JP4721993B2 - 定着ベルトの製造方法 - Google Patents

定着ベルトの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4721993B2
JP4721993B2 JP2006242592A JP2006242592A JP4721993B2 JP 4721993 B2 JP4721993 B2 JP 4721993B2 JP 2006242592 A JP2006242592 A JP 2006242592A JP 2006242592 A JP2006242592 A JP 2006242592A JP 4721993 B2 JP4721993 B2 JP 4721993B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
belt base
belt
core body
coating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006242592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008065031A (ja
Inventor
昌章 大矢
高之 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SWCC Showa Device Technology Co Ltd
Original Assignee
SWCC Showa Device Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SWCC Showa Device Technology Co Ltd filed Critical SWCC Showa Device Technology Co Ltd
Priority to JP2006242592A priority Critical patent/JP4721993B2/ja
Publication of JP2008065031A publication Critical patent/JP2008065031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4721993B2 publication Critical patent/JP4721993B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式の複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置の熱定着装置に搭載される定着ベルトの製造方法に関する。
従来、画像形成装置の定着装置に用いられる定着ローラや加圧ローラは、金属製の芯金の外周上に、シリコーンゴム等による弾性層やフッ素樹脂等による離型層等の被覆層を接着して成型されている。この芯金と被覆層との接着性を向上させるために、芯金の表面は研削、研磨、サンドブラスト、ベルター等の粗面化処理が施された後にプライマ処理が行われている。
近年、環境問題の重要性が高まる中、省エネルギー機器への要望が益々強まっており、複写機、プリンタ等の熱定着部に使用される部材も低熱容量化が求められ、エンドレスのベルトが多く使われるようになってきた。このベルトは、シームレスあるいはエンドレスのスリーブやチューブ、フィルム等を含むもので、不定形体である。定着部に使用されるベルトは、ニッケル電鋳法によって得られたニッケル電鋳ベルトやステンレス等の金属ベルト、あるいは、ポリイミド、ポリアミドイミド、PEEK等の耐熱合成樹脂ベルトを基材(ベルト基材)とし、このベルト基材の外表面を表面処理した後に、耐熱弾性層や離型層、必要に応じて各層間接着層を積層して成形される(特許文献1参照)。
特開2004−20848号公報
上記の従来の技術には、次のような課題があった。
(1)フレキシブルで不定形体のエンドレスのベルトの表面処理をするには取扱いが難しく、作業性が悪い。
(2)定着部に使用されるエンドレスのベルトは、構造上、芯金がベルト基材に置き換わったとみることができるが、芯金への表面処理方法をベルト基材のように厚みが数十μmのものに適用した場合、機械的に粗面化すると厚みばらつきやベルト基体の損傷の原因となる。
(3)ベルト基材が合成樹脂製の場合、噴射材(ブラスト材)や、研磨剤が突き刺さる。
(4)ベルト基材の表面処理方法としてアルカリや酸を用いた化学的な表面処理もあるが、処理後洗浄が必要で工程が煩雑であり、さらに、処理液の処理の問題がある。
(5)プライマ組成物が有機溶剤を成分として含む場合、塗装後乾燥が必要となり、乾燥炉や、溶剤処理設備が必要である。
プラスチック等のフィルム表面にコロナ放電処理を施すことにより接着性を向上できることが分っているが、フレキシブルで不定形のエンドレスベルトにコロナ放電処理を簡単に施す技術が確立されていなかった。
本発明は、以上の点に着目してなされたもので、ベルト基材と被覆層との間に高い接着強度が簡単に得られる定着ベルトの製造方法を提供することを目的とする。
本発明の各実施例においては、それぞれ次のような構成により上記の課題を解決する。
〈構成1〉
ベルト基材の内側に横断面円形の芯体を密着嵌合して上記ベルト基材と上記芯体とを一体の被処理ワークとして表面硬質の定形体の状態とする工程と、上記芯体と共に、上記ベルト基材を回転させながら、上記芯体をアース電極として、上記ベルト基材に平行に沿い、かつ所定間隔を隔てて配置された棒状電極との間にコロナ放電を行って上記ベルト基材の外表面を表面改質処理する工程と、上記ベルト基材とその外周上に被覆される被覆層とを接着する工程とを備え、上記ベルト基材は熱硬化性ポリイミド樹脂からなり、上記被覆層はシリコーンゴムとPFAチューブの積層した構造であり、上記ベルト基材と被覆層を接着する工程は、上記ベルト基材を、上記PFAチューブが内側に配置された円筒金型内に同軸保持し、上記ベルト基材と上記PFAチューブのとの間にシリコーンゴムを注入し加熱硬化する工程であることを特徴とする定着ベルトの製造方法。
この構成によれば、従来のプライマ処理では十分な接着強度が得られないベルト基材と被覆層との組合せであっても、同基材と被覆層との間に高い接着強度が得られる。しかも、定着ベルトの製造時にプライマ処理が不要となるため、従来必要であった塗布、加熱乾燥、冷却工程も不要になる。さらに、溶剤を含むプライマ処理剤を用いた場合に必要となっていた、溶剤及びその蒸気の回収あるいはその処分が不要となる。従って、低コストとなり、環境にも悪影響を及ぼすおそれがない。
〈構成2〉
ベルト基材の内側に、複数の横断面円形の芯体を間隔を置いて配置して上記ベルト基材を張架して上記ベルト基材を、上記各芯体間に張りをもたせて掛け渡し定形体の状態とする工程と、上記芯体と共に、上記ベルト基材を回転させながら、上記芯体をアース電極として、上記ベルト基材に平行に沿い、かつ所定間隔を隔てて配置された棒状電極との間にコロナ放電を行って上記ベルト基材の外表面を表面改質処理する工程と、上記ベルト基材とその外周上に被覆される被覆層とを接着する工程とを備え、上記ベルト基材は熱硬化性ポリイミド樹脂からなり、上記被覆層はシリコーンゴムとPFAチューブの積層した構造であり、上記ベルト基材と被覆層を接着する工程は、上記ベルト基材を、上記PFAチューブが内側に配置された円筒金型内に同軸保持し、上記ベルト基材と上記PFAチューブのとの間にシリコーンゴムを注入し加熱硬化する工程であることを特徴とする定着ベルトの製造方法。
構成1と同等の効果が得られ、長いベルト基材を表面改質処理するのに好適である。
〈構成3〉
構成1又は2に記載の定着ベルトの製造方法において、上記ベルト基材に対する、上記コロナ放電の処理量が100 W・min/m2〜5000 W・min/m2であり、より好ましくは、200 W・min/m2〜2000 W・min/m2であることを特徴とする定着ベルトの製造方法。
効率的なコロナ放電処理量により十分な接着性が確保できると共に、ベルト基材のダメージが懸念されたり生産性が低下するという問題が解消される。
〈構成4〉
構成1ないし3のいずれかに記載の定着ベルトの製造方法において、上記コロナ放電を行った後に、上記ベルト基材の外表面にプライマ処理を行うことを特徴とする定着ベルトの製造方法。
プライマ処理は必要に応じて行うが、この処理を行った場合には、コロナ放電処理と相俟ってより十分な接着強度が得られる。
本発明では、フレキシブルで不定形なベルト基材を、芯体を介して表面硬質の定形体の状態とし、この状態でコロナ放電処理を行うことによって、ベルト基材とこの上に積層される被覆層との間に高い接着強度を得るというものである。
以下、本発明の実施の形態を実施例ごとに詳細に説明する。
図1は実施例1の定着ベルトの製造方法の説明図である。
図において、内径60mm、長さ350mm、厚み80μmの熱硬化性ポリイミド樹脂からなるベルト基材12の内側に、外径60mmのステンレス製の円筒状の芯体14を密着嵌合して、ベルト基材12と芯体14とを一体の被処理ワークとした。長さ360mmのアルミナ製の棒状電極16を、芯体14と一体化したベルト基材12に平行で、かつ間隔2mmの位置に保持した。
次に、芯体14と共にベルト基材12を60rpmで回転させながら、芯体14をアース電極として棒状電極16との間に、コロナ放電処理量350 W・min/m2でコロナ放電を行ってベルト基材12の外表面を表面改質処理した。
この後、図示を省略したが、ベルト基材12を、50μmのPFAチューブが内側に配置された円筒金型内に同軸保持し、キャビティにシリコーンゴムを注入し加熱硬化することにより、ベルト基材12の外周上に、シリコーンゴムとPFAチューブの被覆層を積層した構造の定着ベルトを得た。
このようにして得られた定着ベルトは、ベルト基材12とシリコーンゴム被覆層の接着性が同ゴムの凝集破壊が得られる程、強固であった。
<比較例>
内径60mm、長さ350mm、厚み80μmの熱硬化性ポリイミド樹脂からなるベルト基材の内側に外径60mmのステンレス製の芯体を嵌合した。長さ360mmのアルミナ製の電極を芯体と一体化したベルト基材と平行で間隔2mmの位置に保持した。
次に、芯体と共にベルト基材12を、60rpmで回転させながら、コロナ放電処理量70 W・min/m2でコロナ放電処理を行った。そして、50μmのPFAチューブが内側に配置された円筒金型内に同軸保持して、キャビティにシリコーンゴムを注入して加熱硬化して、ポリイミド基材とシリコーンゴムとPFAチューブの積層構造の定着ベルトを得た。このようにして得られた定着ベルトは、ベルト基材とシリコーンゴムとの接着性が部分的に接着しているものの、基材とゴムの界面剥離部分もあり、凝集破壊率は30%であった。
実施例1においては、ベルト基材12は、ニッケル電鋳やステンレス等の金属製ベルト基材や、ポリイミドやポリアミドイミド、PEEK(Poly Ether Ether Ketone )等の耐熱合成樹脂製ベルトである。ベルト基材12の内側に、横断面円形、すなわち、円筒形あるいは円柱形の芯体14を密着嵌合することにより、ベルト基材12が芯体14と一体の被処理ワークとなり、表面硬質の定形体の状態となる。従って、フレキシブルで不定形体のエンドレスベルトを、ローラと同様の円筒形、あるいは円柱形のワークとして扱うことが可能となり、作業性、生産性を上げることができる。芯体14は、横断面円形の中空体(パイプ形状)、あるいは、中実体(円柱形状)でもよく、予め、ベルト基材12の内側に嵌合されたとき、ベルト基材12に密着するような外径とされている。
図2は、実施例2の定着ベルトの製造方法の説明図である。
この実施例においては、ベルト基材22の内側に、2本の横断面円形の芯体24A、24Bを間隔を置いて配置してベルト基材12を張架する。すなわち、ベルト基材22を、各芯体24A、24B間に張りをもたせて掛け渡すことになり、フレキシブルで不定形体のベルト基材22が所定の形状に保持されるようになる。芯体24A、24Bを回転してベルト基材22を回転しながら、一方の芯体24Bをアース電極として、ベルト基材に沿い、かつ所定間隔を隔てて配置された棒状電極26との間にコロナ放電を行ってベルト基材の外表面を表面改質処理する。この場合、作業性をより向上させるために、ベルト内に配置される芯体24A、24Bを片持ち構成とすることが好ましい。
この後、図示を省略したが、ベルト基材22の外周上に、PFAチューブが内側に配置された円筒金型内に同軸保持して、キャビティにシリコーンゴムを注入し加熱硬化して定着ベルトを得た。
この実施例は、長いベルト基材22を表面改質処理するのに好適である。
本発明におけるコロナ放電処理量は、100 W・min/m2〜5000 W・min/m2の範囲が好ましく、より好ましくは、200 W・min/m2〜2000 W・min/m2である。コロナ放電処理量が100 W・min/m2より少ないと、十分な接着性が確保できない。コロナ放電処理量が5000 W・min/m2より多いと、ベルト基材のダメージが懸念されるのと生産性が低下するという問題がある。
なお、コロナ放電処理を行った後に、ベルト基材12の外表面にプライマ処理を行ってより十分な接着強度を得るようにしてもよい。
実施例1の定着ベルトの製造方法の説明図である。 実施例2の定着ベルトの製造方法の説明図である。
符号の説明
12 ベルト基材
14 芯体
16 棒状電極
22 ベルト基材
24A 24B 芯体
26 棒状電極

Claims (4)

  1. ベルト基材の内側に横断面円形の芯体を密着嵌合して前記ベルト基材と前記芯体とを一体の被処理ワークとして表面硬質の定形体の状態とする工程と、
    前記芯体と共に、前記ベルト基材を回転させながら、前記芯体をアース電極として、前記ベルト基材に平行に沿い、かつ所定間隔を隔てて配置された棒状電極との間にコロナ放電を行って前記ベルト基材の外表面を表面改質処理する工程と、
    前記ベルト基材とその外周上に被覆される被覆層とを接着する工程とを備え、
    前記ベルト基材は熱硬化性ポリイミド樹脂からなり、前記被覆層はシリコーンゴムとPFAチューブの積層した構造であり、
    前記ベルト基材と被覆層を接着する工程は、前記ベルト基材を、前記PFAチューブが内側に配置された円筒金型内に同軸保持し、前記ベルト基材と前記PFAチューブのとの間にシ リコーンゴムを注入し加熱硬化する工程であることを特徴とする定着ベルトの製造方法。
  2. ベルト基材の内側に、複数の横断面円形の芯体を間隔を置いて配置して前記ベルト基材を張架して前記ベルト基材を、前記各芯体間に張りをもたせて掛け渡し定形体の状態とする工程と、
    前記芯体と共に、前記ベルト基材を回転させながら、前記芯体をアース電極として、前記ベルト基材に平行に沿い、かつ所定間隔を隔てて配置された棒状電極との間にコロナ放電を行って前記ベルト基材の外表面を表面改質処理する工程と、
    前記ベルト基材とその外周上に被覆される被覆層とを接着する工程とを備え、
    前記ベルト基材は熱硬化性ポリイミド樹脂からなり、前記被覆層はシリコーンゴムとPFAチューブの積層した構造であり、
    前記ベルト基材と被覆層を接着する工程は、前記ベルト基材を、前記PFAチューブが内側に配置された円筒金型内に同軸保持し、前記ベルト基材と前記PFAチューブのとの間にシリコーンゴムを注入し加熱硬化する工程であることを特徴とする定着ベルトの製造方法。
  3. 請求項1又は2に記載の定着ベルトの製造方法において、
    前記ベルト基材に対する、前記コロナ放電の処理量が100 W・min/m2〜5000 W・min/m2であり、より好ましくは、200 W・min/m2〜2000 W・min/m2であることを特徴とする定着ベルトの製造方法。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載の定着ベルトの製造方法において、
    前記コロナ放電を行った後に、前記ベルト基材の外表面にプライマ処理を行うことを特徴とする定着ベルトの製造方法。
JP2006242592A 2006-09-07 2006-09-07 定着ベルトの製造方法 Active JP4721993B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006242592A JP4721993B2 (ja) 2006-09-07 2006-09-07 定着ベルトの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006242592A JP4721993B2 (ja) 2006-09-07 2006-09-07 定着ベルトの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008065031A JP2008065031A (ja) 2008-03-21
JP4721993B2 true JP4721993B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=39287806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006242592A Active JP4721993B2 (ja) 2006-09-07 2006-09-07 定着ベルトの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4721993B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10951308B2 (en) * 2016-03-29 2021-03-16 Nec Corporation Apparatus for conversion between wireless signals and spatial light communication signals

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005024931A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Japan Gore Tex Inc フッ素樹脂チューブ状物、定着ロール、定着ベルトおよび画像定着装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005024931A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Japan Gore Tex Inc フッ素樹脂チューブ状物、定着ロール、定着ベルトおよび画像定着装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008065031A (ja) 2008-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3576845B2 (ja) チューブ被覆ローラの製造方法およびチューブ被覆ローラおよびチューブ被覆ローラを有する加熱定着装置
JP4798589B2 (ja) 定着ローラ・定着ベルトの製造方法
JP6246346B2 (ja) 支持基板上の薄いガラスの結合物品、その製造方法およびその使用
US6500367B2 (en) Method of forming a seamless belt
JP4721993B2 (ja) 定着ベルトの製造方法
JP2007098779A (ja) 樹脂の剥離方法及びパターン転写装置
JP2005238765A (ja) 基材へのチューブの被覆方法及びそれを用いて製造した定着ベルト
US20110233803A1 (en) Metal mold holding method, annular member manufacturing method and annular member manufacturing apparatus
JP4857734B2 (ja) 円筒状薄膜弾性体の製造方法
JP2008158332A (ja) 定着部材およびその製造方法
KR20170126862A (ko) 요철 패턴 형성체의 제조 방법 및 임프린트 장치
JP5358063B2 (ja) ゴムローラの製造装置
JPH10311328A (ja) ローラ
JP2018014535A (ja) 支持基板上の薄いガラスの結合物品、その製造方法およびその使用
JP2015033813A (ja) Oa機器用ローラーの製造方法
JP5914159B2 (ja) ローラの製造方法
JP4778480B2 (ja) ローラ
JP5585160B2 (ja) 定着部材、定着装置、及び画像形成装置
JP6211491B2 (ja) ロール金型の製造方法およびロール金型
JP3686874B2 (ja) フッ素樹脂の表面処理方法および弾性複合材の製造方法
JP2002332111A (ja) 蛇行防止ガイド付きシームレスベルト
JP2002040854A (ja) 定着部材の製造方法
JP2009015138A (ja) 耐熱性無端ベルト、その製造方法、及び、画像形成装置
JP2008116775A (ja) 定着部材の製造方法
JP4564709B2 (ja) 樹脂層付き非直円筒の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110304

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4721993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350