JP4876987B2 - 受信回路 - Google Patents

受信回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4876987B2
JP4876987B2 JP2007062404A JP2007062404A JP4876987B2 JP 4876987 B2 JP4876987 B2 JP 4876987B2 JP 2007062404 A JP2007062404 A JP 2007062404A JP 2007062404 A JP2007062404 A JP 2007062404A JP 4876987 B2 JP4876987 B2 JP 4876987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
potential line
transistor
resistor
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007062404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008227857A (ja
Inventor
啓二 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2007062404A priority Critical patent/JP4876987B2/ja
Priority to US12/073,571 priority patent/US7843212B2/en
Publication of JP2008227857A publication Critical patent/JP2008227857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4876987B2 publication Critical patent/JP4876987B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/04Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only
    • H03F3/08Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only controlled by light
    • H03F3/082Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only controlled by light with FET's
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45475Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using IC blocks as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45008Indexing scheme relating to differential amplifiers the addition of two signals being made by a resistor addition circuit for producing the common mode signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45138Two or more differential amplifiers in IC-block form are combined, e.g. measuring amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45561Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC being controlled, e.g. by a signal derived from a non specified place in the dif amp circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45576Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC comprising input impedance adapting or controlling means

Description

本発明は、受信回路に関するものである。
近年の通信速度の高速化に伴い、通信回路における終端抵抗にもより高い精度が要求されている。通信回路に適用される終端抵抗の例としては、特許文献1に開示されたものがある。図5は、特許文献1に示された終端回路の構成を示す回路図である。この終端回路100は、信号ライン101を終端するための回路であり、終端抵抗部102と、参照抵抗部103とを備えている。終端抵抗部102は、信号ライン101と接地電位線との間に直列に接続された固定抵抗102a、及び可変抵抗としてのFET102bによって構成されている。また、参照抵抗部103は、電源電位線VDDと接地電位線との間に直列に接続された固定抵抗103a、及び可変抵抗としてのFET103bによって構成されており、参照抵抗部103と接地電位線との間には定電流源104が接続されている。そして、参照抵抗部103と定電流源104との間の電位がオペアンプ105へ入力され、参照電圧VREFとの差がFET102b及び103bのゲートへ入力される。この終端回路100においては、オペアンプ105を含む帰還回路の作用により、参照抵抗部103の抵抗値が所定値に近づくようFET103bのゲート電圧が制御され、このゲート電圧と同じ電圧がFET102bのゲートへ入力されることにより、終端抵抗部102の抵抗値が上記所定値に近づく。
なお、上記回路と同様の構成を有する終端回路が、特許文献2に開示されている。
米国特許出願公開第2002/0145443号明細書 特表平9−509806号公報
しかしながら、図5に示す終端回路100の構成では、次の理由により終端抵抗の精度が抑えられてしまう。すなわち、終端回路100においては、オペアンプ105を含む帰還回路に終端抵抗部102が含まれていない。従って、製造誤差等によって固定抵抗102a及び103aの抵抗値またはFET102b及び103bの抵抗値が互いに一致しないことにより、或いは信号ライン101の電圧変動により、終端抵抗部102の抵抗値の精度が低下してしまう。
本発明は、上記した問題点を鑑みてなされたものであり、精度の高い終端回路を備える受信回路を提供することを目的とする。
上記した課題を解決するために、本発明による受信回路は、差動信号を受信する受信回路であって、差動信号の正相信号を受ける第1の端子及び逆相信号を受ける第2の端子と、第1の端子と第2の端子との間に直列に接続された第1及び第2の抵抗と、一方の電流端子が第1の端子に接続され、他方の電流端子が第1の定電位線に接続された第1のトランジスタと、一方の電流端子が第2の端子に接続され、他方の電流端子が第1の定電位線に接続された第2のトランジスタと、第1の定電位線とは電位が異なる第2の定電位線と第1及び第2の抵抗の相互接続点との間に接続された定電流源と、第1及び第2のトランジスタの各制御端子に、相互接続点の電位が所定電位に近づくような制御電圧を提供する制御電圧生成部とを備えることを特徴とする。
上記受信回路では、第1のトランジスタが一方の信号ライン(第1の端子)の終端抵抗として機能しており、第2のトランジスタが他方の信号ライン(第2の端子)の終端抵抗として機能しており、第1及び第2の抵抗が信号ライン間の終端抵抗となっている。この受信回路においては、第1のトランジスタ及び第1の抵抗からなる直列抵抗成分と、第2のトランジスタ及び第2の抵抗からなる直列抵抗成分とが、第1の定電位線と相互接続点との間で並列に接続されている。従って、この並列抵抗回路に定電流源による電流が流れる際の電圧降下に相当する電位が、相互接続点の電位となる。すなわち、相互接続点の電位は、第1及び第2のトランジスタの電流端子間の抵抗値を含む終端抵抗値を反映した値となる。上記受信回路では、この相互接続点の電位が所定電位に近づくように制御電圧生成部が第1及び第2のトランジスタへ制御電圧を提供するので、第1及び第2のトランジスタそれぞれの電流端子間の抵抗値を含む終端抵抗値が或る所定値に精度良く制御される。このように、上記受信回路によれば、トランジスタや抵抗素子の誤差、或いは信号ラインの電圧変動に関わらず、精度が高い終端回路を実現することができる。
また、受信回路は、第1及び第2のトランジスタのそれぞれに直列接続された第3及び第4の抵抗を更に備えることを特徴としてもよい。これにより、一方の信号ライン(第1の端子)の終端抵抗が第1のトランジスタ及び第3の抵抗によって構成され、他方の信号ライン(第2の端子)の終端抵抗が第2のトランジスタ及び第4の抵抗によって構成されるので、終端抵抗値の可変幅を更に狭くして終端抵抗値をより高精度に制御できる。
また、受信回路は、第1の定電位線が正の電源電位線であり、第2の定電位線が接地電位線であることを特徴としてもよい。或いは、第1の定電位線が接地電位線であり、第2の定電位線が正の電源電位線であることを特徴としてもよい。この何れかの構成によって、上記受信回路を好適に実現できる。
本発明によれば、精度の高い終端回路を備える受信回路を提供できる。
以下、添付図面を参照しながら本発明による受信回路の実施の形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明に係る受信回路の第1実施形態の構成を示す回路図である。同図に示す受信回路1aは、差動信号SDを受信する回路であって、差動信号SDのうち正相信号SPを外部から受信する第1の端子2と、差動信号SDのうち逆相信号SNを外部から受信する第2の端子3と、正相信号SP及び逆相信号SNを増幅して受信信号Sinを生成する増幅器4と、端子2及び増幅器4を互いに結ぶ信号ライン5、並びに端子3及び増幅器4を互いに結ぶ信号ライン6を終端するための終端回路7とを備える。なお、本実施形態の受信回路1aは、一つのICチップ内に集積されることが好ましい。
終端回路7は、第1の抵抗11a、第2の抵抗11b、第3の抵抗11c、及び第4の抵抗11dと、トランジスタ12a及び12bと、定電流源13と、制御電圧生成部14とを有する。抵抗11a〜11dは、例えばICチップ内に形成されたシート抵抗によって構成されている。
抵抗11a及び11bは、第1の端子2と第2の端子3との間(本実施形態では、信号ライン5と信号ライン6との間)に直列に接続されており、第1の端子2と第2の端子3との間の終端抵抗として機能する。抵抗11a及び11bの抵抗値は、互いに同じ値となっている。従って、抵抗11a及び11bの相互接続点Aにおける電位Vmonは、第1の端子2及び第2の端子3の中間の電位となる。なお、第1の端子2及び第2の端子3へ入力されるのが差動信号SD(正相信号SP、逆相信号SN)なので、相互接続点Aの電位Vmonは差動信号SDの状態には殆ど影響されない。
トランジスタ12aは、本実施形態における第1のトランジスタであり、第1の端子2と第1の定電位線(正の電源電位線Vcc)との間の可変終端抵抗素子として設けられている。具体的には、トランジスタ12aの一方の電流端子(ドレイン)は信号ライン5に接続されており、他方の電流端子(ソース)は電源電位線Vccに接続されている。本実施形態では抵抗11cがトランジスタ12aに対し直列に接続されており、トランジスタ12aの一方の電流端子(ドレイン)は抵抗11cを介して信号ライン5に接続されている。従って、第1の端子2は、トランジスタ12a及び抵抗11cによって終端される。
トランジスタ12bは、本実施形態における第2のトランジスタであり、第2の端子3と第1の定電位線(正の電源電位線Vcc)との間の可変終端抵抗素子として設けられている。具体的には、トランジスタ12bの一方の電流端子(ドレイン)は信号ライン6に接続されている。また、トランジスタ12bの他方の電流端子(ソース)は電源電位線Vccに接続されており、トランジスタ12aの他方の電流端子(ソース)と共通電位となっている。本実施形態では、抵抗11cと等しい抵抗値を有する抵抗11dがトランジスタ12bに対し直列に接続されており、トランジスタ12bの一方の電流端子(ドレイン)は抵抗11dを介して信号ライン6に接続されている。従って、第2の端子3は、トランジスタ12b及び抵抗11dによって終端される。
トランジスタ12a及び12bは、そのゲート長やゲート幅といった寸法が互いに等しくなるようにICチップ内に形成されている。また、図1にはトランジスタ12a,12bとしてnチャネルMOS型FETを図示しているが、他のタイプのFETやバイポーラトランジスタを代わりに用いてもよい。また、抵抗11c及び11dは、トランジスタ12a及び12bの他方の電流端子(ソース)側に接続されてもよい。
定電流源13は、電源電位線Vccとは電位が異なる第2の定電位線(本実施形態では接地電位線GND)と抵抗11a及び11bの相互接続点Aとの間に接続されており、接地電位線GNDと相互接続点Aとの間に所定の大きさの定電流I1を流す。本実施形態の終端回路7においては、トランジスタ12a、抵抗11a及び11cからなる直列抵抗成分と、トランジスタ12b、抵抗11b及び11dからなる直列抵抗成分とが、電源電位線Vccと相互接続点Aとの間で並列に接続されており、これらの直列抵抗成分の抵抗値は実質的に等しく設定されている。従って、トランジスタ12a、抵抗11a及び11cを流れる電流I2の大きさ、並びにトランジスタ12b、抵抗11b及び11dを流れる電流I3の大きさは、それぞれ定電流I1の1/2となる。なお、定電流I1の大きさは、受信回路1aの温度や電源電圧Vccの大きさに依らず一定であることが好ましい。
制御電圧生成部14は、トランジスタ12a及び12bの各制御端子(ゲート)に制御電圧Vgを提供する。制御電圧生成部14は、抵抗11a及び11bの相互接続点Aの電位Vmonを入力し、この電位Vmonが所定電位に近づくように制御電圧Vgを生成する。本実施形態の制御電圧生成部14は、差動増幅器15を含む。差動増幅器15の非反転入力端は相互接続点Aに接続されており、反転入力端は参照電圧Vrefを発生する定電圧源16に接続されている。差動増幅器15は、相互接続点Aの電位Vmonと参照電圧Vrefとの電位差を増幅し、制御電圧Vgとしてトランジスタ12a及び12bへ出力する。トランジスタ12a及び12bのドレイン−ソース間抵抗は、この制御電圧Vgが高くなると減少し、低くなると増加する。
以上の構成を備える受信回路1aの作用及び効果について説明する。いま、第1の端子2と第2の端子3との間を終端する抵抗11a及び11bの抵抗値をそれぞれRab/2とし、トランジスタ12a及び抵抗11cからなる直列抵抗値をRacとし、トランジスタ12b及び抵抗11dからなる直列抵抗値をRbc(=Rac)とする。この場合、相互接続点Aと電源電位線Vccとの間の抵抗値Rxは、
Figure 0004876987

と表される。
端子2,3へ入力される信号が差動信号であれば相互接続点Aは仮想接地点となるので、相互接続点Aの電位Vmonに対する受信信号の影響は殆ど無い。従って、トランジスタ12a及び抵抗11a,11cを流れる電流I2、並びにトランジスタ12b及び抵抗11b,11dを流れる電流I3による電圧降下によって相互接続点Aの電位Vmonが定まる。換言すれば、相互接続点Aの電位Vmonは、トランジスタ12a,12bの電流端子間(ソース−ドレイン間)の抵抗値を反映した値となる。終端回路7においては、この電位Vmonと参照電圧Vrefとの差を差動増幅器15により増幅し、差動増幅器15の出力を制御電圧Vgとしてトランジスタ12a,12bの制御端子(ゲート)に帰還させることによって、抵抗値Rac,Rbcの自動制御を実現している。
参照電圧Vrefは、電源電位線Vccの電位から目標電圧Vtgtを差し引いた電圧を供給する。目標電圧Vtgtは、抵抗値Rx及び定電流I1の積とほぼ同値になるよう設定される。
ここで、終端回路7による終端抵抗値Rdiffは、Δ−Y変換公式から
Figure 0004876987

と表される。抵抗値のプロセス変動率(製造誤差)をa(例えば0.7≦a≦1.3、変動無しのとき1.0)とおき、抵抗値Rac及びRdiffにプロセス変動を加味した値をそれぞれRac及びRdiffとすると、(2)式は、
Figure 0004876987

となる。本実施形態の終端回路7においては、差動増幅器15による帰還制御によって、抵抗値Rxがプロセス変動に依らず一定となるように制御される。従って、Racは、
Figure 0004876987

と表される。(4)式を(3)式に代入すると、
Figure 0004876987

となる。なお、(5)式からわかるように、或る抵抗値Rdiffを実現するための抵抗値Rab及びRxの組み合わせは複数存在する。従って、例えば差動伝送における一般的な特性インピーダンスである100Ωに抵抗値Rdiffを設定する場合においても、抵抗値Rab及びRxの任意の組み合わせによってその抵抗値を実現できる。
図2は、プロセス変動を加味した差動入力抵抗値(終端抵抗値)Rdiffと、プロセス変動率aとの関係((5)式参照)を示している。図2において、グラフG1はRab=200[Ω]、Rx=100[Ω]としたものであり、グラフG2はRab=204[Ω]、Rx=102[Ω]としたものであり、グラフG3はRab=150[Ω]、Rx=112.5[Ω]としたものである。なお、グラフG4は、比較のため、集積回路のシート抵抗のみで終端抵抗を構成した場合を示している。
グラフG1〜G3を参照すると、グラフG4と比較してプロセス変動による終端抵抗値の変動幅が効果的に狭められていることがわかる。すなわち、グラフG1の場合、0.7≦a≦1.3のプロセス変動に対して終端抵抗値の変動幅が設計値(100Ω)の10%以下であり、プロセス変動による終端抵抗値の変動が極めて効果的に抑えられている。また、グラフG2の場合、0.7≦a≦1.3のプロセス変動に対して終端抵抗値の変動範囲が102Ωを頂点として変化しており、プロセス変動がゼロの場合に終端抵抗値が誤差を含んでしまうが、終端抵抗値の変動幅に関してはグラフG1と同様に小さく抑えられている。また、グラフG3の場合、グラフG1及びG2の場合と比較してその効果は小さいが、従来型(グラフG4)と比較して終端抵抗値の変動幅を小さく抑えることができる。
また、図3は、受信回路1aにおけるリターンロス[dB]とプロセス変動率aとの関係を示している。図3において、グラフG5〜G8は、それぞれ図2のグラフG1〜G4に対応している。なお、リターンロスLOSS[dB]は、次の(6)式によって算出される。(6)式において、Z0は特性インピーダンスであり、Ziは実際の終端抵抗値(図2における縦軸の値)である。
Figure 0004876987

図3に示すように、グラフG6の場合(すなわちRab=204[Ω]、Rx=102[Ω])では、0.8≦a≦1.2のプロセス変動に対してほぼ−40dB以下のリターンロスを確保できることがわかる。また、グラフG5(Rab=200[Ω]、Rx=100[Ω])の場合、及びグラフG7の場合(Rab=150[Ω]、Rx=112.5[Ω])においても、従来型(グラフG8)と比較してリターンロスが少なくとも0.7≦a≦1.3の範囲で低下していることがわかる。
本実施形態の受信回路1aの作用効果を端的に述べると、以下のとおりである。受信回路1aにおいては、相互接続点Aの電位Vmonが、トランジスタ12aの電流端子間(ソース−ドレイン間)抵抗、及び抵抗11a,11cからなる直列抵抗値と、トランジスタ12bの電流端子間抵抗、及び抵抗11b,11dからなる直列抵抗値とを反映した値となる。受信回路1aでは、この電位Vmonが所定電位に近づくように制御電圧生成部14(差動増幅器15)がトランジスタ12a,12bへ制御電圧Vgを提供するので、トランジスタ12a,12bの電流端子間の抵抗値が制御され、上記した直列抵抗値が或る所定値に精度良く制御される。このように、本実施形態の受信回路1aによれば、図5に示した回路とは異なり終端抵抗部分が帰還回路に含まれるので、トランジスタや抵抗素子の誤差、或いは信号ラインの電圧変動に関わらず、精度が高い終端回路7を実現することができる。
また、本実施形態のように、終端回路7は、トランジスタ12a,12bのそれぞれに直列接続された抵抗11c,11dを備えることが好ましい。これにより、第1の端子2の終端抵抗がトランジスタ12a及び抵抗11cによって構成され、第2の端子3の終端抵抗がトランジスタ12b及び抵抗11dによって構成されるので、終端抵抗値の可変幅を更に狭くして終端抵抗値をより高精度に制御できる。
なお、終端回路7の高周波特性に関しては、トランジスタ12a,12bの寸法に依存する。Rxを100Ω、Rabを200Ωに設定した場合、Rac及びRbcはそれぞれ100Ωとなるが、プロセス変動に対するトランジスタ12a,12bの抵抗値の制御範囲を考慮してRac,Rbcの1/2の抵抗値をトランジスタ12a,12bに割り当てた場合、トランジスタ12a,12bに要求される電流端子間抵抗は50Ωとなる。これに対し、図5に示した終端回路100は片相終端回路なので、同様の終端条件(差動で100Ω、片相で50Ω)を実現しようとした場合、同様に50Ωの1/2の抵抗値をトランジスタに割り当てると、トランジスタに要求される電流端子間抵抗は25Ωとなり、更に小さくなってしまう。
ここで、例えばMOS型FETの深い三極管領域における電流端子間抵抗値Rmosは、
Figure 0004876987

と表される。(7)式において、μは電子の移動度、COXはゲート絶縁層の容量、Wはゲート幅、Lはゲート長、Vgsはゲート−ソース間電圧、VthはMOS型FETのしきい値電圧である。(7)式より、電流端子間抵抗値を小さくする為には、W/Lを大きくする必要がある(プロセス条件は同一)。しかしながら、W/Lを大きくすると各端子における寄生容量が大きくなってしまい、高周波特性を劣化させることとなる。このことから、本実施形態の終端回路7は、図5に示した従来の終端回路100と比較して高周波特性に優れており、受信回路1aに特に好適であることがわかる。
(第2の実施の形態)
図4は、本発明に係る受信回路の第2実施形態の構成を示す回路図である。同図に示す受信回路1bは、第1の端子2及び第2の端子3、増幅器4、及び終端回路8を備える。なお、これらのうち、終端回路8を除く他の構成については上記第1実施形態と同様なので詳細な説明を省略する。
終端回路8は、第1実施形態と同様に構成された第1の抵抗11a及び第2の抵抗11bを有する。また、終端回路8は、第1実施形態とは異なる構成の第3の抵抗11e及び第4の抵抗11f、トランジスタ12c及び12d、定電流源17、並びに制御電圧生成部18を有する。
トランジスタ12cは、本実施形態における第1のトランジスタであり、第1の端子2と第1の定電位線(本実施形態では接地電位線GNDが第1の定電位線となっている)との間の可変終端抵抗素子として設けられている。具体的には、トランジスタ12cの一方の電流端子(ソース)は信号ライン5に接続されており、他方の電流端子(ドレイン)は接地電位線GNDに接続されている。本実施形態では抵抗11eがトランジスタ12cに対し直列に接続されており、トランジスタ12cの他方の電流端子(ドレイン)は抵抗11eを介して接地電位線GNDに接続されている。従って、第1の端子2は、トランジスタ12c及び抵抗11eによって終端される。
トランジスタ12dは、本実施形態における第2のトランジスタであり、第2の端子3と第1の定電位線(接地電位線GND)との間の可変終端抵抗素子として設けられている。具体的には、トランジスタ12dの一方の電流端子(ソース)は信号ライン6に接続されており、他方の電流端子(ドレイン)は接地電位線GNDに接続されている。本実施形態では、抵抗11eと等しい抵抗値を有する抵抗11fがトランジスタ12dに対し直列に接続されており、トランジスタ12dの他方の電流端子(ドレイン)は抵抗11fを介して接地電位線GNDに接続されている。従って、第2の端子3は、トランジスタ12d及び抵抗11fによって終端される。
なお、トランジスタ12c及び12dは、そのゲート長やゲート幅といった寸法が互いに等しくなるようにICチップ内に形成されている。また、図4にはトランジスタ12c,12dとしてnチャネルMOS型FETを図示しているが、他のタイプのFETやバイポーラトランジスタを代わりに用いてもよい。また、抵抗11e及び11dは、トランジスタ12c及び12dの一方の電流端子(ソース)側に接続されてもよい。
定電流源17は、接地電位線GNDとは電位が異なる第2の定電位線(本実施形態では正の電源電位線Vcc)と相互接続点Aとの間に接続されており、電源電位線Vccと相互接続点Aとの間に所定の大きさの定電流I4を流す。本実施形態の終端回路8においては、トランジスタ12c、抵抗11a及び11eからなる直列抵抗成分と、トランジスタ12d、抵抗11b及び11fからなる直列抵抗成分とが、相互接続点Aと接地電位線GNDとの間で並列に接続されており、これらの直列抵抗成分の抵抗値は実質的に等しく設定されている。従って、トランジスタ12c、抵抗11a及び11eを流れる電流I5の大きさ、並びにトランジスタ12d、抵抗11b及び11fを流れる電流I6の大きさは、それぞれ定電流I4の1/2となる。なお、定電流I4の大きさは、受信回路1bの温度や電源電圧Vccの大きさに依らず一定であることが好ましい。
制御電圧生成部18は、トランジスタ12c及び12dの各制御端子(ゲート)に制御電圧Vgを提供する。制御電圧生成部18は、相互接続点Aの電位Vmonを入力し、この電位Vmonが所定電位に近づくように制御電圧Vgを生成する。本実施形態の制御電圧生成部18は、差動増幅器19を含む。差動増幅器19の非反転入力端は相互接続点Aに接続されており、反転入力端は参照電圧Vrefを発生する定電圧源20に接続されている。差動増幅器19は、相互接続点Aの電位Vmonと参照電圧Vrefとの電位差を増幅し、制御電圧Vgとしてトランジスタ12c及び12dへ出力する。トランジスタ12c及び12dのドレイン−ソース間抵抗は、この制御電圧Vgが高くなると減少し、低くなると増加する。
本実施形態の受信回路1bの作用効果について説明する。受信回路1bにおいては、トランジスタ12c及び抵抗11eが第1の端子2の終端抵抗として機能しており、トランジスタ12d及び抵抗11fが第2の端子3の終端抵抗として機能している。この受信回路1bにおいては、トランジスタ12c、抵抗11a及び11eからなる直列抵抗成分と、トランジスタ12d、抵抗11b及び11fからなる直列抵抗成分とが、第1の定電位線(接地電位線GND)と相互接続点Aとの間で並列に接続されている。従って、この並列抵抗回路に定電流I4が流れる際の電圧降下に相当する電位が、相互接続点Aの電位Vmonとなる。
すなわち、相互接続点Aの電位Vmonは、トランジスタ12cの電流端子間(ソース−ドレイン間)抵抗、及び抵抗11a,11eからなる直列抵抗値と、トランジスタ12dの電流端子間抵抗、及び抵抗11b,11fからなる直列抵抗値とを反映した値となる。受信回路1bでは、この電位Vmonが所定電位に近づくように制御電圧生成部18(差動増幅器19)がトランジスタ12c,12dへ制御電圧Vgを提供するので、トランジスタ12c,12dの電流端子間の抵抗値が制御され、上記した直列抵抗値が或る所定値に精度良く制御される。このように、本実施形態の受信回路1bによれば、終端抵抗部分が帰還回路に含まれるので、トランジスタや抵抗素子の誤差、或いは信号ラインの電圧変動に関わらず、精度が高い終端回路8を実現することができる。
本発明による受信回路は、上記した実施形態に限られるものではなく、他に様々な変形が可能である。例えば、上記実施形態においては第1及び第2の定電位線をそれぞれ電源電位線及び接地電位線(またはその逆)としているが、互いに電位が異なる定電位線であれば、これらに限られるものではない。また、上記実施形態において、第1及び第2のトランジスタ、第1〜第4の抵抗等は一つのICチップ内に形成されると説明したが、本発明において、これらは個別の部品として存在してもよい。
図1は、本発明に係る受信回路の第1実施形態の構成を示す回路図である。 図2は、プロセス変動を加味した差動入力抵抗値(終端抵抗値)と、プロセス変動率との関係を示している。 図3は、受信回路におけるリターンロスとプロセス変動率との関係を示している。 図4は、本発明に係る受信回路の第2実施形態の構成を示す回路図である。 図5は、特許文献1に示された終端回路の構成を示す回路図である。
符号の説明
1a,1b…受信回路、2…第1の端子、3…第2の端子、4…増幅器、5,6…信号ライン、7,8…終端回路、11a〜11f…抵抗、12a〜12d…トランジスタ、13,17…定電流源、14,18…制御電圧生成部、15,19…差動増幅器、16,20…定電圧源、A…相互接続点、SD…差動信号、SN…逆相信号、SP…正相信号、Vg…制御電圧。

Claims (4)

  1. 差動信号を受信する受信回路であって、
    前記差動信号の正相信号を受ける第1の端子及び逆相信号を受ける第2の端子と、
    前記第1の端子と前記第2の端子との間に直列に接続され互いに等しい抵抗値を有する第1及び第2の抵抗と、
    一方の電流端子が前記第1の端子に接続され、他方の電流端子が第1の定電位線に接続された第1のトランジスタと、
    一方の電流端子が前記第2の端子に接続され、他方の電流端子が前記第1の定電位線に接続された第2のトランジスタと、
    前記第1の定電位線とは電位が異なる第2の定電位線と前記第1及び第2の抵抗の相互接続点との間に接続された定電流源と、
    前記第1及び第2のトランジスタの各制御端子に、前記相互接続点の電位が所定電位に近づくような制御電圧を提供する制御電圧生成部と
    を備え
    前記所定電位は、前記第1のトランジスタ及び前記第2のトランジスタの動作抵抗Rxと、前記第1及び前記第2の抵抗が直列に接続された時の抵抗値Rabとが、以下の式
    Figure 0004876987
    (a×Rabは、前記第1の抵抗及び前記第2の抵抗の各抵抗値がプロセス変動を受けた時の抵抗値であり、aはプロセス変動率である。Rdiff は、前記プロセス変動を加味した前記受信回路の終端抵抗値である。)を満足するように設定されることを特徴とする、受信回路。
  2. 前記第1及び第2のトランジスタのそれぞれに直列接続された第3及び第4の抵抗を更に備えることを特徴とする、請求項1に記載の受信回路。
  3. 前記第1の定電位線が正の電源電位線であり、前記第2の定電位線が接地電位線であり、前記第1及び第2のトランジスタがnチャネルMOS型FETであることを特徴とする、請求項1または2に記載の受信回路。
  4. 前記第1の定電位線が接地電位線であり、前記第2の定電位線が正の電源電位線であり、前記第1及び第2のトランジスタがnチャネルとは異なるタイプのMOS型FETであることを特徴とする、請求項1または2に記載の受信回路。
JP2007062404A 2007-03-12 2007-03-12 受信回路 Active JP4876987B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007062404A JP4876987B2 (ja) 2007-03-12 2007-03-12 受信回路
US12/073,571 US7843212B2 (en) 2007-03-12 2008-03-06 Differential circuit with precisely controlled terminator circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007062404A JP4876987B2 (ja) 2007-03-12 2007-03-12 受信回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008227857A JP2008227857A (ja) 2008-09-25
JP4876987B2 true JP4876987B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=39794580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007062404A Active JP4876987B2 (ja) 2007-03-12 2007-03-12 受信回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7843212B2 (ja)
JP (1) JP4876987B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7439760B2 (en) 2005-12-19 2008-10-21 Rambus Inc. Configurable on-die termination
GB2486274A (en) * 2010-12-10 2012-06-13 Microsemi Semiconductor Corp A programmable bias circuit for the centre node of a balanced receiver termination circuit
US9231731B1 (en) * 2012-04-06 2016-01-05 Rambus Inc. Common mode calibration
CN103199839A (zh) * 2013-02-22 2013-07-10 刘德志 一种光控防盗装置
US8994399B2 (en) * 2013-04-29 2015-03-31 Broadcom Corporation Transmission line driver with output swing control
JP6582640B2 (ja) * 2015-07-07 2019-10-02 住友電気工業株式会社 レーザ駆動回路

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8901170A (nl) * 1989-05-10 1990-12-03 Philips Nv Geintegreerde schakeling met een signaalniveauconverter.
SE9400657D0 (sv) 1994-02-25 1994-02-25 Ellemtel Utvecklings Ab En, en kontrollspänning alstrande, krets
DE4445846A1 (de) * 1994-12-22 1996-06-27 Sel Alcatel Ag Verfahren und Schaltungsanordnung für den Abschluß einer zu einer integrierten CMOS-Schaltung führenden Leitung
TW381218B (en) * 1998-04-20 2000-02-01 Via Tech Inc I/O buffer for improving ring back effect
JP3420735B2 (ja) * 1999-04-06 2003-06-30 松下電器産業株式会社 定電流出力回路
US6424169B1 (en) * 2000-01-24 2002-07-23 Broadcom Corporation Active termination network
US6414512B1 (en) * 2000-04-04 2002-07-02 Pixelworks, Inc. On-chip termination circuit
US6605958B2 (en) * 2000-10-11 2003-08-12 Vitesse Semiconductor Corporation Precision on-chip transmission line termination
KR100410536B1 (ko) * 2001-02-05 2003-12-18 삼성전자주식회사 터미네이션 회로의 임피던스 업데이트 장치 및 방법
US7102200B2 (en) * 2001-09-04 2006-09-05 Intel Corporation On-die termination resistor with analog compensation
JP2003298395A (ja) * 2002-04-04 2003-10-17 Mitsubishi Electric Corp 差動終端抵抗調整回路
US6836142B2 (en) * 2002-07-12 2004-12-28 Xilinx, Inc. Asymmetric bidirectional bus implemented using an I/O device with a digitally controlled impedance
US6664814B1 (en) * 2002-07-18 2003-12-16 Cadence Design Systems, Inc. Output driver for an integrated circuit
US6909305B1 (en) * 2003-08-08 2005-06-21 Ami Semiconductor, Inc. Digitally controlled impedance driver matching for wide voltage swings at input/output node and having programmable step size
TWI304529B (en) * 2004-01-30 2008-12-21 Realtek Semiconductor Corp Impedance control circuit and method thereof
JP2006060320A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Sony Corp 差動信号駆動回路及び差動信号駆動方法
US7230449B2 (en) * 2005-02-11 2007-06-12 International Business Machines Corporation Data receiver with a programmable reference voltage to optimize timing jitter
US7375575B1 (en) * 2005-02-14 2008-05-20 Marvell Israel (Misl) Ltd. Method and apparatus for controlled voltage level shifting
JP2007028330A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Nec Electronics Corp 半導体回路及び抵抗値制御方法
JP4869667B2 (ja) * 2005-09-29 2012-02-08 ローム株式会社 差動信号トランスミッタ回路およびそれを用いた電子機器
US7391231B2 (en) * 2006-06-19 2008-06-24 International Business Machines Corporation Switch selectable terminator for differential and pseudo-differential signaling

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008227857A (ja) 2008-09-25
US7843212B2 (en) 2010-11-30
US20080240739A1 (en) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4876987B2 (ja) 受信回路
US7619448B2 (en) Replica bias circuit for high speed low voltage common mode driver
US6504404B2 (en) Semiconductor integrated circuit
US9966908B1 (en) Circuit for and method of implementing a differential input receiver
US6756812B2 (en) Differential termination resistor adjusting circuit
US7733181B2 (en) Amplifier circuit having dynamically biased configuration
US20090206806A1 (en) Voltage comparison circuit, and semiconductor integrated circuit and electronic device having the same
US7714621B2 (en) Input signal detecting circuit
US8884655B2 (en) Low-power voltage mode high speed driver
US7825699B2 (en) Receiver circuit having compensated offset voltage
US7633346B2 (en) Transconductance compensating bias circuit and amplifier
US8427204B2 (en) Mixed-mode input buffer
US8022764B2 (en) Differential amplifier
US20160065201A1 (en) Reference current setting circuit
WO2005050834A1 (ja) Am中間周波可変利得増幅回路、可変利得増幅回路及びその半導体集積回路
US20090091357A1 (en) Low voltage differential signalling driver
US20120188016A1 (en) Circuitry for biasing amplifiers
EP1804375B1 (en) Differential amplifier circuit operable with wide range of input voltages
JP2009278526A (ja) 半導体集積回路装置
US8723600B1 (en) Cancellation of dynamic offset in MOS resistors
US20150280663A1 (en) Semiconductor circuit and amplifier circuit
US8264252B2 (en) Termination circuit, semiconductor device, and electronic device
JP3784382B2 (ja) 半導体集積回路
JP6306413B2 (ja) レギュレータ回路
JP2009171338A (ja) 減衰補償回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4876987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250