JP4869800B2 - 転轍制御回路、転轍制御装置及び鉄道運行管理システム - Google Patents

転轍制御回路、転轍制御装置及び鉄道運行管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP4869800B2
JP4869800B2 JP2006167270A JP2006167270A JP4869800B2 JP 4869800 B2 JP4869800 B2 JP 4869800B2 JP 2006167270 A JP2006167270 A JP 2006167270A JP 2006167270 A JP2006167270 A JP 2006167270A JP 4869800 B2 JP4869800 B2 JP 4869800B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side terminal
switch
fail
power supply
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006167270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007331642A (ja
JP2007331642A5 (ja
Inventor
貴史 布施
前田  徹
重明 岩崎
守 稲田
渡部  悌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006167270A priority Critical patent/JP4869800B2/ja
Publication of JP2007331642A publication Critical patent/JP2007331642A/ja
Publication of JP2007331642A5 publication Critical patent/JP2007331642A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4869800B2 publication Critical patent/JP4869800B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Safety Devices In Control Systems (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明はフェールセーフスイッチの溶着/落下検知機能を付加した転轍制御回路、転轍制御装置及び鉄道運行管理システムに関する。
転轍機は、転轍制御リレーに印加される電圧が正電圧の場合と、負電圧の場合で動作方向が180度異なる性質を有している。そのため、従来の転轍機制御装置では半導体スイッチ、センサ、フェールセーフスイッチを使用して、転轍機を正しい方向に動作させるように構成されていた。
特許文献1には、互いに独立した転極回路と接続回路から構成し、転極回路の単純化を図るとともに、フォトカップラを用い消費電力を少なくすることを可能とし、制御回路の2重化が簡単に出来、稼動率を向上することを可能とした転轍機制御回路が記載されている。また、非特許文献1には、転轍制御に関する一般的な技術が開示されている。
特開2000−302043号公報 「鉄道電気技術者のための信号概論 連動装置」(日本鉄道電気技術協会)
しかし、従来技術では、フェールセーフスイッチの溶着/落下を検知する手段がなく、万一、フェールセーフスイッチが溶着した場合、この故障が潜在してしまう問題があった。
したがって、本発明が解決しようとする問題点は、転轍制御回路においてフェールセーフスイッチの溶着/落下を検知するという点である。
本発明の転轍制御回路は、センサを使用して構成され、フェールセーフスイッチの溶着/落下を検知することができる手段を備えたことを特徴とする。
フェールセーフスイッチの溶着/落下検知機能を付加した転轍制御回路を構成することができるようになったため、制御装置の故障の潜在を防ぐことができるようになった。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施例1の転轍制御回路の回路図である。転轍制御回路は2つの電源側端子1,2を持ち、2つの出力側端子3,4を持つ。電源側端子1は配線25により、半導体スイッチ11に接続されている。半導体スイッチ11のもう一方は配線26によりフェールセーフスイッチ15のa接点に接続されている。フェールセーフスイッチ15のa接点のもう一方は配線27により出力側端子3に接続されている。電源側端子1は配線28により半導体スイッチ12に接続されている。半導体スイッチ12のもう一方は配線29によりフェールセーフスイッチ16のa接点に接続されている。フェールセーフスイッチ16のa接点のもう一方は配線30により出力側端子4に接続されている。
電源側端子2は配線31により、半導体スイッチ13に接続されている。半導体スイッチ13のもう一方は配線32によりフェールセーフスイッチ17のa接点に接続されている。フェールセーフスイッチ17のa接点のもう一方は配線33により出力側端子3に接続されている。電源側端子2は配線34により半導体スイッチ14に接続されている。半導体スイッチ14のもう一方は配線35によりフェールセーフスイッチ18のa接点に接続されている。フェールセーフスイッチ18のa接点のもう一方は配線36により出力側端子4に接続されている。
出力側端子3は配線45により、フェールセーフスイッチ17のb接点に接続されている。フェールセーフスイッチ17のb接点のもう一方は配線46によりフェールセーフスイッチ18のb接点に接続されている。フェールセーフスイッチ18のb接点のもう一方は配線47により出力側端子4に接続されている。
半導体スイッチ11は配線41によりセンサ19に接続されている。センサ19のもう一方は配線42により半導体スイッチ14に接続されている。半導体スイッチ12は配線43によりセンサ20に接続されている。センサ20のもう一方は配線44により半導体スイッチ13に接続されている。
電源側端子1は配線37により、フェールセーフスイッチ16のb接点に接続されている。フェールセーフスイッチ16のb接点のもう一方は配線38によりフェールセーフスイッチ15のb接点に接続されている。フェールセーフスイッチ15のb接点のもう一方は配線39によりセンサ21に接続されている。センサ21のもう一方は配線40により電源側端子2に接続されている。
フェールセーフスイッチ15,17またはフェールセーフスイッチ16,18はお互いにメカニカルに結合された構造となっており、一方のa接点が溶着した場合、フェールセーフスイッチを励磁から無励磁に変化しても、すべてのb接点は接続されない。また、一方のb接点が溶着した場合、フェールセーフスイッチを無励磁から励磁に変化しても、すべてのa接点は接続されない特性を有している。
フェールセーフスイッチ15,16,17,18は同一電源で駆動されているため、4つが同一の動きをする。通常状態では、フェールセーフスイッチ15,16のb接点により、センサ21は有電圧状態となり、フェールセーフスイッチ17,18のb接点により、出力側端子3と出力側端子4は短絡状態となる。
力側端子3,4に正電圧を印加する場合、半導体スイッチ11と半導体スイッチ14を動作させ、センサ19で電圧を計測し、正しい電圧であることを確認後、フェールセーフスイッチ15,16,17,18を動作させ、出力側端子3,4に正電圧を印加する。無電圧状態時はフェールセーフスイッチ15,16,17,18は動作させず、出力側端子3,4は短絡状態を維持する。
力側端子3,4に負電圧を印加する場合、半導体スイッチ12と半導体スイッチ13を動作させ、センサ20で電圧を計測し、正しい電圧であることを確認後、フェールセーフスイッチ15,16,17,18を動作させ、出力側端子3,4に負電圧を印加する。無電圧状態時はフェールセーフスイッチ15,16,17,18は動作させず、出力側端子3,4は短絡状態を維持する。
転轍制御回路が正常な場合、転轍制御回路が通常状態から出力状態に切り換わると、センサ21は有電圧状態から無電圧状態に変化し、出力側端子3,4に電圧が印加される。出力状態から通常状態に切り換わると、センサ21は無電圧状態から有電圧状態に変化するので、フェールセーフスイッチ15,16,17,18が正常に落下したことが確認でき、出力側端子3,4は短絡する。
転轍制御回路が通常状態でフェールセーフスイッチ15,16,17,18のいづれかのb接点が溶着した場合、転轍制御回路が通常状態から出力状態に切り換わると、センサ21は有電圧状態から無電圧状態に変化するが、出力側端子3,4には電圧が印加されないので溶着が検知できる。
転轍制御回路が出力状態でフェールセーフスイッチ15,16,17,18のいづれかのa接点が溶着した場合、転轍制御回路が出力状態から通常状態に切り換わっても、センサ21は無電圧状態のままなので溶着が検知できる。
転轍制御回路が出力状態でフェールセーフスイッチ15,16,17,18のいづれかのa接点が落下した場合、出力側端子3,4には電圧が印加されないので落下が検知できる。このように、センサ21を用いることでフェールセーフスイッチの溶着/落下が確認できる。
図2は、本発明の実施例2の転轍制御回路を利用した鉄道信号用連動制御システムである。本発明の実施例1の転轍制御回路は、転轍制御装置51内で利用されている。この例では半導体スイッチ61,62,63,64とフェールセーフスイッチ65,66,67,68は転轍制御装置51内のCPU81によって制御される。
電源側端子には電源装置52が接続され、この例では出力側には転轍制御リレー53が接続されている。転轍制御装置51は連動論理部54により制御される。連動論理部54は連動論理を記憶したHD91と連動論理に基づいて各機器の制御を行うCPU92により構成される。ここでいう連動論理とは鉄道の運行に必要となる転轍機の制御法を記述したデータのことである。
連動論理部54のCPU92はHD91内に記憶された連動論理に基づいて各転轍制御装置に制御指令を出力する。半導体スイッチ61,62,63,64とフェールセーフスイッチ65,66,67,68はその制御指令に従って出力側に接続された転轍制御リレー53に対し電源を供給もしくは電源を遮断する。加えて、連動論理部54は自駅の情報をCTC中央指令所に報告し、CTC中央指令所から他駅情報や運行管理情報を受取る役目も果たす。
通常状態ではフェールセーフスイッチ65,66のb接点により、センサ71は有電圧状態となり、フェールセーフスイッチ67,68のb接点により、転轍制御リレー53は短絡状態となる。
転轍制御リレー53に正電圧を印加する場合、半導体スイッチ61と半導体スイッチ64を動作させ、センサ69で電圧を計測し、正しい電圧であることを確認後、フェールセーフスイッチ65,66,67,68を動作させ、転轍制御リレー53に正電圧を印加する。無電圧状態時は転轍制御装置51内のCPU81から連動論理部54に対し異常が報告される。異常が報告された場合には連動論理部54のCPU92は警報を発し、フェールセーフスイッチ65,66,67,68は動作させず、転轍制御リレー53は短絡状態を維持する。
転轍制御リレー53に負電圧を印加する場合、半導体スイッチ62と半導体スイッチ63を動作させ、センサ70で電圧を計測し、正しい電圧であることを確認後、フェールセーフスイッチ65,66,67,68を動作させ、転轍制御リレー53に負電圧を印加する。無電圧状態時は転轍制御装置51内のCPU81から連動論理部54に対し異常が報告される。異常が報告された場合には連動論理部54のCPU92は警報を発し、フェールセーフスイッチ65,66,67,68は動作させず、転轍制御リレー53は短絡状態を維持する。
センサ71で異常を検知した時は転轍制御装置51内のCPU81から連動論理部54に対し異常が報告される。異常が報告された場合には連動論理部54のCPU92は警報を発し、フェールセーフスイッチ65,66,67,68は動作させず、転轍制御リレー53は短絡状態を維持する。
本発明は、鉄道運行管理システムの転轍機制御に適用でき、制御装置の故障の潜在を防ぐのに有効である。
本発明の実施例1の転轍制御回路の回路図である。 本発明の実施例2の転轍制御回路を利用したシステムの概略図である。
符号の説明
1 電源側端子
2 電源側端子
3 出力側端子
4 出力側端子
11 半導体スイッチ
12 半導体スイッチ
13 半導体スイッチ
14 半導体スイッチ
15 フェールセーフスイッチ
16 フェールセーフスイッチ
17 フェールセーフスイッチ
18 フェールセーフスイッチ
19 センサ
20 センサ
21 センサ
25 配線
26 配線
27 配線
28 配線
29 配線
30 配線
31 配線
32 配線
33 配線
34 配線
35 配線
36 配線
37 配線
38 配線
39 配線
40 配線
41 配線
42 配線
43 配線
44 配線
45 配線
46 配線
47 配線
51 転轍制御装置
52 電源装置
53 転轍制御リレー
54 連動論理部
61 半導体スイッチ
62 半導体スイッチ
63 半導体スイッチ
64 半導体スイッチ
65 フェールセーフスイッチ
66 フェールセーフスイッチ
67 フェールセーフスイッチ
68 フェールセーフスイッチ
69 センサ
70 センサ
71 センサ
81 転轍制御装置内のCPU
91 連動論理部内のハードディスク
92 連動論理部内のCPU

Claims (4)

  1. 第1の電源側端子と、第2の電源側端子と、第1の出力側端子と、第2の出力側端子と、
    前記第1の電源側端子と前記第1の出力側端子の間に接続される第1のスイッチと、前記第1の電源側端子と前記第1の出力側端子の間にa接点で接続される第1のフェールセーフスイッチと、
    前記第1の電源側端子と前記第2の出力側端子の間に接続される第2のスイッチと、前記第1の電源側端子と前記第2の出力側端子の間にa接点で接続される第2のフェールセーフスイッチと、
    前記第2の電源側端子と前記第1の出力側端子の間に接続される第3のスイッチと、前記第2の電源側端子と前記第1の出力側端子の間にa接点で接続される第3のフェールセーフスイッチと、
    前記第2の電源側端子と前記第2の出力側端子の間に接続される第4のスイッチと、前記第2の電源側端子と前記第2の出力側端子の間にa接点で接続される第4のフェールセーフスイッチと、を備え、
    前記第1と第2の電源側端子は、前記第1のフェールセーフスイッチのb接点および前記第2のフェールセーフスイッチのb接点および電圧センサを介して配線で接続されており、
    前記第1と第2の出力側端子は、前記第3のフェールセーフスイッチのb接点および前記第4のフェールセーフスイッチのb接点を介して配線で接続されており、
    前記第1と第2の出力側端子の間に印加される電圧を検出する手段を備え、
    前記電圧センサによる出力結果または前記出力側端子に印加される電圧状態によって、前記フェールセーフスイッチの溶着/落下を検出することを特徴とする転轍制御回路。
  2. 請求項1記載の転轍制御回路において、
    前記第1と第4、または前記第2と第3のスイッチが接続状態になった際に、前記出力側端子に電圧が印加されないことを検出して、いずれかのフェールセーフスイッチのb接点の溶着を検知することを特徴とする転轍制御回路。
  3. 請求項記載の転轍制御回路において、
    前記第1と第4、または前記第2と第3のスイッチが、接続状態から開放状態になった場合に、前記電圧センサが無電圧状態のままであることを検出して、いずれかのフェールセーフスイッチのa接点の溶着を検知することを特徴とする転轍制御回路。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載の転轍制御回路と、前記転轍制御回路の前記スイッチおよび前記フェールセーフスイッチを制御するCPUと、を有する転轍制御装置と、
    前記転轍制御装置の前記電源側端子に接続された電源装置と、
    前記転轍制御装置の前記CPUに接続された連動論理部と、
    前記転轍制御装置の前記出力側端子に接続された転轍制御リレーと、から構成された鉄道信号用連動制御システム。
JP2006167270A 2006-06-16 2006-06-16 転轍制御回路、転轍制御装置及び鉄道運行管理システム Active JP4869800B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006167270A JP4869800B2 (ja) 2006-06-16 2006-06-16 転轍制御回路、転轍制御装置及び鉄道運行管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006167270A JP4869800B2 (ja) 2006-06-16 2006-06-16 転轍制御回路、転轍制御装置及び鉄道運行管理システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007331642A JP2007331642A (ja) 2007-12-27
JP2007331642A5 JP2007331642A5 (ja) 2008-07-10
JP4869800B2 true JP4869800B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=38931518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006167270A Active JP4869800B2 (ja) 2006-06-16 2006-06-16 転轍制御回路、転轍制御装置及び鉄道運行管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4869800B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4974180B2 (ja) * 2008-06-27 2012-07-11 株式会社京三製作所 転てつ機制御装置
JP6120723B2 (ja) * 2013-08-19 2017-04-26 株式会社日立製作所 制御回路、制御回路の短絡故障検知方法、転轍制御回路の短絡故障検知方法および鉄道信号用連動制御システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06219278A (ja) * 1993-01-26 1994-08-09 Nippon Signal Co Ltd:The 転てつ装置
JPH1039924A (ja) * 1996-07-23 1998-02-13 Furukawa Electric Co Ltd:The フェールセーフ型直流デジタル出力回路
JP3912344B2 (ja) * 2003-07-29 2007-05-09 日産自動車株式会社 マニュアルモード付き自動変速機の制御装置
JP4530204B2 (ja) * 2004-06-10 2010-08-25 株式会社京三製作所 転てつ機の開通確認装置および転てつ機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007331642A (ja) 2007-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6339617B2 (ja) 電源遮断装置
JP4967433B2 (ja) スイッチ故障検出回路
JP5319400B2 (ja) リレー異常検出装置
JP3944156B2 (ja) 非常停止回路
JP4831995B2 (ja) エレベータの安全制御装置
CN101205052A (zh) 电梯设备
JP4869800B2 (ja) 転轍制御回路、転轍制御装置及び鉄道運行管理システム
JP5615470B1 (ja) 電力供給制御装置、及びプログラマブルロジックコントローラ
JP2007062483A (ja) リレー出力装置
JP5017179B2 (ja) 故障検知機能付デジタル出力回路
JP6120723B2 (ja) 制御回路、制御回路の短絡故障検知方法、転轍制御回路の短絡故障検知方法および鉄道信号用連動制御システム
US8934208B2 (en) Trip circuit supervision relay for low and medium voltage applications
JP2008226620A (ja) 故障検知機能を持つ直流出力回路
KR102376575B1 (ko) 브레이크 구동 제어 회로와 그 고장 검출 방법
JPWO2018211889A1 (ja) モータ駆動装置
JP4896522B2 (ja) スイッチ回路及び鉄道信号用連動制御システム
JP6401686B2 (ja) 電動機駆動用インバータ装置
JP5116656B2 (ja) スイッチ素子の故障検知回路
JP2008017406A (ja) リレー駆動制御装置
JPS63144704A (ja) 鉄道信号用出力リレーの駆動回路
WO2019011037A1 (zh) 列车控制器输入电路的故障检测方法及装置
JP4675345B2 (ja) 接点出力装置
JP4262266B2 (ja) 警備用通信装置
JP2007116777A (ja) ロボットシステムの入力電源投入遮断装置
JP6625964B2 (ja) 昇降機制御装置および昇降機制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080526

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4869800

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3