JP4865452B2 - ローラの製造方法及びその製造装置 - Google Patents

ローラの製造方法及びその製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4865452B2
JP4865452B2 JP2006230038A JP2006230038A JP4865452B2 JP 4865452 B2 JP4865452 B2 JP 4865452B2 JP 2006230038 A JP2006230038 A JP 2006230038A JP 2006230038 A JP2006230038 A JP 2006230038A JP 4865452 B2 JP4865452 B2 JP 4865452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
mold
liquid
core shaft
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006230038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008049633A (ja
Inventor
高之 山崎
昌章 大矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SWCC Showa Device Technology Co Ltd
Original Assignee
SWCC Showa Device Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SWCC Showa Device Technology Co Ltd filed Critical SWCC Showa Device Technology Co Ltd
Priority to JP2006230038A priority Critical patent/JP4865452B2/ja
Publication of JP2008049633A publication Critical patent/JP2008049633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4865452B2 publication Critical patent/JP4865452B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、特にOA機器等の定着部や転写部に利用される大口径ローラの製造方法及びその製造装置に関する。
近年、OA機器等についても高速化、高画質化の要求が大きく、ローラの外径が60mm以上と大口径の傾向にある。また、従来よりもローラ表面の鏡面性の要求が高くなっている。ローラの離型層としては従来から離型用オイルを含浸させたシリコーンゴム、フッ素塗料をコーティング成型した膜等があるが、離型性及び耐久性を両立させる材料としては最外層にPFAチューブ(フッ素樹脂チューブ)を設けることが最も適している。PFAチューブを利用したローラの製造方法のうち、金型の内面にPFAチューブをセットし、金型と同軸上に芯軸を配置した後、芯軸とPFAチューブを介した金型との間に液状ゴムを注入し、加熱することでローラを一体成型するローラ製造方法がある(特許文献1参照)。
特開平04−168040号公報
このような従来の製造方法においては、ローラを一体成型した後に金型から離型する際に、ローラ表面と金型内面及び端部が擦れることにより、ローラ表面に擦り傷等の表面欠陥を生じてしまうという問題があった。また、従来のこの種ローラの製造技術ではローラを金型から離型する際に、冷却に利用した水が金型とローラとの隙間に僅かながら浸透していることを利用していた。しかし、この方法では金型とローラ間にある水の量が必ずしも十分ではなく、ローラと金型の間に水の存在しない部分がある。この水が存在しない部分では金型内面とローラ表面の擦れが生じ、離型の際に擦り傷を発生する原因となっていた。
本発明は以上の点に着目してなされたもので、ローラ表面と金型内面及び端部が擦れることを防止し、表面欠陥のないローラを容易に得ることのできるローラの製造方法及びその製造装置を提供することを目的とする。
本発明の実施例においては、それぞれ次のような構成により上記の課題を解決する。
〈構成1〉
金型内に芯軸を同軸に配置する工程と、上記金型と上記芯軸との間に液状ゴムを注入後硬化して上記芯軸上にゴム層を有するローラを成型する工程と、上記金型と上記ゴム層との間に液膜を形成した状態で、上記ローラを上記金型から引き抜く工程とを備えたことを特徴とするローラの製造方法。
金型からローラを引き抜く際に、金型とゴム層との間に液膜を形成することにより、ローラ表面が金型内面に擦れることがないので、ゴム表面に欠陥のないローラを容易に得ることができる。また、液膜が非圧縮体であることにより、ゴム層の弾力に抗して金型との間に液膜が着実に形成され、ローラをスムーズに引き抜くことができる。
〈構成2〉
フッ素樹脂チューブを金型の内面に装着する工程と、上記金型内に芯軸を同軸に配置する工程と、上記金型と上記芯軸との間に液状ゴムを注入後硬化して上記芯軸上にゴム層とフッ素樹脂チューブを有するローラを成型する工程と、上記金型と上記フッ素樹脂チューブとの間に液膜を形成した状態で上記ローラを上記金型から引き抜く工程とを備えたことを特徴とするローラの製造方法。
最外層にフッ素樹脂チューブを有するローラの製造に際しても、金型からローラを離型する際に、金型とフッ素樹脂チューブとの間に液膜を形成することにより、フッ素樹脂チューブ表面に欠陥のないローラを容易に得ることができる。
〈構成3〉
構成1又は2に記載のローラの製造方法において、上記液膜は水流により形成される水膜であることを特徴とするローラの製造方法。
水流を利用することにより、簡易に水膜を形成でき、かつ後処理も簡単である。
〈構成4〉
直立に配置された円筒形の金型と、上記金型内に同軸に配置されてローラのゴム層を形成するための空間を設ける芯軸と、下面と上記空間とに開口するゴム注入孔を有し、上記金型の下部に嵌合されて上記芯軸の下端を保持する下部栓体と、上記金型の上部に嵌合されて上記芯軸の上端を保持する上部栓体と、上記金型とローラ最外層との間に液膜を形成する液噴射ノズルとを備えたことを特徴とするローラの製造装置。
液噴射ノズルで金型とローラ最外層との間に液膜を形成することにより、ローラ最外層の表面に欠陥のないローラを容易に得ることができる。
〈構成5〉
構成4に記載のローラの製造装置において、上記液噴射ノズルは、金型下端近傍の周囲に複数本が分散配置され、かつそれぞれの噴射口が上記金型と上記ローラ最外層との境界線に向う姿勢で固定されたものであることを特徴とするローラの製造装置。
本発明は、金型と同軸上に芯軸を配置した後、芯軸と金型との間に液状ゴムを注入し、加熱することでローラを成型する製造方法において、ローラを成型後金型から引き抜く際に、ローラ外表面と金型内面の間に強制的に液膜を形成することにより、ローラ外表面と金型内面及び端部が擦れることを防止し、表面欠陥のないローラを容易に得ることのできるものである。
以下、本発明の実施の形態を実施例に基づいて説明する。
図1〜図4は実施例1のローラの製造方法の各工程の説明図である。
先ず、図1に示すように、内径70.1mmの金型12の内面に、厚さ50μmのPFAチューブ(フッ素樹脂チューブ)13を挿入しその両端部を金型12の端部に沿わせて外側に折り返して金型12の内面に装着した。この後、PFAチューブ13の内面にプライマーを塗布、乾燥させた。
次に、図2に示すように、金型12の一端に下部栓体15を被せて密閉し、この密閉端側を下側にして、外周面にプライマーを塗布、乾燥させた芯軸14(外径67mm)を金型12内に同軸に配置した。金型12の上端に上部栓体17を被せて金型12内を密閉した。下部栓体15に設けられたゴム注入孔15Aから芯軸14とPFAチューブ13との間に液状ゴムを注入した後、常法により加熱、硬化させ、芯軸14上にゴム層16とPFAチューブ13とを有するローラ18を一体成型した。
このようにして成型されたローラ18を金型12からスムーズに取り出すために、図3に示すように、金型12の下端近傍の周囲に、ローラと金型との隙間に水流を生じさせるための液噴射ノズル24を8個設置した。
これらの液噴射ノズル24は、図3(a)に示すように、金型12の下端部から約30mmの距離を置き、かつ芯軸14に対して45度の角度で配置され、かつそれぞれの噴射口が金型とローラ最外層との境界線26に向う姿勢で固定されたものである。
8個の液噴射ノズル24は、図3(b)に示すように、円周方向に等間隔で設置した。この時、金型12の端部と液噴射ノズル24の先端との距離が長くなると液膜を形成する効果が低くなるため、金型12の端部と液噴射ノズル24の先端との距離は一定となるように配置した。なお、図示しないが、8個の液噴射ノズル24は、それぞれホースを介して1つのポンプ及び液圧調整装置に接続され、適宜コントロールされて液噴射できるようにされている。
液噴射ノズル24から水を1MPaの圧力で噴出させ、図4に示すようにローラ18と金型12の間に水流膜(液膜)20を形成した。この水流膜20を形成した状態で、液噴射ノズル24のある側(下方)に向ってローラ18を金型12から引き出したところ、外表面に擦れ傷等のないローラを得ることができた。
なお、液噴射ノズル24は、ローラ18を液噴射ノズル24のある側に抜き取るため、ローラ18と接触しないように配置されるようにする。液噴射ノズル24より水を噴出するとローラ18と金型12の間に水の膜が形成されるが、この水の膜がローラ18の外表面の保護層の役割を果たす。このため、金型12からローラ18を抜き取る際に、ローラ18外表面が擦れることがなく、擦り傷等の表面欠陥のないローラを得ることができる。
なお、液噴射ノズル24を設けること以外は、上記実施例と同じ条件でローラを成型して金型から取り出したところ、金型と擦れたものと推定される擦れ傷がローラ表面に発生した。
実施例1のローラの製造方法において、フッ素樹脂チューブを金型内面に装着した状態の説明図である。 同方法において、金型内に液状ゴムを注入した後、常法により加熱、硬化させる状態の説明図である。 同方法において、ローラと金型との隙間に液膜を生じさせる液噴射ノズルの説明図である。 図3(a)のA部を拡大して示す説明図である。
符号の説明
12 金型
13 フッ素樹脂チューブ
14 芯軸
15 下部栓体
16 ゴム層
17 上部栓体
18 ローラ
20 液膜
24 液噴射ノズル
26 境界線

Claims (5)

  1. 直立に配置された円筒形の金型と、
    前記金型内に同軸に配置されてローラのゴム層を形成するための空間を設ける芯軸と、
    下面と前記空間とに開口するゴム注入孔を有し、前記金型の下部に嵌合されて前記芯軸の下端を保持する下部栓体と、
    前記金型の上部に嵌合されて前記芯軸の上端を保持する上部栓体と、
    前記金型とローラ最外層との間に液膜を形成する液噴射ノズルとを備え、
    前記液噴射ノズルは、金型下端近傍の周囲に複数本が分散配置され、かつそれぞれの噴射口が前記金型と前記ローラ最外層との境界線に向う姿勢で固定されたものであることを特徴とするローラの製造装置。
  2. 金型内に芯軸を同軸に配置する工程と、
    前記金型と前記芯軸との間に液状ゴムを注入後硬化して前記芯軸上にゴム層を有するローラを成型する工程と、
    前記金型から前記ローラを引き抜く工程とを備え、
    請求項1記載のローラの製造装置を用いて、前記金型と前記ゴム層との間に噴射して液膜を形成した状態で、前記ローラを前記金型から前記噴射側に向って引き抜くことを特徴とするローラの製造方法。
  3. フッ素樹脂チューブを金型の内面に装着する工程と、
    前記金型内に芯軸を同軸に配置する工程と、
    前記金型と前記芯軸との間に液状ゴムを注入後硬化して前記芯軸上にゴム層とフッ素樹脂チューブを有するローラを成型する工程と、
    前記金型から前記ローラを引き抜く工程とを備え、
    請求項1記載のローラの製造装置を用いて、前記金型と前記フッ素樹脂チューブとの間に噴射して液膜を形成した状態で前記ローラを前記金型から前記噴射側に向って引き抜くことを特徴とするローラの製造方法。
  4. 請求項2又は3に記載のローラの製造方法において、
    前記液膜は水流により形成される水膜であることを特徴とするローラの製造方法。
  5. 請求項1に記載のローラの製造装置において、
    前記ローラを前記金型から前記噴射ノズル側に向って引き抜く機構を備えたことを特徴とするローラの製造装置。
JP2006230038A 2006-08-28 2006-08-28 ローラの製造方法及びその製造装置 Expired - Fee Related JP4865452B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006230038A JP4865452B2 (ja) 2006-08-28 2006-08-28 ローラの製造方法及びその製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006230038A JP4865452B2 (ja) 2006-08-28 2006-08-28 ローラの製造方法及びその製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008049633A JP2008049633A (ja) 2008-03-06
JP4865452B2 true JP4865452B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=39234117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006230038A Expired - Fee Related JP4865452B2 (ja) 2006-08-28 2006-08-28 ローラの製造方法及びその製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4865452B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2740530B2 (ja) * 1988-12-23 1998-04-15 昭和電線電纜株式会社 弾性ローラの製造方法
TW298574B (ja) * 1994-03-08 1997-02-21 Syfal Srl
JPH1015968A (ja) * 1996-06-28 1998-01-20 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd ポリイミドチューブの製造方法
JPH1092245A (ja) * 1996-09-11 1998-04-10 Ngk Insulators Ltd 複合碍管成形金型、複合碍管成形金型装置及び複合碍管成形方法
JP2002254445A (ja) * 2001-03-05 2002-09-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd 筒状弾性体製品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008049633A (ja) 2008-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4865452B2 (ja) ローラの製造方法及びその製造装置
JP4894962B1 (ja) 円筒部材の製造方法
JP4609595B1 (ja) 金型把持方法、円筒部材の製造方法及び円筒部材の製造装置
JP2006218844A (ja) 無端ベルトの製造方法
JP2005238765A (ja) 基材へのチューブの被覆方法及びそれを用いて製造した定着ベルト
JP2007054740A (ja) 塗布装置、塗布方法、及び無端ベルトの製造方法
JP5756828B2 (ja) 遠心鋳造装置及び遠心鋳造方法
KR101774590B1 (ko) 러빙 롤러 및 그 제조 방법
CN101702081B (zh) 包覆特氟伦膜硅橡胶定影加热辊的制造方法
JP2007147909A (ja) 円筒状薄膜弾性体の製造方法
JP2008250164A (ja) ゴムローラーの製造方法
JP5972083B2 (ja) チューブ被覆体の製造方法
WO2020066229A1 (ja) フィルム製造方法及びフィルムロール
JP2002036360A (ja) フッ素樹脂製チューブ被覆ロールの製造方法
KR100968667B1 (ko) 반발성 잉크막의 도포 방법 및 노즐 플레이트
JP2004109665A (ja) ポリイミド樹脂無端ベルトおよびその製造方法
JP2005031531A (ja) 定着ローラの成型方法
JP4721993B2 (ja) 定着ベルトの製造方法
JP4564709B2 (ja) 樹脂層付き非直円筒の製造方法
JP4724130B2 (ja) チューブローラの製造方法
JP2005238764A (ja) 基材へのチューブ被覆方法
JP6943112B2 (ja) ベルトの製造方法
JP5145971B2 (ja) ゴムロールの製造装置および製造方法
JP3066115B2 (ja) ローラの製造装置
JP2008037071A (ja) ゴムローラの製造方法及びゴムローラの成形金型

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111004

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4865452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees