JP4875062B2 - 調整可能な干渉フィルタ - Google Patents

調整可能な干渉フィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP4875062B2
JP4875062B2 JP2008506394A JP2008506394A JP4875062B2 JP 4875062 B2 JP4875062 B2 JP 4875062B2 JP 2008506394 A JP2008506394 A JP 2008506394A JP 2008506394 A JP2008506394 A JP 2008506394A JP 4875062 B2 JP4875062 B2 JP 4875062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
cavity
light
refractive index
transparent material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008506394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008537802A (ja
Inventor
イブ−ルネ・ヨハンセン
アラン・ファーバー
ホーコン・サグベルグ
Original Assignee
シンヴェント・アクチェセルスカベット
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シンヴェント・アクチェセルスカベット filed Critical シンヴェント・アクチェセルスカベット
Publication of JP2008537802A publication Critical patent/JP2008537802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4875062B2 publication Critical patent/JP4875062B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/001Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements based on interference in an adjustable optical cavity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J3/26Generating the spectrum; Monochromators using multiple reflection, e.g. Fabry-Perot interferometer, variable interference filters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3504Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing gases, e.g. multi-gas analysis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/28Interference filters
    • G02B5/281Interference filters designed for the infrared light

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Description

本発明は、調整可能な干渉フィルタ、特に選ばれた範囲内の赤外線によるガス検出での使用のためのものに関わる。
ほとんどのガスが、ガス分子の振動遷移に対応するフォトンエネルギーをもった赤外線を吸収する。赤外光で気体濃度を測定する時、ガスを通して透過された光の2つの測定を行なうことが通常である:その1つの測定はガス吸収によって影響される(減少させられる)もので、もう1つはガスにより影響を受けない基準測定である。この測定方法はしばしば非分散赤外線(non-dispersive inflrared:NDIR)と言われる。
4.5〜5.0μmの範囲の波長の関数としての透過を示す図1に示すように、一酸化炭素(CO)の赤外スペクトルはほぼ周期的なラインパターンを持つ。メタン(CH)を含むいくつかのガスは類似の吸収線を持っている。COライン間の距離は波長の増加と共に増加するが、波長の短い間隔内で本質的には一定である。COの濃度を測定するために、図2に示すような組立体を使うことができる。赤外線源21からの光は集光ミラー22によってガスセル23を通り、さらに変調されたフィルタ24、例えばファブリーペローフィルタを通して送られ、固定帯域通過フィルタ25、さらに新たな集光ミラー26を通して検出器27に送られる。上記このラインにおいて、変調されたフィルタの機能は2つの形状または設定の間で変更しうる。1つの設定ではCOが光を透過するスペクトル範囲の光を透過し(相関設定)、また他の設定ではCOが光を吸収する範囲の光を透過する(反相関設定)。このようにして、異なった設定を使った測定の間で連続的に変更することができる。2つの設定間の差は、COがガスセルに存在しないときには零となり、CO濃度の増加に伴って増加することになる。
ガススペクトルにおける一つのラインに適合させられるフィルタを使うことによって、いくつかの利点を得ることができる:
1)帯域通過フィルタが使われる場合と比較して、所定の気体濃度が、測定された信号における大きな相対的変化を与える。
2)同じ波長範囲内で吸収する領域に他のガスが存在するならば、それらは、同じ範囲であるが異なるラインのガスに対する感度を減らすので、測定に最小の影響を持つことになる。
3)ソース(源)の温度変化および他の擾乱が、同程度の測定の両方に影響を与えることにもなる。
これをうまく働かせるため、フィルタラインの位置以外のすべてを不変にしておかれなければならない。これは、光を可能な限り類似の進路を通るようにするによって得ることができる。好ましくは、測定に影響する全てが、同じ影響を有するべきである。他のガスに加えて、温度勾配、光学表面上への汚れ堆積、増幅回路のドリフト、機械的安定性などが影響でありうる。
COラインに直接適合するフィルタを作ることは難しい。表面間に距離dを有し、表面間の媒質が屈折率nである2つの平行な光学表面を持った干渉フィルタが良好な近似である。この時、フィルタを通じた透過は波数ν=1/λの周期関数である。ここに、λは波長である。周期は1/2ndである。ここに、nは屈折率である。今、周期がスペクトルの一範囲におけるCOラインと一致するように、距離dを選択することができる。光学波長s=ndが波長の4分の1と共に変わる時、すなわちs±(Δs)=s±λ/4の時、フィルタの必要とされる変調が得られる。一定の屈折率では、これは厚さの変化d±(Δd)=d±λ/4nに対応することになる。屈折率が1である時、Δdは約2.3μmとなる。
COスペクトルに適合させた反相関設定モードでの干渉フィルタを通じた透過を図1に示す。ここでは、いずれも波長の関数として、4.5〜5.0μmの範囲で、上のラインがCOスペクトルを示し、下のラインがフィルタの透過スペクトルを示す。
図1に示すように、フィルタラインとガスラインの間に、中心波長から次第に外側に偏差の増加が起こることになる。帯域通過フィルタを追加することにより、使用される範囲を限定することができる。
干渉フィルタが調整可能な距離を有する2つの平行なミラーから成り立つならば、ミラー間の光学材料の選択は非常に限定される。つまり、空気、他のガス、あるいは場合によっては弾性で透明な材料である。干渉フィルタ内の光学材料は、入射する光においていかに大きな角度の広がりを持ちうるかに影響する。角度が増加する場合、有効な光学波長は、干渉光に対して減少することになり、入射角におけるsの広がりは、透過スペクトルの汚染をもたらすことになる。高い屈折率はフィルタ中の低い最大屈折角をもたらす。可能な最大の角度はフィルタのエテンデュー(etendue)を決定することになる。エテンデューは、光束の面積と立体角の積であって、放射源が無制限な広がりを持つ時に、系を通過することが可能な光の量がどのくらいかの基準である。所定のスペクトル分解に対してエテンデューが屈折率の2乗に比例することを示すことができる。従って、共振器内の空気の代わりに、例えばシリコン(n=3.4)が使われるならば、10倍多くの光を得ることができる。
課題は、高い屈折率を持ち、また相関設定モードと反相関設定モードの両方にフィルタを調整するのに十分に光学波長を変えることもできる干渉フィルタを作ることである。
[従来の業績]
このような干渉フィルタによって一酸化炭素を測定する原理は、1974年の特許文献1に記載されている。これも熱的に変調された透明な光学材料内のフィルタを作る可能性に言及しているが、シリコンまたは類似のものについては言及していない。
機械的な干渉計を作ることは高価になり、そのため、この測定方法は例えば国内市場のための火災警報器や焼却炉のプロセス監視での使用のための安価で大量生産向きのCOセンサには不適である。
1990頃に、Michael Zochbauerは、光学波長を変えるためのシリコンディスクの加熱に関するいくつかの実験を行った(Zochbauerの非特許文献1)。このように干渉フィルタは安価な部品になっている。加熱および冷却サイクルは遅くて、エネルギーを消費するということが分かった。やはり、ディスクにわたって均一な温度を達成することは難しかった。
米国特許第3,939,348号明細書(1974年:Barrett JJ) 米国特許第5,886,247号明細書(1997年:Rabbett MD) Zochbauer M著、「Technisches Messen 61」,1994年,195〜203頁
従って、可能な限り類似の状態の下で相関測定と反相関測定を、例えば2つの干渉状態間を高速スイッチングによって行なうこともできるようにする、調整可能な干渉フィルタに最大の光処理能力を提供することが、本発明の目的である。
これらの目的は添付の請求項による調整可能なフィルタを使って得られる。
例として本発明を例証している添付の図面を参照しながら、本発明を以下でさらに詳細に説明する。
図3Bおよび図3Cにおいて、干渉フィルタは2つのシリコンディスクI、IIから成っているように示されている。フィルタ内で振動する光10の支配的な干渉はシリコンと空気の間の2つの境界2の間にある。ディスクの反対側には反射防止層3が位置する。この結果、「見えない」空洞(キャビティ)以外は、干渉フィルタが一つのシリコンディスク1のように振舞うことになり、光学的に等価な状態が図3Aで示されたもののようになる。そこ(図3A)では、干渉フィルタが両側に反射面2を持ったシリコンディスク1として示されている。図3BのディスクI、IIの間の距離を意味するキャビティを変えることによって、干渉を与える反射面の間の全体の光路長は変化することになる。次に、フィルタを、相関設定モードと反相関設定モードの両方に設定することができ、キャビティとミラーを使う干渉計の適応性を達成すると同時に、シリコン材料の利点、すなわち大きな入射角度と低減された全体厚さが維持される。低減された厚さと短いキャビティ距離は一般に平行な表面を作ることを容易にする。図面から明らかなように、図3Bと図3Cの違いは1つのシリコンディスクがひっくり返されたことだけであり、2つの反射面間の光路長に影響を与えるだけである。
キャビティは、実際の実施形態の許容誤差と安定性に応じて、λ/4からλ/2の範囲で実用的な調整を可能にするのに十分な大きさでなければならないのみである。
使われる材料は好ましくはシリコンであるが、他の材料でも良好な結果を達成することができる。1つの例はゲルマニウムであって、それはシリコンよりさらに高い屈折率を持つ。代案の実施形態では、さらに一層フィルタの効率を増やすために、可変のキャビティが、例えば適当な屈折率を持ったジェルで充填されうる。しかしながら通常の使用では、それは空気を収容することになる。
通常、反射層は、空気と材料の間の平らで本質的に平行な表面から成ることになる。シリコンに対してそれは約0.3の反射率を与えることになるが、フィルタのフィネスを調整するために異なった表面処理を考慮することができる。反射防止層または反射低減面は、異なった屈折率の1つ以上の層から成り立つことができる。これはそれ自体、既知の技術であって、ここではいかなる詳細な説明も行わないが、4.75μmの範囲の波長で動作する0.65μmのSiOの層として提供することができる。多孔性シリコン、または屈折率を次第に変える他の技術をも使うことができる。最も重要なのは、関連する波長範囲に対する最小の反射係数をそれが持つということである。残りの反射係数は、2つの測定に異なる影響を与えることになる。1つの層からの干渉は、図3Dに示すように粗で傾斜した1つの表面4を作ることによって、さらに一層多く減らされうる。
図4および図5は、ウェーハボンディングとマイクロ機械加工のためのそれ自体既知の解決法に基づいて、フィルタがどのように実施されうるかを示す。図4から明らかなように、ここでのフィルタは、基板上に選ばれた距離を保ったディスクを備えた基板6によって構成されている。フィルタ内に反射体の1つと透明な材料を構成しているシリコンディスク6と、第2の反射体を持った下にある基板7との間に電圧を印加することによって、静電気引力によりそれらの間の距離を調整することができる。従って、キャビティの厚さは単純な方法で変化する。図4では、異なる方向の寸法は、図示の目的から実際に実現可能な実施形態のための比率ではない。
図4は、適切な電圧源(図示しない)に接続された電極5を使用して、部材の静電気的動きによって調整可能なファブリーペローフィルタを有する本発明の好ましい実施形態の断面を示す。上に重なったディスク6と基板7との間の静電気引力により、ディスクは引き下ろされ、それらの間のキャビティは小さくなる。これは、ウェーハボンディングおよびポリッシング(研磨)に基づくフォトリソグラフィの大量生産によって実現すすることができる。
図5Aおよび図5Bは別の原理を示し、そこではキャビティの厚さが圧電アクチュエータ11を使って調整される。図5Bから明らかに、光が1つの側から入り、そして光の透過がフィルタの他の側で測定されるように、光10がファブリィ−ペローを通過する。ディスクと基板とはいずれも、反射面を提供され、他の側に反射低減層を提供されうる。これらの配列はキャビティの長さに応じて変化させることができるだけでなく、少なくとも1つのシリコンのディスクが反射層の間に見出される。これらの考察はもちろん、図4に示した解決策と関連して行うこともできる。これらの解決策に加えて、既知の技術で説明されるように、関連する測定範囲に対する粗い調整が可能なように温度を選択することによって、反射層間の距離を調整することももちろんできる。従って、フィルタを通した光路長を調整するための結果的な手段は、温度と距離制御の組合せを有することになる。
ここで示された解決策に加えて、シリコンディスクには、例えば部材を通過する光の合焦点をさせるためのパターンを提供することができる。これは回折パターン、フレネルレンズ、または図6に示すようなゾーンプレート8とすることができる。そこでは、光がフィルタをも通過して、ある点に向かって合焦点される。これは、図2に示された光学システムにおける他のフィルタタイプに置き換えることができ、従って様々な部品間の複雑さおよび調整の必要性を減らすることができる。
本発明の他の実施形態によれば、追加または代替としてのシリコンディスクに、ディスク上の異なった位置での異なったキャビティ距離を提供するための、より大きな反射面パターンを提供することができる。このようにして、光スペクトルの異なった部分を、ディスク上の異なった位置において分析することができ、考えうる回折レンズが別個の解析のための異なった方向に光を向けることができる。これは、光における様々な範囲の波長の並行した分析の可能性を与えることになる。また参考文献としてここに組み入れられ、特に同時に出願されたノルウェー特許出願第2005.1850と、該出願の優先権により出願された国際出願においてさらに扱われる。
上述のCOに対する、またファブリーペローフィルタに対する透過スペクトルを示す。 既知の技術に従ったガス測定を行なうための、上述の通常的な組立体を示す。 本発明の代案の実施形態と、さらにこの実施形態の光学等価物を示す。 本発明の代案の実施形態と、さらにこの実施形態の光学等価物を示す。 本発明の代案の実施形態と、さらにこの実施形態の光学等価物を示す。 本発明の代案の実施形態と、さらにこの実施形態の光学等価物を示す。 本発明のマイクロ機械の実施形態を示す。 本発明の代案の実施形態を示す。 本発明の代案の実施形態を示す。 表面上に合焦点パターンを持った本発明の実施形態を示す。
符号の説明
1 シリコンディスク
2 反射面
3 反射防止層
4 表面
5 電極
6 シリコンディスク
7 基板
8 ゾーンプレート
10 光
11 圧電アクチュエータ
21 赤外線源
22 集光ミラー
23 ガスセル
24 フィルタ
25 固定帯域通過フィルタ
26 集光ミラー
27 検出器

Claims (10)

  1. ばれた波長の範囲内の赤外線によるガス検出での使用のための調整可能な干渉フィルタであって、定義された光路と、該光路に位置して、光が間で振動しうる反射面によって区切られ共振器を定義する選ばれた距離によって分離された少なくとも2つの本質的に平行な反射面と、を有し、前記表面の少なくとも1つが共振器への、または共振器からの光の伝播に対して半透明であるような、干渉フィルタであり、該フィルタは、
    選ばれた厚さを備え、前記光路内の前記反射面間に置かれ、シリコンに匹敵するかまたはそれより大きな選ばれた屈折率を持つ第1の透明な材料と、
    第1の透明な材料と反射面の少なくとも1つとの間に空洞を定義するための分離手段、および、前記反射面間の距離を調整するための、従って共振器光路長を調整するための調整手段デバイスと、
    前記透明な材料と前記光路における前記空洞との間の境界表面であって、波長の前記範囲における前記境界表面の反射率を減らすための反射低減手段を備えた境界表面と、
    を有することを特徴とするフィルタ。
  2. 第1の反射面は前記透明な材料の1つの側を構成し、前記境界表面はこれの反対側上に置かれた低減された反射率を持ち、第2の反射面は前記空洞の反対側上のキャリア材料上に置かれることを特徴とする請求項1に記載のフィルタ。
  3. 第1の反射面がディスクの上側にあり、反射低減層がディスクの下側に置かれるように、前記第1の透明な材料が前記第2の反射面の上に置かれたディスクによって構成されることを特徴とする請求項2に記載のフィルタ。
  4. 電圧源と2つの反射面のそれぞれに対する電気的導体とに連結するための、従ってそれらの間の距離の静電的調整を提供するための手段を有することを特徴とする請求項3に記載のフィルタ。
  5. 前記反射面の少なくとも1つは3次元パターンを有し、前記パターンは、例えば異なった方向における異なった波長を持った光の透過または反射のための、回折フィルタを有することを特徴とする請求項1に記載のフィルタ。
  6. 前記パターンは、異なった位置に向かって異なった波長を持つ光を合焦点するよう適合させられた、少なくとも1つの回折レンズを有することを特徴とする請求項5に記載のフィルタ。
  7. 前記空洞は、柔軟な材料、例えば選ばれた屈折率を持ったジェルで充填されることを特徴とする請求項1に記載のフィルタ。
  8. 低減された反射率を持つ前記境界は、空洞および透明な材料の屈折率と異なった屈折率を持つ材料であって、波長の選ばれた範囲内の前記境界における反射を、既知の方法それ自体で減らすような厚さを備えた材料の、少なくとも1つの層を有することを特徴とする請求項1に記載のフィルタ。
  9. 前記第1の透明な材料は1つの側に反射面を、他の側に反射低減手段を備え、前記フィルタは、1つの側に反射面を、他の側に反射低減手段を持った第2の透明な材料をも有し、さらに、前記2つの透明な材料は、反射低減手段を備える表面が互いに直面するように向けられ、前記分離手段によって分離され、それらの間の距離が前記調整手段によって調整され、それによって共振器が2つの透明材料を含むことを特徴とする請求項1に記載のフィルタ。
  10. 前記反射面間の距離が、検出されるガスを特徴付ける選ばれた吸収波長範囲に対応する波長範囲内での干渉を提供するように選ばれことを特徴とする請求項1に記載のフィルタ。
JP2008506394A 2005-04-15 2006-04-03 調整可能な干渉フィルタ Expired - Fee Related JP4875062B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NO20051851A NO20051851A (no) 2005-04-15 2005-04-15 Justerbart interferensfilter
NO20051851 2005-04-15
PCT/NO2006/000124 WO2006110042A1 (en) 2005-04-15 2006-04-03 Adjustable interference filter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008537802A JP2008537802A (ja) 2008-09-25
JP4875062B2 true JP4875062B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=35267057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008506394A Expired - Fee Related JP4875062B2 (ja) 2005-04-15 2006-04-03 調整可能な干渉フィルタ

Country Status (10)

Country Link
US (2) US20080186566A1 (ja)
EP (1) EP1875206B1 (ja)
JP (1) JP4875062B2 (ja)
AT (1) ATE485503T1 (ja)
DE (1) DE602006017681D1 (ja)
DK (1) DK1875206T3 (ja)
ES (1) ES2354625T3 (ja)
NO (1) NO20051851A (ja)
PT (1) PT1875206E (ja)
WO (1) WO2006110042A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7719752B2 (en) * 2007-05-11 2010-05-18 Qualcomm Mems Technologies, Inc. MEMS structures, methods of fabricating MEMS components on separate substrates and assembly of same
JP5516358B2 (ja) * 2010-11-18 2014-06-11 株式会社デンソー ファブリペロー干渉計の製造方法
JP5987573B2 (ja) * 2012-09-12 2016-09-07 セイコーエプソン株式会社 光学モジュール、電子機器、及び駆動方法
JP6467801B2 (ja) 2014-07-31 2019-02-13 セイコーエプソン株式会社 分光画像取得装置、及び受光波長取得方法
NO344002B1 (en) 2015-09-29 2019-08-12 Sintef Tto As Optical gas detector
CN106990063B (zh) * 2017-04-12 2019-12-20 中国石油大学(华东) 红外光谱分析仪
JP2018205035A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 セイコーエプソン株式会社 分光システム、受光装置、生体情報測定装置および分光方法
US11828210B2 (en) 2020-08-20 2023-11-28 Denso International America, Inc. Diagnostic systems and methods of vehicles using olfaction
US11932080B2 (en) 2020-08-20 2024-03-19 Denso International America, Inc. Diagnostic and recirculation control systems and methods
US11881093B2 (en) 2020-08-20 2024-01-23 Denso International America, Inc. Systems and methods for identifying smoking in vehicles
US11760169B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Particulate control systems and methods for olfaction sensors
US11760170B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Olfaction sensor preservation systems and methods
US11636870B2 (en) 2020-08-20 2023-04-25 Denso International America, Inc. Smoking cessation systems and methods
US11813926B2 (en) 2020-08-20 2023-11-14 Denso International America, Inc. Binding agent and olfaction sensor
CN112880569B (zh) * 2021-01-25 2022-11-08 上海大学 一种基于腔长校正的多表面测量方法
KR102373321B1 (ko) * 2021-05-17 2022-03-11 (주)세성 멀티가스 누출경보기용 감지기

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001228022A (ja) * 2000-02-18 2001-08-24 Yokogawa Electric Corp 波長選択型赤外線検出素子及び赤外線ガス分析計
JP2004530146A (ja) * 2001-02-05 2004-09-30 セントル ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ シアンティフィック 空洞部の結合による波長フィルタリングを備えた光電子デバイス
JP2005031326A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光フィルター

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3930718A (en) * 1974-04-12 1976-01-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Electro-optic modulator
US4035643A (en) * 1974-06-11 1977-07-12 Allied Chemical Corporation Infrared gas analysis
US3939348A (en) * 1974-06-11 1976-02-17 Allied Chemical Corporation Infrared gas analysis
DE3925692C1 (ja) * 1989-08-03 1990-08-23 Hartmann & Braun Ag, 6000 Frankfurt, De
GB2256500A (en) * 1991-05-03 1992-12-09 Minnesota Mining & Mfg Diffractive mirror having diffractive zones seperated by optical steps
US5151585A (en) * 1991-08-12 1992-09-29 Hughes Danbury Optical Systems, Inc. Coherent radiation detector
US5289314A (en) * 1992-03-25 1994-02-22 Hughes Aircraft Company Coatings for laser detector etalons
FI96450C (fi) * 1993-01-13 1996-06-25 Vaisala Oy Yksikanavainen kaasun pitoisuuden mittausmenetelmä ja -laitteisto
DE4431412C1 (de) * 1994-08-24 1996-03-14 William Newton Vorrichtung zur Durchführung spektroskopischer Messungen
US5550373A (en) * 1994-12-30 1996-08-27 Honeywell Inc. Fabry-Perot micro filter-detector
US5920391A (en) * 1995-10-27 1999-07-06 Schlumberger Industries, S.A. Tunable Fabry-Perot filter for determining gas concentration
GB2314617B (en) * 1996-06-24 2000-08-23 Graviner Ltd Kidde High sensitivity gas detection
US6500521B2 (en) * 1999-05-14 2002-12-31 Agere Systems Inc. Stepped etalon
US6853654B2 (en) * 1999-07-27 2005-02-08 Intel Corporation Tunable external cavity laser
US6246480B1 (en) * 1999-09-01 2001-06-12 Lucent Technologies Inc. Stepped etalon
US6590710B2 (en) * 2000-02-18 2003-07-08 Yokogawa Electric Corporation Fabry-Perot filter, wavelength-selective infrared detector and infrared gas analyzer using the filter and detector
IL136849A (en) * 2000-06-18 2004-09-27 Beamus Ltd Optical dynamic devices particularly for beam steering and optical communication
US6804429B2 (en) * 2001-02-09 2004-10-12 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Reconfigurable wavelength multiplexers and filters employing micromirror array in a gires-tournois interferometer
EP1213571B1 (en) * 2001-08-17 2004-05-26 Agilent Technologies, Inc. (a Delaware corporation) Interference of light
US20040001258A1 (en) * 2002-06-28 2004-01-01 Mandeep Singh Solid state etalons with low thermally-induced optical path length change
US7142573B2 (en) * 2003-10-17 2006-11-28 Coronado Technology Group, Llc Etalon cavity with filler layer for thermal tuning
NO20051850A (no) * 2005-04-15 2006-09-25 Sinvent As Infrarød deteksjon av gass - diffraktiv.

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001228022A (ja) * 2000-02-18 2001-08-24 Yokogawa Electric Corp 波長選択型赤外線検出素子及び赤外線ガス分析計
JP2004530146A (ja) * 2001-02-05 2004-09-30 セントル ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ シアンティフィック 空洞部の結合による波長フィルタリングを備えた光電子デバイス
JP2005031326A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光フィルター

Also Published As

Publication number Publication date
ATE485503T1 (de) 2010-11-15
US20110013189A1 (en) 2011-01-20
EP1875206A1 (en) 2008-01-09
US20080186566A1 (en) 2008-08-07
NO322438B1 (no) 2006-10-02
EP1875206B1 (en) 2010-10-20
DE602006017681D1 (de) 2010-12-02
WO2006110042A1 (en) 2006-10-19
PT1875206E (pt) 2010-12-23
JP2008537802A (ja) 2008-09-25
NO20051851D0 (no) 2005-04-15
NO20051851A (no) 2006-10-02
DK1875206T3 (da) 2011-02-07
ES2354625T3 (es) 2011-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4875062B2 (ja) 調整可能な干渉フィルタ
JP5512967B2 (ja) 干渉フィルター
KR20010031310A (ko) 프리즘 역행반사기가 장착된 공동 링다운 분광용 광학공진기
JP3450180B2 (ja) 波長可変レーザー
JPH0231113A (ja) 干渉計センサ及び干渉計装置における該センサの使用
JPH02184741A (ja) ガスの混合物中に含まれる複数種のガスの同時検出方法及び本方法を用いた検出器
JPH03209136A (ja) 光ビームのコリメーション状態および角度を検出するための装置および焦点位置を検出するための方法
JPH04273208A (ja) 全反射減衰分光を使用する焦点感知装置
US4600307A (en) Coherent radiation detecting apparatus
JPH05281041A (ja) 分光器
JP2007517194A (ja) 測定装置
JP4545784B2 (ja) 反射型マイクロオプティック干渉計型フィルター及びその応用装置
JP2908010B2 (ja) サーボ機構
JP2006023330A (ja) 複数の光学的特性を有する光学フィルタと気象観測への応用
KR100812083B1 (ko) 반사형 마이크로 옵틱 간섭계형 필터 및 그의 응용 장치
JPS6189527A (ja) 波長検出装置
KR100252944B1 (ko) 광픽업장치
JPH0642910A (ja) 光干渉装置
CA2950240A1 (en) A beamsplitter and frequency monitoring system
JPH09282706A (ja) 光学式センサ
JPH0375801B2 (ja)
JPH0652165B2 (ja) 干渉計
JP2001228086A (ja) 赤外線ガス分析計
TW202332998A (zh) 投射曝光裝置與用於操作此投射曝光裝置的方法
GB2526697A (en) A beamsplitter and frequency monitoring system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110523

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4875062

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees