JP4876030B2 - 集魚方法および集魚システム - Google Patents

集魚方法および集魚システム Download PDF

Info

Publication number
JP4876030B2
JP4876030B2 JP2007164429A JP2007164429A JP4876030B2 JP 4876030 B2 JP4876030 B2 JP 4876030B2 JP 2007164429 A JP2007164429 A JP 2007164429A JP 2007164429 A JP2007164429 A JP 2007164429A JP 4876030 B2 JP4876030 B2 JP 4876030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fish
light
light source
water
depth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007164429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009000053A (ja
Inventor
雄一 浜出
博史 稲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Towa Denki Seisakusho KK
Original Assignee
Towa Denki Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Towa Denki Seisakusho KK filed Critical Towa Denki Seisakusho KK
Priority to JP2007164429A priority Critical patent/JP4876030B2/ja
Priority to KR1020080047531A priority patent/KR101367883B1/ko
Publication of JP2009000053A publication Critical patent/JP2009000053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4876030B2 publication Critical patent/JP4876030B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K79/00Methods or means of catching fish in bulk not provided for in groups A01K69/00 - A01K77/00, e.g. fish pumps; Detection of fish; Whale fishery
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V21/00Supporting, suspending, or attaching arrangements for lighting devices; Hand grips
    • F21V21/14Adjustable mountings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/96Sonar systems specially adapted for specific applications for locating fish

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Means For Catching Fish (AREA)

Description

本発明は、光源から光を照射して光に対して正の走性を有する魚類を集群させ、光の水中への入射深度を変化させて集群した魚類によって形成された魚群を光源近くにまで誘導する集魚に係る技術分野に属する。
最近、光の照射を利用した集魚に係る技術分野では、光源として発光ダイオード(LED)等が採用されてきている。この光源は、光の照射域が拡散されず限定されるという指向性を有していることから、漁獲対象とされる魚類の習性等に対応して光の照射を容易に調整することができるという利点がある。
従来、光の照射を利用した集魚に係る技術としては、例えば、以下に記載のものが知られている。
特開2006−149241号公報
特許文献1には、光を水面または水中に照射して魚類を集群させ、光の照射域を移動させて集群した魚類によって形成された魚群を漁網まで誘導する集魚技術が記載されている。
特許文献1に係る集魚技術では、単純に光に対して正の走性を有する魚類の習性を利用したにすぎないもので、魚群の全体が光の照射域の移動に確実に追従するわけではないため、集魚効率が低いという問題点がある。
本発明は、このような問題点を考慮してなされたもので、光の照射を利用した集魚において集魚効率を高めることのできる集魚方法と、この集魚方法を実施するに好適な集魚システムとを提供することを課題とする。
前述の課題を解決するため、本発明に係る集魚方法は、特許請求の範囲の請求項1〜5に記載の手段を採用する。
即ち、請求項1では、指向性を有する光を光源から水面に照射して魚類を集群させ、集群した魚類によって形成された魚群よりも遠方に光の水中への入射深度が深くなる深入射域を形成し、深入射域を光源方向へ移動させて魚群を光源方向へ誘導する。
この手段では、深入射域を光源方向へ移動させることで、光の水中への入射深度の限界付近で集群する習性のある魚類によって形成された魚群を光源に引寄せるようにして誘導する。
また、請求項2では、指向性を有する光を光源から水面に照射して魚類を集群させ、光の水中への入射深度の分布を縮小させ集群した魚類によって形成された魚群を光源方向へ誘導する。
この手段では、入射深度の分布を縮小させることで、光の水中への入射深度の限界付近で集群する習性のある魚類によって形成された魚群を光源に引寄せるようにして誘導する。
また、請求項3では、請求項1または2の集魚方法において、誘導される魚群を水中に発振した超音波で確認しながら、深入射域の移動の速度または入射深度の分布の縮小の速度を調整することを特徴とする。
この手段では、深入射域の移動または入射深度の分布の縮小に誘導される魚群を汎用されている超音波技術を利用して確認し、魚群が分断されないように深入射域の移動の速度を調整する。
即ち、請求項4では、請求項1〜3のいずれかの集魚方法において、深入射域の形成または入射深度の分布の縮小を光源の光の強度の調整で行い、深入射域の移動または入射深度の分布の縮小を光源の光の水面への照射角度の調整で行うことを特徴とする。
この手段では、深入射域の形成または入射深度の分布の縮小が光源の電流制御等による光の強度で調整され、深入射域の移動または入射深度の分布の縮小が光源の機械的制御等による照射角度で調整される。
また、請求項5では、請求項1〜4のいずれかの集魚方法において、深入射域の形成または入射深度の分布の縮小を光源の光の波長の調整で行い、深入射域の移動または入射深度の分布の縮小を光源の光の水面への照射角度の調整で行うことを特徴とする。
この手段では、深入射域の形成または入射深度の分布の縮小が光源の発光体の選択等による光の波長で調整され、深入射域の移動または入射深度の分布の縮小が光源の機械的制御等による照射角度で調整される。
さらに、前述の課題を解決するため、本発明に係る集魚システムは、特許請求の範囲の請求項6〜10に記載の手段を採用する。
即ち、請求項6では、指向性を有する光を水面に照射する光源と、光源の光の水面への照射角度を可変する角度可変装置と、光源と角度可変装置とを制御する制御装置とを備え、制御装置は角度可変装置による光源の照射角度の変化に対応して光源から水面に照射された光の水中への入射深度を調整する中央制御部を有している。
この手段では、光源の光の水中への入射深度と角度可変装置による光源の照射角度の可変とが制御装置の中央制御部によって連係されることで、光の水中への入射深度が深くなる深入射域を形成し移動したり入射深度の分布を縮小することが可能になる。
また、請求項7では、請求項5の集魚システムにおいて、制御装置は光源の光の強度を変化させる光源制御部を有していることを特徴とする。
この手段では、光源の光の水中への入射深度の調整または入射深度の分布の縮小が光源の光の強度の変化によって実現される。
また、請求項8では、請求項6または7の集魚システムにおいて、制御装置は光源の光の波長を変化させる光源制御部を有していることを特徴とする。
この手段では、光源の光の水中への入射深度の調整または入射深度の分布の縮小が光源の光の波長の変化によって実現される。
また、請求項9では、請求項6〜8のいずれかの集魚システムにおいて、水中に発振した超音波で魚群を確認して画像として表示するモニタを有する魚群確認装置を備え、制御装置は中央制御部に魚群確認装置のモニタを観察しながら角度可変装置を操作可能な操作部が接続されていることを特徴とする。
この手段では、魚群確認装置のモニタを観察しながら制御装置の操作部を操作して、魚群の追従を確認しながら深入射域の移動の速度または入射深度の分布の縮小の速度を調整する。
また、請求項10では、請求項8の集魚システムにおいて、魚群確認装置は超音波をほぼ水平方向へ発振するソナーと超音波をほぼ水底方向へ発振する魚群探知機とからなることを特徴とする。
この手段では、光源からの距離によってソナー,魚群探知機を使分けることで魚群を確認する。
本発明に係る集魚方法は、光源の光の水中への入射深度が深くなる深入射域を光源方向へ移動させることまたは光源の光の水中への入射深度の分布を縮小させることで、光の水中への入射深度の限界付近で集群する習性のある魚類によって形成された魚群を光源に引寄せるようにして誘導し、魚群の全体を確実に誘導することができるため、光の照射を利用した集魚において集魚効率が高くなる効果がある。
また、本発明に係る集魚システムは、光源の光の水中への入射深度と角度可変装置による光源の照射角度の可変とが制御装置の中央制御部によって連係されることで、光の水中への入射深度が深くなる深入射域を形成して移動しまたは光の水中への入射深度の分布を縮小することが可能になるため、光の水中への入射深度の限界付近で集群する習性のある魚類によって形成された魚群を光源に引寄せるようにして誘導し、魚群の全体を確実に誘導することができ、前述の本発明に係る集魚方法を実施するための操作が容易になる効果がある。
以下、本発明に係る集魚方法および集魚システムを実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。
図1〜図4は、本発明に係る集魚方法および集魚システムを実施するための最良の形態の第1例を示すものである。
この形態では、漁船Sに設備されたものを示してある。
第1例は、図1,図2に示すように、光源1,ケーシング2,支持軸3,角度可変装置4,制御装置5,魚群確認装置6,発電機7の各部で構成されている。
光源1は、発光体11として指向性を有する光を照射する発光効率の高いチップ(ブロック)形の発光ダイオードが採用されている。発光体11は、図4に示すように、長方形の実装基板12に格子(マトリクス)状に取付けられて光源1を平面板状に形成している。また、発光体11は、図4(A)に示すように、実装基板12における配列の上下方向の複数列または単列の並び(a列,b列,c列)ごとに発光の波長の異なるものが配置されるか、図4(B)に示すように、実装基板12における配列の左右方向の複数列または単列の並び(a列,b列,c列)ごとに発光の波長の異なるものが配置されている。発光体11のa列では、例えば、波長範囲が420nm〜500nm(ピーク470nm前後)の短波長光である青色光を発光する青色発光ダイオードが配置される。発光体11のb列では、例えば、波長範囲は500nm〜580mn(ピーク530nm前後)の中波長光である緑色光を発光する緑色発光ダイオードが配置される。発光体11のc列では、例えば、580nm〜780nm(ピーク640nm前後)の長波長光である赤色光を発光する赤色発光ダイオードが配置される。
この光源1は、光の照射角度を異ならせて上下に3段の構成とされ、漁船Sの両舷にそれぞれ独立して配置されている。この光源1の配置によると、各段の光源1に遠近方向における光の照射域を分担させることで、ケーシング2,支持軸3,角度可変装置4の動作域を減少させて構造を簡素化,小型化することができる。
ケーシング2は、図2,図4に示すように、光源1を内部に収容する防水構造の本体部21の前面(光の照射面)が透明なカバー22で覆われた箱形に形成されている。
支持軸3は、図2に示すように、ケーシング2の後部側(カバー22の反対側)に貫通固定されている。この支持軸3は、漁船Sの甲板に高く立設された支柱Pにほぼ水平方向に配設されて回転可能に支持され、ケーシング2のカバー22(光源1)を水面(海面)Wに向けている。この支持軸3については、光源1(ケーシング2)の設置個数に対応して、必要に応じ長尺に形成され複数個のケーシング2に共通して貫通固定される。
角度可変装置4は、図2に示すように、支持軸3周りに装備され支持軸3を回転駆動する駆動モータと支持軸3の回転角度を検出するエンコーダとからなる。駆動モータは、支持軸3を回転駆動することで、光源1(ケーシング2)の支持角度(発光体11の水面Wへの照射角度)を可変する。
制御装置5は、図2に示すように、中央制御部51,光源制御部52,角度可変制御部53,操作部54を有している。この制御装置5は、中央制御部51に光源制御部52,角度可変制御部53,操作部54が接続されていて、操作部54の操作によって中央制御部51が光源制御部52,角度可変制御部53を連係して制御するようになっている。
制御装置5の中央制御部51は、各種の制御,処理を行うCPUにデータ等を記憶する記憶手段が接続されている。記憶手段には、角度可変装置4による光源1の照射角度(ケーシング2,支持軸3の角度)の変化に対応して光源1から水面Wに照射された光の水中への入射深度を変化させる調整内容が記憶されている。この調整内容は、光源1の照射角度の変化にともなう水中への入射深度の通常の変化よりも深い入射深度を維持して変化させることができるようにプログラムされている。CPUは、操作部54の操作に従って、記憶手段に記憶されている調整内容に基づき光源制御部52,角度可変制御部53に指示を与える。即ち、光源制御部52に対しては、光源1の発光体11に流される電流を制御すること等で光の強度を変化させたり発光体11の照射される配列(a列,b列,c列)をスイッチの切換等で選択させる指示を行う。ちなみに、光の水中への入射深度を深くするには、光源1の発光体11の光の強度を高くし、光源1の発光体11の配列から水中での光の減衰の大きなc列の赤色発光ダイオードよりも光の減衰の小さなa列の青色発光ダイオードを選択することになる。また、角度可変制御部53に対しては、角度可変装置4のエンコーダからフィードバックされた初期角度と必要な光源1の照射角度との比較演算から、駆動モータを必要な回転角度に回転させる指示を行う。
制御装置5の光源制御部52は、光源1の発光体11に流される電流を制御する電流制御回路や、光源1の発光体11の照射される配列(a列,b列,c列)を切換えるスイッチ回路等が設けられている。
制御装置5の角度可変制御部53は、角度可変装置4の駆動モータの回転角度を制御する回転制御回路が設けられている。
制御装置5の操作部54は、光源1,角度可変装置4を操作するために必要なスイッチ,ハンドル等が設けられている。
魚群確認装置6は、図1,図2に示すように、ソナー61と魚群探知機62とからなる。ソナー61は、超音波をほぼ水平方向へ発振して相対的に離れた位置にいる魚群Fを確認するものである。魚群探知機62は、超音波をほぼ水底方向へ発振して相対的に近くにいる魚群Fを確認するものである。ソナー61,魚群探知機62は、共通して、発振器,増幅器等を内蔵した本体61a,62aに対して、超音波を発振する送波器61b,62bと、魚群F等から反射してきた超音波を受振する受波器61c,62cと、受波器61c,62cで受振した超音波の魚群F等を画像として表示するモニタ61d,62dとが接続されている。
発電機7は、内燃機関等で発電モータを回転駆動するものからなる。この発電機7は、必要に応じてバッテリ装置が付設され、制御装置5の光源制御部52を介して光源1に接続され、制御装置5の角度可変制御部53を介して角度可変装置4に接続され、魚群確認装置6にも接続されている。
第1例によると、まず、漁船Sを漁場とされる水域に航行させ、魚群確認装置6のソナー61によって広範囲の水域における魚類の群の形成の密度を調査する。そして、魚類の群の形成の密度の比較的高い水域を操業水域に設定し、制御装置5の操作部54を操作して光源1から操業水域の前面の水面Wに光を照射することになる。
光源1からの光の水面Wへの照射では、図1に示すように、水面Wでの反射や水中での減衰によって光の水中への通常の入射深度Aの分布が一点鎖線で示されるようになる。通常の入射深度Aに対しては、図1(A)に示すように、魚類(例えば、イカ)の習性によっては光源1から比較的離れた光の水中への入射深度の限界付近で集群する。
集群した魚類によって形成された魚群Fついては、密度,規模,水深等を魚群確認装置6のソナー61のモニタ61dによって確認することができる。可能であるならば、魚群Fの確認に目視を併用する。
魚群Fが適正な密度,規模に形成されたと判断された場合には、図1(B)に示すように、制御装置5の操作部54を操作して、魚群Fよりも遠方に光の水中への入射深度が深くなる深入射域Bを形成する。深入射域Bは、各段の光源1から魚群Fよりも遠方への光の照射を分担しているものを選択して、光源1の光の強度を高めたり光の波長を光の減衰の小さなものに切換えたりする。
この結果、魚群Fは、深入射域Bより遠方への逃散が阻止される。
この後、制御装置5の操作部54の操作で角度可変装置4を動作させて光源1の照射角度を可変させ、光の照射域を漁船Sの遠方から漁船Sに向けて順次に接近移動させる。この接近移動においては、制御装置5の中央制御部51にプログラムされている調整内容から、通常の入射深度Aに対して常に深入射域Bが形成される。なお、必要に応じて、各段の光源1の切換が行われる。また、魚群Fよりも遠方のみを照射することになった光源1については、消灯することも可能である。
この結果、魚群Fは、深入射域Bに引寄せられるようにして誘導され、漁船S(光源1)に接近される。
魚群Fの深入射域Bの移動への追従については、漁船Sから遠方では魚群確認装置6のソナー61を利用し近方では魚群確認装置6の魚群探知機62を利用しさらに目視を併用することで、確実,的確に確認することができる。このため、魚群Fの追従状況をを確認しながら制御装置5の操作部54を操作して、光の照射域の移動速度を調整することで、魚群Fの分断を回避することができる。
従って、集群した魚類によって形成された魚群Fの全体が深入射域Bの移動に追従されることになるため、光の照射を利用した集魚における集魚効率が高くなる。
なお、水面W近くに浮上して漁船Sに接近してきた魚群Fは、漁船Sに搭載された釣設備,網設備等で捕獲されることになる。
図5,図6は、本発明に係る集魚方法および集魚システムを実施するための最良の形態の第2例を示すものである。
第2例では、光源1からの光の水中への通常の入射深度Aの分布について、深入射域Bを形成することなく分布全体を縮小させている。
第2例を実施するには、前述のように角度可変装置4,制御装置5によって、光の強度,波長,照射角度を調整することになる。
第2例によると、縮小する入射深度Aの分布に魚群Fが追従されて光源1の方向へ誘導される。
以上、図示した形態の外に、防波堤,定置網等に設備して集魚することも可能である。
さらに、各段の光源1の発光体11ごとに、前述の青色発光ダイオード,緑色発光ダイオード,赤色発光ダイオードを統一することも可能である。この形態によると、光源1における配線構造を簡素化することができる。
本発明に係る集魚方法および集魚システムを実施するための最良の形態の第1例の側面図であり、(A),(B)の順に集魚工程が示されている。 図1のシステム構成を示すブロック図である。 図1の制御のフローチャートである。 図1の要部の拡大正面図であり、(A),(B)に異なる例を示してある。 本発明に係る集魚方法および集魚システムを実施するための最良の形態の第2例の側面図であり、(A),(B)の順に集魚工程が示されている。 図5の制御のフローチャートである。
符号の説明
1 光源
11 発光体
4 角度可変装置
5 制御装置
51 中央制御部
52 光源制御部
53 角度可変制御部
54 操作部
6 魚群確認装置
61 ソナー
61d モニタ
62 魚群探知機
62d モニタ
A 通常の入射深度
B 深入射域
F 魚群
W 水面

Claims (9)

  1. 指向性を有する光を光源から水面に照射することにより光の通常の入射深度分布を形成して魚類を集群させ、集群した魚類によって形成された魚群よりも遠方に光の水中への入射深度が前記通常の入射深度分布による深度より深くなる深入射域を形成し、深入射域を光源方向へ移動させて魚群を光源方向へ誘導することを特徴とする集魚方法。
  2. 導される魚群を水中に発振した超音波で確認しながら、前記深入射域の移動の速度を調整することを特徴とする請求項1に記載の集魚方法。
  3. 前記深入射域の形成を前記光源の光の強度の調整で行い、前記深入射域の移動を前記光源の光の水面への照射角度の調整で行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の集魚方法。
  4. 前記深入射域の形成を前記光源の光の波長の調整で行い、前記深入射域の移動を前記光源の光の水面への照射角度の調整で行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の集魚方法。
  5. 指向性を有する光を水面に照射する光源と、光源の光の水面への照射角度を可変する角度可変装置と、前記光源と前記角度可変装置とを制御する制御装置とを備え、制御装置は前記角度可変装置による光源の照射角度の変化に対応して光源から水面に照射された光の水中への入射深度を調整する中央制御部を有しており、該中央制御部は、前記光を前記光源から水面に照射することにより光の通常の入射深度分布を形成して魚類を集群させ、集群した魚類によって形成された魚群よりも遠方に、光の水中への入射深度が前記通常の入射深度分布による深度より深くなる深入射域を形成し、該深入射域を光源方向へ移動させて魚群を光源方向へ誘導するように構成されていることを特徴とする集魚システム。
  6. 前記制御装置は前記光源の光の強度を変化させる光源制御部を有していることを特徴とする請求項5に記載の集魚システム。
  7. 前記制御装置は前記光源の光の波長を変化させる光源制御部を有していることを特徴とする請求項5又は6に記載の集魚システム。
  8. 中に発振した超音波で魚群を確認して画像として表示するモニタを有する魚群確認装置を備え、前記制御装置は前記中央制御部に前記魚群確認装置のモニタを観察しながら前記角度可変装置を操作可能な操作部が接続されていることを特徴とする請求項5から7のいずれか1項に記載の集魚システム。
  9. 前記魚群確認装置は超音波をほぼ水平方向へ発振するソナーと超音波をほぼ水底方向へ発振する魚群探知機とからなることを特徴とする請求項8に記載の集魚システム。
JP2007164429A 2007-06-21 2007-06-21 集魚方法および集魚システム Active JP4876030B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007164429A JP4876030B2 (ja) 2007-06-21 2007-06-21 集魚方法および集魚システム
KR1020080047531A KR101367883B1 (ko) 2007-06-21 2008-05-22 집어방법 및 집어시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007164429A JP4876030B2 (ja) 2007-06-21 2007-06-21 集魚方法および集魚システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009000053A JP2009000053A (ja) 2009-01-08
JP4876030B2 true JP4876030B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=40317161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007164429A Active JP4876030B2 (ja) 2007-06-21 2007-06-21 集魚方法および集魚システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4876030B2 (ja)
KR (1) KR101367883B1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100997464B1 (ko) * 2009-12-03 2010-11-30 한국에너지기술연구원 근거리용 및 원거리용 램프를 조합한 집어용 조명장치
KR100967869B1 (ko) * 2009-12-03 2010-07-05 한국에너지기술연구원 각도조절 가능한 집어용 조명장치
JP5666191B2 (ja) * 2010-07-30 2015-02-12 水口電装株式会社 水中集魚灯
JP2012125202A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Ehime Univ 集魚灯装置、イカ釣り漁船及びイカ釣り漁法
CN105393994A (zh) * 2015-12-03 2016-03-16 江汉大学 屋式诱捕鱼渔具
JP6600571B2 (ja) * 2016-01-25 2019-10-30 株式会社東和電機製作所 無人航空機を用いた漁業支援システム
KR101685875B1 (ko) 2016-04-27 2016-12-12 제주특별자치도(제주특별자치도해양수산연구원장) 갈치 끌낚시용 led 수중집어등
CN105941357B (zh) * 2016-05-31 2018-09-18 上海海洋大学 利用配对漂流人工集鱼装置围捕金枪鱼的方法
CN108124828A (zh) * 2016-12-01 2018-06-08 聂后昌 诱捕鲇鱼鲫鱼

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4682506B2 (ja) * 2003-10-20 2011-05-11 パナソニック電工株式会社 集魚方法とそのための照明方法及びシステム並びに漁船
JP2006034108A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Eye Lighting Syst Corp 集魚装置
JP4605594B2 (ja) * 2005-01-26 2011-01-05 古野電気株式会社 超音波送受波器および水中探知装置
WO2006123449A1 (ja) * 2005-11-30 2006-11-23 Towa Denki Seisakusyo Co., Ltd. 集魚灯装置およびそれを用いた漁法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101367883B1 (ko) 2014-02-26
JP2009000053A (ja) 2009-01-08
KR20080112933A (ko) 2008-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4876030B2 (ja) 集魚方法および集魚システム
JP4105745B2 (ja) 集魚灯装置およびそれを用いた漁法
US10716299B2 (en) Underwater mobile body and non-transitory computer readable medium
ES2763412T3 (es) Sistema de control de plagas, método de control de plagas y programa de control de plagas
JP5645504B2 (ja) 植物栽培装置および植物栽培方法
CN102870761B (zh) 一种自动瞄准的多点激光驱鸟装置及控制方法
JP4732212B2 (ja) 集魚方法及びそれに用いる集魚灯装置
CA2912356C (en) Apparatus and method for deterring birds by laser
KR101591805B1 (ko) 조류 퇴치 장치
KR20110138511A (ko) 유해생물 퇴치 시스템
JP3177796U (ja) 害獣威嚇装置
CN104904705A (zh) 一种自测控驱灭蚊器
JP2008283906A (ja) 漁獲方法および照明装置
KR102144792B1 (ko) 어류 포획 시스템
JP7182051B2 (ja) 害鳥忌避装置
KR102421330B1 (ko) 농작물의 피해 방지를 위한 추적형 야생동물 퇴치장치
JP4841505B2 (ja) 集魚灯装置
KR20120008305A (ko) 유해 조수 퇴치장치
JP6564483B1 (ja) 照明制御システム、照明システム、作業機械、及びプログラム
CN110371279A (zh) 一种渔场诱捕信息采集装置
KR101293582B1 (ko) 집어용 발광 그물 시스템 및 이를 구비하는 부상체
JP6616441B2 (ja) 移動制御システム、制御システム、作業機械、及びプログラム
CN113729002A (zh) 一种适用于电力设备的驱鸟装置及方法
CN108849778A (zh) 水下生物激光捕捞辅助器
JP3199518U (ja) 害獣忌避装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4876030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250