JP4867289B2 - Photo sticker creation apparatus and management method - Google Patents

Photo sticker creation apparatus and management method Download PDF

Info

Publication number
JP4867289B2
JP4867289B2 JP2005313775A JP2005313775A JP4867289B2 JP 4867289 B2 JP4867289 B2 JP 4867289B2 JP 2005313775 A JP2005313775 A JP 2005313775A JP 2005313775 A JP2005313775 A JP 2005313775A JP 4867289 B2 JP4867289 B2 JP 4867289B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shooting
user
space
editing
work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005313775A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2007122412A (en
Inventor
宗弘 大伴
哲也 三輪
浩二 前川
勝行 稲毛
金正 鬼頭
Original Assignee
フリュー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フリュー株式会社 filed Critical フリュー株式会社
Priority to JP2005313775A priority Critical patent/JP4867289B2/en
Publication of JP2007122412A publication Critical patent/JP2007122412A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4867289B2 publication Critical patent/JP4867289B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、写真シール作成装置および管理方法に関し、特に、撮影作業を行っていない人によって撮影空間が占有される時間を抑えることができるようにした写真シール作成装置および管理方法に関する。   The present invention relates to a photo sticker creation apparatus and a management method, and more particularly to a photo sticker creation apparatus and a management method that can reduce a time during which a photographing space is occupied by a person who is not performing a photographing operation.

従来より、遊戯施設などに設置されるゲーム機の1つとして、撮影して得られた利用者自身の画像を、それに編集を施した後、あらかじめ用意されたフレーム画像などと合成してシール紙に印刷して提供する写真シール作成装置が知られている。この写真シール作成装置においては、基本的に、一連のゲームが「撮影→編集→印刷」といった流れで進められる。   Conventionally, as one of the game machines installed in amusement facilities, the user's own image obtained by shooting is edited, and then combined with a frame image prepared in advance to create a sticker sheet 2. Description of the Related Art Photo sticker producing apparatuses that are printed and provided are known. In this photo sticker creating apparatus, a series of games is basically advanced in the sequence of “photographing → editing → printing”.

写真シール作成装置の中には、撮影作業を行う空間と、編集作業を行う空間と、シール紙の印刷を待つ空間とがそれぞれ異なる場所に用意されているものがあり、この場合、利用者は、撮影空間で撮影作業を行った後、編集空間に移動し、そこで画像の編集作業を行ってから編集空間を出てシール紙の印刷を待つことになる。   In some photo sticker creation devices, a space for shooting, a space for editing, and a space for waiting for sticker printing are prepared in different places. After the shooting operation is performed in the shooting space, the image is moved to the editing space, where the image editing operation is performed, and the user exits the editing space and waits for printing of the sticker paper.

これにより、1組目の利用者のグループが撮影作業を終え、編集空間に移動したタイミングで2組目の利用者のグループが撮影作業を開始することができ、複数の利用者によって並行して一連のゲームがそれぞれ進められるから、撮影作業、編集作業のそれぞれに制限時間を設定し、利用者がそれぞれの作業に費やすことのできる時間を制限することで、利用者の回転率を向上させることが可能となる。このような写真シール作成装置は、2重接客対応の写真シール作成装置などと呼ばれる。2重接客対応の写真シール作成装置については特許文献1乃至3に開示されている。
特開2002−262285号公報 特開2003−32586号公報 特開2003−46913号公報
As a result, when the first group of users finishes the shooting operation and moves to the editing space, the second set of user groups can start the shooting operation, and a plurality of users can start the shooting operation in parallel. Since a series of games are advanced, a time limit is set for each of the shooting work and the editing work, and the time that the user can spend on each work is limited, thereby improving the user's turnover rate. Is possible. Such a photo sticker producing apparatus is called a photo sticker producing apparatus for double customer service. Patent document 1 thru | or 3 is disclosed about the photo sticker production apparatus corresponding to a double customer service.
JP 2002-262285 A JP 2003-32586 A JP 2003-46913 A

ところで、それぞれの作業を行う空間が別々に設けられている写真シール作成装置においては、作業を行っている利用者の様子を外部の人がのぞいたりすることができないように、それぞれの空間がカーテンなどで仕切られている。従って、1度、ある空間に入った利用者は、例えばゲームの順番がくるのを待っている人の目を気にせずにゲームを行うことができ、そのことが、利用者の回転率を鈍らせる原因にもなっている。   By the way, in the photo sticker creation device in which the space for each work is provided separately, each space is a curtain so that the outside person cannot look into the state of the user who is working. Etc. Therefore, once a user enters a certain space, for example, the user can play the game without worrying about the eyes of the person who is waiting for the game order to come. It is also a cause of blunting.

例えば、一連のゲームは撮影空間に設けられる投入口に300円などのゲームの代金を入れたときに開始されるが、撮影空間に入った利用者は、自分のバックから財布を取りだしてお金を探し、それを投入口に入れるのを、順番待ちをしている人の目を気にせずに自分のペースでゆっくりと行うことができる。このように、撮影の開始前の相当の時間が、まだゲームを開始していない利用者により占有されることによって利用者の回転率が鈍ることになる。   For example, a series of games start when a game fee of 300 yen or the like is put in the slot provided in the shooting space, but a user who enters the shooting space takes out his wallet from his back and pays for it. You can find it and put it in the slot slowly at your own pace without worrying about the eyes of those who are waiting. Thus, a considerable time before the start of shooting is occupied by a user who has not yet started the game, so that the user's turnover rate becomes dull.

本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、撮影作業を行っていない人によって撮影空間が占有される時間を抑え、これにより、利用者の回転率を向上させるようにするものである。   The present invention has been made in view of such a situation, and is intended to reduce the time taken by a person who is not performing a photographing operation to occupy the photographing space, thereby improving the user's rotation rate. is there.

本発明の写真シール作成装置は、代金を得て、撮影作業と、撮影作業により得られた画像の編集作業とを、それぞれ異なる空間で利用者に行わせ、編集作業により得られた編集済みの画像を印刷したシール紙を提供する写真シール作成装置において、撮影作業を行う撮影空間の外であって、前記撮影空間の出入り口が形成される前記写真シール作成装置の面と異なる面に設けられる代金の投入口と、前記撮影空間において撮影作業を行っている利用者がいる場合、その利用者が撮影作業を終えて編集作業を開始するまで前記投入口に対する代金の投入を禁止する制御手段とを備える。 The photo sticker creation apparatus of the present invention obtains the price and allows the user to perform the shooting operation and the editing operation of the image obtained by the shooting operation in different spaces, and the edited image obtained by the editing operation is obtained. In a photo sticker creating apparatus that provides sticker paper on which an image is printed, the price is provided on a surface different from the surface of the photo sticker creating device where an entrance of the image taking space is formed outside a photographing space where photographing work is performed. And when there is a user who is shooting in the shooting space, the control means for prohibiting the insertion of the money into the slot until the user finishes shooting and starts editing. Prepare.

代金は写真シール作成装置の利用料としての代金である。写真シール作成装置には例えば硬貨の投入口が設けられ、蓋などで塞がれた状態になることによって硬貨の投入が禁止される。紙幣によって代金が支払われる場合、紙幣を取り込む機構が停止することによって紙幣による代金の支払いが禁止されるようにしてもよい。また、スピーカから出力される音声や、画面表示などによって利用者に注意を促すことによって代金の支払いが禁止されるようにしてもよい。   The price is a fee for using the photo sticker creating apparatus. The photo sticker creating apparatus is provided with, for example, a coin slot, and the coin is prohibited from being inserted by being closed with a lid or the like. When the price is paid by the banknote, the payment of the price by the banknote may be prohibited by stopping the mechanism for taking in the banknote. Further, the payment of the price may be prohibited by alerting the user by sound output from a speaker, screen display, or the like.

本発明の写真シール作成装置においては、撮影空間において撮影作業を行っている利用者がいる場合、その利用者が撮影作業を終えて編集作業を開始するまで、撮影空間の外であって、前記撮影空間の出入り口が形成される前記写真シール作成装置の面と異なる面に設けられる代金の投入口に対する代金の投入が禁止される。 In the photo sticker creating apparatus of the present invention, when there is a user who is performing a shooting operation in the shooting space, the user is outside the shooting space until the user finishes the shooting operation and starts editing work , It is prohibited to input a price to a cost input port provided on a surface different from the surface of the photo sticker creating apparatus where the entrance / exit of the photographing space is formed .

これにより、撮影空間の中に入ってから代金を支払う場合に較べて、持ち物の中から財布を探して硬貨を投入するのにかかる時間の分だけ、撮影作業を行っていない利用者(撮影作業を開始する前の利用者)によって撮影空間が占有されるのを抑えることができ、結果として、利用者の回転率を向上させることができる。   As a result, compared to the case of paying the price after entering the shooting space, the user who does not perform shooting work (shooting work) for the time required to search for a wallet from his belongings and insert coins. It is possible to prevent the photographing space from being occupied by the user before starting the operation, and as a result, the user's rotation rate can be improved.

また、回転率を向上させることによって、写真シール作成装置をこれから利用しようとする人の順番待ちの時間を短縮することができる。   In addition, by improving the rotation rate, it is possible to shorten the waiting time for the person who intends to use the photo sticker creating apparatus from now on.

さらに、硬貨を投入することができる状態になったとき、写真シール作成装置の利用を先に開始し、撮影作業を終えた利用者は撮影空間からすでに出ているから、順番待ちをしていた利用者は、硬貨を投入して撮影空間にすぐに移動し、そこで撮影作業を開始することができる。   Furthermore, when it became possible to insert coins, the use of the photo sticker creation device started first, and the user who finished the shooting work was already out of the shooting space, so it was waiting for the turn The user can insert coins and move immediately to the shooting space, where they can start shooting.

編集作業を開始するときに利用者に操作させるボタンをさらに備え、前記制御手段は、前記ボタンが操作されるまで前記投入口に対する代金の投入を禁止することができる。   A button that is operated by a user when starting an editing operation is further provided, and the control unit can prohibit the insertion of a charge into the insertion port until the button is operated.

編集作業を開始するときに利用者に操作させるボタンは、編集を施す対象の画像などが表示される編集用のモニタに表示されることによって用意されるようにしてもよいし、機械的に押すことができるボタンとして用意されるようにしてもよい。   The button to be operated by the user when starting the editing work may be prepared by being displayed on an editing monitor on which an image to be edited is displayed or may be mechanically pressed. It may be prepared as a button that can be used.

本発明の管理方法は、代金を得て、撮影作業と、撮影作業により得られた画像の編集作業とを、それぞれ異なる空間で利用者に行わせ、編集作業により得られた編集済みの画像を印刷したシール紙を提供する写真シール作成装置の管理方法において、撮影空間において撮影作業を行っている利用者がいる場合、その利用者が撮影作業を終えて編集作業を開始するまで、前記撮影空間の外であって、前記撮影空間の出入り口が形成される前記写真シール作成装置の面と異なる面に設けられる代金の投入口に対する代金の投入を禁止する制御ステップを含む。 The management method of the present invention obtains the price and allows the user to perform the shooting operation and the editing operation of the image obtained by the shooting operation in different spaces, and the edited image obtained by the editing operation is obtained. In the management method of the photo sticker creating apparatus that provides the printed sticker paper, if there is a user who is shooting in the shooting space, the shooting space until the user finishes shooting and starts editing. And a control step of prohibiting the insertion of a charge into a charge input port provided on a surface different from the surface of the photographic sticker creating apparatus in which the entrance / exit of the photographing space is formed .

本発明の他の写真シール作成装置は、代金を得て、撮影作業と、撮影作業により得られた画像の編集作業とを、それぞれ異なる空間で利用者に行わせ、編集作業により得られた編集済みの画像を印刷したシール紙を提供する写真シール作成装置において、撮影作業を行う撮影空間の外であって、前記撮影空間の出入り口が形成される前記写真シール作成装置の面と異なる面に設けられる代金の投入口と、撮影作業を終えた利用者が前記撮影空間から出たことを検出する検出手段と、前記撮影空間において撮影作業を行っている利用者がいる場合、その利用者が撮影作業を終えて前記撮影空間から出たことが前記検出手段により検出されるまで、前記投入口に対する代金の投入を禁止する制御手段とを備える。 Another photo sticker creation apparatus of the present invention is an editing system that obtains a price and allows a user to perform a shooting operation and an editing operation of an image obtained by the shooting operation in different spaces, respectively. In a photo sticker creating apparatus that provides a sticker sheet on which a printed image is printed, the photo sticker creating apparatus is provided on a different surface from the photo sticker creating device where an entrance of the photographing space is formed outside a photographing space for performing photographing work When there is a user who is shooting in the shooting space, and a detecting means for detecting that the user who has finished the shooting work has exited the shooting space, Control means for prohibiting the insertion of a charge into the insertion slot until the detection means detects that the work has been completed and exited the imaging space.

例えば検出手段は、撮影作業を行う空間である撮影空間から、編集作業を行う空間である編集空間に移動するときに利用者によって利用される経路上に設置されるセンサのようなものによって構成される。   For example, the detection means is configured by a sensor or the like installed on a route used by a user when moving from an imaging space, which is a space for performing imaging operations, to an editing space, which is a space for performing editing operations. The

本発明の他の写真シール作成装置においては、撮影空間において撮影作業を行っている利用者がいる場合、その利用者が撮影作業を終えて撮影空間から出たことが検出手段により検出されるまで、投入口に対する代金の投入が禁止される。   In another photo sticker creating apparatus of the present invention, when there is a user who is performing a shooting operation in the shooting space, until the detecting unit detects that the user has finished the shooting operation and has exited the shooting space. , The entry of money to the entry is prohibited.

これによっても、撮影空間の中に入ってから代金を支払う場合に較べて、持ち物の中から財布を探して硬貨を投入するのにかかる時間の分だけ、撮影作業を行っていない利用者(撮影作業を開始する前の利用者)によって撮影空間が占有されるのを抑えることができ、結果として、利用者の回転率を向上させることができる。   Even in this case, compared to the case of paying the price after entering the shooting space, the user who has not taken the shooting work for the time required to search for the wallet in the belongings and insert the coin (shooting) It is possible to prevent the photographing space from being occupied by the user before starting work, and as a result, the user's rotation rate can be improved.

本発明の他の管理方法は、代金を得て、撮影作業と、撮影作業により得られた画像の編集作業とを、それぞれ異なる空間で利用者に行わせ、編集作業により得られた編集済みの画像を印刷したシール紙を提供する、撮影作業を行う撮影空間の外であって、前記撮影空間の出入り口が形成される前記写真シール作成装置の面と異なる面に設けられる代金の投入口と、撮影作業を終えた利用者が前記撮影空間から出たことを検出する検出手段とを備える写真シール作成装置の管理方法において、前記撮影空間において撮影作業を行っている利用者がいる場合、その利用者が撮影作業を終えて前記撮影空間から出たことが前記検出手段により検出されるまで、前記投入口に対する代金の投入を禁止する制御ステップを含む。 Another management method according to the present invention is to obtain a price and allow a user to perform a shooting operation and an editing operation of an image obtained by the shooting operation in different spaces. Providing a sticker paper on which an image is printed, outside a shooting space for performing a shooting operation, and a charge slot provided on a surface different from the surface of the photo sticker creating device where an entrance of the shooting space is formed ; In a method for managing a photo sticker creating apparatus comprising a detecting means for detecting that a user who has finished shooting work has exited the shooting space, if there is a user who is shooting in the shooting space, use of the user A control step for prohibiting the insertion of a charge into the insertion slot until the detection means detects that the person has exited the photographing space after finishing the photographing operation.

本発明によれば、撮影作業を行っていない人によって撮影空間が占有される時間を抑えることができる。これにより、利用者の回転率を向上させることができる。   According to the present invention, it is possible to reduce the time during which an imaging space is occupied by a person who is not performing an imaging operation. Thereby, a user's rotation rate can be improved.

図1は、本発明の一実施形態に係る写真シール作成装置1の外観構成例を示す斜視図である。写真シール作成装置1の外観構成について、適宜、図2も参照して説明する。   FIG. 1 is a perspective view showing an external configuration example of a photographic sticker creating apparatus 1 according to an embodiment of the present invention. The external configuration of the photographic sticker creating apparatus 1 will be described with reference to FIG. 2 as appropriate.

図1に示されるように、写真シール作成装置1は、基本的にフレーム13によって形成される直方体の空間の面の全面、あるいは一部にパネルが貼り付けられ、パネルなどによって区切られる空間の中に、本体11と背面ユニット12が設置されることによって構成される。   As shown in FIG. 1, the photo sticker creating apparatus 1 basically has a panel attached to the whole or a part of a rectangular parallelepiped space formed by the frame 13, and is in a space delimited by the panel or the like. In addition, the main body 11 and the rear unit 12 are installed.

本体11は、カメラ31や撮影用モニタ32が設けられる面11aを正面として、その背面が、フレーム13などによって形成される直方体の各面のうちの図1の右奥の面に接するように設置される。本体11と背面ユニット12は所定の間隔を空けて設置されており、本体11の面11aと、面11aに対向する背面ユニット12の面に挟まれる空間が、写真シール作成装置1の利用者(1組の利用者のグループ)が撮影を行う撮影空間となる。   The main body 11 is installed so that the surface 11a on which the camera 31 and the photographing monitor 32 are provided is the front surface, and the back surface is in contact with the right back surface in FIG. 1 of each surface of the rectangular parallelepiped formed by the frame 13 and the like. Is done. The main body 11 and the rear unit 12 are installed at a predetermined interval, and the space between the surface 11a of the main body 11 and the surface of the rear unit 12 facing the surface 11a is a user of the photo sticker creating apparatus 1 ( A group of users) becomes a shooting space for shooting.

写真シール作成装置1をつかったゲームの一連の流れについては後述するが、利用者は、このようにして本体11と背面ユニット12の間に形成される撮影空間の中で、撮影用モニタ32の表示を見ながらカメラ31に向かって撮影を行う。撮影用モニタ32には、カメラ31により取り込まれている画像であるライブビューや、撮影結果である画像などが表示される。なお、本体11の面11aには、撮影の開始を指示するなどの各種の操作に用いられるボタンや、撮影のタイミングに合わせて被写体を照射するフラッシュなども設けられる。   A series of games using the photo sticker creating apparatus 1 will be described later, but the user uses the photographing monitor 32 in the photographing space formed between the main body 11 and the rear unit 12 in this way. Shooting toward the camera 31 while viewing the display. On the photographing monitor 32, a live view that is an image captured by the camera 31, an image that is a photographing result, and the like are displayed. The surface 11a of the main body 11 is provided with buttons used for various operations such as instructing the start of shooting, and a flash that irradiates the subject in accordance with the timing of shooting.

フレーム13には、本体11の側面を覆う形でパネル14とパネル17(図2)が取り付けられ、背面ユニット12の側面をほぼ覆う形でパネル15とパネル18(図2)が取り付けられる。パネル14とパネル15の間の開口が、撮影空間に入ったり、撮影空間から出たりするための利用者の出入り口となる。同様に、パネル17とパネル18の間の開口も、撮影空間に入ったり、撮影空間から出たりするための利用者の出入り口となる。出入り口の部分にはカーテンが取り付けられ、撮影空間の中の様子を外部から見えないようになされる。   A panel 14 and a panel 17 (FIG. 2) are attached to the frame 13 so as to cover the side surface of the main body 11, and a panel 15 and a panel 18 (FIG. 2) are attached so as to substantially cover the side surface of the rear unit 12. An opening between the panel 14 and the panel 15 serves as a doorway for a user to enter or leave the shooting space. Similarly, the opening between the panel 17 and the panel 18 also serves as an entrance / exit for the user to enter or leave the imaging space. Curtains are attached to the entrance and exit so that the inside of the shooting space cannot be seen from the outside.

図1に示されるように、パネル14には編集用モニタ41が設けられ、その左右にはそれぞれタッチペン42が用意される。撮影空間での撮影を終えたとき、その撮影によって得られた画像に対して利用者は好みの文字や記号を入力するなどの編集を行うことができ、撮影画像の中から利用者によって選択された編集の対象となる画像がこの編集用モニタ41に表示される。すなわち、パネル41(本体11の側面)の前方が、利用者が画像の編集を行う編集空間となる。   As shown in FIG. 1, an editing monitor 41 is provided on the panel 14, and touch pens 42 are prepared on the left and right sides thereof. When shooting in the shooting space is completed, the user can edit the image obtained by shooting, such as entering their favorite characters and symbols, and the user can select from the shot images. The image to be edited is displayed on the editing monitor 41. That is, the front of the panel 41 (side surface of the main body 11) is an editing space in which the user edits the image.

編集用モニタ41にはタッチパネルが重畳して設けられており、利用者は、タッチペン42を用いて対象の画像に編集を施すことができる。画像の編集時、編集用モニタ41には、入力する文字や記号の色を選択するときに操作されるボタンや、画像に入力するスタンプ画像を選択するときに操作されるボタンなども表示され、利用者は、それらのボタンを操作して様々なパターンの編集を行うことができる。   A touch panel is superimposed on the editing monitor 41, and the user can edit the target image using the touch pen 42. When editing an image, the editing monitor 41 also displays buttons that are operated when selecting the color of characters and symbols to be input, buttons that are operated when selecting a stamp image to be input to the image, and the like. The user can edit various patterns by operating these buttons.

なお、図2に示されるように、パネル14に設けられる編集用モニタ41とタッチペン42と同様の構成がパネル17にも設けられる(図2には、編集用モニタ41に対応する編集用モニタ43だけが示されているが、この編集用モニタ43の左右にもタッチペンが設けられる)。すなわち、1つの撮影空間に対して2つの編集空間が写真シール作成装置1には設けられており、これにより、撮影を終えた2組のグループの利用者が並行して編集を行うことができるようになされている。   As shown in FIG. 2, the same configuration as the editing monitor 41 and touch pen 42 provided on the panel 14 is also provided on the panel 17 (the editing monitor 43 corresponding to the editing monitor 41 is shown in FIG. 2). Only touch pens are provided on the left and right sides of the editing monitor 43). That is, two editing spaces are provided in the photo sticker creating apparatus 1 for one shooting space, so that two groups of users who have finished shooting can perform editing in parallel. It is made like that.

図1の説明に戻り、フレーム13には、撮影空間にのぞむ背面ユニット12の面を正面として、その背面を覆う形でパネル16が取り付けられる。パネル16のほぼ中央には受付用モニタ21が設けられる。受付用モニタ21には、写真シール作成装置1をつかったゲームのデモ画面などが表示される。デモ画面には、写真シール作成装置1の機能の他に、例えば300円などの代金を受付用モニタ21の近傍に設けられる硬貨投入口22に入れることによってゲームを開始することができることの案内などが表示される。   Returning to the description of FIG. 1, a panel 16 is attached to the frame 13 so as to cover the back surface of the rear unit 12 as viewed from the imaging space. A reception monitor 21 is provided in the approximate center of the panel 16. On the reception monitor 21, a demonstration screen of a game using the photo sticker creating apparatus 1 is displayed. On the demo screen, in addition to the function of the photo sticker creating apparatus 1, for example, a guide that a game can be started by putting a price such as 300 yen into a coin slot 22 provided in the vicinity of the reception monitor 21. Is displayed.

受付用モニタ21の下方には、硬貨投入口22、硬貨返却口23、およびスピーカ24が設けられる。硬貨投入口22は硬貨の投入口であり、硬貨返却口23は硬貨の返却口である。スピーカ24からは、デモ画面の表示にあわせて音声による案内や各種の音楽が出力される。   Below the reception monitor 21, a coin insertion slot 22, a coin return slot 23, and a speaker 24 are provided. The coin slot 22 is a coin slot, and the coin return slot 23 is a coin slot. From the speaker 24, voice guidance and various music are output in accordance with the display of the demonstration screen.

すなわち、写真シール作成装置1においては、利用者による代金の支払いを受け付ける受付空間が撮影空間の外に設けられる。   That is, in the photo sticker creating apparatus 1, a reception space for accepting payment by the user is provided outside the photographing space.

ここで、図2を参照して利用者の流れについて説明する。図2は、写真シール作成装置1を上方から見た平面図であり、矢印が利用者の移動方向を示す。利用者は、画面表示や音声による案内に従って矢印に示されるようにして移動することになる。   Here, the flow of the user will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a plan view of the photo sticker creating apparatus 1 as viewed from above, and the arrows indicate the moving direction of the user. The user moves as indicated by the arrow according to the screen display or voice guidance.

これから写真シール作成装置1を利用しようとする人は、矢印A1に示されるように、まず、受付用モニタ21の前方の受付空間に入り、受付用モニタ21に表示される案内などに従って所定の金額分の硬貨を硬貨投入口22に投入する。硬貨投入口22に硬貨を投入したときに一連のゲームが開始され、受付用モニタ21には撮影空間への移動を案内する画面が表示されるから、その案内に従って、代金の支払いを終えた利用者は矢印A2に示されるようにして受付空間から撮影空間に移動する。 A person who intends to use the photo sticker creating apparatus 1 will first enter the reception space in front of the reception monitor 21 as indicated by an arrow A 1 , and follow a guide or the like displayed on the reception monitor 21. An amount of coins is inserted into the coin insertion slot 22. When a coin is inserted into the coin insertion slot 22, a series of games is started, and the reception monitor 21 displays a screen for guiding movement to the shooting space. who moves the imaging space from the reception space as indicated by arrow a 2.

なお、写真シール作成装置1を利用しようとして受付空間に人が入った場合でも、ゲームを先に開始し、撮影空間で撮影作業を行っている他の利用者がいる場合、その利用者が撮影作業を終了し、編集作業を開始するまで硬貨投入口22は塞がれた状態となり、硬貨の投入が禁止される。先行して写真シール作成装置1を利用している利用者がいる場合、この受付空間が、順番がくるのを待つ場所となる。順番がくるまでの間、受付用モニタ21には、ゲームの進め方を案内する画面などが表示される。この間に、撮影に関する各種の選択や、編集に関する各種の選択を行うことができるようにしてもよい。   Even if a person enters the reception space in order to use the photo sticker creating apparatus 1, if there is another user who starts the game first and is shooting in the shooting space, the user takes a picture. Until the work is finished and the editing work is started, the coin insertion slot 22 is closed, and the coin insertion is prohibited. When there is a user who uses the photo sticker creation apparatus 1 in advance, this reception space is a place to wait for the turn to come. Until the turn comes, the reception monitor 21 displays a screen for guiding how to proceed with the game. During this time, various selections related to shooting and various selections related to editing may be performed.

先行して写真シール作成装置1を利用している利用者が撮影作業を終え、編集作業を開始したとき、硬貨投入口22は開いた状態になり、硬貨を投入することができるようになる。例えば、撮影作業を終えた利用者が編集空間1に移動し、編集用モニタ41に表示される編集開始ボタンを押したとき、編集作業が開始されたと写真シール作成装置1により認識され、硬貨の投入ができる状態になる。硬貨投入口22に硬貨を投入し、ゲームを開始させた利用者は矢印A2に示されるようにして撮影空間に入り、撮影作業を開始する。 When a user who has previously used the photo sticker creating apparatus 1 finishes the photographing operation and starts the editing operation, the coin insertion slot 22 is opened and coins can be inserted. For example, when the user who has finished the shooting operation moves to the editing space 1 and presses an editing start button displayed on the editing monitor 41, the photo sticker creating apparatus 1 recognizes that the editing operation has started, It will be ready for input. A user who inserts coins into the coin insertion slot 22 and starts the game enters the shooting space as indicated by the arrow A 2 and starts shooting.

このように、代金の支払いを撮影空間の中で行うのではなく、撮影空間の外の受付空間で行うようにしたため、撮影空間の中に入ってから代金を支払う場合に較べて、持ち物の中から財布を探して硬貨を投入したりするのにかかる時間の分だけ、撮影作業を行っていない人(撮影作業を開始する前の人)によって撮影空間が占有されるのを抑えることができる。これにより、利用者の回転率を向上させることができる。   In this way, the payment is not made in the shooting space but in the reception space outside the shooting space, so compared to the case where the price is paid after entering the shooting space. As a result, it is possible to prevent the photographing space from being occupied by a person who has not performed the photographing work (person before starting the photographing work) for the time required for searching for the wallet and inserting coins. Thereby, a user's rotation rate can be improved.

また、回転率を向上させることによって、写真シール作成装置1をこれから利用する人の順番待ちの時間を短縮することができる。   Further, by improving the rotation rate, it is possible to reduce the waiting time for the person who will use the photo sticker creating apparatus 1 from now on.

さらに、硬貨を投入することができる状態になったとき、ゲームを先に開始し、撮影作業を終えた利用者は撮影空間からすでに出ているから、順番待ちをしていた人は、硬貨を投入して撮影空間にすぐに移動し、そこで撮影作業を開始することができる。   In addition, when it is possible to insert coins, the user who started the game first and finished the shooting work is already out of the shooting space. The user can immediately move to the shooting space and start shooting.

本体11と背面ユニット12に挟まれる撮影空間において、撮影用モニタ32に表示される案内や図示せぬスピーカから出力される音声による案内に従って撮影作業を終えた利用者は、次に、矢印A3またはA4に示されるようにして撮影空間を出て編集空間に移動し、そこで編集作業を行う。 In the shooting space between the main body 11 and the rear unit 12, the user who has finished shooting in accordance with the guidance displayed on the shooting monitor 32 and the guidance by sound output from a speaker (not shown), then moves to the arrow A 3. or as shown in a 4 exits the imaging space to move to the edit space, where performing an editing operation.

例えば、パネル14(編集用モニタ41)の前方の編集空間1と、パネル17(編集用モニタ43)の前の編集空間2のうちのいずれか一方への移動の案内が画面表示や音声によって行われるから、撮影を終えた利用者はその案内に従って編集空間に移動し、そこで編集作業を行う。   For example, guidance for movement to either one of the editing space 1 in front of the panel 14 (editing monitor 41) and the editing space 2 in front of the panel 17 (editing monitor 43) is provided by screen display or sound. Therefore, the user who has finished shooting moves to the editing space according to the guidance, and performs editing work there.

編集作業を開始させたとき、上述したように、受付空間にいる人は硬貨を投入することができるようになる。   When the editing operation is started, as described above, a person in the reception space can insert coins.

編集空間1で編集作業を終えた利用者は矢印A5に示されるようにして本体11の背面側のパネル19の所定の位置に設けられるシール紙排出口51の前方の印刷待ち空間に移動し、編集済みの画像が印刷されたシール紙がシール紙排出口51から排出されるのを待つ。同様に、編集空間2で編集作業を終えた利用者も矢印A6に示されるようにしてシール紙排出口51の前方の印刷待ち空間に移動し、編集済みの画像が印刷されたシール紙がシール紙排出口51から排出されるのを待つ。 User who has finished editing the Edit space 1 is moved in front of the print waiting space of the sealing sheet discharge port 51 provided at a predetermined position on the rear side of the panel 19 of the main body 11 so as indicated by the arrow A 5 Then, it waits for the sticker paper on which the edited image is printed to be discharged from the sticker paper discharge port 51. Similarly, the user who has finished the editing work in the editing space 2 moves to the print waiting space in front of the sticker discharge port 51 as indicated by an arrow A 6 , and the sticker paper on which the edited image is printed is moved. Waiting for discharge from the sticker discharge port 51.

シール紙排出口51に排出されたシール紙を受け取ることによって一連のゲームが終了される。   By receiving the sticker paper discharged to the sticker paper outlet 51, a series of games is completed.

以上のようにして利用者の流れを管理する写真シール作成装置1の処理についてはフローチャートを参照して後述する。   The processing of the photo sticker creating apparatus 1 for managing the user flow as described above will be described later with reference to a flowchart.

図3は、写真シール作成装置1の内部の構成例を示すブロック図である。上述した構成と同じ構成には同じ符号を付してある。重複する説明については適宜省略する。   FIG. 3 is a block diagram illustrating an internal configuration example of the photo sticker creating apparatus 1. The same code | symbol is attached | subjected to the same structure as the structure mentioned above. The overlapping description will be omitted as appropriate.

写真シール作成装置1の制御装置61には、記憶部62、受付部63、撮影部64、編集部65、IDタグリーダ/ライタ66、プリンタ68、ROM(Read Only Memory)69、およびRAM(Random Access Memory)70が接続される。   The control device 61 of the photo sticker creating apparatus 1 includes a storage unit 62, a receiving unit 63, a photographing unit 64, an editing unit 65, an ID tag reader / writer 66, a printer 68, a ROM (Read Only Memory) 69, and a RAM (Random Access). Memory) 70 is connected.

制御装置61は、ROM69に記憶されているプログラムや、記憶部62に記憶され、RAM70にロードされたプログラムにしたがって各部を制御し、写真シール作成装置1全体の動作を制御する。   The control device 61 controls each part in accordance with a program stored in the ROM 69 or a program stored in the storage unit 62 and loaded in the RAM 70, and controls the overall operation of the photo sticker creating apparatus 1.

記憶部62は、ハードディスクやフラッシュメモリ等により構成され、制御装置61により実行されるプログラムや一連のゲームで参照される設定情報などを記憶する。撮影され、編集の対象となる画像のデータなども記憶部62には記憶される。   The storage unit 62 includes a hard disk, a flash memory, and the like, and stores programs executed by the control device 61, setting information referred to in a series of games, and the like. Data of an image that has been shot and is to be edited is also stored in the storage unit 62.

受付部63は、受付用モニタ21、スピーカ24、および硬貨処理部81から構成され、この受付部63により、受付空間における受付作業が実現される。   The reception unit 63 includes a reception monitor 21, a speaker 24, and a coin processing unit 81, and the reception operation in the reception space is realized by the reception unit 63.

硬貨処理部81は、制御装置61による制御に従って硬貨投入口22に対する硬貨の投入を制御する。例えば撮影空間で撮影作業を行っている利用者がいる場合、硬貨投入口22に対する硬貨の投入が禁止されるように制御され、撮影作業を終えた利用者が編集作業を開始したとき、硬貨投入口22に対する硬貨の投入が可能となるように制御される。硬貨処理部81は、硬貨投入口22に投入された硬貨の金額を検出し、あらかじめ定められた所定の金額の分の硬貨が投入されたとき、一連のゲームを開始させる起動信号を制御装置61に出力する。   The coin processing unit 81 controls the insertion of coins into the coin insertion slot 22 according to control by the control device 61. For example, when there is a user who is shooting in the shooting space, control is performed so that the insertion of coins into the coin insertion slot 22 is prohibited, and when the user who has finished shooting starts editing, Control is performed so that coins can be inserted into the mouth 22. The coin processing unit 81 detects the amount of coins inserted into the coin insertion slot 22, and when a predetermined amount of coins is inserted, the control unit 61 generates an activation signal for starting a series of games. Output to.

撮影部64は、カメラ31、撮影用モニタ32、照明装置82、およびスピーカ83から構成され、この撮影部64により撮影空間における撮影作業が実現される。   The photographing unit 64 includes a camera 31, a photographing monitor 32, an illumination device 82, and a speaker 83. The photographing unit 64 realizes photographing work in a photographing space.

カメラ31は、制御装置61による制御に従ってCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等の撮像素子により被写体(利用者)の動画像を撮影し、撮影して得られた画像のデータをライブビュー表示用のデータとして制御装置61に出力する。   The camera 31 shoots a moving image of a subject (user) with an imaging element such as a CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor) image sensor under the control of the control device 61, and the image data obtained by the shooting is used for live view display. Is output to the control device 61.

また、カメラ31は、利用者により撮影が指示されたときに行われる制御装置61による制御に従って撮影を行い、撮影して得られた画像のデータを、撮影結果の画像データとして制御装置61に出力する。撮影作業においては複数回の撮影が繰り返し行われ、このようにしてカメラ31により撮影された画像の中から選択された所定の枚数の画像が、編集対象の画像とされる。   In addition, the camera 31 performs imaging in accordance with control by the control device 61 that is performed when the user instructs imaging, and outputs image data obtained by imaging to the control device 61 as image data of the imaging result. To do. In the photographing operation, photographing is performed a plurality of times, and a predetermined number of images selected from the images photographed by the camera 31 in this way are set as images to be edited.

撮影用モニタ32はCRT(Cathode Ray Tube)やLCD(Liquid Crystal Display)等により構成され、制御装置61から供給されるライブビュー信号に基づいて、カメラ31により取り込まれている動画を表示する。また、撮影用モニタ32は、制御装置61による制御に従って、撮影の仕方を案内する画面や、編集対象とする画像の選択画面などを表示させる。   The photographing monitor 32 is configured by a CRT (Cathode Ray Tube), an LCD (Liquid Crystal Display), or the like, and displays a moving image captured by the camera 31 based on a live view signal supplied from the control device 61. The photographing monitor 32 displays a screen for guiding how to shoot, a screen for selecting an image to be edited, and the like according to control by the control device 61.

照明装置82は、制御装置61から供給される照明制御信号に従って発光し、カメラ31による撮影タイミングにあわせて、撮影空間にいる利用者を照射する。   The illumination device 82 emits light according to the illumination control signal supplied from the control device 61, and irradiates the user in the imaging space in accordance with the imaging timing of the camera 31.

スピーカ83は、制御装置61から供給される音声信号に従って、撮影空間にいる利用者に向けて音声による案内を出力する。   The speaker 83 outputs voice guidance to the user in the shooting space according to the voice signal supplied from the control device 61.

編集部65は、編集用モニタ41、タッチペン42、タッチパネル84、およびスピーカ85から構成され、この編集部65により編集空間(編集空間1と編集空間2のそれぞれ)における編集作業が実現される。編集空間2に設けられる構成についてはその図示が省略されている。   The editing unit 65 includes an editing monitor 41, a touch pen 42, a touch panel 84, and a speaker 85. The editing unit 65 realizes editing work in the editing space (each of the editing space 1 and the editing space 2). The illustration of the configuration provided in the editing space 2 is omitted.

タッチパネル84は編集用モニタ41に重畳して設けられ、タッチペン42を用いて行われる利用者の操作を検出し、利用者の操作に応じた信号を制御装置61に出力する。編集作業の開始時、編集用モニタ41には編集の開始を指示するときに操作される編集開始ボタンが表示され、利用者によってそれが押されたことなどがタッチパネル84により検出される。   The touch panel 84 is provided to be superimposed on the editing monitor 41, detects a user operation performed using the touch pen 42, and outputs a signal corresponding to the user operation to the control device 61. At the start of the editing operation, an editing start button operated when instructing the start of editing is displayed on the editing monitor 41, and the touch panel 84 detects that the user has pressed it.

スピーカ85は、制御装置61から供給される音声信号に従って、編集空間にいる利用者に向けて音声による案内を出力する。   The speaker 85 outputs voice guidance to the user in the editing space according to the voice signal supplied from the control device 61.

IDタグリーダ/ライタ66は、制御装置61による制御に従って、シール紙ユニット67に貼り付けられているIDタグ91に設定情報を書き込んだり、IDタグ91に記憶されている設定情報を読み出す。IDタグ91からは、例えばIDタグ91に記憶されている識別情報なども設定情報として読み出され、制御装置61に出力される。制御装置61においては、IDタグリーダ/ライタ66から通知された識別情報に基づいて、装着されているシール紙ユニット67が写真シール作成装置1において使用可能なユニット(純正のユニット)であるか否かが判定され、使用可能なユニットであると判定したときのみ、その使用が可能とされる。   The ID tag reader / writer 66 writes the setting information to the ID tag 91 attached to the sticker sheet unit 67 or reads the setting information stored in the ID tag 91 in accordance with control by the control device 61. For example, identification information stored in the ID tag 91 is also read as setting information from the ID tag 91 and output to the control device 61. In the control device 61, based on the identification information notified from the ID tag reader / writer 66, whether or not the attached sticker paper unit 67 is a unit (genuine unit) that can be used in the photo sticker creating device 1. Can be used only when it is determined that the unit is usable.

シール紙ユニット67は、写真シール作成装置1に対して着脱可能になっており、IDタグリーダ/ライタ66が読み取り可能な所定の位置にはIDタグ91が貼り付けられる。シール紙ユニット67にはシール紙92が装填されている。   The sticker paper unit 67 is detachable from the photo sticker creating apparatus 1, and an ID tag 91 is attached to a predetermined position where the ID tag reader / writer 66 can read. A sticker paper 92 is loaded in the sticker paper unit 67.

プリンタ68は、利用者により編集が施されて作成された画像のデータが印刷データとして制御装置61から供給されたとき、シール紙ユニット67に収納されているシール紙92に画像を印刷し、印刷したシール紙92をシール紙排出口51に排出する。   The printer 68 prints an image on the sticker paper 92 accommodated in the sticker paper unit 67 when the image data created by editing by the user is supplied from the control device 61 as print data. The sticker paper 92 thus discharged is discharged to the sticker paper discharge port 51.

ROM69とRAM70は、制御装置61が実行するプログラムや、制御装置61が処理を行う上で必要なデータを記憶する。   The ROM 69 and the RAM 70 store programs executed by the control device 61 and data necessary for the control device 61 to perform processing.

ここで、以上のような構成を有する写真シール作成装置1の動作についてフローチャートを参照して説明する。   Here, the operation of the photo sticker creating apparatus 1 having the above configuration will be described with reference to a flowchart.

はじめに、図4のフローチャートを参照して、写真シール作成装置1により行われる一連のゲーム処理(利用者にゲームを行わせる処理)について説明する。なお、図4の各ステップに示される処理は、そのときの写真シール作成装置1の利用状況に応じて適宜並行して行われる。   First, with reference to the flowchart of FIG. 4, a series of game processes (processes for causing a user to play a game) performed by the photo sticker creating apparatus 1 will be described. Note that the processing shown in each step of FIG. 4 is appropriately performed in parallel according to the usage status of the photo sticker creating apparatus 1 at that time.

ステップS1において、制御装置61は受付部63の各部を制御し、受付空間にいる利用者を対象とした受付処理を行う。受付処理において代金が支払われたとき、制御装置61はステップS2に進み、撮影空間への移動を案内する画面を受付用モニタ21に表示させたり、移動を案内する音声をスピーカ24から出力させたりして、受け付け(代金の支払い)を終えた利用者に対する移動案内処理を行う。ステップS1およびS2において行われる処理については、図5のフローチャートを参照して後に詳述する。   In step S <b> 1, the control device 61 controls each unit of the reception unit 63 and performs reception processing for a user in the reception space. When the price is paid in the reception process, the control device 61 proceeds to step S2 to display a screen for guiding the movement to the photographing space on the reception monitor 21 or to output a voice for guiding the movement from the speaker 24. Then, a movement guidance process is performed for the user who has finished receiving (payment of money). The processing performed in steps S1 and S2 will be described in detail later with reference to the flowchart of FIG.

ステップS3において、制御装置61は撮影部64の各部を制御し、撮影準備処理を行う。ここでは、撮影に関する各種の設定情報が記憶部62から読み出されたりする。撮影準備処理が終了したとき、ステップS4に進み、制御装置61は撮影空間にいる利用者を対象とした撮影処理を行う。撮影が繰り返し行われ、撮影処理が終了したとき、ステップS5に進み、制御装置61は編集空間への移動を案内する画面を撮影用モニタ32に表示させたり、移動を案内する音声をスピーカ83から出力させたりして、撮影作業を終えた利用者に対する移動案内処理を行う。ステップS3乃至S5において行われる処理については、図6のフローチャートを参照して後に詳述する。   In step S <b> 3, the control device 61 controls each unit of the imaging unit 64 and performs imaging preparation processing. Here, various setting information related to shooting is read out from the storage unit 62. When the shooting preparation process ends, the process proceeds to step S4, and the control device 61 performs a shooting process for the user in the shooting space. When the photographing is repeated and the photographing process is completed, the process proceeds to step S5, where the control device 61 displays a screen for guiding the movement to the editing space on the photographing monitor 32, or a voice for guiding the movement from the speaker 83. For example, the movement guidance process is performed on the user who has finished the photographing work. The processing performed in steps S3 to S5 will be described in detail later with reference to the flowchart of FIG.

ステップS6において、制御装置61は編集部65の各部を制御し、編集準備処理を行う。ここでは、編集対象にするものとして利用者により選択され、保存されていた画像の読み出しなどが行われる。編集準備処理が終了したとき、ステップS7に進み、制御装置61は編集空間にいる利用者を対象とした編集処理を行う。編集処理が終了したとき、ステップS8に進み、制御装置61は印刷待ち空間への移動を案内する画面を編集用モニタ41に表示させたり、移動を案内する音声をスピーカ85から出力させたりして編集作業を終えた利用者に対する移動案内処理を行う。   In step S <b> 6, the control device 61 controls each unit of the editing unit 65 and performs editing preparation processing. Here, the user selects and saves an image that has been selected and saved as an object to be edited. When the editing preparation process ends, the process proceeds to step S7, and the control device 61 performs an editing process for the user in the editing space. When the editing process is completed, the process proceeds to step S8, where the control device 61 displays a screen for guiding the movement to the print waiting space on the editing monitor 41, or outputs a voice for guiding the movement from the speaker 85. A movement guidance process is performed for the user who has finished the editing work.

ステップS9において、制御装置61は印刷準備処理を行う。ここでは、編集済みの画像が読み出されて印刷データが生成され、それがプリンタ68に出力される。印刷準備処理が終了したとき、ステップS10に進み、制御装置61はプリンタ68に印刷を行わせる。印刷が終了したとき、ステップS11において、制御装置61は印刷済みのシール紙をシール紙排出口51から排出させ、一連の処理を終了させる。ステップS6乃至S11において行われる処理については、図7のフローチャートを参照して後に詳述する。   In step S9, the control device 61 performs a print preparation process. Here, the edited image is read to generate print data, which is output to the printer 68. When the print preparation process is completed, the process proceeds to step S10, and the control device 61 causes the printer 68 to perform printing. When printing is completed, in step S11, the control device 61 discharges the printed sticker paper from the sticker paper discharge port 51, and ends the series of processes. The processing performed in steps S6 to S11 will be described in detail later with reference to the flowchart of FIG.

次に、図5のフローチャートを参照して写真シール作成装置1の受付処理について説明する。図5に示される処理が、図4のステップS1,S2の処理に対応する。   Next, the reception process of the photo sticker creating apparatus 1 will be described with reference to the flowchart of FIG. The processing shown in FIG. 5 corresponds to the processing in steps S1 and S2 in FIG.

ステップS21において、制御装置61は硬貨を投入できるか否かを判定する。例えば、撮影空間において撮影作業を行っている利用者がいる場合、制御装置61は、ステップS21において、硬貨を投入することができないと判定し、ステップS22に進む。   In step S21, the control device 61 determines whether or not coins can be inserted. For example, when there is a user who is performing a shooting operation in the shooting space, the control device 61 determines in step S21 that coins cannot be inserted, and proceeds to step S22.

ステップS22において、制御装置61は、写真シール作成装置1をつかったゲームの進め方などを案内するデモ画面を受付用モニタ21に表示させ、ステップS21に戻る。   In step S22, the control device 61 causes the reception monitor 21 to display a demonstration screen that guides how to proceed with the game using the photo sticker creating device 1, and returns to step S21.

一方、それまで撮影作業を行っていた利用者が編集空間に移動して編集作業を開始したことから撮影空間で撮影作業を行っている利用者がいない場合、ステップS21において、制御装置61は硬貨を投入できると判定し、ステップS23に進む。   On the other hand, when the user who has been performing the photographing work has moved to the editing space and started the editing work, if there is no user performing the photographing work in the photographing space, the control device 61 determines that the coin is a coin in step S21. The process proceeds to step S23.

ステップS23において、制御装置61は「コインを入れてね!」などのメッセージを含む受付画面を受付用モニタ21に表示させる。このとき、制御装置61は硬貨処理部81を制御し、利用者が硬貨を投入することができるように、硬貨投入口22を開けた状態にさせる。   In step S23, the control device 61 causes the reception monitor 21 to display a reception screen including a message such as “Please insert a coin!”. At this time, the control device 61 controls the coin processing unit 81 so that the coin insertion slot 22 is opened so that the user can insert coins.

ステップS24において、制御装置61は、代金が投入されたか否かを硬貨処理部81から供給される信号に基づいて判定し、投入されたと判定するまで待機する。ゲームの代金の分の硬貨が投入されたとき、上述したように、そのことが硬貨処理部81により検出され、代金が投入されたことを表す起動信号が制御装置61に対して供給されてくる。   In step S24, the control device 61 determines whether or not a price has been inserted based on a signal supplied from the coin processing unit 81, and waits until it is determined that it has been inserted. When coins corresponding to the price of the game are inserted, as described above, this is detected by the coin processing unit 81, and an activation signal indicating that the price has been inserted is supplied to the control device 61. .

制御装置61は、ステップS24において、硬貨処理部81から起動信号が供給されてきたことから代金が投入されたと判定した場合、ステップS25に進み、硬貨処理部81を制御して、利用者が硬貨を投入することができないように硬貨投入口22を閉じた状態にさせる。このように、撮影作業が行われている場合には、すなわち、代金を払ったとしても先に進めない場合には代金の支払いができないようにすることにより、硬貨を投入したにもかかわらず先に進めないといった状況をなくすことができる。   When the control device 61 determines in step S24 that the activation has been supplied from the coin processing unit 81 and proceeds to step S25, the control device 61 controls the coin processing unit 81 so that the user The coin insertion slot 22 is closed so that it cannot be inserted. In this way, when shooting work is done, that is, even if you pay the price, if you can not proceed further, you can not pay the price, even though you inserted coins, It is possible to eliminate the situation of not being able to proceed.

ステップS26において、制御装置61は、撮影空間への移動を案内する画面を受付用モニタ21に表示させたり、移動を案内する音声をスピーカ24から出力させたりして、受け付けを終えた利用者に対する移動案内処理を行う。その後、処理は図4のステップS3(図6のステップS31)に進む。   In step S <b> 26, the control device 61 displays a screen that guides the movement to the shooting space on the reception monitor 21 or outputs a voice that guides the movement from the speaker 24, so that the user who has finished the reception is given. Perform travel guidance processing. Thereafter, the process proceeds to step S3 in FIG. 4 (step S31 in FIG. 6).

次に、図6のフローチャートを参照して写真シール作成装置1の撮影処理について説明する。図6に示される処理が、図4のステップS3乃至S5の処理に対応する。   Next, the photographing process of the photo sticker creating apparatus 1 will be described with reference to the flowchart of FIG. The process shown in FIG. 6 corresponds to the processes in steps S3 to S5 in FIG.

ステップS31において、制御装置61は撮影開始ボタンの受け付けを開始する。例えば、撮影の開始を指示するときに操作される撮影開始ボタンが撮影用モニタ32の近くに設けられており、それに対するユーザの操作の検出が開始される。   In step S31, the control device 61 starts accepting a shooting start button. For example, a shooting start button that is operated when instructing the start of shooting is provided near the shooting monitor 32, and detection of a user operation on the button is started.

ステップS32において、制御装置61は撮影設定処理を行い、撮影の準備をする。ここでは、利用者の背景となるカーテンの選択や、照明装置82のストロボ光の強さの調整などが撮影設定処理として行われる。   In step S32, the control device 61 performs shooting setting processing and prepares for shooting. Here, selection of a curtain as a background of the user, adjustment of the intensity of strobe light of the illumination device 82, and the like are performed as shooting setting processing.

ステップS33において、制御装置61は、撮影の準備の時間としてあらかじめ定められた所定の時間が経過したか、または撮影開始ボタンが操作され、撮影の開始が指示されたか否かを判定し、所定の時間が経過しておらず、かつ撮影開始ボタンが操作されていないと判定した場合、ステップS31に戻り、それ以降の処理を繰り返す。   In step S33, the control device 61 determines whether or not a predetermined time has elapsed as a preparation time for photographing, or whether or not the photographing start button has been operated to instruct the start of photographing. If it is determined that the time has not elapsed and the shooting start button has not been operated, the process returns to step S31 and the subsequent processing is repeated.

一方、制御装置61は、ステップS33において、所定の時間が経過したと判定した場合、または撮影開始ボタンが操作され、撮影の開始が指示されたと判定した場合、ステップS34に進む。   On the other hand, if it is determined in step S33 that the predetermined time has elapsed, or if it is determined that the shooting start button has been operated and the start of shooting has been instructed, the control device 61 proceeds to step S34.

ステップS34において、制御装置61はカメラ31により取り込まれている動画像をライブビューとして撮影用モニタ32に表示させるとともに、カウントダウンインジケータを表示させ、そのインジケータの表示が撮影を行うタイミングを指すものになるタイミングにあわせてカメラ31により撮影を行わせる。   In step S34, the control device 61 displays the moving image captured by the camera 31 on the photographing monitor 32 as a live view, displays a countdown indicator, and the display of the indicator indicates the timing of photographing. Photographing is performed by the camera 31 in accordance with the timing.

制御装置61は、ステップS35において、撮影して得られた画像を利用者に確認させる確認画面を撮影用モニタ32に表示させる。この画面には、撮影した画像の保存を指示するときに操作されるボタンや、取り直しを指示するときに操作されるボタンが表示される。利用者はボタンを操作し、撮影した画像の保存する/取り直しを選択する。   In step S <b> 35, the control device 61 displays a confirmation screen on the photographing monitor 32 that allows the user to confirm an image obtained by photographing. On this screen, a button that is operated when instructing to save a photographed image and a button that is operated when instructing to retake are displayed. The user operates the button to select whether to save / retake the captured image.

ステップS36において、制御装置61は、画像の保存が指示されたか否かを利用者のボタン操作に基づいて判定し、保存が指示されたと判定した場合、ステップS37に進み、編集を施す対象の画像として記憶部62に記憶させ、保存する。その後、処理はステップS38に進む。   In step S36, the control device 61 determines whether or not an instruction to save an image has been issued based on a user's button operation. If it is determined that an instruction to save has been issued, the control apparatus 61 proceeds to step S37 and proceeds to an image to be edited. And stored in the storage unit 62. Thereafter, the process proceeds to step S38.

一方、取り直しが指示され、ステップS36において保存が指示されていないと判定した場合、制御装置61はステップS37の処理をスキップし、ステップS38に進む。   On the other hand, when it is determined that re-taking has been instructed and storage has not been instructed in step S36, the control device 61 skips step S37 and proceeds to step S38.

ステップS38において、制御装置61は、残りの撮影可能枚数が1枚以上あるか否かを判定する。すなわち、それぞれの利用者に対して撮影可能枚数があらかじめ割り当てられており、利用者は撮影可能枚数の分だけ撮影を繰り返し行うことができる。   In step S38, the control device 61 determines whether or not there is one or more remaining shootable images. That is, the number of images that can be shot is assigned to each user in advance, and the user can repeatedly perform shooting for the number of images that can be shot.

制御装置61は、ステップS38において、残りの撮影可能枚数があると判定した場合、再撮影を行うか否かを利用者に確認させる画面を撮影用モニタ32に表示させ、ステップS40に進み、再撮影が指示されたか否かを判定する。   If it is determined in step S38 that there is a remaining number of images that can be shot, the control device 61 displays a screen on the shooting monitor 32 that allows the user to confirm whether or not to reshoot, and proceeds to step S40. It is determined whether shooting is instructed.

ステップS40において、再撮影が指示されたと判定した場合、制御装置61はステップS32に戻り、それ以降の処理を繰り返し実行する。   If it is determined in step S40 that re-shooting has been instructed, the control device 61 returns to step S32 and repeats the subsequent processing.

一方、制御装置61は、ステップS40において、再撮影が指示されていないと判定した場合、ステップS41に進み、撮影作業に対してあらかじめ設定された所定の時間(制限時間)が経過したか、または撮影の終了を指示するときに操作されるものとして用意される撮影終了ボタンが操作され、撮影の終了が指示されたか否かを判定する。   On the other hand, if it is determined in step S40 that re-shooting is not instructed, the control device 61 proceeds to step S41, and a predetermined time (time limit) set in advance for the shooting operation has elapsed, or It is determined whether or not an end of shooting is instructed by operating a shooting end button prepared as an operation when instructing the end of shooting.

ステップS41において、制御装置61は、所定の時間が経過しておらず、かつ撮影の終了が指示されていないと判定した場合、ステップS40に戻り、それ以降の処理を行う。   In step S41, when it is determined that the predetermined time has not elapsed and the end of shooting has not been instructed, the control device 61 returns to step S40 and performs the subsequent processing.

制御装置61は、ステップS41において、所定の時間が経過した、または撮影の終了が指示されたと判定した場合、ステップS38において、残りの撮影可能枚数がないと判定した場合、ステップS42に進み、編集空間への移動を案内する画面を撮影用モニタ32に表示させたり、移動を案内する音声をスピーカ83から出力させたりして、撮影作業を終えた利用者に対する移動案内処理を行う。ここでは、編集空間1と編集空間2のうちの空いている方の編集空間への移動が案内される。その後、処理は図4のステップS6(図7のステップS51)に進む。   If the control device 61 determines in step S41 that a predetermined time has elapsed or that the end of shooting has been instructed, or if it is determined in step S38 that there is no remaining number of images that can be shot, the control device 61 proceeds to step S42 and edits. A screen for guiding the movement to the space is displayed on the photographing monitor 32, or a voice for guiding the movement is output from the speaker 83 to perform a movement guidance process for the user who has finished the photographing work. Here, the movement of the editing space 1 and the editing space 2 to the editing space that is vacant is guided. Thereafter, the processing proceeds to step S6 in FIG. 4 (step S51 in FIG. 7).

次に、図7のフローチャートを参照して写真シール作成装置1の編集・印刷処理について説明する。図7に示される処理が、図4のステップS6乃至S11の処理に対応する。なお、ここでは、編集空間1で利用者が編集作業を行っている場合の処理について説明する。同様の処理が、編集空間2で編集作業が行われている場合にも行われる。   Next, editing / printing processing of the photo sticker creating apparatus 1 will be described with reference to the flowchart of FIG. The process shown in FIG. 7 corresponds to the processes in steps S6 to S11 in FIG. Here, processing when the user is performing editing work in the editing space 1 will be described. Similar processing is performed when editing work is being performed in the editing space 2.

ステップS51において、制御装置61は、編集を施す対象の画像として利用者により保存されていた画像を記憶部62から取得する。   In step S <b> 51, the control device 61 acquires an image stored by the user as an image to be edited from the storage unit 62.

ステップS52において、制御装置61は、編集の開始を指示するときに操作される編集開始ボタンを編集用モニタ41に表示させ、ステップS53に進み、その編集開始ボタンが操作されたか否かを判定する。   In step S52, the control device 61 causes the editing monitor 41 to display an editing start button operated when instructing the start of editing, and proceeds to step S53 to determine whether or not the editing start button has been operated. .

制御装置61は、ステップS53において、編集開始ボタンが操作されていないと判定した場合、ステップS54に進み、編集開始までのカウントダウンを開始する。例えば、数十秒の時間が編集開始までの時間として設定される。   If it is determined in step S53 that the edit start button has not been operated, the control device 61 proceeds to step S54 and starts a countdown until the edit starts. For example, a time of several tens of seconds is set as the time until the start of editing.

ステップS55において、制御装置61は、編集開始までの残り時間が0になったか(タイマーが0になったか)否かを判定し、0になっておらず、編集開始までにまだ時間があると判定した場合、ステップS53に戻り、それ以降の処理を繰り返す。   In step S55, the control device 61 determines whether or not the remaining time until the start of editing has become 0 (the timer has reached 0). If it has not reached 0, there is still time before the editing starts. When it determines, it returns to step S53 and repeats the process after it.

一方、ステップS53において、編集開始ボタンが操作され、編集の開始が指示されたと判定した場合、またはステップS55において、編集開始までの残り時間が0になったと判定した場合、制御装置61は編集作業を開始させるとともに、ステップS56に進む。   On the other hand, if it is determined in step S53 that the edit start button has been operated and the start of editing has been instructed, or if it is determined in step S55 that the remaining time until the start of editing has become 0, the control device 61 performs editing work. And proceed to step S56.

このように、編集作業を開始するまでの時間を設定し、編集開始ボタンが操作されないでも、その時間が経過したときにいわば強制的に編集作業を開始させることにより、撮影作業を終えた利用者が編集空間にすぐに移動せずに、撮影空間に居残っている状態をなくすことができる。撮影作業を終えた利用者が編集空間にすぐに移動せずに撮影空間に居残っている場合、受付空間にいる人は撮影空間に入ることができないから、そのような状態をなくすことによっても、利用者の回転率が鈍ることを防止することができる。   In this way, the user who completes the shooting work by setting the time until the editing work is started and forcibly starting the editing work when the time has elapsed even if the editing start button is not operated. Does not immediately move to the editing space, and the state of remaining in the shooting space can be eliminated. If the user who finished the shooting work does not move immediately to the editing space and remains in the shooting space, the person in the reception space cannot enter the shooting space, so by eliminating such a state, It is possible to prevent the user's turnover from becoming dull.

ステップS56において、制御装置61は硬貨処理部81を制御して硬貨投入口22を開けた状態にさせる。これにより、これからゲームを開始しようとして受付空間にいる人は代金を支払い、一連の作業を撮影作業から開始することができる状態になる。   In step S56, the control device 61 controls the coin processing unit 81 to open the coin slot 22. Thereby, the person in the reception space who is going to start the game from now on pays the price and can start a series of work from the shooting work.

ステップS57において、制御装置61は編集用モニタ41に編集画面を表示させ、編集入力の受け付けを開始する。編集画面には、編集対象の画像が表示されるとともに、その周りに、各種の編集ツールを選択するときに操作されるボタン、編集作業の終了を指示するときに操作される終了ボタンなどが表示される。   In step S57, the control device 61 displays an editing screen on the editing monitor 41 and starts accepting editing input. The image to be edited is displayed on the editing screen, and a button that is operated when selecting various editing tools, an end button that is operated when instructing the end of editing work, and the like are displayed around the image. Is done.

ステップS58において、制御装置61は、制限時間として設定された所定の時間が経過したか、または終了ボタンが操作され、編集作業の終了が指示されたか否かを判定し、所定の時間が経過しておらず、かつ編集作業の終了も指示されていないと判定した場合、ステップS57に戻り、編集入力の受け付けを繰り返す。   In step S58, the control device 61 determines whether or not the predetermined time set as the time limit has elapsed or the end button has been operated to instruct the end of the editing operation, and the predetermined time has elapsed. If it is determined that the editing operation has not been instructed, the process returns to step S57 to repeatedly accept the editing input.

制御装置61は、ステップS58において、所定の時間が経過した、または終了ボタンが操作されたと判定した場合、ステップS59に進み、編集入力の受け付けを終了する。このとき、編集作業を終えた利用者に対しては、印刷待ち空間への移動が画面表示や音声によって案内される。   If the control device 61 determines in step S58 that a predetermined time has elapsed or the end button has been operated, the control device 61 proceeds to step S59 and ends the editing input acceptance. At this time, the user who has finished the editing work is guided by the screen display or voice to move to the print waiting space.

ステップS60において、制御装置61は編集済みの画像を所定のレイアウトで配置し、印刷用のデータを作成する。   In step S60, the control device 61 arranges the edited image in a predetermined layout, and creates printing data.

ステップS61において、制御装置61はプリンタ68のステータスを確認し、プリンタ68のステータスが、印刷が可能な正常な状態にあるか否かを判定する。   In step S61, the control device 61 confirms the status of the printer 68, and determines whether or not the status of the printer 68 is in a normal state where printing is possible.

制御装置61は、ステップS61において、プリンタ68のステータスが正常ではないと判定した場合、ステップS62に進み、エラーメッセージを表示させた後、ステップS61に戻り、それ以降の処理を行う。   If it is determined in step S61 that the status of the printer 68 is not normal, the control device 61 proceeds to step S62, displays an error message, returns to step S61, and performs the subsequent processing.

一方、ステップS61において、制御装置61は、プリンタ68のステータスが正常であると判定した場合、ステップS63に進み、作成した印刷用のデータをプリンタ68に出力し、印刷を行わせる。   On the other hand, if it is determined in step S61 that the status of the printer 68 is normal, the control device 61 proceeds to step S63, and outputs the created printing data to the printer 68 for printing.

プリンタ68により画像が印刷されたシール紙は、ステップS64においてシール紙排出口51から排出され、利用者に提供される。以上の処理が、それぞれの利用者のグループに対して行われる。   The sticker paper on which the image is printed by the printer 68 is discharged from the sticker paper discharge port 51 in step S64 and provided to the user. The above processing is performed for each user group.

以上のように、撮影作業を開始する前に撮影空間の外で代金を支払うようにすることにより、撮影空間の中に入ってから代金を支払う場合に較べて、持ち物の中から財布を探して硬貨を投入するのにかかる時間の分だけ、撮影作業を行っていない人によって撮影空間が占有されるのを抑えることができる。   As mentioned above, by paying outside the shooting space before starting the shooting work, you can look for a wallet in your belongings compared to paying the price after entering the shooting space. It is possible to prevent the photographing space from being occupied by a person who is not performing the photographing work for the time required to insert the coins.

なお、以上においては、撮影作業を先に行っている利用者が編集作業を開始したタイミングは、その利用者が編集開始ボタンを押したタイミングであり、そのタイミングを基準として硬貨を投入することができるようになるものとしたが、例えば撮影空間の出入り口の付近に人感センサが設けられており、利用者が撮影空間から出て編集空間に移動することが人感センサにより検出されたタイミングを基準として硬貨を投入することができるようにしてもよい。すなわち、この場合、撮影作業を先に行っている利用者が編集作業を開始したタイミングは、その利用者が撮影空間から編集空間に移動したタイミングとなる。人感センサが設置される場所は撮影空間の出入り口に限られず、撮影空間から編集空間に利用者が移動する際に利用する経路上のどの位置に設置されるようにしてもよい。   In the above, the timing when the user who has performed the shooting operation first started the editing operation is the timing when the user pressed the editing start button, and coins can be inserted based on the timing. For example, a human sensor is provided near the entrance of the shooting space, and the timing when the human sensor detects that the user moves out of the shooting space and moves to the editing space. As a reference, coins may be inserted. That is, in this case, the timing at which the user who has performed the shooting operation first starts the editing operation is the timing at which the user has moved from the shooting space to the editing space. The place where the human sensor is installed is not limited to the entrance / exit of the imaging space, but may be installed at any position on the route used when the user moves from the imaging space to the editing space.

また、撮影作業を先に行っている利用者が編集作業を開始したタイミングとして、利用者がタッチペン42を持ち上げたタイミングが用いられるようにしてもよい。この場合、タッチペン42の内部や、タッチペン42を収納している部分に、人によって持ち上げられたことを検出するセンサが用意されることになる。あるいはタッチペン42で、利用者が編集用モニタに入力を行ったタイミングでもよい。   Further, the timing at which the user lifts the touch pen 42 may be used as the timing at which the user who has performed the shooting operation first starts the editing operation. In this case, a sensor for detecting that the person is lifted by a person is prepared in the inside of the touch pen 42 or in a portion in which the touch pen 42 is accommodated. Alternatively, the timing when the user inputs to the editing monitor with the touch pen 42 may be used.

このように、撮影作業を先に行っている利用者が編集作業を開始したタイミングとして様々なタイミングを定義することが可能である。   As described above, various timings can be defined as the timing at which the user who has performed the photographing work first starts the editing work.

図8は、写真シール作成装置1によって実現される効果について説明するタイムチャートである。   FIG. 8 is a time chart for explaining the effects realized by the photo sticker creating apparatus 1.

図8において、上段に示す線は代金の支払いを撮影空間の中で行うタイプの写真シール作成装置を利用した場合のタイムチャートであり、下段に示す線は写真シール作成装置1を利用した場合のタイムチャートである。水平方向のそれぞれの線の下に示す「(1)」は先行して装置の利用をはじめた利用者のタイムチャートを表し、「(2)」はそれに続けて装置の利用をはじめた利用者のタイムチャートを表す。横軸は時間を示す。   In FIG. 8, the line shown in the upper part is a time chart in the case of using a photo sticker creating apparatus of the type in which payment is made in the photographing space, and the line shown in the lower part is a case in which the photo sticker forming apparatus 1 is used. It is a time chart. “(1)” shown below each horizontal line represents a time chart of a user who has started using the device in advance, and “(2)” is a user who has started using the device subsequently. Represents a time chart. The horizontal axis indicates time.

代金の支払いを撮影空間の中で行うタイプの写真シール作成装置のタイムチャート(上段)において、時刻t2から時刻t4までの時間は1組目の利用者が撮影空間にいる時間であり、この時間で代金の支払いと撮影作業が行われる。時刻t4で撮影作業を終えた1組目の利用者は編集空間に移動するとともに、このタイミングで、順番待ちをしていた2組目の利用者は撮影空間に入る。 In the time chart (upper part) of the photo sticker creating apparatus of the type that pays the price in the shooting space, the time from time t 2 to time t 4 is the time that the first set user is in the shooting space, During this time, payment and shooting work are performed. The first set of users who have finished shooting at time t 4 move to the editing space, and at this timing, the second set of users waiting for their turn enters the shooting space.

時刻t4から時刻t6までの時間は1組目の利用者が編集空間にいる時間であり、この時間で編集作業が行われる。時刻t6で編集作業を終えた1組目の利用者は編集空間から出て、シール紙が印刷されるのを待つ。 Time from time t 4 to time t 6 is the time that the first set of users are in the editing space, editing work at this time is carried out. The first set of users who have finished the editing work at time t 6 exit the editing space and wait for the sticker sheet to be printed.

時刻t4から時刻t7までの時間は2組目の利用者が撮影空間にいる時間であり、この時間で代金の支払いと撮影作業が行われる。時刻t4から時刻t7までの時間のうち、例えば斜線が付されている時間Tで代金の支払いが行われるから、この時間Tが、撮影作業を行っていない利用者(撮影作業開始前の2組目の利用者)が撮影空間を占有している時間、すなわち、利用者の回転率を向上させる上でのロス時間となる。 The time from time t 4 to time t 7 is the time during which the second set of users are in the shooting space, and payment and shooting work are performed during this time. Of the time from time t 4 to time t 7 , for example, payment is made at a time T that is shaded, so that this time T is a user who has not performed the photographing work (before the photographing work is started). This is the time for the second set of users) to occupy the shooting space, that is, the loss time for improving the user's rotation rate.

時刻t7で撮影作業を終えた2組目の利用者は編集空間に移動し、そこで、時刻t9までの間、編集作業を行う。時刻t9で編集作業を終えた2組目の利用者は編集空間から出て、シール紙が印刷されるのを待つ。 The second set of users who have finished the shooting operation at time t 7 move to the editing space and perform the editing operation until time t 9 . The second set of users who have finished the editing work at time t 9 exit the editing space and wait for the sticker sheet to be printed.

一方、代金の支払いを撮影空間の外にある受付空間で行うタイプの写真シール作成装置1のタイムチャート(下段)において、時刻t1から時刻t2までの時間は1組目の利用者が受付空間にいる時間であり、この時間で代金の支払いが行われる。時刻t2で代金の支払いを終えた1組目の利用者は撮影空間に移動し、そこで、時刻t3までの間、撮影作業だけを行う。時刻t3で撮影作業を終えた1組目の利用者は編集空間に移動する。 On the other hand, in the time chart (bottom) of the photo sticker creation apparatus 1 of the type in which payment is made in a reception space outside the shooting space, the first set of users receives the time from time t 1 to time t 2. It is time in space, and payment is made at this time. The first set of users who have finished paying the price at time t 2 move to the shooting space, where only the shooting operation is performed until time t 3 . The first set of users who have finished shooting at time t 3 move to the editing space.

代金の支払いを撮影空間の中で行うタイプの写真シール作成装置において1組目の利用者が撮影空間を占有する時間は時刻t2から時刻t4までの時間であり、写真シール作成装置1において1組目の利用者が撮影空間を占有する時間は時刻t2から時刻t3までの時間である。このように、写真シール作成装置1によれば、代金を支払うのにかかる時間の分だけ、1組目の利用者が撮影空間を占有する時間を短縮することができる。 In the photo sticker creating apparatus that pays the price in the photographing space, the first user occupies the photographing space is the time from time t 2 to time t 4 . The time for the first set of users to occupy the imaging space is the time from time t 2 to time t 3 . As described above, according to the photo sticker creating apparatus 1, the time required for the first set of users to occupy the photographing space can be shortened by the time required to pay the price.

撮影作業を終えた1組目の利用者が時刻t3で編集空間に移動したとき、このタイミングで、順番待ちをしていた2組目の利用者は受付空間に入る。時刻t3から時刻t4までの時間は、2組目の利用者が受付空間にいる時間であり、この時間で代金の支払いが行われる。 When the first set of users who have finished shooting work move to the editing space at time t 3 , the second set of users waiting in turn enters the reception space at this timing. Time from the time t 3 to time t 4 is the time that the second set of users are in the reception space, payment of the price at this time is carried out.

時刻t3から時刻t5までの時間は1組目の利用者が編集空間にいる時間であり、この時間で編集作業が行われる。時刻t5で編集作業を終えた1組目の利用者は編集空間から出て、シール紙が印刷されるのを待つ。 Time from the time t 3 to time t 5 is the time that the first set of users are in the editing space, editing work at this time is carried out. The first set of the user who finished the editing work at the time t 5 is out of the editing space, wait for the seal paper is printed.

代金の支払いを撮影空間の中で行うタイプの写真シール作成装置においては、時刻t6のタイミングで1組目の利用者が編集作業を終えるのに対し、撮影作業の制限時間として同じ時間を確保したとしても、写真シール作成装置1においては、撮影空間に入る前に代金の支払いを行っている分だけ早く、時刻t5のタイミングで1組目の利用者が編集作業を終えることが可能となる。すなわち、2組目の利用者も早いタイミングで編集空間に移動することができ、これが繰り返されることで利用者の回転率が向上することになる。 In the type of photo sticker creating apparatus carried out in the imaging space the payment of the price is, for the first set of user at time t 6 is to finish the editing work, ensure the same time as the time limit of the shooting work as well as the, in the photo sticker-making apparatus 1, as soon as the minute you have made payments of the price before entering the imaging space, the first set of user at time t 5 is that it is possible to finish the editing work Become. That is, the second set of users can also move to the editing space at an early timing, and by repeating this, the user's rotation rate is improved.

時刻t4から時刻t5までの時間は2組目の利用者が撮影空間にいる時間であり、この時間で撮影作業だけが行われる。時刻t5で撮影作業を終えた2組目の利用者は編集空間に移動し、そこで、時刻t8までの間、編集作業を行う。時刻t8で編集作業を終えた2組目の利用者は編集空間から出て、シール紙が印刷されるのを待つ。 The time from time t 4 to time t 5 is the time during which the second set of users are in the shooting space, and only the shooting operation is performed at this time. The second set of users who have finished shooting at time t 5 move to the editing space, and perform editing until time t 8 . The second set of users who have finished the editing work at time t 8 exit the editing space and wait for the sticker sheet to be printed.

このようなタイムチャートに従って一連のゲームを行わせることによって利用者の回転率を向上させることができる。また、回転率を向上させることによって、写真シール作成装置をこれから利用する人の順番待ちの時間を短縮することができる。   The user's turnover rate can be improved by causing a series of games to be performed according to such a time chart. Further, by improving the rotation rate, it is possible to shorten the waiting time for the person who will use the photo sticker creating apparatus from now on.

さらに、硬貨を投入することができる状態になったとき、写真シール作成装置1の利用を先に開始し、撮影作業を終えた利用者は撮影空間からすでに出ているから、順番待ちをしていた利用者は、硬貨を投入して撮影空間にすぐに移動し、そこで撮影作業を開始することができる。   Furthermore, when it becomes possible to insert coins, the use of the photo sticker creating apparatus 1 is started first, and the user who has finished the shooting work has already left the shooting space, so is waiting for the turn. The user can insert a coin and immediately move to the shooting space, where the shooting operation can be started.

以上においては、パネル16に受付用モニタ21が設けられ、その前方に受付空間が形成されるものとしたが、受付用モニタ21が写真シール作成装置1の他の位置に取り付けられ、受付空間が異なる位置に設けられるようにしてもよい。   In the above description, the reception monitor 21 is provided on the panel 16 and the reception space is formed in front thereof. However, the reception monitor 21 is attached to another position of the photo sticker creating apparatus 1 and the reception space is You may make it provide in a different position.

図9は、図1(図2)とは異なる位置に受付空間が設けられる写真シール作成装置1を上方から見た平面図である。図1、図2を参照して説明した構成と同じ構成には同じ符号を付してある。   FIG. 9 is a plan view of the photo sticker creating apparatus 1 provided with a reception space at a position different from that in FIG. 1 (FIG. 2) as viewed from above. The same components as those described with reference to FIGS. 1 and 2 are denoted by the same reference numerals.

図9の例においては、図2に示されるものと異なり、受付用モニタ21はパネル18に設けられている。受付用モニタ21の近傍には、硬貨投入口22、硬貨返却口23、スピーカ24も設けられる。すなわち、撮影空間の出入り口の隣に受付空間が設けられている。   In the example of FIG. 9, unlike the one shown in FIG. 2, the reception monitor 21 is provided on the panel 18. In the vicinity of the reception monitor 21, a coin insertion slot 22, a coin return slot 23, and a speaker 24 are also provided. That is, a reception space is provided next to the entrance / exit of the shooting space.

また、図9の例においては、編集用モニタ41はパネル16に設けられ、編集用モニタ43はパネル19に設けられている。さらに、シール紙排出口51はパネル17に設けられている。図9の写真シール作成装置1においては、パネル16の前方が編集空間1となり、パネル19の前方が編集空間2となる。また、パネル17の前方が印刷待ち空間となる。   In the example of FIG. 9, the editing monitor 41 is provided on the panel 16, and the editing monitor 43 is provided on the panel 19. Further, the seal paper discharge port 51 is provided in the panel 17. 9, the front of the panel 16 is the editing space 1 and the front of the panel 19 is the editing space 2. Further, the front of the panel 17 is a print waiting space.

ここで、このような構成を有する写真シール作成装置1の利用者の流れについて説明する。   Here, the flow of the user of the photo sticker creating apparatus 1 having such a configuration will be described.

これから写真シール作成装置1を利用しようとする人は、まず、受付用モニタ21の前方の受付空間に入り、受付用モニタ21に表示される案内などに従って所定の金額分の硬貨を硬貨投入口22に投入する。代金の支払いを終えた利用者は矢印A11に示されるようにして受付空間から撮影空間に移動する。 A person who intends to use the photo sticker creating apparatus 1 first enters the reception space in front of the reception monitor 21 and inserts a predetermined amount of coins into the coin insertion slot 22 according to the guidance displayed on the reception monitor 21. In A user who has completed the payment of the price moves in the imaging space from the reception space as indicated by the arrow A 11.

撮影空間において撮影作業を終えた利用者は、次に、矢印A12またはA13に示されるようにして撮影空間を出て編集空間1または編集空間2に移動し、そこで編集作業を行う。編集空間1または編集空間2において編集作業を終えた利用者は、シール紙排出口51の前方の印刷待ち空間に移動し、シール紙が排出されるのを待つ。 The user who has finished the photographing work in the photographing space next exits the photographing space and moves to the editing space 1 or the editing space 2 as indicated by the arrow A 12 or A 13 and performs the editing work there. The user who has finished the editing work in the editing space 1 or the editing space 2 moves to the print waiting space in front of the sticker paper discharge port 51 and waits for the sticker paper to be discharged.

図9に示されるようにそれぞれの空間を設け、以上のようにして利用者を移動させることによって、写真シール作成装置1を設置したときに占める縦幅(図9の縦方向の幅)は白抜き矢印で示される幅となり、図2に示されるようにそれぞれの空間が設けられる場合に較べてその範囲を狭くすることができ、小スペースで写真シール作成装置1を設置することが可能になる。   As shown in FIG. 9, each space is provided, and the user is moved as described above, so that the vertical width (the vertical width in FIG. 9) occupied when the photo sticker creating apparatus 1 is installed is white. As shown in FIG. 2, the width can be narrowed as compared to the case where each space is provided, and the photo sticker creating apparatus 1 can be installed in a small space. .

また、パネル14とパネル15の間の出入り口と、パネル17とパネル18の間の出入り口のうち、前者の出入り口を利用しなくて済むため、図9に示されるように、パネル14とパネル15が設けられる側の面を遊戯施設の壁面によせた状態で写真シール作成装置1を設置することができる。   Further, since the former entrance is not required among the entrances between the panel 14 and the panel 15 and between the entrances and exits between the panel 17 and the panel 18, as shown in FIG. The photo sticker creating apparatus 1 can be installed in a state where the surface on the side provided is covered with the wall surface of the play facility.

本発明の一実施形態に係る写真シール作成装置の外観構成例を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the example of an external appearance structure of the photograph sticker production apparatus which concerns on one Embodiment of this invention. 利用者の流れの例を示す図である。It is a figure which shows the example of a user's flow. 写真シール作成装置の内部の構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the example of an internal structure of a photograph sticker production apparatus. 写真シール作成装置の一連のゲーム処理について説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining a series of game processes of a photograph sticker production apparatus. 写真シール作成装置の受付処理について説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the reception process of a photograph sticker production apparatus. 写真シール作成装置の撮影処理について説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the imaging | photography process of a photograph sticker production apparatus. 写真シール作成装置の編集・印刷処理について説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the edit / print processing of the photo sticker creating apparatus. タイムチャートの例を示す図である。It is a figure which shows the example of a time chart. 利用者の流れの例を示す他の図である。It is another figure which shows the example of a user's flow.

符号の説明Explanation of symbols

1 写真シール作成装置
11 本体
21 受付用モニタ
22 硬貨投入口
61 制御装置
81 硬貨処理部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Photo sticker production apparatus 11 Main body 21 Reception monitor 22 Coin slot 61 Control apparatus 81 Coin processing part

Claims (5)

代金を得て、撮影作業と、撮影作業により得られた画像の編集作業とを、それぞれ異なる空間で利用者に行わせ、編集作業により得られた編集済みの画像を印刷したシール紙を提供する写真シール作成装置において、
撮影作業を行う撮影空間の外であって、前記撮影空間の出入り口が形成される前記写真シール作成装置の面と異なる面に設けられる代金の投入口と、
前記撮影空間において撮影作業を行っている利用者がいる場合、その利用者が撮影作業を終えて編集作業を開始するまで前記投入口に対する代金の投入を禁止する制御手段と
を備える写真シール作成装置。
Providing a price, the user can perform shooting work and editing work of the image obtained by the shooting work in different spaces, and provide a sticker paper on which the edited image obtained by the editing work is printed. In the photo sticker creation device,
A charge slot provided on a surface different from the surface of the photo sticker creating apparatus where an entrance of the image capturing space is formed outside the image capturing space where the image capturing operation is performed,
When there is a user who is performing a shooting operation in the shooting space, a photo sticker creating apparatus comprising: control means for prohibiting the insertion of a charge into the insertion slot until the user finishes the shooting operation and starts an editing operation .
編集作業を開始するときに利用者に操作させるボタンをさらに備え、
前記制御手段は、前記ボタンが操作されるまで前記投入口に対する代金の投入を禁止する
請求項1に記載の写真シール作成装置。
It also has a button that allows the user to operate when starting editing work,
The photographic sticker creation apparatus according to claim 1, wherein the control unit prohibits the insertion of a price into the insertion port until the button is operated.
代金を得て、撮影作業と、撮影作業により得られた画像の編集作業とを、それぞれ異なる空間で利用者に行わせ、編集作業により得られた編集済みの画像を印刷したシール紙を提供する写真シール作成装置の管理方法において、
撮影空間において撮影作業を行っている利用者がいる場合、その利用者が撮影作業を終えて編集作業を開始するまで、前記撮影空間の外であって、前記撮影空間の出入り口が形成される前記写真シール作成装置の面と異なる面に設けられる代金の投入口に対する代金の投入を禁止する制御ステップを含む
管理方法。
Providing a price, the user can perform shooting work and editing work of the image obtained by the shooting work in different spaces, and provide a sticker paper on which the edited image obtained by the editing work is printed. In the management method of the photo sticker creation device,
When there is a user who is performing a shooting operation in the shooting space, the user is outside the shooting space and the entrance of the shooting space is formed until the user finishes the shooting operation and starts editing. A management method including a control step for prohibiting the input of a charge to a charge input port provided on a surface different from the surface of the photo sticker creating apparatus .
代金を得て、撮影作業と、撮影作業により得られた画像の編集作業とを、それぞれ異なる空間で利用者に行わせ、編集作業により得られた編集済みの画像を印刷したシール紙を提供する写真シール作成装置において、
撮影作業を行う撮影空間の外であって、前記撮影空間の出入り口が形成される前記写真シール作成装置の面と異なる面に設けられる代金の投入口と、
撮影作業を終えた利用者が前記撮影空間から出たことを検出する検出手段と、
前記撮影空間において撮影作業を行っている利用者がいる場合、その利用者が撮影作業を終えて前記撮影空間から出たことが前記検出手段により検出されるまで、前記投入口に対する代金の投入を禁止する制御手段と
を備える写真シール作成装置。
Providing a price, the user can perform shooting work and editing work of the image obtained by the shooting work in different spaces, and provide a sticker paper on which the edited image obtained by the editing work is printed. In the photo sticker creation device,
A charge slot provided on a surface different from the surface of the photo sticker creating apparatus where an entrance of the image capturing space is formed outside the image capturing space where the image capturing operation is performed,
Detecting means for detecting that the user who has finished the shooting work has left the shooting space;
When there is a user who is performing a shooting operation in the shooting space, the user is required to insert the price until the detection unit detects that the user has finished the shooting operation and has exited the shooting space. A photo sticker creating apparatus comprising: a prohibiting control means.
代金を得て、撮影作業と、撮影作業により得られた画像の編集作業とを、それぞれ異なる空間で利用者に行わせ、編集作業により得られた編集済みの画像を印刷したシール紙を提供する、撮影作業を行う撮影空間の外であって、前記撮影空間の出入り口が形成される前記写真シール作成装置の面と異なる面に設けられる代金の投入口と、撮影作業を終えた利用者が前記撮影空間から出たことを検出する検出手段とを備える写真シール作成装置の管理方法において、
前記撮影空間において撮影作業を行っている利用者がいる場合、その利用者が撮影作業を終えて前記撮影空間から出たことが前記検出手段により検出されるまで、前記投入口に対する代金の投入を禁止する制御ステップを含む
管理方法。
Providing a price, the user can perform shooting work and editing work of the image obtained by the shooting work in different spaces, and provide a sticker paper on which the edited image obtained by the editing work is printed. , Outside the shooting space where the shooting work is performed, and a charge slot provided on a surface different from the surface of the photo sticker creating device where the entrance of the shooting space is formed, and the user who has finished the shooting work In the management method of the photo sticker creation device comprising a detection means for detecting that it has exited the shooting space,
When there is a user who is performing a shooting operation in the shooting space, the user is required to insert the price until the detection unit detects that the user has finished the shooting operation and has exited the shooting space. A management method that includes a prohibited control step.
JP2005313775A 2005-10-28 2005-10-28 Photo sticker creation apparatus and management method Expired - Fee Related JP4867289B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005313775A JP4867289B2 (en) 2005-10-28 2005-10-28 Photo sticker creation apparatus and management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005313775A JP4867289B2 (en) 2005-10-28 2005-10-28 Photo sticker creation apparatus and management method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007122412A JP2007122412A (en) 2007-05-17
JP4867289B2 true JP4867289B2 (en) 2012-02-01

Family

ID=38146199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005313775A Expired - Fee Related JP4867289B2 (en) 2005-10-28 2005-10-28 Photo sticker creation apparatus and management method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4867289B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5500375B2 (en) * 2010-08-06 2014-05-21 フリュー株式会社 Photo sticker creation apparatus and method, and program

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4570016B2 (en) * 2002-04-19 2010-10-27 株式会社メイクソフトウェア Image shooting and editing apparatus, image shooting and editing method, and image shooting and editing program
JP2003345264A (en) * 2002-05-30 2003-12-03 Make Softwear:Kk Apparatus capable of bulletining information on waiting time or staying condition and operating condition
JP4220212B2 (en) * 2002-10-15 2009-02-04 株式会社メイクソフトウェア Photo print providing apparatus and method
JP4586377B2 (en) * 2004-02-19 2010-11-24 フリュー株式会社 Photography editing method and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007122412A (en) 2007-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040114193A1 (en) Photo sticker vending machine and method, photo sticker and photo sticker unit
JP2005277476A (en) Photography printer, its control method and program, and computer readable recording medium
JP4542606B1 (en) Photography game machine, photography game method and photography game program
JP2008011305A (en) Photograph creation apparatus and photograph creation method, and program
JP4867289B2 (en) Photo sticker creation apparatus and management method
JP2006293421A (en) Photographic sticker making device and method, and program
JP2006287285A (en) Photography seal forming device, method and program
JP2019012153A (en) Image acquisition system
JP4475095B2 (en) Photo sticker creation device
JP2003047000A (en) Image print creating apparatus and method therefor and print medium
JP4317971B2 (en) Photo sticker vending machine, photo sticker creation method, and program
JP2008129206A (en) Photographic printer, method for controlling photographic printer, control program and storage medium
JP4895558B2 (en) Photo sticker making apparatus and method
JP6468386B2 (en) PHOTOGRAPHIC GAME DEVICE, IMAGE PROCESSING METHOD, AND IMAGE PROCESSING PROGRAM
JP2006162719A (en) Photographic sticker-vending machine and its method and program
JP2009069431A (en) Image printer
JP3845431B2 (en) Automatic photo creation device and automatic photo creation method
JP6990362B2 (en) Photographing equipment system
JP2020086109A (en) Imaging device, photographing game method, and photographing game method program
KR100589303B1 (en) Image printer
JP3575546B2 (en) Image printing apparatus and method
JP3561717B2 (en) Photography method and photography device
JP4574904B2 (en) Image print creation apparatus and method, and program
JP2003288640A (en) Image printing device and method, printing medium unit and program
JP2006317677A (en) Photographing and editing device and its control method

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070403

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070613

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4867289

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees