JP4875267B2 - 角断面部材の屈曲方法 - Google Patents

角断面部材の屈曲方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4875267B2
JP4875267B2 JP2001298592A JP2001298592A JP4875267B2 JP 4875267 B2 JP4875267 B2 JP 4875267B2 JP 2001298592 A JP2001298592 A JP 2001298592A JP 2001298592 A JP2001298592 A JP 2001298592A JP 4875267 B2 JP4875267 B2 JP 4875267B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bending
slit
bent
window hole
section member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001298592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003103307A (ja
Inventor
秀彦 金子
邦昭 甲斐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Press Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Press Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Press Kogyo Co Ltd filed Critical Press Kogyo Co Ltd
Priority to JP2001298592A priority Critical patent/JP4875267B2/ja
Publication of JP2003103307A publication Critical patent/JP2003103307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4875267B2 publication Critical patent/JP4875267B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、断面部材、例えば角形の中空管(角管)を中子なしに屈曲する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
前記角管を、図14の1のように屈曲しようとする場合、中子を使用しないと、ベンダー、プレス機のいずれを使用しても、屈曲後の断面が図16のように変形して、見栄えを悪くすることはよく知られている。
【0003】
これは図15の如く、屈曲に際し、角管の屈曲面1a、1bに対して直角な面(側面)においては、その曲げ中立軸Xを中心に、屈曲面1a側では側面縮み部となる縮小現象を生じ、反対に屈曲面1b側では側面伸び部となる伸長現象を生じ、これが屈曲面1a、1bに作用して、図16のように屈曲面1a、1bに凹部2、2’を発生するためである。
【0004】
そこで、屈曲前に角管1内に、その内法に合致する断面をもつ中子を挿入し、この状態でベンダー又はプレス機により屈曲すれば、図16の如き凹部2、2’を発生させずに屈曲することができる。
【0005】
ところが、中子を挿入して屈曲する場合、その中子を抜くことを考慮すると、曲率の小さい屈曲をしようとする管には適用できず、また複雑な屈曲を必要とする管にも適用は不可能である。
【0006】
従って、曲率の小さい曲げや複雑な曲げを必要とする中空管においては、図17の如く、例えば角管3を上下で分割し、下の部材3aと、これにかぶせる如き上部材3bをプレス機等で製作し、両部材3a、3bを嵌合させ、3cのように溶接して構成している。
【0007】
しかし、図17に示す角管3を製作する方法は、曲率の小さい、あるいは複雑な屈曲にも適用できるが、当然、前記上、下の部材3b、3aを製作する型を必要とし、コストも非常に高くなってしまう。
【0008】
前記図16に示すような、角管等の屈曲時の凹部2、2’の発生を防止する手段として、例えば特開平7−60365号公報に示されたものでは、矩形中空断面を持つ角管Pの、各々幅の広い面を上下面、幅の狭い面を側面として、その側面側を屈曲するものにおいて、屈曲する側面部分の外側、つまり引張り側屈曲面に次のような凹部24、即ちその長手方向の曲率が幅方向両角部分26より中央部分21が小さい凹部を形成し、また屈曲する側面部分の内側、つまり圧縮側屈曲面Paに次のような凹部20、即ちその長手方向の曲率が幅方向両角部分22より中央部分21が大きい凹部を形成している(符号は前記公報記載のもの)。
【0009】
そして前記構成によって、前記角管Pの側面側を前記引張り側屈曲面を外側にして屈曲したとき、前述した如き幅の広い面(上下面)等に凹みや亀裂等を生ぜしめる力を前記凹部20、24に逃がし、外観の優れた角管を得んとしている。
【0010】
しかしながら、特開平公報に示された技術内容を実施するためには、前記凹部20、24も形成できるローラを備えた特別のベンダー(ベンディング装置)を必要とし、簡便には実施できない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
よって、本発明の解決しようとする課題は、実施が容易で、屈曲した後の管の見栄えがよい、閉断面部材の屈曲方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するための本発明断面部材の屈曲方法は、角断面部材の曲げる面と直角な両面に連続して開けたスリット又は窓穴により、そのスリット、窓穴と上下の曲げる面との間において、それぞれ曲げ中立軸を設定し、屈曲時に前記中立軸の両側それぞれに生ずる分割した比較的小さな伸びと縮み現象により、前記スリット又は窓穴の多少の変形を許しつつ前記スリット等を設けぬときの大きな伸び、縮みに替えて分散して伸び、縮みをさせ、曲げ面の変形なしに曲げを完成させるものである。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明の好ましい実施の形態を、図1乃至図9により説明すると、本発明の断面部材の屈曲方法は、角断面部材11の曲げる面11a、11bと直角な両面11c、11dに連続して開けたスリット12又は窓穴13、14、15により、そのスリット12、窓穴13、14、15と上下の曲げる面11a、11bとの間において、それぞれ曲げ中立軸Y、Zを設定し、屈曲時に前記中立軸Y、Zの両側にそれぞれ生ずる分割した比較的小さな伸びと縮み現象により、前記スリット12又は窓穴13、14、15の多少の変形を許しつつ前記スリット12等を設けぬときの大きな伸び、縮みに替えて分散して伸び、縮みをさせ、曲げ面の変形なしに曲げを完成させるものである。
【0014】
図1乃至図13に示す実施例について更に詳細に説明すると、図1に示す実施例は、角断面部材即ち角管11の屈曲予定面11a、11bと直角な側面11c、11dに、左右対称的に所定長さのスリット12を形成したもので、該スリット12を形成する位置は、屈曲予定面11a、11bにおける屈曲を予定される位置とし、屈曲予定長さに亘り形成されている。
【0015】
前記スリット12は、図2乃至図4に示す如き窓穴13、14、15に代えてもよい。即ち、図2に示す窓穴13は、矩形形の窓穴を連続的に形成するもの、図3に示す窓穴14は、菱形の窓穴を連続的に形成するもの、また図4に示す窓穴15は、矢羽形の窓穴を連続的に形成するものを各々示している。
【0016】
上記窓穴13〜15も前記スリット12と同様に、連続して形成した全体として、角管11の側面11c、11dに左右対称的に形成され、その位置は、屈曲予定面11a、11bにおける屈曲を予定される位置とし、屈曲予定長さに亘り形成されている。
【0017】
前記スリット12、窓穴13〜15の幅(高さ)及び窓穴の形状は、実験等により決めるが、その高さによって角管11の側面11c、11dの側面幅が変わ
ってくる。即ち、図10のように例えばスリット12の幅(高さ)がS1と小さいときは、屈曲後の角管11’の側面幅はH1であるが、図11のようにスリット12の幅がS2と大きいときは、屈曲後の角管11’の側面幅はH2と小さくなる。なお、前記スリット12、窓穴13〜15は、レーザ加工またはプレスによる打ち抜きなどにより形成する。12’は屈曲後のスリット又は窓穴を示す。
【0018】
次に、前述のようにその側面11c、11dに、左右対称的にスリット12、又は窓穴13〜15を形成した前記角管11を、例えば図5に示すプレス機の下の屈曲型16に位置決めして載せ、これを上の屈曲型17で押圧して屈曲する。
【0019】
このとき角管11の側面11c、11dにおいては、図6に示すように、スリット12又は窓穴13〜15の両側にそれぞれ曲げ中立軸Y、Zが存在し、この両中立軸Y、Zの各両側で、屈曲面1a側では側面縮み部となる比較的小さな縮小現象を生じ、反対に屈曲面1b側では側面伸び部となる比較的小さな伸長現象を生ずる。そして、このような比較的小さな縮小現象、伸長現象による、側面11c、11dに生ずる内部応力、即ち側面11c、11d自身及び/又は該側面11c、11dを介して、屈曲予定面(上、下面)11a、11bに前記凹部2、2’を生じようとする内部応力は小さくなり、図16のような、見栄えを悪くする凹部2、2’を屈曲面11a、11bに発生させることが避けられる。
【0020】
上記のようにプレス機等により屈曲された本発明による屈曲管11’を、図7及び図8に示すが、図7のものでは、プレス等によってスリット12は完全に潰れて一本の線状12’となっているが、図8のものでは、窓穴13が変形したのみで屈曲されている。
【0021】
屈曲した管に強度を付加したいときは、図12のようにほぼ線状となったスリット12’を18のように溶接して補強すればよい。また、側面11c、11dに窓穴13〜15を明けたときは、図13のように窓穴13〜15を塞ぐ補強板19を当て、その周囲を20のように溶接すればよい。
【0022】
なお、本発明の屈曲方法は図7及び図8の如く、各々反対方向に所定の曲率をもった曲げ、いわゆるS字曲げに適用できるだけでなく、図9の如く一方のみに所定の曲率をもった曲げにも適用でき、11''はこのようにして得られた屈曲管である。
【0023】
【発明の効果】
本発明断面部材の屈曲方法は、角断面部材の曲げる面と直角な両面に連続して開けたスリット又は窓穴により、そのスリット、窓穴と上下の曲げる面との間において、それぞれ曲げ中立軸を設定し、屈曲時に前記中立軸の両側にそれぞれ生ずる分割した比較的小さな伸びと縮み現象により、前記スリット又は窓穴の多少の変形を許しつつ前記スリット等を設けぬときの大きな伸び、縮みに替えて分散して伸び、縮みをさせ、曲げ面の変形なしに曲げを完成させることを特徴とするので、中子を使用することなく、断面変形の少ない、見栄えのよい閉断面部材の屈曲を簡便に行うことができる。また屈曲予定面と直角な面に開けるスリットの幅又は窓穴の大きさを変えることによって、屈曲後の閉断面部材の断面寸法、形状を変えることができ、多種製品に対応できる。更にスリット又は窓穴の形成によって、屈曲が容易に行えるため、曲げ型または治具は複雑な構造を必要とせず、従って投資も少なくて済む効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る、スリットを形成した断面部材の屈曲前の斜視図
【図2】本発明に係る断面部材に形成する、窓穴の一例を示す図
【図3】本発明に係る断面部材に形成する、窓穴の他の一例を示す図
【図4】本発明に係る断面部材に形成する、窓穴の更に他の一例を示す図
【図5】本発明に係る断面部材の屈曲手段を説明する斜視図
【図6】本発明に係る断面部材の屈曲時における内部応力発生状態図
【図7】本発明に係る、スリットを形成した断面部材のS字形屈曲後の斜視図
【図8】本発明に係る、窓穴を形成した断面部材のS字形屈曲後の斜視図
【図9】本発明に係る、窓穴を形成した断面部材の一方へのみ屈曲した後の斜視図
【図10】本発明に係る、スリットの幅の小さい断面部材の屈曲前、後の断面を示す図
【図11】本発明に係る、スリットの幅の大きい断面部材の屈曲前、後の断面を示す図
【図12】本発明に係る断面部材の補強の一例を示す断面図
【図13】本発明に係る断面部材の補強の他の例を示す断面図
【図14】従来の断面部材の屈曲後の斜視図
【図15】従来の断面部材の屈曲時における内部応力発生状態図で、図13のA部分の拡大部分図
【図16】図15のB−B断面矢視図
【図17】従来の、複雑な曲がりをもつ断面部材の形成手段を示す断面図。
【符号の説明】
1、3、11 断面部材、角管 1a、1b、11a、11b 屈曲面
11c、11d 側面 11’ 屈曲管 2、2’ 凹部
12 スリット 12’ 屈曲後のスリット、窓穴
13、14、15 窓穴 16 下の屈曲型 17 上の屈曲型
18、20 溶接 19 補強板。

Claims (2)

  1. 角断面部材の曲げる面と直角な両面に連続して開けたスリット又は窓穴により、そのスリット、窓穴と上下の曲げる面との間において、それぞれ曲げ中立軸を設定し、屈曲時に前記中立軸の両側にそれぞれ生ずる分割した比較的小さな伸びと縮み現象により、前記スリット又は窓穴の多少の変形を許しつつ前記スリット等を設けぬときの大きな伸び、縮みに替えて分散して伸び、縮みをさせ、曲げ面の変形なしに曲げを完成させることを特徴とする角断面部材の屈曲方法。
  2. 前記スリット又は窓穴が屈曲予定長さに亘り施されたことを特徴とする請求項1記載の角断面部材の屈曲方法。
JP2001298592A 2001-09-27 2001-09-27 角断面部材の屈曲方法 Expired - Fee Related JP4875267B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001298592A JP4875267B2 (ja) 2001-09-27 2001-09-27 角断面部材の屈曲方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001298592A JP4875267B2 (ja) 2001-09-27 2001-09-27 角断面部材の屈曲方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003103307A JP2003103307A (ja) 2003-04-08
JP4875267B2 true JP4875267B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=19119474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001298592A Expired - Fee Related JP4875267B2 (ja) 2001-09-27 2001-09-27 角断面部材の屈曲方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4875267B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4845020B2 (ja) * 2006-07-18 2011-12-28 三菱アルミニウム株式会社 バンパ構造体およびその製造方法
JP5164221B2 (ja) * 2008-06-26 2013-03-21 Jfeテクノリサーチ株式会社 ウェーハ用フレーム
JP2011029217A (ja) * 2009-07-21 2011-02-10 Okawa Kanagata Sekkei Jimusho:Kk ウェーハ用ホルダ
CN103341533B (zh) * 2013-06-28 2015-09-09 华业钢构有限公司 一种型钢双向卷制工艺

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07205732A (ja) * 1994-01-13 1995-08-08 Yamakawa Ind Co Ltd バンパーリインホースとその製造方法
JPH11239825A (ja) * 1998-02-20 1999-09-07 Press Kogyo Co Ltd 閉断面構造部材の曲げ加工方法並びに閉断面曲げ構造部材
JP4320856B2 (ja) * 1999-08-09 2009-08-26 日本軽金属株式会社 中空形材の曲げ加工方法並びにシートバックフレーム製造方法及びシートバックフレーム構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003103307A (ja) 2003-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07263607A (ja) Jリード付半導体パッケージとリードフレームの曲げ方法
US6591576B1 (en) Structural member having closed sections, and apparatus and method for producing the structural member
JP4875267B2 (ja) 角断面部材の屈曲方法
US6209372B1 (en) Internal hydroformed reinforcements
JP5270816B2 (ja) チャンネル材
KR20190030772A (ko) 자동차 차체용 프레스 성형 부품 및 그 제조 방법
JPH03291115A (ja) 板材から軸芯が屈曲するテーパ管を製造する方法
JPH08192238A (ja) フレーム成形方法
JPH1058040A (ja) 中空断面部材のプレス成形方法
JP3205105B2 (ja) 異形曲管の製造方法
JP3780428B2 (ja) 角パイプの屈曲プレス成形金型装置及びこの成形金型装置によって製造された屈曲角パイプ
JP2008213028A (ja) チャンネル材の捩じれ防止方法
JP3413140B2 (ja) プレス機による追い抜き加工方法
CN110871852B (zh) 帽型构件和帽型构件的制造方法
JP5077211B2 (ja) 異形コ字状部を有する成形体及びその製造方法
JPH03268823A (ja) 薄板金属素材から延伸不能な形状体の一部を製造する方法及びその方法により製造される部品
JP2000016763A (ja) クレーンブーム
JP3752863B2 (ja) ブレース材の製作方法
JP3136773B2 (ja) クロスメンバ継手部の成形方法
JP2012250261A (ja) ドア補強部材の製造方法及びドア補強部材
US20070102965A1 (en) Hydroformed windshield surround frame for vehicles and method of making same
JP4800528B2 (ja) 展開干渉形状を有する板状部品の成形方法
JP4163317B2 (ja) 中空押出形材
JP2004058071A (ja) 箱曲げ製品のプレス成形方法
JPH08174082A (ja) 曲げ加工用芯材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4875267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees