JP4475095B2 - Photo sticker creation device - Google Patents

Photo sticker creation device Download PDF

Info

Publication number
JP4475095B2
JP4475095B2 JP2004316494A JP2004316494A JP4475095B2 JP 4475095 B2 JP4475095 B2 JP 4475095B2 JP 2004316494 A JP2004316494 A JP 2004316494A JP 2004316494 A JP2004316494 A JP 2004316494A JP 4475095 B2 JP4475095 B2 JP 4475095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
editing
input
user
unit
touch pen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004316494A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006129222A (en
Inventor
勝行 稲毛
常雄 岡田
哲也 三輪
大輔 中村
博之 伊藤
Original Assignee
フリュー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フリュー株式会社 filed Critical フリュー株式会社
Priority to JP2004316494A priority Critical patent/JP4475095B2/en
Publication of JP2006129222A publication Critical patent/JP2006129222A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4475095B2 publication Critical patent/JP4475095B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

本発明は、写真シール作成装置に関し、特に、編集作業の操作性および娯楽性を向上させ、利用者の満足度の向上させるとともに、装置の収益性を向上させることができるようにした写真シール作成装置に関する。 BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a photo sticker creation apparatus , and more particularly, to improve the operability and amusement of editing work, improve the satisfaction of users, and improve the profitability of the apparatus. Relates to the device .

従来、利用者(被写体)を撮影し、得られた被写体の画像を予め用意されたフレーム画像、スタンプ画像、または手書きの線画像の落書き入力画像と合成する編集処理を行い、シール紙に印刷し、利用者に提供する写真シール作成装置が知られている。   Conventionally, a user (subject) is photographed, and the obtained subject image is edited with a pre-prepared frame image, stamp image, or handwritten line image graffiti input image, and printed on sticker paper. There is known a photo sticker creating apparatus provided to a user.

例えば、利用者(主に複数人のグループである場合が多い)が、硬貨投入後に筐体内に設置されたCCD(Charge Coupled Device)カメラで利用者自身を撮影し、記録された利用者の画像を液晶パネル上で付属のペン等を用いて所定または任意の文字や図形等を書き込んで編集を行い、個性的な画像を作成してシール紙に分割印刷させる写真シール作成装置があった。このように作成され利用者に提供されたシール紙は、例えば、利用者によって、利用者の友人や知人と交換されたり、手帳に貼り付けてアルバムのようにしたり、ポストカードに貼り付けたりされる。   For example, a user (mainly a group of many people) who photographed himself / herself with a CCD (Charge Coupled Device) camera installed in the housing after inserting coins, was recorded There has been a photo sticker creation device that performs editing by writing predetermined or arbitrary characters or figures on a liquid crystal panel using an attached pen or the like, creating a unique image, and dividing and printing on sticker paper. The sticker paper created and provided to the user is exchanged with a friend or acquaintance of the user by the user, pasted into a notebook, like an album, or pasted on a postcard, for example. The

つまり、このような写真シール作成装置は、CCDカメラ、モニタ、タッチペン、スピーカ、およびプリンタ等の各種の装置の使用権(施設使用サービス)と、撮影や編集等の作業を行うための空間の使用権(敷地使用サービス)とを利用者に提供し、撮影や編集等の作業の娯楽性を高め、それらの作業を利用者にゲーム(遊戯サービス)として行わせ、そのゲームの成果物として写真シール(利用者の画像等が印刷されたシールシート)を提供する代わりに、利用者より代金を受け取るゲーム装置(遊戯サービス提供装置)である。従って、このような写真シール作成装置は、通常、ゲームセンターや観光地等の店舗に設置される。   In other words, such a photo sticker creation device uses a right to use various devices such as a CCD camera, a monitor, a touch pen, a speaker, and a printer (facility use service) and uses a space for performing operations such as photographing and editing. Rights (site use service) are provided to the user, the enjoyment of work such as shooting and editing is enhanced, and the user is made to perform the work as a game (play service), and the photo sticker is a product of the game It is a game device (play service providing device) that receives a price from the user instead of providing (a sticker sheet on which a user image or the like is printed). Therefore, such a photo sticker creating apparatus is usually installed in a store such as a game center or a sightseeing spot.

このような場所(店舗)は、装置を設置可能なスペース(店舗スペース)の広さが限られており、その限られた店舗スペースにおいて、単位時間当たりに、いかに高い利益を上げるか(収益率)が、このような写真シール作成装置の購入者(例えば、繁華街に位置し、比較的賃料が高いビルの一室を賃借しているゲームセンタの経営者等)にとって重要な事項である。   In such places (stores), the space (store space) where the device can be installed is limited, and how much profit can be made per unit time in the limited store space (revenue rate) ) Is an important matter for a purchaser of such a photo sticker creation apparatus (for example, a manager of a game center located in a downtown area and renting a room of a relatively high rent building).

従って、この写真シール作成装置は、単位面積当たり(単位時間当たり)の収益率がより高くなるように、すなわち、設置スペースに対する利用者の回転率が向上するように改良されてきた。   Therefore, this photographic sticker creating apparatus has been improved so that the rate of return per unit area (per unit time) is higher, that is, the user's turnover rate relative to the installation space is improved.

また、回転率の向上だけでなく、提供するサービスの質を向上させる(利用者の満足度を向上させる)ことにより、収益性を向上させることが考えられる。サービスの質を向上させる(利用者の満足度を向上させる)ことにより、例えば、所謂口コミ等によりゲームの人気を向上させ、集客数を上げることができるだけでなく、一度ゲームを行った利用者が再度ゲームを行いたくなるようにさせる(所謂リピータを増やす)こともできる。このために、様々な形態のサービスが提供されるようになってきた。例えば、撮影画像の編集作業を利用者がより楽しく行うことができるように様々な編集機能が考えられてきた。   In addition to improving the turnover rate, it is conceivable to improve profitability by improving the quality of services provided (improving user satisfaction). By improving the quality of service (improving user satisfaction), for example, the popularity of the game can be improved by so-called word-of-mouth, etc., and the number of customers can be increased. It is also possible to make the player want to play the game again (so-called repeaters are increased). For this reason, various forms of services have been provided. For example, various editing functions have been considered so that a user can perform editing work of photographed images more happily.

また、多人数で同時に編集作業を行うことができるように、1モニタで1画面表示、2モニタで各1画面(合計2画面)表示、1モニタで2画面表示等、多くの編集画面を表示するものもある(例えば、特許文献1参照)。また、例えば、編集画面を表示するモニタを複数備え、同時に多人数の利用者が編集作業を行うことができるものもある(例えば、特許文献2参照)。   In addition, a large number of editing screens can be displayed, such as one screen display on one monitor, one screen each on two monitors (two screens in total), and two screens on one monitor so that many people can edit simultaneously. There are some (see, for example, Patent Document 1). In addition, for example, there are some which include a plurality of monitors that display an editing screen, and a large number of users can simultaneously perform editing work (see, for example, Patent Document 2).

特許3529747号公報Japanese Patent No. 3529747 特開2003−348317号公報JP 2003-348317 A

しかしながら、以上のような写真シール作成装置においては、通常、タッチペン等を用いて編集作業を行うようになされているが、各編集画面に対して入力可能なタッチペンがそれぞれ割り当てられており、各タッチペンは、割り当てられていない他の編集画面を操作することができないようになされている。また、各利用者は、作業効率が低下しないように、編集作業中は、通常1本以上タッチペンを占有する(1本のタッチペンを他の利用者と共有することは少ない)。従って、各利用者は、互いに異なる編集画面において各自編集作業を行うことになる。従ってこのような写真シール作成装置は、複数人数の利用者に対しても、1人の利用者の場合と同様の娯楽性しか提供することができないという課題があった。   However, in the photo sticker creating apparatus as described above, editing work is normally performed using a touch pen or the like, but touch pens that can be input to each editing screen are assigned, and each touch pen is assigned. Is configured so that other editing screens that are not assigned cannot be operated. Further, each user usually occupies one or more touch pens during editing work so that work efficiency does not decrease (one touch pen is rarely shared with other users). Therefore, each user performs his / her own editing work on different editing screens. Therefore, such a photo sticker creating apparatus has a problem that it can provide only a plurality of users with entertainment similar to that of a single user.

つまり、この場合、1人でゲームをプレイするときも、複数人数でゲームをプレイするときも編集作業においての楽しみ方に変化が無いので、繰り返しゲームをプレイする利用者(リピータ)が飽きやすくなってしまい、早期に満足度が低下してしまう恐れがあった。これにより、回転率が低下し、収益性が低下してしまう恐れがあった。   In other words, in this case, there is no change in the way of enjoying the editing work when playing the game by one person or when playing the game by a plurality of people, so that users (repeaters) who play the game repeatedly get bored easily. As a result, there is a risk that the satisfaction level is lowered at an early stage. As a result, the turnover rate is lowered, and the profitability may be reduced.

これに対して、各タッチペンがどの編集画面の編集も行うことができるようにする方法も考えられるが、その場合、利用者が意図せずに誤って隣の編集画面を操作してしまう恐れがあった(誤操作が増加する恐れがあった)。また、どのペンツールがどのタッチペンに対応し、どの撮影画像を編集するのに用いられるか等のGUI(Graphical User Interface)の対応関係が複雑になり、利用者が容易に制御を行うことができなくなってしまう恐れもあった。さらに、操作が複雑になったり、誤操作が増加したりすることにより、利用者の満足度が低下し、集客数や収益性が低下してしまう恐れがあった。   On the other hand, there is a method that allows each touch pen to edit any editing screen, but in that case, the user may accidentally operate the adjacent editing screen unintentionally. (There was a risk of increasing the number of misoperations.) Also, the correspondence of GUI (Graphical User Interface) such as which pen tool corresponds to which touch pen and which shot image is used for editing becomes complicated, and the user cannot easily control it. There was also a risk of losing. Furthermore, since the operation becomes complicated or the number of erroneous operations increases, there is a possibility that the satisfaction of the user is lowered, and the number of customers and profitability are lowered.

本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、編集作業の操作性および娯楽性を向上させ、利用者の満足度の向上させるとともに、装置の収益性を向上させることができるようにするものである。   The present invention has been made in view of such a situation, and can improve the operability and entertainment of editing work, improve the satisfaction of the user, and improve the profitability of the apparatus. It is to make.

本発明の写真シール作成装置は、互いに識別可能な複数のタッチペンおよびタッチパネルを有し、編集作業を行う利用者に対して、撮影作業により得られた利用者の画像を含み、利用者の画像を編集するためのGUI画像をタッチペン毎に表示する表示手段と、利用者がタッチペンを操作して入力した表示手段により表示されたGUI画像に対する操作入力を受け付ける入力受付手段と、GUI画像における入力受付手段が操作入力を受け付ける範囲である入力可能範囲の設定を切替える、利用者による切替え指示を受け付ける、互いに異なるタッチペンに対応する複数の切替え指示受付手段と、切替え指示受付手段により受け付けられた切替え指示の状態を判定する状態判定手段と、状態判定手段による判定結果に基づいて、切替え指示を受け付けた切替え指示受付手段に対応するタッチペンの入力可能範囲に、タッチペンに対応するGUI画像以外の、他のタッチペンに対応するGUI画像を含めるか否かを制御する入力可能範囲切替え制御手段とを備えことを特徴とする。 The photo sticker creation apparatus of the present invention includes a plurality of touch pens and a touch panel that can be distinguished from each other , and includes a user image obtained by photographing work for a user who performs editing work, display means for displaying a GUI image to be edited for each stylus, an input receiving unit that the user receives an operation input to the GUI image displayed by the display means and input by operating the touch pen, the input in the GUI image receiving means Switches the setting of the input range that is the range for accepting the operation input, accepts a switching instruction by the user, accepts a switching instruction corresponding to different touch pens, and the switching instruction received by each switching instruction receiving means thereby determining the state, based on the determination result by the state determining means, accepting the switch instruction The input range of the stylus corresponding to the instruction receiving means instead that, other than the GUI image corresponding to the touch pen, Ru and an input range switching control means for controlling whether to include a GUI image corresponding to the other of the touch pen It is characterized by.

この表示手段は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)やCRT(Cathode Ray Tube)等よりなる編集入力用モニタにより構成され、入力受付手段は、例えば、モニタやスピーカ等により構成される編集部に含まれ、座標情報や識別情報を授受するタッチペンやタッチパネルにより構成され、切替え指示受付手段は、例えば、タッチペンに設けられたスイッチ(SW)により構成され、状態判定手段は、例えば、CPU等の編集処理部に含まれるSW状態判定部により構成され、入力可能範囲切替え制御手段は、例えば、CPU等の編集処理部に含まれる入力可能範囲切替え制御部により構成される。 This display means is composed of an edit input monitor made up of, for example, an LCD (Liquid Crystal Display), a CRT (Cathode Ray Tube), etc., and the input accepting means is included in an edit section composed of, for example, a monitor, a speaker, etc. The switching instruction accepting means is composed of, for example, a switch (SW) provided on the touch pen, and the state determining means is an editing process such as a CPU. The input possible range switching control means includes, for example, an input possible range switching control unit included in an editing processing unit such as a CPU .

本発明の写真シール作成装置においては、互いに識別可能な複数のタッチペンおよびタッチパネルが設けられ、編集作業を行う利用者に対して、撮影作業により得られた利用者の画像を含み、利用者の画像を編集するためのGUI画像がタッチペン毎に表示され、利用者がタッチペンを操作して入力したGUI画像に対する操作入力が受け付けられ、GUI画像における操作入力を受け付ける範囲である入力可能範囲の設定を切替える、利用者による切替え指示を受け付ける切替え指示受付部が、互いに異なるタッチペンに対応するように複数設けられ、各切替え指示受付部において受け付けられた切替え指示の状態が判定され、その判定結果に基づいて、切替え指示を受け付けた切替え指示受付部に対応するタッチペンの入力可能範囲に、タッチペンに対応するGUI画像以外の、他のタッチペンに対応するGUI画像を含めるか否かが制御されることを特徴とする。 In the photo sticker creating apparatus of the present invention, a plurality of touch pens and a touch panel that can be distinguished from each other are provided, and for a user who performs an editing operation, the user image obtained by the shooting operation is included. GUI image for editing is displayed on each touch pen, the user operation input to the GUI image input by operating the touch pen is accepted, switches the setting of the input range is the range for accepting an operation input in the GUI image A plurality of switching instruction receiving units that receive switching instructions by the user are provided so as to correspond to different touch pens, the state of the switching instruction received in each switching instruction receiving unit is determined, and based on the determination result, The touch pen is within the input range of the touch pen corresponding to the switching instruction accepting unit that accepted the switching instruction. Other than the GUI image to respond, whether to include a GUI image corresponding to the other of the touch pen is being controlled.

従って、写真シール作成装置は、編集画面において利用者が入力可能範囲を必要に応じて容易に切替えることができる。つまり、写真シール作成装置は、ゲームの娯楽性を向上させ、利用者の満足度を向上させることができる。   Accordingly, the photo sticker creating apparatus can easily switch the range that can be input by the user on the editing screen as necessary. In other words, the photo sticker creating device can improve the entertainment of the game and improve the satisfaction of the user.

例えば、タッチペンは、それぞれ識別情報を有し、その識別情報を、タッチパネルを介して制御部に供給する。これにより、写真シール作成装置は、各タッチペンについて入力可能範囲を制御することができる。 For example, each touch pen has identification information, and supplies the identification information to the control unit via the touch panel. Thus, the photo sticker creating apparatus can control the input possible range for each touch pen.

例えば、利用者が複数存在する場合、各利用者はそれぞれ互いに異なる編集画面を利用して撮影画像を編集する。このとき各利用者はタッチペンも互いに異なるものを利用するため、初期状態においては、各利用者は自分の(タッチペンに対応する)編集画面のみ操作可能である。利用者はタッチペンのスイッチを操作することにより、他の利用者が利用する編集画面に表示されている撮影画像を入力可能範囲に含めたり、入力可能範囲に含まれる他の利用者の撮影画像を除外したりすることができる。   For example, when there are a plurality of users, each user edits a captured image using different editing screens. At this time, since each user uses a touch pen that is different from each other, in the initial state, each user can operate only his own editing screen (corresponding to the touch pen). By operating the touch pen switch, the user can include the captured image displayed on the editing screen used by other users in the input range, or include the captured images of other users included in the input range. Can be excluded.

前記入力可能範囲切替え制御手段は、切替え指示がOFF状態からON状態に切替えられた場合、切替え指示に対応するタッチペンの入力可能範囲に、タッチペンに対応するGUI画像以外の、他のタッチペンに対応するGUI画像を含めるように制御し、切替え指示がON状態からOFF状態に切替えられた場合、切替え指示に対応するタッチペンの入力可能範囲から、他のタッチペンに対応するGUI画像を除外するように制御するようにすることができる。 When the switching instruction is switched from the OFF state to the ON state, the input possible range switching control unit corresponds to another touch pen other than the GUI image corresponding to the touch pen in the input possible range of the touch pen corresponding to the switching instruction. Control to include GUI images, and when the switching instruction is switched from the ON state to the OFF state, control is performed so as to exclude GUI images corresponding to other touch pens from the input range of the touch pen corresponding to the switching instruction. Can be.

例えば、タッチペンに設けられたスイッチをOFF状態からON状態に切替えると、他の利用者の編集画面の撮影画像を落書き可能になり、逆にタッチペンに設けられたスイッチをON状態からOFF状態に切替えると、他の利用者の編集画面の撮影画像を落書き不可能になる。このようにすることにより、利用者は、容易に入力可能範囲を切替えることができる。   For example, when the switch provided on the touch pen is switched from the OFF state to the ON state, it becomes possible to doodle the shot image on the editing screen of another user, and conversely, the switch provided on the touch pen is switched from the ON state to the OFF state. This makes it impossible to doodle the shot image on the editing screen of other users. By doing in this way, the user can switch the input possible range easily.

前記表示手段は、入力可能範囲切替え制御手段が切替え指示に基づいて切替え指示に対応するタッチペンの入力可能範囲に他のタッチペンに対応するGUI画像を含めるように制御する場合、入力可能範囲に含められた各GUI画像の代わりに、1つの新たなGUI画像を表示するようにすることができる。 The display means, when controlling to include GUI image corresponding to the other of the touch pen in the input range of the stylus corresponding to the switching instruction based on the input range switching control means switching instruction, included in the input range Instead of each GUI image, one new GUI image can be displayed.

例えば、2本のタッチペンが設けられており、2人の利用者がそれぞれ1本ずつタッチペンを占有する場合において、互いに相手の編集画面を操作可能に設定すると、編集画面が切り替わり、2つの編集画面が1つの編集画面にまとめられる。このようにすることにより、撮影画像等が大きく表示されるようになり、利用者が容易に編集作業を行うことができる。このとき、編集ツールを選択するパレットだけは利用者毎に設けるようにする。このようにすることにより、各利用者は、自分専用のパレットのみを用いて編集作業を行うことができるので混乱無く容易に編集ツールを選択することができる。   For example, in the case where two touch pens are provided and two users occupy one touch pen each, if the other's editing screen is set to be operable, the editing screen switches and two editing screens are displayed. Are combined into one editing screen. By doing in this way, a picked-up image etc. come to be displayed large, and a user can perform an edit work easily. At this time, only the palette for selecting the editing tool is provided for each user. In this way, each user can perform an editing operation using only his / her own palette, and thus can easily select an editing tool without confusion.

前記表示手段により表示される新たなGUI画像には、入力範囲に含められた各GUI画像に対応するタッチペンのいずれでも編集入力が可能な1つの撮影画像、並びに、編集入力の機能を選択するためのGUI画像であり、それぞれが互いに異なるタッチペンにより操作可能な複数のパレットが含まれるようにすることができる。   The new GUI image displayed by the display means is for selecting one photographed image that can be edited and input with any of the touch pens corresponding to each GUI image included in the input range, and the editing input function. It is possible to include a plurality of palettes that can be operated with different touch pens.

例えば、2本のタッチペンが設けられており、2人の利用者がそれぞれ1本ずつタッチペンを占有する場合において、互いに相手の編集画面を操作可能に設定すると、編集画面が切り替わり、2つの編集画面が1つの編集画面にまとめられる。このようにすることにより、撮影画像等が大きく表示されるようになり、利用者が容易に編集作業を行うことができる。このとき、編集ツールを選択するパレットも、全利用者共通のものを1つ設けるようにする。このようにすることにより、編集画面に表示される要素数がさらに減るので編集画面の構成がさらに単純化することができる。   For example, in the case where two touch pens are provided and two users occupy one touch pen each, if the other's editing screen is set to be operable, the editing screen switches and two editing screens are displayed. Are combined into one editing screen. By doing in this way, a picked-up image etc. come to be displayed large, and a user can perform an edit work easily. At this time, a palette for selecting an editing tool is also provided for all users. By doing so, the number of elements displayed on the editing screen is further reduced, so that the configuration of the editing screen can be further simplified.

本発明によれば、編集作業の操作性および娯楽性を向上させ、利用者の満足度の向上させるとともに、装置の収益性を向上させることができる。   According to the present invention, it is possible to improve operability and amusement of editing work, improve user satisfaction, and improve profitability of the apparatus.

以下、本発明を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。   Hereinafter, specific embodiments to which the present invention is applied will be described in detail with reference to the drawings.

図1は、本発明を適用した写真シール作成装置の一実施の形態の外観構成例を示す斜視図を示している。   FIG. 1 is a perspective view showing an external configuration example of an embodiment of a photo sticker creating apparatus to which the present invention is applied.

図1に示される写真シール作成装置1は、撮影や編集等の作業の娯楽性を高め、それらの作業を利用者にゲーム(遊戯サービス)として行わせる代わりに、利用者より代金を受け取るゲーム装置(遊戯サービス提供装置)であり、通常、ゲームセンターや観光地等の店舗等に設置される。つまり、写真シール作成装置1は、後述するように、写真シール作成ゲームを利用者に提供する。利用者(主に複数人のグループである場合が多い)は、その写真シール作成ゲームにおいて、硬貨投入後に筐体内に設置されたCCD(Charge Coupled Device)カメラで利用者自身を撮影し、記録された利用者の画像を液晶パネル上で付属のペン等を用いて所定または任意の文字や図形等を書き込んで編集を行い、個性的な画像を作成してシール紙に分割印刷させる。このように作成され利用者に提供されたシール紙は、例えば、利用者によって、利用者の友人や知人と交換されたり、手帳に貼り付けてアルバムのようにしたり、ポストカードに貼り付けたりされる。   The photo sticker creating apparatus 1 shown in FIG. 1 enhances the amusement of work such as shooting and editing, and instead of allowing the user to perform such work as a game (play service), a game apparatus that receives a price from the user It is a (play service providing device), and is usually installed in a game center or a store such as a tourist spot. That is, the photo sticker creating apparatus 1 provides the user with a photo sticker creating game as will be described later. In the photo sticker creation game, the user (mainly a group of multiple people) takes a picture of himself / herself with a CCD (Charge Coupled Device) camera installed in the housing after the coin is inserted and recorded. The user's image is edited by writing predetermined or arbitrary characters or figures on the liquid crystal panel using the attached pen or the like, creating a unique image and printing it separately on the sticker paper. The sticker paper created and provided to the user is exchanged with a friend or acquaintance of the user by the user, pasted into a notebook, like an album, or pasted on a postcard, for example. The

図1の写真シール作成装置1の筐体10は、複数のユニット等により構成されており、第1ユニット11と第2ユニット12が、所定の距離をおいて、フレーム14Aおよびフレーム14B並びに床部13により接続されるように構成されている。   The casing 10 of the photo sticker creating apparatus 1 in FIG. 1 is composed of a plurality of units and the like. The first unit 11 and the second unit 12 are separated from each other by a predetermined distance from the frame 14A, the frame 14B, and the floor portion. 13 to be connected.

図1に示されるように、直方体の形状の第1ユニット11の、地上面(床部13の上面)に対して垂直な4側面の内、第2ユニット12に対向する面を正面11−1と称し、その正面11−1の右側に隣接する側面を右側面11−2と称し、正面11−1に対向する側面を背面11−3と称し、正面11−1の左側に隣接する側面(右側面11−2に対向する側面)を左側面11−4と称する。各面の構成については後述する。   As shown in FIG. 1, of the four side surfaces perpendicular to the ground surface (upper surface of the floor portion 13) of the first unit 11 having a rectangular parallelepiped shape, the surface facing the second unit 12 is the front surface 11-1. The side surface adjacent to the right side of the front surface 11-1 is referred to as the right side surface 11-2, the side surface facing the front surface 11-1 is referred to as the back surface 11-3, and the side surface adjacent to the left side of the front surface 11-1 ( The side surface facing the right side surface 11-2) is referred to as the left side surface 11-4. The configuration of each surface will be described later.

第1ユニット11と第2ユニット12は、図1に示されるように、それらの左右上部において、フレーム14Aとフレーム14Bにより所定の距離を保つように連結されている。また、第1ユニット11と第2ユニット12は、その下部において、床部13により所定の距離を保つように連結されている。床部13は、第1ユニット11と第2ユニット12とを連結する部材であり、利用者が第1ユニット11と第2ユニット12との間において後述するように撮影を行う場合の床(撮影空間の床)となる部材であり、かつ、所定の部位が格納される筐体である。床部13には例えば、第1ユニット11と第2ユニットを電気的に接続するケーブル等が格納される。もちろん、それ以外にも、どのような部材が格納されてもよい。この床部13の上面(撮影空間の床面)は水平な平面であってもよいし、水平方向に対して角度を有する(傾きのある)平面であってもよいし、凹凸のある曲面であってもよい。   As shown in FIG. 1, the first unit 11 and the second unit 12 are coupled at their upper left and right sides so as to maintain a predetermined distance by a frame 14 </ b> A and a frame 14 </ b> B. Moreover, the 1st unit 11 and the 2nd unit 12 are connected so that the predetermined distance may be maintained by the floor part 13 in the lower part. The floor 13 is a member that connects the first unit 11 and the second unit 12, and the floor (photographing when the user performs photographing between the first unit 11 and the second unit 12 as described later). It is a member that becomes a floor of the space, and is a housing in which a predetermined part is stored. The floor 13 stores, for example, a cable that electrically connects the first unit 11 and the second unit. Of course, any other member may be stored. The upper surface of the floor portion 13 (the floor surface of the shooting space) may be a horizontal plane, a plane having an angle (inclined) with respect to the horizontal direction, or a curved surface with irregularities. There may be.

なお、第1ユニット11と第2ユニット12の形状は直方体でなくてももちろんよい。また、第1ユニット11と第2ユニット12とが1つのユニット(1個の筺体)として構成されるようにしてももちろんよい。   Of course, the shape of the first unit 11 and the second unit 12 may not be a rectangular parallelepiped. Of course, the first unit 11 and the second unit 12 may be configured as one unit (one housing).

図2は、写真シール作成装置1の設置例を示す外観図である。   FIG. 2 is an external view showing an installation example of the photo sticker creating apparatus 1.

図2において、第1ユニット11と第2ユニット12の上部には、図1の場合に加えて、フレーム14Aとフレーム14Bの上に天井部21が覆うように設けられており、フレーム14Aおよびフレーム14Bとともに天井部21によって第1ユニット11と第2ユニット12が連結されている。これにより、図1の場合よりも、第1ユニット11と第2ユニット12との間の(床部13上の空間)空間である撮影空間の閉鎖性を向上させることができ、より快適な撮影空間を利用者に提供することができる。なお、天井部21の左右(撮影空間の出入り口となる側面)からは、さらに閉鎖性を向上させるためのカーテン24−1およびカーテン24−2が吊設されている。このように撮影空間の閉鎖性を高めることにより、写真シール作成装置1は、環境の安定した撮影空間を形成することができるだけでなく、撮影空間の外部に位置する人物から撮影の様子を閲覧されることを抑制することができる。   In FIG. 2, in addition to the case of FIG. 1, a ceiling portion 21 is provided above the first unit 11 and the second unit 12 so as to cover the frame 14A and the frame 14B. The 1st unit 11 and the 2nd unit 12 are connected by ceiling part 21 with 14B. Thereby, the closing property of the imaging space which is the space (the space on the floor portion 13) between the first unit 11 and the second unit 12 can be improved as compared with the case of FIG. Space can be provided to users. It should be noted that curtains 24-1 and 24-2 are further suspended from the left and right sides of the ceiling portion 21 (side surfaces serving as entrances and exits of the shooting space). In this way, by improving the closeness of the shooting space, the photo sticker creating apparatus 1 can not only form a shooting space with a stable environment but also view the state of shooting from a person located outside the shooting space. Can be suppressed.

第1ユニット11の背面11−3側の上部には、コの字型のカーテンフレーム22が設けられている。この背面11−3の前面近傍には、後述するように編集空間が設けられるが、その編集空間とその周囲の空間とを区切るように(編集空間を囲むように)、カーテン23−1乃至23−4が設けられている。これにより、編集空間の外に位置する人物により編集作業内容が閲覧されることを抑制することができる。   A U-shaped curtain frame 22 is provided on the upper portion of the first unit 11 on the back surface 11-3 side. An editing space is provided in the vicinity of the front surface of the rear surface 11-3, as will be described later, but the curtains 23-1 to 23 are arranged so as to divide the editing space and the surrounding space (so as to surround the editing space). -4 is provided. As a result, it is possible to suppress browsing of editing work contents by a person located outside the editing space.

なお、このカーテンフレーム22は、それぞれ、第1ユニット11と第2ユニット12に対して可動したり、着脱したりするように設けられているようにしてもよい。例えば、カーテンフレーム22が、カーテン23−1乃至カーテン23−4毎スライドされたり、外されたりして、この編集空間を消去する(省略する)ようにしてもよい。なお、カーテンフレーム22並びにカーテン23−1乃至カーテン23−4の一部または全部が第1ユニット11内に格納されるようにしてももちろんよい。   The curtain frame 22 may be provided so as to be movable or detachable with respect to the first unit 11 and the second unit 12, respectively. For example, the editing frame may be deleted (omitted) by sliding or removing the curtain frame 22 for each of the curtains 23-1 to 23-4. Of course, part or all of the curtain frame 22 and the curtains 23-1 to 23-4 may be stored in the first unit 11.

図3は、図1の第1ユニット11の正面11−1の構成例を示す図である。   FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example of the front surface 11-1 of the first unit 11 in FIG. 1.

正面11−1には、例えば、照明部31A、照明部31B、照明部31C、撮影ユニット32、CCDカメラ33、取り込み画像表示用モニタ34、撮影用モニタ35、音声出力部36A、音声出力部36B、および硬貨投入排出口37等の、撮影処理に関する構成が設けられている。   On the front surface 11-1, for example, an illumination unit 31A, an illumination unit 31B, an illumination unit 31C, an imaging unit 32, a CCD camera 33, a captured image display monitor 34, an imaging monitor 35, an audio output unit 36A, and an audio output unit 36B. , And a coin insertion / exhaust port 37, etc., are provided for the configuration relating to the photographing process.

照明部31A、照明部31B、および照明部31Cは、ストロボ発光可能な照明装置により構成され、CCDカメラ33が利用者を撮影する(CCDカメラ33が取り込む画像より静止画像をキャプチャする)撮影タイミングに対応するタイミングでストロボ発光し、撮影を行う利用者に光を照射する。なお、以下において、照明部31A、照明部31B、および照明部31Cを特に分けて説明する必要の無い場合、照明部31と称する。また、照明部31は、それぞれ、正面11−1に対して所定の角度を有するように(利用者により効果的に光を照射することができるように傾いた状態で)設けられるようにしてもよい。また、照明部31の数は、照明部31A、照明部31B、および照明部31Cの3個に限らず、2個以下であっても4個以上であっても勿論良い。また、各照明部の発光タイミングは互いに同時でなくてもよい。   The illuminating unit 31A, the illuminating unit 31B, and the illuminating unit 31C are configured by an illuminating device that can emit strobe light, and the CCD camera 33 shoots a user (captures a still image from an image captured by the CCD camera 33). Strobe light is emitted at the corresponding timing to irradiate the user who is shooting. In the following description, the illumination unit 31A, the illumination unit 31B, and the illumination unit 31C are referred to as the illumination unit 31 when there is no need to describe them separately. Further, each of the illumination units 31 may be provided so as to have a predetermined angle with respect to the front surface 11-1 (in a tilted state so that the user can effectively irradiate light). Good. Further, the number of the illumination units 31 is not limited to three, that is, the illumination unit 31A, the illumination unit 31B, and the illumination unit 31C, and may be two or less or four or more. Moreover, the light emission timing of each illumination part may not be mutually simultaneous.

撮影ユニット32には、CCDカメラ33と取り込み画像表示用モニタ34が設けられている。CCDカメラ33は、利用者を撮像し、画像を得るためのCCDを利用した撮像素子等により構成される。なお、CCDカメラ33の代わりに、例えばCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)カメラを用いるようにしてもよい。さらに、利用者を撮像し、デジタル画像データを得られるものであればどのようなものであってもよい。CCDカメラ33近傍の、図中下側にある取り込み画像表示用モニタ34は、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイやLCD(Liquid Crystal Display)により構成され、CCDカメラ33により撮像された利用者のライブビュー画像(取り込み動画像)を表示する。具体的には、取り込み画像表示用モニタ34は、利用者により設定されている合成用動画像を、利用者のライブビュー画像に適宜合成して表示する。このCCDカメラ33近傍に設けられた取り込み画像表示用モニタ34に表示される画像により利用者は、撮影直前の自分自身の画像を、CCDカメラ33より大幅に視線をずらすことなく確認することができる。また、後述するように動画像の合成画像が合成されて表示されるため、娯楽性が増加し、利用者は、雰囲気を高めながら撮影作業を行うことができる。   The photographing unit 32 is provided with a CCD camera 33 and a captured image display monitor 34. The CCD camera 33 is configured by an image pickup device using a CCD for imaging a user and obtaining an image. Instead of the CCD camera 33, for example, a complementary metal oxide semiconductor (CMOS) camera may be used. Further, any image can be used as long as the user can be imaged and digital image data can be obtained. The captured image display monitor 34 near the CCD camera 33 on the lower side in the figure is composed of a CRT (Cathode Ray Tube) display or LCD (Liquid Crystal Display), and a live view of the user captured by the CCD camera 33 Displays an image (captured moving image). Specifically, the captured image display monitor 34 appropriately synthesizes and displays the composition moving image set by the user with the live view image of the user. The user can check his / her own image immediately before shooting without significantly shifting his / her line of sight from the image displayed on the captured image display monitor 34 provided in the vicinity of the CCD camera 33. . In addition, since a synthesized image of moving images is synthesized and displayed as will be described later, entertainment is increased, and the user can perform a shooting operation while enhancing the atmosphere.

撮影用モニタ35は、CRTディスプレイやLCDにより構成され、撮影作業の設定を行う画面や設定内容の確認画面等が表示されるモニタである。なお、後述するように、撮影用モニタ35の表示面には無色透明の感圧式のタッチパネルが重畳されており、利用者は、画面上を指等によりタップ(接触)することにより、撮影用モニタ35に表示されているGUI(Graphical User Interface)画面を操作することができる。なお、上述の感圧式のタッチパネルの代わりに、電磁誘導式のタッチペンおよびタッチパネルを用いるようにしても良いし、撮影用モニタ35の近傍等に、スイッチ等の入力デバイスを撮影用モニタ35とは別に設けるようにしてもよい。もちろんそれ以外の入力デバイスを用いるようにしてもよい。   The photographing monitor 35 is configured by a CRT display or LCD, and displays a screen for setting photographing work, a confirmation screen for setting contents, and the like. As will be described later, a colorless and transparent pressure-sensitive touch panel is superimposed on the display surface of the photographing monitor 35, and the user taps (contacts) the screen with a finger or the like to thereby shoot the photographing monitor. A GUI (Graphical User Interface) screen displayed on the screen 35 can be operated. In place of the pressure-sensitive touch panel described above, an electromagnetic induction touch pen and touch panel may be used, and an input device such as a switch is provided in the vicinity of the photographing monitor 35 separately from the photographing monitor 35. You may make it provide. Of course, other input devices may be used.

音声出力部36Aおよび音声出力部36Bは、スピーカにより構成され、左右2チャンネル(互いに異なるチャンネル)の音声(例えば、撮影作業案内用音声やBGM(Back Ground Music))を出力する。以下において、音声出力部36Aおよび音声出力部36Bを区別して説明する必要の無い場合、それらをまとめて音声出力部36と称する。硬貨投入排出口37は、利用者が写真シール作成のゲーム(後述するように撮影作業や編集作業等の、写真シールを写真シール作成装置1より提供されるまでの一連の作業)を開始するための、予め定められた所定の料金の硬貨を投入する開口部を有している。また、硬貨投入排出口37は、例えば、誤った金額の硬貨を投入された場合や、投入途中で利用者が料金の払い戻しを要求した場合に投入した硬貨が排出される排出口となる開口部も有している。なお、この硬貨投入排出口37は、正面11−1以外の面に設けるようにしてももちろんよいが、正面11−1に硬貨投入排出口37が設けられることにより、利用者が硬貨を投入した直後から、写真シール作成装置1は、ゲームに関する処理(撮影作業に関する処理)を開始することができる。なお、硬貨投入排出口37の代わりに、利用者が紙幣によって代金を支払うことができるように紙幣を投入可能な紙幣投入(排出)口を設けるようにしてももちろんよい。その紙幣投入(排出)口と上述の硬貨投入排出口37とを併用するようにしてももちろんよい。また、利用者が例えば、プリペイドカードやクレジットカード等により(現金以外の方法で)代金を支払うことができるような機構を設けるようにしてももちろんよい。   The audio output unit 36A and the audio output unit 36B are configured by speakers, and output audio of two left and right channels (channels different from each other) (for example, shooting work guidance audio and BGM (Back Ground Music)). In the following, when there is no need to distinguish between the audio output unit 36A and the audio output unit 36B, they are collectively referred to as the audio output unit 36. The coin insertion / exhaust port 37 is used for the user to start a photo sticker creation game (a series of operations until a photo sticker is provided from the photo sticker creation device 1 such as shooting and editing as described later). And an opening for inserting coins having a predetermined charge. The coin insertion / exhaust port 37 is, for example, an opening that serves as an outlet through which coins inserted are discharged when an incorrect amount of coins is inserted or when a user requests a refund of charges during the insertion. Also have. Of course, the coin insertion / exhaust port 37 may be provided on a surface other than the front surface 11-1, but by providing the coin insertion / exhaust port 37 on the front surface 11-1, the user has inserted coins. Immediately after that, the photo sticker creating apparatus 1 can start processing relating to the game (processing relating to photographing work). Of course, instead of the coin insertion and discharge port 37, a bill insertion (discharge) port through which a bill can be inserted may be provided so that the user can pay the bill with the bill. Of course, the bill insertion (discharge) port and the coin insertion / discharge port 37 described above may be used in combination. Further, it is of course possible to provide a mechanism that allows the user to pay the price (by a method other than cash) using a prepaid card, a credit card, or the like.

図4は、図1の第1ユニット11の背面11−3の構成例を示す図である。   FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration example of the back surface 11-3 of the first unit 11 of FIG.

図4において、背面11−3には、利用者が編集作業を行う際に利用するアイテムがまとめられた編集ユニット41が設置されている。編集ユニット41は、編集入力用モニタ42、2本のタッチペン43−1および43−2、並びに、2つの音声出力部44−1および44−2を有している。   In FIG. 4, an editing unit 41 in which items used when a user performs editing work is installed on the back surface 11-3. The editing unit 41 includes an editing input monitor 42, two touch pens 43-1 and 43-2, and two sound output units 44-1 and 44-2.

編集入力用モニタ42は、CRTディスプレイやLCDにより構成され、後述するように、撮影空間における撮影作業により得られた撮影画像を編集するためのGUI画像(編集画面)等を表示する。この編集入力用モニタ42の画面上には無色透明のタッチパネル(電磁誘導式)が重畳されている。また、この編集入力用モニタ42の左右近傍には、このタッチパネルに対応するタッチペン43−1とタッチペン43−2が左右1本ずつ所定のアタッチメントにより編集ユニット41に着脱可能に固定されている。詳細については後述するが、つまり、編集入力用モニタ42は、2人の利用者が同時に編集作業を行うことができるように、2つの編集画面が並べられた画像を表示する。各編集画面は、それぞれ、タッチペン43−1とタッチペン43−2の内、互いに異なる方に対応するようになされており、基本的に、対応しない他方のタッチペンでは編集作業を行うことができないようになされている。   The edit input monitor 42 is composed of a CRT display or LCD, and displays a GUI image (edit screen) for editing a shot image obtained by shooting in the shooting space, as will be described later. A colorless and transparent touch panel (electromagnetic induction type) is superimposed on the screen of the edit input monitor 42. Further, in the vicinity of the left and right of the editing input monitor 42, a touch pen 43-1 and a touch pen 43-2 corresponding to the touch panel are detachably fixed to the editing unit 41 by a predetermined attachment one by one on the left and right. Although details will be described later, the editing input monitor 42 displays an image in which two editing screens are arranged so that two users can simultaneously perform editing operations. Each editing screen corresponds to a different one of the touch pen 43-1 and the touch pen 43-2. Basically, the editing operation cannot be performed with the other non-corresponding touch pen. Has been made.

以下において、左右のタッチペン43−1およびタッチペン43−2を互いに区別して説明する必要の無い場合、それらをまとめてタッチペン43と称する。   In the following, when it is not necessary to distinguish between the left and right touch pens 43-1 and 43-2, they are collectively referred to as touch pens 43.

タッチペン43は、編集ユニット41と有線(または無線)により電気的にも接続されている。タッチペン43は、編集入力用モニタ42の画面上に重畳された無色透明のタッチパネル(電磁誘導式)と連携して動作する。利用者がこれらのタッチペン43を操作して、編集入力用モニタ42に重畳されるタッチパネルをタップする(タッチペン43とタッチパネルを接触(または近接)させる)ことにより、これらは、利用者からの入力を受け付ける入力手段として動作する。なお、タッチペン43−1またはタッチペン43−2からは、後述するように、例えばタッチパネルを介して互いに異なる信号が入力される。これにより写真シール作成装置1は、どのタッチペン43がタッチパネルのどこにタップされたかを識別することができる。つまり、写真シール作成装置1は、タッチペン43がタップされた位置の位置情報だけでなく、各タッチペン43の識別情報も取得することができる。   The touch pen 43 is also electrically connected to the editing unit 41 by wire (or wireless). The touch pen 43 operates in cooperation with a colorless and transparent touch panel (electromagnetic induction type) superimposed on the screen of the edit input monitor 42. When the user operates these touch pens 43 and taps the touch panel superimposed on the editing input monitor 42 (the touch pen 43 and the touch panel are brought into contact (or close proximity)), the user can input from the user. Operates as a receiving input means. Note that different signals are input from the touch pen 43-1 or the touch pen 43-2 via, for example, a touch panel, as described later. Thereby, the photo sticker creating apparatus 1 can identify which touch pen 43 is tapped on the touch panel. That is, the photo sticker creating apparatus 1 can acquire not only the position information of the position where the touch pen 43 is tapped but also the identification information of each touch pen 43.

また、編集入力用モニタ42の下側近傍には、左右に並ぶように、音声出力部44−1および音声出力部44−2が設けられている。音声出力部44−1および音声出力部44−2は、それぞれスピーカにより構成され、左右2チャンネル(互いに異なるチャンネル)の音声(例えば、編集作業案内用音声やBGM)を出力する。以下において、音声出力部44−1および音声出力部44−2を区別して説明する必要の無い場合、それらをまとめて音声出力部44と称する。   Also, an audio output unit 44-1 and an audio output unit 44-2 are provided in the vicinity of the lower side of the edit input monitor 42 so as to be arranged side by side. The audio output unit 44-1 and the audio output unit 44-2 are each configured by a speaker, and output audio of two left and right channels (channels different from each other) (for example, editing work guidance audio and BGM). In the following, when there is no need to distinguish between the audio output unit 44-1 and the audio output unit 44-2, they are collectively referred to as the audio output unit 44.

図5は、図4のタッチペン43の詳細な構成例を示す図である。   FIG. 5 is a diagram illustrating a detailed configuration example of the touch pen 43 in FIG. 4.

図5において、タッチペン43は、本体部51と先端部52によりペン状の構成を形成している。本体部51および先端部52は、タッチペン43としての主な機能を構成する電気的構成を格納する筐体であり、後述するように、先端部52より各タッチペンを識別する識別情報を含む無線電波信号を出力する。利用者は、通常、ペンを握るように本体部51を握り、先端部52をタッチパネルにタップさせる。この先端部52が編集入力用モニタ42に重畳されるタッチパネルにタップされると(近接も含む)、タッチパネルは、先端部52より出力される信号を受信し、そのタッチペン43の識別情報と、その位置情報を取得する。   In FIG. 5, the touch pen 43 forms a pen-like configuration with a main body 51 and a tip 52. The main body 51 and the tip 52 are housings that store an electrical configuration that constitutes the main function of the touch pen 43, and, as will be described later, wireless radio waves including identification information that identifies each touch pen from the tip 52. Output a signal. A user usually holds the main body 51 like a pen and taps the tip 52 on the touch panel. When the tip 52 is tapped on the touch panel superimposed on the editing input monitor 42 (including proximity), the touch panel receives a signal output from the tip 52, and identifies the touch pen 43 identification information, Get location information.

本体部51の先端部52が設けられた側と反対側(入力時にタッチパネルに近接されない側)には、タッチペン43と編集ユニット41(第1ユニット11)を接続するケーブル53が設けられている。ケーブル53は、タッチペン43と編集ユニット41(第1ユニット11)を電気的に接続し、例えば、電力を第1ユニット11からタッチペン43に供給する電気ケーブルであってもよい。また、タッチペン43に電池を内蔵させるようにし、ケーブル53は省略するようにしてももちろんよい。   A cable 53 for connecting the touch pen 43 and the editing unit 41 (first unit 11) is provided on the side opposite to the side where the front end portion 52 of the main body 51 is provided (the side that is not close to the touch panel during input). The cable 53 may be an electrical cable that electrically connects the touch pen 43 and the editing unit 41 (first unit 11) and supplies power from the first unit 11 to the touch pen 43, for example. Of course, a battery may be built in the touch pen 43 and the cable 53 may be omitted.

スイッチ(SW)54は、ON状態とOFF状態の2値を切替えるスイッチである。例えば、スイッチ(SW)54は、OFF状態において、図5に示されるように矢印55の方向に押下されるとON状態に移行し、ON状態において同様に押下されるとOFF状態に移行する。スイッチ(SW)54は、電子式スイッチであっても機構式スイッチであってもよく、例えば、スイッチ(SW)54の高さが、ON状態のとき低く、OFF状態のときに高くなるようにしてもよい。   A switch (SW) 54 is a switch for switching between an ON state and an OFF state. For example, in the OFF state, the switch (SW) 54 shifts to the ON state when pressed in the direction of the arrow 55 as shown in FIG. 5, and shifts to the OFF state when pressed similarly in the ON state. The switch (SW) 54 may be an electronic switch or a mechanical switch. For example, the height of the switch (SW) 54 is low when the switch is ON and high when it is OFF. May be.

詳細は後述するが、スイッチ(SW)54の状態は、先端部52よりタッチペン43の識別情報とともに、無線電波信号として出力される。利用者は、タッチペン43の本体部51を握り、先端部52をタッチパネルにタップしたり、スイッチ(SW)54を切替えたりする。これにより利用者は、タッチペン43(タッチパネル)を介して位置情報や識別情報とともに、それら以外の指示情報を本体(第1ユニット11)側に供給することができ、多様な情報を容易に入力することができる。   Although details will be described later, the state of the switch (SW) 54 is output as a radio wave signal together with the identification information of the touch pen 43 from the distal end portion 52. The user grips the main body 51 of the touch pen 43 and taps the tip 52 on the touch panel or switches the switch (SW) 54. Thus, the user can supply other information to the main body (first unit 11) along with the position information and identification information via the touch pen 43 (touch panel), and easily input various information. be able to.

例えば、後述するように、スイッチ(SW)54は、入力可能範囲の切替え制御に用いられる。つまり、このスイッチ(SW)54の状態がON状態の場合と、OFF状態の場合で、タッチペン43の入力可能範囲が異なるように設定されており、利用者は、このスイッチ(SW)54の状態を切替えることにより、編集画面上における、そのタッチペン43で入力可能な範囲を容易に変更することができる。例えば、スイッチ(SW)54の状態がON状態のときのみ、他の利用者の編集画面に表示されている撮影画像を入力可能範囲に含めるようにしておく。   For example, as will be described later, the switch (SW) 54 is used for switching control of the input possible range. That is, the input range of the touch pen 43 is set to be different between the ON state and the OFF state of the switch (SW) 54, and the user can change the state of the switch (SW) 54. By switching, the range that can be input with the touch pen 43 on the editing screen can be easily changed. For example, only when the switch (SW) 54 is in the ON state, the photographed image displayed on the editing screen of another user is included in the inputable range.

このようにすることにより、利用者は、必要なときだけスイッチ(SW)54を押下して状態をON状態に変更し、他の利用者の編集画面に表示されている撮影画像を入力可能範囲に含めることができる。つまり、利用者が入力可能範囲を必要に応じて容易に切替えることができるので、誤操作を防止することができるとともに、入力可能範囲を不要に制限することを抑制することができる。従って、写真シール作成装置1は、編集作業の操作性を損なうことなく、利用者が複数の場合に、1人のときには無い編集機能を提供することができ、娯楽性を向上させることができる。   By doing so, the user presses the switch (SW) 54 only when necessary to change the state to the ON state, and the captured image displayed on the editing screen of another user can be input. Can be included. In other words, since the user can easily switch the input possible range as necessary, it is possible to prevent an erroneous operation and to prevent the input possible range from being unnecessarily restricted. Therefore, the photo sticker creating apparatus 1 can provide an editing function that is not available when there are a plurality of users without impairing the operability of editing work, and can improve entertainment.

なお、スイッチ(SW)54は、タッチペン43に設けられる規模のものであれば何でもよく、ロータリースイッチやスライド式スイッチ等、その機構もどのようなものであってもよい。また、切替える状態は3値以上の多値であってももちろんよい。   The switch (SW) 54 may be anything as long as it is provided on the touch pen 43, and any mechanism may be used such as a rotary switch or a slide switch. Of course, the state to be switched may be a multi-value of three or more values.

図6は、第1ユニット11の右側面11−2の構成例を示す図である。   FIG. 6 is a diagram illustrating a configuration example of the right side surface 11-2 of the first unit 11.

図6において、右側面11−2には、事後接客ユニット60が設けられている。事後接客ユニット60には、事後接客用モニタ61、音声出力部62−1、および音声出力部62−2が設けられている。事後接客用モニタ61は、ゲームや付加サービスに対する個人設定等の入力に関するGUI画像を表示し、それに対する入力を受け付ける。音声出力部62−1および音声出力部62−2は、スピーカにより構成され、左右2チャンネル(互いに異なるチャンネル)の音声(例えば、事後接客用音声やBGM)を出力する。以下において、音声出力部62−1および音声出力部62−2を区別して説明する必要の無い場合、それらをまとめて音声出力部62と称する。   In FIG. 6, a post-service customer unit 60 is provided on the right side surface 11-2. The post-service customer unit 60 is provided with a post-service monitor 61, an audio output unit 62-1, and an audio output unit 62-2. The post-service monitor 61 displays a GUI image related to an input such as a personal setting for a game or an additional service, and accepts an input for the GUI image. The audio output unit 62-1 and the audio output unit 62-2 are constituted by speakers, and output audio of two left and right channels (channels different from each other) (for example, post-service audio and BGM). In the following, when there is no need to distinguish between the audio output unit 62-1 and the audio output unit 62-2, they are collectively referred to as the audio output unit 62.

このような事後接客ユニット60を設けることにより、編集作業を終了し、印刷処理が終了してシールシートが排出されるまでの間待機する利用者は、この事後接客ユニット60による事後接客処理(ゲームや追加サービス等)によって、退屈せずに時間を過ごすことができる。これにより利用者の満足度が向上する。また、その利用者の満足度の向上が集客数の上昇に繋がることが期待できるので、店舗側としては収益性の向上を見込むことができる。   By providing such a post-service unit 60, a user who completes the editing work and waits until the printing process is finished and the sticker sheet is discharged can be processed by the post-service unit 60 (game). And additional services), you can spend time without getting bored. This improves user satisfaction. In addition, since it can be expected that the improvement of the satisfaction level of the user will lead to an increase in the number of customers, the store side can expect an improvement in profitability.

右側面11−2の事後接客ユニット60の下には、メンテナンス用ドア部63が設けられている。メンテナンス用ドア部63は、蝶番64−1および蝶番64−2を軸として回転するように開閉する。メンテナンス用ドア部63には、またノブ65も設けられており、メンテナンス用ドア部63の開閉を容易にしている。また、このドアノブ65に鍵機構を設けることにより、利用者等による不必要なメンテナンス用ドア部63の開閉を抑制することができる。   A maintenance door 63 is provided below the customer service unit 60 on the right side surface 11-2. The maintenance door 63 opens and closes so as to rotate about the hinges 64-1 and 64-2. The maintenance door portion 63 is also provided with a knob 65 to facilitate opening and closing of the maintenance door portion 63. Further, by providing the door knob 65 with a key mechanism, unnecessary opening and closing of the maintenance door 63 by the user or the like can be suppressed.

メンテナンス用ドア部63には、さらに、シール紙排出口66が設けられている。シール紙排出口66には、内部のプリンタで印刷された後排出されたシール紙がシール紙排出口66より飛び出さないようにする止め部67も設けられている。   The maintenance door portion 63 is further provided with a sticker paper discharge port 66. The seal paper discharge port 66 is also provided with a stopper 67 that prevents the sticker paper discharged after printing by the internal printer from jumping out from the seal paper discharge port 66.

図7は、第2ユニット12の、第1ユニット11に対する面側から見た場合の外観を示す斜視図である。   FIG. 7 is a perspective view showing the appearance of the second unit 12 when viewed from the surface side with respect to the first unit 11.

図7において、第2ユニット12は、第1ユニット11に対する面である正面12−1側をくり貫いたような構造になっている。すなわち、正面12−1のほぼ全体が開口しており、第2ユニット12の内部の一部も撮影空間として利用できるようになされている。   In FIG. 7, the second unit 12 has a structure in which a front surface 12-1 side that is a surface with respect to the first unit 11 is cut out. That is, almost the entire front surface 12-1 is open, and a part of the inside of the second unit 12 can be used as a photographing space.

第2ユニット12の上部には、背景カーテンユニット81が設けられている。背景カーテンユニット81は、複数の背景カーテン82(利用者を撮影時にその背景として利用されるカーテン)の出し入れを制御するユニットであり、複数の背景カーテン82が巻きとられた状態で格納されている。カーテン出力穴83A乃至カーテン出力穴83Eのそれぞれより、互いに異なる色または模様のカーテンが、利用者の指示等に基づいて下ろされ出力される。これによって、利用者は、様々な色または模様の背景の撮影画像を容易に得ることができる。なお、この背景カーテンユニット81が有し、出力を制御する背景カーテン82の数はいくつであってもよい(カーテン出力穴の数もいくつであってもよい)。   A background curtain unit 81 is provided above the second unit 12. The background curtain unit 81 is a unit that controls the loading and unloading of a plurality of background curtains 82 (curtains used as backgrounds when photographing a user), and is stored in a state in which the plurality of background curtains 82 are wound. . Curtains of different colors or patterns are lowered and output from the curtain output holes 83A to 83E based on a user instruction or the like. Thus, the user can easily obtain captured images of backgrounds of various colors or patterns. The background curtain unit 81 may have any number of the background curtains 82 that control the output (the number of curtain output holes may be any number).

以上のような筐体10を有する写真シール作成装置1は、上述した各部を利用者に利用させ、利用者に自分自身等の撮影作業、その撮影作業によりキャプチャされた撮影画像の編集入力作業、その編集入力作業に基づいて編集された撮影画像の印刷に関する設定入力作業、およびその他の作業をゲームとして行わせ、ゲームの結果として編集済みの撮影画像が印刷されたシール紙等を出力し、利用者に提供する。   The photo sticker creating apparatus 1 having the housing 10 as described above allows the user to use each of the above-described units, and allows the user to perform a photographing operation such as himself, an editing input operation of a captured image captured by the photographing operation, The setting input work related to the printing of the photographed image edited based on the editing input work, and other work are performed as a game, and the sticker paper etc. on which the photographed photographed image is printed are output and used as a game result. To provide

その際、写真シール作成装置1は、このような撮影や編集の各作業を、利用者に、図2に示されるようにカーテンや筐体等で仕切られて形成される各空間を利用させて行わせる。後述するように写真シール作成装置1は、撮影空間、編集空間、および事後接客空間を1つずつ有しており、利用者を各空間に適宜案内し、作業を行わせることにより、複数組の利用者を同時に接客する(複数のゲームを同時に実行する)ことができる。   At that time, the photo sticker creating apparatus 1 allows the user to use each space formed by partitioning with a curtain or a housing as shown in FIG. Let it be done. As will be described later, the photo sticker creating apparatus 1 has a shooting space, an editing space, and a post-service space, and guides the user to each space as needed to perform a plurality of sets. Users can be served at the same time (multiple games can be executed simultaneously).

図8は、ゲーム中に利用者が、写真シール作成装置1が有する空間を移動する様子について説明する図である。   FIG. 8 is a diagram for explaining how the user moves in the space of the photo sticker creating apparatus 1 during the game.

図8に示されるように、写真シール作成装置1は、撮影空間91、編集空間92、および事後接客空間93を有する。   As shown in FIG. 8, the photo sticker creating apparatus 1 has a photographing space 91, an editing space 92, and a post-service area 93.

撮影空間91は、図2において、筐体10の第1ユニット11、第2ユニット12、床部13および天井部21により囲まれる空間である(第2ユニット12内も一部含む)。この撮影空間91は、ゲーム中の利用者が、CCDカメラ33を用いて、自分自身を撮影する撮影作業をこの撮影空間で行うための空間である。利用者は、写真シール作成装置1の案内等に従って、この撮影空間91に入場し、例えば代金を支払うことによってゲームを開始する。そして、ゲームを開始した利用者は、CCDカメラ33を用いて、自分自身を撮影する撮影作業をこの撮影空間で行う。なお、写真シール作成装置1は、この撮影空間91を形成し、この撮影空間91において撮影作業を行わせることにより、利用者に好適な撮影環境を提供することができるので、利用者の満足度を向上させることができる。なお、撮影空間91の広さは、少なくとも、数人の利用者が任意のポーズをとりながら撮影作業を行うことができる程度の広さである。   In FIG. 2, the imaging space 91 is a space surrounded by the first unit 11, the second unit 12, the floor 13, and the ceiling 21 of the housing 10 (including part of the second unit 12). This shooting space 91 is a space for a user in the game to perform shooting work for shooting himself / herself using the CCD camera 33 in this shooting space. The user enters the shooting space 91 according to the guidance of the photo sticker creating apparatus 1 and starts the game, for example, by paying a fee. Then, the user who started the game uses the CCD camera 33 to perform a photographing operation for photographing himself / herself in this photographing space. Note that the photo sticker creating apparatus 1 can provide a suitable photographing environment for the user by forming the photographing space 91 and performing photographing work in the photographing space 91. Can be improved. The shooting space 91 is at least large enough to allow several users to perform shooting work while taking arbitrary poses.

編集空間92は、第1ユニット11の背面11−3と、カーテン23−1乃至23−4によりある程度囲まれて形成される背面11−3近傍の空間である。この編集空間92は、ゲーム中の利用者が、背面11−3に設置されている編集ユニット41を利用して編集入力作業を行うための空間である。編集作業の場合、利用者は編集ユニット41の前から移動する必要がないので、この編集空間92は、撮影空間91と比較して狭く形成される。これにより、写真シール作成装置1の設置スペースが不要に増大するのを抑制することができる。   The editing space 92 is a space near the back surface 11-3 formed by being surrounded by the back surface 11-3 of the first unit 11 and the curtains 23-1 to 23-4 to some extent. The editing space 92 is a space for a user in the game to perform editing input work using the editing unit 41 installed on the back surface 11-3. In the case of editing work, since the user does not need to move from the front of the editing unit 41, the editing space 92 is formed narrower than the shooting space 91. Thereby, it can suppress that the installation space of the photograph sticker production apparatus 1 increases unnecessarily.

事後接客空間93は、第1ユニット11の右側面11−2近傍の空間である。図2においては、カーテン等を用いて事後接客空間93とその外部を仕切るようにしてはいないが、編集空間92のように、この事後接客空間93がその外部とカーテン等により仕切られるようにしてももちろんよい。この事後接客空間93は、ゲーム中の編集作業を終了した利用者が、案内に従って移動し、印刷が完了するまでの間に行われる事後接客に対する作業を行うための空間である。例えば、ゲームや撮影画像の電子メール転送等の設定入力作業が行われる。   The subsequent customer service space 93 is a space near the right side surface 11-2 of the first unit 11. In FIG. 2, the post-service space 93 is not partitioned from the outside by using a curtain or the like, but the post-service space 93 is partitioned from the outside by a curtain or the like as in the editing space 92. Of course it is good. This post-service area 93 is a space for a user who has completed the editing work in the game to move according to the guidance and perform work for the post-service that is performed until printing is completed. For example, setting input work such as game or e-mail transfer of photographed images is performed.

次に、この図8を参照して、利用者が案内される様子(写真シール作成装置1の接客方法)を説明する。   Next, with reference to this FIG. 8, a mode that a user is guided (a customer service method of the photograph sticker production apparatus 1) is demonstrated.

上述したように、1つのゲームは、大きく分けて、利用者を撮影する撮影作業、撮影作業により得られた利用者の画像を編集する編集作業、および編集作業により編集した利用者の画像をシール紙に印刷する印刷作業(その待ち時間に行う事後接客も含む)の3つの行程により構成される。   As described above, one game is roughly divided into a photographing operation for photographing a user, an editing operation for editing a user image obtained by the photographing operation, and a user image edited by the editing operation. It consists of three steps of printing work to print on paper (including subsequent customer service during the waiting time).

まず、1組目の2人の利用者(A0およびB0)は、順番が回ってくると、案内に従うなどして撮影空間91に入場し、ゲームを開始し、撮影ユニット32(CCDカメラ33)を利用して自分自身の撮影を行う(A1およびB1)。撮影作業が終了すると、この写真シール作成装置1は、撮影空間91の利用者(A1およびB1)に対して編集空間92への移動案内の画像を表示したり、移動を促すメッセージを音声出力したりする。利用者はその案内に従い、撮影空間91から退出して編集空間92に移動する。編集空間92に入場した利用者(A2およびB2)は、編集ユニット41を利用して撮影画像に対する編集作業を行う。そして、編集作業が終了すると、写真シール作成装置1は、編集空間92の利用者(A2およびB2)に対してシール紙排出口66近傍(事後接客ユニット60近傍)への移動案内(画像表示および音声出力による移動案内)を行う。利用者はその案内に従い、編集空間92から退出して事後接客空間93に移動する(A3およびB3)。事後接客空間93に移動した利用者(A3およびB3)は、事後接客ユニット60を操作して画像転送処理の設定作業等を行いながら、印刷されたシール紙が排出されるまで待機する。シール紙が排出されると、利用者はそのシール紙を受け取り、ゲームが終了する。   First, the two users (A0 and B0) in the first set enter the shooting space 91 according to the guidance, etc., when the turn comes, start the game, and the shooting unit 32 (CCD camera 33). Take a picture of yourself by using (A1 and B1). When the photographing work is completed, the photo sticker creating apparatus 1 displays an image of moving guidance to the editing space 92 for the users (A1 and B1) of the photographing space 91 and outputs a voice message prompting the movement. Or In accordance with the guidance, the user leaves the shooting space 91 and moves to the editing space 92. The users (A2 and B2) who enter the editing space 92 use the editing unit 41 to edit the captured image. When the editing work is completed, the photo sticker creating apparatus 1 guides the user (A2 and B2) of the editing space 92 to move to the vicinity of the sticker paper discharge port 66 (near the post-service unit 60) (image display and (Guidance of movement by voice output). In accordance with the guidance, the user leaves the editing space 92 and moves to the post-service space 93 (A3 and B3). The users (A3 and B3) who have moved to the post-service area 93 wait for the printed sticker sheet to be discharged while operating the post-service unit 60 to perform image transfer processing setting work and the like. When the sticker paper is discharged, the user receives the sticker paper and the game ends.

なお、1組目の利用者が撮影空間91から退出して編集空間92に移動すると、撮影空間91が空くので、その時点で、次に順番待ちをしていた利用者(A0およびB0)は、撮影空間91に入場し、ゲームを開始することができる(A1およびB1)。撮影空間91に入場した2組目の利用者(A1およびB1)は、1組目の利用者と同様に代金を支払ってゲームを開始し、撮影ユニット32(CCDカメラ33)を利用して自分自身の撮影を行う。撮影作業が終了すると、この写真シール作成装置1は、この時点で、編集空間92が使用中であるか否かを判定し、編集空間92が未使用である場合(1組目の利用者による編集作業が既に終了している場合)、撮影空間91の利用者(A1およびB1)に対して編集空間92への移動案内の画像を表示したり、移動を促すメッセージを音声出力したりする。利用者はその案内に従い、撮影空間91から退出して編集空間92に移動する。編集空間92に入場した2組目の利用者(A2およびB2)は、1組目の利用者と同様に、編集ユニット41を利用して撮影画像に対する編集作業を行う。   When the first set of users leave the shooting space 91 and move to the editing space 92, the shooting space 91 becomes empty. At that time, the next users (A0 and B0) waiting for the turn The player can enter the shooting space 91 and start the game (A1 and B1). The second set of users (A1 and B1) who entered the shooting space 91 pays the price in the same manner as the first set of users and starts the game, and uses the shooting unit 32 (CCD camera 33). Take a picture of yourself. When the photographing work is completed, the photo sticker creating apparatus 1 determines whether or not the editing space 92 is in use at this time, and if the editing space 92 is not used (by the first set of users). When the editing work has already been completed), an image of moving guidance to the editing space 92 is displayed to the users (A1 and B1) of the shooting space 91, or a message for prompting the movement is output as voice. In accordance with the guidance, the user leaves the shooting space 91 and moves to the editing space 92. Similarly to the first set of users, the second set of users (A2 and B2) who entered the editing space 92 edits the captured image using the editing unit 41.

このように、写真シール作成装置1においては、撮影空間91と編集空間92を用いて、2組の利用者がそれぞれ撮影作業と編集作業を同時に行うことができる(2組の利用者による2つのゲームを並行して進行させることができる)。すなわち、写真シール作成装置1は、編集空間と撮影空間のそれぞれにおいて互いに異なる組の利用者を接客することができる。つまり写真シール作成装置1は、最大2組の利用者を同時に接客することができる。このことを以下において「2重接客」と称する。なお、写真シール作成装置1は、正確には、事後接客空間93の利用者も含めると3組の利用者を同時接客可能であるが、事後接客空間93の接客処理は後述するように短く、印刷待ち時間中の接客(所謂「おまけ処理」)であるので、ここでは同時接客数に含めないことにして説明を続ける。   As described above, in the photo sticker creating apparatus 1, two sets of users can perform a shooting operation and an editing operation at the same time using the shooting space 91 and the editing space 92 (two sets of two sets of users). The game can be run in parallel). That is, the photo sticker creating apparatus 1 can serve different sets of users in the editing space and the shooting space. That is, the photo sticker creating apparatus 1 can serve a maximum of two users at the same time. This is hereinafter referred to as “double customer service”. Note that the photo sticker creating apparatus 1 can accurately receive three sets of users simultaneously including the users of the post-service space 93, but the customer service processing of the post-service space 93 is short as will be described later. Since this is a customer service during the printing waiting time (so-called “bonus processing”), the description will be continued here assuming that it is not included in the number of simultaneous customer services.

図8の説明に戻り、2組目の利用者が編集空間92における編集作業を終了すると、写真シール作成装置1は、事後接客空間93の使用状況を調査し、事後接客空間93が未使用の場合、編集空間92の2組目の利用者(A2およびB2)に対して事後接客空間93への移動案内(画像表示および音声出力による移動案内)を行う。2組目利用者はその案内に従い、編集空間92から退出し、事後接客空間93に移動する(A3およびB3)。事後接客空間93に移動した利用者(A3およびB3)は、事後接客空間93を操作して画像転送処理の設定作業等を行いながら、印刷されたシール紙が排出されるまで待機する。シール紙が排出されると、利用者はそのシール紙を受け取り、ゲームが終了する。   Returning to the explanation of FIG. 8, when the second set of users finishes the editing work in the editing space 92, the photo sticker creating apparatus 1 investigates the usage situation of the post-service area 93 and the post-service area 93 is not used. In this case, the second set of users (A2 and B2) of the editing space 92 is provided with guidance for movement to the customer service space 93 (movement guidance based on image display and voice output). The second set user leaves the editing space 92 according to the guidance and moves to the post-service space 93 (A3 and B3). The users (A3 and B3) who have moved to the post-service area 93 wait for the printed sticker sheet to be discharged while operating the post-service area 93 and performing image transfer processing setting work and the like. When the sticker paper is discharged, the user receives the sticker paper and the game ends.

つまり、この写真シール作成装置1によるゲーム処理のタイミングチャートは図9に示されるようになる。なお、1つのゲームは、3分間の撮影(撮影設定を含む)、3分間の編集(印刷設定を含む)、および1分間の印刷(事後接客)の行程(合計7分)からなるものとする。   That is, the timing chart of the game processing by the photo sticker creating apparatus 1 is as shown in FIG. One game consists of 3 minutes of shooting (including shooting settings), 3 minutes of editing (including print settings), and 1 minute of printing (after-sales service) (total of 7 minutes). .

図9に示されるように、この写真シール作成装置1においては、基準時刻よりゲームを開始した1組目の利用者101が、タイミングチャート111のようにゲームを行い、1組目の利用者101の次に順番待ちをしていた2組目の利用者102が、タイミングチャート112のようにゲームを行い、2組目の利用者102の次に順番待ちをしていた3組目の利用者103が、タイミングチャート113のようにゲームを行う。つまり、各ゲームは7分間ずつ行われるものの、撮影空間91が使用可能になる度に新たなゲームが開始可能であるので、写真シール作成装置1は、1組目の利用者のゲームが開始されてから、3組目の利用者のゲームが終了するまでの処理を13分間で行うことができる(13分間で3組の利用者の接客を完了することができる)。   As shown in FIG. 9, in this photo sticker creating apparatus 1, the first set of users 101 who started the game from the reference time plays the game as shown in the timing chart 111, and the first set of users 101 The second set of users 102 waiting for the turn after the game played the game as shown in the timing chart 112, and the third set of users waiting for the turn after the second set of users 102. 103 plays a game as shown in the timing chart 113. In other words, although each game is played for 7 minutes, a new game can be started each time the shooting space 91 becomes usable, so the photo sticker creating apparatus 1 starts the game for the first set of users. From then on, processing until the third set of users' games is completed can be performed in 13 minutes (acquisition of 3 sets of users can be completed in 13 minutes).

図10は、図1の写真シール作成装置1の内部の構成例を示すブロック図である。以上において説明した部分と同じ部分については、同じ番号を付し、その説明を省略する。   FIG. 10 is a block diagram illustrating an internal configuration example of the photo sticker creating apparatus 1 of FIG. The same parts as those described above are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.

図10において、写真シール作成装置1は、バス151を介して互いに接続された、制御部161、制御情報記憶部162、画像データ保持部163、プレイ情報記憶部164、利用者情報記憶部165、硬貨部171、撮影部172、編集部173、印刷部174、事後接客部175、通信部176、およびドライブ177により構成される。   In FIG. 10, the photo sticker creating apparatus 1 includes a control unit 161, a control information storage unit 162, an image data holding unit 163, a play information storage unit 164, a user information storage unit 165, which are connected to each other via a bus 151. A coin unit 171, a photographing unit 172, an editing unit 173, a printing unit 174, a subsequent customer service unit 175, a communication unit 176, and a drive 177 are configured.

制御部161は、写真シール作成装置1の装置全体を制御する処理部であり、ゲーム管理部181、硬貨処理部182、撮影処理部183、編集処理部184、印刷処理部185、事後接客処理部186、および計時部187により構成される。   The control unit 161 is a processing unit that controls the entire apparatus of the photo sticker creating apparatus 1, and includes a game management unit 181, a coin processing unit 182, a photographing processing unit 183, an editing processing unit 184, a print processing unit 185, a post-service processing unit. 186 and a timer 187.

ゲーム管理部181は、写真シールを作成し利用者に提供するゲーム(写真シール作成ゲーム)の進行状況等の管理制御に関する処理を実行する。硬貨処理部182は、利用者による硬貨投入に関する制御処理を行う。撮影処理部183は、主に第1ユニット11の正面11−1に設けられた各部を制御し、ゲーム処理中の利用者の撮影作業に関する処理を実行する。編集処理部184は、主に編集部173を制御し、ゲーム処理中の利用者の編集作業に関する処理を実行する。印刷処理部185は、印刷部174を制御する等して、写真シール作成ゲーム中の印刷作業に関する処理を制御する。事後接客処理部186は、利用者が印刷終了まで待機している間に行うサブゲームや追加サービスに関する処理を実行する。計時部187は、各部の要求に基づいて、あらゆる時刻情報を生成し、供給する等、時間制御に関する処理を行う。   The game management unit 181 executes processing related to management control such as the progress of a game (photo sticker creation game) that creates a photo sticker and provides it to the user. The coin processing unit 182 performs control processing related to coin insertion by the user. The imaging processing unit 183 mainly controls each unit provided on the front surface 11-1 of the first unit 11 and executes processing related to the user's imaging operation during game processing. The editing processing unit 184 mainly controls the editing unit 173 and executes processing related to the editing operation of the user during the game processing. The print processing unit 185 controls processing related to printing work during the photo sticker creation game by controlling the printing unit 174 and the like. The subsequent customer service processing unit 186 executes processing related to the sub game and the additional service performed while the user is waiting until the printing is completed. The time measuring unit 187 performs processing related to time control such as generating and supplying all time information based on the request of each unit.

制御情報記憶部162は、例えば、ハードディスクやフラッシュメモリ等により構成され、写真シール作成装置1全体を制御するプログラム(例えば、写真シール作成ゲームを実行するプログラム)やデータ等を記憶する。画像データ保持部163は、例えば、ハードディスク、フラッシュメモリ、またはRAM(Random Access Memory)等により構成され、CCDカメラ33により撮影されて得られた画像データを保持する。プレイ情報記憶部164は、例えば、ハードディスク、フラッシュメモリ、またはRAM等により構成され、写真シール作成ゲームの実行中(プレイ中)に発生した各種の情報(例えば、利用者が設定した、画像の明るさやサイズ等に関する設定情報)をプレイ情報としてそのプレイ毎に記憶し、管理する。つまり、プレイ情報記憶部164には、どのようなプレイが行われているかを示す情報(プレイ情報)と、各プレイにおいて必要な設定情報(プレイ情報ごとに管理される設定情報)が記憶される。利用者情報記憶部165は、例えば、ハードディスク、フラッシュメモリ、またはRAM等により構成され、例えば、事後接客処理において利用者が入力したメールアドレス等の個人情報をセキュアに記憶する。   The control information storage unit 162 is configured by, for example, a hard disk, a flash memory, or the like, and stores a program (for example, a program for executing a photo sticker creation game) for controlling the entire photo sticker creation device 1, data, and the like. The image data holding unit 163 includes, for example, a hard disk, a flash memory, or a RAM (Random Access Memory), and holds image data obtained by photographing with the CCD camera 33. The play information storage unit 164 includes, for example, a hard disk, a flash memory, or a RAM, and various information generated during execution (during play) of the photo sticker creation game (for example, image brightness set by the user) The setting information regarding sheath size etc.) is stored and managed as play information for each play. That is, the play information storage unit 164 stores information indicating what kind of play is being performed (play information) and setting information necessary for each play (setting information managed for each piece of play information). . The user information storage unit 165 includes, for example, a hard disk, a flash memory, or a RAM, and securely stores, for example, personal information such as an e-mail address input by the user in the subsequent customer service process.

なお、これらの記憶部の一部または全部が1つの記憶媒体により構成されるようにしてももちろんよいし、上述した各記憶部のそれぞれが複数の記憶媒体により構成されるようにしてもよい。   Of course, some or all of these storage units may be configured by a single storage medium, or each of the storage units described above may be configured by a plurality of storage media.

硬貨部171は、硬貨処理部182に制御され、硬貨投入排出口37における硬貨投入や硬貨排出等の処理を実行する。撮影部172は、撮影ユニット32を有し、撮影処理部183に制御されて、CCDカメラ33による撮影処理を行ったり、撮影により得られた画像データを表示したり、得られた画像データを、バス151を介して画像データ保持部163に供給したりする。編集部173は、編集ユニット41を有し、編集処理部184に制御されて、撮影により得られた画像データに対する編集入力に関する処理を行う。   The coin unit 171 is controlled by the coin processing unit 182 and executes processing such as coin insertion and coin discharge at the coin insertion / exit port 37. The photographing unit 172 includes a photographing unit 32 and is controlled by the photographing processing unit 183 to perform photographing processing by the CCD camera 33, display image data obtained by photographing, and obtain the obtained image data. Or supplied to the image data holding unit 163 via the bus 151. The editing unit 173 includes an editing unit 41 and is controlled by the editing processing unit 184 to perform processing related to editing input for image data obtained by photographing.

印刷部174は、プリンタを有しており、印刷処理部185等に制御され、所定のシール紙に、供給された編集済みの撮影画像等を含む印刷用データを印刷する処理等を行う。事後接客部175は、事後接客ユニット60を含み、事後接客処理部186に制御され、シール紙の印刷中に待機している利用者に対してゲームや追加サービス等を提供する。通信部176は、外部のネットワーク191(例えば、インターネット等)に接続され、例えば、撮影画像の配信等の際に、必要に応じて外部の装置と通信処理を行う。ドライブ177には、磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD-ROM(Compact Disk-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disk)を含む)、光磁気ディスク(MD(Mini-Disk)(登録商標)を含む)、および、半導体メモリなどのリムーバブルメディア192が適宜装着され、それらから読み出されたコンピュータプログラムやデータが、必要に応じて制御情報記憶部162に保存されたり、インストールされたりする。   The printing unit 174 has a printer, and is controlled by the print processing unit 185 and the like, and performs a process of printing printing data including the supplied photographed image supplied on a predetermined sticker sheet. The post customer service unit 175 includes the post customer service unit 60 and is controlled by the post customer service processing unit 186 to provide a game, an additional service, and the like to a user who is waiting while the sticker sheet is printed. The communication unit 176 is connected to an external network 191 (for example, the Internet or the like), and performs communication processing with an external device as necessary, for example, when a captured image is distributed. The drive 177 includes a magnetic disk (including a flexible disk), an optical disk (including a compact disk-read only memory (CD-ROM), a DVD (digital versatile disk)), and a magneto-optical disk (MD (mini-disk) (registered). In addition, a removable medium 192 such as a semiconductor memory is appropriately mounted, and a computer program and data read from the medium are stored in the control information storage unit 162 or installed as necessary. .

図11は、図10の編集処理部184の詳細な構成例を示すブロック図である。   FIG. 11 is a block diagram illustrating a detailed configuration example of the editing processing unit 184 of FIG.

図11において、編集処理部184は、編集制御部201、編集情報管理部202、SW状態判定部203、入力可能範囲切替え制御部204、およびGUI制御部205により構成される。   In FIG. 11, the edit processing unit 184 includes an edit control unit 201, an edit information management unit 202, a SW state determination unit 203, an inputable range switching control unit 204, and a GUI control unit 205.

編集制御部201は、編集処理部184を構成する各部を制御し、写真シールを作成するゲームの一連の処理の内、編集空間92において利用者により行われる撮影画像の編集作業に対する処理の進行を制御する。編集情報管理部202は、内部にメモリを有しており、利用者により入力された編集作業の内容を示す編集情報の更新を管理する。すなわち、編集情報管理部202は、利用者入力に合わせて、必要に応じて内部のメモリに保持している編集情報(例えば、どのように落書きペンで落書きされたか、どのようなスタンプがどのように配置されたか等の情報)を更新する。   The editing control unit 201 controls each unit constituting the editing processing unit 184, and progresses the processing for the editing operation of the photographed image performed by the user in the editing space 92 in a series of processing of the game for creating the photo sticker. Control. The editing information management unit 202 has a memory therein and manages updating of editing information indicating the content of editing work input by the user. That is, the edit information management unit 202 edits information stored in an internal memory as necessary according to user input (for example, how a graffiti pen is used for graffiti, what stamp is used, and how Information such as whether it was placed in the

SW状態判定部203は、編集制御部201に制御されて、タッチペン43に設けられたスイッチ(SW)54の状態を判定する。編集制御部201は、例えばスイッチ(SW)54の切替え時等にタッチペン43より供給されたスイッチ(SW)54の状態に関する情報を取得するとそれをSW状態判定部203に供給する。SW状態判定部203は、その供給された情報に基づいてスイッチ(SW)54の状態を判定し、その判定結果を入力可能範囲切替え制御部204に供給する。   The SW state determination unit 203 is controlled by the editing control unit 201 to determine the state of the switch (SW) 54 provided on the touch pen 43. When the editing control unit 201 acquires information on the state of the switch (SW) 54 supplied from the touch pen 43 when the switch (SW) 54 is switched, for example, the editing control unit 201 supplies the information to the SW state determination unit 203. The SW state determination unit 203 determines the state of the switch (SW) 54 based on the supplied information, and supplies the determination result to the input possible range switching control unit 204.

入力可能範囲切替え制御部204は、SW状態判定部203より供給される判定結果に基づいて、そのタッチペン43の入力可能範囲を設定し、その設定情報をGUI制御部205に供給する。   Based on the determination result supplied from the SW state determination unit 203, the inputable range switching control unit 204 sets the input range of the touch pen 43 and supplies the setting information to the GUI control unit 205.

GUI制御部205は、編集画面等のGUI画像の作成や、そのGUI画像に応じた入力情報に対する処理の制御を行う。例えば、GUI制御部205は、編集画面を作成し、編集入力用モニタ42に表示させたり、入力された座標情報に基づいて、編集画面のどのボタンが操作されたかを識別し、その操作に応じた処理の実行を編集制御部201に指示したりする。上述したように、入力可能範囲切替え制御部204より入力可能範囲(または入力禁止範囲)に関する設定情報を供給されると、GUI制御部205は、その設定情報に従って、タッチペン43に対する入力判定を制御し、タップされた位置が入力可能範囲(入力禁止範囲)であるか否かを判定し、入力可能範囲内である場合のみ、その入力を受け付け、その入力に対する処理の実行を指示する。   The GUI control unit 205 creates a GUI image such as an editing screen and controls processing for input information corresponding to the GUI image. For example, the GUI control unit 205 creates an edit screen and displays it on the edit input monitor 42, identifies which button on the edit screen is operated based on the input coordinate information, and responds to the operation. The editing control unit 201 is instructed to execute the processing. As described above, when the setting information related to the input possible range (or the input prohibited range) is supplied from the input possible range switching control unit 204, the GUI control unit 205 controls the input determination for the touch pen 43 according to the setting information. Then, it is determined whether or not the tapped position is within the input possible range (input prohibited range). Only when the tapped position is within the input possible range, the input is accepted and the execution of the process for the input is instructed.

図12は、図10の編集部173の構成例を示す図である。編集部173は、インタフェース処理部211、音声出力制御部212、音声出力部44、表示制御部213、VRAM214、編集入力用モニタ42、タッチペン43−1および43−2、タッチパネル215、並びに、タッチパネル制御部216を有している。   FIG. 12 is a diagram illustrating a configuration example of the editing unit 173 in FIG. The editing unit 173 includes an interface processing unit 211, an audio output control unit 212, an audio output unit 44, a display control unit 213, a VRAM 214, an editing input monitor 42, touch pens 43-1 and 43-2, a touch panel 215, and touch panel control. Part 216.

インタフェース処理部211は、バス171と接続され、第1編集ユニット41−1内の各部のインタフェース処理を実行する。   The interface processing unit 211 is connected to the bus 171 and executes interface processing of each unit in the first editing unit 41-1.

音声出力制御部212は、インタフェース処理部211を介して編集処理部184より供給される音声データに基づいてアナログ音声信号を生成し、それを音声出力部44に供給し、音声出力部44より音声を出力させる。   The audio output control unit 212 generates an analog audio signal based on the audio data supplied from the editing processing unit 184 via the interface processing unit 211, supplies the analog audio signal to the audio output unit 44, and receives the audio from the audio output unit 44. Is output.

表示制御部213は、インタフェース処理部211を介して編集処理部184より供給されるGUI画像データ、または、画像データ保持部163より供給される撮影画像データ(編集対象画像)等を、適宜、VRAM214を用いて合成し、その合成画像を編集入力用モニタ42に表示させる。また、編集入力用モニタ42の画面上には、タッチパネル215が重畳されている。そのタッチパネル215とタッチペン43(タッチペン43−1および43−2)により入力される利用者からの指示は、タッチパネル制御部216に供給される。タッチパネル制御部216は、タッチパネル215において、利用者がタッチペン43を用いてタップすることにより指定した位置を検知し、その位置情報、タッチペン43の識別情報、およびスイッチ(SW)54の状態情報等を必要に応じてインタフェース処理部211を介して編集処理部184に供給し、利用者により入力された指示情報を、編集入力用モニタ42に表示される画像に反映させる。   The display control unit 213 appropriately receives the GUI image data supplied from the editing processing unit 184 via the interface processing unit 211, the captured image data (editing target image) supplied from the image data holding unit 163, or the like as appropriate. And the synthesized image is displayed on the edit input monitor 42. A touch panel 215 is superimposed on the screen of the edit input monitor 42. An instruction from the user input by the touch panel 215 and the touch pen 43 (touch pens 43-1 and 43-2) is supplied to the touch panel control unit 216. The touch panel control unit 216 detects the position designated by the user by tapping the touch pen 43 on the touch panel 215, and displays the position information, the identification information of the touch pen 43, the status information of the switch (SW) 54, and the like. The information is supplied to the editing processing unit 184 via the interface processing unit 211 as necessary, and the instruction information input by the user is reflected in the image displayed on the editing input monitor 42.

また、タッチパネル制御部216は、利用者により入力された位置情報により制御される情報が、例えば、カーソルの移動等のように簡易的な画像処理のみの場合、利用者により入力された位置情報を、直接表示制御部213に供給することもできる。その場合、表示制御部213は、供給された位置情報に基づいて、VRAM214に保持されている画像データを処理し、利用者の入力を簡易的に反映させた画像を編集入力用モニタ42に表示させる。   In addition, when the information controlled by the position information input by the user is only simple image processing such as movement of a cursor, the touch panel control unit 216 displays the position information input by the user. It can also be directly supplied to the display control unit 213. In that case, the display control unit 213 processes the image data held in the VRAM 214 based on the supplied position information, and displays an image that easily reflects the user's input on the editing input monitor 42. Let

なお、このようにして利用者の入力に基づいて編集された撮影画像データ(編集済み画像データ)は、VRAM214より画像データ保持部163に供給され、一旦保持される。画像データ保持部163に保持された編集済み画像データは、後述するように、その後、印刷処理や事後接客処理等に利用される。   The photographed image data (edited image data) edited based on the user input in this way is supplied from the VRAM 214 to the image data holding unit 163 and temporarily held. The edited image data held in the image data holding unit 163 is subsequently used for printing processing, post-service processing, etc., as will be described later.

また、図12に示されるように、タッチペン43−1は、内部に、ID情報保持部221−1、信号出力部222−1、およびSW状態管理部223−1を有している。ID情報保持部221−1は、タッチペン43−1を識別するID情報(識別情報)を保持しており、その情報を信号出力部222−1に供給する。このID情報は、写真シール作成装置1においてタッチペン43−1を識別可能な情報であれば、どのようなものであってもよく、例えば、所定の周波数の信号等であってももちろんよい。   Also, as shown in FIG. 12, the touch pen 43-1 includes an ID information holding unit 221-1, a signal output unit 222-1, and a SW state management unit 223-1 therein. The ID information holding unit 221-1 holds ID information (identification information) for identifying the touch pen 43-1, and supplies the information to the signal output unit 222-1. The ID information may be any information as long as it can identify the touch pen 43-1 in the photo sticker creating apparatus 1. For example, the ID information may be a signal having a predetermined frequency.

信号出力部222−1は、ID情報保持部221−1より供給されるID情報やSW状態管理部223−1より供給されるSW状態に関する情報(またはそれらの情報と等価な情報)を、無線信号(電波)として先端部52より出力する。この信号(電波)は、タッチパネル215により受信される。SW状態管理部223−2は、スイッチ(SW)54の状態を管理し、ON状態またはOFF状態等の状態を示す情報を信号出力部222−2に供給する。この情報は、スイッチ(SW)54の状態を示すものであればどのような形態のものであってももちろんよい。   The signal output unit 222-1 wirelessly transmits the ID information supplied from the ID information holding unit 221-1 and the information about the SW state supplied from the SW state management unit 223-1 (or information equivalent to the information). A signal (radio wave) is output from the tip 52. This signal (radio wave) is received by the touch panel 215. The SW state management unit 223-2 manages the state of the switch (SW) 54 and supplies information indicating a state such as an ON state or an OFF state to the signal output unit 222-2. This information may be in any form as long as it indicates the state of the switch (SW) 54.

つまり、タッチパネル制御部216は、タッチペン43−1のタップ時に(タッチペン43−1より出力される信号を受信可能な状態で)、そのタッチペン43−1の信号出力部222−1より出力される信号を、タッチパネル215を介して受信することにより、タッチペン43−1がタップされた位置情報だけでなく、その信号に含まれる、ID情報保持部222−1より供給されるID情報や、SW状態管理部223−1より供給されるスイッチ(SW)54の状態に関する情報を取得することができる。   That is, the touch panel control unit 216 outputs a signal output from the signal output unit 222-1 of the touch pen 43-1 when the touch pen 43-1 is tapped (in a state where a signal output from the touch pen 43-1 can be received). Is received via the touch panel 215, not only the position information where the touch pen 43-1 is tapped, but also the ID information supplied from the ID information holding unit 222-1 included in the signal, and SW state management Information regarding the state of the switch (SW) 54 supplied from the unit 223-1 can be acquired.

なお、タッチペン43−2もタッチペン43−1と同様の構成を有しており、各部は同様に動作する。すなわち、タッチペン43−2は、ID情報保持部221−1に対応するID情報保持部221−2、信号出力部222−1に対応する信号出力部222−2、並びに、SW状態管理部223−1に対応するSW状態管理部223−2を有している。ただし、当然、ID情報保持部221−2が保持する識別情報の値は、ID情報保持部221−1が保持する識別情報の値と異なる。   Note that the touch pen 43-2 has the same configuration as the touch pen 43-1, and each unit operates in the same manner. That is, the touch pen 43-2 includes an ID information holding unit 221-2 corresponding to the ID information holding unit 221-1, a signal output unit 222-2 corresponding to the signal output unit 222-1, and an SW state management unit 223-. 1 has a SW state management unit 223-2. However, naturally, the value of the identification information held by the ID information holding unit 221-2 is different from the value of the identification information held by the ID information holding unit 221-1.

以下において、タッチペン43の入力可能範囲の切替えに関する処理の流れについて説明するために、写真シール作成装置1により実行される主な処理の流れを説明する。   In the following, in order to describe the flow of processing related to switching of the input range of the touch pen 43, the flow of main processing executed by the photo sticker creating apparatus 1 will be described.

写真シール作成装置1に電源が投入されると、最初に制御部161のゲーム管理部181は、ゲーム管理処理を実行して営業を開始し、写真シールを作成するゲームの受け付けを行う。   When the photo sticker creating apparatus 1 is turned on, the game management unit 181 of the control unit 161 first executes a game management process to start a business and accepts a game for creating a photo sticker.

図13のフローチャートを参照して、ゲーム管理処理を説明する。   The game management process will be described with reference to the flowchart of FIG.

ゲーム管理処理を開始したゲーム管理部181は、ステップS1において、各部を制御し、例えば、撮影用モニタ35や(事後接客中でない場合、事後接客ユニット60の事後接客用モニタ61も含む)にデモンストレーション画面(デモ画面)を表示させる。ゲーム管理部181に制御された撮影用モニタ35(事後接客中でない場合、事後接客用モニタ61も含む)は、デモ画面を表示する。ステップS2において、ゲーム管理部181は、新たなプレイを開始可能であるか否かを判定する。   The game management unit 181 that has started the game management process controls each unit in step S1 and demonstrates it to, for example, the photographing monitor 35 (including the post-service customer monitor 61 of the post-service unit 60 if not the post-service customer service). Display the screen (demo screen). The shooting monitor 35 controlled by the game management unit 181 (including the post-service monitor 61 when the post-service is not in progress) displays a demonstration screen. In step S2, the game management unit 181 determines whether a new play can be started.

前の利用者が撮影作業を終了させており、撮影空間91が未使用であり、新たなプレイを開始可能であると判定した場合、ゲーム管理部181は、処理をステップS3に進め、撮影用モニタ35にゲームの開始方法を案内するゲーム開始案内画面を表示させる。なお、事後接客中でない場合、ゲーム管理部181は、事後接客用モニタ61に、ゲームを開始する利用者を撮影空間91に案内する入場案内画面を表示させる。   When it is determined that the previous user has finished the shooting operation, the shooting space 91 is unused, and a new play can be started, the game management unit 181 advances the process to step S3 to perform shooting. A game start guidance screen for guiding the game start method is displayed on the monitor 35. When the customer service is not in progress, the game management unit 181 displays an entrance guidance screen for guiding the user who starts the game to the photographing space 91 on the monitor 61 for subsequent service.

ゲーム開始案内画面等を表示させると、ゲーム管理部181は、処理をステップS4に進める。ステップS4において、硬貨処理部182は、硬貨部171を制御して、ゲームの代金が投入されたか否かを判定し、投入されたと判定した場合、処理をステップS5に進める。ステップS5において、ゲーム管理部181は、写真シールを作成するゲームを利用者に行わせる写真シール作成ゲーム処理を開始し、処理をステップS6に進める。写真シール作成ゲーム処理については後述する。   When the game start guidance screen or the like is displayed, the game management unit 181 advances the process to step S4. In step S4, the coin processing unit 182 controls the coin unit 171 to determine whether or not a game price has been inserted. If it is determined that the game has been inserted, the process proceeds to step S5. In step S5, the game management unit 181 starts a photo sticker creation game process that causes the user to play a game for creating a photo sticker, and advances the process to step S6. The photo sticker creation game process will be described later.

ステップS6において、ゲーム管理部181は、営業を終了する(写真シール作成装置の開始受け付けを終了する)か否かを判定し、例えば管理者の指示により営業を終了すると判定した場合、ステップS7に処理を進め、終了処理を行い、各部の処理を停止し、電源を切断するなどして、ゲーム管理処理を終了する。ステップS6において、営業を終了しないと判定した場合、ゲーム管理部181は、ステップS1に処理を戻し、それ以降の処理を繰り返す。   In step S6, the game management unit 181 determines whether or not to end the business (ends the acceptance of the start of the photo sticker creation apparatus). For example, if it is determined to end the business in accordance with an instruction from the administrator, the process proceeds to step S7. The process is advanced, the end process is performed, the process of each unit is stopped, the power is turned off, and the game management process is ended. If it is determined in step S6 that the business is not terminated, the game management unit 181 returns the process to step S1 and repeats the subsequent processes.

また、ステップS2において、例えば、前の利用者が撮影作業中であり、撮影空間91が使用中であるので新たなプレイを開始することができない場合など、新たなプレイを開始することができないと判定した場合、ゲーム管理部181は、処理をステップS8に進め、例えば、事後接客用モニタ61に、利用者に対して撮影空間91への入場を禁止させる入場禁止画面を表示する。なお、事後接客中である場合(事後接客用モニタ61が使用中である場合)、この処理を省略するようにしてもよい。ステップS8の処理を終了すると、ゲーム管理部181は、ステップS3乃至ステップS5の処理を省略し、ステップS6に処理を進める。   In step S2, for example, when the previous user is shooting and the shooting space 91 is in use, a new play cannot be started, such as when a new play cannot be started. When it determines, the game management part 181 advances a process to step S8, for example, displays the entrance prohibition screen which prohibits a user from entering the imaging | photography space 91 on the monitor 61 for customer service. Note that this processing may be omitted when the customer service is in progress (when the customer service monitor 61 is in use). When the process of step S8 ends, the game management unit 181 omits the processes of step S3 to step S5, and advances the process to step S6.

さらに、ステップS4において、代金が投入されていないと判定した場合、硬貨処理部部182は、ステップS5の処理を省略し、ステップS6に処理を進める。   Furthermore, when it is determined in step S4 that no money has been inserted, the coin processing unit 182 omits the process of step S5 and advances the process to step S6.

以上のように、ゲーム管理部181がこのようなゲーム管理処理を実行して、ゲームの進行を管理することにより、写真シール作成装置1は、写真シール作成ゲームの受け付けを正常に行うことができる。   As described above, when the game management unit 181 executes such a game management process and manages the progress of the game, the photo sticker creating apparatus 1 can normally accept the photo sticker creating game. .

次に、以上のようにして制御されて実行される写真シール作成ゲーム処理の主な流れを、図14のフローチャートを参照して説明する。   Next, the main flow of the photo sticker creating game process controlled and executed as described above will be described with reference to the flowchart of FIG.

上述したように、この写真シール作成ゲーム処理は、利用者の各組に対して実行される。つまり、写真シール作成装置1は、「2重接客」が可能であるので、この写真シール作成ゲーム処理を最大2つ並行して実行することができる。この1つの写真シール作成ゲーム処理の実行をプレイと称する。図8や図9を参照して説明したように、利用者がプレイにおいて、撮影空間91、編集空間92、および事後接客空間93を移動しながら各空間で行う撮影作業、編集作業、および事後接客作業等に合わせて、この写真シール作成ゲーム処理を実行し、撮影、画像編集、印刷、および事後接客等の処理を行う。   As described above, this photo sticker creation game process is executed for each set of users. That is, since the photo sticker creating apparatus 1 is capable of “double customer service”, a maximum of two photo sticker creating game processes can be executed in parallel. The execution of this one photo sticker creation game process is called play. As described with reference to FIG. 8 and FIG. 9, the shooting, editing, and subsequent customer service performed in each space while the user moves in the shooting space 91, the edit space 92, and the subsequent customer service space 93 during play. This photo sticker creation game process is executed in accordance with work, etc., and processes such as photographing, image editing, printing, and subsequent customer service are performed.

写真シール作成ゲーム処理が開始されると、撮影処理部183は、ステップS21において、撮影用モニタ35等、撮影部172の各部を制御し、撮影に関する設定等の撮影準備処理を行う。例えば、撮影処理部183は、撮影のモードを選択させるGUI画像を撮影用モニタ35に表示させ、利用者に撮影モードを選択させる。撮影モードは、撮影時の照明の明るさ、背景、または撮影画像に対する画像処理等の各種のパラメータを予めパターン化したものであり、利用者はこの撮影モードを複数のモードの中から選択することにより、簡易的に撮影に関する設定を行うことができる。   When the photo sticker creation game process is started, in step S21, the photographing processing unit 183 controls each part of the photographing unit 172 such as the photographing monitor 35 and performs photographing preparation processing such as settings related to photographing. For example, the photographing processing unit 183 displays a GUI image for selecting a photographing mode on the photographing monitor 35 and causes the user to select a photographing mode. The shooting mode is a pattern in which various parameters such as the brightness of the lighting at the time of shooting, the background, or image processing for the shot image are patterned in advance, and the user can select this shooting mode from a plurality of modes. Thus, it is possible to easily perform setting related to shooting.

撮影モードの選択等の撮影準備処理が完了すると、撮影処理部183は、処理をステップS22に進め、CCDカメラ33等の撮影部172の各部を制御し、撮影処理を行い、被写体(利用者)の撮影を行う。利用者は、この撮影処理に対して、ポーズを取ったり、撮影タイミングの指示を出したりして撮影作業を行い、撮影部172に複数の撮影画像を生成させる。   When the shooting preparation process such as the selection of the shooting mode is completed, the shooting processing unit 183 advances the process to step S22, controls each unit of the shooting unit 172 such as the CCD camera 33, performs the shooting process, and subjects (users). Take a photo of The user performs a shooting operation by taking a pose or giving a shooting timing instruction for the shooting process, and causes the shooting unit 172 to generate a plurality of shot images.

撮影作業が終了すると、ゲーム管理部181は、撮影部172の撮影用モニタ35等を制御し、撮影作業を終了した利用者に対して画像や音声等で編集空間92への移動を促す移動案内処理を行う。このとき、編集空間92において前の組の利用者が編集作業中であるか否かを判定し、編集中と判定した場合、ゲーム管理部181は、撮影用モニタ35等の撮影部172の各部を制御してミニゲーム等を利用者にプレイさせ、利用者を飽きさせないように待機させる。   When the shooting operation is completed, the game management unit 181 controls the shooting monitor 35 and the like of the shooting unit 172, and the movement guide that prompts the user who has completed the shooting operation to move to the editing space 92 with an image, sound, or the like. Process. At this time, it is determined whether or not the previous set of users in the editing space 92 is editing, and if it is determined that editing is in progress, the game management unit 181 determines each unit of the shooting unit 172 such as the shooting monitor 35. Is controlled to allow the user to play a mini game or the like, and to wait so as not to bore the user.

編集空間92が未使用であり、編集空間92への移動が可能である場合においてゲーム管理部181が行う移動案内処理が終了すると、編集処理部184は、ステップS24において、編集空間92へ移動した利用者に対して編集処理を実行する。編集処理の詳細については後述する。   When the movement guide process performed by the game management unit 181 is completed when the editing space 92 is unused and the movement to the editing space 92 is possible, the editing processing unit 184 moves to the editing space 92 in step S24. Edit the user. Details of the editing process will be described later.

編集処理が完了すると、印刷処理部185は、ステップS25において、利用者にシール紙の分割数(印刷画像のレイアウト)を選択的に設定させる等の印刷設定処理を行う。印刷設定処理が終了すると、ゲーム管理部181は、ステップS26において、編集空間92の利用者を事後接客空間93に移動させるための移動案内処理を行う。移動案内処理が終了すると、印刷処理部185は、ステップS27において、印刷部174を制御し、印刷設定処理において設定された印刷設定に基づいて印刷処理を実行させ、編集された撮影画像を写真シール紙に印刷し、それを利用者に提供する処理を行う。   When the editing process is completed, in step S25, the print processing unit 185 performs a print setting process such as allowing the user to selectively set the number of sticker sheets to be divided (print image layout). When the print setting process is completed, the game management unit 181 performs a movement guidance process for moving the user of the editing space 92 to the post-service area 93 in step S26. When the movement guide process is completed, the print processing unit 185 controls the print unit 174 in step S27 to execute the print process based on the print setting set in the print setting process, and the edited photographed image is a photo sticker. Print on paper and provide it to the user.

印刷処理が終了するまでの間、事後接客処理部186は、ステップS28において、事後接客空間93で印刷処理の終了を待つ利用者に対して事後接客処理を行い、編集済み画像の電子メール転送やミニゲーム等を実行する。   Until the print processing is completed, the post-service processing unit 186 performs post-service processing for the user who waits for the end of the print processing in the post-service space 93 in step S28, and transmits the edited image by e-mail transfer or the like. Run mini-games.

そして、印刷処理が終了すると印刷処理部185は、ステップS29において、印刷部174を制御し、シール紙を排出させ、写真シール作成ゲーム処理を終了する。   When the printing process is completed, the print processing unit 185 controls the printing unit 174 in step S29 to discharge the sticker paper, and the photo sticker creation game process is ended.

写真シール作成装置1の各部は、利用者の各組に対して、それぞれ、以上のような写真シール作成ゲーム処理を実行する。   Each part of the photo sticker creating apparatus 1 executes the above photo sticker creating game process for each set of users.

次に、図14のステップS24において実行される編集処理の流れを図15のフローチャートを参照して説明する。必要に応じて図16および図17を参照して説明する。   Next, the flow of the editing process executed in step S24 of FIG. 14 will be described with reference to the flowchart of FIG. This will be described with reference to FIGS. 16 and 17 as necessary.

編集処理を開始すると編集処理部184のGUI制御部205は、ステップS41において、編集情報の入力用GUI画像である編集画面を生成し、編集入力用モニタ42を制御してその編集画面を表示させる。図16は、編集画面の例を示す図である。   When the editing process is started, the GUI control unit 205 of the editing processing unit 184 generates an editing screen that is a GUI image for inputting editing information in step S41, and controls the editing input monitor 42 to display the editing screen. . FIG. 16 is a diagram illustrating an example of an editing screen.

図16に示される編集画面230には、2つの編集画面が表示される。すなわち、編集画面230は、ゲームの残り時間を示す残時間表示部231や「編集した画像を選んで、ペン、スタンプ、フレームなどを使って落書きしてください。」等の編集作業を説明するメッセージの他に、編集画面232と編集画面233を有する。編集画面232には、利用者が編集する画像として選択した撮影画像を表示する編集対象画像表示部241、編集対象画像の候補となる撮影画像のサムネイル画像が表示されるサムネイル画像表示部242、およびペン、スタンプ、およびフレーム等の各種編集ツールを操作するボタンの集合が表示されるパレット243が表示され、編集画面233には、編集対象画像表示部241に対応する編集対象画像表示部251、サムネイル画像表示部242に対応するサムネイル画像表示部252、およびパレット243に対応するパレット253が表示される。従って、編集画面230は、同じ構成の編集画面が2画面分表示されており、2人の利用者が同時に互いに独立して編集作業を行うことができるようになされている。   On the editing screen 230 shown in FIG. 16, two editing screens are displayed. In other words, the editing screen 230 displays a remaining time display portion 231 indicating the remaining time of the game and a message explaining editing work such as “Select an edited image and doodle using a pen, stamp, frame, etc.”. In addition, an edit screen 232 and an edit screen 233 are provided. The editing screen 232 includes an editing target image display unit 241 that displays a captured image selected as an image to be edited by the user, a thumbnail image display unit 242 that displays thumbnail images of the captured images that are candidates for the editing target image, and A palette 243 that displays a set of buttons for operating various editing tools such as a pen, a stamp, and a frame is displayed. The editing screen 233 displays an editing target image display unit 251 corresponding to the editing target image display unit 241 and a thumbnail. A thumbnail image display unit 252 corresponding to the image display unit 242 and a palette 253 corresponding to the palette 243 are displayed. Accordingly, the editing screen 230 displays two editing screens having the same configuration, so that two users can simultaneously perform editing work independently of each other.

利用者は、この編集入力用モニタ42に表示される編集画面230に従って、タッチペン43を操作し、編集入力用モニタ42の表面(編集画面230上)に重畳されるタッチパネル225にタップする(接触させたり、近接させたりする)ことにより、撮影空間91における撮影作業により得られた撮影画像に対する落書き等の編集入力作業を行う。つまり、例えば、利用者Aは、タッチペン43−1を操作し、編集画面232のサムネイル画像表示部242に表示されるサムネイル画像群より編集作業を行う画像を選択し、そのサムネイル画像が対応する撮影画像を編集対象画像表示部241に表示させる。そして、利用者Aは、タッチペン43−1を操作し、編集画面232のパレット243の中から、ペン、スタンプ、またはフレーム等を選択し、さらに、その色、大きさ(太さ)、または種類等を選択する。選択が終了すると利用者Aは、タッチペン43−1を操作して、編集対象画像表示部241に表示されている撮影画像に対して、落書き処理を行う。編集対象画像表示部241に表示されている撮影画像には、パレット243において選択された編集ツールによる編集が施され、その結果が編集対象画像表示部241に表示される。利用者Aと同じ組の利用者Bは、タッチペン43−2を操作し、編集画面233において、利用者Aと同様の作業を行い、撮影画像を編集する。   The user operates the touch pen 43 in accordance with the edit screen 230 displayed on the edit input monitor 42 and taps (touches) the touch panel 225 superimposed on the surface of the edit input monitor 42 (on the edit screen 230). Edit input operation such as graffiti on the photographed image obtained by the photographing work in the photographing space 91 is performed. That is, for example, the user A operates the touch pen 43-1 to select an image to be edited from the thumbnail image group displayed on the thumbnail image display unit 242 of the editing screen 232, and the shooting corresponding to the thumbnail image. The image is displayed on the edit target image display unit 241. Then, the user A operates the touch pen 43-1 to select a pen, stamp, frame, or the like from the palette 243 on the editing screen 232, and further, its color, size (thickness), or type. Select etc. When the selection is completed, the user A operates the touch pen 43-1 to perform graffiti processing on the captured image displayed on the editing target image display unit 241. The captured image displayed in the editing target image display unit 241 is edited by the editing tool selected in the palette 243, and the result is displayed in the editing target image display unit 241. User B, who is the same set as user A, operates the touch pen 43-2, performs the same operation as user A on the editing screen 233, and edits the captured image.

図15に戻り、このような編集画面230を編集入力用モニタ42に表示させると、GUI制御部205は、ステップS42において、各タッチペン43の入力可能範囲を特定する。   Returning to FIG. 15, when such an editing screen 230 is displayed on the editing input monitor 42, the GUI control unit 205 specifies the input possible range of each touch pen 43 in step S <b> 42.

初期状態において、タッチペン43のスイッチ(SW)54の状態がOFF状態とすると、タッチペン43−1が入力可能な範囲と、タッチペン43−2が入力可能な範囲は、その初期状態において、それぞれ、図17に示されるような範囲となる。   In the initial state, when the state of the switch (SW) 54 of the touch pen 43 is OFF, the range in which the touch pen 43-1 can be input and the range in which the touch pen 43-2 can be input are respectively shown in the initial state. The range is as shown in FIG.

図17において、編集画面230において、図中左側が上となる斜線で示される範囲が、スイッチ(SW)54がOFF状態の場合のタッチペン43−1が入力可能な範囲を示しており、図中右側が上となる斜線で示される範囲が、スイッチ(SW)54がOFF状態の場合のタッチペン43−2が入力可能な範囲を示している。すなわち、タッチペン43−1は、編集画面232内の、編集対象画像表示部241、サムネイル画像表示部242、およびパレット243が入力可能範囲となる。また、タッチペン43−2は、編集画面233内の、編集対象画像表示部251、サムネイル画像表示部252、およびパレット253が入力可能範囲となる。   In FIG. 17, in the editing screen 230, the range indicated by the diagonal line on the left side in the drawing indicates the range in which the touch pen 43-1 can be input when the switch (SW) 54 is in the OFF state. The range indicated by the diagonal lines on the right side indicates the range in which the touch pen 43-2 can input when the switch (SW) 54 is in the OFF state. That is, in the touch pen 43-1, the edit target image display unit 241, the thumbnail image display unit 242, and the palette 243 in the editing screen 232 are within an inputable range. In the touch pen 43-2, the edit target image display unit 251, the thumbnail image display unit 252, and the palette 253 in the editing screen 233 are input possible ranges.

図17に示されるように、タッチペン43−1のID情報保持部221−1は、タッチペン43−1を識別するID情報「AAA」を出力し、タッチペン43−2のID情報保持部221−2は、タッチペン43−2を識別するID情報「BBB」を出力する。GUI制御部205は、このID情報を取得し、そのID情報に基づいて、タップされたタッチペン43がタッチペン43−1であるか、タッチペン43−2であるかを識別し、その識別結果に応じて入力可能範囲も識別する。   As illustrated in FIG. 17, the ID information holding unit 221-1 of the touch pen 43-1 outputs ID information “AAA” for identifying the touch pen 43-1, and the ID information holding unit 221-2 of the touch pen 43-2. Outputs ID information “BBB” for identifying the touch pen 43-2. The GUI control unit 205 acquires the ID information, identifies whether the tapped touch pen 43 is the touch pen 43-1 or the touch pen 43-2 based on the ID information, and according to the identification result. To identify the input range.

以上のようにして、スイッチ(SW)54がOFF状態の場合、タッチペン43を1本ずつ占有する各利用者は、自分のタッチペン43が対応する編集画面(自分自身が作業を行う編集画面)内しか入力することができないようになされている。このようにすることにより、写真シール作成装置1は、各利用者が、他の利用者が作業を行う編集画面に誤って入力してしまう等の誤操作を抑制することができる。また、自分の編集画面に対する入力作業しか行うことができないようになされているため、各編集画面の構成を単純化することができ(例えば、どのパレットがどの編集対象画像に対するGUIであるかを示す必要がなく)、利用者が編集入力を容易に行うことができる(操作性の低下を抑制することができる)。   As described above, when the switch (SW) 54 is in the OFF state, each user who occupies the touch pen 43 one by one is in the edit screen (the edit screen on which he / she works) corresponding to his / her touch pen 43. It can only be entered. By doing in this way, the photograph sticker production apparatus 1 can suppress misoperations, such as each user mistakenly inputting into the edit screen on which another user works. In addition, since it is designed so that only input operations can be performed on its own editing screen, the configuration of each editing screen can be simplified (for example, indicating which palette is the GUI for which image to be edited) The user can easily perform editing input (decrease in operability can be suppressed).

図15に戻り、このような入力可能範囲を特定すると、編集制御部201は、ステップS43において、各ペンについて、入力可能範囲制御処理を開始する。入力可能範囲制御処理については後述する。入力可能範囲制御処理を開始すると編集制御部201は、ステップS44において、タッチペン43がタップされることにより入力される座標情報入力の受け付け(すなわち、タッチペン43を用いた入力の受け付け)を開始する。   Returning to FIG. 15, when such an inputable range is specified, the edit control unit 201 starts an inputable range control process for each pen in step S <b> 43. The input range control process will be described later. When the input range control process is started, the edit control unit 201 starts accepting coordinate information input (that is, accepting input using the touch pen 43) input by tapping the touch pen 43 in step S44.

ステップS45において、編集制御部201は、編集部173を制御し、座標情報(およびタッチペン43の識別情報)を受け付けたか否かを判定し、座標情報(およびタッチペン43の識別情報)を受け付けたと判定した場合、ステップS46に処理を進め、その座標情報(およびタッチペン43の識別情報)に基づいて、指定された座標がそのタッチペン43の入力可能範囲内であるか否かを判定し、入力可能範囲内であると判定した場合、ステップS47に処理を進める。ステップS47においてGUI制御部205は、編集入力用モニタ42に表示された編集画面230に基づいて入力指示を特定する。   In step S45, the editing control unit 201 controls the editing unit 173 to determine whether coordinate information (and identification information of the touch pen 43) has been received, and determines that coordinate information (and identification information of the touch pen 43) has been received. If so, the process proceeds to step S46, and based on the coordinate information (and identification information of the touch pen 43), it is determined whether or not the designated coordinates are within the input possible range of the touch pen 43, and the input possible range. If it is determined that it is within, the process proceeds to step S47. In step S47, the GUI control unit 205 specifies an input instruction based on the edit screen 230 displayed on the edit input monitor 42.

編集制御部201は、ステップS48において、その入力指示に応じて処理を実行する。ステップS49において、編集情報管理部202は、その処理により撮影画像が編集されたか否かを判定し、編集されたと判定した場合ステップS50に処理を進め、その編集結果(落書き画像等)を内部メモリに保存し、ステップS51に処理を進める。なお、ステップS49において撮影画像が編集されていないと判定した場合、編集情報管理部202は、ステップS50の処理を省略し、ステップS51に処理を進める。   In step S48, the edit control unit 201 executes processing according to the input instruction. In step S49, the editing information management unit 202 determines whether or not the captured image has been edited by the processing. And the process proceeds to step S51. If it is determined in step S49 that the captured image has not been edited, the editing information management unit 202 skips the process in step S50 and proceeds to step S51.

ステップS51において、GUI制御部205は、ステップS48において実行された処理結果を編集画面230に反映させ、ステップS52に処理を進める。また、ステップS45において、座標情報を受け付けていないと判定した場合、編集制御部201は、ステップS46乃至ステップS51の処理を省略し、ステップS52に処理を進める。さらに、ステップS46において、指定された座標がそのタッチペン43の入力可能範囲外であると判定した場合、編集制御部201は、ステップS47乃至ステップS51の処理を省略し、ステップS52に処理を進める。   In step S51, the GUI control unit 205 reflects the processing result executed in step S48 on the editing screen 230, and proceeds to step S52. If it is determined in step S45 that coordinate information has not been received, the editing control unit 201 omits steps S46 to S51 and proceeds to step S52. Furthermore, when it is determined in step S46 that the designated coordinates are outside the input possible range of the touch pen 43, the edit control unit 201 omits the processes in steps S47 to S51 and proceeds to step S52.

ステップS52において、編集制御部201は、編集作業を終了するか否かを判定し、まだ編集作業が継続されており、編集作業を終了しないと判定した場合、処理をステップS45に戻し、それ以降の処理を繰り返す。   In step S52, the editing control unit 201 determines whether or not to end the editing work. If it is determined that the editing work is still being continued and the editing work is not to be ended, the process returns to step S45, and thereafter. Repeat the process.

また、ステップS52において、例えば利用者により編集画面230上に設けられた図示せぬ編集終了ボタン(GUIボタン)を操作される等して、編集作業を終了すると判定した場合、編集制御部201は、ステップS53に処理を進め、編集結果を反映した撮影画像を画像データ保持部163に保持させる等の終了処理を行った後、編集処理を終了し、図14のステップS24に処理を戻し、ステップS25以降の処理を実行させる。   In step S52, when it is determined that the editing operation is to be ended by, for example, the user operating an editing end button (GUI button) (not shown) provided on the editing screen 230, the editing control unit 201 determines that the editing operation is to be ended. Then, the process proceeds to step S53, and after finishing processing such as holding the captured image reflecting the editing result in the image data holding unit 163, the editing processing is finished, and the processing returns to step S24 in FIG. The processing after S25 is executed.

以上のように編集空間92の利用者に対して編集処理が行われることにより、利用者は編集画面の特定の範囲(各タッチペン43に対応する入力可能範囲)内のみで入力作業を行うことができる。これにより写真シール作成装置1は、利用者の誤操作による誤った入力を容易に抑制することができる。すなわち、編集作業の操作性が向上し、利用者は容易に正しい編集入力を行うことができる。   As described above, when the editing process is performed on the user of the editing space 92, the user can perform an input operation only within a specific range of the editing screen (an inputable range corresponding to each touch pen 43). it can. As a result, the photo sticker creating apparatus 1 can easily suppress erroneous input due to an erroneous operation by the user. That is, the operability of editing work is improved, and the user can easily perform correct editing input.

次に、図18のフローチャートを参照して、図15のステップS43において開始される各ペンに対する入力可能範囲制御処理の流れを説明する。   Next, with reference to the flowchart of FIG. 18, the flow of the input range control process for each pen that is started in step S43 of FIG. 15 will be described.

入力可能範囲制御処理が開始されると編集制御部201は、ステップS71において、タッチペン43のスイッチ(SW)54の状態に関する情報であるSW情報の入力を受け付け、ステップS72において、SW情報が入力されたか否かを判定する。入力されたと判定した場合、SW状態判定部203は、ステップS73において、スイッチ(SW)54の状態を判定し、ステップS74においてスイッチ(SW)54の状態がON状態であるか否かを判定する。ON状態である(OFF状態からON状態に切替えられた)と判定した場合、SW状態判定部203は、処理をステップS75に進める。ステップS75において、入力可能範囲切替え制御部204は、他の利用者(ユーザ)の編集画面(の編集対象画像表示部)に表示されている撮影画像(編集対象画像)を入力可能範囲に追加する。   When the input range control process is started, the edit control unit 201 accepts input of SW information that is information related to the state of the switch (SW) 54 of the touch pen 43 in step S71, and the SW information is input in step S72. It is determined whether or not. When it is determined that the input has been made, the SW state determination unit 203 determines the state of the switch (SW) 54 in step S73, and determines whether or not the state of the switch (SW) 54 is the ON state in step S74. . If it is determined that the switch is in the ON state (switched from the OFF state to the ON state), the SW state determination unit 203 advances the process to step S75. In step S75, the input possible range switching control unit 204 adds the captured image (edit target image) displayed on the edit screen (edit target image display unit) of another user (user) to the input possible range. .

例えば、図17に示されるような状態において、タッチペン43−1のスイッチ(SW)54−1が操作されてON状態に移行すると、図19に示されるように、編集画面233の編集対象画像表示部251がタッチペン43−1の入力可能範囲に追加される。すなわち、スイッチ(SW)54−1がON状態であるタッチペン43−1は、編集対象画像表示部241に表示されている撮影画像(編集対象画像)だけでなく、編集対象画像表示部251に表示されている撮影画像(編集対象画像)にも編集入力することができる。これに対して、スイッチ(SW)54−2がOFF状態であるタッチペン43−2は、編集対象画像表示部251に表示されている撮影画像(編集対象画像)のみに編集入力することができ、編集対象画像表示部241に表示されている撮影画像(編集対象画像)には編集入力することができない。換言すると、編集対象画像表示部241に表示されている撮影画像(編集対象画像)はタッチペン43−1による編集入力のみが可能であり、編集対象画像表示部251に表示されている撮影画像(編集対象画像)はタッチペン43−1とタッチペン43−2の両方による編集入力が可能である。   For example, when the switch (SW) 54-1 of the touch pen 43-1 is operated to shift to the ON state in the state as shown in FIG. 17, the edit target image display on the edit screen 233 is displayed as shown in FIG. The part 251 is added to the input possible range of the touch pen 43-1. That is, the touch pen 43-1 in which the switch (SW) 54-1 is ON is displayed not only on the captured image (edit target image) displayed on the edit target image display unit 241 but also on the edit target image display unit 251. It is also possible to edit and input a captured image (image to be edited). On the other hand, the touch pen 43-2 in which the switch (SW) 54-2 is in the OFF state can edit and input only the captured image (edit target image) displayed on the edit target image display unit 251. Editing input cannot be performed on the captured image (editing target image) displayed on the editing target image display unit 241. In other words, the shot image (edit target image) displayed on the edit target image display unit 241 can only be edited by the touch pen 43-1, and the shot image (edit edit) displayed on the edit target image display unit 251. The target image) can be edited by both the touch pen 43-1 and the touch pen 43-2.

なお、この状態であっても、サムネイル画像表示部242およびパレット243はタッチペン43−1のみが操作可能であり、サムネイル画像表示部252およびパレット253はタッチペン43−2のみが操作可能である。すなわち、撮影画像(編集対象画像)以外の範囲は、スイッチ(SW)54の状態に関わらず一定であるので、写真シール作成装置1は、画像選択や編集ツールの選択等の作業の複雑化を抑制することができる。これにより、利用者はスイッチ(SW)54の状態がON状態であっても、OFF状態の時と同様に編集対象画像や編集機能の切替えを正しく制御することができ、編集作業を容易に行うことができる。   Even in this state, the thumbnail image display unit 242 and the palette 243 can be operated only by the touch pen 43-1, and the thumbnail image display unit 252 and the palette 253 can be operated only by the touch pen 43-2. That is, since the range other than the photographed image (image to be edited) is constant regardless of the state of the switch (SW) 54, the photo sticker creating apparatus 1 complicates operations such as image selection and editing tool selection. Can be suppressed. As a result, even when the switch (SW) 54 is in the ON state, the user can correctly control the switching of the image to be edited and the editing function in the same manner as in the OFF state, and the editing work is easily performed. be able to.

ステップS75の処理を終了すると、入力可能範囲切替え制御部204は、処理をステップS76に進める。ステップS76において、編集制御部201は、図15の編集処理が終了したか否かを判定し、編集処理が終了していないと判定した場合、処理をステップS71に戻し、それ以降の処理を繰り返す。   When the process of step S75 ends, the input possible range switching control unit 204 advances the process to step S76. In step S76, the editing control unit 201 determines whether or not the editing process of FIG. 15 has ended. If it is determined that the editing process has not ended, the editing control unit 201 returns the process to step S71 and repeats the subsequent processes. .

また、ステップS76において、利用者が図示せぬ編集終了ボタン(GUIボタン)を操作する等して、編集処理が終了したと判定した場合、編集制御部201は、編集処理の終了に合わせて入力可能範囲制御処理を終了する。   In step S76, when it is determined that the editing process has been completed, for example, when the user operates an editing end button (GUI button) (not shown), the editing control unit 201 performs input according to the end of the editing process. The possible range control process is terminated.

また、ステップS74において、スイッチ(SW)54の状態がOFF状態である(ON状態からOFF状態に切替えられた)と判定した場合、SW状態判定部203は、処理をステップS77に進める。ステップS77において、入力可能範囲切替え制御部204は、他の利用者(ユーザ)の編集画面(の編集対象画像表示部)に表示されている撮影画像(編集対象画像)を入力可能範囲より除外する。   If it is determined in step S74 that the state of the switch (SW) 54 is OFF (switched from the ON state to the OFF state), the SW state determination unit 203 advances the process to step S77. In step S77, the input possible range switching control unit 204 excludes the captured image (edit target image) displayed on the edit screen (edit target image display unit) of another user (user) from the input possible range. .

例えば、図19に示されるようにタッチペン43−1のスイッチ(SW)54−1の状態がON状態である場合に、利用者によりスイッチ(SW)54−1が操作されOFF状態に切替えられると、タッチペン43−1の入力可能範囲から編集対象画像表示部251が除外される。そして、タッチペン43−1の入力可能範囲は、図17に示されるように編集画面232内のみとなる。   For example, when the switch (SW) 54-1 of the touch pen 43-1 is in the ON state as shown in FIG. 19, the user operates the switch (SW) 54-1 and switches to the OFF state. The edit target image display unit 251 is excluded from the input possible range of the touch pen 43-1. And the input possible range of the touch pen 43-1 is only within the edit screen 232 as shown in FIG.

ステップS77の処理が終了すると、入力可能範囲切替え制御部204は、処理をステップS76に戻し、それ以降の処理を繰り返す。   When the process of step S77 ends, the input possible range switching control unit 204 returns the process to step S76, and repeats the subsequent processes.

なお、ステップS72において、SW情報が入力されていないと判定した場合、編集制御部201は、処理をステップS76に進める、編集処理の終了判定を行う。   If it is determined in step S72 that the SW information has not been input, the editing control unit 201 determines whether the editing process has ended, the process proceeds to step S76.

以上のように、入力可能範囲制御処理が実行され、各タッチペン43の入力可能範囲がスイッチ(SW)54の状態に応じて切替えられる。これにより、利用者は、タッチペン43のスイッチ(SW)54を操作するだけで、容易に、入力可能範囲を変更することができ、必要に応じて他の利用者の編集画面に表示されている撮影画像を編集することができる。すなわち、写真シール作成装置1は、操作性を損なうことなく、編集入力可能範囲の切替え機能を利用者に提供することができる。これにより、写真シール作成装置1は、例えば、複数の利用者が互いに協力し合って同じ撮影画像に対して同時に編集入力したり、編集入力作業を邪魔し合ったりする等の多様な編集方法を利用者に提供することができ、ゲームの娯楽性を向上させることができる。従って、写真シール作成装置1は、利用者の満足度を向上させ、集客数を上昇させることが期待できるので、店舗側としては収益性の向上を見込むことができる。   As described above, the input range control process is executed, and the input range of each touch pen 43 is switched according to the state of the switch (SW) 54. Thus, the user can easily change the input range by simply operating the switch (SW) 54 of the touch pen 43, and is displayed on the editing screen of another user as necessary. The captured image can be edited. That is, the photo sticker creating apparatus 1 can provide the user with a function of switching the editable range without impairing operability. As a result, the photo sticker creating apparatus 1 uses various editing methods such as a plurality of users cooperating with each other to edit and input the same captured image at the same time or disturb the editing input operation. It can be provided to the user, and the entertainment of the game can be improved. Accordingly, since the photo sticker creating apparatus 1 can be expected to improve the satisfaction of the user and increase the number of customers, the store side can expect an improvement in profitability.

以上においては、タッチペン43−1の入力可能範囲の切替えについてのみ説明したが、もちろん、タッチペン43−2のスイッチ(SW)54−2の状態も同様に切替えることができる。つまり、スイッチ(SW)の状態に応じて、各ペンの入力可能範囲は、図20Aの表261に示されるように切替えられる。表261において「第1ペン」はタッチペン43−1を示し、「第2ペン」はタッチペン43−2を示している。また、表261において、「第1編集画面」は編集画面232(の編集対象画像表示部241)を示し、「第2編集画面」は編集画面233(の編集対象画像表示部251)を示している。   In the above description, only the switching of the input possible range of the touch pen 43-1 has been described. Of course, the state of the switch (SW) 54-2 of the touch pen 43-2 can be switched in the same manner. That is, according to the state of the switch (SW), the input possible range of each pen is switched as shown in the table 261 of FIG. 20A. In Table 261, “first pen” indicates the touch pen 43-1 and “second pen” indicates the touch pen 43-2. In Table 261, the “first editing screen” indicates the editing screen 232 (the editing target image display unit 241), and the “second editing screen” indicates the editing screen 233 (the editing target image display unit 251). Yes.

すなわち、この場合、図20Bの表262に示されるように、各タッチペン43のスイッチ(SW)の状態の組み合わせによって4種類の入力可能範囲が設定される。つまり、第1のパターン(No.1)では、「第1編集画面」(編集対象画像表示部241)の画像は「第1ペン」(タッチペン43−1)による編集入力のみが可能であり、「第2編集画面」(編集対象画像表示部251)の画像は「第2ペン」(タッチペン43−2)による編集入力のみが可能である。第2のパターン(No.2)では、「第1編集画面」(編集対象画像表示部241)の画像は「第1ペン」(タッチペン43−1)による編集入力のみが可能であり、「第2編集画面」(編集対象画像表示部251)の画像は「第1ペン」(タッチペン43−1)および「第2ペン」(タッチペン43−2)のどちらによる編集入力も可能である。第3のパターン(No.3)では、「第1編集画面」(編集対象画像表示部241)の画像は「第1ペン」(タッチペン43−1)および「第2ペン」(タッチペン43−2)のどちらによる編集入力も可能であり、「第2編集画面」(編集対象画像表示部251)の画像は「第2ペン」(タッチペン43−2)による編集入力のみが可能である。第4のパターン(No.4)では、「第1編集画面」(編集対象画像表示部241)および「第2編集画面」(編集対象画像表示部251)のいずれの画像も、「第1ペン」(タッチペン43−1)および「第2ペン」(タッチペン43−2)のどちらによる編集入力も可能である。   That is, in this case, as shown in the table 262 of FIG. 20B, four types of input possible ranges are set depending on the combination of the states of the switches (SW) of the touch pens 43. That is, in the first pattern (No. 1), the image of the “first editing screen” (edit target image display unit 241) can only be edited by the “first pen” (touch pen 43-1). The image on the “second editing screen” (editing target image display unit 251) can only be edited by the “second pen” (touch pen 43-2). In the second pattern (No. 2), the image on the “first editing screen” (editing target image display unit 241) can only be edited by the “first pen” (touch pen 43-1). The image on the “2 editing screen” (editing target image display unit 251) can be edited and input using either the “first pen” (touch pen 43-1) or the “second pen” (touch pen 43-2). In the third pattern (No. 3), the images on the “first edit screen” (edit target image display unit 241) are “first pen” (touch pen 43-1) and “second pen” (touch pen 43-2). ), And the image on the “second edit screen” (edit target image display unit 251) can only be edited using the “second pen” (touch pen 43-2). In the fourth pattern (No. 4), both the “first editing screen” (editing target image display unit 241) and the “second editing screen” (editing target image display unit 251) display “first pen”. "(Touch pen 43-1) and" second pen "(touch pen 43-2) can be used for editing input.

なお、図18のステップS75の処理において入力可能範囲を切替える際に、その利用者に対応する編集画面に、例えば、「相手の画像を編集できます」等の入力可能範囲切替えの確認メッセージを表示するようにしてもよい。また、同様に、図18のステップS77の処理において入力可能範囲を切替える際に、その利用者に対応する編集画面に、例えば、「自分の画像しか編集できません」等の入力可能範囲切替えの確認メッセージを表示するようにしてもよい。このようにすることにより、利用者は入力可能範囲が切替わったことを容易に確認することができる。つまり、利用者が誤ってスイッチ(SW)54を操作し、利用者が意図しない内に入力可能範囲が切替えられてしまうなどの誤操作を抑制することができる。   When the input possible range is switched in the process of step S75 in FIG. 18, for example, a confirmation message for switching the input possible range such as “Can edit other party's image” is displayed on the editing screen corresponding to the user. You may make it do. Similarly, when the input range is switched in the process of step S77 in FIG. 18, a confirmation message for switching the input range such as “Only my image can be edited” is displayed on the editing screen corresponding to the user. May be displayed. In this way, the user can easily confirm that the input possible range has been switched. That is, it is possible to suppress an erroneous operation such that the user erroneously operates the switch (SW) 54 and the input possible range is switched without the intention of the user.

また、このような入力可能範囲の切替えの確認メッセージは相手の編集画面(入力可能範囲に追加された撮影画像の編集画面)にも表示するようにしてもよい。その場合の確認メッセージの文言は、例えば、「2人で編集できるよ」や「1人で編集してね」など、上述した文言と異なるようにしてもよい。   In addition, such a confirmation message for switching the input range may be displayed on the other party's edit screen (edited image edit screen added to the input range). In this case, the confirmation message may be different from the above-mentioned words such as “You can edit with two people” or “Edit with one person”.

以上に説明した確認メッセージの文言は1つの例であり、入力可能範囲が切替えられたことを示すものであればどのような文言であってもよい。さらに、現在の入力可能範囲について具体的に説明する文言も含む方が望ましい。なお、以上の確認メッセージは、音声により出力されるようにしてもよいし、画像表示と音声出力を併用するようにしてもよい。   The wording of the confirmation message described above is an example, and any wording may be used as long as it indicates that the input range is switched. Furthermore, it is desirable to include a word that specifically describes the current input range. The confirmation message described above may be output by voice, or image display and voice output may be used in combination.

また、図18のステップS75の処理の前に、入力可能範囲に追加される側の編集画面に、例えば「相手が2人で落書きできるように要求しています。許可しますか?」のようなメッセージを含む確認画面を表示し、この確認画面に従って利用者が許可した場合のみ、ステップS75の処理を実行する(入力可能範囲を切替える)ようにしてもよい。つまり、この場合、相手が許可しない限り、相手の編集画面に表示されている撮影画像を入力可能範囲に含めることができない。このようにすることにより、相手に勝手に自分の編集画面の撮影画像を編集されないようにすることもできる。   Also, before the process of step S75 in FIG. 18, on the editing screen on the side added to the input possible range, for example, “You are requesting that the other party can doodle with two people. Do you want to permit?” A confirmation screen including a message may be displayed, and the process of step S75 may be executed (switchable input range) only when the user permits in accordance with this confirmation screen. That is, in this case, unless the partner permits, the captured image displayed on the partner editing screen cannot be included in the inputable range. In this way, it is possible to prevent the other party from editing the captured image on his / her editing screen without permission.

以上のように、入力可能範囲の切替えを、その範囲に関係する利用者に確認したり、許可を求めたりすることにより、写真シール作成装置1は、利用者がより正しく入力可能範囲の制御を行うことができるようになり、利用者の満足度を向上させることができる。   As described above, the photo sticker creation apparatus 1 allows the user to control the input range more correctly by confirming switching of the input range and requesting permission from the user related to the range. It is possible to improve the satisfaction of users.

以上においては、2本のタッチペン43と2つの編集画面が設けられる場合について説明したが、タッチペン43と編集画面の数はいくつであってもよく、3以上であってももちろんよい。   Although the case where two touch pens 43 and two editing screens are provided has been described above, the number of touch pens 43 and editing screens may be any number, and may be three or more.

図21は、タッチペン43と編集画面の数が3である場合について説明する図である。   FIG. 21 is a diagram illustrating a case where the number of touch pens 43 and editing screens is three.

図21Aに示されるように、3本のタッチペン43−1乃至タッチペン43−3が設けられ、編集画面230が3つの編集画面271乃至編集画面273に分割される(3つの編集対象画像表示部281乃至編集対象画像表示部283が設けられる)とすると、各タッチペン43に設けられたスイッチ(SW)54の示す状態は図20Bの表291のようになる。なお、ここでは、各スイッチ(SW)54はそれぞれ4種類の状態を示すことができるものとする。すなわち、各スイッチ(SW)54は、4値の中から1値を選択するスイッチであるものとする。   As shown in FIG. 21A, three touch pens 43-1 to 43-3 are provided, and the edit screen 230 is divided into three edit screens 271 to 273 (three edit target image display units 281). (The edit target image display unit 283 is provided), the state indicated by the switch (SW) 54 provided in each touch pen 43 is as shown in a table 291 of FIG. 20B. Here, it is assumed that each switch (SW) 54 can indicate four types of states. That is, each switch (SW) 54 is a switch that selects one value from four values.

従って、この場合、3本のタッチペン43−1乃至タッチペン43−3の入力可能範囲の組み合わせは、図22の表301に示されるように64通り存在する。もちろん、例えば、2値を切替えるスイッチに変更する等して各スイッチ(SW)54が選択可能な状態数を減らすようにしてもよい。その場合、3本のタッチペン43−1乃至タッチペン43−3の入力可能範囲の組み合わせは、図22の表301に示される64通りの一部となる。   Therefore, in this case, there are 64 combinations of input possible ranges of the three touch pens 43-1 to 43-3 as shown in the table 301 of FIG. Of course, for example, the number of states that can be selected by each switch (SW) 54 may be reduced by changing to a switch for switching between two values. In that case, combinations of the input possible ranges of the three touch pens 43-1 to 43-3 are part of the 64 combinations shown in the table 301 of FIG.

この場合の入力可能範囲制御処理の流れを図23のフローチャートを参照して説明する。   The flow of the input range control process in this case will be described with reference to the flowchart of FIG.

入力可能範囲制御処理が開始されると編集制御部201は、ステップS91において、タッチペン43のスイッチ(SW)54の状態に関する情報であるSW情報の入力を受け付け、ステップS92において、SW情報が入力されたか否かを判定する。入力されたと判定した場合、SW状態判定部203は、ステップS93において、スイッチ(SW)54の状態を判定する。その判定結果に基づいて、入力可能範囲切替え制御部204は、ステップS94において、スイッチ(SW)54の状態に応じた入力可能範囲を設定する。ステップS94の処理を終了すると、入力可能範囲切替え制御部204は、処理をステップS95に進める。   When the input range control process is started, the edit control unit 201 accepts input of SW information that is information related to the state of the switch (SW) 54 of the touch pen 43 in step S91, and the SW information is input in step S92. It is determined whether or not. If it is determined that the input has been made, the SW state determination unit 203 determines the state of the switch (SW) 54 in step S93. Based on the determination result, the input possible range switching control unit 204 sets an input possible range according to the state of the switch (SW) 54 in step S94. When the process of step S94 ends, the input possible range switching control unit 204 advances the process to step S95.

また、ステップS92において、SW情報が入力されていないと判定した場合、SW状態判定部203は、ステップS93およびステップS94の処理を省略し、ステップS95に処理を進める。   If it is determined in step S92 that the SW information has not been input, the SW state determination unit 203 omits steps S93 and S94 and proceeds to step S95.

ステップS95において、編集制御部201は、図15の編集処理が終了したか否かを判定し、編集処理が終了していないと判定した場合、処理をステップS91に戻し、それ以降の処理を繰り返す。   In step S95, the editing control unit 201 determines whether or not the editing process in FIG. 15 has ended. If it is determined that the editing process has not ended, the editing control unit 201 returns the process to step S91 and repeats the subsequent processes. .

また、ステップS95において、利用者が図示せぬ編集終了ボタン(GUIボタン)を操作する等して、編集処理が終了したと判定した場合、編集制御部201は、編集処理の終了に合わせて入力可能範囲制御処理を終了する。   In step S95, when it is determined that the editing process has ended by the user operating an editing end button (GUI button) (not shown) or the like, the editing control unit 201 inputs in accordance with the end of the editing process. The possible range control process is terminated.

以上のように、入力可能範囲制御処理が実行され、タッチペン43および編集画面の数が3以上である場合も、各タッチペン43の入力可能範囲がスイッチ(SW)54の状態に応じて切替えられる。これにより、利用者は、タッチペン43および編集画面の数が3以上である場合も、タッチペン43のスイッチ(SW)54を操作するだけで、容易に、入力可能範囲を変更することができ、必要に応じて他の利用者の編集画面に表示されている撮影画像を編集することができる。すなわち、写真シール作成装置1は、タッチペン43および編集画面の数が3以上である場合も、操作性を損なうことなく、編集入力可能範囲の切替え機能を利用者に提供することができる。これにより、写真シール作成装置1は、タッチペン43および編集画面の数が3以上である場合も、例えば、複数の利用者が互いに協力し合って同じ撮影画像に対して同時に編集入力したり、編集入力作業を邪魔し合ったりする等の多様な編集方法を利用者に提供することができ、ゲームの娯楽性を向上させることができる。従って、写真シール作成装置1は、タッチペン43および編集画面の数が3以上である場合も、利用者の満足度を向上させ、集客数を上昇させることが期待できるので、店舗側としては収益性の向上を見込むことができる。   As described above, the input possible range control process is executed, and even when the number of touch pens 43 and editing screens is three or more, the input possible range of each touch pen 43 is switched according to the state of the switch (SW) 54. As a result, even when the number of touch pens 43 and editing screens is three or more, the user can easily change the input range by simply operating the switch (SW) 54 of the touch pen 43, and the necessary range. In response to this, the captured image displayed on the editing screen of another user can be edited. In other words, even when the number of touch pens 43 and editing screens is three or more, the photo sticker creating apparatus 1 can provide the user with a function of switching the editable range without impairing operability. Thereby, even when the number of touch pens 43 and editing screens is three or more, the photo sticker creating apparatus 1 can edit and input the same photographed image at the same time by a plurality of users cooperating with each other. Various editing methods such as interfering with the input work can be provided to the user, and the entertainment of the game can be improved. Accordingly, the photo sticker creating apparatus 1 can be expected to improve the user satisfaction and increase the number of customers even when the number of touch pens 43 and editing screens is three or more. Improvement can be expected.

なお、以上において各タッチペン43に対応する複数の編集画面は、1つの編集入力用モニタ42に表示されるように説明したが、これに限らず、上述したように入力可能範囲が制御される編集画面が互いに異なる編集入力用モニタ42に表示されるようにしてもよい。   In the above description, a plurality of editing screens corresponding to each touch pen 43 have been described as being displayed on one editing input monitor 42. However, the present invention is not limited to this, and editing in which the input possible range is controlled as described above. The screens may be displayed on different editing input monitors 42.

例えば、図24においては、第1ユニット11の背面11−3には、2つの編集ユニット(編集ユニット41−1および編集ユニット41−2)が設けられている。編集ユニット41−1および編集ユニット41−2は、それぞれ、上述した編集ユニット41と同様のユニットである。つまり、編集ユニット41−1は、編集入力用モニタ42−1、タッチペン43−1−1およびタッチペン43−1−2、並びに、音声出力部44−1−1および音声出力部44−1−2が設けられており、編集ユニット41−2は、編集入力用モニタ42−2、タッチペン43−2−1およびタッチペン43−2−2、並びに、音声出力部44−2−1および音声出力部44−2−2が設けられている。   For example, in FIG. 24, two editing units (editing unit 41-1 and editing unit 41-2) are provided on the back surface 11-3 of the first unit 11. The editing unit 41-1 and the editing unit 41-2 are units similar to the editing unit 41 described above. That is, the editing unit 41-1 includes the editing input monitor 42-1, the touch pen 43-1-1 and the touch pen 43-1-2, and the audio output unit 44-1-1 and the audio output unit 44-1-2. The editing unit 41-2 includes an editing input monitor 42-2, a touch pen 43-2-1 and a touch pen 43-2-2, and an audio output unit 44-2-1 and an audio output unit 44. 2-2 is provided.

このように編集入力用モニタ42が複数設けられている場合、各編集入力用モニタ42に表示されている編集画面同士で入力可能範囲を上述した場合と同様に切替えることができるようにすることもできる。例えば、編集入力用モニタ42−1に対応するタッチペン43−1−1やタッチペン43−1−2がそれぞれのスイッチ(SW)54の状態を切替えることにより、編集入力用モニタ42−2に表示されている編集画面を入力可能範囲に設定することができるようにしてもよい。もちろん、編集入力用モニタ42−2に対応するタッチペン43−2−1やタッチペン43−2−2がそれぞれのスイッチ(SW)54の状態を切替えることにより、編集入力用モニタ42−1に表示されている編集画面を入力可能範囲に設定することができるようにしてもよい。   When a plurality of editing input monitors 42 are provided as described above, the input possible range can be switched between the editing screens displayed on each editing input monitor 42 in the same manner as described above. it can. For example, the touch pen 43-1-1 and the touch pen 43-1-2 corresponding to the edit input monitor 42-1 are displayed on the edit input monitor 42-2 by switching the state of each switch (SW) 54. It may be possible to set the edit screen in the inputable range. Of course, the touch pen 43-2-1 and the touch pen 43-2-2 corresponding to the edit input monitor 42-2 are displayed on the edit input monitor 42-1 by switching the state of each switch (SW) 54. It may be possible to set the edit screen in the inputable range.

また、以上においては、タッチペン43の数と編集画面の数が同数の場合について説明したが、これに限らず、例えば、編集画面の数よりタッチペン43の数が多くてもよい(初期状態において1つの編集画面に複数のタッチペン43が割り当てられていてもよい)。   In the above description, the case where the number of touch pens 43 is the same as the number of editing screens has been described. However, the present invention is not limited to this. For example, the number of touch pens 43 may be larger than the number of editing screens (1 in the initial state). A plurality of touch pens 43 may be assigned to one editing screen).

さらに、例えば、各タッチペン43のスイッチ(SW)54の状態が全てON状態の時など、所定の条件が満たされている場合、複数存在していた編集画面を統合し、新たな1つの編集画面を表示するようにしてもよい。   Further, for example, when a predetermined condition is satisfied, for example, when all the switches (SW) 54 of the touch pens 43 are in the ON state, a plurality of existing editing screens are integrated to create a new editing screen. May be displayed.

例えば、図20までの図面を参照して説明した、タッチペン43および編集画面が2つの場合について説明する。この場合、上述したように、図20Bの表262に示されるように、スイッチ(SW)54の状態の組み合わせは全部で4種類存在する。例えば、No.4の状態、すなわち、タッチペン43−1のスイッチ(SW)54−1と、タッチペン43−2のスイッチ(SW)54−2のいずれもON状態(互いに相手の編集画面の撮影画像を編集可能な状態)である場合、GUI制御部205が、編集画面230を、図25に示されるような新たなレイアウトに切替えるようにする。   For example, the case where there are two touch pens 43 and editing screens described with reference to the drawings up to FIG. 20 will be described. In this case, as described above, as shown in the table 262 of FIG. 20B, there are four types of combinations of the states of the switches (SW) 54 in total. For example, in the state of No. 4, that is, both the switch (SW) 54-1 of the touch pen 43-1 and the switch (SW) 54-2 of the touch pen 43-2 are in the ON state (taken images of the other party's editing screens). The GUI control unit 205 switches the editing screen 230 to a new layout as shown in FIG.

図25に示されるように、この編集画面230は、2人の利用者が1つの撮影画像(編集対象画像)を同時に編集するための編集画面311を有している。編集画面311は、1つの大きな編集対象画像表示部321、1組のサムネイル画像表示部322、並びに、それぞれ互いに異なる利用者向けの2つのパレット323およびパレット324が設けられている。   As shown in FIG. 25, the editing screen 230 has an editing screen 311 for two users to simultaneously edit one captured image (image to be edited). The edit screen 311 is provided with one large edit target image display unit 321, a set of thumbnail image display units 322, and two palettes 323 and 324 for users different from each other.

この編集画面311において、タッチペン43−1およびタッチペン43−2のそれぞれの入力可能範囲は、図26に示されるようになる。すなわち、タッチペン43−1は、編集対象画像表示部321、サムネイル画像表示部322、およびパレット323が入力可能範囲に設定されており、タッチペン43−2は、編集対象画像表示部321、サムネイル画像表示部322、およびパレット324が入力可能範囲に設定されている。   In the editing screen 311, the input possible ranges of the touch pen 43-1 and the touch pen 43-2 are as shown in FIG. That is, in the touch pen 43-1, the edit target image display unit 321, the thumbnail image display unit 322, and the palette 323 are set in the inputable range, and the touch pen 43-2 includes the edit target image display unit 321, the thumbnail image display. The part 322 and the pallet 324 are set in the input possible range.

つまり、編集対象画像表示部321に表示されている撮影画像はタッチペン43−1およびタッチペン43−2のいずれでも編集入力可能であり、サムネイル画像表示部322に表示されているサムネイル画像はタッチペン43−1およびタッチペン43−2のいずれでも選択可能である。ただし、タッチペン43−1が対応するパレットはパレット323のみに制限されており、タッチペン43−2が対応するパレットはパレット324のみに制限されている。従って、利用者は自分が操作するタッチペン43に対応するパレットを容易に特定することができる。すなわち、このように制御することで写真シール作成装置1は、編集入力操作の複雑化を抑制することができる。   That is, the captured image displayed on the editing target image display unit 321 can be edited and input with either the touch pen 43-1 or the touch pen 43-2, and the thumbnail image displayed on the thumbnail image display unit 322 is the touch pen 43-. 1 and the touch pen 43-2 can be selected. However, the palette corresponding to the touch pen 43-1 is limited to the palette 323 only, and the palette corresponding to the touch pen 43-2 is limited to the palette 324 only. Therefore, the user can easily specify the palette corresponding to the touch pen 43 operated by the user. That is, by controlling in this way, the photo sticker creating apparatus 1 can suppress complication of the edit input operation.

また、写真シール作成装置1は、必要に応じて編集画面のレイアウトをこのようなレイアウトに切替えることにより、図16に示されるレイアウトの場合より、編集対象画像表示部等の各構成をそれぞれ大きく表示させることができるので、利用者の編集作業における操作性を向上させることができる。これにより利用者の満足度が向上し、集客数の上昇に繋がることが期待できるので、店舗側としては収益性の向上を見込むことができる。   In addition, the photo sticker creating apparatus 1 displays each component such as the edit target image display unit larger than the layout shown in FIG. 16 by switching the layout of the editing screen to such a layout as necessary. Therefore, it is possible to improve the operability in the editing work of the user. As a result, the satisfaction level of the user is improved and the number of customers can be expected to increase, so the store side can expect an improvement in profitability.

この場合の、入力可能範囲制御処理の流れについて、図27のフローチャートを参照して説明する。   The flow of the input range control process in this case will be described with reference to the flowchart of FIG.

入力可能範囲制御処理が開始されると編集制御部201は、ステップS111において、タッチペン43のスイッチ(SW)54の状態に関する情報であるSW情報の入力を受け付け、ステップS112において、SW情報が入力されたか否かを判定する。入力されたと判定した場合、SW状態判定部203は、ステップS113において、スイッチ(SW)54の状態を判定する。編集制御部201は、ステップS114において、このとき、所定の条件が満たされているか否かを判定し、条件を満たすと判定した場合、ステップS115に処理を進める。ステップS115において、GUI制御部205は、編集画面の構成(レイアウト)を変更し、ステップS116において、その構成(レイアウト)に基づいて、各タッチペン43の入力可能範囲を設定し、ステップS117において、その新たな編集画面を編集入力モニタ42に表示させる。ステップS117の処理が終了すると、GUI制御部205は、処理をステップS118に進める。   When the input range control process is started, the edit control unit 201 accepts input of SW information that is information related to the state of the switch (SW) 54 of the touch pen 43 in step S111, and the SW information is input in step S112. It is determined whether or not. When it is determined that the input has been made, the SW state determination unit 203 determines the state of the switch (SW) 54 in step S113. In step S114, the edit control unit 201 determines whether or not a predetermined condition is satisfied. If it is determined that the condition is satisfied, the editing control unit 201 advances the process to step S115. In step S115, the GUI control unit 205 changes the configuration (layout) of the editing screen, and in step S116, sets the input possible range of each touch pen 43 based on the configuration (layout). In step S117, A new editing screen is displayed on the editing input monitor 42. When the process of step S117 ends, the GUI control unit 205 advances the process to step S118.

また、ステップS112において、SW情報を受け付けていないと判定した場合、編集制御部201は、ステップS113乃至ステップS117の処理を省略し、ステップS118に処理を進める。さらに、ステップS114において、所定の条件を満たさないと判定した場合、編集制御部201は、ステップS115乃至ステップS117の処理を省略し、ステップS118に処理を進める。   If it is determined in step S112 that SW information has not been received, the editing control unit 201 omits steps S113 to S117 and proceeds to step S118. Furthermore, when it is determined in step S114 that the predetermined condition is not satisfied, the editing control unit 201 omits the processes in steps S115 to S117 and advances the process to step S118.

ステップS118において、編集制御部201は、図15の編集処理が終了したか否かを判定し、編集処理が終了していないと判定した場合、処理をステップS111に戻し、それ以降の処理を繰り返す。   In step S118, the editing control unit 201 determines whether or not the editing process in FIG. 15 has ended. If it is determined that the editing process has not ended, the editing control unit 201 returns the process to step S111 and repeats the subsequent processes. .

また、ステップS118において、利用者が図示せぬ編集終了ボタン(GUIボタン)を操作する等して、編集処理が終了したと判定した場合、編集制御部201は、編集処理の終了に合わせて入力可能範囲制御処理を終了する。   In step S118, when it is determined that the editing process has been completed, for example, when the user operates an editing end button (GUI button) (not shown), the editing control unit 201 inputs in accordance with the end of the editing process. The possible range control process is terminated.

なお、上述した条件は、どのような条件であってもよく、スイッチ(SW)54の状態に関するものでなくてもよい。また、その条件の設定タイミングも上述したステップS114までに設定されていればどのようなタイミングであってもよく、予め定められた定数であってもよい。さらに、図25を参照して説明した新たなレイアウトは、図25に示されるレイアウト以外であってももちろんよく、どのようなレイアウトであってもよい。例えば、図28に示されるように、パレット354を省略し、パレット353をタッチペン43−1およびタッチペン43−2の両方で共有する(タッチペン43−1およびタッチペン43−2のいずれもパレット343を利用する)ようにしてもよい。ただし、その場合、図28に示されるように、利用者が、タッチペン43−1が指定している位置を示すアンカーと、タッチペン43−2が指定している位置を示すアンカーとを容易に識別することができるように、各アンカーの色や形状を互いに異なるものにする等の工夫するのが望ましい。例えば、図28の場合、タッチペン43−1に対応するアンカーは左側が上になる斜線で示され(「ペンB」、「色D」、および「書体A」に位置している)、タッチペン43−2に対応するアンカーは右側が上になる斜線で示されている(「スタンプA」、および「色G」に位置している)。さらに、図28において、サムネイル画像表示部352に示されるように、タッチペン43−1およびタッチペン43−2の両方に対応するアンカー(タッチペン43−1およびタッチペン43−2のいずれでも操作可能なアンカー)は、網かけ線で示されている。   The conditions described above may be any conditions and may not be related to the state of the switch (SW) 54. Further, the setting timing of the condition may be any timing as long as it is set up to step S114 described above, and may be a predetermined constant. Furthermore, the new layout described with reference to FIG. 25 may be other than the layout shown in FIG. 25, or any layout. For example, as shown in FIG. 28, the palette 354 is omitted, and the palette 353 is shared by both the touch pen 43-1 and the touch pen 43-2 (both the touch pen 43-1 and the touch pen 43-2 use the palette 343). You may do it. However, in that case, as shown in FIG. 28, the user can easily identify the anchor indicating the position specified by the touch pen 43-1 and the anchor indicating the position specified by the touch pen 43-2. It is desirable to devise methods such as making the colors and shapes of the anchors different from each other. For example, in the case of FIG. 28, the anchor corresponding to the touch pen 43-1 is indicated by a diagonal line with the left side up (located in “Pen B”, “Color D”, and “Type A”), and the touch pen 43 The anchor corresponding to -2 is shown with a diagonal line with the right side up (located in "stamp A" and "color G"). Further, as shown in the thumbnail image display unit 352 in FIG. 28, anchors corresponding to both the touch pen 43-1 and the touch pen 43-2 (anchor that can be operated by either the touch pen 43-1 or the touch pen 43-2). Is indicated by a shaded line.

このようにすることにより、写真シール作成装置1は、編集画面230において、操作性を低下させずに、さらに編集対象画像表示部351等を大きく表示させることができる。従って、さらに利用者の編集作業における操作性を向上させることができる。これにより利用者の満足度が向上し、集客数の上昇に繋がることが期待できるので、店舗側としては収益性の向上を見込むことができる。   By doing so, the photo sticker creating apparatus 1 can further display the editing target image display unit 351 and the like on the editing screen 230 without lowering the operability. Accordingly, it is possible to further improve the operability in the editing operation of the user. As a result, the satisfaction level of the user is improved and the number of customers can be expected to increase, so the store side can expect an improvement in profitability.

なお、以上のような編集画面230の切替えは、2人(複数)の利用者がプレイする場合に操作性を向上させることはもちろんであるが、それ以外にも、利用者が1人でプレイする場合であっても操作性を向上させることができる。つまり、例えば、写真シール作成装置1が初期状態において図16に示されるように2つの編集画面(編集画面232および編集画面233)を表示する場合、利用者が1人でプレイすると、編集入力用モニタ42の編集画面230の内、半分(例えば編集画面233)は無駄になる(使用しない)。従って、このような場合に、利用者がスイッチ(SW)54を操作して編集画面230を図25に示されるように1つの編集画面に切替えることにより、撮影画像等、編集画面230の各部の表示が大きくなるので、操作性が向上する。   It should be noted that the switching of the editing screen 230 as described above not only improves operability when two (multiple) users play, but in addition to that, the user can play alone. Even in this case, operability can be improved. In other words, for example, when the photo sticker creating apparatus 1 displays two editing screens (the editing screen 232 and the editing screen 233) as shown in FIG. 16 in the initial state, when the user plays alone, the editing is performed. Of the editing screen 230 of the monitor 42, half (for example, the editing screen 233) is wasted (not used). Therefore, in such a case, the user operates the switch (SW) 54 to switch the editing screen 230 to one editing screen as shown in FIG. Since the display becomes large, the operability is improved.

つまり、写真シール作成装置1は、利用者が1人の場合であっても、利用者の満足度を向上させることができるので、店舗側としては収益性の向上を見込むことができる。   In other words, the photo sticker creating apparatus 1 can improve the satisfaction level of the user even when there is only one user, and therefore the store side can expect an improvement in profitability.

以上のように、本発明を適用した写真シール作成装置1は、編集画面において利用者が入力可能範囲を必要に応じて容易に切替えることができる。これにより、利用者は、同じ組の複数の利用者が互いに協力し合ったり邪魔し合ったりする等、より楽しく編集作業行うことができる。すなわち、写真シール作成装置1は、ゲームの娯楽性を向上させ、利用者の満足度を向上させることができる。また、以上の入力可能範囲の切替えを利用者がタッチペン43に設けられたスイッチ(SW)54において行うことができるようにしたので、写真シール作成装置1は、入力可能範囲の切替え機能を提供することによる、利用者の操作性を低下させることを抑制することができる。   As described above, the photo sticker creating apparatus 1 to which the present invention is applied can easily switch the range in which the user can input on the editing screen as necessary. Thereby, the user can perform editing work more happily, such as a plurality of users of the same set cooperating with each other or disturbing each other. That is, the photo sticker creating apparatus 1 can improve the entertainment of the game and improve the user's satisfaction. In addition, since the user can switch the input range as described above using the switch (SW) 54 provided on the touch pen 43, the photo sticker creating apparatus 1 provides a function of switching the input range. It can suppress that the operability of a user falls by this.

また、スイッチ(SW)54を第1ユニット11ではなく(編集画面のGUIボタンとしてでもなく)、タッチペン43に設けてあることにより、第1ユニット11や編集画面等にスイッチ(SW)54を設けるスペースを用意する必要がないだけでなく、利用者は、スイッチ(SW)54とタッチペン43の対応関係(すなわち、どのスイッチ(SW)54を操作すれば、どのタッチペン43の入力可能範囲が切替わるか)を容易に把握することができる。もちろん、このスイッチ(SW)54は、第1ユニット11や編集ユニット41に設けるようにしてもよいし、編集画面230上に、GUIボタンとして形成されるようにしてもよい。ただし、それらの場合よりも、タッチペン43に設ける場合の方が、利用者は、タッチペン43の移動量が減るだけでなく、スイッチ(SW)54の位置も把握しやすく、さらに、上述したように対応関係も容易に把握することができるので、切替え操作が容易になる。   Further, the switch (SW) 54 is provided not on the first unit 11 (not as a GUI button on the editing screen) but on the touch pen 43, so that the switch (SW) 54 is provided on the first unit 11 or the editing screen. Not only is there no need to prepare a space, but the user can switch the correspondence range between the switch (SW) 54 and the touch pen 43 (that is, which switch (SW) 54 is operated to switch the input possible range of which touch pen 43). Can be easily grasped. Of course, the switch (SW) 54 may be provided in the first unit 11 or the editing unit 41, or may be formed as a GUI button on the editing screen 230. However, it is easier for the user not only to reduce the amount of movement of the touch pen 43 but also to know the position of the switch (SW) 54 than in those cases, as described above. Since the correspondence can be easily grasped, the switching operation is facilitated.

上述したように操作性を損なうことなく娯楽性を向上させることができるということは、利用者が効率良く編集作業を行い、ゲームをより楽しむことができるということである。特に、以上のような写真シール作成装置1においては、通常、ゲームのプレイに制限時間が設けられているので、利用者は限られた時間内に編集作業を完了させる必要があるため、このような効果は、より顕著になる。従って、以上の結果として、本発明の写真シール作成装置は、顕著に満足度を向上させることができ、集客数を上昇させることが期待できるので、店舗側としては収益性の向上を見込むことができる。   As described above, the fact that the entertainment can be improved without impairing the operability means that the user can efficiently edit and enjoy the game. In particular, in the photo sticker creating apparatus 1 as described above, since a time limit is usually provided for playing the game, the user needs to complete editing work within a limited time. The effect becomes more prominent. Therefore, as a result of the above, the photo sticker creating apparatus of the present invention can remarkably improve the satisfaction and can be expected to increase the number of customers, so the store side can expect improved profitability. it can.

なお、撮影空間や編集空間の数はいくつであってもよく、最大同時接客数も3重以上にすることも可能である。また、各空間を1つの空間で兼用するようにしてももちろんよい。また、1つの編集ユニットに複数のモニタや3本以上のタッチペンが設けられるようにしてももちろんよい。また、各編集ユニットが有する機能(または各編集画面のパレットの内容)が互いに異なるようにしてもよい。   It should be noted that the number of shooting spaces and editing spaces may be any number, and the maximum number of simultaneous customers can be tripled or more. Of course, each space may be shared by one space. Of course, a single editing unit may be provided with a plurality of monitors and three or more touch pens. Further, the functions of each editing unit (or the contents of the palette of each editing screen) may be different from each other.

また、上述した各画像の表示例は、1つの例であり、上述した以外の構成であってももちろんよい。さらに、例えば、事前入力部等、写真シール作成装置1が上述した以外の構成を有するようにしてもよい。また、筐体10を構成するユニット数もいくつであってもよい。   Moreover, the display example of each image mentioned above is one example, and, of course, a configuration other than the above may be used. Furthermore, for example, the photo sticker creating apparatus 1 such as a pre-input unit may have a configuration other than that described above. Further, the number of units constituting the housing 10 may be any number.

また、印刷設定処理において、シール分割枚数(編集済み撮影画像の印刷レイアウト)を選択することができるように説明したが、この選択を、スイッチ(SW)54を用いて行うようにしてももちろんよい。   In the print setting process, the number of sticker divisions (print layout of the edited photographed image) can be selected. However, this selection may be performed using the switch (SW) 54. .

一連の処理をソフトウエアにより実行させる場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが、専用のハードウエアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、ネットワークやリムーバブルメディア等の記録媒体からインストールされる。   When a series of processing is executed by software, a program constituting the software executes various functions by installing a computer incorporated in dedicated hardware or various programs. For example, a general-purpose personal computer is installed from a recording medium such as a network or a removable medium.

以上において、印刷媒体は、シール紙に限られるものではなく、例えば、所定のサイズの紙や、ポスター用の紙、テレホンカードなどのカード、あるいは、Tシャツなどの布地などに印刷するようにしてもよい。   In the above, the print medium is not limited to the sticker paper, and for example, print on a predetermined size paper, a poster paper, a card such as a telephone card, or a cloth such as a T-shirt. Also good.

なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。   In the present specification, the step of describing the program recorded on the recording medium is not limited to the processing performed in chronological order according to the described order, but is not necessarily performed in chronological order. It also includes processes that are executed individually.

従って、例えば、図13のフローチャートにおいて、プレイ可能か否かの判定(ステップS2の処理)を代金が投入された(ステップS4の処理)後に行うようにしてもよい。ただし、その場合、案内画面等の表示の制御(ステップS3およびステップS8の処理)は省略される。   Therefore, for example, in the flowchart of FIG. 13, it may be determined whether or not play is possible (step S2 processing) after a price is charged (step S4 processing). However, in that case, the display control of the guidance screen and the like (the processing in steps S3 and S8) is omitted.

また、本明細書において、システムとは、複数の装置により構成される装置全体を表すものである。   Further, in this specification, the system represents the entire apparatus constituted by a plurality of apparatuses.

本発明を適用した写真シール作成装置の構成例を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the structural example of the photograph sticker production apparatus to which this invention is applied. 図1の写真シール作成装置の設置例を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the example of installation of the photograph sticker production apparatus of FIG. 図1の写真シール作成装置の第1ユニットの正面の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the front of the 1st unit of the photograph sticker production apparatus of FIG. 図1の写真シール作成装置の第1ユニットの背面の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the back surface of the 1st unit of the photograph sticker production apparatus of FIG. 図4のタッチペンの詳細な構成例を示す図である。It is a figure which shows the detailed structural example of the touch pen of FIG. 図1の写真シール作成装置の第1ユニットの右側面の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the right side surface of the 1st unit of the photograph sticker production apparatus of FIG. 第2ユニットの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of a 2nd unit. 利用者の移動パターンを説明する図である。It is a figure explaining a user's movement pattern. 写真シール作成ゲームのタイミングチャートの例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of the timing chart of a photograph sticker creation game. 図1の写真シール作成装置の内部の構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the example of an internal structure of the photograph sticker production apparatus of FIG. 図10の編集処理部の詳細な構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the detailed structural example of the edit process part of FIG. 図10の編集部の詳細な構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the detailed structural example of the edit part of FIG. ゲーム管理処理の例を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the example of a game management process. 写真シール作成ゲーム処理の例を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the example of photograph sticker creation game processing. 編集処理の例を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the example of an edit process. 編集画面の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of an edit screen. 図16の編集画面における入力可能範囲を説明する図である。It is a figure explaining the input possible range in the edit screen of FIG. 入力可能範囲制御処理の例を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the example of an input possible range control process. 入力可能範囲の切替えの例を説明する図である。It is a figure explaining the example of switching of the input possible range. 入力可能範囲の組み合わせの例を説明する図である。It is a figure explaining the example of the combination of the input possible range. タッチペンが3本の場合における入力可能範囲の切替えの例について説明する図である。It is a figure explaining the example of switching of the input possible range in the case of three touch pens. タッチペンが3本の場合における入力可能範囲の組み合わせの例について説明する図である。It is a figure explaining the example of the combination of the input possible range in the case of three touch pens. 入力可能範囲制御処理の他の例を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the other example of an input possible range control process. 図1の写真シール作成装置の第1ユニットの背面の、他の構成例を示す図である。It is a figure which shows the other structural example of the back surface of the 1st unit of the photograph sticker production apparatus of FIG. 編集画面の他の構成例を示す図である。It is a figure which shows the other structural example of an edit screen. 図25の編集画面における入力可能範囲の例を説明する図である。It is a figure explaining the example of the input possible range in the edit screen of FIG. 入力可能範囲制御処理の、さらに他の例を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the further another example of an input possible range control process. 編集画面の、さらに他の構成例を示す図である。It is a figure which shows the further another structural example of an edit screen.

符号の説明Explanation of symbols

1 写真シール作成装置
10 筐体
11 第1ユニット
12 第2ユニット
41 編集ユニット
42 編集入力用モニタ
43−1 タッチペン
43−2 タッチペン
54 スイッチ(SW)
61 事後接客用モニタ
91 撮影空間
92 編集空間
93 事後接客空間
173 編集部
181 ゲーム管理部
184 編集処理部
201 編集制御部
202 編集情報管理部
203 SW状態判定部
204 入力可能範囲切替え部
205 GUI制御部
215 タッチパネル
216 タッチパネル制御部
221−1 ID情報保持部
221−2 ID情報保持部
222−1 信号出力部
222−2 信号出力部
223−1 SW状態管理部
223−2 SW状態管理部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Photo sticker production apparatus 10 Housing | casing 11 1st unit 12 2nd unit 41 Editing unit 42 Editing input monitor 43-1 Touch pen 43-2 Touch pen 54 Switch (SW)
61 Subsequent customer monitor 91 Shooting space 92 Editing space 93 Subsequent customer service space 173 Editing unit 181 Game management unit 184 Editing processing unit 201 Editing control unit 202 Editing information management unit 203 SW state determination unit 204 Inputable range switching unit 205 GUI control unit 215 Touch Panel 216 Touch Panel Control Unit 221-1 ID Information Holding Unit 221-2 ID Information Holding Unit 222-1 Signal Output Unit 222-2 Signal Output Unit 223-1 SW State Management Unit 223-2 SW State Management Unit

Claims (4)

写真シール作成ゲームとして、利用者に、前記利用者を被写体とする撮影作業、および、前記撮影作業により得られた前記利用者の画像に対して編集情報を入力する編集入力作業を行わせ、さらに、前記写真シール作成ゲームにおいて、前記利用者を撮影し、得られた前記利用者の画像を前記利用者により入力された編集入力に基づいて編集し、得られた編集済みの前記利用者の画像を所定のシールシートに印刷し、編集済みの前記利用者の画像が印刷された前記シールシートを排出し、写真シールとして前記利用者に提供する写真シール作成装置であって、
互いに識別可能な複数のタッチペンおよびタッチパネルを有し、
前記編集作業を行う前記利用者に対して、前記撮影作業により得られた前記利用者の画像を含み、前記利用者の画像を編集するためのGUI画像を前記タッチペン毎に表示する表示手段と、
前記利用者が前記タッチペンを操作して入力した前記表示手段により表示された前記GUI画像に対する操作入力を受け付ける入力受付手段と、
前記GUI画像における前記入力受付手段が前記操作入力を受け付ける範囲である入力可能範囲の設定を切替える、利用者による切替え指示を受け付ける、互いに異なるタッチペンに対応する複数の切替え指示受付手段と、
切替え指示受付手段により受け付けられた前記切替え指示の状態を判定する状態判定手段と、
前記状態判定手段による判定結果に基づいて、前記切替え指示を受け付けた前記切替え指示受付手段に対応するタッチペンの入力可能範囲に、前記タッチペンに対応するGUI画像以外の、他のタッチペンに対応するGUI画像を含めるか否かを制御する入力可能範囲切替え制御手段と
を備え
ことを特徴とする写真シール作成装置。
As a photo sticker creation game, the user is allowed to perform a shooting operation with the user as a subject, and an editing input operation to input editing information to the user's image obtained by the shooting operation. In the photo sticker creating game, the user is photographed, the obtained user image is edited based on the editing input inputted by the user, and the edited user image obtained is obtained. Is a photo sticker creation device that prints on a predetermined sticker sheet, discharges the sticker sheet on which the edited image of the user is printed, and provides it to the user as a photo sticker,
A plurality of touch pens and a touch panel that can be distinguished from each other,
To the user who performs the editing, display means for the include an image of the user obtained by the imaging operation, and displays the GUI image for editing an image of the user for each of the touch pen,
An input receiving means for receiving an operation input for the GUI image displayed by the display means input by the user operating the touch pen;
A plurality of switching instruction accepting means corresponding to different touch pens, which accepts a switching instruction by a user, which switches the setting of an input possible range that is a range in which the input accepting means in the GUI image accepts the operation input;
State determining means for determining the state of the switching instruction received by each switching instruction receiving means;
A GUI image corresponding to another touch pen other than the GUI image corresponding to the touch pen in the input range of the touch pen corresponding to the switching instruction reception unit that has received the switching instruction based on the determination result by the state determination unit. photo sticker creation device characterized by Ru and an input range switching control means for controlling whether to include.
前記入力可能範囲切替え制御手段は、前記切替え指示がOFF状態からON状態に切替えられた場合、前記切替え指示に対応するタッチペンの入力可能範囲に、前記タッチペンに対応するGUI画像以外の、他のタッチペンに対応するGUI画像を含めるように制御し、前記切替え指示がON状態からOFF状態に切替えられた場合、前記切替え指示に対応するタッチペンの入力可能範囲から、前記他のタッチペンに対応するGUI画像を除外するように制御する
ことを特徴とする請求項に記載の写真シール作成装置。
When the switching instruction is switched from the OFF state to the ON state, the input-capable range switching control unit includes other touch pens other than the GUI image corresponding to the touch pen within the input range of the touch pen corresponding to the switching instruction. When the switching instruction is switched from the ON state to the OFF state, the GUI image corresponding to the other touch pen is selected from the input possible range of the touch pen corresponding to the switching instruction. photo sticker creation device according to claim 1, wherein the controller controls to exclude.
前記表示手段は、前記入力可能範囲切替え制御手段が前記切替え指示に基づいて前記切替え指示に対応するタッチペンの入力可能範囲に前記他のタッチペンに対応するGUI画像を含めるように制御する場合、前記入力可能範囲に含められた各GUI画像の代わりに、1つの新たなGUI画像を表示する
ことを特徴とする請求項に記載の写真シール作成装置。
The display means controls the input possible range switching control means to include a GUI image corresponding to the other touch pen in the input possible range of the touch pen corresponding to the switching instruction based on the switching instruction. instead of the GUI image that is included in the range, photo sticker creation device according to claim 1, characterized in that to display one of a new GUI images.
前記表示手段により表示される前記新たなGUI画像には、前記入力範囲に含められた各GUI画像に対応するタッチペンのいずれでも編集入力が可能な1つの撮影画像、並びに、前記編集入力の機能を選択するためのGUI画像であり、それぞれが互いに異なるタッチペンにより操作可能な複数のパレットが含まれる
ことを特徴とする請求項に記載の写真シール作成装置。
The new GUI image displayed by the display means has one photographed image that can be edited and input with any of the touch pens corresponding to each GUI image included in the input range, and the editing input function. The photographic sticker creation apparatus according to claim 3 , wherein the photographic sticker creation apparatus includes a plurality of palettes that are GUI images for selection and that can be operated by different touch pens.
JP2004316494A 2004-10-29 2004-10-29 Photo sticker creation device Active JP4475095B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004316494A JP4475095B2 (en) 2004-10-29 2004-10-29 Photo sticker creation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004316494A JP4475095B2 (en) 2004-10-29 2004-10-29 Photo sticker creation device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006129222A JP2006129222A (en) 2006-05-18
JP4475095B2 true JP4475095B2 (en) 2010-06-09

Family

ID=36723400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004316494A Active JP4475095B2 (en) 2004-10-29 2004-10-29 Photo sticker creation device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4475095B2 (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6024404B2 (en) * 2012-11-14 2016-11-16 セイコーエプソン株式会社 Information processing apparatus, projector, and control method for information processing apparatus
JP5561569B2 (en) * 2013-01-22 2014-07-30 フリュー株式会社 Photo sticker creation apparatus, photo sticker creation method, and program
JP6221451B2 (en) * 2013-07-19 2017-11-01 株式会社ニコン Zoom lens, optical device, and method of manufacturing zoom lens
JP6323035B2 (en) * 2014-01-29 2018-05-16 セイコーエプソン株式会社 Display device and display method
JP2019036352A (en) * 2018-11-02 2019-03-07 シャープ株式会社 Information processor, information processing program, and method for processing information

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006129222A (en) 2006-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4770662B2 (en) Photo sticker creation apparatus and method, and program
JP4730599B2 (en) Photo sticker creation apparatus and method, and program
JP4470637B2 (en) Photo sticker creation apparatus and method, and program
JP4542606B1 (en) Photography game machine, photography game method and photography game program
JP5150783B1 (en) Photo shooting system
JP4898940B2 (en) Photography game machine, photography game method, and control program for photography game machine
JP4475095B2 (en) Photo sticker creation device
JP2006293421A (en) Photographic sticker making device and method, and program
JP2006287285A (en) Photography seal forming device, method and program
JP2008011305A (en) Photograph creation apparatus and photograph creation method, and program
JP2008052122A (en) Photographic sticker formation apparatus, method and program
JP5003494B2 (en) Photo sticker creation apparatus, photo sticker creation method, and program
JP5255199B2 (en) PHOTOGRAPHIC PRINTING DEVICE, PHOTOGRAPHIC PRINTING DEVICE CONTROL METHOD, CONTROL PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM
JP2012108525A (en) Photography game machine, photography game method and control program for photography game machine
JP2012060688A (en) Photographing game machine, photographing game method and control program for the machine
JP2016184287A (en) Image providing system and program for portable terminal used for same system
JP4895558B2 (en) Photo sticker making apparatus and method
JP5183670B2 (en) Photo sticker creation apparatus, photo sticker creation method, and program
JP6083022B2 (en) Photo shooting system
JP2006129257A (en) Photographic sticker creating apparatus, and method and program therefor
JP4910377B2 (en) Photo sticker creation apparatus and method, and program
JP4655198B2 (en) Photo sticker creation apparatus and method, and program
JP4431985B2 (en) Photo sticker creating apparatus and method, recording medium, and program
JP2013149212A (en) Photography game machine
JP5447277B2 (en) Photo sticker creation apparatus and method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070403

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070613

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4475095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250