JP4301098B2 - 排ガス浄化装置 - Google Patents

排ガス浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4301098B2
JP4301098B2 JP2004202667A JP2004202667A JP4301098B2 JP 4301098 B2 JP4301098 B2 JP 4301098B2 JP 2004202667 A JP2004202667 A JP 2004202667A JP 2004202667 A JP2004202667 A JP 2004202667A JP 4301098 B2 JP4301098 B2 JP 4301098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
fuel ratio
air
gas purification
purification catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004202667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006022755A (ja
Inventor
浩 棚田
康之 初田
健児 守本
賢治 橋本
圭介 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2004202667A priority Critical patent/JP4301098B2/ja
Publication of JP2006022755A publication Critical patent/JP2006022755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4301098B2 publication Critical patent/JP4301098B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、内燃機関からの排ガスを浄化する排ガス浄化装置に関する。
自動車等の内燃機関からの排ガスは、排気通路に設けられた三元触媒により、当該排ガス中のCOやNOxやHC(未燃成分)等の物質がH2O,CO2,N2に分解されて浄化処理された後、外部へ排出されている。特に、上記HCは、内燃機関の始動時等のような排ガス温度が低い場合(約300℃未満)、上記三元触媒で酸化されにくく、浄化処理されずに外部へ排出されてしまう可能性があることから、低温時には当該HCを吸着保持する一方、高温時には当該HCを放出すると同時に酸化処理するHC(未燃成分)吸着触媒を排気通路にさらに設けることにより、確実に浄化処理されるようになっている。
特許第3412491号公報
ところで、前述したようにしてHC吸着触媒から放出されるHCを酸化処理する際には、酸素が必要であることから、内燃機関の空燃比をリーン化(酸素過剰化)して、HC吸着触媒に酸素を供給するように内燃機関の空燃比を制御している。しかしながら、内燃機関の空燃比をリーン化(酸素過剰化)すると、三元触媒によるNOxの還元処理能力が低下してしまい、NOxを十分に還元処理することが難しくなってしまう。このため、NOxの還元処理とHCの酸化処理とのどちらか一方を優先しなければならず、従来は、リーン化(酸素過剰化)により発生するNOxの量が三元触媒でのNOxの還元処理能力を超えない程度に、HCを酸化処理するために行うリーン化の期間を抑えるように内燃機関の空燃比のリーン化を終了させて、HC吸着触媒から放出されるHCを当該リーン期間だけ酸化処理するようにしており、HCの十分な酸化処理を行うことができなかった。
このようなことから、本発明は、NOxの還元処理とHCの酸化処理とを両者共に最も効率よく行うことができる排ガス浄化装置を提供することを目的とする。
前述した課題を解決するための、本発明に係る排ガス浄化装置は、内燃機関からの排ガスを流通させる排気通路に配設され、低温時には、排ガス中の未燃成分を吸着し、高温時には、吸着した未燃成分を放出する未燃成分吸着機能を有すると共に、排ガスがリーン状態のときには、排ガス中の酸素を吸着保持し、排ガスがリッチ状態のときには、吸着保持している酸素を放出する酸素貯蔵機能を有する排ガス浄化触媒を備えている排ガス浄化装置において、前記排ガス浄化触媒の前記排ガス流通方向下流側に配設されて当該排ガスの空燃比の検出を行う下流側空燃比検出手段と、前記排ガス浄化触媒が規定温度以上であるか否かを検知する排ガス浄化触媒温度検知手段と、前記排ガス浄化触媒温度検知手段からの情報に基づいて前記排ガス浄化触媒から未燃成分が放出されていると判断すると、前記排ガス浄化触媒に酸素を飽和状態まで吸着させるべく前記内燃機関からの排ガスの空燃比をリーン状態とするように前記内燃機関からの排ガスの空燃比を調整する空燃比調整手段を制御した後に、前記下流側空燃比検出手段でリーン状態の空燃比を検出すると前記内燃機関からの排ガスの空燃比をストイキ状態とするように当該空燃比調整手段を制御し、その後に前記下流側空燃比検出手段でリッチ状態の空燃比を所定時間内に検出したとき、前記内燃機関からの排ガスの空燃比を再びリーン状態とするように当該空燃比調整手段を制御することを繰り返して行う制御手段とを備えていることを特徴とする。
また、本発明に係る排ガス浄化装置は、上述した排ガス浄化装置において、前記規定温度が、前記排ガス浄化触媒が吸着した未燃成分を放出する温度であることを特徴とする。
また、本発明に係る排ガス浄化装置は、上述した排ガス浄化装置において、前記排ガス浄化触媒の前記排ガス流通方向上流側に配設されて当該排ガスの空燃比の検出を行う上流側空燃比検出手段を備え、前記制御手段が、前記下流側空燃比検出手段からの情報に基づいて、前記内燃機関の空燃比を決定し、決定した当該空燃比となるように、前記上流側空燃比検出手段からの情報に基づいて、前記空燃比調整手段を制御するものであることを特徴とする。
本発明に係る排ガス浄化装置によれば、排ガス浄化触媒に対して、まず、酸素を飽和状態にまで吸着させるのに必要最小限のリーン状態での運転を行って、その後にストイキ状態での運転を行うことにより、リーン状態での運転を最も少なくしながら、排ガス浄化触媒で吸着した未燃成分をほぼすべて酸化処理することができるので、窒素酸化物の還元処理と未燃成分の酸化処理とを最も効率よく行うことができる。
本発明に係る排ガス浄化装置の実施形態を図1〜3に基づいて以下に説明する。図1は、排ガス浄化装置の概略構成図、図2は、排ガス浄化に係るフロー図、図3は、排ガス浄化の作用説明図である。
図1に示すように、内燃機関であるエンジン100に連結された排気通路101の途中には、排ガス浄化触媒器10が設けられている。この排ガス浄化触媒器10のケーシング11内の排ガス流通方向上流側には、当該排ガス中のCOやNOxやHC(未燃成分)等の物質をH2O,CO2,N2に分解して浄化処理する三元触媒12が配設されている。上記ケーシング11内の排ガス流通方向下流側には、低温時にHCを吸着保持する一方、高温時(例えば約150℃以上)に、吸着しているHCを放出すると同時に酸化処理すると共に、排ガスがリーン状態(酸素過剰)のときには、排ガス中の酸素を吸着保持する一方、排ガスがリッチ状態(酸素不足)のときには、吸着保持している酸素を放出する酸素貯蔵機能(Oxygen Storage Capability:OSC)を有する本発明に係る排ガス浄化触媒であるHC(未燃成分)吸着触媒13が配設されている。
前記排ガス浄化触媒器10の入口側、すなわち、三元触媒12及びHC吸着触媒13の排ガス流通方向上流側には、排ガス中の空燃比の検出を行う第一の酸素センサ21が配設されている。排ガス浄化触媒器10内の三元触媒12とHC吸着触媒13との間、すなわち、HC吸着触媒13の排ガス流通方向上流側には、排ガス中の空燃比の検出を行う本発明に係る上流側空燃比検出手段である第二の酸素センサ22が配設されている。排ガス浄化触媒器10の出口側、すなわち、HC吸着触媒13の排ガス流通方向下流側には、排ガス中の空燃比の検出を行う本発明に係る下流側空燃比検出手段である第三の酸素センサ23が配設されている。これら酸素センサ21〜23には、当該センサ21〜23の活性化を図るヒータ(図示省略)が設けられている。また、前記HC吸着触媒13の排ガス流通方向下流側には、当該HC吸着触媒13の温度を検出して規定温度以上であるか否かを検知する本発明に係る排ガス浄化触媒温度検知手段である温度センサ24が取り付けられている。
前記センサ21〜24は、本発明に係る制御手段である電子コントロールユニット(ECU)30の入力部に電気的に接続されている。ECU30の出力部は、前記エンジン100の空燃比(A/F)を調整する空燃比調整手段である燃料噴射装置100aに電気的に接続しており、当該ECU30は、前記センサ21〜24等からの情報に基づいて、上記燃料噴射装置100aを制御して、エンジン100の空燃比を調整することができるようになっている(詳細は後述する)。また、ECU30の出力部には、前記ヒータが電気的に接続している。
このような本実施形態に係る排ガス浄化装置の作動を図2に基づいて次に説明する。
イグニッションスイッチを作動してエンジン100を始動すると(S1)、前記ECU30は、前記ヒータを作動して酸素センサ21〜23の活性化を図ると共に(S2)、エンジン100での空燃比(エンジン100からの排ガスの空燃比)が目的の状態であるストイキ状態(理論空燃比)となるように、前記第一、第二の酸素センサ21,22からの情報に基づいて、エンジン100の燃料噴射装置100aをストイキフィードバック制御する(S3)。
続いて、上記ECU30は、前記温度センサ24からの情報に基づいて、排ガス浄化触媒器10のHC吸着触媒13が規定温度(150℃)以上であるか否かを判断し(S4)、当該規定温度(150℃)未満(例えば運転開始時等の低温時)の場合、すなわち、HC吸着触媒13が排ガス中のHCを吸着除去している場合には、そのままストイキフィードバック制御を継続する。
そして、排ガス浄化触媒器10のHC吸着触媒13が規定温度(150℃)以上となると、前記ECU30は、HC吸着触媒13からHCが放出されていると判断し、エンジン100での空燃比(エンジン100からの排ガスの空燃比)が目的の状態であるリーン状態(酸素過剰)となるように、前記第一、第二の酸素センサ21,22からの情報に基づいて、エンジン100の燃料噴射装置100aをリーン制御する(S5)。
すると、前記HC吸着触媒13は、排ガス中の酸素が過剰であることから、当該酸素を吸着保持するため、図3に示すように、入口側での排ガスがリーン状態(酸素過剰)であるものの、出口側での排ガスがストイキ状態(理論空燃比)となる(図3中のA領域)。
このようにして上記HC吸着触媒13が酸素を吸着して飽和状態になると、当該HC吸着触媒13の出口側での排ガスもリーン状態(酸素過剰)となる(図3中のB領域)。ここで、前記ECU30は、第三の酸素センサ23で検出された空燃比がリーン状態であるか否か判断して(S6)、当該第三の酸素センサ23でリーン状態の空燃比を検出すると、エンジン100での空燃比(エンジン100からの排ガスの空燃比)が目的の状態であるストイキ状態(理論空燃比)となるように、前記第一、第二の酸素センサ21,22からの情報に基づいて、エンジン100の燃料噴射装置100aをストイキフィードバック制御する(S7)。
エンジン100がストイキフィードバック制御され、エンジン100からの排ガスの空燃比がストイキ状態(理論空燃比)となると、上記HC吸着触媒13に吸着保持されていた酸素が、当該HC吸着触媒13に吸着保持されているHCと共に放出されて、当該HCと当該酸素とが酸化反応し、当該HCが浄化処理される(図3中のC領域)。
ここで、この排ガス浄化装置の原理を説明する。
エンジン100からの排ガスをリーン状態(酸素過剰)にすることにより、規定温度以上のHC吸着触媒13に吸着保持されているHCを酸化処理する場合、従来は、HC吸着触媒13から放出されるHCが、排ガス中の過剰な酸素と反応することにより浄化処理される、すなわち、リーン状態での運転中に酸化反応が進行すると考えていたため、HC吸着触媒13に吸着保持されているすべてのHCが酸化処理されるまでリーン状態で運転する必要があると考えられていた。
ところが、本願発明者らが鋭意研究を行ったところ、HC吸着触媒13に吸着保持されているHCは、リーン状態での運転中に進行する酸化反応量がそれほど多くなく、リーン状態での運転からストイキ状態での運転に移行した後に酸化反応が著しく進行することが新たに判明した。
この理由は、定かではないが、HC吸着触媒13は、リーン状態であると、酸素を吸着保持しているために、触媒としての活性能力が阻害されて、HCの酸化処理能力が低下してしまうが、ストイキ状態であると、フィードバック制御の際のリッチ状態への変動時に、吸着保持している酸素を放出するために、触媒としての活性能力が十分に発揮できるようになって、放出した酸素を使用してHCを効率よく酸化処理するようになるからではないかと推察される。
そこで、本願発明者らは、HC吸着触媒13に対して、まず、酸素を飽和状態にまで吸着させるのに必要最小限のリーン状態での運転を行って、その後にストイキ状態での運転を行うようにすれば、HC吸着触媒13で吸着したHCをほぼすべて酸化処理するにあたって、リーン状態での運転を最も少なくすることができる、すなわち、NOxの還元処理とHCの酸化処理とを最も効率よく行うことができると考え、本発明を完成したのである。
上述したように、ステップS7においてストイキフィードバック制御を行った後、前記制御装置30は、第三の酸素センサ23で検出される空燃比が所定時間内にリッチ状態(酸素不足)となったか否か判断し(S8)、第三の酸素センサ23でリッチ状態(酸素不足)の空燃比を所定時間内に検出したとき、すなわち、HC吸着触媒13に吸着保持されている酸素がすべて放出されても、HC吸着触媒13にHCがまだ吸着保持されている場合には(図3中のD領域)、前記ECU30は、前述したステップS5に戻り、エンジン100での空燃比(エンジン100からの排ガスの空燃比)が目的の状態であるリーン状態(酸素過剰)となるように、前記第一、第二の酸素センサ21,22からの情報に基づいて、エンジン100の燃料噴射装置100aを再びリーン制御する。
他方、第三の酸素センサ23でリッチ状態(酸素不足)の空燃比を所定時間内に検出しないときには、前記ECU30は、HC吸着触媒13に吸着保持されているHCがすべて酸化処理されたと判断し、通常モードの制御に移行する(S9)。
つまり、本実施形態は、先に説明したように、HC吸着触媒13に対して、まず、酸素を飽和状態にまで吸着させるのに必要最小限のリーン状態での運転を行って、その後にストイキ状態での運転を行うことにより、リーン状態での運転を最も少なくしながら、HC吸着触媒13で吸着したHCをほぼすべて酸化処理できるようにしたのである。
したがって、本実施形態に係る排ガス浄化装置によれば、NOxの還元処理とHCの酸化処理とを最も効率よく行うことができる。
また、HC吸着触媒13で吸着したHCをほぼすべて酸化処理するにあたってのリーン状態での運転を最も少なくすることができるので、エンジン100の出力低下も大幅に抑制することができる。
なお、本実施形態では、前記空燃比検出手段に酸素センサ21〜23を適用したが、他の実施形態として、前記空燃比検出手段に空燃比(A/F)センサを適用することも可能である。
また、本実施形態では、排ガス浄化触媒温度検知手段に温度センサ24を適用したが、他の実施形態として、排ガス浄化触媒温度検知手段にタイマを適用することも可能である。
また、本実施形態では、三元触媒12及びHC吸着触媒13をケーシング11に内装した排ガス浄化触媒器10の場合について説明したが、これら触媒12,13の機能を一体化させた単一の排ガス浄化触媒をケーシングに内装した排ガス浄化触媒器であっても、本実施形態の場合と同様にして適用することができる。このような場合には、前記第二の酸素センサ22を省略して、前記第一の酸素センサ21で対応するようにする。
本発明に係る排ガス浄化装置は、自動車等の内燃機関からの排ガス中のNOxの還元処理とHCの酸化処理とを最も効率よく行うことができるので、自動車産業等において極めて有益に利用することができる。
本発明に係る排ガス浄化装置の実施形態の概略構成図である。 本発明に係る排ガス浄化装置の実施形態に係る排ガス浄化のフロー図である。 本発明に係る排ガス浄化装置の排ガス浄化の作用説明図である。
符号の説明
10 排ガス浄化触媒器
11 ケーシング
12 三元触媒
13 HC(未燃成分)吸着触媒
21 第一の酸素センサ
22 第二の酸素センサ
23 第三の酸素センサ
24 温度センサ
30 電子コントロールユニット(ECU)
100 エンジン
100a 燃料噴射装置
101 排気通路

Claims (3)

  1. 内燃機関からの排ガスを流通させる排気通路に配設され、低温時には、排ガス中の未燃成分を吸着し、高温時には、吸着した未燃成分を放出する未燃成分吸着機能を有すると共に、排ガスがリーン状態のときには、排ガス中の酸素を吸着保持し、排ガスがリッチ状態のときには、吸着保持している酸素を放出する酸素貯蔵機能を有する排ガス浄化触媒を備えている排ガス浄化装置において、
    前記排ガス浄化触媒の前記排ガス流通方向下流側に配設されて当該排ガスの空燃比の検出を行う下流側空燃比検出手段と、
    前記排ガス浄化触媒が規定温度以上であるか否かを検知する排ガス浄化触媒温度検知手段と、
    前記排ガス浄化触媒温度検知手段からの情報に基づいて前記排ガス浄化触媒から未燃成分が放出されていると判断すると、前記排ガス浄化触媒に酸素を飽和状態まで吸着させるべく前記内燃機関からの排ガスの空燃比をリーン状態とするように前記内燃機関からの排ガスの空燃比を調整する空燃比調整手段を制御し、その後に前記下流側空燃比検出手段でリーン状態の空燃比を検出すると前記内燃機関からの排ガスの空燃比をストイキ状態とするように当該空燃比調整手段を制御し、その後に前記下流側空燃比検出手段でリッチ状態の空燃比を所定時間内に検出したとき、前記内燃機関からの排ガスの空燃比を再びリーン状態とするように当該空燃比調整手段を制御することを繰り返して行う制御手段と
    を備えていることを特徴とする排ガス浄化装置。
  2. 請求項1において、
    前記規定温度が、前記排ガス浄化触媒が吸着した未燃成分を放出する温度である
    ことを特徴とする排ガス浄化装置。
  3. 請求項1又は請求項において、
    前記排ガス浄化触媒の前記排ガス流通方向上流側に配設されて当該排ガスの空燃比の検出を行う上流側空燃比検出手段を備え、
    前記制御手段が、前記下流側空燃比検出手段からの情報に基づいて、前記内燃機関の空燃比を決定し、決定した当該空燃比となるように、前記上流側空燃比検出手段からの情報に基づいて、前記空燃比調整手段を制御するものである
    ことを特徴とする排ガス浄化装置。
JP2004202667A 2004-07-09 2004-07-09 排ガス浄化装置 Active JP4301098B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004202667A JP4301098B2 (ja) 2004-07-09 2004-07-09 排ガス浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004202667A JP4301098B2 (ja) 2004-07-09 2004-07-09 排ガス浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006022755A JP2006022755A (ja) 2006-01-26
JP4301098B2 true JP4301098B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=35796208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004202667A Active JP4301098B2 (ja) 2004-07-09 2004-07-09 排ガス浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4301098B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007218096A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Mitsubishi Motors Corp 排ガス浄化装置
JP5476677B2 (ja) 2008-04-30 2014-04-23 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
KR100986071B1 (ko) 2008-06-09 2010-10-07 현대자동차주식회사 차량의 배기가스 정화장치 및 제어방법
KR101567209B1 (ko) 2014-04-24 2015-11-06 현대자동차주식회사 차량용 배기 후처리장치의 제어 방법
JP7211389B2 (ja) * 2020-03-25 2023-01-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2024000806A (ja) 2022-06-21 2024-01-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006022755A (ja) 2006-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4870411B2 (ja) フィルタ脱硫酸化システム及び方法
US7251929B2 (en) Thermal management of hybrid LNT/SCR aftertreatment during desulfation
JP4710856B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5158214B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5062539B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4135757B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2010127151A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4301098B2 (ja) 排ガス浄化装置
EP1321762B1 (en) Temperature control apparatus for humidity sensor
JP2009185763A (ja) 排気ガス浄化装置
JP5282568B2 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JPH0674019A (ja) 排気ガス浄化装置
JP5018687B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010261387A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010005552A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2019120144A (ja) エンジンシステム
JP3387792B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009197640A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3465584B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4678352B2 (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
JP2005147106A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006118358A (ja) 排気ガス浄化装置の劣化診断装置
JP4844469B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4720748B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP6437314B2 (ja) 排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080917

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090108

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4301098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140501

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350