JP4876160B2 - エンジン始動装置 - Google Patents

エンジン始動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4876160B2
JP4876160B2 JP2009210498A JP2009210498A JP4876160B2 JP 4876160 B2 JP4876160 B2 JP 4876160B2 JP 2009210498 A JP2009210498 A JP 2009210498A JP 2009210498 A JP2009210498 A JP 2009210498A JP 4876160 B2 JP4876160 B2 JP 4876160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
preheating
driver
clutch
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009210498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011058452A (ja
Inventor
正寿 遠藤
雅紀 西生
隆治 河合
研之助 成田
将岐 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2009210498A priority Critical patent/JP4876160B2/ja
Priority to EP10174627.9A priority patent/EP2295789B1/en
Publication of JP2011058452A publication Critical patent/JP2011058452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4876160B2 publication Critical patent/JP4876160B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0822Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode related to action of the driver
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0829Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode related to special engine control, e.g. giving priority to engine warming-up or learning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0676Engine temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/14Clutch pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D2041/228Warning displays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/10Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to driver demands or status
    • F02N2200/103Clutch pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P19/00Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition
    • F02P19/02Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition electric, e.g. layout of circuits of apparatus having glowing plugs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

この発明は、エンジン始動装置に関する。
従来、例えばディーゼル車両のブレーキペダルが運転者により踏み込まれ、かつエンジンの始動スイッチが運転者により操作された場合にエンジンの予熱を開始して、エンジンが始動可能となるまでに要する時間を表示画面に表示し、予熱完了時あるいは予熱完了時以降においてブレーキペダルが運転者により踏み込まれた場合にエンジンを始動させるエンジン始動システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−77592号公報
ところで、上記従来技術に係るエンジン始動システムによれば、ディーゼル車両に対する始動要件としてブレーキペダルおよび始動スイッチの所定操作の実行が設定されているだけであり、例えば他の駆動源を備える車両などの他の車両に対しても適切な始動要件が設定されることが望まれている。
また、上記従来技術に係るエンジン始動システムによれば、エンジンが始動可能となった時点(つまり、予熱完了時)あるいは予熱完了時以降での運転者によるブレーキペダルの踏み込み有無を判定することから、利便性および安全性を確保することができないという問題が生じる虞がある。すなわち、予熱完了時での運転者によるブレーキペダルの踏み込み有無を判定する場合には、予熱完了時のタイミングを正確に把握するという難しい動作が運転者に要求されるという問題が生じる。また、単に、予熱完了時以降での運転者によるブレーキペダルの踏み込み有無を判定する場合には、例えばエンジン始動に要する動作の実行を中断した後に運転者が始動を意図せずにブレーキペダルを踏み込んだ場合にもエンジンが始動してしまうという問題が生じる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、車両始動時の利便性および安全性を向上させることが可能なエンジン始動装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決して係る目的を達成するために、本発明の第1態様に係るエンジン始動装置は、運転者によるクラッチペダルの所定の踏み込み操作を検出するクラッチスイッチ(例えば、実施の形態でのクラッチスイッチ11)と、運転者による所定のエンジン始動操作を検出するエンジン始動スイッチ(例えば、実施の形態での始動スイッチ12)と、前記クラッチスイッチにより検出された運転者によるクラッチペダルの踏み込み操作および前記エンジン始動スイッチにより検出された運転者による所定のエンジン始動操作に応じて車両のエンジン(例えば、実施の形態での内燃機関16)を始動させる制御手段(例えば、実施の形態でのエンジン始動制御部22)を備えるエンジン始動装置であって、運転者による前記クラッチペダルの踏み込み操作が前記クラッチスイッチにより検出され、かつ運転者による前記所定のエンジン始動操作が前記エンジン始動スイッチにより検出されたときに、前記エンジンの予熱が必要か否かを判定する予熱要否判定手段(例えば、実施の形態でのエンジン予熱制御部21)と、前記予熱要否判定手段により前記エンジンの予熱が必要であると判定された場合に、前記エンジンの予熱を開始するエンジン予熱手段(例えば、実施の形態でのエンジン予熱制御部21が兼ねる)と、前記エンジン予熱手段による前記エンジンの予熱が完了する時点の前後に亘る所定時間の間に運転者による前記クラッチペダルの踏み込み操作が前記クラッチスイッチにより検出されたか否かを監視する踏み込み監視手段(例えば、実施の形態でのエンジン始動制御部22が兼ねる)と、前記エンジンの予熱が完了した時点から前記所定時間が経過する前において、運転者による前記クラッチペダルの踏み込み操作が前記クラッチスイッチにより検出されていない間に亘って、前記クラッチペダルの踏み込みの実行を促す表示を行ない、前記エンジンの予熱が完了した時点から前記所定時間が経過した後に、運転者による前記クラッチペダルの踏み込み操作および前記エンジン始動スイッチの操作の実行を促す表示を行なう表示手段(例えば、実施の形態での表示制御部23および表示装置17)とを備え、前記制御手段は、前記表示手段により前記クラッチペダルの踏み込みの実行を促す表示が行なわれているときに運転者による前記クラッチペダルの踏み込み操作が前記クラッチスイッチにより検出された場合には前記エンジンを始動させ、運転者による前記クラッチペダルの踏み込み操作が前記クラッチスイッチにより検出されない場合には前記エンジンの始動を禁止し、前記エンジンの予熱が完了した時点から前記所定時間が経過した後に運転者による前記クラッチペダルの踏み込み操作のみが前記クラッチスイッチにより検出された場合には前記エンジンの始動を禁止、運転者による前記クラッチペダルの踏み込み操作および前記エンジン始動スイッチの操作が実行された場合には前記エンジンを始動させる
さらに、本発明の第2態様に係るエンジン始動装置では、前記表示手段は、前記クラッチペダルの踏み込みの実行を促す表示と共に、前記エンジンの予熱が完了した時点から前記所定時間が経過する時点までの残り時間(例えば、実施の形態でのグロー待機残時間)を表示する。
本発明の第1態様に係るエンジン始動装置によれば、車両の始動要件にクラッチペダルの踏み込みを含めることで、例えばマニュアルトランスミッションの車両などにおいて、車両始動時の所望の安全性を確保することができる。
しかも、エンジンの予熱が完了した時点から所定時間が経過するまでの間においてクラッチペダルの踏み込み操作に応じてエンジンの始動が可能であることから、エンジン始動時の所望の利便性を確保しつつ、運転者が意図せずにエンジンが始動してしまうことを防止し、所望の安全性を確保することができる。
さらに、エンジンの予熱が完了した時点から所定時間が経過した後には、クラッチペダルの踏み込み操作の実行のみでエンジンの始動が不可能な状態であることを運転者に明確に把握させることができ、エンジン始動時の利便性を向上させることができる。
さらに、本発明の第2態様に係るエンジン始動装置によれば、クラッチペダルの踏み込み操作の実行のみでエンジンの始動が可能な期間を運転者に明確に把握させることができ、エンジン始動時の利便性を向上させることができる。
本発明の実施の形態に係るエンジン始動装置の構成図である。 本発明の実施の形態に係るエンジン始動装置の動作を示すタイミングチャートの一例と画面表示の例を示す図である。 本発明の実施の形態に係るエンジン始動装置の水温と大気圧とプレグロー時間との対応関係を示すマップである。 本発明の実施の形態に係るエンジン始動装置の動作を示すフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態に係るエンジン始動装置について添付図面を参照しながら説明する。
本実施の形態によるエンジン始動装置10は、例えば図1に示すように、クラッチスイッチ11と、始動スイッチ12と、車両状態センサ13と、出力制御装置14と、エンジン制御装置15と、内燃機関(エンジン:E)16と、表示装置17とを備えて構成されている。
クラッチスイッチ11は、運転者によるクラッチペダルの踏み込み操作の操作量に応じた信号を出力する。
始動スイッチ12は、運転者の車両始動意思による入力操作に応じた信号を出力する。
車両状態センサ13は、例えば、内燃機関16の冷却系の冷却水の温度(水温)を検出するセンサと、大気圧を検出するセンサと、内燃機関の回転数を検出するセンサとなどを備えて構成され、車両の各種の車両状態量の検出結果の信号を出力する。
出力制御装置14は、例えば、クラッチスイッチ11および始動スイッチ12から出力される信号に基づき、電源(図示略)の状態切替を制御したり、運転者の車両始動意思に応じて内燃機関の始動を指示する始動要求の信号をエンジン制御装置15に出力する。
エンジン制御装置15は、例えば、クラッチスイッチ11および始動スイッチ12から出力される信号と、車両状態センサ13から出力される信号とに基づき、内燃機関(E)16および表示装置17の動作を制御しており、例えば、エンジン予熱制御部21と、エンジン始動制御部22と、表示制御部23とを備えて構成されている。
エンジン予熱制御部21は、例えば、運転者によるクラッチペダルの踏み込み操作量が所定量以上であることを示す信号(クラッチ操作信号)がクラッチスイッチ11から出力され、かつ始動スイッチ12に対する所定操作の入力が実行されたことを示す信号(スイッチ操作信号)が始動スイッチ12から出力されたとき(例えば、図2に示す時刻t1)に、車両状態センサ13から出力される信号に基づき、内燃機関16の予熱が必要であるか否かを判定する。そして、内燃機関16の予熱が不要であると判定した場合には、この判定結果の信号をエンジン始動制御部22に出力する。
また、エンジン予熱制御部21は、内燃機関16の予熱が必要であると判定した場合には、この判定結果の信号をエンジン始動制御部22に出力し、内燃機関16の予熱(プレグロー)を開始する。この予熱(プレグロー)を継続する時間(プレグロー時間)は、車両状態センサ13から出力される信号に基づき、予め作成された所定マップに対するマップ検索により算出される。なお、この所定マップは、例えば内燃機関16の冷却系の冷却水の温度(水温)および大気圧とプレグロー時間との対応関係を示し、例えば図3に示すように、プレグロー時間は、所定の最大時間(例えば、10sなど)が設定され、水温が上昇することに伴い、あるいは大気圧が増大することに伴い、減少傾向に変化するように設定されている。
そして、エンジン予熱制御部21は、この予熱(プレグロー)が完了するまでの期間(例えば、図2に示す時刻t1〜t4)に亘って、プレグローカウントダウン表示要求のフラグ値に「1」を設定し、予熱の実行中であることを示す表示(予熱実行中表示、例えば、図2に示す画面表示での画像Pbの表示)と、プレグロー残時間(つまり予熱が完了するまでに要する時間)の表示(例えば、図2に示す画面表示でのプレグロー残時間に応じた各バーコード画像Pb1〜Pb3の表示)とを表示装置17により行なうことを指示する指令信号を表示制御部23に出力する。
そして、エンジン予熱制御部21は、予熱が完了した時点で、予熱完了を示す信号をエンジン始動制御部22に出力し、予熱実行中表示とプレグロー残時間の表示とを停止することを指示する指令信号を表示制御部23に出力する。
エンジン始動制御部22は、例えば、クラッチ操作信号およびスイッチ操作信号が同時に出力されたことが無い内燃機関16の停止時(例えば、図2に示す時刻t0〜t1の期間)には、始動スイッチ及びクラッチペダルON要求表示のフラグ値に「1」を設定し、運転者によるクラッチペダルの踏み込み操作の実行および始動スイッチ12に対する所定操作の入力を促す表示(始動操作要求表示、例えば、図2に示す画面表示での画像Paの表示)を表示装置17により行なうことを指示する指令信号を表示制御部23に出力する。
そして、エンジン始動制御部22は、例えば、クラッチ操作信号がクラッチスイッチ11から出力され、かつスイッチ操作信号が始動スイッチ12から出力されたとき(例えば、図2に示す時刻t1)に、エンジン予熱制御部21から内燃機関16の予熱が不要であることを示す信号が出力されている場合には、クランキングの開始などにより内燃機関16を始動させる。
また、エンジン始動制御部22は、例えば、クラッチ操作信号がクラッチスイッチ11から出力され、かつスイッチ操作信号が始動スイッチ12から出力されたとき(例えば、図2に示す時刻t1)に、エンジン予熱制御部21から内燃機関16の予熱が必要であることを示す信号が出力されている場合には、この予熱が完了する時点(例えば、図2に示す時刻t4)の前後に亘る所定時間(例えば、10sなど)の間に、クラッチ操作信号がクラッチスイッチ11から出力されたか否かを監視する。
そして、エンジン始動制御部22は、エンジン予熱制御部21から予熱完了を示す信号が出力されたとき(例えば、図2に示す時刻t4)に、クラッチ操作信号がクラッチスイッチ11から出力されていれば、内燃機関16を始動させる。
また、エンジン始動制御部22は、予熱が完了した時点(例えば、図2に示す時刻t4)から所定時間(例えば、10sなど)が経過する前(例えば、図2に示す時刻t4〜t7)において、クラッチ操作信号がクラッチスイッチ11から出力されていない間に亘って、クラッチペダルON要求表示のフラグ値に「1」を設定し、運転者によるクラッチペダルの踏み込み操作の実行を促す表示(クラッチ操作要求表示、例えば、図2に示す画面表示での画像Pcの表示)と、予熱が完了した時点から所定時間(例えば、10sなど)が経過する時点までの残り時間(グロー待機残時間)の表示(例えば、図2に示す画面表示でのグロー待機残時間に応じた各バーコード画像Pc1〜Pc3の表示)とを表示装置17により行なうことを指示する指令信号を表示制御部23に出力する。
そして、予熱が完了した時点(例えば、図2に示す時刻t4)から所定時間(例えば、10sなど)が経過する前において、クラッチ操作信号がクラッチスイッチ11から出力された場合には、クラッチ操作要求表示とグロー待機残時間の表示とを停止することを指示する指令信号を表示制御部23に出力し、内燃機関16を始動させる。
また、予熱が完了した時点から所定時間(例えば、10sなど)が経過した後にクラッチ操作信号がクラッチスイッチ11から出力された場合には、始動スイッチ及びクラッチペダルON要求表示のフラグ値に「1」を設定し、始動操作要求表示(例えば、図2に示す画面表示での画像Pdの表示)を表示装置17により行なうことを指示する指令信号を表示制御部23に出力する。
そして、クラッチ操作信号がクラッチスイッチ11から出力され、かつスイッチ操作信号が始動スイッチ12から出力された場合には、始動操作要求表示を停止することを指示する指令信号を表示制御部23に出力し、内燃機関16の予熱が必要であるか否かを判定することを指示する指令信号をエンジン予熱制御部21に出力する。これに伴い、エンジン予熱制御部21は、車両状態センサ13から出力される信号に基づき、内燃機関16の予熱が必要であるか否かを判定する。そして、エンジン予熱制御部21は、予熱が必要であると判定した場合には、内燃機関16の予熱を開始する。また、予熱が不要であるとエンジン予熱制御部21により判定された場合には、エンジン始動制御部22は、内燃機関16を始動させる。
本実施の形態によるエンジン始動装置10は上記構成を備えており、次に、このエンジン始動装置10の動作について説明する。
先ず、例えば図4に示すステップS01においては、運転者によるクラッチペダルの踏み込み操作量が所定量以上であることを示す信号がクラッチスイッチ11から出力され、かつ始動スイッチ12に対する所定操作の入力が実行されたことを示す信号が始動スイッチ12から出力されたか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、ステップS02に進み、このステップS02においては、運転者によるクラッチペダルの踏み込み操作の実行および始動スイッチ12に対する所定操作の入力を促す表示を行ない、リターンに進む。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS03に進む。
次に、ステップS03においては、内燃機関16の予熱が必要か否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、ステップS04に進み、このステップS04においては、内燃機関16を始動させ、リターンに進む。
また、ステップS05においては、内燃機関16の予熱を実行する。
そして、ステップS06においては、内燃機関16の予熱が完了したか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、ステップS06の判定処理を繰り返し実行する。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS07に進む。
そして、ステップS07においては、運転者によるクラッチペダルの踏み込み操作量が所定量以上であることを示す信号がクラッチスイッチ11から出力されたか否かを判定する。
この判定結果が「YES」の場合には、上述したステップS04に進む。
一方、この判定結果が「NO」の場合には、ステップS08に進む。
そして、ステップS08においては、内燃機関16の予熱が完了した時点からの経過時間が所定時間以内であるか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、上述したステップS02に進む。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS09に進む。
そして、ステップS09においては、この判定結果が「NO」の場合には、ステップS10に進み、このステップS10においては、運転者によるクラッチペダルの踏み込み操作の実行を促す表示を行ない、リターンに進む。
上述したように、本実施の形態によるエンジン始動装置10によれば、車両の始動要件にクラッチペダルの踏み込みを含めることで、例えばマニュアルトランスミッションの車両などにおいて、車両始動時の所望の安全性を確保することができる。
しかも、内燃機関16の予熱が完了した時点から所定時間が経過するまでの間においてクラッチペダルの踏み込み操作に応じて内燃機関16の始動が可能であることから、エンジン始動時の所望の利便性を確保しつつ、運転者が意図せずに内燃機関16が始動してしまうことを防止し、所望の安全性を確保することができる。
さらに、クラッチペダルの踏み込み操作の実行のみで内燃機関16の始動が可能な期間を運転者に明確に把握させることができ、エンジン始動時の利便性を向上させることができる。
さらに、クラッチペダルの踏み込み操作の実行のみでエンジンの始動が不可能な状態であることを運転者に明確に把握させることができ、エンジン始動時の利便性を向上させることができる。
なお、上述した実施の形態においては、予熱が完了した時点から所定時間が経過した後にクラッチ操作信号がクラッチスイッチ11から出力された場合には、始動操作要求表示(例えば、図2に示す画面表示での画像Pdの表示)を行なうことを指示する指令信号を出力するとしたが、これに限定されず、例えば予熱が完了した時点から所定時間(例えば、10sなど)が経過した時点であれば、たとえクラッチ操作信号がクラッチスイッチ11から出力されなくても、始動操作要求表示(例えば、図2に示す画面表示での画像Pdの表示)を表示装置17により行なうことを指示する指令信号を表示制御部23に出力してもよい。
この場合には、プレグローカウントダウンが開始される前の初期画面、つまり始動操作要求表示(例えば、図2に示す画面表示での画像Paの表示)の状態に戻ることになり、操作者が違和感を感じてしまうことを防止することができる。また、エンジン始動の方法を再度報知することができ、利便性を向上させることができる。
10 エンジン始動装置
11 クラッチスイッチ
12 始動スイッチ(エンジン始動スイッチ)
13 車両状態センサ
14 出力制御装置
15 エンジン制御装置
16 内燃機関(エンジン)
17 表示装置(表示手段)
21 エンジン予熱制御部(予熱要否判定手段、エンジン予熱手段)
22 エンジン始動制御部(制御手段、踏み込み監視手段)
23 表示制御部(表示手段)

Claims (2)

  1. 運転者によるクラッチペダルの所定の踏み込み操作を検出するクラッチスイッチと、運転者による所定のエンジン始動操作を検出するエンジン始動スイッチと、
    前記クラッチスイッチにより検出された運転者によるクラッチペダルの踏み込み操作および前記エンジン始動スイッチにより検出された運転者による所定のエンジン始動操作に応じて車両のエンジンを始動させる制御手段を備えるエンジン始動装置であって、
    運転者による前記クラッチペダルの踏み込み操作が前記クラッチスイッチにより検出され、かつ運転者による前記所定のエンジン始動操作が前記エンジン始動スイッチにより検出されたときに、前記エンジンの予熱が必要か否かを判定する予熱要否判定手段と、
    前記予熱要否判定手段により前記エンジンの予熱が必要であると判定された場合に、前記エンジンの予熱を開始するエンジン予熱手段と、
    前記エンジン予熱手段による前記エンジンの予熱が完了する時点の前後に亘る所定時間の間に運転者による前記クラッチペダルの踏み込み操作が前記クラッチスイッチにより検出されたか否かを監視する踏み込み監視手段と、
    前記エンジンの予熱が完了した時点から前記所定時間が経過する前において、運転者による前記クラッチペダルの踏み込み操作が前記クラッチスイッチにより検出されていない間に亘って、前記クラッチペダルの踏み込みの実行を促す表示を行ない、
    前記エンジンの予熱が完了した時点から前記所定時間が経過した後に、運転者による前記クラッチペダルの踏み込み操作および前記エンジン始動スイッチの操作の実行を促す表示を行なう表示手段とを備え、
    前記制御手段は、前記表示手段により前記クラッチペダルの踏み込みの実行を促す表示が行なわれているときに運転者による前記クラッチペダルの踏み込み操作が前記クラッチスイッチにより検出された場合には前記エンジンを始動させ、運転者による前記クラッチペダルの踏み込み操作が前記クラッチスイッチにより検出されない場合には前記エンジンの始動を禁止し、
    前記エンジンの予熱が完了した時点から前記所定時間が経過した後に運転者による前記クラッチペダルの踏み込み操作のみが前記クラッチスイッチにより検出された場合には前記エンジンの始動を禁止し、運転者による前記クラッチペダルの踏み込み操作および前記エンジン始動スイッチの操作が実行された場合には前記エンジンを始動させることを特徴とするエンジン始動装置。
  2. 前記表示手段は、前記クラッチペダルの踏み込みの実行を促す表示と共に、前記エンジンの予熱が完了した時点から前記所定時間が経過する時点までの残り時間を表示することを特徴とする請求項1に記載のエンジン始動装置。
JP2009210498A 2009-09-11 2009-09-11 エンジン始動装置 Expired - Fee Related JP4876160B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009210498A JP4876160B2 (ja) 2009-09-11 2009-09-11 エンジン始動装置
EP10174627.9A EP2295789B1 (en) 2009-09-11 2010-08-31 Engine start device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009210498A JP4876160B2 (ja) 2009-09-11 2009-09-11 エンジン始動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011058452A JP2011058452A (ja) 2011-03-24
JP4876160B2 true JP4876160B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=42937863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009210498A Expired - Fee Related JP4876160B2 (ja) 2009-09-11 2009-09-11 エンジン始動装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2295789B1 (ja)
JP (1) JP4876160B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7334628B2 (ja) * 2020-01-20 2023-08-29 トヨタ自動車株式会社 制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0237175A (ja) * 1988-07-25 1990-02-07 Fujitsu Ten Ltd ディーゼルエンジンの予熱残時間表示装置
JPH05338467A (ja) * 1992-06-12 1993-12-21 Iseki & Co Ltd トラクタ等のメータパネル
DE19925758A1 (de) * 1999-06-05 2000-12-07 Wabco Gmbh & Co Ohg Gangschaltung für Kraftfahrzeuge
JP3836275B2 (ja) * 1999-08-16 2006-10-25 本田技研工業株式会社 エンジン自動始動停止制御装置
JP2002332941A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Komatsu Ltd 作業機械のエンジン始動装置
JP2006077592A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Denso Corp 車両のエンジン始動システム
DE102007009831B4 (de) * 2007-02-28 2021-07-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Anzeige-Auslöseeinheit in einem Kraftfahrzeug mit einer automatischen Start Stopp Funktion
JP2008297926A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの始動制御装置
JP4874872B2 (ja) * 2007-06-04 2012-02-15 富士重工業株式会社 グロープラグの制御装置
JP5061912B2 (ja) * 2008-01-17 2012-10-31 日産自動車株式会社 エンジン始動制御装置およびエンジン始動制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2295789A1 (en) 2011-03-16
EP2295789B1 (en) 2014-06-18
JP2011058452A (ja) 2011-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6546426B2 (ja) アイドルストップ制御装置
KR100828674B1 (ko) 자동변속기 차량의 엔진 토크 제한장치 및 방법
JP2003148309A (ja) 車両のエンジン自動停止・自動再始動装置
KR20080045092A (ko) 엔진 시동 제어 장치 및 엔진 시동 제어 방법
JP2016203870A (ja) 車両用エンジン始動制御システム
JP4876160B2 (ja) エンジン始動装置
US20130018570A1 (en) Vehicle control apparatus and method for controlling start and stop of an engine of a vehicle, especially when a hood of the engine is open
JP2016203872A (ja) 車両用エンジン始動制御システム
JP2006342777A (ja) 車両制御装置
JP2016203871A (ja) 車両用エンジン始動制御システム
JP5472084B2 (ja) 車両の制御装置
JP5880294B2 (ja) エンジン停止始動制御装置
JP3845910B2 (ja) エンジンの自動停止始動装置及び方法
JP2013159330A (ja) ハイブリッド車両
JP2010174711A (ja) エンジンの制御装置
JP5741463B2 (ja) 車両の異常判定装置
JP6555187B2 (ja) 車両用電気式オイルポンプの制御装置
JP2011069303A (ja) 車両のエンジン再始動装置
KR20080007526A (ko) 차량 엔진의 작동 방법
JP2009250071A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004052617A (ja) アイドルストップ装置
JP2008297926A (ja) エンジンの始動制御装置
JP2011094576A (ja) 車載内燃機関の制御装置
JP2006046096A (ja) エンジン始動装置
JP6516644B2 (ja) 車両

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees