JP4870411B2 - フィルタ脱硫酸化システム及び方法 - Google Patents

フィルタ脱硫酸化システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4870411B2
JP4870411B2 JP2005312895A JP2005312895A JP4870411B2 JP 4870411 B2 JP4870411 B2 JP 4870411B2 JP 2005312895 A JP2005312895 A JP 2005312895A JP 2005312895 A JP2005312895 A JP 2005312895A JP 4870411 B2 JP4870411 B2 JP 4870411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
desulfation
temperature
exhaust
engine
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005312895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006189033A5 (ja
JP2006189033A (ja
Inventor
ジェイ.ドリスコル ジェームズ
ディー.ロウ マイケル
ジェイ.ローベル ウェード
ベルキール マールテン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Caterpillar Inc
Original Assignee
Caterpillar Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Caterpillar Inc filed Critical Caterpillar Inc
Publication of JP2006189033A publication Critical patent/JP2006189033A/ja
Publication of JP2006189033A5 publication Critical patent/JP2006189033A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4870411B2 publication Critical patent/JP4870411B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/031Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters having means for by-passing filters, e.g. when clogged or during cold engine start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • F01N3/0885Regeneration of deteriorated absorbents or adsorbents, e.g. desulfurization of NOx traps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2250/00Combinations of different methods of purification
    • F01N2250/02Combinations of different methods of purification filtering and catalytic conversion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/08Adding substances to exhaust gases with prior mixing of the substances with a gas, e.g. air

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本開示は、一般にフィルタシステム、より詳しくは、車載フィルタ脱硫酸化の技術に関する。
ディーゼルエンジン、ガソリンエンジン、天然ガスエンジン、および当技術分野で知られている他のエンジンを含めて、エンジンは、大気汚染物質の複雑な混合物を排出するおそれがある。大気汚染物質は、粒子状物質、窒素酸化物(「NOx」)、および硫黄化合物を含めて、ガス状および固体物質からなる場合がある。
環境への懸念が高まったため、排気物質基準は年を追ってますます厳しくなった。エンジンから放出される汚染物質の量は、エンジンの型式、大きさ、および/または種別に応じて規制されることがある。環境に排出される粒子状物質、NOx、および硫黄化合物の規制に従うために、エンジン製造業者によって実施される1つの方法は、エンジンの排気流れからこれらの汚染物質をフィルタで除去することであった。しかし、これらのフィルタを長期間使用すると、汚染物質がフィルタの構成要素に蓄積する原因となり、それによってフィルタ機能およびエンジン性能が低下する原因となるおそれがある。例えば、いくつかのエンジン排気システムは、排気流れからNOxを除去する際に有用な1つもしくはそれ以上のNOx吸着装置を含むことがある。NOxを吸蔵することに加えて、NOx吸着装置触媒のアルカリ金属、アルカリ土類金属、および/または希土類金属はまた、硫黄化合物を吸蔵することができる。このプロセスの際、排気流れ中に存在する硫黄が酸化され、その結果得られるイオンは、NOx吸着装置触媒の金属に吸着して安定な硫酸塩を形成する。これらの硫酸塩は、触媒の金属に対して硝酸塩より大きい結合親和力を有し、時間の経過に伴い、NOx吸着装置内のNOx吸着用に利用できるサイトの数を低下させ、それによってNOx吸着装置の実効性が低下することになる。したがって、NOx吸着装置の性能を改善するために、その中に吸蔵されている硫黄化合物を定期的にパージすることが必要な場合がある。硫黄化合物をNOx吸着装置から除去するプロセスは、本明細書では「脱硫酸化」ということにする。
一つの脱硫酸化方法では、ディーゼル燃料油などの還元体を排気流れ中に高温度で噴射することを含むことができる。例えば、ラロー(Laroo)らに付与された(特許文献1)は、硫酸塩を、燃料濃厚環境にあるNOx吸着装置から脱着させる方法および装置を記載している。(特許文献1)のシステムには、2つの排気流れ区間が含まれ、それぞれがNOx吸着装置および微粒子フィルタを含んでいる。脱硫酸化を必要とする区間(「脱硫酸化区間」)のNOx吸着装置において、一旦所望の脱硫酸化温度に到達すると、この脱硫酸化区間が排気流れに対して閉じられ、排気流れの全ては非脱硫酸化区間を通過する。次いで、還元体が、脱硫酸化区間の微粒子フィルタの中に噴霧され、この噴射は、所望の空燃比(「ラムダ」)を維持するように制御される。NOx吸着装置触媒の温度が、硫黄がそこから放出されるのに伴い最適の脱硫酸化温度未満に低下した場合、前と同様に、排気流れが脱硫酸化区間に入るのが可能になり、微粒子フィルタを経由して発熱反応を開始する。次いで、放出された熱は、NOx吸着装置に対流で伝達され、その温度を上げる。
(特許文献1)のフィルタシステムは、NOx吸着装置から硫黄を除去する際の助けとなることができるが、(特許文献1)の方法では、脱硫酸化の間、エンジン排気ガスを脱硫酸化区間を経由して連続的に通過させず、また、排気流速を変化させることによって脱硫酸化温度を能動的に制御することもない。その代わりに、脱硫酸化区間は、NOx吸着装置において所望の脱硫酸化温度に到達したとき、排気流れに対して閉じられる。その結果、(特許文献1)の方法は、可変的な脱硫酸化温度を提供し、それは、硫黄放出の間、最適の脱硫酸化温度未満に低下するおそれがある。さらに、開示された脱硫酸化プロセスは、そのプロセス中に形成される高温度および脱硫酸化区間を経由する排気流れの不存在のため、システムの一部を劣化させるおそれがある。
米国特許第6,779,339号明細書
本開示のフィルタシステムは、上述の課題の1つまたは複数を克服することを目的とする。
本開示の一実施形態では、エンジンのフィルタシステムから硫黄を除去する方法は、脱硫酸化の間、排気流れをフィルタシステムの脱硫酸化区間を経由して連続的に通過させることを含む。本方法はまた、排気流れの少なくとも1つの特性を検知すること、および、脱硫酸化の間、この検知に応答して排気流れの流速を修正することを含む。
本開示の別の実施形態では、エンジン・フィルタシステムのNOx吸着装置から硫黄を除去する方法は、NOx吸着装置を所望の温度まで加熱すること、および、NOx吸着装置の上流側の排気流れの中に還元体を噴射することを含む。本方法は、脱硫酸化の間、所望の温度を実質的に一定に保持することをさらに含む。
本開示のさらに別の実施形態では、脱硫酸化機能を有するフィルタシステムには、第1の区間および第2の区間が含まれる。この区間のうちの少なくとも1つは、排気流れの一部を、エンジンからそれぞれの区間を経由して導くように構成された弁機構を含む。この弁機構は、脱硫酸化の間、検出された温度に応答してその一部の流速を修正する。
図1は、例示的な実施形態のフィルタシステム12を有するディーゼルエンジンなどの内燃機関10を例示する。エンジン10は、エンジン10の排気流れをフィルタシステム12に接続するエンジン排気マニホルド14を有することができる。制御装置18は、1つまたは複数の通信回線20によって、フィルタシステム12の1つまたは複数の構成要素およびエンジン10と通信することができる。
図1に示すように、フィルタシステム12は、エンジン10からの排気流れがそこを経由して流れることができる複数の区間を含むことができる。本開示の例示的な実施形態では、フィルタシステム12は、第1の区間16および第2の区間22を含むことができる。図1は2つの区間16、22だけを示すが、フィルタシステム12は、排気流れから汚染物質を除去する際に有用な区間をいくつでも含むことができる。区間16、22は、排気流れから汚染物質を除去する際に有用などんな形状または大きさであってもよく、例えば、第1および第2の区間16、22を制御可能に流体接続できる追加の流路(図示せず)を含むことができる。区間16、22のそれぞれは、NOx吸着装置30の上流側に配置される弁機構24を含むことができる。区間16、22のそれぞれはまた、NOx吸着装置30と弁機構24との間に配置される酸素抽気組立体25を含むことができる。以下にさらに詳細に議論されるように、酸素抽気組立体25は、少なくとも1つのノズル26および酸化触媒28を含むことができ、区間16、22のそれぞれは、少なくとも1つのセンサ32を含むことができる。特に明記しない限り、この開示の間、フィルタシステム12の1つの区間が参照される。システム12の他の区間のそれぞれには、共通の参照番号によって示されるように、同じもしくは類似した部品および構成要素が含まれることが理解されよう。
NOx吸着装置30は、当技術分野で知られているいかなる形式のNOx吸着装置であってもよい。NOx吸着装置30は、窒素の酸化物をそれらの外部表面上に集めることができる触媒材料を含むことができる。かかる材料としては、例えば、アルミニウム、白金、ラジウム、バリウム、セリウム、または他のアルカリ金属、アルカリ土類金属、あるいは希土類金属を含むことができる。触媒材料は、NOx吸着に利用できる表面積を最大にするようにNOx吸着装置30内に位置することができる。かかる構成は、例えば、ハニカム、メッシュ、または当技術分野で知られている他の任意の構成を含むことができる。それぞれのNOx吸着装置30は、区間16、22を経由する排気流れに対して実質的に垂直に、それぞれの区間16、22内に配置することができる。
酸素抽気組立体25は、酸化触媒28および少なくとも1つのノズル26を含むことができる。酸化触媒28は、炭化水素を酸素と反応させるのに有用な例えば白金または他の貴金属などの触媒材料を含むことができる。約250℃を超える温度で上述した触媒材料の存在下に酸素が還元体と化合するとき、かかる反応が起こる。この還元体は、原料のディーゼル燃料油、改質されたディーゼル燃料油、炭化水素ガス、改質ガソリン、または当技術分野で知られている他の任意の還元物質とすることができる。また、還元体のいくつかの種類は、当技術分野で知られているキャリヤーガスからなることができることが理解されよう。例えば、液体ディーゼル燃料油などの非ガス状の還元体がこの還元体として使用される場合、このキャリヤーガスが必要となる場合がある。かかる実施形態では、キャリヤーガスはディーゼル燃料油と混合され、ディーゼル油を触媒を経由して運ぶことができる。
酸化触媒28は、例えば、触媒化ディーゼル油粒子状物質フィルタ、または酸化機能を有する他の任意の装置とすることができることが理解されよう。例えば、一実施形態では、酸化触媒28は、セラミック基板、金属性メッシュ、発泡体、または当技術分野で知られている他の任意の多孔性材料を含むことができる。これらの材料は、例えば、酸化触媒28内にハニカム構造体を形成して、微粒子の除去を促進することができる。微粒子は、例えば、すすである場合がある。
ノズル26は、図1に示すように、酸化触媒28の上流側に配置することができる。用語「ノズル」は、本明細書で使用されるとき、任意の分散機構、または、そこに供給されるガスまたは流体の流れを分注できる他の機構として定義される。ノズル26は、例えば、燃料噴射器、ポート流れ噴射器、または、区間16、22の断面両端間に還元体を制御された方法で分配できる任意の形式の構造体とすることができる。使用されるノズル26の型式は、使用される還元体の種類に依存することがあり、ノズル26には、相当数の様々な供給源から還元体を供給することができる。例えば、フィルタシステム12は、ノズル26に供給される還元体を部分的に酸化できる改質器(図示せず)をさらに含むことができ、または、代わりに、ノズル26には、ディーゼル燃料油または他の還元体を、還元体供給ポンプ(図示せず)または他の加圧装置から直接供給することができる。
図1aに示すように、本開示の一実施形態では、抽気組立体25は、当技術分野で知られている慣用のバーナーを含むことができる。かかる実施形態では、ノズル26を発火源27と一緒にして、NOx吸着装置30の上流側に噴射された還元体の酸化を促進することができる。かかる実施形態では、酸化触媒28を省略することができる。
図1に示すように、弁機構24は、フィルタシステム12のそれぞれの区間16、22を経由する排気の流れを制御するように配置することができる。弁機構24は、例えば、任意の範囲の流れがそれぞれの区間16、22を通過するのを可能にできる流量制御弁を含むことができる。例えば、それぞれの流量制御弁は、区間16、22を経由する任意の範囲の流れを、流れを完全に制限することから流れを完全に制限しないことまで可能になるように、制御可能に配置することができる。弁機構24は、1つまたは複数のモータ(図示せず)、ソレノイド、あるいは、弁機構24の構成要素を駆動するための他の任意の電気装置、空気装置、油圧装置、または当技術分野で知られている他の装置をさらに含むことができる。これらの装置は、通信回線20両端間に送られる制御装置18からの命令を受信し、かつ、これに応答することができる。
制御装置18は、例えば、電子制御モジュール(「ECM」)、中央処理装置、ラップトップコンピュータ、または当技術分野で知られている他の任意の制御装置とすることができる。制御装置18は、例えば、フィルタシステム・センサ32(以下にさらに詳細に記載される)、および1つまたは複数のエンジン・センサ34を含めて、様々な発生源からの入力信号を受信することができる。エンジン・センサ34は、これらに限定されないが、速度、負荷、温度、走行時間、および位置検出器を含むことができる。制御装置18は、これらの入力信号を使用して、予め設定されたアルゴリズムに基づいて制御信号を形成することができる。制御信号は、制御装置18から弁機構24のそれぞれの駆動装置までの通信回線20両端間に伝送することができる。したがって、区間16、22のそれぞれを経由する流れは、独立して制御することができる。この制御信号はまた、ノズル26のそれぞれに伝達され、噴射の流速、体積、および/または所要時間を制御することができる。
フィルタシステム12のそれぞれの区間16、22は、少なくとも1つのセンサ32をさらに含むことができる。このセンサ32は、例えば、NOxセンサ、酸素センサ、温度センサ、および/またはガス状の流れの特性を検知できる他のセンサとすることができる。少なくとも1つのセンサ32は、複数の機能を有することができる。例えば、流れの中のNOxの存在および量を検出することに加えて、NOxセンサ32はまた、ラムダ、温度、流速、および/または流れに関連する他の変数を測定することができる。それぞれのセンサ32は、通信回線20によって制御装置18と通信することができる。センサ32は、センサの大きさ、形状、種類、および機能に応じて、それぞれの区間16、22内、またはそこに対してどこでも配置することができる。例えば、図1が例示するように、センサ32は、NOx吸着装置30の下流側に配置することができる。あるいは、それぞれの区間16、22において、2つ以上のセンサ32を使用することができる。かかる実施形態では、センサ32の少なくとも1つは、NOx吸着装置の下流側に配置することができ、他のセンサ32の少なくとも1つは、例えば、酸素抽気組立体25とNOx吸着装置30との間に配置することができる。
開示したフィルタシステム12は、排気流れからのNOx除去が所望される当技術分野で知られている任意の装置に使用することができる。かかる装置には、例えば、ディーゼルエンジン、ガソリンエンジン、タービンエンジン、希薄燃焼エンジン、または他の内燃機関、あるいは、当技術分野で知られている炉が含まれ得る。したがって、開示したフィルタシステム12は、例えば、任意の作業機械、路上走行車、または当技術分野で知られている路上外走行車に連結して使用することができる。フィルタシステム12の運転は、これから詳細に説明される。
通常のエンジン運転条件下で、エンジン10からの排気は、エンジン排気マニホルド14を出て、流れの一部は、フィルタシステム12のそれぞれの区間16、22に入る。その一部は、それぞれの区間16、22のそれぞれの構成要素を通過し、その後この区間を出る。それぞれの区間16、22の流量制御弁24は、全開の位置にある。NOx吸着装置30は、そこを通過する排気流れから少なくとも一部のNOxを除去することができる。加えて、センサ32は、フィルタシステム12を出る流れの少なくとも1つの特性を検知することができる。この流れ特性は、例えば、NOx吸着装置30によるろ過後のフィルタシステム12のそれぞれの区間16、22から放出されるNOxの百万分率、温度、ラムダ、流速、区間16、22の1つまたは複数の構成要素の間の圧力差、あるいはこれらの特性の組合せとすることができる。センサ32は、これらの検知された特性に関係づけられる信号を制御装置18に送ることができ、制御装置18は、信号中の情報を評価することができる。制御装置18はまた、1つまたは複数のエンジン・センサ34から送られる信号を受信し、かつ評価することができる。これらのエンジン・センサ信号は、例えば、エンジン負荷、温度、走行時間、および/またはクランク軸位置などの、検知されたエンジン・パラメータに関係づけることができる。それぞれの区間16、22を出ると、流れの一部が一緒になって、単一のろ過された排気流れを形成することができる。
エンジン10が運転されるとき、エンジン10の排気ガス中のNOxは、NOx吸着装置30の触媒材料に化学的に結合することができる。しかし、NOx吸着装置30の大きさに起因して、これらの触媒上のNOx吸蔵サイトの数が制限されるおそれがあり、エンジン10の潤滑油および燃料油中に含まれる硫黄もまた、そこに結合することができる。これらのサイトが、例えば、SO2、SO3、および/またはH2Sなどの化合物によってより多く占められるようになると、NOxを吸蔵するNOx吸着装置の能力が、例えば、エンジン10の型式、走行条件、および使用される燃料油の種類に応じて低下するおそれがある。したがって、あるエンジン運転時間(例えば約50〜100時間)の後、NOx吸着装置30は、脱硫酸化が必要になる可能性がある。
以下にさらに詳細に議論されるように、慣用の脱硫酸化プロセスによってNOx吸着装置30の触媒材料から硫黄化合物を除去するためには、2つの条件が満たされなければならない:
1)NOx吸着装置30は、約500℃〜約800℃の範囲内の温度にさらされなければならないこと、および
2)空気対燃料の正規化した比(ラムダ)が1未満でなければならないこと。
例えば、試験を通じて、約0.9の触媒ラムダ(噴射器26の下流側で測定される)、および約750℃の脱硫酸化温度が、NOx吸着装置30を効果的に脱着させ得ることが確定されている。NOx吸着装置温度を上げる第1の条件に関して、これは、NOx吸着装置30の上流側に配置される酸化触媒28全体に発熱反応を引き起こすことによって達成される。かかる発熱反応は、2つの条件を必要とする:
1)酸化触媒28を約250℃の活性化温度に加熱すること、および
2)酸素の存在下にその中に配置されている金属を還元体にさらすこと。
1未満のラムダを維持する第2の条件(濃厚な排気環境)に関して、これは、NOx吸着装置30の上流側で還元体を、空気対燃料の所望の比に到達するまで単に噴射することによって達成することができる。還元体の噴射が排気流れを希薄から濃厚へ移行させるので、脱硫酸化の間、少なくとも排気流速を還元体流速と連動して変化させることによって、所望のラムダおよび所望の脱硫酸化温度の両方を実質的に一定に保持することができる。したがって、還元体を噴射したこと(それによって1未満の触媒ラムダが達成される)に原因があると考えられる温度上昇は、脱硫酸化の間の脱硫酸化区間を経由する排気流速を低下させることによって相殺することができる。
運転中、制御装置18は、センサ32および/またはエンジン・センサ34から送られた情報を、アルゴリズムまたは他の予め設定された判定基準と併せて使用して、NOx吸着装置30が硫黄化合物で飽和したかどうか、および脱硫酸化を必要とするかどうかを判断することができる。例えば、このアルゴリズムは、エンジン10の走行時間、エンジン負荷、エンジン回転速度、エンジン温度、および/または他の任意のエンジン制御パラメータに基づいて、エンジンによって生成されるNOxの量を決定することができる。それぞれのNOx吸着装置30によって放出されるNOxの百万分率を測定し、NOx吸着装置30の周知の再生計画と連動させることによって、制御装置18は、触媒材料に吸蔵された硫黄の量を決定することができる。
一旦制御装置18がNOx吸着装置30を脱着させる必要があると判断すると、制御装置18は、酸化触媒28をその活性化温度まで加熱するのを制御する。この「活性化温度」は、本明細書では、酸素が酸化触媒28の材料の存在下に還元体と発熱的に反応し始めることになる温度として定義される。この温度は、一般に約200℃〜約250℃の範囲であり、大部分の還元体の燃焼温度に比べてはるかに低くすることができる。一旦酸化触媒28がその活性化温度に到達すると、酸素は、酸化触媒28の材料の表面上で排気流れ中に存在する還元体と発熱的に反応し始める。この発熱反応は、NOx吸着装置30を所望の脱硫酸化温度まで加熱するのに十分なエネルギーを生成するように制御することができる。本明細書で使用されるとき、用語「脱硫酸化温度」は、脱硫酸化の間のNOx吸着装置30の温度として定義される。NOx吸着装置30は、排気流れが酸化触媒28からNOx吸着装置30まで移動するとき、対流を通じて加熱され、脱硫酸化温度は、例えば、脱硫酸化の間のNOx吸着装置30の下流側の排気流れの温度を検知することによって定めることができる。上記したように、この所望の脱硫酸化温度は、約500℃〜約800℃の範囲である。
制御装置18は、センサ32を利用して、NOx吸着装置30の下流側の排気流れの検出された温度に基づいて酸化触媒28のおよその温度を検出することができる。あるいは、フィルタシステム12は、酸化触媒28に極めて接近させてその温度を検知するように構成した追加のセンサを含むことができる。
酸化触媒28の温度が所望の活性化温度未満である状況において、酸化触媒28をその活性化温度まで加熱するために、制御装置18は、生成する排気ガス温度を上げるようにエンジン10を制御することができる。したがって、酸化触媒28の温度は、排気ガスの温度が上がるのにつれ、単純な対流を通じてその活性化温度まで上昇することになる。排気ガスの温度を上げるのに使用できる例示的なエンジン方策には、例えば、エンジン・スロットリング、エンジン負荷の増加、ウエストゲート、および吸気弁駆動が含まれる。これらのプロセスのそれぞれはまた、エンジン燃焼を多少効率よくすることによって、制御装置18が、エンジン外(engine−out)ラムダを能動的に制御するのを可能にできる。本明細書で使用されるとき、用語「エンジン外ラムダ」は、排気ガスがエンジン10の排気マニホルド14を出るときの正規化された空気対燃料の比として定義される。エンジン外ラムダは、触媒ラムダとは異なることがある。さらに、排気流れ内に含まれる還元体が燃焼除去される結果として、触媒ラムダは変化しないこと、および、触媒ラムダは、この予め加熱する工程中は希薄(1を超える)であることが理解されよう。
エンジン10が高負荷の下で長時間運転されている状況では、酸化触媒28の温度は、すでに所望の活性化温度以上である場合がある。かかる状況では、上述のエンジン方策は必要にならないだろう。酸化触媒28の代わりにバーナーが使用される本開示の実施形態では、予め加熱する工程を省略することができる。
一旦酸化触媒28が所望の活性化温度に到達すると、制御装置18は、NOx吸着装置30を上述の所望の脱硫酸化温度まで加熱するように、フィルタシステム12の構成要素を制御することができる。フィルタシステム12の区間16、22を脱着するのに必要になる合計時間を短縮するためには、NOx吸着装置30をできるだけ迅速にかつ均一に加熱することが望ましいだろう。希薄排気流れ(1を超えるラムダ)にすることが、この迅速かつ均一な加熱の助けとなるだろう。NOx吸着装置30は、対流および輻射を通じて脱硫酸化温度まで加熱できることが理解されよう。例えば、制御装置18は、還元体を、酸化触媒28の上流側で所望の還元体流速で所望の時間長さ噴射するようにノズル26を制御することができる。制御装置18はまた、脱硫酸化区間を経由する排気流れの流速を制御することができる。酸化触媒での発熱反応によって熱が放出されるにつれ、排気流れは、対流によりこの熱の少なくとも一部をNOx吸着装置30に伝達することができる。
NOx吸着装置30を加熱するための還元体の所望の流速は、制御装置18内の1つまたは複数の前もって設定したフィードフォワード制御アルゴリズムによって制御することができる。制御装置18は、例えば、エンジン・センサ34によって検知されたデータをアルゴリズムに入力することができる。かかるデータには、これらに限定されないが、エンジン回転速度、エンジン負荷、エンジン走行時間、および/またはエンジン温度の情報を含むことができる。次いで、制御装置18は、最も短い時間で所望の脱硫酸化温度に到達するのに必要な流速を算出することができる。この計算は、エンジン10の型式および大きさ、並びに、酸化触媒28およびNOx吸着装置30の特性に依存するだろう。あるいは、NOx吸着装置30の下流側のセンサ32からのフィードバックをアルゴリズム入力として使用して、還元体の流速を制御することができる。例えば、センサ32は、排気流れ温度、排気流速、および/または当技術分野で知られている他の任意の排気流れ特性を測定することができる。これらの特性は、例えば、NOx吸着装置30の温度に関係づけることができる。同様に、センサ32からのフィードフォワード制御アルゴリズムまたはフィードバックを通じてのいずれかによって、噴射の所要時間もまた制御することができる。
NOx吸着装置30を加熱するための脱硫酸化区間を経由する所望の排気流速は、それぞれの区間の弁機構24を操作することによって制御することができる。通常、NOx吸着装置30が所望の脱硫酸化温度まで加熱される間、弁機構24は全開の位置のままである。制御装置18は、NOx吸着装置30の温度をできるだけ速く脱硫酸化温度まで上げるように、脱硫酸化区間を経由する排気流速を最大にすることができる。
しかし、NOx吸着装置30を所望の脱硫酸化温度に加熱するとき、フィルタシステム条件もまた、NOx吸着装置30の上流側で噴射された還元体の実質的に全てが酸化され得るように制御することができる。例えば、噴射された還元体が酸化触媒28で完全に酸化されることを確実にするため、脱硫酸化区間を経由する排気の流速を制限することができる。制御装置18は、脱硫酸化区間の弁機構24を少なくとも部分的に閉じることによって排気流速を制限することができる。排気流速を制限すると、酸化触媒28内の排気流れの滞留時間を増加させることができ、それによって、噴射された還元体に、そこで反応するためのより多くの時間が与えられ、かつ、還元体に含まれる炭化水素が、希薄運転条件にあるNOx吸着装置30に全く到達できないことが確実にされる。酸化触媒28でのこの完全酸化は、NOx吸着装置30の触媒材料上で還元体微粒子が酸素と反応することによって引き起こされる局所化された高温度をなくす際に助けとなり、かつ、時間の経過に伴う触媒材料劣化の量を低減することができる。完全酸化の結果として、NOx吸着装置30は、酸化触媒28と実質的に同じ温度になり得る。ある状況では、少量の還元体がNOx吸着装置30に移動してそこで反応するおそれがあることが理解されよう。かかる状況では、NOx吸着装置30は、酸化触媒28に比べてわずかに高い温度になるだろう。例えば、かかる状況では、NOx吸着装置30は、還元体の発熱反応のため、酸化触媒28に比べて約50℃高温になることがある。
一旦NOx吸着装置30が所望の脱硫酸化温度に到達すると、制御装置18は、噴射器24によって噴射される還元体の流速を増加させ、脱硫酸化区間を経由する排気ガスの濃厚流れを生成し、約0.9の触媒ラムダを得ることができる。所望の脱硫酸化温度および触媒ラムダが得られたとき、NOx吸着装置30で脱硫酸化を始めることができる。
脱硫酸化の間、発熱酸化反応が酸化触媒28で起こる。一旦脱硫酸化区間を経由する流れが濃厚にされると、部分酸化反応により、一酸化炭素および水素が生成する。生成した一酸化炭素および水素は、例えば、NOx吸着装置触媒材料から硫黄化合物を脱硫酸化温度で除去する際に助けとなることができる。
NOx吸着装置30の下流側のセンサ32は、例えば、放出された硫黄または硫黄化合物の量、触媒ラムダ、および排気流れの温度を測定することができ、かつ、かかる情報を含む信号を制御装置18に送ることができる。制御装置18は、硫黄放出情報を使用して、脱硫酸化プロセスの必要な所要時間を決定することができる。あるいは、制御装置18は、上述の1つまたは複数の予め設定されたフィードフォワード制御アルゴリズムに基づいて、必要な所要時間を算出することができる。加えて、制御装置18は、ラムダおよび温度情報を使用して、実質的に一定の触媒ラムダおよび脱硫酸化温度を維持するため、例えば、脱硫酸化の間のエンジン外ラムダ、排気流速、および/または還元体流速を修正することができる。
排気流れが希薄から濃厚に制御されるとき、0.9の所望の脱硫酸化ラムダを得ることに付随する温度上昇により、フィルタシステム12の構成要素が激しく損傷される場合がある。例えば、理論上の計算では、排気流れに還元体を噴射することによって酸化触媒活性化温度で触媒ラムダを1.5から0.9に低下させると、約800℃の温度上昇になる場合があることが示されている。したがって、部分酸化反応が酸化触媒28で起こるとき、脱硫酸化の間の脱硫酸化温度を実質的に一定に保持するためには、生成される熱が、脱硫酸化区間を冷却することによって相殺されなければならない。これを達成するため、制御装置18は、触媒ラムダを約0.9で一定に、およびNOx吸着装置温度を約750℃で一定に保持するように、例えば、エンジン外ラムダ、噴射される還元体の流速、および/または脱硫酸化区間を経由する排気流速を制御することができる。これらの変数は、脱硫酸化の間の触媒ラムダおよびNOx吸着装置温度を一定に保持するように、任意のエンジン運転範囲の全域で制御することができる。エンジン10の少なくとも一部の排気流れが、脱硫酸化の全体にわたって脱硫酸化区間を経由して連続的に流れることが理解されよう。制御装置18は、この連続的な流れを促進するため部分的に開いたままであるように、脱硫酸化区間の弁機構24を制御する。
エンジン外ラムダは、上述の相当数のエンジン方策によって能動的に制御することができる。これらの方策のそれぞれは、排気流れ中に存在する酸素の濃度を低減する際に有用な場合があり、それによってエンジン外ラムダが低下する。しかし、そうする際、これらの方策は、エンジン10の効率を悪くする場合がある。したがって、典型的なエンジン外ラムダは約2.0とすることができるが、エンジン性能に悪影響を及ぼさないで、エンジン制御方策だけによって0.9の所望の脱硫酸化ラムダを得ることは可能ではないだろう。
その代わりに、上述したエンジン方策と併せて、噴射される還元体の流速を増加させることができ、それに対応して脱硫酸化区間の排気流速を低下させて、所望の脱硫酸化ラムダを得ることができる。脱硫酸化区間の排気流速が低下するにつれて、排気システムから外れた対流および輻射に起因してNOx吸着装置温度が低下することになり、触媒ラムダは低下することになることが理解されよう。還元体流速が増加するにつれて、触媒ラムダが低下することがやはり理解されよう。しかし、濃厚環境では、NOx吸着装置温度は、脱硫酸化区間の排気流速に依存する場合があり、以前の触媒ラムダに依存して増加または低下する場合がある。例えば、脱硫酸化区間の排気流速が増加した場合、NOx吸着装置温度もまた上昇する場合があり、したがって、触媒ラムダを一定に保持するため、燃料油流速を増加させる場合がある。したがって、脱硫酸化区間の排気流速を増減することによって、および、それに応じて燃料油流速を増減することによって、制御装置18は、NOx吸着装置温度を制御しながら所望の脱硫酸化レベルで触媒ラムダを一定に保持することができる。
上記方法に加えて、脱硫酸化温度はまた、触媒ラムダを上記0.9より小さい値に低下させることによって制御できることが理解されよう。本開示の例示的な実施形態では、触媒ラムダは、脱硫酸化区間を経由する還元体の流れを増加させることによって、0.5まで低下させることができる。かかる実施形態では、還元体は、当技術分野で知られている吸熱性水蒸気改質反応によって、脱硫酸化温度を低下させることができる。かかる反応では、還元体はH2Oと化合して、例えば、COおよびH2を形成することができる。
一旦脱硫酸化が完了すると、制御装置18は、還元体の噴射を停止するようにノズル26を制御し、NOx吸着装置30が冷却されるのを可能にするだろう。濃厚環境において脱硫酸化プロセスが起こるので、脱硫酸化が完了した後、還元体微粒子は、NOx吸着装置30の触媒材料に残留することになる。したがって、NOx吸着装置30への損傷を防止するため、脱硫酸化区間を経由する流れは、この冷却工程の間最小にされる。例えば、脱硫酸化の直後、弁機構24は、エンジン10からの排気をゆっくり供給するように制御することができる。したがって、酸素は、脱硫酸化区間のNOx吸着装置30とゆっくり接触し、その中に存在する還元体微粒子を燃焼し始めることになる。制御装置18は、還元体微粒子の発熱性燃焼によって生み出される熱と、対流および輻射によるNOx吸着装置30の冷却との釣合いをとる。
あるいは、制御装置18は、弁機構24を、約2分間閉じたままにとどまるように制御することができ、その時間の間、排気流れの全てが、非脱硫酸化区間を経由して移動することができ、かつ、NOx吸着装置30が冷却されるのが可能になるだろう。次いで、脱硫酸化区間を経由する排気流れを、一定または階段的な方法で漸増することができる。一旦脱硫酸化区間が冷却され、かつ排気流れに対して全開になると、フィルタシステム12の別の区間16、22において、脱硫酸化プロセスを始めることができる。
上記で説明したように、および図2に示したように、開示した方法の実施形態には、フィルタシステム12からデータを収集すること(工程36)を含むことができる。このデータは、エンジン・センサ34および/またはセンサ32を使用して収集することができる。このデータは、制御装置18に送られて、少なくとも1つの予め設定されたアルゴリズムに入力され、脱硫酸化が必要かどうかを判断することができる(工程38)。脱硫酸化が必要ない場合(工程38:No)、データ収集を続けることができる(工程36)。脱硫酸化が必要な場合(工程38:Yes)、制御装置18は、相当数のエンジン方策を使用して、酸化触媒28を所望の活性化温度まで加熱することができる(工程40)。一旦活性化温度に到達すると、制御装置18は、フィルタシステム12の構成要素を、NOx吸着装置を所望の脱硫酸化温度まで加熱するように制御することができる(工程42)。上記のように、この加熱は、酸化触媒28での発熱性酸化反応の結果とすることができる。脱硫酸化区間の弁機構24および/またはノズル26は、この反応を促進するように制御することができる。
一旦脱硫酸化温度がNOx吸着装置30で達成されると、制御装置は、還元体の噴射を、所望の脱硫酸化ラムダが得られるように制御することができる(工程44)。このラムダは、濃厚流れ環境の表示になることができ、約0.9とすることができる。これらの条件で、脱硫酸化区間において脱硫酸化を始めることができる。
センサ32、34は、データを収集し続けることができ(工程46)、脱硫酸化の間、制御装置18にデータを送ることができる。制御装置18は、データを上述のアルゴリズムに入力して、脱硫酸化の間の触媒ラムダおよび脱硫酸化温度を一定に保持するために、例えば、フィルタシステムのパラメータのどれかを修正するかどうかを判断することができる。これらの変数を一定に保持するため、制御装置18は、脱硫酸化の間のエンジン外ラムダ、還元体流速、および/または排気流速の修正を制御することができる(工程48)。制御装置18はまた、このデータを使用して脱硫酸化が完了したかどうか(工程50)を判断することができる。脱硫酸化が完了していない場合(工程50:No)、データ収集を続けることができる(工程46)。脱硫酸化が完了した場合、制御装置18は、NOx吸着装置30の冷却を制御することができる(工程52)。
ここに開示した本発明の明細書および実施を考察することから、本開示のその他の実施形態は当業者に明白であろう。例えば、フィルタシステム12は、NOx吸着装置30から放出された硫黄化合物を酸化するように構成した浄化触媒をさらに含むことができる。この浄化触媒は、区間16、22の下流側に配置することができ、硫黄化合物を酸化する際の助けとするために、区間16、22のうちの少なくとも1つから酸素の供給を受け入れるように構成することができる。
明細書および実施例は代表例にすぎないとみなされるべきであり、本発明の正当な範囲は特許請求の範囲によって示されることを意図している。
本開示の例示的な実施形態によるフィルタシステムを有するエンジンの概略説明図である。 エンジンおよび図1のフィルタシステムの別の概略説明図である。 例示的な脱硫酸化方法のフローチャートである。
符号の説明
10 エンジン
12 フィルタシステム
14 エンジン排気マニホルド
16 第1の区間
18 制御装置
20 通信回線
22 第2の区間
24 弁機構
25 酸素抽気組立体
26 ノズル
27 発火源
28 酸化触媒
30 NOx吸着装置
32 センサ
34 エンジン・センサ
36 工程−データ収集
38 工程−脱硫酸化が必要かどうかの判断
40 工程−所望の活性化温度まで酸化触媒を加熱
42 工程−所望の脱硫酸化温度までNOx吸着装置を加熱
44 工程−所望の触媒ラムダを達成
46 工程−データ収集
48 工程−エンジン外ラムダ、還元体流速、および/または排気流速の修正
50 工程−脱硫酸化が完了したかどうかの判断
52 工程−NOx吸着装置の冷却

Claims (4)

  1. 脱硫酸化の間、排気流れをフィルタシステムの脱硫酸化区間を経由して連続的に通過させる工程と、
    排気流れの少なくとも1つの特性を検知する工程と、
    排気流れの中に還元体の流れを入れる工程と、
    脱硫酸化の間、前記検知に応答して、所望の脱硫酸化温度が実質的に一定に維持されるように排気流れの流速を修正する工程と、
    を含み、前記流速を修正する工程は、弁機構によって排気流れの流速を制限することにより、前記脱硫酸化区間の上流側に存在する酸化触媒による還元体の酸化を増大させる工程を含み、前記弁機構は前記酸化触媒よりも上流側に設けられる、エンジンのフィルタシステムから硫黄を除去する方法。
  2. 脱硫酸化の間、所望の触媒ラムダを維持する工程をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. NOx吸着装置を所望の温度まで加熱する工程と、
    NOx吸着装置の上流側の排気流れの中に還元体を噴射する工程と、
    脱硫酸化の間、前記排気流れの流速を修正することによって、所望の温度を実質的に一定に保持する工程と、
    を含み、前記所定温度を一定に保持する工程は、弁機構によって排気流れの流速を制限することにより、前記NOx吸着装置の上流側に存在する酸化触媒による還元体の酸化を増大させる工程を含み、前記弁機構は前記酸化触媒よりも上流側に設けられる、エンジン・フィルタシステムのNOx吸着装置から硫黄を除去する方法。
  4. 第1の区間および
    第2の区間を含み、
    これらの区間のうちの少なくとも1つが、排気流れの一部をエンジンからそれぞれの区間を経由して導くように構成された弁機構を含み、
    前記弁機構が、脱硫酸化の間、検出された温度に応答して、所望の脱硫酸化温度が実質的に一定に維持されるように前記排気流れの一部の流速を修正し、前記弁機構による流速の修正には、排気流れの流速を制限することにより、排気流れの中に噴射された還元体の酸化触媒による酸化を増大させることが含まれ、前記弁機構は前記酸化触媒よりも上流側に設けられる、脱硫酸化機能を有するフィルタシステム。
JP2005312895A 2004-12-28 2005-10-27 フィルタ脱硫酸化システム及び方法 Expired - Fee Related JP4870411B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/022,692 US7770386B2 (en) 2004-12-28 2004-12-28 Filter desulfation system and method
US11/022,692 2004-12-28

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006189033A JP2006189033A (ja) 2006-07-20
JP2006189033A5 JP2006189033A5 (ja) 2009-02-26
JP4870411B2 true JP4870411B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=36590675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005312895A Expired - Fee Related JP4870411B2 (ja) 2004-12-28 2005-10-27 フィルタ脱硫酸化システム及び方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7770386B2 (ja)
JP (1) JP4870411B2 (ja)
DE (1) DE102005040886A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7410530B2 (en) * 2005-03-04 2008-08-12 Donaldson Company, Inc. Apparatus for cleaning exhaust aftertreatment devices and methods
JP4417878B2 (ja) * 2005-05-16 2010-02-17 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
US7155334B1 (en) * 2005-09-29 2006-12-26 Honeywell International Inc. Use of sensors in a state observer for a diesel engine
JP4148254B2 (ja) * 2005-10-18 2008-09-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム及び、排気浄化装置の浄化能力の再生方法。
DE102006025050B4 (de) * 2006-05-27 2014-04-03 Fev Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb einer Abgasnachbehandlungsanlage
US8117832B2 (en) 2006-06-19 2012-02-21 Donaldson Company, Inc. Exhaust treatment device with electric regeneration system
US20090025655A1 (en) * 2006-07-04 2009-01-29 Miura Co., Ltd. Boiler
US20080141662A1 (en) * 2006-12-14 2008-06-19 Markus Schuster Fluid injecting and mixing systems for exhaust after-treatment devices
US20080173007A1 (en) * 2007-01-22 2008-07-24 Imes Julian A System for reducing emissions generated from diesel engines used in low temperature exhaust applications
US8256060B2 (en) * 2007-01-30 2012-09-04 Donaldson Company, Inc. Apparatus for cleaning exhaust aftertreatment devices and methods
JP2008253976A (ja) * 2007-03-15 2008-10-23 Miura Co Ltd 触媒劣化防止装置および低NOx燃焼装置
JP4780054B2 (ja) * 2007-07-27 2011-09-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP5067614B2 (ja) * 2007-08-21 2012-11-07 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
US8091337B2 (en) * 2008-02-29 2012-01-10 Corning Incorporated Exhaust treatment device having a reactive compound and conditioning the device via endothermic reaction
US8776502B2 (en) 2008-07-03 2014-07-15 Donaldson Company, Inc. System and method for regenerating an auxiliary power unit exhaust filter
US20100037423A1 (en) * 2008-07-10 2010-02-18 Herman John T Apparatus for Cleaning Exhaust Aftertreatment Devices and Methods
US8844270B2 (en) * 2009-01-16 2014-09-30 Donaldson Company, Inc. Diesel particulate filter regeneration system including shore station
US9151202B2 (en) * 2010-10-13 2015-10-06 Cummins Intellectual Property, Inc. Multi-leg exhaust aftertreatment system and method
GB201519926D0 (en) * 2015-11-11 2015-12-23 Horiba Mira Ltd Emmissions testing system

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5715677A (en) * 1996-11-13 1998-02-10 The Regents Of The University Of California Diesel NOx reduction by plasma-regenerated absorbend beds
JP3645704B2 (ja) * 1997-03-04 2005-05-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US5983627A (en) * 1997-09-02 1999-11-16 Ford Global Technologies, Inc. Closed loop control for desulfating a NOx trap
DE19842625C2 (de) * 1998-09-17 2003-03-27 Daimler Chrysler Ag Verfahren zum Betrieb einer Verbrennungsmotoranlage mit schwefelanreichernder Abgasreinigungskomponente und damit betreibbare Verbrennungsmotoranlage
US6189316B1 (en) * 1999-05-19 2001-02-20 Ford Global Technologies, Inc. Emission device temperature control system
US6699448B2 (en) * 2001-01-26 2004-03-02 Engelhard Corporation SOx tolerant NOx trap catalysts and methods of making and using the same
JP3899884B2 (ja) * 2001-10-04 2007-03-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE60225321T2 (de) * 2001-12-03 2009-02-26 Eaton Corp., Cleveland System und verfahren zur verbesserten emissionskontrolle von brennkraftmaschinen
US20030113242A1 (en) * 2001-12-18 2003-06-19 Hepburn Jeffrey Scott Emission control device for an engine
US6651618B1 (en) * 2002-05-14 2003-11-25 Caterpillar Inc Air and fuel supply system for combustion engine
JP2004068700A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化方法
CA2453689A1 (en) * 2003-03-14 2004-09-14 Westport Research Inc. Management of thermal fluctuations in lean nox adsorber aftertreatment systems
US6779339B1 (en) * 2003-05-02 2004-08-24 The United States Of America As Represented By The Environmental Protection Agency Method for NOx adsorber desulfation in a multi-path exhaust system

Also Published As

Publication number Publication date
DE102005040886A1 (de) 2006-07-06
US20060137329A1 (en) 2006-06-29
JP2006189033A (ja) 2006-07-20
US7770386B2 (en) 2010-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4870411B2 (ja) フィルタ脱硫酸化システム及び方法
US6915629B2 (en) After-treatment system and method for reducing emissions in diesel engine exhaust
US7251929B2 (en) Thermal management of hybrid LNT/SCR aftertreatment during desulfation
US7171801B2 (en) Filter system
US7117667B2 (en) NOx adsorber aftertreatment system for internal combustion engines
US8042328B2 (en) Exhaust gas purifier
JP4972914B2 (ja) 排気ガス浄化システムの再生制御方法及び排気ガス浄化システム
KR101317411B1 (ko) 매연 필터 재생 시스템 및 그 방법
US6820414B2 (en) Adsorber aftertreatment system having downstream soot filter
US7900441B2 (en) Precat-NOx adsorber exhaust aftertreatment system for internal combustion engines
JP2006242020A (ja) 排気浄化装置
KR101269383B1 (ko) 배기가스 정화장치
JP4135757B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
WO2009099181A1 (ja) 排気ガス浄化装置
JP2005511942A (ja) 排ガス浄化の際に吸蔵触媒を再生する、特に脱硫するための方法および設備
KR101724453B1 (ko) 배기 가스 정화 장치 및 이를 제어하는 방법
JP2009209845A (ja) 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化システムの制御方法
JP3876903B2 (ja) 排気ガス浄化システムの脱硫制御方法及び排気ガス浄化システム
JP4301098B2 (ja) 排ガス浄化装置
WO2010010738A1 (ja) 排気ガス浄化システム
JP2010005552A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007127069A (ja) 排気浄化装置
JP3515483B2 (ja) 排気ガス浄化システム
JP2007009810A (ja) NOx浄化システムの硫黄パージ制御方法及びNOx浄化システム
JP2007127020A (ja) 排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110708

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20110711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110711

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees