JP4876091B2 - ゴムチップ用微粉砕装置 - Google Patents

ゴムチップ用微粉砕装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4876091B2
JP4876091B2 JP2008051506A JP2008051506A JP4876091B2 JP 4876091 B2 JP4876091 B2 JP 4876091B2 JP 2008051506 A JP2008051506 A JP 2008051506A JP 2008051506 A JP2008051506 A JP 2008051506A JP 4876091 B2 JP4876091 B2 JP 4876091B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
speed
medium
rubber chips
pulverizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008051506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009207959A (ja
Inventor
政雄 貫井
Original Assignee
エヌシ−工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エヌシ−工業株式会社 filed Critical エヌシ−工業株式会社
Priority to JP2008051506A priority Critical patent/JP4876091B2/ja
Publication of JP2009207959A publication Critical patent/JP2009207959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4876091B2 publication Critical patent/JP4876091B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Crushing And Grinding (AREA)
  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)

Description

本発明は、廃タイヤや廃ゴムを粗粉砕せしめたゴムチップを常温下で所要粒度に微粉砕
せしめる、ゴムチップ用微粉砕装置に関する。
廃タイヤや廃ゴムは一般のプラスチック製品と比較しても回収率が高く、特にセメント
工場を中心に燃料用として再利用されている。しかしながら、近年、環境問題の高まりと
共に、タイヤやゴム片、あるいはゴム粉末をそのまま使用する所謂マテリアルリサイクル
率の向上が求められている。そして、特に上記ゴム粉末を得るための装置としては、略方
形体状とされたケ−シングの上下端に投入ホッパ−と排出シュ−トが各々接続され、該ケ
−シング内には外周面にダイヤモンド電着層を備えた粉砕ドラムが所定方向に回転自在に
水平配設されると共に、該粉砕ドラムに対向すべくケ−シング内の一側には外表面にダイ
ヤモンド電着層を備えた固定刃が所定間隔をおいて配設されてなる、ゴムチップ用微粉砕
装置が開示されている(特開2006−6991号公報、特開2006−75711号公
報参照)。
そして、上述の如く構成された従来のゴムチップ用微粉砕装置は、粉砕ドラムを固定刃
方向に回転作動せしめつつ、投入ホッパ−より順次ゴムチップをケ−シング内に投入せし
め、粉砕ドラムと固定刃の外表面に各々形成せしめたダイヤモンド電着層でもってあたか
も石臼で挽くが如く擦り潰して微粉砕せしめたのち、排出シュ−トを通して外方に排出せ
しめるものである。
特開2006−6991号公報 特開2006−75711号公報
ところで、上記従来のゴムチップ用微粉砕装置は、粉砕ドラムを所定方向に回転作動せ
しめつつゴムチップを投入せしめ、粉砕ドラムと固定刃の外表面に形成せしめたダイヤモ
ンド電着層でもって擦り潰して微粉砕せしめるものであるから、ゴムチップの擦り潰し面
積が非常に小さいものである。このため、ゴムチップの擦り潰し時間が非常に短いものと
なり、作業能率が非常に悪いのみならず、ゴムチップを常に確実に微粉砕化せしめずらい
ものである。
本発明は、従来の課題を解決しようとするもので、ゴムチップの擦り潰し面積を増大せ
しめることが出来るのみならず、ゴムチップの擦り潰し時間を著しくアップせしめ、常に
ゴムチップを迅速、かつ、確実に作業能率よく微粉砕せしめることが出来る、ゴムチップ
用微粉砕装置を提供するにある。
上記の目的を達成するため、本発明の請求項1記載の発明は、略方形体状とされたケ−
シングの上下端に各々投入ホッパ−と排出シュ−トとが接続され、該ケ−シング内には周
方向に環状の凹凸刃部を備えた中速粉砕刃と低速粉砕刃が噛み合い自在に並設され、該
中速粉砕刃と低速粉砕刃の凹凸刃部外表面には各々ダイヤモンド電着層が被覆形成される
と共に、中速粉砕刃と低速粉砕刃は略臼状にゴムチップを擦り潰すべく同一方向に回転
自在とされてなることを特徴とする、ゴムチップ用微粉砕装置を要旨とするものである。
本発明の請求項2記載の発明は、中速粉砕刃と低速粉砕刃とはその噛み合い間隔を適正
に調整せしめるべく少くとも一方が可動自在とされてなることを特徴とする、請求項1記
載のゴムチップ用微粉砕装置を要旨とするものである。
本発明の請求項1記載の発明は、上述のように構成されているから、凹凸刃部を噛み合
せつつ中速粉砕刃と低速粉砕刃を同一方向に回転作動せしめながら、投入ホッパ−より
順次ゴムチップをケ−シング内に投入せしめ、噛み合う凹凸刃部の外表面に形成せしめた
ダイヤモンド電着層でもってあたかも石臼で挽くが如く擦り潰して微粉砕せしめたのち、
排出シュ−トより外方に排出せしめるものであって、特に本発明は、中速粉砕刃と低速
砕刃の凹凸刃部を互いに噛み合わせてゴムチップの擦り潰し面積を増大せしめ、しかも、
中速粉砕刃と低速粉砕刃を各々同一方向に回転作動せしめてその回転作動にタイムラグを
生起せしめ、ひいては、ゴムチップを擦り潰し個所に滞留せしめつつ擦り潰し時間を著し
くアップせしめることが出来るものであって、従来例に比して、ゴムチップを常に迅速、
かつ、確実に作業能率よく微粉砕せしめることが出来るものである。
本発明の請求項記載の発明は、上述のように構成されているから、ゴムチップの性状
、あるいは凹凸刃部の外表面に形成せしめたダイヤモンド電着層の摩耗などに応じて中速
粉砕刃と低速粉砕刃の少くとも一方を対向方向に可動せしめ、常に凹凸刃部の噛み合いを
適正に調整保持せしめることが出来るものである。
以下に、本発明を実施するための最良の形態を図面に示す一実施例に基づいて詳細に説
明する。
図1乃至図5は本発明の一実施例を示すもので、同図中、1は所要の幅と高さを備えた
方形体状のフレ−ム、2は該フレ−ム1上に設置された所要の幅と高さを有する略方形体
状のケ−シング、3は該ケ−シング2の上端部に連通状に接続された投入ホッパ−、4は
同ケ−シング2の下端部に連通状に接続された排出シュ−ト、5は同ケ−シング2内に固
定取付け板6を介して中速回転自在に配設された中速粉砕刃、7は該中速粉砕刃5に対向
すべく横方向にスライド自在な可動取付け板8を介して低速回転自在に配設された低速粉
砕刃で、該中速粉砕刃5と低速粉砕刃7は各々回転軸9a・9bの周方向に所要長の凹凸
刃部10a・10bが環状形成されると共に、該各凹凸刃部10a・10bの外表面には
ダイヤモンド砥粒を電着せしめたダイヤモンド電着層11a・11bが被覆状に形成され
ている。そして、上記中速粉砕刃5と低速粉砕刃7は、その凹凸刃部10a・10bどう
しを噛み合せつつ同一方向に回転作動せしめるものとされている。
12は上記中速粉砕刃5を中速回転作動せしめるべくその回転軸9aに巻掛け伝動機構
13を介して接続された減速機付きモ−タ、14は該モ−タ12を設置せしめるべくフレ
−ム1上に固定された架台、15は低速粉砕刃7を低速回転作動せしめるべくその回転軸
9bに巻掛け伝動機構16を介して接続された減速機付きモ−タ、17は該モ−タ15を
設置せしめるべくフレ−ム1上に両側一対のガイドレ−ル18を介して可動自在に配設さ
れた台車、19は該台車17をガイドレ−ル18に沿って往復作動せしめるべく台車17
に付設されたハンドル20付き送り螺子機構、21は台車17の先部と前記可動取付け板
8とを連結する両側一対の連結片で、上記送り螺子機構19により該連結片21を介して
可動取付け板8と共に低速粉砕刃7を可動せしめ、中速粉砕刃5との噛み合い間隔を適正
に調整するものとされている。
次に、上述の如く構成された実施例の作動について説明する。
先ず、ハンドル20を所定方向に回転作動せしめ、送り螺子機構19により台車17を
ガイドレ−ル18に沿って適宜往復作動せしめつつ、連結片21・可動取付け板8を介し
て低速粉砕刃7を中速粉砕刃5方向に接離せしめ、その凹凸刃部10a・10bの噛み合
い間隔をゴムチップの性状等に応じて適正に調整せしめる。
しかるのち、各モ−タ12・15を起動せしめ、図4に矢印で図示するように時計回り
方向に中速粉砕刃5を中速回転(約250rpm)せしめると共に、低速粉砕刃7を低速
回転(約80rpm)せしめつつ、投入ホッパ−3より順次所要のゴムチップをケ−シン
グ2内に投入せしめる。そして、投入せしめたゴムチップを凹凸刃部10a・10bどう
しの噛み合い個所に噛み込ませ、各凹凸刃部10a・10bの外表面に形成せしめたダイ
ヤモンド電着層11a・11bでもってあたかも石臼で挽くが如く擦り潰して微粉砕せし
める。このさい、中速・低速粉砕刃5・7はその凹凸刃部10a・10bどうしを噛み合
せるものであるから、ゴムチップの擦り潰し面積を従来例に比して大幅にアップせしめる
ことができ、しかも、中速・低速粉砕刃5・7の回転作動にタイムラグを生起せしめつつ
同一方向に回転作動せしめるものであるから、ゴムチップを凹凸刃部10a・10b間の
擦り潰し個所に滞留せしめつつ擦り潰すことが出来るものであって、常にゴムチップを迅
速、かつ、確実に作業能率よく微粉砕せしめることが出来るものである。
以下、同様に、中速・低速粉砕刃5・7を同一方向に中速・低速でもって各々回転作動
せしめつつケ−シング2内にゴムチップを投入せしめ、凹凸刃部10a・10bどうしを
噛み合せて擦り潰し、微粉砕化せしめたのち順次排出シュ−ト4を介して外部に排出せしめる。
なお、上記実施例において、低速粉砕刃7は可動取付け板8を介して所定方向に可動せ
しめるものとされているが、これに限定されるものではなく、中速粉砕刃5を可動自在に
構成せしめてもよいものである。
本発明の一実施例を示す正面図である。 本発明の一実施例を示す側面図である。 図1のA−A線に沿う拡大断面図である。 図3のB−B線に沿う一部拡大断面図である。 図4のC−C線に沿う断面図である。
2 ケ−シング
3 投入ホッパ−
4 排出シュ−ト
5 中速粉砕刃
7 低速粉砕刃
8 可動取付け板
10a・10b 凹凸刃部
11a・11b ダイヤモンド電着層
17 台車
18 ガイドレ−ル
19 送り螺子機構

Claims (2)

  1. 略方形体状とされたケ−シングの上下端に各々投入ホッパ−と排出シュ−トとが接続さ
    れ、該ケ−シング内には周方向に環状の凹凸刃部を備えた中速粉砕刃と低速粉砕刃が噛
    み合い自在に並設され、該中速粉砕刃と低速粉砕刃の凹凸刃部外表面には各々ダイヤモン
    ド電着層が被覆形成されると共に、中速粉砕刃と低速粉砕刃は略臼状にゴムチップを擦
    り潰すべく同一方向に回転自在とされてなることを特徴とする、ゴムチップ用微粉砕装置
  2. 中速粉砕刃と低速粉砕刃とはその噛み合い間隔を適正に調整せしめるべく少くとも一方
    が可動自在とされてなることを特徴とする、請求項1記載のゴムチップ用微粉砕装置。
JP2008051506A 2008-03-03 2008-03-03 ゴムチップ用微粉砕装置 Active JP4876091B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008051506A JP4876091B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 ゴムチップ用微粉砕装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008051506A JP4876091B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 ゴムチップ用微粉砕装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009207959A JP2009207959A (ja) 2009-09-17
JP4876091B2 true JP4876091B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=41181638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008051506A Active JP4876091B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 ゴムチップ用微粉砕装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4876091B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103357465B (zh) * 2012-03-27 2015-02-25 福州耕耘专利开发有限公司 锥轴、套配合式石磨
CN103962200A (zh) * 2014-05-22 2014-08-06 青岛科技大学 橡胶破胶机及破胶方法
CN108704731A (zh) * 2018-05-09 2018-10-26 四川广松制药有限公司 一种碎料机
CN111791386A (zh) * 2020-07-20 2020-10-20 赵艳花 一种具有双重冷却效果的橡胶加工用粉碎装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4928954A (ja) * 1972-07-17 1974-03-14
JPS5870844A (ja) * 1981-10-21 1983-04-27 住友金属工業株式会社 粉砕機
JPH0494741A (ja) * 1990-08-10 1992-03-26 Onoda Cement Co Ltd 脆性材料の粉砕方法及び粉砕装置
JP3359177B2 (ja) * 1995-02-13 2002-12-24 株式会社不二精機製造所 ダンボール箱入り書類等を細断する装置
JP3624031B2 (ja) * 1995-08-30 2005-02-23 太平洋セメント株式会社 複合体の解砕処理方法及び解砕処理装置
EP1172147A1 (de) * 2000-07-14 2002-01-16 New Activation Technology (NAT) AG Granulatzerkleinerung
JP2002346407A (ja) * 2001-05-28 2002-12-03 Nakayama Iron Works Ltd ロールクラッシャ及び自走式ロールクラッシャ
JP2004243165A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Toda Constr Co Ltd 廃石膏ボード分別リサイクル方法とそのシステム
JP2006006991A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Yoshiaki Nitta ゴムチップ微粉砕処理方法及び装置
JP4646198B2 (ja) * 2004-09-09 2011-03-09 株式会社ブリヂストン ゴム組成物および空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009207959A (ja) 2009-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100457277C (zh) 废旧轮胎的粉碎方法和装置
KR101691467B1 (ko) 초미세 기류 분급 밀
JP4876091B2 (ja) ゴムチップ用微粉砕装置
JP2010131473A (ja) 摩砕機
CN205413276U (zh) 一种带振动筛选装置的废渣分级粉碎设备
CN103737747A (zh) 橡胶磨粉机
CN104826688A (zh) 一种可同时破碎和研磨矿石的方法及设备
JP2003245569A (ja) 微粉砕機
KR20100106172A (ko) 순환골재용 마모 분쇄 장치
CN201124105Y (zh) 立式磨机的研磨机构
CN104284728B (zh) 用于将材料供给到高压辊式压碎机的给料器设备和方法
CN102284324B (zh) 一种铁基合金的粉碎系统
CN207172507U (zh) 一种能够分离金属杂质的防损型塑料粉碎机
CN102294285A (zh) 刮板装置
JP2005219034A (ja) 人造石による組合せ式臼の製造方法とそれを用いた粉砕機
CN204710523U (zh) 一种应用于研磨粉碎加工的超细木粉机
CN213967112U (zh) 一种用于制造金属粉末的研磨筛分装置
KR100898272B1 (ko) 폐 알루미늄 캔에서 알미늄 미립자 제조장치
CN203459116U (zh) 碳化硅微粉生产用雷蒙磨上的铲刀及所构成的雷蒙磨
CN107790264A (zh) 一种用于电力的炉渣粉磨装置
JP2014018755A (ja) 粉砕機
CN101549319B (zh) 循环粉磨微粉磨机
CN106694892A (zh) 一种钨钼磨粉机
CN204170766U (zh) 震动盘磨机
CN204109187U (zh) 一种橡胶废料粉碎装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4876091

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250