この結果、積分器の出力VOUTが、サンプルホールド回路の出力電圧と(C/C)との積の分だけインクリメントされる。ここでCは、積分または帰還キャパシタ28の静電容量である。上記処理は、サンプリングフレームの2行期間分繰り返され、その最後において、積分器20の出力電圧は2(C/C)VINと等しくなる。ここでVINは、積分器20に供給される入力電圧である。
次の「変換」フレームの間、リファレンスキャパシタブランチ26、および放電キャパシタブランチ27はアクティブである。図9および図10に示されているように、変換フレームの最後の2行期間中において、クロック位相信号Φ〜ΦおよびΦ1B〜Φ3Bは、サンプルホールド回路12のスイッチを制御する。クロック位相信号Φ1BおよびΦの間、キャパシタCREFおよびCDISはそれぞれ、第3のプリチャージ電圧および第4のプリチャージ電圧に帯電される。クロック位相信号Φ2BおよびΦの間に電荷共有が起こり、生じる第3および第4の電圧は、それぞれクロック位相信号Φ3BおよびΦの間に、放電キャパシタブランチ27およびリファレンスキャパシタ26のキャパシタCにおいて利用可能にとなる。従って、変換フレームの各アクティブ行の期間中に、リファレンスキャパシタの静電容量CREFと放電キャパシタの静電容量CDISとの差にほぼ比例する負の電圧が、積分器20の出力電圧VOUTからデクリメントされる。
変換フレームの各アクティブの行期間中、比較器21は、サンプリングパルスSAMによって有効にされる。サンプリングパルスSAMのタイミングは、図10に示されている。比較器21は、上記パルスによって有効にされると、積分器20の出力VOUTとリファレンス電圧VREFとを比較し、当該積分器の出力電圧がリファレンス電圧よりも大きい場合に各サンプリング期間に出力パルスを供給する。リファレンス電圧VREFは、例えば接地電位または後述のように得られる電位など、任意の適切な電圧であればよい。変換フレームの最後では、カウンタ22は、液晶キャパシタ11の静電容量に比例する値、例えばバイナリコードの値を保持する。すなわちカウンタ22は、液晶材料の温度の測定値を示す値を保持する。上記装置が、必要なときに全変換サイクルを繰り返すことができるように、積分器20は、スイッチSを閉じるリセットパルスRSTによってリセットされる。
このように上記装置は、液晶材料の実際の温度を正確に測定することができる。また、上述したように、上記装置は、例えば画素の駆動電圧を変化させるように、温度補償の構成において用いられることにより、画像の様子および画像品質の温度依存を低減することができる。また、温度検知装置は、AMLCDのタイミングと同期して動作する。これによって、表示用のコモン電極が既知の一定電位にあるときに、液晶静電容量を測定することができる。従って、電圧依存の影響が大幅に低減または排除される。さらに、上記コモン電極の電位の補数または反転を用いて液晶キャパシタを帯電させるため、液晶キャパシタ11においてDCバランスが維持され、キャパシタの誘電体を形成する液晶材料の劣化をほぼ回避することができる。
図8に示されている実施例では、変換サイクルにおいて、電圧VCOMBが接地電位にある行期間が用いられることにより、測定精度が低下する可能性がある。従って、図3に示されている第1のフレームの偶数の行期間中、サンプルホールド回路12の出力電圧は、通常ゼロボルトである。しかし、サンプルホールド回路12の電子スイッチからの電荷注入など、寄生効果に起因するエラーによって、出力電圧が十分かつ顕著にゼロとはならず、静電容量測定ひいては温度測定の精度に影響を及ぼす可能性がある。
上記不都合が生じる可能性を回避するために、図8に示されている実施例を、図4に示されているように電圧VCOMBが高レベルにある行期間中においてのみ、サンプリングを行うように構成してもよい。
図11の波形図はこの動作モードを示しており、図12のタイミング図はクロック位相タイミングの変形例を示している。個々のサンプリング動作および変換動作は、上記液晶キャパシタ、リファレンスキャパシタおよび放電キャパシタが信号VCOMBの高電位に帯電するときに、1行期間おきに行われる。NビットのADC13でのアップスロープおよびダウンスロープを生成するために2行期間をアクティブにする必要があるため、サンプリング期間および変換期間は、サンプリングフレームおよび変換フレームの最後の2N+1行期間を占める。
液晶キャパシタ11のDCバランスを維持するために、その第1の電極は、各変換サイクルの第2のフレームまたは変換フレームのアクティブである行期間中に信号VCOMBを受信するように接続される。
図8に示されている実施例では、追加的な信号VCOMBが生成されて、当該信号がAMLCDに供給される必要がある。しかしこれは、図13の実施例に示されているように、デジタル駆動回路がディスプレイ基板上に集積されているAMLCDの場合には、回避することができる。具体的には、電圧VおよびVは、AMLCDの一部を形成するデジタル−アナログ変換器のためのリファレンス電圧として供給される。また、これらの電圧は、コモン端子の電圧VCOMほどの大きさで対称である。このため、各画素内の液晶材料のDCバランスは、適切な変調スキームによって維持される。従って、図13に示されているように、クロック位相信号Φ、Φ1A、およびΦ1Bの間、高電圧Vを用いて、ブランチ25〜27内の液晶キャパシタ、リファレンスキャパシタ、および放電キャパシタを帯電させることができる。液晶キャパシタ11のDCバランスを得るために、追加的なスイッチSDCBが備えられ、図14に示されているクロック位相信号ΦDCBによって制御される。液晶型ではなくて従来の誘電体を採用したリファレンスキャパシタおよび放電キャパシタの場合、上記のようなDCバランスは不要である。
図15に示されている実施例は、積分器20の正入力または非反転入力が、接地電位などの既知のリファレンス電圧に接続されており、また加算用の第5のキャパシタCが、積分器20の負入力または反転入力と、液晶キャパシタブランチ25および放電キャパシタブランチ27の出力との間に接続されている点において、図13に示されている実施例とは異なる。また、スイッチSおよびSは、第2のクロック位相信号Φによって制御され、別の2つのスイッチSおよびSは、別のクロック位相信号Φ4によって制御される。スイッチSは、積分器20の反転入力とキャパシタCの第1の端子との間に接続されており、スイッチSは、キャパシタCの第2の端子と接地との間に接続されている。
上記実施例の各行期間中における動作は、クロック位相信号ΦおよびΦ3A、または、クロック位相信号Φ3Bがアクティブにされる時点までは前述の動作と同一である。当該時点では、サンプルホールド回路12の出力電圧が、クロック位相信号Φの間にスイッチSおよびSによって予め完全に放電された加算用のキャパシタCに印加される。
加算用のキャパシタCを有する上記実施例は、温度測定装置10の外形寸法を微細化することができるという利点を有している。図8および図13に示されている実施例では、静電容量CLC、CDIS、およびCREFとトランスファー静電容量Cとの比率、およびトランスファー静電容量と帰還静電容量Cとの比率は、例えばCLC=C=kCとする必要がある。ここで1/kは、積分器20によって形成されるアップスロープの勾配を決定するものである。CLCを比較的大きくし、プロセスの不適合エラー(process mismatch error)を軽減することが望ましい。またkは、高出力ビット分解能に対して、積分器20の飽和を防ぐために1よりも大きくする必要がある。例えば、典型的なkの値は5である。従って、必要とされるこれらのキャパシタは、付随するアクティブ回路よりも比較的大きいため、温度測定装置10を集積するための比較的大きい領域が必要となる。
温度測定装置10は、ディスプレイ基板の周縁領域上に集積される必要があり、この必要とされる領域を最低限にしてAMLCDの周縁寸法を微細化することが望ましい。加算用のキャパシタCを用いることによって、積分器の非反転入力において帰還キャパシタ29を用いる必要がなくなる。また、加算用のキャパシタCを用いることによって、キャパシタ28の静電容量Cの、トランスファーキャパシタの静電容量Cに対する依存性が取り除かれる。上記加算用のキャパシタの静電容量は、例えば液晶静電容量CLCには直接関連していない。また、上記加算用のキャパシタの静電容量を、プロセスの不適合エラーによる影響を大きくすることなく、Cよりも大幅に小さくすることができる。帰還キャパシタ28は、加算用のキャパシタの値に関連した値を依然として有しているため、その寸法を微細化することも可能である。また、このような構成とすることによって、積分器20に対してオフセット除去あるいはオフセット補償を行うことが容易となる。
図16および図17は、図15に示されている実施例の動作を示す波形図およびタイミング図である。図16は、図11と同様であるが、スイッチのタイミング信号の代わりにサンプルホールド回路12の出力信号VS/Hを示している。図17は、クロック位相信号Φを示している点において、図14とは異なっている。
図18は、温度測定装置10の別の実施例を示している。当該温度測定装置10は、キャリブレーションキャパシタブランチ30が備えられており、キャリブレーション用の第8のキャパシタCCALと、トランスファー用の第9のキャパシタCと、クロック位相信号Φ1C〜Φ3Cによって制御されるスイッチS1C〜S4Cとを備えている点において、図15に示されている温度測定装置10と異なる。キャリブレーションキャパシタブランチ30の出力は、液晶キャパシタブランチ25および放電キャパシタブランチ27と同じ加算用のキャパシタCの端子に接続されている。上記積分器はまた、帰還ネットワーク32が設けられたオペアンプ31を備えている。帰還ネットワーク32は、帰還キャパシタ28を置き換えたものであり、比較器21にリファレンス電圧VREFを供給するリファレンス電圧発生器を備えている。
図19のタイミング図に示されているように、各変換サイクルは、キャリブレーションが行われる初期のフレーム期間と、DCバランスが行われる最終のフレーム期間とを含み、その間にサンプリングフレームおよび変換フレームが含まれている。キャリブレーションフレーム中では、キャリブレーションキャパシタブランチ30およびリファレンスキャパシタブランチ26はアクティブであり、帰還ネットワーク32は、オペアンプ31の反転入力と出力との間に静電容量Cを与えるように構成されている。キャパシタへの帯電、電荷移動、形成される差、および積分演算については既に述べた通りであるので、積分器20は、アクティブである行期間中に、リファレンスキャパシタの値CREFとキャリブレーションキャパシタの値CCALとの差に依存した出力電圧VOUTを供給することができる。例えば、クロック位相信号Φ1CおよびΦの間に、キャパシタCCALおよびCREFは、第5のプリチャージ電圧および第6のプリチャージ電圧にそれぞれ帯電する。そして、クロック位相信号Φ3CおよびΦの間、生じる第5の電圧および第6の電圧が、それぞれキャリブレーションキャパシタブランチ30およびリファレンスキャパシタブランチ26内のキャパシタCにおいて利用可能となる。上記キャリブレーションキャパシタおよびリファレンスキャパシタの公称静電容量が等しいため、上記実施例での実施態様によって何のエラーも引き起こされない場合には、積分器20の出力電圧はゼロとなる。
しかし、このような実施態様ではエラーが引き起こされる。このようなエラーは、例えば、トランジスタに基づくスイッチの有限の寄生静電容量に起因する電荷注入現象によって引き起こされる。このため、キャリブレーションフレーム中における積分器20の実際の出力電圧が、比較器21に対するリファレンス電圧として用いられる電圧を供給することによって、上記のようなエラーが軽減または排除される。
サンプリングフレームおよび変換フレーム期間中に、リファレンス電圧が蓄積されたキャパシタ(リファレンス電圧発生器の一部を形成するものであるが、図18には示さず)は、オペアンプ31と切断され、比較器21にリファレンス電圧を供給するために用いられる。同一の静電容量Cを有する別の帰還キャパシタ(図18には示さず)が、帰還ネットワーク32によってオペアンプ31の反転入力と出力との間に接続されて、前述のサンプリング動作および変換動作が行われる。比較器21に供給される補償用のリファレンス電圧は、少なくとも部分的には上述のようなエラーを補償するため、液晶静電容量ひいては液晶材料の温度のより正確な測定値を提供することができる。
DCバランスを提供して液晶層の劣化を低減または回避するために、図19に示されているように、第4の「バランス」フレームが必要となる。第1のキャリブレーションフレームでは、スイッチS1A(B)はクロック位相信号Φ1A(B)によって閉じられ、各アクティブである行期間中に液晶キャパシタ11が低駆動電圧V側に接続される。当該行期間中、コモン電極は高電圧にある。
第2のサンプリングフレーム中では、アクティブである行期間中に、液晶キャパシタは高駆動電圧V側に接続され、コモン電極は低電圧にある。変換フレーム中では、アクティブである行期間中に、液晶キャパシタは低駆動電圧にあり、コモン電極は高電圧にある。従って、バランスフレームのアクティブである行期間中にDCバランスを提供するためには、液晶キャパシタが高駆動電圧に帯電し、コモン電極が低電圧にある。
図20に示されている実施例は、キャリブレーションキャパシタCCALおよび放電キャパシタCDISが、温度依存領域内において動作するようにバイアスが印加された液晶キャパシタとして実装されている点において、図18に示されている実施例と異なる。具体的には、キャリブレーションキャパシタCCALおよび放電キャパシタCDISは、これらのキャパシタに比較的低い電圧を印加することによって「測定される」ようなタイミングとなっている。この低電圧は、静電容量が温度にほぼ依存しない電圧の範囲内となるように選択される。これは例えば、図2に示されているように、約1.5ボルト未満である。
上記実施例の基本動作は、キャリブレーションキャパシタおよび放電キャパシタに関してDCバランスを行う必要があるという点を除いては、図18に示されている基本動作と同じである。上記実施例の基本動作は、上記キャパシタを低駆動電圧V側に接続するためにクロック位相信号Φ1A(B)〜Φ1C(B)によってそれぞれ制御されるスイッチS1A(B)〜S1C(B)を備えることにより実現される。図19の波形図は、図20の実施例にも当てはまる。しかし、追加的なクロック位相信号は、以下のようになっている。
・液晶キャパシタ11が、キャリブレーションフレームおよび変換フレーム中に低駆動電圧V側に接続され、サンプリングフレームおよびバランスフレーム中に高電圧V側に接続される。
・キャリブレーションキャパシタが、キャリブレーションフレームおよび変換フレーム中に高電圧Vに接続され、サンプリングフレームおよびバランスフレーム中に低電圧V側に接続される。
・放電キャパシタが、キャリブレーションフレームおよび変換フレーム中に高電圧V側に接続され、サンプリングフレームおよびバランスフレーム中に低電圧V側に接続される。
上記実施例では、構成が類似したキャパシタ同士のマッチングが改善されているため、測定精度を向上させることができるという利点を有している。具体的には、液晶キャパシタ、放電キャパシタ、およびキャリブレーションキャパシタは全て液晶キャパシタであり、また、液晶キャパシタの構成が従来の誘電体の放電キャパシタおよびキャリブレーションキャパシタと異なる前述の実施例よりも厳密にマッチングさせることができる。リファレンス静電容量CREFの値は、液晶静電容量CLCの値とほぼ同一である必要があるが、リファレンスキャパシタは液晶キャパシタでなくてもよい。これは、キャリブレーションフレームを用いてあらゆる不適合を除去することができるからである。
図21は、帰還ネットワーク32の一実施例を示している。帰還ネットワーク32は、オペアンプ31の反転入力と出力との間に接続されており、比較器21にリファレンス電圧VREFを供給する。帰還ネットワーク32は、電子スイッチSFB,1〜SFB,7、キャパシタCFB,1およびキャパシタCFB,2を備えている。スイッチSFB,1〜SFB,4および第10のキャパシタCFB,1は、リファレンス電圧発生器を形成している。この構成によって、キャリブレーションフレーム中にキャリブレーション電圧が生成され、当該電圧が第3の変換フレーム中に比較器21に対するリファレンス電圧として蓄積される。帰還ネットワーク32は、各変換サイクルの各フレーム中において、オペアンプ31の反転入力と出力との間に静電容量Cを与えるものである。
スイッチSFB,1およびSFB,2は、キャリブレーションフレーム中に閉じられるので、キャパシタCFB,1は、オペアンプ31の反転入力と出力との間に接続される。スイッチSFB,7およびスイッチSは一時的に閉じられるので、キャパシタCFB,1の端子は接地電位にリセットされる。キャリブレーションフレームは、前述したように行われるので、その最後では、キャパシタCFB,1に蓄えられた電圧が積分器の出力エラー電圧と等しくなる。
その次の3つのフレーム中では、スイッチSFB,1およびSFB,2は開かれる一方、スイッチSFB,3〜SFB.6は閉じられる。スイッチSFB.7およびスイッチSは一時的に閉じられることにより、キャパシタCFB,2の端子が接地電位にリセットされる。キャリブレーションフレーム中の積分器の出力電圧は、変換フレーム中に用いられるリファレンス電圧VREFとして比較器21に供給される。キャパシタCFB,2は、各変換サイクルのサンプリングフレーム、変換フレーム、およびバランスフレーム中に、積分用のキャパシタとして機能する。
図22は、比較器21の一実施例を示している。比較器21は、例えば非特許文献1に開示されているタイプのオフセット補正回路を備えている。積分器20の帰還ネットワークによって供給されるリファレンス電圧はさらに、オフセット除去のためのリファレンス電圧を供給するために用いられる。
比較器21は、カスケード式のオペアンプ40、41、42と、サンプリングパルスSAMを受信するダイナミックラッチ43と、オフセット蓄電用キャパシタCCP,1〜CCP,6と、クロック位相信号Φによって制御される電子スイッチSCP,1およびSCP,2と、クロック位相信号Φによって制御される電子スイッチSCP,3〜SCP,10とを備えている。
増幅器40、41、および42のオフセットは、それぞれの入力電圧によって異なる場合がある。例えば、オフセットが特定の電圧で除去された場合に、他の動作電圧でオフセットがエラーとして残っている可能性がある。このようなオフセットは、動作中に拡大するため、精度を向上させるためには同一の条件下において除去される必要がある。この実施例では、変換の精度を向上させるため、オフセットはリファレンス電圧で除去される。
オフセット除去の第1の段階中では、スイッチSCP,3〜SCP,10は閉じられるため、各段のオフセットが測定され、キャパシタCCP,1〜CCP,6に蓄えられる。増幅器のオフセット電圧は、リファレンス電圧VREFによって特定される動作点において測定される。
オフセット除去の第2の段階中では、スイッチSCP,3〜SCP,10は開かれ、スイッチSCP,1およびSCP,2は閉じられるため、第1の増幅器40の入力が比較器の入力に接続される。従って、比較器は通常の動作を行う。また、各オフセット電圧がキャパシタCCP,1〜CCP,6に蓄積されたままであるため、増幅器から生じるオフセット電圧が大幅に除去または低減される。
比較器のオフセット除去サイクルは、各変換フレームの開始時において一度だけ行われる。あるいは、オフセット蓄電用キャパシタCCP,1〜CCP,6からのリークに起因するエラーを低減するために、上記オフセット除去サイクルは、変換フレームの各行期間の開始時に行われるようにしてもよい。
図23に示されている構成は、ユニティゲインバッファ45が、積分器20内のリファレンス電圧発生器のSFB,1〜SFB,4、CFB,1に対する、比較器21の負荷効果からの衝撃を和らげるという点において、図22に示されている構成と異なる。従って、キャパシタCFB,1に蓄積された積分器の出力エラー電圧は、比較器のオフセット除去サイクルおよび測定動作によってほとんど阻害されることはない。ユニティゲインバッファ45は、上記と同様のオフセット除去の構成とすることができる。適切な構成は、非特許文献2に開示されている。
図24は、積分器20の一部を形成するオフセットキャンセル部50を示している。当該オフセットキャンセル部50は、オペアンプ31内におけるトランジスタ特性の変動を補償するための構成である。トランジスタ特性の変動が補償されていない場合、増幅器が入力オフセットエラー電圧を出力することよって、変換エラーおよび増幅器の飽和が生じる場合がある。上記構成は、オフセット蓄電用キャパシタCOSと、クロック位相信号Φによって制御される電子スイッチSOS,1〜SOS,4と、クロック位相信号Φによって制御される電子スイッチSOS,5およびSOS,6とを備えている。スイッチSOS,1は、前述の帰還ネットワーク32と併せて用いられる場合、スイッチSFB,7によって実施されてもよい。
上記オフセットキャンセル部の動作は、2つの段階において行われる。第1の段階では、増幅器のオフセットがサンプリングされる。具体的には、スイッチSOS,1〜SOS,4は閉じられるため、オペアンプ31がユニティゲイン構造に接続され、増幅器のオフセットがキャパシタCOSに蓄えられる。具体的には、増幅器31の出力がスイッチSOS,1を介して増幅器31の反転入力に接続されるため、増幅器31は、ユニティゲイン構造を提供するためのユニティ用の電圧利得を有することができる。増幅器31の非反転入力は、スイッチSOS,3を介して接地されているため、入力オフセットエラー電圧が、増幅器31の反転入力と非反転入力との間に生じる。入力オフセットエラー電圧は、増幅器31の出力において生じるため、スイッチSOS,2およびSOS,4を介してキャパシタCOSにおいて生じる。第2の段階では、スイッチSOS,5およびSOS,6は閉じられるため、サンプリングされたオフセット電圧は反転し、増幅器31の非反転入力端子に供給される。オフセットのサンプリング後、積分器20の次の動作中においてオフセット補正が維持される。
増幅器のオフセット電圧は、変換サイクル中、例えばキャリブレーションフレームが行われる場合はその前に、一度サンプリングされてもよい。オフセット電圧は、後のオフセットサンプリングの段階まで、キャパシタCOSに保持されたままである。あるいは、オフセット電圧は、変換サイクルの各フレームの開始時にサンプリングされてもよい。オフセット電圧はさらに、積分器20が動作中である各アクティブである行期間の開始時にサンプリングされてもよい。キャパシタCOSからの電荷リークによって、経時的に蓄積されたオフセット電圧におけるエラーが生じる可能性がある場合は、上記オフセットサンプリングおよび補正を高い頻度で行うことが好ましい。
液晶材料の温度測定は、AMLCDの動作変化に影響を及ぼすために用いられる。例えば、AMLCDの画素に印加される駆動電圧は、ディスプレイの液晶材料が温度に誘起されて変化することを補償するために調節する。ディスプレイの駆動電圧を調整する手段は、表示駆動回路において用いられるリファレンス電圧を制御するために、参照テーブルと、1つ以上のデジタル/アナログ変換器(DAC)とを備えていてもよい。参照テーブル内に記憶される値は、測定された温度に対して適切な駆動電圧を生成できるように、実験的に予め決定しておいてもよい。
例えば、ある温度範囲における1セットの液晶電圧透過曲線を参照テーブルに記憶しておき、液晶材料の測定された温度に基づいて、適切または最も近い曲線を選択するようにしてもよい。あるいは、補間される中間値と共に限られたポイントのセットを記憶しておくことにより、あらゆる液晶温度に適した曲線を生成できるようにしてもよい。さらに、特許文献2に開示されているように、測定された温度に従ってコモン電極の電圧を変えるものであってもよい。
AMLCD内の液晶材料の温度は、急速に変化する変数ではない。従って温度測定は、電力消費を低減するために、比較的低い頻度で行えば十分である。測定頻度は、予め決定されていても、変更可能であってもよい。また、測定頻度は、ユーザまたはホストによって外部的に設定されてもよい。あるいは、ユーザまたはホストは、温度測定サイクルの実行を要求する信号を供給してもよい。上記温度測定装置は、このような要求に応えて、コモン電極が適切な極性にあるフレーム期間の開始時において、前述したように測定サイクルを開始する。測定サイクルの終了時には、カウンタ22の出力が記憶されて、AMLCDの温度補償を行うため、あるいは他の任意の所望の目的のために、利用可能となる。
本発明の性質および利点をより完全に理解するために、詳細な説明と共に添付図面を参照されたい。
説明してきた本発明に関し、同一の態様に様々な変化を加えることができることは明らかである。このような変化は、本発明の精神および範囲からの逸脱であるとは見なされない。また、当業者には明らかであるこのような全ての変化は、特許請求の範囲に包含されるものである。
画素駆動電圧に対する最大透過率の割合であって、アクティブマトリクス液晶デバイス(AMLCD)のいくつかの異なる温度における変換関数を示すグラフである。 複数の温度における、AMLCDにおける検知用の液晶キャパシタに印加される電圧に対する(正規化された)静電容量を示すグラフである。 AMLCDに対する行反転アドレッシングスキームの連続フレームを図式的に示した図である。 図3に示されている行反転スキームに対するコモン電極またはカウンタ電極の電圧または電位を示す波形図である。 本発明の一実施形態を構成するAMLCDのレイアウトを図式的に示した図である。 図5に示されているAMLCDの温度検知の概略的な構成を示すブロック図である。 図6に示されている構成において生じる波形を示す図である。 図6に示されている構成の第1の実施例を示す回路図である。 図8に示されている実施例の動作を示す波形図である。 図8に示されている実施例における信号のタイミングを示すタイミング図である。 図9と対応する図であって、別の動作モードを示す図である。 図10と対応する図であって、別の動作モードを示す図である。 図6に示されている構成の第2の実施例を示す回路図である。 図13に示されている実施例の動作を示すタイミング図である。 図6に示されている構成の第3の実施例を示す回路図である。 図15に示されている実施例の動作を示す波形図である。 図15に示されている実施例の動作を示すタイミング図である。 図6に示されている構成の第4の実施例を示す回路図である。 図18に示されている実施例の動作を示すタイミング図である。 図6に示されている構成の第5の実施例を示す回路図である。 図6に示されている構成のリファレンス電圧発生器を示す回路図である。 図6に示されている構成の比較器を示す回路図である。 図22に示されている比較器の変形例を示す回路図である。 図6に示されている構造のオフセットキャンセル回路を示す回路図である。
符号の説明
1…第1の基板
2…画素マトリクス領域(アクティブマトリクス領域)
11…液晶キャパシタ(第1のキャパシタ)
12…サンプルホールド回路(静電容量測定回路)
13…アナログ/デジタル変換器(静電容量測定回路)
15…センサインターフェース(静電容量測定回路)

Claims (33)

  1. アクティブマトリクス領域を有するアクティブマトリクス用の第1の基板と、
    上記アクティブマトリクスのためのコモン電極を有する第2の基板と、
    上記第1の基板と上記第2の基板との間に位置する液晶材料の層と、
    温度検知用の第1のキャパシタと、
    静電容量測定回路と、を含み、
    上記温度検知用の第1のキャパシタは、
    上記第1の基板上の上記アクティブマトリクス領域の画像生成領域の外側にある第1の電極を含み、当該第1の基板は、上記第1のキャパシタの誘電体を形成する液晶層によって、上記第1のキャパシタの第2の電極を形成するコモン電極と分離されており、
    上記静電容量測定回路は、
    上記アクティブマトリクスの動作中に、上記第1のキャパシタを、ほぼ一定および安定した既知の大きさの第1のプリチャージ電圧にプリチャージするプリチャージ工程と、上記第1のキャパシタの静電容量を示す信号を形成する形成工程とを繰り返し行い、上記第1のキャパシタの静電容量を画素マトリクスに含まれる複数の行のうちの少なくとも1行へのアドレッシングと同期して測定するように構成され、さらに、
    上記第1のキャパシタを、上記の各プリチャージ工程中、同じ大きさの電圧に帯電させるように構成されている、アクティブマトリクス液晶デバイス。
  2. 上記静電容量測定回路は、上記第1の基板上に形成されている、請求項1に記載のデバイス。
  3. 上記静電容量測定回路は、上記第1のキャパシタを、各プリチャージ工程中の電圧の極性と同じ極性に帯電させるように構成されている、請求項1に記載のデバイス。
  4. 上記静電容量測定回路は、アクティブマトリクスのアドレッシングサイクルの同一部分において各プリチャージ工程を行うように構成されている、請求項1に記載のデバイス。
  5. 上記同一部分は、ラインアドレッシング期間の同一部分を含む、請求項4に記載のデバイス。
  6. 上記アクティブマトリクスおよび上記コモン電極は、上記デバイスの画素セルに印加される駆動電圧の極性を周期的に反転させるように構成されている、請求項1に記載のデバイス。
  7. 上記アクティブマトリクスおよび上記コモン電極は、交互のラインアドレッシング期間中に、上記極性を反転させるように構成されている、請求項3に記載のデバイス。
  8. 上記静電容量測定回路は、交互のラインアドレッシング期間中に、上記プリチャージ工程を行うように構成されている、請求項7に記載のデバイス。
  9. 上記形成工程では、上記プリチャージ工程中に上記第1のキャパシタに蓄積された電荷を測定する、請求項1に記載のデバイス。
  10. 上記静電容量測定回路は、上記蓄積された電荷を電荷共有によって測定するように構成されている、請求項9に記載のデバイス。
  11. 上記静電容量測定回路は、変換サイクルの第1の部分である各形成工程中において、
    第1の形成段階中に、上記蓄積された電荷をトランスファー用の第2のキャパシタと共有し、
    第2の形成段階中に、上記第2のキャパシタにおいて生じる第1の電圧を利用可能とするように構成されている、請求項10に記載のデバイス。
  12. 上記静電容量測定回路は、上記プリチャージ工程中に、リファレンス用の第3のキャパシタを第2のプリチャージ電圧に帯電させ、上記第1の形成段階中に、上記蓄積された電荷をトランスファー用の第4のキャパシタと共有し、上記第2の形成段階中に、当該第4のキャパシタにおいて生じる第2の電圧を利用可能とするように構成されている、請求項11に記載のデバイス。
  13. 上記第3のキャパシタの値は、上記第1のキャパシタの予測される最小値以下である、請求項12に記載のデバイス。
  14. 生じる上記第1の電圧と生じる上記第2の電圧との差分を形成する手段を含む、請求項12に記載のデバイス。
  15. 上記手段は、上記第2のキャパシタと上記第4のキャパシタとの間に一時的に接続されるように構成された加算用の第5のキャパシタを含む、請求項14に記載のデバイス。
  16. 上記手段は、後段の差動入力を含む、請求項14に記載のデバイス。
  17. 上記静電容量測定回路は、アナログ/デジタル変換器を含む、請求項1に記載のデバイス。
  18. 上記アナログ/デジタル変換器は積分変換器である、請求項17に記載のデバイス。
  19. 上記アナログ/デジタル変換器はデュアルスロープ変換器である、請求項18に記載のデバイス。
  20. 上記静電容量測定回路は、デュアルスロープのアナログ/デジタル変換器を含み、
    上記変換サイクルの第2の部分である繰り返される各放電サイクル中において、第3の段階中に、放電用の第6のキャパシタを第3のプリチャージ電圧に帯電させ、第4の段階中に、上記蓄積された電荷をトランスファー用の第7のキャパシタと共有し、第5の段階中に、当該第7のキャパシタにおいて生じる第3の電圧を利用可能とするように構成されている、請求項11に記載のデバイス。
  21. 上記静電容量測定回路は、上記第3の段階中に、第3のキャパシタを第4のプリチャージ電圧に帯電させ、上記第4の段階中に、上記蓄積された電荷を第4のキャパシタと共有し、上記第5の段階中に、当該第4のキャパシタにおいて生じる第4の電圧を利用可能とするように構成されている、請求項20に記載のデバイス。
  22. 上記第6のキャパシタの値は、上記第3のキャパシタの値よりも低い、請求項21に記載のデバイス。
  23. 上記プリチャージ電圧の少なくとも1つは、上記コモン電極の電圧の補数から引き出される、請求項1に記載のデバイス。
  24. 上記プリチャージ電圧の少なくとも1つは、マトリクス要素の駆動電圧から引き出される、請求項1に記載のデバイス。
  25. 上記静電容量測定回路は、上記変換サイクルの初期部分である繰り返される各キャリブレーションサイクル中において、第6の段階中に、キャリブレーション用の第8のキャパシタを第5のプリチャージ電圧に帯電させ、第7の段階中に、上記蓄積された電荷をトランスファー用の第9のキャパシタと共有し、第8の段階中に、当該第9のキャパシタにおいて生じる第5の電圧を利用可能とするように構成されている、請求項11に記載のデバイス。
  26. 上記静電容量測定回路は、上記第6の段階中に、第3のキャパシタを第6のプリチャージ電圧に帯電させ、上記第7の段階中に、上記蓄積された電荷を第4のキャパシタと共有し、上記第8の段階中に、当該第4のキャパシタにおいて生じる第6の電圧を利用可能とするように構成されている、請求項25に記載のデバイス。
  27. 上記静電容量測定回路は、生じる上記第5の電圧からリファレンス電圧を生成するリファレンス電圧発生器を含む、請求項25に記載のデバイス。
  28. 上記リファレンス電圧発生器は、上記キャリブレーションサイクルで生じる上記第5の電圧を積分するように構成された第10のキャパシタを含む、請求項27に記載のデバイス。
  29. 上記静電容量測定回路は、上記変換サイクルの初期部分である繰り返される各キャリブレーションサイクル中において、第6の段階中に、キャリブレーション用の第8のキャパシタを第5のプリチャージ電圧に帯電させ、第7の段階中に、上記蓄積された電荷をトランスファー用の第9のキャパシタと共有し、第8の段階中に、当該第9のキャパシタにおいて生じる第5の電圧を利用可能とするように構成されている、請求項20に記載のデバイス。
  30. 上記静電容量測定回路は、生じる上記第5の電圧からリファレンス電圧を生成するリファレンス電圧発生器を含む、請求項29に記載のデバイス。
  31. 上記リファレンス電圧発生器は、上記変換サイクルの上記第2の部分の間に、上記アナログ/デジタル変換器の比較器に上記リファレンス電圧を供給するように構成されている、請求項30に記載のデバイス。
  32. 上記静電容量を示す信号は、上記液晶材料の温度の測定値を提供する、請求項1に記載のデバイス。
  33. 上記液晶材料の温度の測定値に応答して、上記マトリクスのセルに温度補償用の駆動信号を供給する構成を含む、請求項32に記載のデバイス。
JP2008557971A 2006-03-23 2007-03-23 アクティブマトリクス液晶デバイス Expired - Fee Related JP4880002B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0605744A GB2436388A (en) 2006-03-23 2006-03-23 Active matrix liquid crystal device with temperature sensing capacitor arrangement
GB0605744.2 2006-03-23
PCT/JP2007/057006 WO2007108561A1 (en) 2006-03-23 2007-03-23 Active matrix liquid crystal device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009529702A JP2009529702A (ja) 2009-08-20
JP4880002B2 true JP4880002B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=36383962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008557971A Expired - Fee Related JP4880002B2 (ja) 2006-03-23 2007-03-23 アクティブマトリクス液晶デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8378954B2 (ja)
JP (1) JP4880002B2 (ja)
CN (1) CN101405639B (ja)
GB (1) GB2436388A (ja)
WO (1) WO2007108561A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10551661B2 (en) 2017-01-12 2020-02-04 Samsung Display Co., Ltd. Temperature detection circuit for display device

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2075789A3 (en) * 2007-12-25 2010-01-06 TPO Displays Corp. Transient control drive method and circuit, and image display system thereof
US7834793B2 (en) * 2008-11-26 2010-11-16 Analog Devices, Inc. Self-timed clocked analog to digital converter
US8487659B2 (en) 2011-04-22 2013-07-16 Analog Devices, Inc. Comparator with adaptive timing
US9599517B2 (en) * 2013-10-17 2017-03-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. 3D thermal detection circuits and methods
KR20150069413A (ko) 2013-12-13 2015-06-23 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
JP6552086B2 (ja) * 2015-03-13 2019-07-31 シナプティクス・ジャパン合同会社 ドライバ及び液晶表示パネルの駆動方法
WO2017067524A1 (en) * 2015-10-23 2017-04-27 Shenzhen Huiding Technology Co., Ltd. Capacitance detecting sensors and related devices and systems
KR102389581B1 (ko) * 2016-01-18 2022-04-25 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치의 화소 및 유기 발광 표시 장치
US11109451B2 (en) * 2016-07-20 2021-08-31 Kymeta Corporation Internal heater for RF apertures
CN107578752B (zh) * 2017-09-20 2019-07-05 京东方科技集团股份有限公司 公共电压校准电路、电路板及显示装置
EP3617720B1 (en) 2018-06-21 2021-12-01 Shenzhen Goodix Technology Co., Ltd. Touch device and terminal device
US10796665B1 (en) * 2019-05-07 2020-10-06 Novatek Microelectronics Corp. Control apparatus for driving display panel and method thereof
CN112130357B (zh) * 2020-09-30 2022-07-19 厦门天马微电子有限公司 显示面板、显示面板温度检测方法及显示装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003248209A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Seiko Epson Corp 液晶装置および投射型表示装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1432382A (en) * 1972-04-06 1976-04-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of driving a liquid crystal display device method of producing a drying filter
NL7812214A (nl) 1978-12-15 1980-06-17 Philips Nv Weergeefinrichting met een vloeibaar kristal.
CH632368B (fr) 1980-12-19 Asulab Sa Cellule d'affichage a cristaux liquides.
JPS6043490A (ja) * 1983-08-16 1985-03-08 Mitsubishi Electric Corp 炭素繊維強化プラスチツクスへの無電解めつき前処理方法
US5029982A (en) 1989-09-11 1991-07-09 Tandy Corporation LCD contrast adjustment system
US5377030A (en) 1992-03-30 1994-12-27 Sony Corporation Method for testing active matrix liquid crystal by measuring voltage due to charge in a supplemental capacitor
US5510807A (en) * 1993-01-05 1996-04-23 Yuen Foong Yu H.K. Co., Ltd. Data driver circuit and associated method for use with scanned LCD video display
JPH07230079A (ja) 1994-02-17 1995-08-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP3265942B2 (ja) 1995-09-01 2002-03-18 株式会社村田製作所 微少容量検出回路
US5988860A (en) * 1996-07-18 1999-11-23 Innovex Technologies, Inc. System and method for directing air flow having a sash
US5926162A (en) * 1996-12-31 1999-07-20 Honeywell, Inc. Common electrode voltage driving circuit for a liquid crystal display
US6333728B1 (en) 1998-09-03 2001-12-25 International Business Machines Corporation Method and apparatus for real-time on-off contrast ratio optimization in liquid crystal displays
JP2000338518A (ja) * 1999-06-01 2000-12-08 Nec Corp 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
JP3695224B2 (ja) 1999-06-16 2005-09-14 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電子機器および電気光学パネルの駆動方法
JP2001108966A (ja) * 1999-10-13 2001-04-20 Sharp Corp 液晶パネルの駆動方法および駆動装置
JP2002140047A (ja) 2000-11-01 2002-05-17 Sharp Corp 液晶パネル駆動装置
JP2003075486A (ja) 2001-09-06 2003-03-12 Sumitomo Metal Ind Ltd インピーダンス検出回路及び静電容量検出回路とその方法
CN1639705A (zh) * 2001-10-31 2005-07-13 汽车系统实验室公司 乘车人安全检测系统
US6819163B1 (en) * 2003-03-27 2004-11-16 Ami Semiconductor, Inc. Switched capacitor voltage reference circuits using transconductance circuit to generate reference voltage

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003248209A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Seiko Epson Corp 液晶装置および投射型表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10551661B2 (en) 2017-01-12 2020-02-04 Samsung Display Co., Ltd. Temperature detection circuit for display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009529702A (ja) 2009-08-20
US8378954B2 (en) 2013-02-19
GB2436388A (en) 2007-09-26
CN101405639B (zh) 2010-11-17
US20090102780A1 (en) 2009-04-23
GB0605744D0 (en) 2006-05-03
WO2007108561A1 (en) 2007-09-27
CN101405639A (zh) 2009-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4880002B2 (ja) アクティブマトリクス液晶デバイス
JP4717931B2 (ja) アクティブマトリクス液晶デバイス
CA2170066C (en) Amplifier with pixel voltage compensation for a display
KR100280350B1 (ko) 액정 표시 장치
JP3277056B2 (ja) 信号増幅回路及びこれを用いた画像表示装置
GB2419950A (en) Capacitance measuring apparatus for LCD touch screen
EP2827323A2 (en) Voltage-programming scheme for current-driven amoled displays
JPH08263026A (ja) データ・ライン駆動回路
CN112331113A (zh) Oled驱动特性检测电路及包括其的oled显示装置
JP3863214B2 (ja) ビデオ信号供給装置
CN1954353A (zh) 伽马校正电路及具备它的显示装置
US7880651B2 (en) Sample and hold circuit and digital-to-analog converter circuit
US20060220692A1 (en) Sample-hold circuit and semiconductor device
KR20040082084A (ko) 액정표시장치의 기준전압 발생회로.
JP2008233379A (ja) 液晶表示装置
CN108269544B (zh) 闪烁漂移优化电路及显示面板、显示装置
JP3294057B2 (ja) 信号増幅器、信号線駆動回路および画像表示装置
JP3866788B2 (ja) データ・ライン駆動回路
TWI473438B (zh) Automatic sensing of the drive circuit
JP2010113153A (ja) 表示装置の駆動方法
JP2012027169A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
KR20060111163A (ko) 표시 장치용 구동 장치
KR20050095921A (ko) 감마전압회로 및 이를 가지는 액정표시장치
KR20040030989A (ko) 매트릭스 디스플레이 디바이스 및 그 구동 방법
JPH10161082A (ja) 液晶駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4880002

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees