JP4868329B2 - 銅微粉の製造方法 - Google Patents

銅微粉の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4868329B2
JP4868329B2 JP2004064911A JP2004064911A JP4868329B2 JP 4868329 B2 JP4868329 B2 JP 4868329B2 JP 2004064911 A JP2004064911 A JP 2004064911A JP 2004064911 A JP2004064911 A JP 2004064911A JP 4868329 B2 JP4868329 B2 JP 4868329B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
reaction
fine powder
copper fine
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004064911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005256012A (ja
Inventor
隆宏 芳賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JX Nippon Mining and Metals Corp
Original Assignee
JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX Nippon Mining and Metals Corp filed Critical JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority to JP2004064911A priority Critical patent/JP4868329B2/ja
Publication of JP2005256012A publication Critical patent/JP2005256012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4868329B2 publication Critical patent/JP4868329B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Description

この発明は、制御された粒形あるいは粒度の金属銅粒子、特により微細な銅微粉を迅速に効率良く、かつ安定して製造できる銅微粉の製造方法に関する。
銅粉の製造方法には、古くから電解法およびアトマイズ法がある。これらの方法によって製造された銅粉は含油軸受、電刷子などの粉末冶金用用途には良いが、近年需要増大が見込まれている塗料、ぺースト、樹脂などの導電フィラー用には、より微粒子で粒度粒形の制御されたものが望まれている。
これらの用途に適合するより微細な金属銅粒子の製造方法としては、
(1) 銅塩水溶液の水素加圧還元法
(2) 銅塩水溶液の化学薬品添加還元法
(3) 有機銅塩の熱分解法
などがあるが、設備費および運転費が高価である問題があり、また所定の粒形粒度に制御するには、歩留りがわるく、表面酸化を起こしやすい、あるいは薬品代が高価であるなどの欠点があって、満足すべき方法はない。
このようなことから、亜酸化銅粒子と酸を反応させる方法が、生成する金属銅粒子の粒形と粒度を好適に制御することができ、またpH、温度、平均滞留時間などの反応条件を管理することによって、所定の粒形粒度を調整し、高純度の金属銅微粒子を製造することができることが分った。
また、反応条件を選ぶことによって鎖状などの凝集連結粉を得ることもできるようになった(例えば、特許文献1参照)。
この特許文献は、昭和60年に公開されたもので、当時の銅粉製造技術としては最も高いレベルの技術であった。
この技術の内容は、1)亜酸化銅粒子と酸を反応させることによって銅塩水溶液と金属銅粒子を生成させ、固液分離することによって金属銅粒子を回収する方法において反応槽に希酸溶液を生産すべき金属銅粒子の目標粒度に対応する所定の平均滞留時間を得るような流量で連続的に流入させつつ、亜酸化銅粒子を反応槽のpHを所定の値に維持するような添加速度で添加し、液温50℃以下において反応させ、生成する金属銅粒子スラリーを前記溶液流入量に応じた速度で排出させ、こうして排出された金属銅粒子スラリーから固液分離手段を経て金属銅粒子を回収することにより、制御された粒度の金属銅粒子を製造することを特徴とする金属銅粒子の製造方法、2)亜酸化銅粒子と酸を反応させることによって銅塩水溶液と金属銅粒子を生成させ、固液分離することによって金属銅粒子を回収する方法において所定の粒子形状および粒度を得るべき液温を維持しつつ反応を行わせることを特徴とする金属銅粒子の製造方法というものである。
しかし、最近ではこのような銅粉を、より微粉化しかつ均一化を図ることが要請され、また迅速な製造技術が求められている。
特開昭60−33304号公報
本発明は、制御された粒形あるいは粒度の金属銅粒子、特により微細な銅微粉を迅速に効率良く、かつ安定して製造できる銅微粉の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、1)亜酸化銅を、松脂、ゼラチン、にかわ、カルボキシメチルセルロース(CMC)、デンプン、デキストリン、アラビアゴム、カゼインから選択した添加剤を含む水性媒体中で、酸による不均化反応を行って銅微粉を製造する際に、不均化反応開始温度を10°C以下、該不均化反応の酸の添加を16分以上180分以内とすることを特徴とする銅微粉の製造方法、を提供する。
本発明の銅微粉の製造方法は、粒形あるいは粒度を任意に制御でき、より微細な銅微粉を迅速に効率良く、かつ安定して製造できるという優れた効果を有する。
亜酸化銅粒子は、銅塩水溶液から塩化第一銅を経由するなどの公知の方法で製造されたもので良い。すなわち、用いる亜酸化銅粒子の粒度と本発明の方法によって得られる金属銅粒子の粒度の間には直接的な関係がないので、粗粒の亜酸化銅粒子を用いることもできる。
酸は、通常硫酸を使用するが、硝酸、りん酸、酢酸を用いることもできる。特に酸の種類を特定する必要はない。硫酸を使用した場合、不均化反応は次の反応式により、硫酸銅水溶液と金属銅粒子が生成する。
CuO+HSO=Cu↓+CuSO+H
亜酸化銅に対する酸の添加比率を大きくすれば反応系のpHが低くなり、逆の場合にはpHが高くなるので、酸又は亜酸化銅の添加比率により、pHを制御することができる。
反応中に不純物沈殿が生成するのを避け、また、亜酸化銅が残留せず反応を迅速に進行させるためにはpHを2.5以下に、望ましくは1.0付近に維持する。
このような、亜酸化銅の不均化反応による銅微粉の製造に際し、天然樹脂、多糖類又はその誘導体の添加剤(保護コロイド)を含む水性媒体中で、酸による不均化反応を行う。これが本発明の大きな特徴の一つである。
この添加剤(保護コロイド)は、粒子成長を抑制する働きがあり、また粒子同志の接触頻度を低減する作用を行う。したがって、微細粒子の製造に有効である。
前記添加剤としては、特に天然ゴム類又はゼラチン類が有効である。さらに具体的には、添加剤として、松脂、ゼラチン、にかわ、カルボキシメチルセルロース(CMC)、デンプン、デキストリン、アラビアゴム、カゼインを使用することができる。
特に、アラビアゴムを使用した場合は、平均粒径を1μm程度の微粉化が可能であり、凝集抑制効果を有する。また、にかわ、ゼラチンは、やや凝集の問題はあるが、平均粒径0.5μm以下の微粉化が可能である。
反応中の液温は、金属銅微粒子を製造する場合には、50°C以下、好ましくは25〜30°Cとする。液温が50°Cを超える場合、金属銅微粒子同志が凝集連結する傾向があるからである。
特に、微細化を図るためには、不均化反応開始温度を10°C以下とすることが望ましい。この反応温度を低下させることにより、粒子成長を効果的に抑制することができ、より微粉化が可能となる。この10°C以下の温度は、可能ならば反応終了まで持続させると、より効果的である。
反応温度が50°Cを越える温度にすることも可能である。この場合は、金属銅粒子同志が凝集連結する事実に着目し、特殊な粒形のものを得ようとするものである。このように、反応温度により、生成する金属銅粒子の粒形および粒度を制御することができる。本発明は、このような温度コントロールの全てを包含する。
また、本発明は、亜酸化銅の酸による不均化反応を行って銅微粉を製造する際に、該不均化反応の酸の添加を180分以内とし、加速させることができる。この酸の添加速度を速めることにより、核発生を粒子成長よりも優勢にし、銅粉をより微細化させる。
但し、急速な酸添加は急激な温度上昇を引き起こすため、適度なバランスを保つ必要がある。このように反応温度の幅が広くなると、粒度分布が広くなり、また凝集が大きくなる懸念がある。
回分式に反応を行わせる場合には、亜酸化銅粒子スラリーに酸を添加してもよく、逆に酸溶液に亜酸化銅粒子あるいは亜酸化銅粒子スラリーを添加しても良い。
いずれの場合も、得られる金属銅粒子は高純度であり、かつ表面活性に富んでいる。従って、固液分離によって得られた金属銅粒子に対しては、適当な防錆処理を施してから乾燥する。
次に、本発明の実施例について説明する。なお、本実施例はあくまで一例であり、この例に制限されるものではない。すなわち、本発明の技術思想の範囲内で、実施例以外の態様あるいは変形を全て包含するものである。
参考例1
7リッターの純水にアラビアゴムを8g溶解させ、攪拌しつつ亜酸化銅1000gを添加して懸濁させ、次いで希硫酸2000ccを25cc/分で添加(添加時間80分)し、生成した銅微粉を洗浄防錆処理した後乾燥し、420gの銅微粉を得た。反応中の温度は25〜30°Cに保ち、反応は約80分間で終了した。得られた銅微粉の平均粒径は1.2μmであった。希硫酸の25cc/分で添加は、銅微粉化に効果があることが分かる。
参考例2
7リッターの純水にアラビアゴムを添加しないこと以外は、実施例1と同一の条件で生成させた。銅微粉の回収量は420gであり、平均粒径は3.0μmであった。希硫酸の25cc/分添加(添加時間80分)は、銅微粉化に効果があるが、添加剤がないので銅粉の平均粒径が比較的大きくなっている。
(実施例3)
7リッターの純水にアラビアゴムを8g溶解させ、攪拌しつつ亜酸化銅1000gを添加して懸濁させ、次いで希硫酸2000ccを25cc/分で添加(添加時間80分)し、生成した銅微粉を洗浄防錆処理した後乾燥し、420gの銅微粉を得た。反応中の温度を10°C以下に保った。
反応は約80分間で終了した。得られた銅微粉の平均粒径は1.0μmであった。この場合、反応開始温度を10°C以下に保つことにより、平均粒径の微細化が進んだものと考えられる。
(実施例4)
7リッターの純水にアラビアゴムを8g溶解させ、攪拌しつつ亜酸化銅1000gを添加して懸濁させ、次いで希硫酸2000ccを125cc/分で添加(添加時間16分)し、生成した銅微粉を洗浄防錆処理した後乾燥し、420gの銅微粉を得た。反応中の温度を10°C以下に保った。反応は約16分間で終了した。得られた銅微粉の平均粒径は0.8μmであった。
この場合、反応開始温度を10°C以下に保つことにより、平均粒径の微細化が進み、かつ酸の添加速度を急速に進めたことにより、より微細化したものと考えられる。
参考例5
7リッターの純水にアラビアゴムを8g溶解させ、攪拌しつつ亜酸化銅1000gを添加して懸濁させ、次いで希硫酸2000ccを25cc/分で添加(添加時間80分)し、生成した銅微粉を洗浄防錆処理した後乾燥し、420gの銅微粉を得た。反応中の温度を60°Cに保った。反応は約80分間で終了した。得られた銅微粉の平均粒径は2.0μmであった。
この場合、酸の添加速度が速くかつ添加剤の存在により、微細化したものと考えられるが、反応温度が60°Cであるため、やや大きめの平均粒径になったと考えられる。
参考例6
7リッターの純水ににかわを8g溶解させ、攪拌しつつ亜酸化銅1000gを添加して懸濁させ、次いで希硫酸2000ccを25cc/分で添加(添加時間80分)し、生成した銅微粉を洗浄防錆処理した後乾燥し、420gの銅微粉を得た。反応中の温度を25〜30°Cに保った。反応は約80分間で終了した。得られた銅微粉の平均粒径は0.5μmであった。
にかわの存在は、銅粉の微細化に極めて有効であることが確認できた。
参考例7
7リッターの純水にゼラチンを8g溶解させ、攪拌しつつ亜酸化銅1000gを添加して懸濁させ、次いで希硫酸2000ccを25cc/分で添加(添加時間80分)し、生成した銅微粉を洗浄防錆処理した後乾燥し、420gの銅微粉を得た。反応中の温度を25〜30°Cに保った。反応は約80分間で終了した。得られた銅微粉の平均粒径は0.5μmであった。
ゼラチンの存在は、にかわと同様に銅粉の微細化に極めて有効であることが確認できた。
実施例では、アラビアゴム、にかわ、ゼラチンを添加したが、他の天然樹脂、多糖類又はその誘導体の添加剤でも同様の効果があり、特に天然ゴム類又はゼラチン類が有効である。
以上の実施例3、実施例4、参考例1、参考例2、参考例5−7、比較例1、比較例2の結果を、表1に示す。
(比較例1)
7リッターの純水にエチレングリコールを8g溶解させ、攪拌しつつ亜酸化銅1000gを添加して懸濁させ、次いで希硫酸2000ccを25cc/分で添加し、生成した銅微粉を洗浄防錆処理した後乾燥し、420gの銅微粉を得た。反応中の温度を25〜30°Cに保った。反応は約80分間で終了した。得られた銅微粉の平均粒径は4.0μmであった。
エチレングリコールは銅粉の微粉化には適しておらず、粗大粉末となり添加剤としては不良であった。
(比較例2)
7リッターの純水に亜酸化銅1000gを添加して懸濁させ、次いで希硫酸2000ccを8.33cc/分で添加(添加時間240分)し、生成した銅微粉を洗浄防錆処理した後乾燥し、420gの銅微粉を得た。反応中の温度を60°Cに保った。反応は約240分間で終了した。得られた銅微粉の平均粒径は5.0μmであった。
添加剤がなく、酸添加速度が遅く、反応速度が高い条件では、銅粉は最も大きな粗大粉末となった。
Figure 0004868329
本発明によって製造された銅微粉は、粉末の粒径が小さく均一であり、含油軸受や電刷子用の粉末だけでなく、塗料、ペースト、樹脂などの導電性フィラーとして有用である。

Claims (1)

  1. 亜酸化銅を、松脂、ゼラチン、にかわ、カルボキシメチルセルロース(CMC)、デンプン、デキストリン、アラビアゴム、カゼインから選択した添加剤を含む水性媒体中で、酸による不均化反応を行って銅微粉を製造する際に、不均化反応開始温度を10°C以下、該不均化反応の酸の添加を16分以上180分以内とすることを特徴とする銅微粉の製造方法。
JP2004064911A 2004-03-09 2004-03-09 銅微粉の製造方法 Expired - Lifetime JP4868329B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004064911A JP4868329B2 (ja) 2004-03-09 2004-03-09 銅微粉の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004064911A JP4868329B2 (ja) 2004-03-09 2004-03-09 銅微粉の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010107952A Division JP2010222706A (ja) 2010-05-10 2010-05-10 銅微粉の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005256012A JP2005256012A (ja) 2005-09-22
JP4868329B2 true JP4868329B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=35082045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004064911A Expired - Lifetime JP4868329B2 (ja) 2004-03-09 2004-03-09 銅微粉の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4868329B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103028739A (zh) * 2013-01-05 2013-04-10 河北工业大学 一种长程有序层状自组装纳米结构超晶格铜的制备方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100402203C (zh) * 2006-04-30 2008-07-16 扬州大学 高纯亚微米铜粉的一种制备方法
JP4687599B2 (ja) * 2006-07-26 2011-05-25 住友金属鉱山株式会社 銅微粉とその製造方法及び導電性ペースト
JP5235193B2 (ja) * 2007-06-28 2013-07-10 Jx日鉱日石金属株式会社 球状銅微粉及びその製造方法
JP2011174144A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Jx Nippon Mining & Metals Corp 銅微粉及びその製造方法
JP5571435B2 (ja) * 2010-03-31 2014-08-13 Jx日鉱日石金属株式会社 銀メッキ銅微粉の製造方法
JP2014129609A (ja) * 2014-03-07 2014-07-10 Hokkaido Univ 銅微粒子の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61174301A (ja) * 1985-01-28 1986-08-06 Nippon Mining Co Ltd 極微細銅粉とその製造方法
JPH0353010A (ja) * 1989-07-19 1991-03-07 Nippon Mining Co Ltd 銅微粉の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103028739A (zh) * 2013-01-05 2013-04-10 河北工业大学 一种长程有序层状自组装纳米结构超晶格铜的制备方法
CN103028739B (zh) * 2013-01-05 2015-07-22 河北工业大学 一种长程有序层状自组装纳米结构超晶格铜的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005256012A (ja) 2005-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5235193B2 (ja) 球状銅微粉及びその製造方法
JP5065607B2 (ja) 微粒銀粒子製造方法及びその製造方法で得られた微粒銀粒子
JP2012126942A (ja) 球状銅微粉及びその製造方法
JP2007084930A (ja) 金属ナノ粒子及びその製造方法
CN104386679A (zh) 氧化石墨烯及石墨烯的制备方法
JP2008190025A (ja) 銀微粉およびその製法並びにインク
JP2008231564A (ja) 銅微粒子の製造方法
JP4868329B2 (ja) 銅微粉の製造方法
CN111889698A (zh) 一种超细类球型银粉的制备方法
JP4277803B2 (ja) 金属微粉末の製造方法
CN1445169A (zh) 氧化铁的制备方法
CN102886525B (zh) 一种大粒径钴粉及其制备方法
JP2016011448A (ja) 微粒子、微粒子の製造方法、及び微粒子分散溶液
JP4279329B2 (ja) 微粒子分散液、及び微粒子分散液の製造方法
JP2006045655A (ja) 銀ナノ粒子とその製造方法
CN111747440A (zh) 一种碱式蚀刻液二次蒸氨法制备高纯活性氧化铜的方法
JP2010222706A (ja) 銅微粉の製造方法
CN109234767B (zh) 一种超细球形铜粉的制备方法
JPS61174301A (ja) 極微細銅粉とその製造方法
JPS6217002B2 (ja)
JP6475541B2 (ja) 表面処理された銅微粒子及びその製造方法
JP6127938B2 (ja) 銅電解スライムの硫酸浸出液からのテルルの除去方法
JP2011252224A (ja) 銅微粉末とその製造方法
CN100413931C (zh) 用作润滑油添加剂的纳米铜的制备方法
JP2007204795A (ja) 微粒銀粉の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100430

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100527

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100813

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4868329

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term