JP4872149B2 - 接着性をもつ生分解性ポリ乳酸フィルムの製造方法 - Google Patents

接着性をもつ生分解性ポリ乳酸フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4872149B2
JP4872149B2 JP2000310194A JP2000310194A JP4872149B2 JP 4872149 B2 JP4872149 B2 JP 4872149B2 JP 2000310194 A JP2000310194 A JP 2000310194A JP 2000310194 A JP2000310194 A JP 2000310194A JP 4872149 B2 JP4872149 B2 JP 4872149B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graft
polylactic acid
biodegradable
electron beam
adhesiveness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000310194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002121240A (ja
Inventor
達彦 古田
憲治 河本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2000310194A priority Critical patent/JP4872149B2/ja
Publication of JP2002121240A publication Critical patent/JP2002121240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4872149B2 publication Critical patent/JP4872149B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • C08J7/16Chemical modification with polymerisable compounds
    • C08J7/18Chemical modification with polymerisable compounds using wave energy or particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/04Polyesters derived from hydroxy carboxylic acids, e.g. lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2433/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2433/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2433/06Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術】
この発明は生分解性ポリエステル材料等の生分解性高分子材料に、極性基を有するビニル化合物をグラフト重合させて得られる、生分解性高分子材料、およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
プラスチックに代表されるような高分子材料は、我々の生活を支える重要な材料となっているが、高性能と長期安定性を求めて開発してきた経緯から、生産された高分子材料の多くは自然環境で分解されず、不用となった高分子廃棄物をどのように処分するかが大きな問題となっている。
【0003】
近年、環境問題への関心が高まるにつれて、自然界の中で微生物によって分解される生分解性の高分子材料が注目を集めており、多くの高分子材料について研究開発が行われている。生分解性高分子材料に関しては、汎用の高分子材料に比べ種々の基本特性に劣る、材料自身のコストが高いなどが問題となっている。
【0004】
しかし材料のコストに関しては、使用量の増加に伴い、汎用高分子材料へと近づけることは可能であると考えられるため、生分解性高分子材料の基本物性を向上させ、汎用高分子材料の代替となりうる材料とする事が重要である。
【0005】
近年、市場ニーズの高まりにより様々な生分解性材料が提案されているがこれらの多くは成形加工用途に限定されたものであり、生分解性素材が使用される商品が普及するためには、これらの組立加工に利用できる接着剤等の周辺材料の開発や接着性に優れた生分解性材料の開発が求められている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
生分解性高分子材料の中でも、生分解性ポリエステルの一つであるポリ乳酸(以下PLAと略記する)は、特に加水分解性の高分子材料として知られ、医薬用の手術糸の材料等として用いられている。また、フィルム化し易いこと、高い透明性を有することなどから生分解性高分子材料の基本材料としても様々な応用が検討、開発されている。
【0007】
PLAは優れた生分解性を有することに加え、他の生分解性高分子材料に比べ耐熱性に優れることと透明性に優れることから、PETの代替として期待される。しかしながら、一方で接着性に劣るという問題点があり、特にヒートシール等による熱圧着での自己接着性がないため、組立加工に不適であることが問題となっていた。
【0008】
本発明の目的はこのような問題を解決するもので、PLA等の生分解性高分子にヒートシール等による熱圧着での自己接着性等の他の高分子材料との接着性をもたせ、組立加工に適した実用的な生分解性樹脂組成物およびその製造方法を提供することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、鋭意検討した結果、生分解性高分子材料に、極性基を有するビニル化合物をグラフト重合する事により、従来の生分解性を維持しつつ、接着性に優れた生分解性樹脂組成物が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
なお、この接着性に優れるのは、フィルム表面の極性が高いからだと思われる。
【0010】
請求項1に記載の発明はポリ乳酸フィルムに極性基を有するビニル化合物をグラフト重合させてなる生分解性ポリ乳酸フィルムの製造方法において、該グラフト重合は、電子線加速器を用い、前記ポリ乳酸フィルムに線量が5〜200kGyの電子線を照射する工程、前記照射後のポリ乳酸フィルムをビニル化合物モノマー溶液に含浸し、40〜60℃の反応温度で3分間反応させる工程、をこの順に含むことを特徴とする自己接着性を有する生分解性ポリ乳酸フィルムの製造方法である。
請求項に記載の発明はビニル化合物の有する極性基が、カルボキシル基であることを特徴とする請求項1に記載の自己接着性を有する生分解性ポリ乳酸フィルムの製造方法である。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の詳細を示す。
【0012】
本発明で述べる生分解性ポリエステルとは、例えば自然界に存在するセルロース、デンプン、キチン、キトサン等から作られる天然高分子、微生物が作り出す高分子を活用したポリエステル系高分子、アミノ酸、糖、ポリエステル等の原料を発酵技術によって安価に製造し、それを高分子合成技術により製造した生分解性高分子材料等が挙げられ、特に、生分解性ポリエステルは成形加工性に優れるためより好ましい。
【0013】
本発明における生分解性ポリエステルとは、例えば、ポリプロピレンサクシネート、ポリプロピレンアジペート、ポリプロピレンピメレート、ポリプロピレンズベレート、ポリプロピレンアゼレート、ポリプロピレンマロネート、ポリプロピレンジエチルグルタレート、ポリエチレンサクシネート、ポリエチレンアジペート、ポリエチレンピメレート、ポリエチレンズベレート、ポリエチレンアゼレート、ポリエチレンマロネート、ポリエチレンジエチルグルタレート、ポリブチレンサクシネート、ポリブチレンアジペート、ポリブチレンピメレート、ポリブチレンズベレート、ポリブチレンアゼレート、ポリブチレンマロネート、ポリブチレンジエチルグルタレート、ポリヘキサメチレンサクシネート、ポリヘキサメチレンアジペート、ポリヘキサメチレンピメレート、ポリヘキサメチレンズベレート、ポリヘキサメチレンアゼレート、ポリヘキサメチレンマロネート、ポリヘキサメチレンジエチルグルタレート、ポリジエチレンサクシネート、ポリジエチレンアジペート、ポリジエチレンピメレート、ポリジエチレンズベレート、ポリジエチレンアゼレート、ポリジエチレンマロネート、ポリジエチレンジエチルグルタレート、ポリトリエチレンサクシネート、ポリトリエチレンアジペート、ポリトリエチレンピメレート、ポリトリエチレンズベレート、ポリトリエチレンアゼレート、ポリトリエチレンマロネート、ポリトリエチレンジエチルグルタレート、ポリプロピオラクトン、ポリバレロラクトン、ポリブチロラクトン、ポリカプロラクトン、ポリグリコール酸、ポリ乳酸などがあげられ、これらを単独または共重合させたものも用いることができる。
【0014】
特にポリ乳酸は生分解性に優れるだけでなく、フィルム強度や透明性に優れることからより好ましい。
【0015】
本発明に用いられる、極性基を有するビニル化合物とは、例えば(メタ)アクリル酸,フマル酸,無水マレイン酸およびその誘導体,グルコキシエチル(メタ)アクリレート,酢酸ビニル,2−ヒドロキシエチルメタクリレート,ビニルスルホン酸,(メタ)アクリルアミド等不飽和結合を一つ以上有する化合物を全て包容し、単独もしくは混合して用いることができる。また、これらのグラフト鎖となる化合物は要求特性に対して効果的に選択してグラフトさせる事が望ましい。
【0016】
本発明におけるグラフト原料モノマーとしては、接着改善性、取り扱いの容易さ等を考えると、カルボキシル基含有モノマーが好ましく、特に入手の容易さ、グラフト反応のし易さを考えると(メタ)アクリル酸がより好ましい。
【0017】
グラフト重合による材料改質の方法としては、2軸押出機等を用いた化学的グラフト法や電子線加速器等を用いた電子線グラフト法などが利用できる。
【0018】
本発明における電子線加速器とは、加速電圧が数百keVのいわゆる汎用的な低エネルギー型の電子線加速器である。電子線加速器の概略図を図1に示す。
【0019】
真空に保たれたチャンバーの中心に配置されたフィラメントに電流を流すことにより、加熱されて熱電子が放出する。放出された熱電子はターミナルと陽極であるウインドー間の高電圧(数百keV)によって光速近くまで加速されて電子線となる。電子線が物に照射されると制動X線が発生するため鉛等で遮蔽し、それを装置内に閉じこめて外部には漏洩しない自己遮蔽構造となっている。
【0020】
化学的グラフト法によりビニル化合物をグラフト重合する場合は、グラフト重合後に押出成形等により成型品を得るのに対して、電子線によるグラフト重合はフィルム状等の成形品の表面に電子線を照射し表面に選択的に接着性を付与するためのビニル化合物をグラフト重合する事ができることから、特に好ましい。
【0021】
また、接着性の改善という本発明の目的を考えた場合、接着性に影響を与えるグラフト鎖が効果的に接着界面に存在すると考えられる、電子線によるグラフト重合が効果的であり好ましい。
【0022】
電子線グラフト法においては、電子線照射とグラフト重合を同時に行う同時照射法、例えば基材にグラフトモノマーを塗布し、電子線を照射する事により、あらかじめ電子線を照射し、グラフト反応開始点となるラジカルを発生させておいた基材をグラフトモノマーに含浸させることによりグラフト重合を行う前照射法とがある。
【0023】
同時照射法においては、グラフトモノマーのホモポリマー化が起こる割合が多く、ホモポリマーによる接着性の低下、基材フィルムの生分解性の低下等が考えられるため、前照射法によるグラフト重合が効果的である。
【0024】
また、電子線加速器によるグラフト重合により、PLA巻き取りフィルムのグラフト改質を行うことで、非常に生産性が高く、簡易にPLAの接着性を改善することができる。
【0025】
電子線の照射条件については、特に限定するものではないが、一般的には電子線照射により発生させたラジカルを効率的にグラフト重合に利用するために、照射雰囲気としては窒素雰囲気等とし、なるべく酸素の存在を排除して照射を行うのが好ましい。
【0026】
また、照射線量に関しても、本発明においてグラフト重合をおこなうのはフィルム表面のみで充分であり、また、高線量を照射することによる、基材PLAフィルムの分解による基本物性の低下を押さえる意味で、5〜200kGyの照射線量が好ましく、さらに好ましくは10〜100kGyの照射線量が好ましい。この理由として、照射量が少なすぎるとグラフト重合が進まず、また、多すぎると基材が分解して物性が低下してしまう。
【0027】
電子線照射によりグラフト反応の開始点であるラジカルが発生したPLAフィルムを、アクリル酸等のビニル化合物モノマー溶液に含浸させることにより、グラフト重合体を得ることができる。
【0028】
このグラフト反応については、グラフトさせるモノマー、照射条件等により、最適条件を検討していくことが望ましいが、アクリル酸グラフト反応の場合には、アクリル酸濃度として5〜100%、好ましくは10〜50%の水溶液が望ましい。この理由として、アクリル酸濃度が低い場合には接着性改善のために必要なグラフト率が得られず、また、アクリル酸濃度が高い場合には、グラフト率が高くなりすぎることにより、基本物性および生分解性の低下が考えられる。
【0029】
反応温度に関しても限定するものではないが、生産性等の関係から反応温度としては、20〜70℃、好ましくは40〜60℃が望ましい。この理由として、反応温度が低い場合には、接着性改善に必要なグラフト率を得るためには、反応溶液への含浸時間を長くする必要があり、また、反応温度が高い場合には、グラフト反応を制御することが難しくなる。
【0030】
また、アクリル酸濃度が高いまたは反応温度が高い場合には、高グラフト重合体を得やすい反面、グラフト率の微妙なコントロールが困難であり、さらに基材フィルムの物性低下をもたらす可能性があるため、注意が必要である。
【0031】
(作用)
本発明により生分解性ポリエステル材料表面に、効率的にカルボキシル基等の官能基を付与することで、汎用高分子と比べて遜色のない接着性を有した生分解性ポリエステル材料を得ることができる。
【0032】
【実施例】
(実施例1)
(グラフト重合体の製造)
市販PLA2軸延伸フィルムレイソックス(三井化学社製)を10cm×10cmの大きさにカットした試験フィルムに、低エネルギー型電子線加速器を用いて、50kGyの電子線を照射した。照射後のフィルムを、アクリル酸40%水溶液に含浸し、60℃で3分間反応させ、アクリル酸をグラフトさせた。グラフトサンプルを純粋、エタノールで超音波洗浄した後、室温で自然乾燥し、重量変化がなくなった時点でPLAのグラフト重合体とした。グラフト率は反応前の重量と反応後の重量から計算した。グラフト率は11.3%であった。
【0033】
(実施例2)
(グラフト重合体の製造)
市販PLA2軸延伸フィルムレイソックス(三井化学社製)を10cm×10cmの大きさにカットした試験フィルムに、低エネルギー型電子線加速器を用いて、50kGyの電子線を照射した。照射後のフィルムを、アクリル酸40%水溶液に含浸し、40℃で3分間反応させ、アクリル酸をグラフトさせた。グラフトサンプルを純粋、エタノールで超音波洗浄した後、室温で自然乾燥し、重量変化がなくなった時点でPLAのグラフト重合体とした。グラフト率は反応前の重量と反応後の重量から計算した。グラフト率は8.1%であった。
【0034】
(実施例3)
(グラフト重合体の製造)
市販PLA2軸延伸フィルムレイソックス(三井化学社製)を10cm×10cmの大きさにカットした試験フィルムに、低エネルギー型電子線加速器を用いて、50kGyの電子線を照射した。照射後のフィルムを、アクリル酸40%水溶液に含浸し、20℃で3分間反応させ、アクリル酸をグラフトさせた。グラフトサンプルを純粋、エタノールで超音波洗浄した後、室温で自然乾燥し、重量変化がなくなった時点でPLAのグラフト重合体とした。グラフト率は反応前の重量と反応後の重量から計算した。グラフト率は3.2%であった。
【0035】
(実施例4)
(グラフト重合体の製造)
市販PLA2軸延伸フィルムレイソックス(三井化学社製)を10cm×10cmの大きさにカットした試験フィルムに、低エネルギー型電子線加速器を用いて、50kGyの電子線を照射した。照射後のフィルムを、アクリル酸5%水溶液に含浸し、60℃で3分間反応させ、アクリル酸をグラフトさせた。グラフトサンプルを純粋、エタノールで超音波洗浄した後、室温で自然乾燥し、重量変化がなくなった時点でPLAのグラフト重合体とした。グラフト率は反応前の重量と反応後の重量から計算した。グラフト率は1.7%であった。
【0036】
(比較例1)
市販PLA2軸延伸フィルムレイソックス(三井化学社製)を10cm×10cmの大きさにカットし試験フィルムとした。
【0037】
(接着評価)
比較例1〜4、比較例1のPLAフィルムに関して、ヒートシーラーによる自己接着力評価により接着力評価を行った。グラフト重合により表面を改質した面どおしを張り合わせ、シール温度140℃でヒートシールしたサンプルを、15mm幅の短冊状に切り出し、引張速度300mm/minでの90°剥離試験を行い評価した。
【0038】
評価結果を表1に示す。比較例1よびグラフト率が低いPLAフィルムについてはほとんど自己接着性を示さないが、グラフト率が高く、官能基がフィルム表面にグラフトしているフィルムは、非常に良好な自己接着性を示している。
【0039】
(生分解性評価)
生分解性の評価は市販のコンポストを用いて生ゴミから調整したコンポスト土壌に、5cm×5cmの大きさにカットして試験フィルムを温度60℃、湿度90%で一ヶ月間保存して、残存フィルムの有無、残存量より評価した。
【0040】
グラフト率の異なるフィルムでの剥離評価および生分解性評価結果を表1に示す。一ヶ月後の観察において、実施例1〜4、比較例1の全てのフィルムに関しても完全に消失していた。
【0041】
【表1】
Figure 0004872149
【0042】
【発明の効果】
以上説明からも明らかなように、本発明による生分解性樹脂組成物は、従来の生分解性材料に比べ接着性に優れ、ヒートシール等による接着性、特にヒートシールによる自己接着性を有している。
【0043】
付け加えれば、本発明により得られたPLAフィルムは従来品と比較し、一般的なインキとの密着、接着剤との接着に関してもより高い性能を有している。
【0044】
また、本発明による改質は、照射条件を制御することにより、材料の表面のみの改質が可能であることから、従来もっている生分解性に関しては従来品と同等の特性を示す。
【0045】
さらに、グラフト重合体の製造方法として、電子線照射によるグラフト重合法を選択することで、例えばフィルム状の生分解性ポリエステル材料を連続的に処理することが可能であり、また、照射条件、反応条件を制御することでグラフト重合体のグラフト率を厳密に制御することが可能であり、同時に非常に生産性よく生分解性ポリエステル材料の改質が可能であるといえる。
【図面の簡単な説明】
【図1】電子線加速器概略図
【符号の説明】
1 フィラメント
2 チャンバー
3 ターミナル
4 ウインドー
5 電子線
6 搬送ユニット

Claims (2)

  1. ポリ乳酸フィルムに極性基を有するビニル化合物をグラフト重合させてなる生分解性ポリ乳酸フィルムの製造方法において、該グラフト重合は、
    電子線加速器を用い、前記ポリ乳酸フィルムに線量が5〜200kGyの電子線を照射する工程、
    前記照射後のポリ乳酸フィルムをビニル化合物モノマー溶液に含浸し、40〜60℃の反応温度で3分間反応させる工程、
    をこの順に含むことを特徴とする自己接着性を有する生分解性ポリ乳酸フィルムの製造方法。
  2. ビニル化合物の有する極性基が、カルボキシル基であることを特徴とする請求項1に記載の自己接着性を有する生分解性ポリ乳酸フィルムの製造方法。
JP2000310194A 2000-10-11 2000-10-11 接着性をもつ生分解性ポリ乳酸フィルムの製造方法 Expired - Fee Related JP4872149B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000310194A JP4872149B2 (ja) 2000-10-11 2000-10-11 接着性をもつ生分解性ポリ乳酸フィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000310194A JP4872149B2 (ja) 2000-10-11 2000-10-11 接着性をもつ生分解性ポリ乳酸フィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002121240A JP2002121240A (ja) 2002-04-23
JP4872149B2 true JP4872149B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=18790196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000310194A Expired - Fee Related JP4872149B2 (ja) 2000-10-11 2000-10-11 接着性をもつ生分解性ポリ乳酸フィルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4872149B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2918383B1 (fr) * 2007-07-05 2009-10-16 Ct Valorisation Ind Agro Resso Utilisation d'acide polylactique fonctionnalise en tant qu'agent compatibilisant
EP2781351B1 (en) * 2011-11-11 2021-11-24 Mitsubishi Chemical Corporation Biodegradable laminate
CN110041651A (zh) * 2019-02-28 2019-07-23 常州诺丁精密机械制造有限公司 一种可降解扎带材料的制备方法
CN110041466B (zh) * 2019-05-08 2022-01-25 湘潭大学 一种高熔体强度聚乳酸材料及其制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4340057A (en) * 1980-12-24 1982-07-20 S. C. Johnson & Son, Inc. Radiation induced graft polymerization
JPH07278327A (ja) * 1994-04-07 1995-10-24 Tonen Chem Corp 高分子基材のグラフト化処理方法
JPH11147269A (ja) * 1997-11-19 1999-06-02 Fuji Xerox Co Ltd 生分解性複合材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002121240A (ja) 2002-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Heidemann et al. Cold plasma treatment to improve the adhesion of cassava starch films onto PCL and PLA surface
Bhattacharya Radiation and industrial polymers
JP3536262B2 (ja) グラフト重合作用による高分子物質表面の変性方法
Kim et al. Enhanced hydrolysis resistance of biodegradable polymers and bio-composites
US20160264687A1 (en) Electron beam pre-treatment of inorganic and polymer surfaces for bonding of detectable marker molecules
Yanling et al. Non-thermal plasma assisted polymer surface modification and synthesis: A review
WO2006098159A1 (ja) ポリ乳酸製架橋材の製造方法およびポリ乳酸製架橋材
US20060160984A1 (en) Biodegradable material and process for producing the same
JP4872149B2 (ja) 接着性をもつ生分解性ポリ乳酸フィルムの製造方法
AU1394101A (en) Novel carrier beads for cell culture bearing particular properties and production thereof
JPH10147720A (ja) 架橋性樹脂組成物、それから得られる架橋成形体およびその用途
Laput et al. Surface modification of polylactic acid by ion, electron beams and low-temperature plasma: a review
Jamalzadeh et al. Review of the effects of irradiation treatments on poly (ethylene terephthalate)
Gutiérrez-Villarreal et al. Surface graft polymerization of N-vinylcaprolactam onto polylactic acid film by UV irradiation
JPH0578635A (ja) 感圧性接着剤ないし接着シ―ト類の製造法
JP3759067B2 (ja) 橋かけ生分解性材料の製造方法
JP2003051215A (ja) 電線、信号線及びケーブル
Coqueret Obtaining high performance polymeric materials by irradiation
JP2005126599A (ja) 生分解性材料および生分解性材料の製造方法
JP2007182484A (ja) ポリ乳酸架橋成形体の製造方法およびポリ乳酸架橋成形体
JP4220832B2 (ja) ゼラチンからなる耐熱性成形体の製造方法
Aiswarya et al. High-temperature thermoplastic elastomeric materials by electron beam treatment–challenges and opportunities
JP2008163136A (ja) ポリ乳酸複合物およびポリ乳酸複合物の製造方法
JP2907575B2 (ja) 抗菌性フィルムおよびその製造方法
JP3581138B2 (ja) 高生分解性を有する脂肪族ポリエステル樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees