JP4867259B2 - プリフォームおよびプリフォームの製造方法 - Google Patents

プリフォームおよびプリフォームの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4867259B2
JP4867259B2 JP2005283739A JP2005283739A JP4867259B2 JP 4867259 B2 JP4867259 B2 JP 4867259B2 JP 2005283739 A JP2005283739 A JP 2005283739A JP 2005283739 A JP2005283739 A JP 2005283739A JP 4867259 B2 JP4867259 B2 JP 4867259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stitch
yarn
preform
base material
multiaxial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005283739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007092232A (ja
Inventor
郁夫 堀部
英輔 和田原
一朗 武田
弘樹 木原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2005283739A priority Critical patent/JP4867259B2/ja
Publication of JP2007092232A publication Critical patent/JP2007092232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4867259B2 publication Critical patent/JP4867259B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Description

本発明は強化繊維糸条から構成されるプリフォームおよびその製造方法に関するものである。より詳しくは、面内の多方向に強化繊維糸条が配列し、ステッチ糸で一体化した多軸ステッチ基材を用いて繊維強化樹脂(以下、FRPと記す)を製造するにあたり、賦型性に優れた多軸ステッチ基材を用いて得られるプリフォームおよびそのプリフォームの製造方法に関するものである。
従来より、炭素繊維などの強化繊維糸条は、比強度、比弾性率が高いことから、FRPとして軽量化効果の大きいスポーツ・レジャー用品をはじめ、航空機用途や一般産業用に多く使われている。
近年、これらの分野において成形コストを低減させるべく、強化繊維糸条が面内の多方向に配列させ、ステッチや接着により一体化した多軸基材が提案されている。これらの多軸基材は、面内の多方向に繊維糸条が配向していることから疑似等方性が得られることや多数枚のシートを一体化できることから積層作業コストを低減できるなどのメリットがある。
しかし、面内の多方向に強化繊維糸条を配向させステッチ糸で一体化した多軸ステッチ基材は、多数枚の強化繊維層がステッチ糸で拘束されていることから、二次曲面を有する形状に賦型させるのが非常に困難な材料であるという問題があった。すなわち、この多軸ステッチ基材を雄型と雌型の中に入れ無理やり深絞り賦型しようとしても、賦型できない、または、仮に賦型できたとしても皺が入ったり、脱型する際に多軸ステッチ基材が元の平面状態に回復しようとすることから、正確な形状を保持できないという問題があった。
この問題を改善すべく、特許文献1にはステッチ糸が低融点ポリマーであるステッチ糸を用いた多軸ステッチ基材が、特許文献2にはステッチ糸が融点が異なるポリマーであるステッチ糸を用いた多軸ステッチ基材が記載されている。この多軸ステッチ基材は、低融点ポリマーでステッチ糸が構成されていることから、賦型時に多軸ステッチ基材を加熱し、ステッチ糸を溶融させることで見かけ上の賦型性を向上させることができる。しかし、ステッチ糸を完全に溶融させてしまうと強化繊維糸条を拘束するものがなくなり、強化繊維シートがばらばらになって形態保持できず、取り扱えなくなるという問題があった。
また、特許文献3には、層間に粘着性を有する糸を介在させ、プレスによって互いの層間を結合し接着により一体化した多軸基材が記載されている。この多軸基材は、ステッチ糸で強化繊維糸条を拘束していないものの積層体の層間が接着させていることから賦型性が乏しく、仮に無理やり賦型しようとすると積層体の内部で強化繊維がばらけてしまい、取り扱えなくなる問題があった。
すなわち、上記技術では、賦型性に優れた多軸基材を得ることはできないのである。かかる従来の技術により得られた多軸基材は、二次曲面への追従性が劣るとともに無理やり曲面へ追従させようとすると、強化繊維がばらけ、繊維蛇行や繊維量の粗密が発生し、FRPに成形した場合、高い力学的特性が発揮できないばかりか、表面平滑性に優れた成形品を得ることができないという課題があった。
特開2002−227066号公報 特開2002−227068号公報(図1) 特開平09−169070号公報
本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解決し、多方向に強化繊維糸条が配向しながら曲面追従性に優れた多軸ステッチ基材からなるプリフォームおよびそのプリフォームの製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は以下の構成を採用する。すなわち、本発明のプリフォームおよびプリフォームの製造方法は以下のものである。
すなわち、
(1)多数本の強化繊維糸条が並行にシート状に配列して構成された層の少なくとも2層以上が交差積層されてステッチ糸にて一体化された多軸ステッチ基材が、1ないし複数枚積層されて二次曲面を有する形状に賦型されたプリフォームであって、少なくとも二次曲面に賦型された箇所において、ステッチ糸が該ステッチ糸の形態を残した状態で部分的に切断されていることを特徴とするプリフォーム。
(2)前記多軸ステッチ基材が、多数本の強化繊維糸条が並行にシート状に配列して構成された層の少なくとも2層以上が交差積層されてステッチ糸にて一体化された多軸ステッチ基材ユニットが、複数枚積層されて更にステッチ糸にて一体化されたものである前記(1)に記載のプリフォーム。
(3)プリフォームに融点の異なる2種のステッチ糸が含まれており、一方のステッチ糸Aの融点Tmaが100℃以上200℃未満であり、もう一方のステッチ糸Bの融点Tmbが200℃以上300℃未満であり、かつ、ステッチ糸Aがステッチ糸Aの形態を残した状態で部分的に切断されている前記(1)または(2)のいずれかに記載のプリフォーム。
(4)ステッチ糸AおよびBにて一体化された多軸ステッチ基材が、1ないし複数枚積層されて所定形状に賦型されている前記(3)記載のプリフォーム。
(5)多軸ステッチ基材ユニットを一体化しているステッチ糸がステッチ糸Bであり、多軸ステッチ基材を一体化しているステッチ糸がステッチ糸Aである前記(3)または(4)のいずれかに記載のプリフォーム。
(6)ステッチ糸Aにて一体化された多軸ステッチ基材と、ステッチ糸Bにて一体化された多軸ステッチ基材とが、交互に積層されて所定形状に賦型されている前記(3)に記載のプリフォーム。
(7)ステッチ糸の破断伸度が、(ステッチ糸の融点Tm−20℃)〜(ステッチ糸の融点Tm+50℃)において5%以下である前記(1)〜(6)のいずれかに記載のプリフォーム。
(8)多軸ステッチ基材の内部またはステッチループでステッチ糸が切断されている前記(1)〜(7)のいずれかに記載のプリフォーム。
(9)ステッチ糸による一体化手段がタフティングである前記(1)〜(5)のいずれかに記載のプリフォーム
本発明によれば、プリフォームがステッチ糸で強化繊維束を拘束しつつ、少なくとも二次曲面に賦型された箇所において、ステッチ糸が該ステッチ糸の形態を残した状態で部分的に切断されていることから、この切断されている箇所を起点にステッチ糸がす抜けながら隣接する層間がすべり、強化繊維位置がずれることができるようになり、賦型時に二次曲面に追従できる。
また、このプリフォームは、あらかじめステッチ糸を切断させておかなくても賦型と同時にステッチ糸を切断させることにより製造することができる。
さらに、得られたプリフォームは、賦型時に強化繊維シートを構成する強化繊維がばらけることなく賦型できるので、FRPに成形した場合、高い強度および弾性率などの力学的特性を発現するだけでなく、優れた外観品位を達成できる。
以下、図面に示す実施例に基づいて本発明をさらに説明する。
図1は、本発明に係る多軸ステッチ基材が1ないし複数枚積層されて二次曲面を有する形状に賦型されたプリフォームの一実施例を示す一部切り欠き概略斜視図である。図1に示すように、プリフォーム1は、多軸ステッチ基材2から構成される。多軸ステッチ基材2は下面から、まず第一層が長さ方向イに対して斜め方向に多数本の強化繊維糸条3が並行に配列して+α゜層4を構成し、次いで第二層が基材の幅方向に多数本の強化繊維糸条5が並行に配列して90゜層6を構成し、次いで第三層が斜め方向に多数本の強化繊維糸条7が並行に配列して−α゜層8を構成し、次いで第四層が基材の長さ方向に多数本の強化繊維糸条9が並行に配列して0゜層10を構成し、次いで第五層が斜め方向に多数本の強化繊維糸条11が並行に配列して−α゜層12を構成し、次いで第六層が基材の長さ方向に多数本の強化繊維糸条13が並行に配列して90゜層14を構成し、次いで第七層が基材の長さ方向に多数本の強化繊維糸条15が並行に配列して+α゜層16を構成し、互いに配列方向が異なる第一〜第七層の7層が積層されている。これら積層体の表面、つまり+α゜層の強化繊維糸条16の上部に、ステッチ糸17が基材の長さ方向に配置され、7層の積層体4、6、8、10、12、14、16がステッチ糸17で1/1のトリコット編み組織で縫合一体化されている。
プリフォームにおいて、少なくとも二次曲面に賦型された箇所で、ステッチ糸は多軸ステッチ基材の表面ないし内部のいずれかで少なくとも一部が切断されている。
ステッチ糸の編組織はトリコット編組織に限定されるものではなく、単環縫い組織など他の編組織であってもよい。
図2は、プリフォーム1のA−A´断面における7層部分を示す概略断面図である。
図3は、図2におけるプリフォームの賦型後の断面を示す概略断面図である。
図2に示すように、プリフォーム1において、ステッチ糸は基材表面のシンカーループまたはニードルループないし内部のいずれかで少なくとも一部が切断されている。すなわち、ステッチ糸の少なくとも一部が切断されていることから、多軸ステッチ基材単独もしくは多軸ステッチ基材の積層体からなるプリフォームを図3に示すように二次曲面形状に賦型しようとすると、ステッチ糸が切断している箇所を起点に、ステッチ糸が基材表面や内部からす抜けたり引き込まれたりすることによって、各層の層間で強化繊維糸条の位置がずれることにより二次曲面形状に賦型することができる。
さらに、ステッチ糸はその一部が切断されているだけであるから、各層を構成している強化繊維糸条がばらけたりすることがないので多軸ステッチ基材として一体化を維持しつつ賦型が可能である。ここで、強化繊維糸条がばらけるとは、強化繊維糸条を拘束しているステッチがなくなることにより、多軸ステッチ基材の表面から強化繊維糸条がはずれてしまうことや、多軸ステッチ基材内部での繊維蛇行や、層内での強化繊維量の粗密が生じることを指す。ステッチ糸が切断されておらず連続状であると、二次曲面形状に賦型しようとすると、ステッチ糸で強化繊維糸条が拘束されていることから強化繊維糸条の移動ができず、多軸ステッチ基材を変形させようとしても強化繊維がつっぱることから二次曲面に追従させることが困難となる。このため、ステッチ糸は、その一部で切断されていることにより適度に強化繊維糸条を拘束しつつ、必要に応じてステッチ糸がす抜けることにより強化繊維糸条の移動が可能となり、多軸ステッチ基材であるにも関わらず、その変形量を大きくすることができるのである。
本発明において、ステッチ糸の少なくとも一部が切断されていることとは、切断箇所が少なくとも5mm以上の間隔を有している状態のことである。すなわち、ステッチ糸の形態が残った状態で部分的に切断している状態のことであり、溶融している存在している状態とは明確に区分されるものである。なお、ステッチ糸が溶融した状態で連続状に存在している状態であれば、プリフォームとしての一体性を保持できないため本発明における効果は得られない。
また、ステッチ糸の切断箇所数については、ステッチ密度にもよるが、おおよそ1〜10箇所/cm程度である。
ここで、図1においては、多軸ステッチ基材1枚から構成されるプリフォームを示したが、本発明では、この多軸ステッチ基材を一つのユニット(以下、多軸ステッチ基材ユニットと呼称する。)とし、これを複数枚積層し、更にステッチ糸にて一体化したものであってもよい。このような態様にすることにより、各層の層間で強化繊維糸条の位置がずれることができるだけでなく、多軸ステッチ基材ユニットの層間で多軸ステッチ基材ユニット同士の位置もずれることができることにより二次曲面形状への賦型性を更に高めることができる。
上記効果以外にも、単独で賦型性に優れる多軸ステッチ基材ユニットを、更に積層して一体化することから、多軸ステッチ基材としての賦型性を維持しつつ、取り扱い性が優れ、二次曲面(場合によっては深絞り部分)を有した形状に賦型されたプリフォームを得ることができる。なお、このステッチ基材から構成される多軸ステッチ基材ユニットの積層体を一体化するステッチ糸は、連続したものであってもよいし、多軸ステッチ基材におけるステッチ糸と同様に基材表面のシンカーループまたはニードルループないし内部のいずれかで少なくとも二次曲面に賦型された箇所において、その少なくとも一部が切断されていてもよい。すなわち、多軸ステッチ基材ユニット積層体を一体化するステッチ糸は、多軸ステッチ基材ユニット同士の一体性を保持できる程度のステッチ糸密度であればよい。このようなことから、プリフォームを作製するにあたって賦型量が小さい場合においては、ステッチ糸が連続したものであってもよいし、賦型量が大きい場合においては多軸ステッチ基材におけるステッチ糸と同様に基材表面のシンカーループまたはニードルループないし内部のいずれかで少なくとも二次曲面に賦型された箇所において、その少なくとも一部が切断されるようにすればよい。
上述の単独で賦型性に優れる多軸ステッチ基材ユニットとしては、強化繊維糸条が基材の長手方向(0°方向)とその垂直方向(90°方向)とに積層された0°/90°の2軸ステッチ基材であるのが好ましい。かかる構成のものであると、多軸ステッチ基材ユニット単独として賦型性に非常に優れる。すなわち、変形性能が優れる強化繊維基材を得ようとすると強化繊維糸条の交錯角が大きく、かつ、繊維の配列方向が少ないほど基材の変形性能を大きくすることができることから0°/90°の2軸に強化繊維糸条が配向された多軸ステッチ基材が好ましい。さらに、多軸ステッチ基材において強化繊維糸条の配列方向とステッチラインを同じ方向にすることにより、ステッチ糸が存在することによる変形を阻害する影響を小さくできるからである。このようなことから、多軸ステッチ基材ユニットとしては、強化繊維糸条が基材の長手方向(0°方向)とその垂直方向(90°方向)とに積層された0°/90°の2軸ステッチ基材であるのが好ましい。
本発明で使用するステッチ糸としては、ポリエステル繊維,ナイロン繊維,ポリアラミド繊維,ビニロン繊維,ガラス繊維,および炭素繊維などから選択することができる。
また、多軸ステッチ基材におけるステッチ糸の配列間隔は2〜10mm、ピッチは2〜10mmであるのが好適である。より好ましくは、ステッチ糸の配列間隔は2〜8mm、ピッチは1〜6mm程度ある。
ステッチ糸の配列間隔やピッチがこれより小さいとステッチ糸による強化繊維糸条の拘束が強くなり、形成されるプリフォームの賦型性が低下し、曲面形状への追従性が損なわれる。配列間隔やピッチをこれより大きくするとプリフォームの賦型性は良くなり、深絞り賦型が可能となるが、ステッチ間隔が広くなることでプリフォームの形態保持しにくくなることやステッチ糸で拘束されている範囲内において強化繊維糸条が部分的に曲がったり、偏ったりし繊維が偏在することになるので好ましくない。
また、ステッチ糸の太さは、細いとステッチする際に糸切れしやすくなり、また、太いとステッチ糸は基材の表面に位置するから、成形後のFRP表面が凸凹することになる。このため、ステッチ糸の繊度は、5〜50テックスが好ましい。より好ましくは7〜40テックスである。
ステッチ糸の形態は、モノフィラメントや紡績糸などいずれであってよいが、好ましくは基材表面の平滑性を得るためにマルチフイラメント糸であるとよい。マルチフィラメント糸であれば、賦型時や成形時にプリフォームを加圧することで、マルチフィラメントの配列位置が移動し、マルチフィラメント糸の厚みを薄くできるからである。
さらに、ステッチ糸の融点Tmが100℃以上であることが好ましい。融点Tmが100℃未満であると、融点が低すぎてプリフォーム賦型時に加熱するとステッチ全体が溶融してしまい、プリフォームとしての一体性を保持できなくなることやFRPに成形後において高温下での力学的特性の低下が懸念される。このため、ステッチ糸の融点Tmは100℃以上であることが好ましい。
なかでも、プリフォームに融点の異なる2種のステッチ糸が含まれており、一方のステッチ糸Aの融点Tmaが100℃以上200℃未満であり、かつ、もう一方のステッチ糸Bの融点Tmbが200℃以上300℃未満であり、その形態を残した状態で部分的に切断されているステッチ糸がステッチ糸Aであることが好ましい。上記融点とは、DSC(示差走査熱量計)を用いてJIS K7121(1987)にしたがい絶乾状態で20℃/minの昇温速度にて測定した値を指す。なお、融点を示さないもの(例えば非晶性ポリマー)については、同様に測定して得られるガラス転移温度+100℃を融点とみなす。
本発明のプリフォームは、ステッチ糸AおよびBにて一体化された多軸ステッチ基材が、1ないし複数枚積層されて所定形状に賦型されていることが好ましい態様の一つである。
すなわち、プリフォームにおいて、賦型量が大きくステッチ糸の切断が必須の箇所に低融点ステッチ糸を、また、ステッチ糸を切断たくない箇所には高融点ステッチ糸を配置することにより多軸ステッチ基材からプリフォームの作製が容易となる。
また別の視点からは、前記多軸ステッチ基材ユニットを一体化しているステッチ糸がステッチ糸Bであり、前記多軸ステッチ基材を一体化しているステッチ糸がステッチ糸Aであることが好ましい態様の一つである。ここで、ステッチ糸Bにおけるステッチ間隔やステッチ長さは、多軸ステッチ基材ユニットの積層状体を保持できればよい程度なので、ステッチ糸Aの間隔や長さより広くするのが好ましい。
なお、多軸ステッチ基材ユニットをステッチしたステッチ糸Bは、前述したステッチ糸Aと同様にその一部が切断されていても構わない。
多軸ステッチ基材と多軸ステッチ基材ユニットの積層体を一体化した状態でステッチ間隔を拡げることができ、賦型性を向上させることができる。また、所望の厚みの一体化されたプリフォームが得られるとともに、所定形状に賦型されていることからそのままFRPの成形に使用できるからである。さらに別の視点からは、ステッチ糸Aにて一体化された多軸ステッチ基材と、ステッチ糸Bにて一体化された多軸ステッチ基材とが、交互に積層されて所定形状に賦型されていることも好ましい態様の一つである。
ここで、より賦形性を向上させたい場合には、ステッチ糸Bの多軸ステッチ基材におけるステッチ密度を小さくすることやプリフォーム製造時の保温工程において、(ステッチ糸Bの融点Tmb−20℃)〜(ステッチ糸Bの融点Tmb+50℃)の加熱雰囲気下に把持し保温工程ないし賦型工程でステッチ糸Bの少なくとも一部を切断するとよい。すなわち、ステッチBの密度を小さくすることによって層内で強化繊維糸条の位置がずれやすくなり二次曲面形状に賦型しやすくなることや保温工程ないし賦型工程でステッチ糸Bの少なくとも一部を切断することによっても二次曲面形状に賦型しやすくできる。
本発明で用いるステッチ糸は、その(融点Tm−20℃)〜(融点Tm+50℃)における破断伸度が5%以下であることが好ましい。ステッチ糸の[(融点Tm−20℃)〜(融点Tm+50℃)]において、破断伸度が5%以下であれば、多軸ステッチ基材におけるステッチ糸が完全溶融状態でなく、融点付近で僅かな力で切断しやすい状態であり、かつ、破断伸度が5%以下であれば容易にステッチ糸を切断しやすいからである。
また、ステッチ糸が切断されている箇所は、プリフォームの表面あるいは内部のいずれであってもよい。切断箇所がプリフォーム表面であれば、カッタやはさみなどにより容易に切断できるとともに、プリフォームを作製する段階でも容易にステッチ糸を切断できるというメリットがある。
なかでも、ステッチ糸が多軸ステッチ基材の内部もしくはステッチループの箇所で切断していることが好ましい。すなわちプリフォーム表面のシンカーループのステッチ糸がステッチ糸が切断されていると表層の強化繊維がはずれたり、繊維蛇行が生じる可能性がある。一方、多軸ステッチ基材の内部もしくはステッチループでステッチ糸が切断していれば、多軸ステッチ基材単独もしくは多軸ステッチ基材ユニットの積層体からなるプリフォームを曲面形状に賦型させようとすると、ステッチ糸が切断している箇所付近で基材表面や内部からす抜けたり引き込まれたりすることにより表層の強化繊維がはずれたりすることなく、各層の層間で強化繊維位置がずれつつ曲面形状に賦型することができる。また、ステッチ糸による一体化手段がタフティングであることが好ましい。タフティングの場合は前述したステッチループが切断されている効果に加えてステッチループが繋がっていないことから多軸ステッチ基材を変形させる際に、このステッチループが基材表面から内部に引き込まれることによる基材の変形量も賦型加わることによってよりいっそうプリフォームの変更量を大きくすることができることから好ましい。
本発明に使用する強化繊維糸条としては、ガラス繊維、ポリアラミド繊維や炭素繊維が挙げられるが、なかでも炭素繊維はマトリックス樹脂との接着性が良く、引張強度や引張弾性率も高いのでFRP成形体の軽量化が図られるので好ましく用いられる。
本発明に使用する強化繊維の太さは、300〜5,000テックス程度であることが好ましい。とくに、太い強化繊維糸条を用いると、強化繊維が安くなるので安価な基材が得られ好ましい。しかし、一層当たりの強化繊維の目付が小さいと、層内において糸条と糸条の間に隙間が出来、ステッチ糸で一体化すると繊維密度が部分的に不均一となり、成形すると繊維密度が大きなところはFRPが厚くなり、また繊維密度が小さなところはFRPが薄くなり、表面が凸凹したFRPとなる。さらに700〜5,000テックスの太い強化繊維糸条を用いる場合は、ステッチ糸による一体化加工前に強化繊維糸条をローラの揺動操作やエアー・ジェット噴射で薄く拡げるなどの処理により、面内の全面にわたり強化繊維の密度が均一となり、表面が平滑なFRPが得られるので好ましい。
なお、図1に示した基材の強化繊維の構成は+α゜層/90゜層/−α゜層/0゜層/−α゜層/90゜層/+α゜層の7層構成について説明したが、これに限定するものではなく、少なくとも、布帛の長さ方向に対して−α゜層と+α゜層のバイアス(±α゜)の方向に層構成をなしておればよい。さらに、多軸ステッチ基材における層構成は、FRPに成形した際にそりを生じないように鏡面対称積層にすることが好ましい。
また、層構成の順番も−α゜/90゜/+α゜/0゜/+α゜/90゜/−α゜の順番に限定するものではなく、0゜/−α゜/+α゜/90゜/+α゜/−α゜/0゜など適宜設計することができる。また、−α゜層と+α゜層のバイアス方向のみに強化繊維が配列した基材にすると、基材の長さ方向に引っ張ると簡単に強化繊維の方向がずれ、基材の幅方向が狭くなるなど、形態が不安定である。このような時には、たとえば0゜方向やまたは90゜方向に細いガラス繊維、炭素繊維やポリアラミド繊維などの補助糸を20〜100g/m2 程度配列し、−α゜層、+α゜層とステッチ糸で一体化すると形態を安定させることができる。
なお、本発明の多軸ステッチ基材は、必ずしも一方向に強化繊維糸条が配列し層構成をなしたシートの積層体であるが、必要はなく、織物やチョップド・ストランド・マットやコンティニュアス・ストランド・マットなどの層を有していてもよい。
なお、バイアス角α゜は、多軸ステッチ基材をFRP成形体の長さ方向に積層し、強化繊維による剪断補強を効果的に行う観点から45゜が好ましい。
上記プリフォームは、本発明の多軸ステッチ基材1枚のみのケースについて説明したが、必ずしもこれに限定するのものでは無く、他の基材との併用であってもよい。他の基材としては、二方向の強化繊維織物、一方向の織物や、強化繊維を基材の長さ方向に並行に配列し、これを二軸メッシュや不織布で接着させた、いわゆるドライ・トウシートやチョップド・ストランド・マットやコンティニュアス・ストランド・マットであってもよい。
本発明のプリフォームは、あらかじめ多軸ステッチ基材の表面のシンカーループあるいはステッチループおよび層間の任意の場所で事前に切断しておくこともできるが、たとえば次のようにしても作製することができる。
多数本の強化繊維糸条が並行にシート状に配列して構成された層の少なくとも2層以上が交差積層されてステッチ糸にて一体化された多軸ステッチ基材が、1ないし複数枚積層されて二次曲面を有する形状に賦型されたプリフォームの製造方法であって、次の(B)〜(C)の工程を経ることによって得られる。(B)多軸ステッチ基材を(ステッチ糸の融点Tm−20℃)〜(ステッチ糸の融点Tm+50℃)の加熱雰囲気下にて保温する保温工程。
(C)0℃〜(ステッチ糸の融点Tm−20℃)の温度でプレスして二次曲面を有する形状に賦型する賦型工程。
なお、多軸ステッチ基材を複数枚積層したプリフォームを製造する場合は、次の(A)工程を(B)の保温工程の前、同時または後に経るが、効率的にプリフォームを製造する観点からは、(B)の保温工程の前または同時に次の(A)工程経るのが好ましい。
(A)多軸ステッチ基材を1ないし複数枚積層する積層工程。
上記工程を経ることによって賦型、前述の通り賦型少なくとも二次曲面に賦型された箇所においてステッチ糸の少なくとも一部が切断されているプリフォームを得ることができる。以下に順に各工程について説明する。(A)積層工程
多軸ステッチ基材を複数枚積層する。積層する多軸ステッチ基材同士をそれぞれ固定しておくと、プリフォーム化における取り扱い性に優れるため好ましい。かかる固定手段としては、樹脂材料を多軸ステッチ基材の表面に付与にする方法、などが挙げられる。
(B)保温工程
多軸ステッチ基材を(ステッチ糸の融点Tm−20℃)〜(ステッチ糸の融点Tm+50℃)の加熱雰囲気下にて保温する。上記温度範囲内に保温することにより、次の(C)賦型工程にてステッチ糸を溶断させることで、少なくとも二次曲面に賦型された箇所においてステッチ糸を切断されている状態にすることができ、賦型性を向上させることができる。
本工程において、ステッチ糸を切断しないことが好ましい。この保温工程でステッチ糸を切断してしまうと積層体を運搬・賦型させる際に各層がばらける可能性があることから保温工程では、ステッチ糸が切断しないことが好ましい(次の(C)賦型工程で少なくとも二次曲面に賦型する箇所でステッチ糸の少なくとも一部を切断する)。
また、プリフォームに融点の異なる2種のステッチ糸が含まれて、一方のステッチ糸Aの融点Tmaが100℃以上200℃未満であり、かつ、もう一方のステッチ糸Bの融点Tmbが200℃以上300℃未満である場合、(ステッチ糸Aの融点Tma−20℃)〜(ステッチ糸Aの融点Tma+50℃)の範囲内に保温することにより、次の(C)賦型工程にてステッチ糸Aのみを溶断させ、ステッチ糸Bを連続状に残すことで、少なくとも二次曲面に賦型された箇所においてステッチ糸Aを切断されている状態にすることができ、賦型性をより一層向上させることができる。
(C)賦型工程
〜(ステッチ糸の融点Tm−20℃)の温度でプレスして二次曲面を有する形状に賦型する。賦型本工程において、ステッチ糸の少なくとも一部を切断することにより、積層体を賦型させるのと同時にプリフォームを作製することから各層がばらけることもなく取り扱い性に優れる。
なお、本発明において、(B)の保温工程を常温とすることもできるが、この場合においては、常温でステッチ糸を切断させようとするとステッチ糸の切断にかなりの力が必要であることと、場合によっては強化繊維が損傷してしまう可能性があることから多軸ステッチ基材を加熱し、ステッチ糸が切断しやすい状態で賦型することが好ましい。
なお、また、(B)の保温工程における加熱温度は、あまりにも高すぎるとステッチ糸全体が溶融してしまい、基材としての一体性を保持できなくなることから、ステッチ糸の(融点Tm−20℃)〜(融点Tm+50℃)の加熱雰囲気下にて保温させつつステッチ糸を切断させることが好ましい。
そして、(C)の賦型工程で、賦型を(0℃)〜(融点Tm−20℃)の温度にてプレスで行うことにより、ステッチ糸を溶融状態でなく、切断しやすい状態であることからプレス圧力でステッチ糸を簡単に切断させることができることから好ましい。
本工程において、二次曲面に賦型すると同時に、所定形状への裁断も同時に行うことが好ましい。賦型と裁断とを同時に行うことにより、プリフォームの製造効率を更に高めることができる。なお、裁断する手段としては、プレスによる打ち抜きとするのが好ましい。
このように本発明における好ましいプリフォームの製造方法は、多軸ステッチ基材を1枚ないし複数枚積層したものを加熱した状態で保温することでステッチ糸を切断しやすい状態にし、さらに、賦型工程で保温温度より低い温度でプレスすると、ステッチ糸を切断しつつ賦型できることから所望形状のプリフォームを得ることができるのである。
(実施例1)
強化繊維として、引張強度が4,900MPa、引張弾性率が230GPa、フィラメント数が12,000本のPAN系炭素繊維糸条(総繊度:800テックス)を用い、ステッチ糸Aが融点Tmが260℃の24本フィラメントからなる56dtexのポリエステル糸を用いた。そして、炭素繊維が基材の長手方向に対して、−45゜/90゜/+45゜/0゜/+45゜/90゜/−45゜となるように配列し、ステッチ糸で一体にした強化繊維基材Aを作製した。ここで、炭素繊維の各層における目付は、300g/m、ステッチ糸の配列間隔は3mm、ステッチのピッチは3mmとした。そして、この多軸ステッチ基材を100cm×100cmの大きさに裁断した後、2枚重ね合わせた。そして、250℃に加熱したオーブンに5分間放置して予熱後、100℃に予熱した曲率半径が30cmの曲面を有する雄型と曲率半径が30.5cmの曲面を有する雌型との間に挟んで加圧し、ステッチ糸を切断するとともに曲面形状に賦型させたプリフォームAを得た。
プリフォームAにおいては、多軸ステッチ基材のステッチ糸がす抜けつつ炭素繊維糸条からなる各層が層間でずれることにより皺など発生することなくプリフォームを作製することができた。
(実施例2)
実施例1において、あらかじめ多軸ステッチ基材表面のニードルループのステッチ糸を3箇所/1cmの割合で切断した他は実施例1と同じようにしてプリフォームBを得た。
プリフォームBにおいては、あらかじめ多軸ステッチ基材表面のニードルループを切断しておいたことからプリフォーム作製における賦型性は優れ、多軸ステッチ基材表面のステッチループが多軸ステッチ基材内に引き込まれるとともに多軸ステッチ基材の内部ではステッチ糸がす抜けつつ炭素繊維糸条からなる各層が層間でずれることにより皺など発生することなくプリフォームを作製することができた。
(実施例3)
実施例1において、ステッチ糸Aのポリエステル糸のかわりに融点Tmが135℃の5本フィラメントからなる56dtexの共重合ナイロン糸を用いたほかは実施例1と同じようにして多軸ステッチ基材を得た。そして、ステッチ糸Bとして、実施例1と同じポリエステル糸を用い、多軸ステッチ基材からなるユニットを2枚重ね合わせた後、ステッチ糸の配列間隔が9mm、ステッチのピッチが9mmなるようにしてステッチした。さらに、オーブンでの保温温度を130℃にしたほかは実施例1と同じようにして、プリフォームCを得た。
プリフォームCにおいては、多軸ステッチ基材ユニットにおけるステッチ糸Aの融点付近で保温していたことから賦型工程で簡単にステッチ糸を切断することができ、かつ、ステッチ糸Bのステッチ間隔が広いことからプリフォーム作製における賦型性は優れ、多軸ステッチ基材の内部ではステッチ糸がす抜けつつ炭素繊維糸条からなる各層が層間でずれることにより皺など発生することなくプリフォームを作製することができた。
(比較例1)
プリフォームの保温工程および賦型工程において、プリフォームを加熱せず常温で賦型したほかは実施例1と同じようにしてプリフォームDを製造した。
プリフォームDにおいては、常温で賦型したことからステッチ糸が切断できなかったことから曲面形状に追従させることができず、皺が多数発生した。
(比較例2)
実施例1において、保温温度を320℃としたほかは実施例1と同じようにしてプリフォームEを製造した。
プリフォームEにおいては、曲面形状に賦型できたもののステッチ糸が完全溶融したことから多軸ステッチ基材の各層がばらけて形態保持できなかった。
上記の実施例および比較例の結果を、表1に示す。
Figure 0004867259
本発明のプリフォームは、多軸ステッチ基材からなるプリフォームであって、多軸ステッチ基材のステッチ糸の一部が切断していることからプリフォーム製造過程において皺が発生や強化繊維のバラケが発生することなく曲面形状に賦型が可能である。かかる製造方法で得られたプリフォームは、強化繊維が真直に配向されているので、FRPに成形した場合、高い強度、弾性率などの力学的特性を発現するだけでなく、優れた外観品位を達成することができる。かかるプリフォームは、構造物の補修・補強、輸送機器(自動車、船舶、航空機、自転車など)、スポーツ用品およびFRP型をはじめ、その他の一般産業に用いられるFRPの強化材として好適に用いられる。
本発明に係る多軸ステッチ基材が1ないし複数枚積層されて所定形状に賦型されたプリフォームの実施例を示す一部切り欠き概略斜視図である。 図1のプリフォームのA−A´断面における7層部分を示す概略断面図である。 図2におけるプリフォームの賦型後の断面を示す概略断面図である。
符号の説明
1:プリフォーム
2:多軸ステッチ基材
3:+α゜層の強化繊維糸条
4:基材を形成する+α゜の強化繊維層
5:90゜層の強化繊維糸条
6:基材を形成する90゜の強化繊維層
7:−α゜層の強化繊維糸条
8:基材を形成する−α゜の強化繊維層
9: 0゜層の強化繊維糸条
10:基材を形成する0゜の強化繊維層
11:−α゜層の強化繊維糸条
12:基材を形成する−α゜の強化繊維層
13:90゜層の強化繊維糸条
14:基材を形成する90゜の強化繊維層
15:+α゜層の強化繊維糸条
16:基材を形成する+α゜の強化繊維層
17:ステッチ糸
イ:布帛の長手方向
A−A´:断面基準線

Claims (9)

  1. 多数本の強化繊維糸条が並行にシート状に配列して構成された層の少なくとも2層以上が交差積層されてステッチ糸にて一体化された多軸ステッチ基材が、1ないし複数枚積層されて二次曲面を有する形状に賦型されたプリフォームであって、少なくとも二次曲面に賦型された箇所において、ステッチ糸が該ステッチ糸の形態を残した状態で部分的に切断されていることを特徴とするプリフォーム。
  2. 前記多軸ステッチ基材が、多数本の強化繊維糸条が並行にシート状に配列して構成された層の少なくとも2層以上が交差積層されてステッチ糸にて一体化された多軸ステッチ基材ユニットが、複数枚積層されて更にステッチ糸にて一体化されたものである請求項1に記載のプリフォーム。
  3. プリフォームに融点の異なる2種のステッチ糸が含まれており、一方のステッチ糸Aの融点Tmaが100℃以上200℃未満であり、もう一方のステッチ糸Bの融点Tmbが200℃以上300℃未満であり、かつ、ステッチ糸Aがステッチ糸Aの形態を残した状態で部分的に切断されている請求項1または2のいずれかに記載のプリフォーム。
  4. ステッチ糸AおよびBにて一体化された多軸ステッチ基材が、1ないし複数枚積層されて所定形状に賦型されている請求項3記載のプリフォーム。
  5. 多軸ステッチ基材ユニットを一体化しているステッチ糸がステッチ糸Bであり、多軸ステッチ基材を一体化しているステッチ糸がステッチ糸Aである請求項3または4のいずれかに記載のプリフォーム。
  6. ステッチ糸Aにて一体化された多軸ステッチ基材と、ステッチ糸Bにて一体化された多軸ステッチ基材とが、交互に積層されて所定形状に賦型されている請求項3に記載のプリフォーム。
  7. ステッチ糸の破断伸度が、(ステッチ糸の融点Tm−20℃)〜(ステッチ糸の融点Tm+50℃)において5%以下である請求項1〜6のいずれかに記載のプリフォーム。
  8. 多軸ステッチ基材の内部またはステッチループでステッチ糸が切断されている請求項1〜7のいずれかに記載のプリフォーム。
  9. ステッチ糸による一体化手段がタフティングである請求項1〜5のいずれかに記載のプリフォーム
JP2005283739A 2005-09-29 2005-09-29 プリフォームおよびプリフォームの製造方法 Active JP4867259B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005283739A JP4867259B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 プリフォームおよびプリフォームの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005283739A JP4867259B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 プリフォームおよびプリフォームの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007092232A JP2007092232A (ja) 2007-04-12
JP4867259B2 true JP4867259B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=37978266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005283739A Active JP4867259B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 プリフォームおよびプリフォームの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4867259B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100028644A1 (en) * 2008-07-31 2010-02-04 Ming Xie Self conforming non-crimp fabric and contoured composite components comprising the same
US8234990B2 (en) * 2008-07-31 2012-08-07 General Electric Company Methods for improving conformability of non-crimp fabric and contoured composite components made using such methods
JP5336225B2 (ja) * 2009-02-21 2013-11-06 東邦テナックス株式会社 多軸ステッチ基材とそれを用いたプリフォーム
JP2015030950A (ja) * 2013-08-05 2015-02-16 株式会社Shindo ステッチ基材およびそれを用いた繊維強化プラスチック
JP6746973B2 (ja) * 2016-03-11 2020-08-26 東レ株式会社 プリフォーム用基材、強化繊維プリフォーム、繊維強化樹脂成形体および繊維強化樹脂成形体の製造方法
JP6907637B2 (ja) * 2017-03-29 2021-07-21 東レ株式会社 強化繊維積層シートおよび樹脂成形品の生産方法
CN117416063B (zh) * 2023-12-19 2024-03-05 浙江航引新材料科技有限公司 一种复合材料加强筋预制体及其制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4560965B2 (ja) * 2001-01-29 2010-10-13 東レ株式会社 補強用多軸ステッチ布帛
JP4599718B2 (ja) * 2001-01-29 2010-12-15 東レ株式会社 補強用多軸ステッチ布帛およびfrpの成形方法
JP2002227067A (ja) * 2001-01-29 2002-08-14 Toray Ind Inc 補強用多軸ステッチ布帛およびプリフォーム
JP2002317371A (ja) * 2001-04-25 2002-10-31 Toray Ind Inc 炭素繊維ステッチ布帛

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007092232A (ja) 2007-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4867259B2 (ja) プリフォームおよびプリフォームの製造方法
JP5926947B2 (ja) 繊維強化樹脂成形体及びそれを用いた車両用内装材
JP4742840B2 (ja) 多層基材、プリフォームおよびプリフォーム製造方法
US7294384B2 (en) Moldable construction incorporating bonding interface
JP6085798B2 (ja) 3次元形状成形用複合材及びその製造方法
CN109923253B (zh) 复合材料用增强基材、复合材料以及复合材料用增强基材的制造方法
JP2009019202A (ja) 成形材料、プリフォームおよび繊維強化樹脂
JP5783842B2 (ja) 繊維強化樹脂成形体及びそれを用いた車両用内装材
JP2008132775A (ja) 多層基材およびプリフォーム
EP2875945B1 (en) Stitched carbon fiber base material and wet prepreg using same
JP2017159652A (ja) 強化繊維積層シートおよび繊維強化樹脂成形体
KR20140107304A (ko) 성형체의 제조 방법 및 성형체
JP6246579B2 (ja) ファブリック強化樹脂成形体の製造方法及びファブリック強化樹脂成形体
JP4517483B2 (ja) 複合強化繊維基材およびプリフォーム
JP4456938B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂構造板
JP4962632B2 (ja) 多層基材、プリフォームおよびプリフォーム製造方法
JP5855869B2 (ja) 繊維強化樹脂成形体及びそれを用いた車両用内装材
JP2019044285A (ja) 耐熱性多軸ステッチ基材
JP5877431B2 (ja) 炭素繊維強化複合材料の製造方法
JP3214646B2 (ja) プリフォームおよびその製造方法
JP2008307818A (ja) 繊維強化熱可塑性プラスチック用多軸基材および成形体
JP5777972B2 (ja) 繊維強化樹脂成形体及びそれを用いた車両用内装材
JPS648739B2 (ja)
JP2004034592A (ja) 繊維強化複合材の製造方法及び繊維構造体
JP6368228B2 (ja) ファブリック強化樹脂成形体の製造方法及びファブリック強化樹脂成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111031

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4867259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3