JP4864505B2 - 窓シャッターにおける操作紐の吊玉の固定装置 - Google Patents

窓シャッターにおける操作紐の吊玉の固定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4864505B2
JP4864505B2 JP2006083505A JP2006083505A JP4864505B2 JP 4864505 B2 JP4864505 B2 JP 4864505B2 JP 2006083505 A JP2006083505 A JP 2006083505A JP 2006083505 A JP2006083505 A JP 2006083505A JP 4864505 B2 JP4864505 B2 JP 4864505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
shutter
string
hanging
shutter curtain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006083505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007255143A (ja
Inventor
昌志 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Shutter Corp
Original Assignee
Sanwa Shutter Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Shutter Corp filed Critical Sanwa Shutter Corp
Priority to JP2006083505A priority Critical patent/JP4864505B2/ja
Publication of JP2007255143A publication Critical patent/JP2007255143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4864505B2 publication Critical patent/JP4864505B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Description

本発明は、建物の窓開口部に設けられる窓シャッターに係り、詳しくは、窓シャッターにおける操作紐の吊玉の固定装置に関するものである。
従来、窓開口部に設けられる窓シャッターでは、シャッターケース内の巻取りドラムに巻装されたシャッターカーテンを、その座板に設けた操作用の紐を下方に引き操作することで引き下ろして窓開口部を閉鎖し(特許文献1)、閉鎖状態にあるシャッターカーテンを開放する際には、シャッターカーテンを手動で持ち上げることで、巻取りドラムに内蔵されたバランススプリングの付勢力でバランスされながらシャッターカーテンが上昇して窓開口部を開放する構成となっている。
ところが、シャッターカーテンを開放した場合に、カーテン最下端の座板が窓枠を形成する上枠の位置まで上昇すると、座板に止着した紐が開放された窓開口部内に垂れ下がり、紐に取り付けた把持用の吊玉が風で揺れ動くことで、この吊玉が網戸障子や窓障子等に当接して不快音が発生してしまうことになる。また吊玉を吊した紐が窓開口部の周辺に引っ掛かっていることを知らずに、窓障子やシャッターカーテンの開放、閉鎖の操作を行うと、紐の切断や窓障子、シャッターカーテンの損傷などの不具合を誘発するおそれもある。
特開2001−311341号
本発明は、簡単な構成で、操作紐に起因する不快音の防止、周辺部への引っ掛かりなどを防止する窓シャッターにおける操作紐の吊玉の固定装置を提供することを目的とする。
本発明が採用した第1の技術手段は、障子によって開閉される窓開口部の屋外側に設置した窓シャッターにおいて、該窓シャッターは、一端がシャッターカーテン下端側に連結され、他端に吊玉が設けられた操作紐を有し、前記吊玉に係止部を設け、シャッターカーテンを開放した際に、上昇したシャッターカーテン下端側から垂下する操作紐の下端の吊玉を、該係止部を介して屋外側に位置する障子の竪框に形成された被係止部に固定させるようにしたものである。係止部の構成は、1つの態様では、吊玉の面部に係止片を設けることで、面部と係止片との間で被係止部を嵌着するものであり、他の態様では、吊玉の本体に係止溝を形成し、当該係止溝に被係止部を嵌着するものである。1つの態様では、被係止部は、戸当たりフィンである。
本発明が採用した第2の技術手段は、障子によって開閉される窓開口部の屋外側に設置した窓シャッターにおいて、該窓シャッターは、一端がシャッターカーテン下端側に連結され、他端に磁石を備えた吊玉が設けられた操作紐を有し、屋外側に位置する障子の竪框の所定部位に強磁性体からなる固定面を設け、シャッターカーテンを開放した際に、上昇したシャッターカーテン下端側から垂下する操作紐の下端の吊玉を、該磁石を介して前記固定面に固定させるようにしたものである。
第1の技術手段では、障子の竪框が予め戸当たりフィンを有する場合には、戸当たりフィンが被係止部を構成するので、より少ない部品点数で固定装置を構成することができる。第2の技術手段では、吊玉が予め磁石を備えている場合には、より少ない部品点数で固定装置を構成することができる。第1、第2の技術手段において、吊玉が固定される竪框は、1つの態様では、網戸障子の竪框であり、他の態様では、窓障子の竪框である。
本発明の他の態様では、前記操作紐は、シャッターカーテンの幅方向略中央部位から垂下しており、前記吊玉が固定される竪框は窓開口部閉鎖時において開口幅方向略中央部位に位置しており、シャッターカーテンの全閉状態において、吊玉を前記竪框に嵌着ないし磁着させるようにしている。
本発明によれば、より少ない部品点数で固定装置を構成することができ、窓シャッターの操作紐の吊玉を障子の屋外側に固定することができ、風によって操作紐が揺れ動いて吊玉が障子に当接することによる不快音の発生を防止できる。また、操作紐を適度な緊張状態に保持するように吊玉を固定することで、シャッターカーテンを開放した窓開口部において、その周辺部位に吊玉や操作紐が引っ掛かることもない。
屋外側に位置する障子の竪框に固定された吊玉は、竪框の屋外側の面よりもさらに屋外側に突出することになる。したがって、操作紐は、シャッターカーテンの幅方向略中央部位から垂下しており、吊玉が固定される竪框は開口部閉鎖時において開口幅方向略中央部位に位置しているものにおいて、シャッターカーテンの全閉状態において、吊玉を前記竪框に固定させることで、当該吊玉をシャッターカーテンと障子との当接を緩和する緩衝材として機能させることができる。
本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1は本発明の操作紐の固定装置を採用した窓シャッターの室外側から見た正面図、図2は横断面図であり、窓シャッター1は、上枠2、下枠3および左右の縦枠4、4からなる窓枠5の屋外側に配設されており、上枠2の上部に配設したシャッターケース6内のシャッターカーテン7が、左右位置で離間対向状に立設したガイドレール8、8に案内されて昇降することにより、窓開口部9を開放、閉鎖するように構成されている。図1において、参照番号10はシャッターカーテン7の下端の座板である。
窓枠5には、引き違い構成の窓障子11、12が左右方向に移動自在に設けてあり、さらに、屋外側に位置する窓障子12の屋外側には網戸障子13が左右方向に移動自在に設けてある。図2は窓障子11、12による窓開口部9の閉鎖時を示しており、屋内側の窓障子11の戸尻側の竪框11aと、屋外側の窓障子12の戸尻側の竪框12aが内外に重なり合うことで召し合わせ部となっている。屋外側の窓障子12の屋外側には、網戸障子13が位置しており、網戸障子13の一方の竪框13aは、窓障子12の戸尻側の竪框12aに重なり合うことで召し合わせ部となっている。これらの召し合わせ部、すなわち、窓開口部9の閉鎖時における竪框11a、12a、13aは、窓開口部9の幅方向の略中央部に位置している。
網戸障子13の各竪框13a、13aには、対向状の戸当たりフィン15、15が高さ方向に亘って延出形成されており、網戸障子13が一方の縦枠4に当接した際に、戸当たりフィン15,15間に窓枠5側の縦枠4、4に形成した突片14、14を呑み込むようになっている。戸当たりフィン15は、後述する吊玉17の係止部22を固定する片として機能するようになっている。
シャッターカーテン7の下端に設けられた座板10の長さ方向の略中央部には操作紐16の一端が連結されており、その他端には吊玉17が設けてある。操作紐16の引き操作で全開状態からシャッターカーテン7を降下させて開口部の閉鎖を行うようになっている。尚、操作紐16の一端を、座板に代えて、シャッターカーテン下端側に設けた施錠装置のレバーに連結するものであってもよい(特開2002−295154号公報参照)。
吊玉17は、図3(c)〜(f)に示すように、四隅を面取りした樹脂製本体18の中央に、操作紐16を挿通して端末抜け止め処理19が施されている。面部20には、互いに離間する方向に当該面部20と平行して延出する係止片22が一体形成されている。係止片22は面部20に対して僅かに拡開可能なような弾性を備えており、係止片22と面部20との間にフィン15を嵌着することができる。また面部21には磁石23が埋設されており、シャッターカーテン7が降下した状態で、磁石23をシャッターカーテン7のスラットに磁着させることで、操作紐16が床面に接触することを防止する。
本発明に係る窓シャッターにおいて、窓開口部9を閉鎖するシャッターカーテン7を開放する場合には、手動でシャッターカーテン7を上昇させると、シャッターケース6内の図示しない巻取りドラムを巻き取り方向に付勢するバランススプリング(図示せず)の巻き取り付勢力にバランスされながら、シャッターカーテン7が上昇して窓開口部9を全開状態に開放し、シャッターカーテン7の下端に設けた座板10が、図1に示すように、窓開口部9上方に移動し、座板10に連結した操作紐16が窓開口部9内に垂下することになる。
そして、このような窓開口部9の全開状態で、図3(a)(b)に示すように、操作紐16の他端に設けた吊玉17の係止片22を、操作紐16が適度な緊張状態を保持するように、網戸障子13の竪框13aに形成された戸当たりフィン15に係止すれば、操作紐16が風で揺れて吊玉17が窓障子11、12や網戸障子13に当接することを防止することができる。
図4(a)(b)は、それぞれ係止部を備えた吊玉の他の態様を示すものである。同図(a)に示す吊玉24は、中央に操作紐16を挿通して係止した樹脂製の本体25の短辺側の側面26、26に係止溝27、27を形成して係止部としている。同図(b)に示す吊玉28は、中央に操作紐16を挿通して係止した樹脂製の本体29の長辺側の側面(底面)30に係止溝31を形成して係止部としている。本体25に係止溝27、31を形成するものは、本体25に設けた係止片22に比べて、破損のおそれがなく、また、吊玉を握った時のフィット感も良好である。
窓開口部9の全開状態で、図5(a)(b)に示すように、操作紐16の他端に設けた吊玉24、28の係止溝27、31を、操作紐16が適度な緊張状態を保持するように、網戸障子13の竪框13aに設けた戸当たりフィン15に嵌着すれば、操作紐16が風で揺れて吊玉24、28が窓障子11、12や網戸障子13に当接することを防止することができる。
図6、図7は本発明の他の実施形態を示すものである。本実施形態では、網戸障子13´の竪框13´aの所定部位に鉄板部材32を配設して固定面33を形成し、固定面33に吊玉24´の面部21に埋設した磁石23を介して磁着して吊玉24´を竪框13´aに固定する構成となっている。鉄板部材32を配置する位置は、好ましくは、シャッターカーテン7を上昇させて操作紐16が垂下した状態で、操作紐16の下端の吊玉24´の磁石23を当該鉄板部材32に磁着させた時に、操作紐16が適度な緊張状態を保持するような位置である。鉄板部材32の装着の構成は限定されないが、薄肉の鉄板部材32を竪框13´aの所定部位の表面に貼り付ける態様、鉄板部材32を竪框13´aの内部に所定部位に位置して貼り付ける態様が例示される。
窓開口部9の全開状態で、図7(b)に示すように、操作紐16の他端に設けた吊玉24´の面部21の磁石23を、操作紐16が適度な緊張状態を保持するように、網戸障子13の竪框13aに設けた鉄板部材32に磁着すれば、操作紐16が風で揺れて吊玉24´が窓障子11、12や網戸障子13に当接することを防止することができる。
図7に示す態様では、吊玉24´の短辺側の側面26、26に形成した係止溝27、27の戸当たりフィン15への固定と、当該磁石23による固定面33への固定とを選択的に行えるようになっており、吊玉24´の固定装置として自由度の高い対応が可能となっている。
上述の実施形態では、網戸障子の竪框に吊玉を固定する構成を示したが、屋外側の窓障子を用いて本発明を具現化することも可能である。また、図2、図5、図7から明らかなように、屋外側に位置する障子の竪框に固定された吊玉は、竪框の屋外側の面よりもさらに屋外側に突出することになる。したがって、操作紐は、シャッターカーテンの幅方向略中央部位から垂下しており、吊玉が固定される竪框は開口部閉鎖時において開口幅方向略中央部位に位置しているものにおいて、シャッターカーテンの全閉状態において、吊玉を前記竪框に固定させることで、シャッターカーテンが風圧で屋内側に撓んで障子に当接したような場合に、当該吊玉をシャッターカーテンと障子との当接を緩和する緩衝材として機能させることができる。この場合、吊玉は、ゴム等の弾性部材から構成したり、あるいは、吊玉の外面(吊玉を固定した時に屋外側に面する部位)にゴム等の弾性部材を設けること、が望ましい。窓シャッターにおけるシャッターカーテンと障子との当接緩和構造自体については、特開平11−22342号を参照することができる。
本発明は、窓シャッターに利用することが可能である。
室外側から見た本発明の固定装置を採用した窓シャッターの正面図である。 本発明の固定装置を採用した窓シャッターの横断面図である。 (a)および(b)は吊玉の装着状態を示す作用説明図、(c)〜(f)はそれぞれ吊玉の正面図、右側面図、裏面図、平面図である。 (a)(b)はそれぞれ他の構成の吊玉を示す斜視図である。 (a)(b)はそれぞれ他の構成の吊玉を装着した場合を示す斜視図である。 他の構成の固定装置を採用した窓シャッターの正面図である。 (a)および(b)は他の構成の固定装置を採用した窓シャッターの吊玉の斜視図、および吊玉の装着状態を示す斜視図である。
符号の説明
7 シャッターカーテン
11、12 窓障子
13 13´ 網戸障子
13a、13´a 竪框
16 操作紐
17、24、24´、28 吊玉
22 係止片
27、31 係止溝
23 磁石
32 鉄板部材
33 固定面

Claims (3)

  1. 障子によって開閉される窓開口部の屋外側に設置した窓シャッターにおいて、
    該窓シャッターは、一端がシャッターカーテン下端側に連結され、他端に吊玉が設けられた操作紐を有し、
    前記吊玉に係止部を設け、シャッターカーテンを開放した際に、上昇したシャッターカーテン下端側から垂下する操作紐の下端の吊玉を、該係止部を介して屋外側に位置する障子の竪框に形成された被係止部に嵌着させるようにした、
    窓シャッターにおける操作紐の吊玉の固定装置。
  2. 障子によって開閉される窓開口部の屋外側に設置した窓シャッターにおいて、
    該窓シャッターは、一端がシャッターカーテン下端側に連結され、他端に磁石を備えた吊玉が設けられた操作紐を有し、
    屋外側に位置する障子の竪框の所定部位に強磁性体からなる固定面を設け、シャッターカーテンを開放した際に、上昇したシャッターカーテン下端側から垂下する操作紐の下端の吊玉を、該磁石を介して前記固定面に磁着させるようにした、
    窓シャッターにおける操作紐の吊玉の固定装置。
  3. 請求項1、2いずれかにおいて、前記操作紐は、シャッターカーテンの幅方向略中央部位から垂下しており、前記吊玉が固定される竪框は窓開口部閉鎖時において開口幅方向略中央部位に位置しており、シャッターカーテンの全閉状態において、吊玉を前記竪框に嵌着ないし磁着させるようにした、
    窓シャッターにおける操作紐の吊玉の固定装置。
JP2006083505A 2006-03-24 2006-03-24 窓シャッターにおける操作紐の吊玉の固定装置 Active JP4864505B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006083505A JP4864505B2 (ja) 2006-03-24 2006-03-24 窓シャッターにおける操作紐の吊玉の固定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006083505A JP4864505B2 (ja) 2006-03-24 2006-03-24 窓シャッターにおける操作紐の吊玉の固定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007255143A JP2007255143A (ja) 2007-10-04
JP4864505B2 true JP4864505B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=38629651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006083505A Active JP4864505B2 (ja) 2006-03-24 2006-03-24 窓シャッターにおける操作紐の吊玉の固定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4864505B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101458041B1 (ko) 2013-01-16 2014-11-04 신성환 자력식 롤링체인
JP7090532B2 (ja) * 2018-11-27 2022-06-24 文化シヤッター株式会社 操作紐端部の把持体の構造
JP7098514B2 (ja) * 2018-12-12 2022-07-11 文化シヤッター株式会社 開閉装置
CN113367552B (zh) * 2021-07-22 2022-05-31 漳州美丽佳智能科技有限公司 一种电动窗帘装置及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007255143A (ja) 2007-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4864505B2 (ja) 窓シャッターにおける操作紐の吊玉の固定装置
JP6000807B2 (ja) スクリーン装置のスライドガイド枠部
TW201425710A (zh) 開閉裝置
KR102023481B1 (ko) 창호의 가변식 스토퍼
JP6126898B2 (ja) サッシ
KR200466679Y1 (ko) 롤 방충망
KR20140137137A (ko) 자동개폐식 방충망이 구비된 창문구조
JP2008138356A (ja) 手動操作式シャッターにおけるロック機構
JP2004176473A (ja) ロールスクリーン
JP2010270496A (ja) 通風機能付構造物
JP2009002000A (ja) 開閉体の操作紐の吊玉の固定装置
JP6479366B2 (ja) ブラインドの昇降装置
KR20090003262U (ko) 권취식 방충망의 자석 장착구조
JP2004169476A (ja) 開口部装置
KR101328268B1 (ko) 권취식 방충망
JP5917120B2 (ja) 自然風力換気窓及び排煙窓
KR200355861Y1 (ko) 권취식 방충망의 개폐구조
JP2008261154A (ja) シャッターの手動操作装置
JP4251354B2 (ja) シャッターの持ち上げ防止構造
JP4150657B2 (ja) 横引き収納式網戸
JP2003232175A (ja) 窓シャッターの耐風圧構造
JP2005213911A (ja) 横引き網戸
KR20170003498U (ko) 미세 방충망
JP3876421B2 (ja) シャッター
JP2007308998A (ja) シャッター装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20071112

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111107

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4864505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150