JP4868564B2 - 液封防振装置 - Google Patents

液封防振装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4868564B2
JP4868564B2 JP2001190526A JP2001190526A JP4868564B2 JP 4868564 B2 JP4868564 B2 JP 4868564B2 JP 2001190526 A JP2001190526 A JP 2001190526A JP 2001190526 A JP2001190526 A JP 2001190526A JP 4868564 B2 JP4868564 B2 JP 4868564B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid chamber
opening
orifice
diaphragm
idle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001190526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003004089A (ja
Inventor
和俊 佐鳥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamashita Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yamashita Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamashita Rubber Co Ltd filed Critical Yamashita Rubber Co Ltd
Priority to JP2001190526A priority Critical patent/JP4868564B2/ja
Publication of JP2003004089A publication Critical patent/JP2003004089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4868564B2 publication Critical patent/JP4868564B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、自動車用エンジンマウント等に使用される液封防振装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
このような液封エンジンマウントとして、主液室と副液室間にアイドルオリフィス通路を設け、副液室を構成するダイヤフラムの一部を着座部として、ここでアイドルオリフィス通路を開閉するとともに、通常時は押圧部材の押当てにより着座部でアイドルオリフィス通路の開口を閉じさせ、アイドル時に押圧部材が着座部を開放することにより、着座部がアイドルオリフィス通路の開口を開放してアイドルオリフィス通路を開くように構成したものが公知である(一例として特開平10−281214号参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
アイドルオリフィスバルブをエンジンの負圧で駆動する場合、エンジンの振動発生前に負圧が発生すると、アイドルオリフィスバルブが若干開き気味になる。この状態でエンジンが大きく振動すると、エンジンマウントへ入力して、主液室内を正圧又は負圧にする方向へ力が加わる。これによりアイドルオリフィスバルブが仕切部材へ密着すると、主液室は急激に内圧が変化し、液室内の液中に多数の気泡が発生するキャビテーション現象が生じる。このキャビテーション現象が発生すると、内圧変動が大きくなるため、アイドルオリフィスバルブが仕切部材へ衝突して異音を発生することがある。この異音は可及的に抑制することが望まれる。そこで本願発明はこの異音の抑制を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため本願の液封防振装置に係る発明は、振動源へ取付けられる第1の取付部材と、車体側へ取付けられる第2の取付部材と、これらの間に設けられる弾性本体部と、この弾性本体部を壁の一部とし、開口部をダイアフラムで覆う液室とを備え、この液室内を仕切部材で主液室と副液室に区画するとともに、これら主液室と副液室を仕切部材に形成したオリフィス通路で連通し、このオリフィス通路の開口部を開閉部材で開閉自在にした液封防振装置において、
車両用エンジンマウントとして構成され、
前記オリフィス通路の開閉部材を、前記開口部へ接離する着座部と、これを接離方向へ駆動するアクチュエータで構成し、
エンジンの始動時又は停止時にアクチュエータを作動させて着座部を開口部から離してオリフィス通路を開放するとともに、
前記オリフィス通路がアイドル時に液柱共振するアイドルオリフィスであり、イグニッションスイッチのオンによりアイドルオリフィスを開放し、アイドルオリフィスを介する液体移動によりキャビテーション現象の発生を阻止することを特徴とする。
【0006】
また、前記着座部が前記副液室を構成する前記ダイアフラムの一部であり、前記アクチュエータがソレノイドであるとともに、このソレノイドを前記ダイアフラムの一部をなす着座部へ連結一体化させてもよい。
【0007】
【発明の効果】
請求項1によれば、着座部を直接アクチュエータで作動させるので、エンジンの始動時又は停止時のキャビテーション現象の生じやすい状況下では予め着座部を開口部から離して開放させておき、キャビテーション現象の発生を防ぎ、これにより急激な内圧変動に伴う異音の発生を可及的に阻止できる。
【0008】
さらに、オリフィス通路をアイドルオリフィスとしたので、エンジンの始動に先立つイグニッションスイッチオンと同時にアクチュエータ及び着座部を介してアイドルオリフィスを開口させることにより、エンジン始動直後の振動によるキャビテーション現象の発生を阻止できる。
【0009】
請求項によれば、着座部をダイアフラムの一部で構成し、これをソレノイドで直接駆動するので、制御機構を簡単化できるとともに、着座部が負圧駆動される押圧部材の動作により、開放時に主液室側から加わる液圧で開く受動的な動作と異なり、ソレノイドにより確実に開くので、仕切部材側への密着を阻止する。また、開口部周囲への着座部が接離することを確実に制御できる。
【00010】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて自動車のエンジンマウントとして構成された一実施例を説明する。図1はこのエンジンマウントの全断面図であり、図2は制御のフローチャートである。図1において、このエンジンマウントは、振動源であるエンジン側へ取付けられる第1の取付部材1と、車体側へ取付けられる第2の取付部材2と、これらの間に設けられる略円錐形断面の弾性本体部材3とを備える。
【00011】
弾性本体部材3は、ゴム等の適宜弾性材料からなる公知のものであり、その内側にはドーム状の空間4が形成され、この空間4は図下方へ開口し、この開口部を仕切部材5で覆うことにより空間4内を主液室6としている。
【0012】
主液室6は仕切部材5に形成されたダンピングオリフィス7及びアイドルオリフィス8で仕切部材5の下方に形成された副液室10と連通している。この副液室10は下方をダイアフラム11で閉じられている。
【0013】
ダイアフラム11の中央部はアイドルオリフィス8の開口部9の周囲及び囲んで仕切部材5へ密接する環状壁からなる着座部12をなし、この断面は内方が外開き状の斜面13をなし、外周部14は直立した壁面になっており、密着時に当接部が外方へ若干変形して衝撃を吸収するようになっている。
【0014】
着座部12の内側で開口部9との接触部より低い位置に周囲を着座部12へ埋設一体化された取付プレート15が設けられ、この取付プレート15は金属製であって、カシメ部16より筒状部材17の上部と連結されている。筒状部材17の下部は、カシメ又は溶接による接合部18で伸縮ロッド19のフランジ部へ連結されている。
【0015】
伸縮ロッド19はソレノイド20から延出して図の上下方向へ伸縮自在に進退動する部材である。ソレノイド20は公知のものであり、制御部21により駆動制御され、エンジンの始動時、アイドル時に着座部12を取付プレート15から離して開口部9を開放するように作動させる。制御部21の制御部はイグニッションスイッチのオン・オフ、エンジンの回転数、エンジン振動を検知する加速度計等の検知信号に基づいて行われる。
【0016】
なお、仕切部材5は、中央に主液室6内へ突出する筒状部22をなす円板状の上部材23と、この上部材23の下側へ重なり中央に筒状部22と連通する開口部9を形成し、外周部にリング状溝24を形成した略円板状の下部材25とからなり、筒状部22と開口部9によりアイドルオリフィス8を構成し、上部材23とリング状溝24によりダンピングオリフィス7を構成している。
【0017】
ダンピングオリフィス7は一般走行時における低周波域振動に液柱共振し、アイドルオリフィス8はダンピングオリフィス7より若干高周波数のアイドル振動域にて液柱共振を発生するようチューニングされ、アイドルオリフィス8はダンピングオリフィス7に比べて通路断面積が大きく、かつオリフィス長が短くなっており、流通抵抗は小さくなっている。
【0018】
これら上部材23及び下部材25からなる仕切部材5の外周部は、主液室6の周囲を囲む上部円筒26と副液室10側の周囲を囲む下部円筒27とのカシメ締結部にて、ダイアフラム11の取付リング28と一緒に挟まれて固定される。
【0019】
取付リング28はダイアフラム11の外周部へ一体化された部材であり、その上端部に形成された外フランジ29が上部円筒26と下部円筒27に挟持されるとともに、外フランジ29を除く取付リング28の内側には、ダイアフラム11の一部であるクッション壁30が連続一体に形成され、このクッション壁30を介して上部材23と下部材25が上部円筒26の段部31と取付リング28下端の内フランジ32の間にフローティング支持されている。
【0020】
次に、本実施例の作用を説明する。図2に示すように、イグニッションスイッチがオンになると(S.1)、同時にソレノイド20を作動させて、着座部12を引き下げアイドルオリフィス8の開口部9を開放する(S.2)。その後エンジンが始動して振動が発生しても、着座部12はソレノイド20により強制的に開口部9の周囲から引き離されているので、衝撃的に密接することはあり得ず、異音の発生を阻止できる。
【0021】
このアイドルオリフィス8を開放する状態は、始動後アイドル状態の間維持され(S.3,S.4)、発進後は再びソレノイド20が作動して着座部12を押し上げて開口部9の周囲へ密着させることによりアイドルオリフィス8を閉じる(S.5)。走行中はアイドルオリフィス8を閉じた状態に維持する。アイドル状態及び走行状態は速度センサにて検知でき、速度0のときアイドル状態、速度が0より大きければ走行状態となる。
【0022】
走行後、停止してアイドル状態になると、再びアイドルオリフィス8を開き、エンジンの停止後はイグニッションスイッチオフまでアイドルオリフィス8の開放状態を維持する(S.6,S.7)。このため、エンジン停止後における大きなエンジン振動が生じてもキャビテーション現象が発生せず、異音の発生を阻止できる。またイグニッションスイッチオフと同時にソレノイド20もオフになる(S.8,S.9)。
【0023】
このように、エンジン振動発生前に着座部12を引き下げてアイドルオリフィス開放状態を強制的に維持するので、その後エンジン振動がエンジンマウントへ入力しても着座部12が仕切部材5へ接触させないようにできる。また、こときにおける主液室6内の内圧変化はアイドルオリフィス8をする液体移動及び弾性本体部材3の弾性変形により吸収され、キャビテーション現象の発生を阻止する。
【0024】
また、エンジンの始動、アイドル、停止時に流通抵抗の小さなアイドルオリフィス8を開放しておくことにより、急激な主液室6内の内圧変動が生じない。そのうえ、ソレノイド20による着座部12の開放状態強制維持により、ダイアフラム11を利用する着座部であっても確実に仕切部材5側から引き離しておくことができ、仕切部材5側との干渉のおそれをなくすことができる。
【0025】
さらに、ソレノイド20を設けたことにより、ダイアフラム11に沿ってコーン状に異音のスピーカー効果をなす押圧部材を廃止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に係るエンジンマウントの全断面図
【図2】制御部のフローチャート
【符号の説明】
3:弾性本体部材、5:仕切部材、6:主液室、7:ダンピングオリフィス、8:アイドルオリフィス、9:開口部、10:副液室、11:ダイアフラム、12:着座部、20:ソレノイド、21:制御部

Claims (2)

  1. 振動源へ取付けられる第1の取付部材と、車体側へ取付けられる第2の取付部材と、これらの間に設けられる弾性本体部と、この弾性本体部を壁の一部とし、開口部をダイアフラムで覆う液室とを備え、この液室内を仕切部材で主液室と副液室に区画するとともに、これら主液室と副液室を仕切部材に形成したオリフィス通路で連通し、このオリフィス通路の開口部を開閉部材で開閉自在にした液封防振装置において、
    車両用エンジンマウントとして構成され、
    前記オリフィス通路の開閉部材を、前記開口部へ接離する着座部と、これを接離方向へ駆動するアクチュエータで構成し、
    エンジンの始動時又は停止時にアクチュエータを作動させて着座部を開口部から離してオリフィス通路を開放するとともに、
    前記オリフィス通路がアイドル時に液柱共振するアイドルオリフィスであり、イグニッションスイッチのオンによりアイドルオリフィスを開放し、アイドルオリフィスを介する液体移動によりキャビテーション現象の発生を阻止することを特徴とする液封防振装置。
  2. 前記着座部が前記副液室を構成する前記ダイアフラムの一部であり、前記アクチュエータがソレノイドであるとともに、このソレノイドを前記ダイアフラムの一部をなす着座部へ連結一体化したことを特徴とする請求項の液封防振装置。
JP2001190526A 2001-06-22 2001-06-22 液封防振装置 Expired - Fee Related JP4868564B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001190526A JP4868564B2 (ja) 2001-06-22 2001-06-22 液封防振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001190526A JP4868564B2 (ja) 2001-06-22 2001-06-22 液封防振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003004089A JP2003004089A (ja) 2003-01-08
JP4868564B2 true JP4868564B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=19029282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001190526A Expired - Fee Related JP4868564B2 (ja) 2001-06-22 2001-06-22 液封防振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4868564B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4740776B2 (ja) * 2006-01-20 2011-08-03 東洋ゴム工業株式会社 液封入式防振装置
JP4830928B2 (ja) * 2007-03-15 2011-12-07 トヨタ自動車株式会社 能動型防振装置
CA2747247A1 (en) * 2008-12-18 2010-07-15 Cooper-Standard Automotive Inc. Electronically switchable bi-state engine mount

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61226332A (ja) * 1985-03-30 1986-10-08 Mazda Motor Corp パワ−ユニツトのマウンテイング装置
JPH04277339A (ja) * 1991-03-01 1992-10-02 Bridgestone Corp 防振装置の制御方法
JPH04358926A (ja) * 1991-06-03 1992-12-11 Nippondenso Co Ltd エンジンマウントの制御システム
JPH05312233A (ja) * 1992-05-08 1993-11-22 Bridgestone Corp 液体封入式防振装置
JP3702909B2 (ja) * 1995-02-10 2005-10-05 Nok株式会社 液体封入式マウント
JP3518095B2 (ja) * 1995-09-29 2004-04-12 東海ゴム工業株式会社 流体封入式防振装置
JPH09280304A (ja) * 1996-04-17 1997-10-28 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式マウント装置
JP3539067B2 (ja) * 1996-05-23 2004-06-14 東海ゴム工業株式会社 流体封入式マウント装置
JP3551637B2 (ja) * 1996-07-26 2004-08-11 東海ゴム工業株式会社 流体封入式マウント装置
JPH1089402A (ja) * 1996-09-19 1998-04-07 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式マウント装置
JP4308335B2 (ja) * 1997-03-13 2009-08-05 株式会社ブリヂストン 防振装置
JP3355286B2 (ja) * 1997-04-08 2002-12-09 山下ゴム株式会社 複式液封コントロールマウント
JPH11166578A (ja) * 1997-12-02 1999-06-22 Bridgestone Corp 防振装置
JPH11210814A (ja) * 1998-01-28 1999-08-03 Bridgestone Corp 防振装置
JPH11236940A (ja) * 1998-02-24 1999-08-31 Bridgestone Corp 防振装置
JP3146193B2 (ja) * 1998-04-10 2001-03-12 山下ゴム株式会社 液封マウント
JP3642189B2 (ja) * 1998-06-17 2005-04-27 日産自動車株式会社 車両用能動型騒音振動制御装置
JP4202484B2 (ja) * 1998-10-16 2008-12-24 山下ゴム株式会社 液封マウント
JP3094335B1 (ja) * 1999-07-12 2000-10-03 本田技研工業株式会社 液体封入型エンジンマウント

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003004089A (ja) 2003-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7389976B2 (en) Vibration damping device
JP2002115741A (ja) 空気圧制御の油圧式振動防止支持装置およびこのような支持装置を含む自動車
EP1367289B1 (en) Liquid ring vibration control device
JP4868564B2 (ja) 液封防振装置
JPH0650379A (ja) 防振装置
JP4666560B2 (ja) 液封防振装置
JP4676096B2 (ja) 液封防振装置
JP4716607B2 (ja) 液封防振装置
JP3684397B2 (ja) 負圧切替型液封入式防振装置
JP3040830B2 (ja) 防振装置
JP2007120566A (ja) 防振装置
JP4571266B2 (ja) 液封防振装置
JPH11166578A (ja) 防振装置
JP2831172B2 (ja) 防振装置
JP3533243B2 (ja) 防振装置
JP4308335B2 (ja) 防振装置
JP4173085B2 (ja) 防振装置
JP2003148550A (ja) 防振装置
JPH0874923A (ja) 防振装置
JP2006300163A (ja) 防振装置
KR100204898B1 (ko) 자동차의 유체봉입식 엔진마운트의 구조
JPH11210814A (ja) 防振装置
JP3641024B2 (ja) 防振装置
JPH11166581A (ja) 防振装置
JPH04228945A (ja) 防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees