JP4879636B2 - 光学装置、および、光学式変位測定器 - Google Patents

光学装置、および、光学式変位測定器 Download PDF

Info

Publication number
JP4879636B2
JP4879636B2 JP2006112963A JP2006112963A JP4879636B2 JP 4879636 B2 JP4879636 B2 JP 4879636B2 JP 2006112963 A JP2006112963 A JP 2006112963A JP 2006112963 A JP2006112963 A JP 2006112963A JP 4879636 B2 JP4879636 B2 JP 4879636B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
objective lens
measurement surface
reflected
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006112963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007285839A (ja
Inventor
豊 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP2006112963A priority Critical patent/JP4879636B2/ja
Publication of JP2007285839A publication Critical patent/JP2007285839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4879636B2 publication Critical patent/JP4879636B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、平行光とされた光を被測定物の測定面に向けて集光して照射するとともに、この測定面からの反射光を受ける光学装置、および、光学変位測定器に関する。
従来、測定面に光を照射して、測定面の形状を測定する構成が知られている(例えば、特許文献1参照)。
この特許文献1に記載のものは、信号検出光学系とビームスプリッタとの間の光路上に、空間フィルタが配設されている。この空間フィルタの中央部付近には、遮蔽部が形成されている。
そして、物体面からの反射光を遮蔽部に導くことによって、その反射光の光軸近傍の光量を遮断または減衰させ、信号検出光学系において検出される受光量の最大値と最小値との比を小さくして、SN比の低下を防ぐ構成が採られている。
特開平8−128806号公報
しかしながら、上述したような特許文献1のような構成では、ワークの形状が例えば曲面であって、このワークにおける測定面の傾斜角が、レンズで集光されてワークに入射される集光光の放射角よりも大きい場合、良好な測定ができないおそれがあるという問題が一例として挙げられる。
具体的には、特許文献1のような構成では、図9に示すように、平行光L901が対物レンズ800で集光されて被測定物900に入射される集光光L902は、測定面901で反射されて反射光L903となる。測定面901の傾斜角θ11と、集光光L902の放射角θ21と、が等しい場合、集光光L902の外縁(以下、集光光外縁と称す)L902A、および、反射光L903の外縁(以下、反射光外縁と称す)L903Aのみが重畳し、他の部分が重畳しない状態となる。つまり、集光光外縁L902Aおよび反射光外縁L903Aのなす角度は、0°となる。このとき、集光光L902と重畳する反射光外縁L903Aは、平行光L901の外縁(以下、平行光外縁と称す)L901Aを進行して、受光ビームとして合焦位置の検出に利用できない。
また、図10に示すように、被測定物910の測定面911の傾斜角θ12が、集光光L902の放射角θ21よりも大きい場合、集光光L902および反射光L911は、重畳しない状態となる。つまり、集光光外縁L902Aおよび反射光外縁L911Aのなす角度は、0°より小さくなる。このとき、反射光外縁L911Aは、対物レンズ800を通過した後、平行光外縁L901Aより外側の位置を進行して、受光ビームとして利用できない。
このように、図9に示すような場合、照射ビームと受光ビームとのなす角度が0°となり、図10に示すような場合、受光ビームが存在しないため、合焦位置検出感度が失われてしまう。
そして、このように合焦位置検出感度が失われると、ワークが曲面を有する形状、例えば球体状や円柱状である場合、その形状を曲面に沿ってなぞろうとしても、ワークの傾斜角が集光光の放射角よりも大きい箇所においては、ワークの曲率中心を測定ビームの延長線が常に貫くよう、フォーカシングレンズの位置決め制御が誤ってなされることがある。
このため、形状測定記録において、測定面の傾斜角が集光光の放射角よりも大きい箇所では、測定面から斜めに浮き上がったり、沈み込んだりしたりした無意味な記録しか得られないという問題が挙げられる。
本発明の目的は、このような実情などに鑑みて、傾斜した測定面を有する被測定物を良好に測定可能な光学装置、および、光学変位測定器を提供することである。
本発明の光学装置は、平行光とされた光を集光させ、その集光光を被測定物の測定面に向けて照射するとともに前記測定面からの反射光を受ける対物レンズと、前記測定面からの反射光のうち前記集光光の外縁よりも外側に向けて反射された外側反射部分を、前記測定面における前記集光光の照射位置へ入射させる状態に反射する反射手段と、を備え、前記反射手段は、前記対物レンズに対して前記被測定物と反対側に設けられ、前記平行光の光軸と略直交する平面状の反射面を有し、前記反射面は、前記対物レンズを通過した前記外側反射部分を前記対物レンズへ向けて反射して、前記対物レンズにより前記照射位置で集光させることを特徴とする。
この発明によれば、光学装置に、平行光とされた光を集光させた集光光を、被測定物の測定面に向けて照射するとともに、測定面からの反射光を受ける対物レンズを設けている。そして、この反射光における集光光の外縁よりも外側に向けて反射された外側反射部分を反射して、測定面における集光光の照射位置へ入射させる反射手段を設けている。
このため、反射手段で反射された外側反射部分を、測定面における集光光の照射位置で反射させることにより、この外側反射部分を集光光外縁から内側にかけての所定範囲の部分、および、平行光外縁から内側にかけての所定範囲の部分を進行させて、受光ビームとして合焦位置の検出に利用することが可能となる。例えば、図9および図10に示すように、測定面の傾斜角が集光光の放射角以上の場合であっても、反射手段および測定面で反射された外側反射部分を、集光光外縁から内側にかけての所定範囲の部分に入射させて、受光ビームとして利用することが可能となる。
したがって、図9や図10に示すような従来の構成と比べて、照射ビームと受光ビームとのなす角度が0°以下になるのを防ぐことが可能となり、合焦位置検出感度が失われるのを抑制可能となる。よって、測定面の傾斜角が集光光の放射角よりも大きい箇所であっても、フォーカシング制御を適切にでき、測定面から斜めに浮き上がったり、沈み込んだりした記録を得るという不具合を抑制可能となり、光学式変位測定器に良好に測定させることが可能となる。
また、反射手段を、対物レンズに対して被測定物と反対側に設け、対物レンズを通過した外側反射部分を対物レンズへ向けて反射して照射位置へ入射させる。
このため、反射手段を対物レンズおよび被測定物の間に設ける構成と比べて、対物レンズを被測定物に近づけた状態での測定が可能となり、この光学装置が設けられる光学式変位測定器の小型化を容易に図ることが可能となる。
本発明の光学装置において、前記反射面は、平面状のリング状反射面であることが好ましい。
この発明によれば、反射手段に、平行光の光軸と略直交する平面状のリング状反射面を設けている。
このため、平面状のリング状反射面にて、対物レンズを通過して平行光として入射される外側反射部分を、略垂直方向に反射させることが可能となる。
したがって、この略垂直方向に反射させた外側反射部分の略全てを、集光光外縁から内側にかけての所定範囲の部分に入射させて、受光ビームとして利用することが可能となり、より良好に測定可能となる。
本発明の光学装置において、前記平行光を絞る絞り手段を備え、前記反射手段は、前記絞り手段と一体的に設けられていることが好ましい。
この発明によれば、反射手段を、平行光を絞る絞り手段と一体的に設けている。
このため、部品点数の削減を図れ、製造性を向上させることが可能となる。
本発明の光学装置において、前記対物レンズを保持する対物レンズ保持手段を備え、前記反射手段は、前記対物レンズ保持手段と一体的に設けられていることが好ましい。
この発明によれば、反射手段を、対物レンズを保持する対物レンズ保持手段と一体的に設けている。
このため、部品点数のさらなる削減を図れ、製造性をより向上させることが可能となる。
本発明の光学式変位測定器は、光源と、上述の光学装置と、前記光源からの光を拡散または集光させるフォーカシングレンズと、このフォーカシングレンズからの光を平行光にして前記光学装置の前記対物レンズへ出射するコリメータレンズと、前記フォーカシングレンズを光軸に沿って移動させる移動手段と、前記フォーカシングレンズの位置を検出する位置検出手段と、前記測定面から反射され前記対物レンズを通過した光の焦点位置に基づいて、前記対物レンズの焦点位置と前記測定面との位置ずれを認識するとともに、前記移動手段により前記フォーカシングレンズの位置を制御して前記対物レンズの焦点位置を前記測定面に一致させる焦点合わせ手段と、を備えることを特徴とする。
本発明の光学式変位測定器は、光源と、上述した光学装置と、前記光源からの光を平行光にして前記光学装置の前記対物レンズへ出射するコリメータレンズと、前記光学装置の対物レンズを光軸に沿って移動させる移動手段と、前記対物レンズの位置を検出する位置検出手段と、前記測定面から反射され前記対物レンズを通過した光の焦点位置に基づいて、前記対物レンズの焦点位置と前記測定面との位置ずれを認識するとともに、前記移動手段により前記対物レンズの位置を制御して前記対物レンズの焦点位置を前記測定面に一致させる焦点合わせ手段と、を備えることを特徴とする。
これらの発明によれば、上述したような光学装置と同様の作用効果を奏することが可能な光学式変位測定器を提供可能となる。
[実施形態]
以下に、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
〔光学式変位測定器の構成〕
まず、本発明の実施形態に係る光学式変位測定器の構成について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る光学式変位測定器の概略構成を示す模式図である。
光学式変位測定器100は、図1に示すように、光源110と、この光源110からの光を平行光にして出射する第1コリメータレンズ120と、この第1コリメータレンズ120からの平行光を拡散させた拡散光を出射するフォーカシングレンズ130と、このフォーカシングレンズ130からの拡散光を平行光にして出射する第2コリメータレンズ150と、この第2コリメータレンズ150から出射される平行光を集光した集光光を被測定物900の測定面901に向けて照射するとともに測定面901からの反射光を受ける対物レンズ170を含む光学装置160と、フォーカシングレンズ130を光軸に沿って移動させる移動手段としてのアクチュエータ200と、フォーカシングレンズ130の位置を検出する位置検出手段としてのリニアエンコーダ210と、測定面901から反射されフォーカシングレンズ130、第2コリメータレンズ150、および、対物レンズ170を通過した光の焦点位置に基づいて、対物レンズ170の焦点位置と測定面901との位置ずれを認識するとともに、アクチュエータ200によりフォーカシングレンズ130の位置を制御して対物レンズ170の焦点位置を測定面901に一致させる焦点合わせ手段220と、を備えて構成されている。
光源110としては、例えばレーザ素子等を使用することができる。
光源110と第1コリメータレンズ120は、第1コリメータレンズ120の焦点距離を隔てて配置されている。
フォーカシングレンズ130は、第1コリメータレンズ120および第2コリメータレンズ150に対向する状態で配置されている。このフォーカシングレンズ130は、レンズホルダ140により周縁が保持されている。このレンズホルダ140は、アーム141を介してアクチュエータ200に連結され、フォーカシングレンズ130の光軸に沿って変位可能に設けられている。さらに、レンズホルダ140は、接続部142を介してリニアエンコーダ210に連結されている。
すなわち、フォーカシングレンズ130は、第1コリメータレンズ120および第2コリメータレンズ150との距離が変更可能に配置されている。
第2コリメータレンズ150は、対物レンズ170に対向し、かつ、対物レンズ170から所定距離を隔てて配置されている。
光学装置160は、対物レンズ170と、絞り手段180と、反射手段190と、を備えて構成されている。
対物レンズ170は、第2コリメータレンズ150から出射された平行光を集光光として測定面901に向けて照射するとともに測定面901からの反射光を第2コリメータレンズ150へ出射する。
絞り手段180は、第2コリメータレンズ150および対物レンズ170の間に配置されている。
この絞り手段180は、外径が対物レンズ170よりも大きい略リング板状に形成された絞りリング板部181を備えている。そして、絞り手段180は、絞りリング板部181の内縁にて平行光を絞って通過させる。
反射手段190は、絞りリング板部181における対物レンズ170に対向する面に設けられた略リング板状の反射リング板部191を備えている。また、この反射リング板部191は、表面が高い反射率を有する平面状となる状態に加工されたリング状反射面192とされている。すなわち、反射手段190は、対物レンズ170に対して被測定物900と反対側に設けられている。リング状反射面192は、絞り手段180で絞られる平行光の光軸と略直交する平面状に設けられている。
この反射手段190は、リング状反射面192にて、測定面901からの反射光のうち集光光の外縁よりも外側に向けて反射された外側反射部分を測定面901における集光光の照射位置Pへ入射させる状態に反射する。
移動手段としては、既知のアクチュエータ200が使用される。このアクチュエータ200は、アーム141を介して接続されたレンズホルダ140を適宜変位させる。
位置検出手段としては、既知のリニアエンコーダ210が使用される。このリニアエンコーダ210は、接続部142を介して接続されたレンズホルダ140の位置を適宜検出する。
焦点合わせ手段220は、焦点位置を検出する焦点位置検出手段230と、焦点位置検出手段230からの信号をもとにアクチュエータ200を制御するサーボ回路240とを備えて構成されている。これら焦点位置検出手段230およびサーボ回路240は既知のものであり、例えば、特開平7−63984号に開示されている。
焦点位置検出手段230は、ピンホール法により焦点位置を検出する焦点位置検出光学系231と、焦点位置検出光学系231からの信号に基づいてフォーカシングレンズ130および測定面901の位置関係を演算する焦点位置検出回路232と、を備えて構成されている。
焦点位置検出光学系231は、光源110と第1コリメータレンズ120の間に配置され第1コリメータレンズ120からの光を分割する第1ビームスプリッタ233と、この第1ビームスプリッタ233からの光を二方向に分割する第2ビームスプリッタ234と、第2ビームスプリッタ234により分割された各光の合焦位置よりも前および後にそれぞれ配置された二つのピンホール235A,235Bと、このピンホール235A,235Bを通過した光の光量をそれぞれ検出する受光素子236A,236B(例えば、フォトダイオード)と、を備えて構成されている。
焦点位置検出回路232は、受光素子236A,236Bから得られる受光信号に基づいて、フォーカシングレンズ130と測定面901との位置関係を演算する演算処理回路を備え、演算結果はサーボ回路240に送信される。
サーボ回路240は、演算結果に基づいてアクチュエータ200を制御し、対物レンズ170からの集光光が測定面901で結像するようにフォーカシングレンズ130の位置を調整する。
〔光学式変位測定器の動作〕
次に、光学式変位測定器100の動作について説明する。
(測定面の傾斜角および集光光の放射角が等しい場合における測定状態)
まず、光学式変位測定器100の動作として、測定面の傾斜角および集光光の放射角が等しい場合における測定状態について説明する。
図2は、測定面の傾斜角および集光光の放射角が等しい場合における測定状態を示す概念図である。
まず、光学式変位測定器100は、光源110から光を出射する。この光源110から出射された光は、第1コリメータレンズ120によって、図2に示すように、平行光L11となる。第1コリメータレンズ120から出射される平行光L11は、フォーカシングレンズ130に入射され、拡散光L12として第2コリメータレンズ150に入射される。
拡散光L12は、第2コリメータレンズ150によって平行光L13となる。平行光L13は、絞り手段180で絞られ、対物レンズ170によって、放射角θ21が被測定物900の測定面901の傾斜角θ11と等しい集光光L14となり、測定面901で結像される。
このとき、測定面901で反射された第1測定面反射光L15は、図9に示す従来の構成と同様に、反射光外縁L15Aのみが集光光L14の集光光外縁L14Aと重畳し、他の部分が重畳しない状態となる。
また、第1測定面反射光L15における反射光外縁L15Aから内側にかけての所定範囲である外側反射部分L16、すなわち第1測定面反射光L15における集光光外縁L14Aよりも外側に向けて反射された外側反射部分L16は、対物レンズ170によって平行光(以下、外側反射平行光と称す)L17となる。外側反射平行光L17は、反射手段190のリング状反射面192で垂直反射され、外側反射平行光L17と等しい状態で反射された反射光(以下、外側反射平行反射光と称す)L18となり、再び対物レンズ170に入射される。
外側反射平行反射光L18は、対物レンズ170によって外側反射部分L16と等しい状態に集光されて集光光(以下、外側反射集光光と称す)L19となり、照射位置Pに入射される。外側反射集光光L19は、測定面901で反射されて第2測定面反射光L20となる。この第2測定面反射光L20は、集光光外縁L14Aから内側にかけての所定範囲の部分を進行する。
そして、この第2測定面反射光L20は、平行光L13の平行光外縁L13Aよりも内側を進行する平行光L21、拡散光L12の外縁(以下、拡散光外縁と称す)L12Aよりも内側を進行する集光光L22、平行光L11の平行光外縁L11Aよりも内側を進行する平行光L23となり、第1コリメータレンズ120に入射される。すなわち、照射ビームと受光ビームとのなす角度が0°以下になるのを防ぐことができる。
平行光L23は、第1コリメータレンズ120を通過して、第1ビームスプリッタ233によって光路分割され、この分割された光のうち一方は、さらに第2ビームスプリッタ234によって分割される。第2ビームスプリッタ234によって分割された光はそれぞれピンホール235A,235Bを通過した後、受光素子236A,236Bに入射される。受光素子236A,236Bからの受光信号に基づき、サーボ回路240およびアクチュエータ200により、対物レンズ170を通過した集光光L14が測定面901で結像するようにフォーカシングレンズ130の位置が制御される。
すなわち、平行光L23は、受光ビームとして合焦位置の検出に利用される。
第2コリメータレンズ150から対物レンズ170に入射される光が平行光であることから、対物レンズ170を通過した集光光L14が測定面901で結像するとき、対物レンズ170と測定面901との距離は対物レンズ170の焦点距離となる。よって、測定面901の形状に応じて変位するフォーカシングレンズ130の位置変化をリニアエンコーダ210によって測定すれば、測定面901の形状を知ることができる。
(測定面の傾斜角が集光光の放射角よりも大きい場合における測定状態)
次に、測定面の傾斜角が集光光の放射角よりも大きい場合における測定状態について説明する。
なお、上述した、測定面の傾斜角および集光光の放射角が等しい場合における測定状態と略等しいので、説明を適宜簡略化する。
図3は、測定面の傾斜角が集光光の放射角よりも大きい場合における測定状態を示す概念図である。
まず、光学式変位測定器100の光源110から出射された光は、図3に示すように、平行光L11、拡散光L12、平行光L13、放射角θ21が被測定物910の測定面911の傾斜角θ12よりも小さい集光光L14となり、測定面911で結像される。
このとき、測定面911で反射された第1測定面反射光L31は、図10示す従来の構成と同様に、集光光L14と重畳しない状態となる。
また、第1測定面反射光L31における反射光外縁L31Aから内側にかけての所定範囲である外側反射部分L32は、対物レンズ170によって外側反射平行光L33となる。この外側反射平行光L33は、外側反射部分L32の反射光外縁L31Aが集光光外縁L14Aから離れているため、上述した外側反射平行光L17よりも幅が狭い状態となる。
そして、外側反射平行光L33は、反射手段190により外側反射平行光L33と等しい状態で反射された外側反射平行反射光L34、対物レンズ170より外側反射部分L32と等しい状態に集光された外側反射集光光L35となり、測定面911の照射位置Pに入射される。外側反射集光光L35は、測定面911で反射されて、集光光外縁L14Aから内側にかけての所定範囲の部分を進行する第2測定面反射光L36となる。
この第2測定面反射光L36は、平行光外縁L13Aよりも内側を進行する平行光L37、拡散光外縁L12Aよりも内側を進行する集光光L38、平行光外縁L11Aよりも内側を進行する平行光L39となり、第1コリメータレンズ120に入射される。
この平行光L39は、受光ビームとして、上述した合焦位置の検出に利用される。
〔実施形態の作用効果〕
上述した実施形態によれば、以下のような作用効果を奏することができる。
(1)光学装置160に、平行光L13を集光させた集光光L14を、被測定物900,910の測定面901,911に向けて照射するとともに、測定面901,911からの反射光L15,L31を受ける対物レンズ170を設けている。そして、この反射光L15,L31における集光光外縁L14Aよりも外側に向けて反射された外側反射部分L16,R32を反射して、測定面901,911における集光光L14の照射位置Pへ入射させる反射手段190を設けている。
このため、反射手段190で反射された外側反射部分L16,R32に対応する外側反射集光光L19,L35を、測定面901,911における照射位置Pで反射させることにより、第2測定面反射光L20,L36を集光光外縁L14Aから内側にかけての所定範囲の部分、および、平行光外縁L13Aから内側にかけての所定範囲の部分を進行させて、受光ビームとして合焦位置の検出に利用することができる。
したがって、図9や図10に示すような従来の構成と比べて、照射ビームと受光ビームとのなす角度が0°以下になるのを防ぐことが可能となり、合焦位置検出感度が失われるのを抑制できる。
よって、測定面901,911の傾斜角θ11,θ12が集光光L14の放射角θ21よりも大きい箇所であっても、フォーカシング制御を適切にでき、測定面901,911から斜めに浮き上がったり、沈み込んだりした記録を得るという不具合を抑制でき、光学式変位測定器100に良好に測定させることができる。
(2)反射手段190を、対物レンズ170に対して被測定物900,910と反対側に設けている。そして、対物レンズ170を通過した外側反射部分L16,R22に対応する外側反射平行光L17,L33を対物レンズ170へ向けて反射して、照射位置Pへ入射させる構成としている。
このため、反射手段190を対物レンズ170および被測定物900,910の間に設ける構成と比べて、対物レンズ170を被測定物900,910に近づけた状態での測定が可能となり、この光学装置160が設けられる光学式変位測定器100の小型化を容易に図ることができる。
(3)反射手段190に、平行光L13の光軸と略直交する平面状のリング状反射面192を設けている。
このため、平面状のリング状反射面192にて、対物レンズ170を通過して外側反射平行光L17,L33として入射される外側反射部分L16,R22を、略垂直方向に反射させることができる。
したがって、この略垂直方向に反射された外側反射部分L16,R22に対応する外側反射平行光L17,L33の略全てを、集光光外縁L14Aから内側にかけての所定範囲の部分に入射させて、受光ビームとして利用することができ、より良好に測定できる。
(4)反射手段190を、平行光L13を絞る絞り手段180と一体的に設けている。
このため、部品点数の削減を図れ、製造性を向上させることができる。
(5)上述した光学装置160を、光学式変位測定器100に設けている。
このため、上述したような作用効果を奏することができる光学式変位測定器100を提供できる。
参考例
次に、本発明の参考例を図面に基づいて説明する。
〔光学式変位測定器の構成〕
まず、本発明の参考例に係る光学式変位測定器の構成について説明する。
なお、上述した実施形態と同一の構成については、同一名称および同一符号を付し、説明を適宜省略する。また、実施形態と略等しい構成については、同一名称を付し、説明を適宜簡略にする。
図4は、本発明の参考例に係る光学式変位測定器の概略構成を示す模式図である。
光学式変位測定器500は、図4に示すように、光源110と、第1コリメータレンズ120と、この第1コリメータレンズ120から出射される平行光を集光した集光光を被測定物900の測定面901に向けて照射するとともに測定面901からの反射光を受ける光学装置550と、アクチュエータ200と、リニアエンコーダ210と、焦点合わせ手段220と、を備えて構成されている。
光学装置550は、レンズホルダ560と、対物レンズ170と、絞り手段580と、反射手段590と、を備えて構成されている。
レンズホルダ560は、対物レンズ170の周縁を保持する。また、レンズホルダ560は、アーム141を介してアクチュエータ200に連結されている。さらに、レンズホルダ560は、接続部142を介してリニアエンコーダ210に連結されている。
絞り手段580は、外径がレンズホルダ560と略等しい略リング板状に形成された絞りリング板部581と、この絞りリング板部581の外縁およびレンズホルダ560の外縁を連結する連結部582と、を備えて構成されている。
反射手段590は、ドーム状の頂部がカットされた形状に形成され、内面に鏡面加工された反射面592を有する球面鏡591を備えている。この球面鏡591は、カットされた頂部に対物レンズ170が嵌合する状態で設けられている。すなわち、反射手段590は、対物レンズ170および被測定物900の間に設けられている。
また、球面鏡591は、反射面592が対物レンズ170の焦点位置を中心とした曲面に形成されている。これにより、測定面901、反射面592の順序で反射された光は、対物レンズ170の焦点位置に集光される。
〔光学式変位測定器の動作〕
次に、光学式変位測定器500の動作について説明する。
なお、上述した実施形態と同様の内容については、説明を適宜省略または簡略にする。
(測定面の傾斜角および集光光の放射角が等しい場合における測定状態)
まず、測定面の傾斜角および集光光の放射角が等しい場合における測定状態について説明する。
図5は、測定面の傾斜角および集光光の放射角が等しい場合における測定状態を示す概念図である。
まず、光学式変位測定器500は、光源110から光を出射する。この光源110から出射された光は、第1コリメータレンズ120によって、図5に示すように、平行光L51となる。この平行光L51は、絞り手段580で絞られ、対物レンズ170によって、放射角θ21が測定面901の傾斜角θ11と等しい集光光L52となり、測定面901で結像される。
このとき、測定面901で反射された第1測定面反射光L53は、図9示す従来の構成と同様に、反射光外縁L53Aのみが集光光外縁L52Aと重畳し、他の部分が重畳しない状態となる。
また、第1測定面反射光L53における反射光外縁L53Aから内側にかけての所定範囲である外側反射部分L54は、反射手段590の反射面592で反射され、外側反射部分L54と等しい状態の反射光(以下、外側反射光と称す)L55となり、対物レンズ170の焦点位置、すなわち照射位置Pに入射される。
外側反射光L55は、測定面901で反射されて第2測定面反射光L56となる。この第2測定面反射光L56は、集光光外縁L52Aから内側にかけての所定範囲の部分を進行する。
そして、この第2測定面反射光L56は、平行光L51の平行光外縁L51Aよりも内側を進行する平行光L57となり、第1コリメータレンズ120に入射され、受光ビームとして、上述した合焦位置の検出に利用される。
(測定面の傾斜角が集光光の放射角よりも大きい場合における測定状態)
次に、測定面の傾斜角が集光光の放射角よりも大きい場合における測定状態について説明する。
図6は、測定面の傾斜角が集光光の放射角よりも大きい場合における測定状態を示す概念図である。
まず、光学式変位測定器100の光源110から出射された光は、図6に示すように、平行光L51、放射角θ21が測定面911の傾斜角θ12よりも小さい集光光L52となり、測定面911で結像される。
このとき、測定面911で反射された第1測定面反射光L71は、図10示す従来の構成と同様に、集光光L52と重畳しない状態となる。
また、第1測定面反射光L71における反射光外縁L71Aから内側にかけての所定範囲である外側反射部分L72は、反射手段590で反射されて、外側反射光L73となる。この外側反射光L73は、外側反射部分L72の反射光外縁L71Aが集光光外縁L52Aから離れているため、上述した外側反射光L55よりも幅が狭い状態となる。
そして、外側反射光L73は、測定面911の照射位置Pに入射され、測定面911で反射されて、集光光外縁L52Aから内側にかけての所定範囲の部分を進行する第2測定面反射光L74となる。
また、この第2測定面反射光L74は、平行光外縁L51Aよりも内側を進行する平行光L75となり、第1コリメータレンズ120に入射され、受光ビームとして、上述した合焦位置の検出に利用される。
参考例の作用効果〕
上述した参考例によれば、上述した実施形態の(1)、(4)、および、(5)と同様の作用効果に加え、以下のような作用効果を奏することができる。
(6)光学装置550の反射手段590を、対物レンズ170および被測定物900,910の間に設けている。そして、外側反射部分L54,L72を照射位置Pへ入射させる構成としている。
このため、反射手段590を対物レンズ170に対して被測定物900,910と反対側に設ける構成と比べて、外側反射部分L54,L72が対物レンズ170を通過する回数を減らすことができ、対物レンズ170における光の吸収の影響を最小限に抑えることができる。
したがって、さらに良好に測定できる。
(7)反射手段590に、外側反射部分L54,L72を照射位置Pで集光する状態に反射させる曲面状の反射面592を設けている。
このため、曲面状の反射面592にて、測定面901,911で反射されて拡散光として反射面592に入射される外側反射部分L54,L72を、略垂直方向に反射させることができる。
したがって、この略垂直方向に反射させた外側反射部分L54,L72に対応する外側反射光L55,L73の略全てを、集光光外縁L52Aから内側にかけての所定範囲の部分に入射させて、受光ビームとして利用することができ、さらに良好に測定できる。
[実施形態の変形]
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲で以下に示される変形をも含むものである。
すなわち、上述した実施形態において、反射手段190に外側反射平行光L17,L33を垂直反射させる平面状のリング状反射面192を設けたが、外側反射平行光L17,L33を集光させる、または、散乱させる曲面状の反射面を設ける構成としてもよい。
さらに、参考例において、反射手段590の反射面592を対物レンズ170の焦点位置を中心とした曲面に形成したが、平面状、または、外側反射部分L54,L72を散乱させる曲面状の反射面を設ける構成としてもよい。
そして、上述した実施形態において、絞り手段180および反射手段190を離間させて設ける構成としてもよい。
さらに、参考例において、対物レンズ170および反射手段590を離間させて設ける構成としてもよい。
また、参考例において、光学装置550の代わりに、図7および図8に示すような光学装置650を設ける構成としてもよい。
この図7および図8に示す光学装置650は、レンズホルダ560と、対物レンズ170と、絞り手段580と、反射手段660と、を備えている。ここで、レンズホルダ560は、本発明のレンズ保持手段として機能する。
反射手段660は、上述した実施形態の反射手段190と同様の構成を有している。具体的には、反射手段660は、絞り手段580の絞りリング板部581に設けられ、高い反射率の反射面662を有する反射リング板部661を備えている。
そして、測定面901の傾斜角θ11および集光光L52の放射角θ21が等しい場合、図7に示すように、平行光L51は、集光光L52、第1測定面反射光L53となる。さらに、外側反射部分L91は、対物レンズ170で外側反射平行光L92となり、反射手段660で反射されて外側反射平行反射光L93となる。この外側反射平行反射光L93は、外側反射集光光L94、集光光外縁L52Aから内側を進行する第2測定面反射光L95、平行光外縁L51Aより内側を進行する平行光L96となり、受光ビームとして、合焦位置の検出に利用される。
また、測定面911の傾斜角θ12が集光光L52の放射角θ21よりも大きい場合、図8に示すように、平行光L51は、集光光L52、第1測定面反射光L71となる。この第1測定面反射光L71の外側反射部分L101は、外側反射平行光L102、外側反射平行反射光L103、外側反射集光光L104、第2測定面反射光L105、平行光L106となり、受光ビームとして、合焦位置の検出に利用される。
このような構成にすれば、反射手段660を、レンズホルダ560と一体的に設けているので、部品点数のさらなる削減を図れ、製造性をより向上させることができる。
本発明は、平行光とされた光源からの光を被測定物の測定面に向けて集光して照射するとともに、この測定面からの反射光を受ける光学装置、および、光学変位測定器に利用できる。特に、曲面状の測定面を有する被測定物に対して利用される光学装置、および、光学変位測定器に好適である。
本発明の実施形態に係る光学式変位測定器の概略構成を示す模式図である。 記実施形態における測定面の傾斜角および集光光の放射角が等しい場合における測定状態を示す概念図である。 記実施形態における測定面の傾斜角が集光光の放射角よりも大きい場合における測定状態を示す概念図である。 本発明の参考例に係る光学式変位測定器の概略構成を示す模式図である。 前記参考例における測定面の傾斜角および集光光の放射角が等しい場合における測定状態を示す概念図である。 前記参考例における測定面の傾斜角が集光光の放射角よりも大きい場合における測定状態を示す概念図である。 本発明の他の実施形態に係る測定面の傾斜角および集光光の放射角が等しい場合における測定状態を示す概念図である。 前記他の実施形態における測定面の傾斜角が集光光の放射角よりも大きい場合における測定状態を示す概念図である。 従来の構成における測定面の傾斜角および集光光の放射角が等しい場合における測定状態を示す概念図である。 前記従来の構成における測定面の傾斜角が集光光の放射角よりも大きい場合における測定状態を示す概念図である。
符号の説明
100,500…光学式変位測定器
110…光源
120…第1コリメータレンズ
130…フォーカシングレンズ
160,550…光学装置
170…対物レンズ
180,580…絞り手段
190,590…反射手段
192…リング状反射面
200…移動手段としてのアクチュエータ
210…位置検出手段としてのリニアエンコーダ
220…焦点合わせ手段
560…レンズ保持手段としても機能するレンズホルダ
592…反射面
L13,L51…平行光
L14,L52…集光光
L16,L32,L54,L72,L91,L101…外側反射部分
P…照射位置

Claims (6)

  1. 平行光とされた光を集光させ、その集光光を被測定物の測定面に向けて照射するとともに前記測定面からの反射光を受ける対物レンズと、
    前記測定面からの反射光のうち前記集光光の外縁よりも外側に向けて反射された外側反射部分を、前記測定面における前記集光光の照射位置へ入射させる状態に反射する反射手段と、
    を備え
    前記反射手段は、前記対物レンズに対して前記被測定物と反対側に設けられ、前記平行光の光軸と略直交する平面状の反射面を有し、
    前記反射面は、前記対物レンズを通過した前記外側反射部分を前記対物レンズへ向けて反射して、前記対物レンズにより前記照射位置で集光させる
    ことを特徴とする光学装置。
  2. 請求項に記載の光学装置において、
    前記反射面は、平面状のリング状反射面である
    ことを特徴とする光学装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の光学装置において、
    前記平行光を絞る絞り手段を備え、
    前記反射手段は、前記絞り手段と一体的に設けられている
    ことを特徴とする光学装置。
  4. 請求項1ないし請求項のいずれかに記載の光学装置において、
    前記対物レンズを保持する対物レンズ保持手段を備え、
    前記反射手段は、前記対物レンズ保持手段と一体的に設けられている
    ことを特徴とする光学装置。
  5. 光源と、
    請求項1ないし請求項のいずれかに記載の光学装置と、
    前記光源からの光を拡散または集光させるフォーカシングレンズと、
    このフォーカシングレンズからの光を平行光にして前記光学装置の前記対物レンズへ出射するコリメータレンズと、
    前記フォーカシングレンズを光軸に沿って移動させる移動手段と、
    前記フォーカシングレンズの位置を検出する位置検出手段と、
    前記測定面から反射され前記対物レンズを通過した光の焦点位置に基づいて、前記対物レンズの焦点位置と前記測定面との位置ずれを認識するとともに、前記移動手段により前記フォーカシングレンズの位置を制御して前記対物レンズの焦点位置を前記測定面に一致させる焦点合わせ手段と、
    を備えることを特徴とする光学式変位測定器。
  6. 光源と、
    請求項1ないし請求項のいずれかに記載の光学装置と、
    前記光源からの光を平行光にして前記光学装置の前記対物レンズへ出射するコリメータレンズと、
    前記光学装置の対物レンズを光軸に沿って移動させる移動手段と、
    前記対物レンズの位置を検出する位置検出手段と、
    前記測定面から反射され前記対物レンズを通過した光の焦点位置に基づいて、前記対物レンズの焦点位置と前記測定面との位置ずれを認識するとともに、前記移動手段により前記対物レンズの位置を制御して前記対物レンズの焦点位置を前記測定面に一致させる焦点合わせ手段と、
    を備えることを特徴とする光学式変位測定器。
JP2006112963A 2006-04-17 2006-04-17 光学装置、および、光学式変位測定器 Expired - Fee Related JP4879636B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006112963A JP4879636B2 (ja) 2006-04-17 2006-04-17 光学装置、および、光学式変位測定器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006112963A JP4879636B2 (ja) 2006-04-17 2006-04-17 光学装置、および、光学式変位測定器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007285839A JP2007285839A (ja) 2007-11-01
JP4879636B2 true JP4879636B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=38757753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006112963A Expired - Fee Related JP4879636B2 (ja) 2006-04-17 2006-04-17 光学装置、および、光学式変位測定器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4879636B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5058080B2 (ja) * 2008-06-13 2012-10-24 株式会社ミツトヨ 光学式変位測定器
JP5206356B2 (ja) * 2008-11-21 2013-06-12 富士通株式会社 三次元構造物の形状測定装置
JP6367041B2 (ja) * 2014-08-05 2018-08-01 株式会社ミツトヨ 外形寸法測定装置及び外形寸法測定方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3251276B2 (ja) * 1990-02-07 2002-01-28 株式会社日立製作所 外観検査方法及びその装置
JPH07151513A (ja) * 1992-12-08 1995-06-16 Nikon Corp 光学式位置検出装置
DE19640496A1 (de) * 1996-10-01 1998-04-02 Leica Lasertechnik Verfahren zur Oberflächenvermessung mittels Konfokalmikroskopie
JP2000074648A (ja) * 1998-08-27 2000-03-14 Toshiba Ceramics Co Ltd 基板の表面評価装置
JP2001267212A (ja) * 2000-03-16 2001-09-28 Nikon Corp 位置検出方法及び装置、並びに前記位置検出方法を用いた露光方法及び装置
JP4357731B2 (ja) * 2000-10-31 2009-11-04 サンクス株式会社 反射型光電センサの検出ヘッド
JP3314781B2 (ja) * 2001-04-06 2002-08-12 株式会社日立製作所 はんだ付部の外観検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007285839A (ja) 2007-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8304704B2 (en) Method and apparatus for autofocus using a light source pattern and means for masking the light source pattern
US7304282B2 (en) Focus detection device and fluorescent observation device using the same
JP2000097632A (ja) 主要光学システムの対象物と光学出力ステ―ジとの間の目標分離距離を維持する維持装置、および維持方法
JPH10161195A (ja) オートフォーカス方法及びオートフォーカス装置
CN115291378A (zh) 显微镜的光路系统
JP4879636B2 (ja) 光学装置、および、光学式変位測定器
JPH0563771B2 (ja)
JP4690132B2 (ja) 焦点検出装置
JPH0743110A (ja) 二段検出式非接触位置決め装置
JP4694290B2 (ja) 有限系光学素子の透過率測定方法及び透過率測定装置
JP5962968B2 (ja) 顕微鏡の調整方法及び顕微鏡
JP2007064803A (ja) レーザーレーダー装置
JP2005140956A (ja) 焦点検出装置および蛍光顕微鏡
JP2003207323A (ja) 光学式変位測定器
JPH09287931A (ja) 距離計測方法及び距離センサ
JP5057962B2 (ja) 光学式変位測定器
JP2002286414A (ja) 光学変位計
JP2020091220A (ja) 光プローブ、光学変位計、および表面形状測定機
KR20190111717A (ko) 광학식 높이 계측용 광모듈
JP3696228B2 (ja) 距離計測方法及び距離センサ
US6316765B1 (en) Device for detecting the position of rotating objects
JP2004198244A (ja) 透過率測定装置および絶対反射率測定装置
JP6579403B2 (ja) 顕微鏡及び顕微鏡の調整方法
JPH1164719A (ja) 焦点検出手段を備えた顕微鏡および変位計測装置
JP2019204129A (ja) 顕微鏡及び顕微鏡の調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070809

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees