JPS6189527A - 波長検出装置 - Google Patents

波長検出装置

Info

Publication number
JPS6189527A
JPS6189527A JP21072884A JP21072884A JPS6189527A JP S6189527 A JPS6189527 A JP S6189527A JP 21072884 A JP21072884 A JP 21072884A JP 21072884 A JP21072884 A JP 21072884A JP S6189527 A JPS6189527 A JP S6189527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
light
grating
laser
diffraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21072884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0663866B2 (ja
Inventor
Yoshinori Oota
太田 義徳
Yuzo Ono
小野 雄三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP59210728A priority Critical patent/JPH0663866B2/ja
Publication of JPS6189527A publication Critical patent/JPS6189527A/ja
Publication of JPH0663866B2 publication Critical patent/JPH0663866B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • H01S5/06837Stabilising otherwise than by an applied electric field or current, e.g. by controlling the temperature

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、半導体レーザの如き、周囲温度や注入電流に
よって揺動する発振波長を安定化する装置に関する。
(従来技術とその問題点) 半導体レーザは小型で消費電力が小さく、比較的高い光
出力を得られ、直接に高速変調が可能であるなどの幾多
の特長を有し、光通信装置や光ディスク等の光情報処理
など広く応用が拡がりつ〜ある。周知のごとく半導体レ
ーザは、周囲温度や注入電流による発熱などにより結晶
の屈折率が変化し、光学的な共振器長が変わり、発振波
長が変化しやすいという特性を有する。通常、波長の変
化率は温度1度当り3〜4オングストロ一ム程度ある。
半導体レーザ光をエネルギーとして使用する通常の光通
信装置や、光デイスク装置などでは上記の波長の温度変
動がシステム性能に与える影響は大きくない。しかしな
がら、波長に対して特性が依存する光学現象、例えば格
子による光の回折効果や光波の干渉効果等を利用する場
合には、上記の半導体レーザのもつ発振波長の温度依存
性は影響が大きすぎ使用しにくい。例えば、音波による
光の回折効果を使りた装置の一例、超音波セルに印加す
る高周波信号の周波数スペクトルをセルによって回折さ
れる光の回折位置によって検出する音響光学スペクトラ
ムアナライザーのスペクトル解析の分解能は光波の波長
の安定度の影響を受けるため、半導体レーザを光源とし
て用いることは難かしい。更に光の干渉を使う光センサ
−、例えば円形状に巻かれた光フアイバ中をこの円形ル
ープに対して右回りに透過する光波と左回りに透過する
光波とを干渉させ、ファイバルーズの作る面内で発生す
る回転角速度を2つの光波の位相差を干渉光強度変化と
して検出する光フアイバジャイロ装置では、左右両回り
の光の光路差は全く同一に設定するのは難しい。光源の
波長の揺動は光路差を介して干渉光強度の変化を招来す
る。即ち、検出信号にドリフトが付加され、測定精度の
低下を来たす。
波長を検出する方法として良く知られている技術として
は、分光器の技術がある。空間周波数の稠密な鋸歯状反
射格子に被測定光を照射し反射回折させ、定められた方
向に位置するスリットを透過するように、前記反射格子
を回転させ、その回転角度から波長を知るものである。
半導体レーザを光学装置の光源に用いる利点の1つは、
それが小型であり、装置全体が小型化することにある。
光デイスク装置の光ピツクアップに観られるように、半
導体レーザ放射光を平行光束化し、偏光分離する等の周
辺光回路を含めても煙草箱大の大きさ程度にしか過ぎな
い。このような小型装置における半導体レーザの波長揺
動を検出するのに前述の分光器の技術を用いることは困
難である、反射格子の回折角度から波長変化を検出する
本方法では、波長弁別分解能を高めるのには反射格子か
らスリットまでの光路長を長大にとらなければならない
からである。このため装置サイズが大型化することを免
れることは出来ない。
(発明の目的) 本発明の目的は、上述のような従来の欠点を除去せしめ
て、小型で量産性に優れる波長検出装置を提供すること
にある。
(発明の構成) 本発明によれば、中心波長λのレーザ光を平行光束化し
た光束の一部を光路より分離し、格子ピッチαの透過型
回折格子にほぼ 比θi+1=λ/α なる入射角θtで入射し、前記回折格子の透過回折光、
反射回折光のいずれか一方または双方を光検出器で差動
受光し、差動出力より前記レーザ光の波長λの変化を検
出する波長検出装置が得られる。
(本発明の作用仮埋) 次に図面を参照して、この発明の詳細な説明する。第2
図は、この発明の詳細な説明するために回折格子に対す
る光の入射、回折の関係を示す断面図である。
図においては、11が格子面であることを示すために、
格子を実際よりも拡大しである。第2図では入射光12
が図に示した入射角θ1で格子の基板面13から入射す
る。基板面では入射光は屈折し、基板の屈折率をnとす
ると屈折角θ2は、次式の関係となる。
sinθ1=:n5inθ2       −(1)屈
折光14は、格子面11で次式に従い回折して、点線で
示した回折光15となって空気中に出る。
ndnθ2+比θ、=λ/α ・・・ (2)こへに、
λは光の波長、αは格子のピッチを表わす。(2)弐k
 (1)式を代入すると、次式となる。
th01+比θ、=λ/α  ・・・ (3)(3)式
で、λ/αが1よりも大きい場合について考察する。入
射角θ1を90°からOoの方向へ小さくして行くと、
回折角θ、は、大きくなって行き、入射角θ、が 龜θ1=λ/α−1川(4) の時、θ、は901Cなり、回折光は空気中に出て来な
くなる。この時、基板内では、次式が成立する。
resinθ2 + n sinθ4=λ/α ・・・
 (5)したがってn5inθ4=1となり、14で示
す反射回折光が生じる。ところが、廊θ4 ” 1/n
であるから、回折光16は基板面13で全反射し、反射
光17どなる。反射光17は回折光16と鏡面対称であ
iから格子面11で反射回折光18を生じる。反射回折
光18は基板面13で屈折し、屈折光19となり空気中
に出る。以上説明したように(4)式のθ、を境として
sinθ1+1〉λ/αの時は回折光19は生じず格子
面側から回折光15を生じる。
sb+θ1+1〈λ/αの時は、回折光19を生じ、格
子面側の回折光15は生じない。従って、回折光1つと
回折光15とを差動で検出することにより、レーザ光の
波長λのλ/α=sinθ1+1を満たす値からのずれ
を検出することができる。また、異なる検出法として回
折光15を生じる条件、すなわちsinθ1+1〉λ/
αとなるように格子への光ビームの入射角θ1を設定し
ておく。
回折光15の出射角度θ、は(3)式よりθ、=廁′″
1(λ/α−幽θm)   ・・・ (6)から、波長
λの変化により回折光15の出射角度θ。
が変化するため、2分割光検出器によってこの角度変化
、即ち波長変化を検出することができる。
以上が本発明の原理である。
本発明に用いる回折格子の表裏を逆転しても、同様の効
果が得られる。
第3図は、第2図の回折格子の表裏を逆転した場合の本
発明の原理を示す断面図である。本図においても21が
格子面であることを示すために、格子を実際よりも拡大
しである。第3図では入射光加が図に示したθ、で格子
の格子面こから入射する。
格子面では入射光は回折し、基板の屈折率をnとすると
、回折角θ6は次式の関係となる。
蜘θB + n sinθ6=λ/α  ・・・ (7
)回折光nは、基板面部で次式に従い屈折して点線で示
した屈折光必となって空気中に出る。
nmθ6=廊θ、      ・・・ (8)(方式を
(6)式に代入すると、次式となる。
血θ、十幽θ7=λ/α   ・・・ (9)こ工でも
、(8)式でλ昨が1よりも大きい場合について考察す
る。
入射角θ、を(3)°から0°の方向へ小さくして行く
と屈折角θ、は大きくなって行き、入射角θ、が血θ、
=λ/α−1・・・ α1 の時、θ、は90°になり、屈折光は空気中に出て来な
くなり、基板面りで全反射する。全反射した光5は格子
面21で再び回折し、回折光圧となって空気中に出る。
以上説明したように(9)式のθ、を境として、比θ、
 + 1 ) 2/CLの時は回折光がは生じず、基板
面側から屈折光Uを生じる。比θ、+1<シ□□□時は
、回折光3を生じ、基板面側の屈折光あは生じない。従
って、前述と同様回折光あと屈折光列とを差動で検出、
または屈折光スの角度変化を検出することにより光源の
波長変化を検出することができる。
(実施例) 第1図は本発明の装置を波長安定化装置に応用した実施
例を示す構成図である。光源である半導体レーザ1の放
射光はコリメーティングレンズ2によって平行ビームに
される。平行ビームの光路中に挿入されたビームスプリ
ッタ3によって光束の一部が分離され回折格子4へ入射
される。回折格子4の格子ピッチα、半導体レーザ1の
中【波長λ。、回折格子への入射角θtはほぼ癲θt+
1=λシ′α を満たすように設定させられている。周囲温度の変動等
によって半導体レーザ1の発振波長は変化する。周囲温
度が低下し、発振波長が短波長にずれたとき、前述の如
く回折格子4の光入射側とは反対側の面から出射する光
9が現われる。波長が長波長にずれたとき、光入射側の
面から出射する光10が現われる。各々を光検出器5及
び6によらて受光され増幅器7によって差動増幅され、
半導体レーザ1に設置されているペルチェ素子8への注
入電流が与えられる。この帰還系により発振波長がλ。
となるように安定化される。
回折格子の数値例としては、λ: 780nmで使う場
合、入射角をほぼ45″とすると(4)式から格子ピッ
チは0.4569μmとなる。このようなピッチ格子は
2光束干渉で容易に製作できる。ホトレジストに直接記
録するためには、波長441.6μmのHe (’dン
ーザを用いて、入射角28.891の等入射角で2光束
を干渉させれば得られる。
第4図は別なる実施例の構成図で、回折格子の一方向に
出射する回折光の波長による回折角変化を2分割光検出
器で検出する方式である。回折格子4に、例えば格子ピ
ッチα=0.47μmの回折格子を設け、発振中心波長
0.78μmの半導体レーザ1をコリメーティングレン
ズ2によって平行光束化し、ビームスプリッタ3により
て光束の一部を該回折格子4に入射角度45′で入射さ
せると、このような条件は前述の栄件画01+1〉λ浄
を満足するため、回折格子からの出射光は、回折格子に
対し、入射側と反対側の面より出射する光束のみとなり
、その出射角度は(6)式によって与えられ、波長が変
化すると出射角度θ3が変化する。例えば、光波長が0
.779μmから0.78111mまで変化したとき出
射角度θ、は71.8’から72.6スと変化する。回
折格子の光出射位置から30籠程度離れた位置に、2分
割光検出器5を設けておくと、該2分割光検出器5上で
光束はQ、4mも変位する。この変位を2分割光検出器
5の差動出力として、増幅器7を介してベルチェ素子8
へ帰還をかけることにより、発振波長を一定化すること
ができる。
周知の如く半導体レーザは温度のみならず、注入電流に
よっても波長が変化する。2分割検出器の差動出力を注
入電流に帰還を掛けても波長安定化を実現できる。
(発明の効果) 本発明に用いる回折格子は表面レリーフ格子として上記
に述べたようにホトレジストに製作した後、ニッケル電
鋳法で金型を製作することで、圧縮成形や射出成形によ
ってプラスチックに安価に量産できる。又ホトリングラ
フィによってガラス表面をエツチングしても製作できる
以上述べたように本発明により小型で安価で量産性にす
ぐれた波長検出装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
3図は本発明の原理を示す回折格子の断面図である。 図において、1・・・半導体レーザ、2・・・コリメー
ティングレンズ、3・・・ビームスプリッタ、4・・・
回折格子、5.6・・・光検出器、7・・・増幅器、8
・・・ベルチェ素子、11 、21・・・格子面、13
 、23・・・基板面。 位2人弁理士 内層   晋

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 中心波長λのレーザ光を格子ピッチαの透過型回折格子
    に、ほぼ sinθ_i+1=λ/α なる入射角θ_iで入射し、該回折格子の透過回折光及
    び反射回折光のいずれか一方または双方を光検出器で差
    動受光することにより前記レーザ光の波長の揺動を検出
    することを特徴とする波長検出装置。
JP59210728A 1984-10-08 1984-10-08 波長検出装置 Expired - Lifetime JPH0663866B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59210728A JPH0663866B2 (ja) 1984-10-08 1984-10-08 波長検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59210728A JPH0663866B2 (ja) 1984-10-08 1984-10-08 波長検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6189527A true JPS6189527A (ja) 1986-05-07
JPH0663866B2 JPH0663866B2 (ja) 1994-08-22

Family

ID=16594121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59210728A Expired - Lifetime JPH0663866B2 (ja) 1984-10-08 1984-10-08 波長検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0663866B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0615321A2 (en) * 1993-03-10 1994-09-14 AT&T Corp. Article comprising a wavelength-stabilized semiconductor laser
WO1997007577A1 (en) * 1995-08-16 1997-02-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Laser wavelength control system
WO2005036538A1 (ja) * 2003-10-08 2005-04-21 Tdk Corporation ホログラフィックメモリー再生装置、ホログラフィック記録再生装置、ホログラフィック記録再生方法及びホログラフィック記録媒体
JP2020008720A (ja) * 2018-07-09 2020-01-16 大日本印刷株式会社 反射型回折光学素子、反射型回折光学素子の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5391758A (en) * 1977-01-24 1978-08-11 Ritsuo Hasumi Optical digital element for light wave length meter
JPS59164924A (ja) * 1983-03-03 1984-09-18 コルモーゲン コーポレイション 較正波長の自動補正システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5391758A (en) * 1977-01-24 1978-08-11 Ritsuo Hasumi Optical digital element for light wave length meter
JPS59164924A (ja) * 1983-03-03 1984-09-18 コルモーゲン コーポレイション 較正波長の自動補正システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0615321A2 (en) * 1993-03-10 1994-09-14 AT&T Corp. Article comprising a wavelength-stabilized semiconductor laser
EP0615321A3 (en) * 1993-03-10 1994-12-21 At & T Corp Device having a wavelength stabilized semiconductor laser.
WO1997007577A1 (en) * 1995-08-16 1997-02-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Laser wavelength control system
US5706301A (en) * 1995-08-16 1998-01-06 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Laser wavelength control system
WO2005036538A1 (ja) * 2003-10-08 2005-04-21 Tdk Corporation ホログラフィックメモリー再生装置、ホログラフィック記録再生装置、ホログラフィック記録再生方法及びホログラフィック記録媒体
US7446916B2 (en) 2003-10-08 2008-11-04 Tdk Corporation Holographic recording and reproduction apparatus, and method with temperature adjustment device for semiconductor laser
JP2020008720A (ja) * 2018-07-09 2020-01-16 大日本印刷株式会社 反射型回折光学素子、反射型回折光学素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0663866B2 (ja) 1994-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5798859A (en) Method and device for wavelength locking
JP4722474B2 (ja) 変位検出装置
JPH0827193B2 (ja) 改善されたバイアス安定度と再現性を有する光ファイバジャイロスコープ及びその製造方法
EP0315967A2 (en) Spectroscope
JPS625677A (ja) 周波数安定化半導体レ−ザ−素子
JPS63279115A (ja) レーザおよび環状共振器を有する測定装置
US11378401B2 (en) Polarization-maintaining fully-reciprocal bi-directional optical carrier microwave resonance system and angular velocity measurement method thereof
JP2004020564A (ja) 安定なファブリペロー干渉計
CN103471527B (zh) 一种激光外腔回馈小角度滚转角测量系统
JPS6189527A (ja) 波長検出装置
US6340448B1 (en) Surface plasmon sensor
US3485559A (en) Angle measuring apparatus utilizing lasers
JPH04230885A (ja) 速度計
JP3044865B2 (ja) 変位情報検出装置及び速度計
JP2990891B2 (ja) 変位情報検出装置及び速度計
JP2007515769A (ja) レーザ角度制御
JP2511813B2 (ja) 広域スペクトルを有する光源を備える光フアイバジヤイロ
JP2736105B2 (ja) 半導体レーザ装置
US8290007B2 (en) Apparatus and method for stabilizing frequency of laser
JP2840709B2 (ja) 集積型半導体レーザ
JP2007178307A (ja) レーザ光の波長検出器およびレーザ装置
JPH10185523A (ja) 光導波路型変位センサ
JPH0375801B2 (ja)
JPH05165072A (ja) レ−ザ光の波長変換装置
JPH0331090Y2 (ja)