JP4875288B2 - リグノセルロースパルプのオゾン漂白方法 - Google Patents

リグノセルロースパルプのオゾン漂白方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4875288B2
JP4875288B2 JP2003427158A JP2003427158A JP4875288B2 JP 4875288 B2 JP4875288 B2 JP 4875288B2 JP 2003427158 A JP2003427158 A JP 2003427158A JP 2003427158 A JP2003427158 A JP 2003427158A JP 4875288 B2 JP4875288 B2 JP 4875288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bleaching
pulp
ozone
treatment
hydrogen peroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003427158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005187951A (ja
Inventor
直文 越田
隆博 長
哲夫 腰塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP2003427158A priority Critical patent/JP4875288B2/ja
Publication of JP2005187951A publication Critical patent/JP2005187951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4875288B2 publication Critical patent/JP4875288B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

本発明は、リグノセルロースパルプのオゾン、過酸化水素漂白方法に関する。さらに詳しくは、リグノセルロースパルプをオゾン及び過酸化水素で漂白する方法において、オゾン漂白後の過酸化水素の漂白効率を改善する方法であり、その結果経済的な無塩素漂白方法を提供するものである。
現状、製紙用化学パルプの漂白においては、多段にわたる漂白処理により実施されている。従来、この多段漂白方法では、漂白剤として塩素系漂白薬品が使用されている。具体的には、塩素処理(C段)、アルカリ抽出(E段)、次亜塩素酸塩処理(H段)、二酸化塩素処理(D段)の組み合わせにより、例えば、C−E−H−D、C/D−E−H−Dなどの漂白シーケンスによって化学パルプの漂白が行われている。ここで、C/Dとは塩素と二酸化塩素の併用処理である。
しかし、漂白に用いられる塩素系漂白薬品は、漂白時に有機塩素化合物を副生し、この有機塩素化合物を含有する漂白排水が環境汚染を招くことから問題になっている。有機塩素化合物については、一般に、AOX法、例えば、米国環境庁法(EPA METHOD−9020号)によって分析、評価される。
有機塩素化合物の副生を低減・防止するには、塩素系薬品の使用量を低減するか、ないしは使用しないことが最も効果的である。原子状塩素を使用せず塩素系薬品を低減する漂白方法はECF漂白方法と称せられ、このECF漂白方法に使用される漂白剤としては、主に二酸化塩素、オゾン(Z段)、酸素(O段)、過酸化水素(P段)が使用される。塩素系漂白剤を全く使用しない漂白方法は、TCF(トータル・クロリン・フリー)漂白方法と称せられ、このTCF漂白方法に使用される漂白剤としては、主にオゾン、酸素、過酸化水素、過酢酸などの塩素を全く含まない漂白剤が使用される。現在のところ、世界的にはECF漂白方法が主流であり、TCF漂白方法は一部である。
従来より、塩素漂白方法からECF漂白方法へ転換する方法として各種ECF漂白シーケンスが提案されている。例えば、C−Eo(アルカリ抽出/酸素処理)−H−Dという漂白シーケンスにより漂白を行っていた場合、C段の塩素の代わりに二酸化塩素を使用してH段を無くすか、またはH段の次亜塩素酸塩の代わりに二酸化塩素を使用し、最終段を二酸化塩素として、例えば、D−Eo−D、D−Eo−D−D、D−Eo−DnDのような漂白シーケンス、またEo段に過酸化水素を添加したD−Eop−D、D−Eop−D−D、D−Eop−DnDのような漂白シーケンスとすることができる。ここで、DnDの"n"は、D段とD段の間を洗浄せず中和のみを行う漂白方法であり、Eopは、アルカリ抽出/酸素/過酸化物同時処理のことである。
C段の塩素の代わりにオゾンを使用して無塩素化に転換する場合は、Z−Eo−D、Z−Eo−D−D、Z−Eo−DnDのような漂白シーケンス、またEo段に過酸化水素を添加したZ−Eop−D、Z−Eop−D−D、Z−Eop−DnDのような漂白シーケンスとすることができる。
塩素の代わりに二酸化塩素を使用した場合とオゾンを使用した場合の特徴を薬品の添加量を同一重量%で比較すると、白色度向上効果は二酸化塩素が優れているが、リグニンの除去能力はオゾンが優れている。パルプ粘度については、二酸化塩素漂白の方が高粘度を維持している。
二酸化塩素またはオゾン漂白後一般的には過酸化水素漂白を行うが、この過酸化水素段での白色度向上効果を比較すると、オゾン漂白−過酸化水素漂白に比べ、二酸化塩素−過酸化水素漂白が優れている。従って、オゾン漂白の欠点の一つは次段の過酸化水素段で白色度向上効果が小さいことである。
オゾン漂白後二酸化塩素を添加する方法としては、特許文献1にオゾン処理、次いでアルカリ処理(ZE)において、アルカリ処理段に二酸化塩素、過酸化水素を添加することを開示している。この方法はオゾン漂白後のアルカリ性段に二酸化塩素を添加するものであり、仮に続いて過酸化水素漂白が実施されても過酸化水素の漂白効率は改善されない。
特許文献2では、ZDまたはDZ処理後アルカり/酸素(Eo)処理が記載されているが、この発明の目的はパルプ1トン当たり0.5t未満のAOXの排出を目的としたものであり、次段の過酸化水素の漂白性を改善するものではない。
特許文献3では、DZ処理後アルカリ/過水/酸素(Eop)処理が記載されている。この方法は二酸化塩素漂白後オゾン漂白を実施するものであり、本発明法のオゾン漂白後少量の二酸化塩素処理とは処理の順番が逆であり、この方法では次段の過酸化水素の漂白効率は改善されない。
特許文献4では、ZD処理が記載されているが、この発明方法の目的はオゾン処理後排オゾン中の酸素ガスを回収することを目的とするものであり、過酸化水素の漂白性向上を目的とするものではない。
特許文献5では、ZD処理が記載されているが、この発明方法の目的はZDの漂白効率を改善するために、オゾン処理後pH調整をすることにあり、過酸化水素の漂白性向上を目的とするものではない。
特公平7−81239号公報 特開平11−172589号公報 特許第2934512号公報 特開2001−316993号公報 特開2002−69879号公報
本発明の目的は、リグノセルロースパルプのオゾン漂白に関し、オゾン漂白後さらに過酸化水素で漂白するZ−EpまたはEopによる無塩素漂白を行う場合、オゾン漂白後の過酸化水素の漂白性が悪いとの問題に対して、過酸化水素の漂白性を向上させ、経済的な無塩素漂白法を提供する事である。
本発明者らは、オゾン漂白後の過酸化水素漂白効率の改善について種々検討した結果、オゾン漂白後少量の二酸化塩素を添加することにより、次段の過酸化水素の漂白性が大幅に改善する事がわかった。即ち、リグノセルロースパルプをオゾン、次いで二酸化塩素で処理後、過酸化水素を併用したアルカリ処理、または酸素および過酸化水素を併用したアルカリ処理を行い、さらに漂白シーケンスの最終段を二酸化塩素段とする漂白方法において、オゾン漂白後、次いで二酸化塩素を絶乾パルプ当たり0.01〜0.09重量%添加し処理した後、次いで前記アルカリ処理を行う事を特徴とするリグノセルロースパルプの漂白方法である。
本発明法によれば、オゾン漂白リグノセルロースパルプの過酸化水素漂白性が悪いとの問題点に対して、有効な解決策となり、オゾン漂白パルプの経済性が解決され普及が促進される。さらに、高白色度のパルプをオゾンと過酸化水素の組み合わせで製造する場合においても、本発明法によれば、過酸化水素の漂白効率を向上させ、より高白色度のパルプの製造が可能となる。しかも、過酸化水素の効率が向上することにより、オゾンと過酸化水素の組み合わせ漂白をより経済的に行うことができる。環境面については、二酸化塩素の使用量が非常に少ないため、Zd初段処理の排水を回収・燃焼が可能となり環境へのCOD成分の排出負荷が低減する。
以上のようの、本発明法は、環境問題と経済問題を同時に解決した漂白法である。
以下、本発明の製紙用化学パルプの漂白方法について、詳細に説明する。
本発明は、製紙用化学パルプの漂白処理に適し、特に広葉樹および針葉樹由来の化学パルプの漂白処理に適するものである。そして、本発明の特徴は、オゾン漂白後極少量の二酸化塩素処理を行うことであり、その結果次段の過酸化水素の漂白効率が飛躍的に改善され、高白色度のパルプを得ることができるというものである。
木材チップは各種蒸解法でパルプ化される。これらのパルプにはアルカリにより変質したリグニンと着色物質、炭水化物の変質物、残存薬品が残留している。次いで、洗浄処理によりこれらの残留物は洗われる。次いで、これらの残留リグニンはさらに酸素漂白(以下O処理)により、30〜70%が除去される。次いで、洗浄され未晒パルプとなる。
この未晒パルプに酸が添加され、pH1〜7、好ましくは2〜5、さらに好ましくは2.5〜4に調整される。パルプの酸性処理に使用できる薬品は、硫酸、塩酸、硝酸、亜硝酸、亜硫酸、酢酸、蓚酸などの無機酸及び有機酸が単独または組み合わせで用いられる。漂白廃液の回収の点からは、硫酸を用いることがもっとも好ましい。
pHを調整後オゾン処理(以下Z処理)を行う。Z処理はパルプ濃度33%程度の高濃度、あるいは10%程度の中濃度のいずれでも行う事ができる。オゾン添加率は、パルプ重量に対して、0.05〜1.0%、好ましくは0.1〜0.5%である。反応時間は、数十秒〜数十分である。
オゾン処理後パルプに二酸化塩素(d段)が添加される。d段における漂白処理条件は、二酸化塩素使用量 0.01〜0.09重量%、パルプ濃度3〜20質量%、好ましくは5〜15質量%であり、温度30〜90℃、好ましくは40〜60℃であり、処理時間は5〜60分、好ましくは15〜30分であり、漂白反応後の終期pHは1〜7、好ましくは2〜6、最も好ましくは3〜5である。d段の漂白処理後のパルプは、洗浄・脱水処理し、次いで過酸化水素を併用したアルカリ処理(Ep段)、または酸素、過酸化水素を併用したアルカリ処理(Eop段)による処理を行う。なお、洗浄・脱水による処理に当たっては、ディフューザーまたは丸網の脱水・洗浄機が使用される。アルカリ処理、アルカリ性過酸化水素処理で使用するアルカリ剤としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸ナトリウム等がある。Ep処理またはEop処理では通常の条件を選ぶことができる。すなわち、水酸化ナトリウム添加率は、0.05〜3重量%、温度40〜100℃、過酸化水素添加率0.05〜2%、酸素添加率0.1〜0.5%、処理時間1〜3時間である。
本発明のd処理を組み込んだ漂白シーケンスとしては、ECF漂白では、O−Zd−Eop−D、O−Zd−Eop−D−D、O−Zd−Eop−DnD(nは中和またはアルカリ処)、
O−Z−d−Eop−D、O−Z−d−Eop−D−D、O−Z−d−Eop−DnD、TCF漂白としては、O−Zd−Eop−P、O−Z−d−Eop−P、O−Zd−Eop−P−Z、O−Z−d−Eop−P−Zである。
本発明法におけるリグノセルロースパルプの漂白方法において、蒸解された化学パルプをオゾン、過酸化水素で漂白するに際し、オゾン漂白後少量の二酸化塩素で漂白処理を行う第1の作用効果は、後段の過酸化水素漂白の効率が飛躍的に増大し、漂白コストを大幅に下げることができることである。
第2の作用効果は、オゾン処理後少量の二酸化塩素処理であるために、Zd処理段の排水を前段の回収ボイラーに入れ、燃焼処理が可能になることである。その結果、系外へ排出するCOD量が減り、環境への負荷を減らすことができる。上記の通り、本発明におけるオゾン処理後少量(d処理)の二酸化塩素で処理し、次いで過酸化水素で処理する方法において、二酸化塩素の使用量が少ないため大規模の設備投資をすることなく、配管内での反応、小規模の二酸化塩素漂白設備で実施することができる。
実施例によって本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。各薬品の使用量は絶乾パルプあたりの重量%で示し、過酸化水素の使用量は100%換算である。使用したパルプは広葉樹をクラフト蒸解後酸素漂白して得られたパルプ(以下KPとする)である。また、分析方法は下記の方法によった。
・パルプ:白色度 47.7%、K価 7.2、粘度 30.9mPa・s
・分析評価:白色度・・・・・・・JIS−P8123(ハンター白色度法)
K 価・・・・・・・TAPPI K価法
粘 度・・・・・・・J.TAPPI No.44法
実施例1〜6
パルプ60g(絶乾)に所定量の水、硫酸を入れ、pH3、パルプ濃度10%に調整する。これをオゾン反応装置(有効容積5L)に入れる。オゾン発生器(住友精密工業(株))により濃度200g/mのオゾンを一旦容量5Lのシリンダーに貯蔵する。オゾン反応装置を400rpmで撹拌し、この反応器にシリンダー内のオゾンを対パルプ0.5%(1.5L)添加し、3分間反応させる。
反応条件:pH 3、PC 10%、温度 30℃、オゾン 0.5%、反応時間 3分 オゾン消費率 98.2%
(1)少量二酸化塩素処理(d)
次いでこのオゾン処理パルプを少量二酸化塩素処理する。パルプをポリ袋に入れ、二酸化塩素をそれぞれ、0.01重量%、0.02重量%、0.03重量%、0.05重%、0.07重量%、0.09重量%添加する。60℃の恒温槽に浸漬し30分処理する。
(2)洗浄処理
次いで洗浄処理を行う。パルプを2.5Lに希釈し(濾過水使用)、次いでブフナーロート上で20%に脱水する。(洗浄率90%)
(3)過酸化水素処理(Ep)
次いで、このd処理パルプを過酸化水素処理する。パルプをポリ袋に入れ、水、過酸化水素0.25重量%、NaOH0.89重量%を添加混合してパルプ濃度10%とする。60℃の恒温槽に浸漬し90分処理する。処理終了後、pHと残存Hを測定する。
(4)最終段二酸化塩素処理(D1)
次いで(2)と同様の洗浄処理を行った後D1処理を行う。パルプをポリ袋に入れ、水と希硫酸を添加してパルプ濃度とpH調整をする。次いで、二酸化塩素をトータル0.35重量%(初段d使用量+最終段D1使用量)添加・混合後70℃の恒温槽に浸漬し180分処理する。処理終了後、pHと残存ClOを測定する。
(5)抄紙(Ep後のパルプ、D1後のパルプ)
パルプ絶乾15g相当分を2Lのミキサーに入れ、希釈・離解する。4N−HSO溶液にてpH5.5に調整後、ブフナーロート(φ150mm)上にて2枚のシートを作成する。
(6)乾燥
一夜風乾する。
(7)白色度測定
2枚のシートについて、各4ヶ所測定し(計8ケ所)その平均を出す。
比較例1
実施例1において、少量二酸化塩素処理(d)を行わなかった以外は、同様な操作でおこなった。
比較例2〜5
実施例1のd処理において、二酸化塩素使用量を0.12%、0.15%、0.175%、0.2%とした以外は、同様な操作で行った。
Figure 0004875288
表1に示したように、オゾン漂白後0.01%〜0.09%の少量の二酸化塩素処理を行うことにより、次段の過水漂白効率が大きく改善される。さらに二酸化塩素使用量を増量しても過酸化水素漂白効率は改善されない。
Figure 0004875288
表1では、オゾン漂白後0.01%〜0.09%の少量の二酸化塩素処理を行うことにより、次段の過酸化水素漂白効率が大きく改善される。表2ではさらに二酸化塩素処理を実施して完全漂白パルプをつくり、過水漂白段の白色度改善効果が最終段まで持続するか検討した。その結果、表2に示したように、過酸化水素漂白効果の改善効果の認められた二酸化塩素使用量0.01%〜0.09%の範囲で最も高白色度が得られ、それ以外では漂白効果が劣る結果であった。

Claims (2)

  1. リグノセルロースパルプをオゾン、次いで二酸化塩素で処理後、過酸化水素を併用したアルカリ処理、または酸素および過酸化水素を併用したアルカリ処理を行い、さらに漂白シーケンスの最終段を二酸化塩素段とする漂白方法において、オゾン漂白後、次いで二酸化塩素を絶乾パルプ当たり0.01〜0.09重量%添加し処理した後、次いで前記アルカリ処理を行う事を特徴とするリグノセルロースパルプの漂白方法。
  2. リグノセルロースパルプが、化学パルプ、機械パルプ、古紙パルプまたは非木材パルプである請求項1記載の漂白方法。
JP2003427158A 2003-12-24 2003-12-24 リグノセルロースパルプのオゾン漂白方法 Expired - Fee Related JP4875288B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003427158A JP4875288B2 (ja) 2003-12-24 2003-12-24 リグノセルロースパルプのオゾン漂白方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003427158A JP4875288B2 (ja) 2003-12-24 2003-12-24 リグノセルロースパルプのオゾン漂白方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005187951A JP2005187951A (ja) 2005-07-14
JP4875288B2 true JP4875288B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=34786512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003427158A Expired - Fee Related JP4875288B2 (ja) 2003-12-24 2003-12-24 リグノセルロースパルプのオゾン漂白方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4875288B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5140287B2 (ja) * 2007-02-20 2013-02-06 大王製紙株式会社 クラフトパルプの漂白方法
CN114277599A (zh) * 2021-12-17 2022-04-05 广西大学 一种低温中性二氧化氯漂白方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0987985A (ja) * 1995-09-26 1997-03-31 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 製紙用化学パルプの漂白方法
JPH1121778A (ja) * 1997-07-08 1999-01-26 Mitsubishi Paper Mills Ltd 中濃度パルプのオゾン漂白方法
FI122840B (fi) * 2000-05-10 2012-07-31 Andritz Oy Menetelmä massan käsittelemiseksi
JP2002069879A (ja) * 2000-09-04 2002-03-08 Nippon Paper Industries Co Ltd セルロース質繊維材料のパルプの漂白方法
JP2003247184A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 製紙用化学パルプの褪色性を改善する方法
JP2003278087A (ja) * 2002-03-15 2003-10-02 Nippon Paper Industries Co Ltd パルプ処理法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005187951A (ja) 2005-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007132836A1 (ja) 漂白パルプの製造方法
SE468355B (sv) Blekning av kemisk massa genom behandling med komplexbildare och ozon
PT98487B (pt) Processo de producao de uma pasta branqueada e de deslenhificacao e branqueamento de materiais lenhocelulosicos
FI116393B (fi) Menetelmä selluloosamassan delignifioimiseksi ja valkaisemiseksi
WO2008076267A2 (en) A process in a (d) stage bleaching of softwood pulps in a presence of mg(oh)2
JP2009074234A (ja) 細砕セルロース繊維材のスラリーを処理する方法
JP2007169831A (ja) 化学パルプの製造方法
RU2189412C2 (ru) Способ отбеливания бумажной массы
JP2010144273A (ja) リグノセルロース物質の化学パルプの製造方法
JP5232164B2 (ja) 高温での最終オゾン処理によって化学紙パルプを漂白する方法
JP2006274478A (ja) 退色性が改善された製紙用化学パルプ
WO2012015452A1 (en) Effect of low dose xylanase on pulp in prebleach treatment process
JP4875288B2 (ja) リグノセルロースパルプのオゾン漂白方法
WO2003083208A1 (en) Process for bleaching lignocellulose-containing non-wood pulp
JP5915263B2 (ja) パルプの製造方法
RU2479683C2 (ru) Способы и системы для отбеливания лигноцеллюлозных масс после варки с содой и антрахиноном
JP2011001637A (ja) 漂白パルプの製造方法
JP2011001636A (ja) 漂白パルプの製造方法
KR102531578B1 (ko) 제지용 펄프의 표백 방법
JP4344144B2 (ja) 製紙用化学パルプの漂白方法
JP2010285698A (ja) Tcf漂白方法
JP4513959B2 (ja) 製紙用化学パルプの半晒漂白方法
JP3768986B2 (ja) 熱退色性の改良された漂白クラフトパルプの製造方法
JP2004353118A (ja) 製紙用化学パルプのヘキセンウロン酸の除去方法
JP4380968B2 (ja) リグノセルロース材料のオゾン漂白方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100304

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100316

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4875288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120117

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20120724

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees