JP4861594B2 - 二重モード能力を有する燃料噴射器およびそれを用いたエンジン - Google Patents

二重モード能力を有する燃料噴射器およびそれを用いたエンジン Download PDF

Info

Publication number
JP4861594B2
JP4861594B2 JP2002296681A JP2002296681A JP4861594B2 JP 4861594 B2 JP4861594 B2 JP 4861594B2 JP 2002296681 A JP2002296681 A JP 2002296681A JP 2002296681 A JP2002296681 A JP 2002296681A JP 4861594 B2 JP4861594 B2 JP 4861594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve member
fuel
pressure
hcci
needle valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002296681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003161220A (ja
Inventor
アンジェリノ ジョセフ
イー コットン ザ サード クリフォード
デッフェンバック ロバート
エイチ ホルトマン リチャード
エフ シェファー スコット
ティアン イェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Caterpillar Inc
Original Assignee
Caterpillar Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Caterpillar Inc filed Critical Caterpillar Inc
Publication of JP2003161220A publication Critical patent/JP2003161220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4861594B2 publication Critical patent/JP4861594B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/0012Valves
    • F02M63/0059Arrangements of valve actuators
    • F02M63/0064Two or more actuators acting on two or more valve bodies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3064Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special control during transition between modes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M45/00Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship
    • F02M45/02Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship with each cyclic delivery being separated into two or more parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M47/00Fuel-injection apparatus operated cyclically with fuel-injection valves actuated by fluid pressure
    • F02M47/02Fuel-injection apparatus operated cyclically with fuel-injection valves actuated by fluid pressure of accumulator-injector type, i.e. having fuel pressure of accumulator tending to open, and fuel pressure in other chamber tending to close, injection valves and having means for periodically releasing that closing pressure
    • F02M47/027Electrically actuated valves draining the chamber to release the closing pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M55/00Fuel-injection apparatus characterised by their fuel conduits or their venting means; Arrangements of conduits between fuel tank and pump F02M37/00
    • F02M55/002Arrangement of leakage or drain conduits in or from injectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M57/00Fuel-injectors combined or associated with other devices
    • F02M57/02Injectors structurally combined with fuel-injection pumps
    • F02M57/022Injectors structurally combined with fuel-injection pumps characterised by the pump drive
    • F02M57/025Injectors structurally combined with fuel-injection pumps characterised by the pump drive hydraulic, e.g. with pressure amplification
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/44Details, components parts, or accessories not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M59/02 - F02M59/42; Pumps having transducers, e.g. to measure displacement of pump rack or piston
    • F02M59/46Valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/04Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00 having valves, e.g. having a plurality of valves in series
    • F02M61/042The valves being provided with fuel passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/04Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00 having valves, e.g. having a plurality of valves in series
    • F02M61/042The valves being provided with fuel passages
    • F02M61/045The valves being provided with fuel discharge orifices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/04Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00 having valves, e.g. having a plurality of valves in series
    • F02M61/06Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00 having valves, e.g. having a plurality of valves in series the valves being furnished at seated ends with pintle or plug shaped extensions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/161Means for adjusting injection-valve lift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • F02M61/1806Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for characterised by the arrangement of discharge orifices, e.g. orientation or size
    • F02M61/182Discharge orifices being situated in different transversal planes with respect to valve member direction of movement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/0003Fuel-injection apparatus having a cyclically-operated valve for connecting a pressure source, e.g. constant pressure pump or accumulator, to an injection valve held closed mechanically, e.g. by springs, and automatically opened by fuel pressure
    • F02M63/0007Fuel-injection apparatus having a cyclically-operated valve for connecting a pressure source, e.g. constant pressure pump or accumulator, to an injection valve held closed mechanically, e.g. by springs, and automatically opened by fuel pressure using electrically actuated valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/0012Valves
    • F02M63/0014Valves characterised by the valve actuating means
    • F02M63/0015Valves characterised by the valve actuating means electrical, e.g. using solenoid
    • F02M63/0026Valves characterised by the valve actuating means electrical, e.g. using solenoid using piezoelectric or magnetostrictive actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/12Engines characterised by fuel-air mixture compression with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/31Fuel-injection apparatus having hydraulic pressure fluctuations damping elements
    • F02M2200/315Fuel-injection apparatus having hydraulic pressure fluctuations damping elements for damping fuel pressure fluctuations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/46Valves, e.g. injectors, with concentric valve bodies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M45/00Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship
    • F02M45/02Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship with each cyclic delivery being separated into two or more parts
    • F02M45/04Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship with each cyclic delivery being separated into two or more parts with a small initial part, e.g. initial part for partial load and initial and main part for full load
    • F02M45/08Injectors peculiar thereto
    • F02M45/086Having more than one injection-valve controlling discharge orifices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/44Details, components parts, or accessories not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M59/02 - F02M59/42; Pumps having transducers, e.g. to measure displacement of pump rack or piston
    • F02M59/46Valves
    • F02M59/466Electrically operated valves, e.g. using electromagnetic or piezoelectric operating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/44Details, components parts, or accessories not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M59/02 - F02M59/42; Pumps having transducers, e.g. to measure displacement of pump rack or piston
    • F02M59/46Valves
    • F02M59/466Electrically operated valves, e.g. using electromagnetic or piezoelectric operating means
    • F02M59/468Electrically operated valves, e.g. using electromagnetic or piezoelectric operating means using piezoelectric operating means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は一般的にはノズル・アセンブリに関するものであり、より具体的には二重モード能力を有する燃料噴射器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
排気を減らし、最も厳しい空気浄化基準に対応するための努力において、種々のディーゼル・エンジン構成部品の製造業者は従来に代わるエンジン方式を探求している。有望であるように思われるかかる基本方式の1つは燃料が噴射される方法を交互に切り換えて反復する方法である。例えば、従来のディーゼル・エンジンにおいては、シリンダー・ピストンがその圧縮工程の上死点位置に近い時に燃料噴射が起きるように時間的に調節されている。燃料と空気が自動点火ポイントに到達すると、燃焼が起きる。これはほぼ瞬間的に行われることもあるし、あるいは点火が多少遅れる場合もある。
【0003】
技術者達は、シリンダー・ピストンが圧縮工程の開始時にある間に、少量の燃料を噴射するとエンジンからの排気を減らすことができることに気づいている。言い換えると、ピストンが圧縮工程の上死点位置より下死点位置に近い場合である。噴射された燃料は圧縮過程で空気と混合して、比較的均一な混合物を形成し、その混合物はピストンがその上死点位置に近い位置にある場合に燃焼する。この作動モードは通常、均一チャージ圧縮点火と呼ばれている。この燃料混合物は燃焼が起きる場合比較的均一であるので、通常噴射イベントの場合と比較してこのタイプの噴射イベント中につくられる排気は少ない。言い換えると、均一の空気/燃料分布およびそれによる低燃焼温度はNOxおよび粒子のかなりの低減に寄与する。
【0004】
均一チャージ圧縮点火を用いたエンジンの一例が1999年3月2日付けでDickeyに対して発行された二重燃焼モード・ディーゼル・エンジンと題する米国特許に述べられている(特許文献1参照。)。Dickeyが開示した装置は、より一般的な噴射イベントを行うために配置された燃料噴射器に加えて、均一チャージ圧縮点火イベントを行うためのエンジン・シリンダーに燃料を送ることができるポート・ディーゼル燃料噴射器を含んでいる。Dickeyの燃料噴射システムは排気を減らすことはできるが、まだ改良の余地はある。
【0005】
例えば、技術者達はエンジン構成部品の数を減らすとより頑丈な作動システムにすることができることを知っている。このことが示すように、Dickeyが教示している燃料噴射システムは2つの異なった噴射イベントの性能を有する複数の燃料噴射器を含んでいる。しかしながら、この燃料噴射システムは限定された数の構成部品を有する1つの燃料噴射器があればさらに頑丈になるであろう。言い換えると、燃料噴射器の数、および/又は燃料噴射器構成部品の数を減らせば、故障したり誤作動する構成部品が減る訳だから、システムはより堅牢になる。さらに、Dickeyの教示とは矛盾しているが、技術者達は一定のエンジン負荷状態の下で、均一チャージ圧縮点火イベントはかえって望ましくない場合があることも学んでいる。
【0006】
【特許文献1】
米国特許第5,875,743号明細書
【0007】
【非特許文献1】
オーストリア、ウイーンで2000年5月4−5日に開催された第21回国際エンジン・シンポジウムで発表されたMessrs. Bernd Mahr, Manfred Durnholz, Wilhelm Polach and Hermann Grieshaaberによる"Heavy Duty Diesel Engines The Potential ofInjection Rate Shaping for Optimizing Emissions and Fuel Consumption", Robert Bosch GmbH, Stuttgart, Germany
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上に述べた問題の1つ以上を克服することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の1つの形態で、ノズル・アセンブリは1つの中心線を有し、複数のノズル出口を形成するノズル本体を含んでいる。この複数のノズル出口の第一の部分は上記中心線に対して第一の角度の向きを持っている。上記複数のノズル出口の第二の部分は中心線に対して第二の角度の向きを持っている。ニードル弁は上記複数のノズル出口の近くに配置されている。
【0010】
本発明の別の形態で、少なくとも2つの作動モードを有するエンジンは複数のシリンダーを形成したエンジン・ハウジングを含んでいる。それらのシリンダーのそれぞれに対して孤立型燃料噴射器が設けられており、それぞれその先端が少なくとも部分的にそれら複数のシリンダーの1つの内部に配置されている。この燃料噴射器は均一チャージ圧縮点火モードの作動用の第一の構成を有している。この燃料噴射器は通常の作動モードのための第二の構成を有している。
【0011】
【発明の実施の形態】
さて図1aを参照するに、本発明によるエンジン10が示されている。エンジン10は、望ましくは一定量のエンジン潤滑油を含む低圧容器12を備えている。ただし、その容器内に冷却水、伝達液あるいは燃料などのいかなる適切な流体を含ませることも可能である。高圧ポンプ13は低圧容器12からオイルを汲み出し、高圧マニホールドあるいは共通レール14に送り出す。高圧マニホールド14から流れ出た高圧オイルはエンジン10に備えられた液圧装置21の一部である高圧力液体供給ライン15を通じて送り出され、液圧システム内でその機能を果たした後、低圧還流ライン16を通じて低圧容器12に還流される。またエンジン10は複数のシリンダー25を包摂するエンジン・ハウジング11も有している。
【0012】
エンジン・ハウジング11に形成される各シリンダ25は可動ピストン26を有している。各ピストン26は下死点(BDC)位置および上死点(TDC)位置の間で動かすことができる。通常の4サイクルディーゼル・エンジン10の場合、ピストン26の前進後退の工程は、エンジン10の動作の4段階分に相当する。ピストン26がその上死点位置から下死点位置に最初に押し下げられる際に吸気工程が開始され、吸気弁(非図示)を通じてシリンダー25内に空気が取り込まれる。ピストン26がその下死点位置から上死点位置に最初に押し上げられると圧縮工程が開始され、シリンダー25内の空気が圧縮される。圧縮工程中の適当な時点に、燃料噴射器30によってシリンダー25内に燃料が噴射され、シリンダー25内で通常の形態による燃焼が行われる。この燃焼によって、ピストン26は下死点位置に向け下方に駆動され、ピストン26の動力行程が始まる。最後に、ピストン26が再びその下死点位置より上死点位置へと押し上げられ、シリンダー25内の燃焼による生成物は排気弁(非図示)を通じて排気される。これがピストン26の排気行程である。エンジン10は4サイクル、4シリンダ・エンジンとして図示されているが、シリンダーの数はエンジン・ハウジング11によって決定するのによるが望ましいであろう。さらに、エンジン10は2ストローク・エンジンであってもよいし、2ストロークおよび4ストロークのどちらのモードでも動作する機能を有している。
【0013】
再びエンジン10で、各シリンダー25のために孤立型燃料噴射器30が備えられており、またこの燃料噴射器は先端部分95 が通常のディーゼル・エンジンのようにシリンダー25内に少なくとも部分的に位置するように配置されている。燃料噴射器30は燃料供給ライン20 を通じて燃料タンク12 に流体接続されており、燃料をシリンダー25に送って燃焼させる。燃料噴射器30は燃料噴射器中心線29を有している。燃料噴射器30には第一の電気的アクチュエータ32および第二の電気的アクチュエータ42が取り付けられている。また、第一の電気的アクチュエータ32および第二の電気的アクチュエータ42は燃料噴射機30内の燃料圧力および噴射イベントのタイミングを制御する。アクチュエータ32および42の作動は通信回線18を通じて電気制御モジュール17によって通常の方式で制御される。
【0014】
さらに図1bおよび1cを参照するに、HCCIノズル出口126および従来のノズル出口128それぞれからの燃料噴射の図が示されている。燃料噴射器30はカム駆動あるいは共通レール燃料噴射器のような燃料噴射器であってもよいが、好ましくは少なくとも2つの動作モードを有する液圧性の燃料噴射器であるべきであり、またさらに好ましくは混合モード機能を有するものがよい。従って、燃料噴射器30は、好ましくは1つ以上の均一チャージ圧縮点火(HCCI)ノズル出口126を含むノズル出口の第一の部分を通じての燃料噴射を可能にする第一の構成、および1つ以上の従来のノズル出口128を含むノズル出口の第二の部分を通じての燃料噴射を可能にする第二の構成を有している。言い換えると、燃料噴射器30の複数の構成部品は燃料噴射器30がHCCIノズル出口126を通じて燃料を噴射する際には第一の配置位置へと移動、配置され、そして燃料噴射器30が従来のノズル出口128を通じて燃料を噴射する際には第二の配置位置へと移動、配置される。上記の構成はいくつかの構成部品は動き、またいくつかは動かず、あるいは構成によって違った動き方をするなどのダイナミックな側面ももっている。
【0015】
図1bに示されているように、HCCIノズル出口126からの噴射は好ましくはシリンダー中心線27および燃料噴射器中心線29に対して第一の噴射・パターンで、シリンダー25内に向けて、噴射される燃料噴射である。また本発明においては、噴射器30がシリンダー中心線27に対して斜めに位置している場合、あるいは噴射器30がシリンダー中心線27からずれている場合などのように、噴射器中心線29がシリンダー中心線27との共通線の方向でない場合なども想定に入れている。好ましくは、上記1つ以上のノズル出口126のそれぞれは、中心線27および29に対して第一の角度θを有している。この第一の角度は、図1bに示すように30度あるいはそれ以下程度の比較的小さい角度で、しかし直接中心線27に沿った方向に向いている。この燃料噴射パターンは多くの理由によって好ましいものである。第一に、HCCIノズル出口126から噴射される際にピストン26はその下死点位置に近い位置にあるので、シリンダー25の全容量をその内部の空気と燃料とを混合することに用いることができる。従って、圧縮工程の上死点位置にピストン26が近づいて燃焼が起こると、好ましくは均一な混合物がつくられ、この混合物は通常の薄い不均質ディーゼル燃料噴射から生じる燃焼よりもクリーンな燃焼を起こさせることができると考えられている。言い換えると、一定範囲のエンジン・スピードでの均一チャージでの燃料および空気の最適な混合はこの噴射方式によってシリンダー25へ燃料を噴射することで可能になると考えられる。さらに、燃料噴射とは、一般的には、シリンダー25の側面に対してではなく、直接下方に向けて行われるものであるから、これらの表面が濡れてしまうことも予防することができる。この加圧燃料とシリンダー壁が接触すると、発煙や、あるいはその他の好ましくない排気を生じさせる可能性があることを考えると、こうした方式の噴射が望ましい。また本発明においては、HCCI噴射イベントの際に、通常の角度を含む2つ以上の角度での燃料噴射も想定されている。
【0016】
図1cを参照するに、従来のノズル出口128からの噴射は、望ましくは、シリンダー中心線27および噴射器中心線29に対して第二の噴射パターンの向きで行われている。この1つ以上のノズル出口128はそれぞれ、中心線27および29に対して第二の角度αを有する位置に配置されている。この第二の角度は、図1cに示されるように、60度以上の比較的大きい角度であることが望ましい。この燃料噴射のパターンは、ピストン26が上死点位置に、あるいはそれに近い位置にあり、またシリンダー25内の使用可能スペースが高さにおいて制限されている考慮すると、望ましいものである。さらに、シリンダー25内の空気は圧縮されるので、加圧燃料の噴射は瞬間的な燃焼イベントを引き起こし、これによって望ましくない放出物を生じさせるようなシリンダーの湿りなどを防ぐことができる。
【0017】
(I.図2−4)
さらに図2a−cおよび4を参照するに、本発明の実施形態による燃料噴射器30の側断面図、および燃料噴射器30の構成図が示されている。燃料噴射器30は、当分野において周知の方式で互いに取り付けられている種々の構成部品および噴射イベントに先立って位置調節される多くの可動部品で構成される噴射器体31を備えている。 燃料噴射器30は三方弁を通じてHCCI噴射イベントのタイミングおよび持続時間を制御する第一の電気的アクチュエータ32および第二の電気的アクチュエータ42を備えている。アクチュエータ32はバイアス・バネ33、コイル34および弁部材37に接するアーマチュア35を含む二位式ソレノイドであるのが望ましい。同様に、アクチュエータ42はバイアス・バネ43、コイル44および、もう1つの三方弁の一部であって弁部材47に接しているアーマチュア45を含む二位式ソレノイドであるのが望ましい。弁部37および47はポペット弁部材であるのが望ましいが、スプールあるいはボール弁部材などの他の適した弁部材でも代用できる。さらに、アクチュエータ32および42はソレノイドであるのが望ましいが、圧電アクチュエータあるいはステッピングモータなど、またそれに限らず他の適した電気的アクチュエータでも代用が可能である。
【0018】
特に図2bおよび図4の噴射器の図を参照するに、弁部材37は、低圧力台座38(図示)および高圧力台座39の間で動かすことができることが示されている。ソレノイド32に対する通電を断つと、弁部材37は低圧力台座38に近い位置、バイアス・バネ33の近くに寄せられる。弁部材37がこの位置に来ると、噴射器本体31によって形成される可変圧力通路67および圧力連通通路88は高圧力通路51に流体接続される。通路88は制限オリフィスを通じて通路67に結び付けられ、以下に述べるニードル弁部材の1つの開口動作速度を緩める。ソレノイド32に通電されると、アーマチュア35は弁部材37を上方へ動かして高圧力台座39を閉じる。弁部材37がこの後退位置にくると、可変圧力通路67および圧力連通通路88は低圧力通路40と流体接続する。
【0019】
図2cおよび図4を参照するに、弁部材47は、低圧力台座48および高圧力台座49の間で動かせることが示されている。アクチュエータ42に対する通電を切ると、弁部材47は、低圧力台座48図示)に近い前進位置、バイアス・バネ43の近くへと寄せられる。弁部材47がこの位置にくると、噴射器本体31によって形成される図3の制御ライン77は制御供給ライン76内の燃料圧力へと流体接続される。制御供給ライン76は、燃料加圧チャンバー85へと流動的に連結される。供給逆止め弁79が配置され、弁部材47がこの下向きの位置にある時に、燃料加圧チャンバー85および制御供給ライン76内の高圧は制御ライン77に行き渡る。噴射イベントの間、燃料は噴射器30を通じて、低圧力のままである。アクチュエータ42の動力源がオンになると、アーマチュア45は弁部材47を上方へと動かし、高圧力台座49を閉じる。弁部材47がこの位置にあると、制御ライン77は低あるいは中圧燃料供給ライン20に流体接続される。
【0020】
燃料噴射器30に戻り、図2bおよび図4の構成図を再び参照するに、スプール弁部材55は噴射器本体31内に位置しており、また図示されている上向きの位置および下向きの位置の間で動かすことが可能であることが示されている。スプール弁部材55は、バイアス・バネ60によって上向きの位置にバイアスされている。スプール弁部材55は常に複数の放射孔を経由して高圧力通路51に対して開放されている高圧アニュラス57を含んでいる。通路51は、スプール弁部材55がその下向きの位置にある時に作動流体通路68を高圧力通路51に対して開放できるように配置されている。低圧アニュラス58は、図示されているようにスプール弁部材55がその上向きの位置にある時に作動流体通路68を噴射器本体31によって形成される低圧ドレイン通路52に接続するスプール弁部材55上に設けられている。スプール弁部材55はスプール・キャビティ65内の流体圧力に露出される制御液圧面63および高圧力通路51内の高圧に持続的に露出され高圧面56を有している。表面56および63は、有効表面エリアにおいてほぼ等しいことが望ましいが、バイアス・バネ60の代わりに液圧バイアスをかけるためなど、必要によっては面積が異なっていてもよい。スプール・キャビティ65は可変圧力通路67に流体接続されている。
【0021】
弁部材37がその前進位置にある時など可変圧力通路67が高圧マニホールド14に流体接続されている時は、スプール・キャビティ65内の圧力は高く、スプール弁部材55は、望ましくは液圧均衡状態にあり、またバイアス・バネ60によってその後退位置に保持される。スプール弁部材55がこの位置にあると、作動流体通路68と高圧力通路51との流体接続が遮断されるが、低圧アニュラス58を介して低圧力通路52に流体接続される。反対に弁部材37がその後退位置にある時(アクチベータ32に通電されている状態)など、可変圧力通路67が低圧容器12に流体接続されている場合は、スプール・キャビティ65内の圧力は十分に低いので、高圧面56にかかる高圧力はバイアス・バネ60の力を上回り、スプール弁部材55はその下向きの位置へと移動することができる。スプール弁部材55がこの下向きの位置に来ると、作動流体通路68は低圧力通路52から遮断されるが、高圧アニュラス57を介して高圧力通路51に対して開かれた状態になる。
【0022】
再び燃料噴射器30に戻ると、増強器ピストン80が噴射器本体31内に動作可能に配置されており、作動流体通路68内の流体圧力に露出された液圧面81を有している。ピストン80はバイアス・バネ84によって後退した上向きの位置にバイアスされている。しかし、高圧力通路51に対して開放された状態など作動流体通路68内の圧力が十分に高くなった場合、ピストン80はバイアス・バネ84の作用に抗して前進、下向きの位置に移動する。またプランジャー83が噴射器本体31内に動作可能に配置され、ピストン80に対応して動作する。ピストン80がその前進位置に移動すると、プランジャー83も前進し、燃料加圧チャンバー85内の燃料を加圧する。プランジャー83の後退工程にある時、新しい燃料が供給逆止め弁87を通じて燃料入口86からチャンバー85に入り込む。プランジャー83対ピストン80の面積比に従って、燃料圧力は作動流体圧力の数倍まで高められる。燃料入口86は、燃料供給ライン20を通じて燃料供給源19と流体接続している。噴射イベント中に、プランジャー83がその下向きの位置に移動すると、逆止め弁87は閉じ、プランジャー83は燃料加圧チャンバー85内の燃料を圧縮する。プランジャー83がその上向きの位置に戻ると、燃料が逆止め弁87を通じて燃料加圧チャンバー85内に引き込まれる。
【0023】
圧力開放弁70は噴射器本体31内に動作可能に配置され、作動流体通路68からの圧力スパイクを逃がす。圧力スパイクはHCCIノズル出口126あるいは従来のノズル出口128が急に閉じてしまった場合、ピストン80およびプランジャー83がその下方への動作を突然止めてしまうことによって生ずる。圧力スパイクは、主要噴射後のわずかの間、構成部品と通路間の相互作用によって制御不可能な望ましくない第二の噴射を引き起こしてしまうことがあるため、圧力開放通路75が作動流体通路68と低圧排気管の間に配置されている。噴射イベント中などスプール弁部材55がその下向きの位置にある場合、ピン71は圧力開放ボール弁部材70を下向きに保持し、台座72を閉鎖する。圧力開放弁70がこの位置にある時、作動流体通路68は圧力開放通路75に接近し、作動流体通路68内に圧力が生じる。しかしながら、噴射イベントの直後にピストン80とプランジャー83が液圧によって減速・停止すると、圧力開放弁70に対して作動流体通路68内に残存する高圧が作用する。スプール・キャビティ65内の圧力が高いため、スプール弁部材55は液圧均衡され、バイアス・バネ60の作用で上向きの位置に移動する。そして圧力開放弁70は台座72から降りて、作動流体通路68を圧力開放通路75に対して開放し、このようにして作動流体通路68内の圧力が排出される。同時に、圧力開放弁70の上方への移動とそれによるピン71の移動はスプール弁部材55がその上向きの位置へと移動も援ける。
【0024】
図3を参照するに、燃料噴射器30はニードル弁100を備えたノズル・アセンブリ90を含んでいる。図示されているように、ニードル弁100は好ましくはHCCIニードル弁部材107および従来のニードル弁部材117を含んでいる。HCCIニードル弁部材107は、燃料加圧チャンバー85をHCCIノズル出口126に流体接続させる開放位置および閉鎖位置の間で動かすことができる。弁部材107はバイアス・バネ101によって閉鎖位置にバイアスされている。HCCIニードル弁部材107は好ましくはその開放位置および閉鎖位置の間の移動距離を決定するストップ・ピン105を含んでいる。また、HCCIニードル弁部材107はHCCIニードル制御チャンバー102内の流体圧力がかかり、また圧力連通通路88に流体接続された閉鎖液圧面106を備えている。またニードル部分104はHCCIノズル・チャンバー109内の流体圧力を受ける開放液圧面110を備えているHCCIニードル弁部材107上にも含まれている。ノズル・チャンバー109は好ましくは部分的にHCCIニードル弁部材107および従来のニードル弁部材117に含まれ、HCCIノズル供給通路108を通じて、従来のニードル弁部材117によって形成されている燃料加圧チャンバー85に流動的につながっている。
【0025】
好ましくは、開放液圧面110および閉鎖液圧面106は、ニードル制御チャンバー102が圧力連通通路88を通じて高圧力通路51に開かれると、ニードル弁部材107が、開放液圧面110上に作用する燃料圧力の如何に関わらず、その下方閉鎖位置に保持され、あるいはそこに向かって移動するように、サイズ設定および位置決めされる。ニードル弁部材107がその閉鎖位置にある時、ニードル部分104上に備えられた円錐状あるいは球状弁表面121がニードル弁部材117上に設けられた円錐状弁台座122を閉じて、ノズル供給通路108とHCCIノズル出口126との間の流体連通を遮断する。しかしながら、ニードル制御チャンバー102が低圧力通路40に開放され、またノズル・チャンバー109内の燃料圧力がHCCI弁開放圧力に到達すると、ニードル弁部材107はバイアス・バネ101のバイアスに抗してその開放位置に向けて持ち上げられ、弁台座122から弁表面121を持ち上げる。なお、HCCI弁開放圧力はバイアス・バネ101の力および開放液圧面110のサイズによって決められる。台座22が開くと、燃料がHCCIノズル出口126を通じてシリンダー25内に噴射される。燃料噴射がHCCIノズル出口126を通じて行われる時は、上述のように、燃料噴射器30は第一の構成である。燃料噴射器30がこの構成の時、シリンダー25内への燃料噴射は噴射器中心線29およびシリンダー中心線27に対して比較的小さいθの角度で行われる。図3において最もよく示されているように、HCCIノズル出口126は本発明の本実施例においてθが0であるように形成されるのが望ましい。
【0026】
ノズル・アセンブリ90に戻ると、ニードル弁100は外部チェック部材115を備えた通常ニードル弁部材117を含んでいる。ニードル弁部材117は外部チェック部材115上に設けられており、少なくともその一部が噴射器本体31によって形成される通常ニードル制御チャンバー112内の流体圧力を受ける閉鎖液圧面116を有している。また、ニードル弁部材117は好ましくはノズル供給通路内の流動圧力を受け、噴射器本体31によって形成されている開放液圧面120を含んでいる。通常ニードル弁部材117は、バイアス・バネ111によって閉鎖位置へとバイアスされている。HCCIニードル弁部材107と同様に、スプリング、閉鎖液圧面116、開放液圧面120、およびバイアス・バネ111の各表面および強度は、開放液圧面120上で作用する燃料圧力の如何に関わらず閉鎖液圧面116上に高圧力が加わる際に、ニードル弁部材117がその下向きの位置にとどまる程度のものであるのが望ましい。
【0027】
閉鎖液圧面116上に加わる燃料圧力およびバイアス・バネ111のバイアス力が開放液圧面120上に加わる燃料圧力を上回ると、ニードル弁部材117はそのバイアスされた閉鎖位置にとどまり、従来のノズル出口128を遮断する。言い換えると、弁表面123は台座124に接触し、それを閉じる。開放液圧面120上に作用する燃料圧力が閉鎖液圧面116上に作用する流体圧力、バイアス・バネ111のバイアス力(従来の弁開放圧力など)、バネ101のバイアス力、および閉鎖液圧面106にかかる液圧を上回ると、ニードル弁部材117が開放位置に持ち上げられて、ノズル供給通路118と従来のノズル出口128とが流体接続される。燃料噴射が従来のノズル出口128を通じて行われる時は、燃料噴射器30が上述のように第二の構成である。なお、ニードル弁部材117および噴射器本体31の間にガイド・クリアランスが存在し、燃料がニードル弁部材117周辺に行き渡ったり、通常噴射イベント中にHCCIノズル出口126から噴射されたりすることが実質的に起きないようにすることが望ましい。燃料噴射器30がこの第二の構成である際には、シリンダー25内への燃料噴射は、従来のノズル出口128の中心線27および29に対しての比較的大きな角度に相当する第二の噴射パターンで行われる。
【0028】
なお、ニードル弁部材107はニードル弁部材117の上方への動きによって持ち上げられるが、HCCIノズル出口126は通常噴射イベントの間、閉じられたままである。これには多くの要因がある。第一に、通常ニードル弁部材117の弁開放圧力は、HCCIニードル弁部材107の弁開放圧力よりも小さい。言い換えると、ニードル制御チャンバー102、112、通常ニードル弁部材117内での各HCCI閉鎖液圧面106および通常閉鎖液圧面116の両表面上に低圧が作用すると、HCCI弁開放圧力に到達する前に通常弁開放圧力が実現される。従来のニードル弁部材117はHCCIバイアス・バネ101および従来のバイアス・バネ111の両バネ力を上回らなくてはならないので、開放液圧面120は、HCCI弁開放圧力よりも低い通常弁開放圧力を可能にするように、開放液圧面110に対して適度なサイズに調整される。このようにして、従来のニードル弁部材117はその開放位置へと移動を始め、HCCIニードル弁部材107がその上方に動く前に、HCCIニードル弁部材107を上方に移動させる。さらに、またHCCIニードル弁部材107のストップ・ピン105は、通常ニードル弁部材117の上方への動きを制限する。こうして、一旦通常ニードル弁部材127がその上向きの位置へと到達すると、ストップ・ピン105はHCCIニードル弁部材107が通常ニードル弁部材117から持ち上げられるのを防ぐ。当業者にとっては周知のことであるが、各HCCI弁開放圧力および通常弁開放圧力は、表面110、120、106および116を適切なサイズに設定し、バネ101と111上の先行荷重をうまく選択することで、ある程度調節することができる。
【0029】
(II.図5)
さて図5を参照するに、本発明で使用するためのノズル・アセンブリ190の別の実施形態が示されている。ノズル・アセンブリ190は内側HCCIニードル弁部材207および外側又は従来のニードル弁部材217を備えたネストされたニードル弁200を含んでいる。なお、燃料噴射器30に多少の修正を加えると、ニードル弁200を噴射器本体31に挿入して、完全な噴射器をつくることができる。従って、本発明の図1−4に示す実施形態に関連して説明した燃料噴射器30の構成部品の大部分はノズル・アセンブリ190を燃料噴射器30に置き換えてもほとんど変化を受けない。例えば、ノズル・アセンブリ190と共に使用した場合は、燃料噴射器30はスプール弁部材55の制御面63とHCCIニードル弁部材207の閉鎖液圧面206に対する液圧流体の流れを制御する第一の電気的アクチュエータ32を含んだままである。さらに、燃料噴射器30も好ましくは従来のニードル弁部材217の閉鎖液圧面216に対する圧力を制御する第二の電気的アクチュエータ42を含んでいる。さらに、燃料噴射器30は燃料噴射器30内の燃料を噴射レベルに圧力調整するためのピストン/プランジャー・アセンブリも備えている。これらの同様の構成部品については詳細には説明しないが、燃料噴射器30とノズル・アセンブリ190の構成部品のうちで上に述べた本発明の実施形態とは違っているものについて以下に説明する。
【0030】
HCCI弁部材207は下向きの閉鎖位置と、上向きの開放位置の間を動くことができ、バイアス・バネ201によってその閉鎖位置の方向にバイアスされている。ストップ・ピン205はニードル弁部材207の上向きの動きを制限する。HCCIニードル弁部材207は圧力連通通路88と流体接続されているHCCIニードル制御チャンバー202内の流体圧力に露出された閉鎖液圧面206を備えている(図2b)。ニードル弁部材207上にはノズル・チャンバー209内で流体圧力に露出された開放液圧面210が設けられている。ノズル・チャンバー209はノズル供給通路218とノズル接続通路208を介して燃料加圧チャンバー85(図2c)に流体接続されている。好ましくは、閉鎖液圧面206、開放液圧面210およびバイアス・バネ201の相対的なサイズと強度は、噴射レベルでの燃料圧力が開放液圧面210上にかけられているかどうかには関係なく、ニードル弁部材207が閉鎖液圧面206が高い圧力作動流体に露出された時に、その下向きの位置に保持されたり、その位置に向けて動き続けるようになっている。ニードル弁部材207がその閉鎖位置にある場合、一組のHCCIノズル出口226がノズル供給通路218から遮断される。ニードル弁部材207がその開放位置にある場合、燃料噴射器30の第一の構成に対応して、HCCIノズル出口226がノズル供給通路208とノズル・チャンバー209を介してノズル供給通路218に開放される。燃料噴射器30がこの構成にある時、HCCIノズル出口226を介してのシリンダー25内への燃料噴射は噴射器中心線29とシリンダー中心線27に対して比較的小さな角度θの向きを持っている。しかしながら、前に説明した実施形態とは対照的に、この実施の解体では角度θはゼロより大きな値である。しかしながら、前に述べた実施形態の場合と同様、ゼロより大きな角度の向きを持った1つ以上のHCCIノズル出口を設けてもよい。
【0031】
図に示されているように、HCCIニードル弁部材207は従来のニードル弁部材217によって形成された内腔内で動くことができる。従来のニードル弁部材217は制御圧力ライン22(図2c)と流体連通している従来のニードル弁制御チャンバー212内の流体圧力に露出された閉鎖液圧面216を含んでいる。従来のニードル弁部材212内の流体圧力は本発明の上に述べた実施形態について述べたのと同じ方法で第二の電気的アクチュエータ42によって制御される。従来のニードル弁部材217上にはノズル・チャンバー219内の流体圧力に露出された開放液圧面220も設けられている。ノズル・チャンバー219はノズル供給通路218を介して燃料加圧チャンバー85(図2c)に流体接続されている。好ましくは、HCCIニードル弁部材207の場合と同様、閉鎖液圧面216、開放液圧面220およびバイアス・バネ201と211の相対的なサイズと強度は、開放液圧面210上にかけられている液体圧力が噴射レベルに達したかどうかには関係なく、閉鎖液圧面216に対して高圧燃料が作用した時に、従来のニードル弁部材217がその下向きの位置に保持されたり、その位置に向けて動き続けるようになっている。ニードル弁部材217がその閉鎖位置にある場合には、一組の従来のノズル出口228はノズル・チャンバー291から遮断される。言い換えると、弁表面221は座部222に定着される。ニードル弁部材217がその開放位置にある場合は、燃料噴射器30の第二の構成に対応して、ノズル出口228がノズル・チャンバー219に対して開放され、加圧燃料がシリンダー25内に噴射されるようになる。燃料噴射器30がこの第二の構成にある場合には、シリンダー25内への燃料噴射は中心線27および29に対しての従来のノズル出口228の比較的大きな角度αに対応して第二の噴射・パターンで噴射される。
【0032】
なお、ニードル弁部材207もニードル弁部材217の上向きへの動きによって持ち上げられている間、HCCIノズル出口226は通常噴射イベント中閉鎖されたままである。これは本発明の上に述べたのと同様の多数の要因による。第一に、従来のニードル弁部材217の弁開放圧力はHCCIニードル弁部材207の弁開放圧力以下である。言い換えると、それぞれのニードル制御チャンバー202、212内のHCCI内の閉鎖液圧面206と従来の閉鎖液圧面216の両方と従来のニードル弁部材217に対して低い圧力がかかっている場合、HCCI弁開放圧力に到達する前に従来の弁開放圧力に達する。なお、従来のニードル弁部材217がHCCIバイアス・バネ201と従来のバイアス・バネ211の両方のバネ力を克服しなければならないので、開放液圧面220は好ましくはHCCI弁開放圧力より低い所望の従来の開放圧力に対して合ったサイズにしておく必要がある。従って、従来のニードル弁部材217はHCCIニードル弁部材207がそれ自体上向きに動けるようになる前に、その開放位置に向けて上向きに動き始め、HCCIニードル弁部材207を上向きに動かす。さらに、HCCIニードル弁部材207と従来のニードル弁部材217の上向きへの動きはストップ・ピン205によって制限される。従って、従来のニードル弁部材217がその上向き位置に到達すると、ストップ・ピン205はHCCIニードル弁部材207が従来のニードル弁部材217から持ち上げられて離れるのを防ぐ。
【0033】
(III.図6−7)
さて図6と7を参照するに、本発明で使用するための燃料噴射器230および他のノズル・アセンブリ290の構成図が示されている。燃料噴射器230は燃料噴射器30と非常に類似しており、類似した構成要素を多数含んでいる。例えば、燃料噴射器230は噴射器内の圧力と流体フローを制御する2つの電気的アクチュエータを含んでいる。しかしながら、この実施形態においては、第一の電気的アクチュエータ232は増強器ピストン280に対する高圧作動流体の流れを制御するスプール弁部材255の制御液圧面に作用する液圧流体の圧力を制御する。第二の電気的アクチュエータ242はHCCIニードル弁部材307の閉鎖面に作用する液圧流体の圧力を制御する。第一の電気的アクチュエータ232と第二の電気的アクチュエータ242は、好ましくは、図2−4に示す本発明の実施形態に関して開示した第一の電気的アクチュエータ32と第二の電気的アクチュエータ42と類似している。しかしながら、それらは圧電性電気的アクチュエータ・ボイス・コイル、あるいはステッパー・モータでも代用が可能である。さらに、図6に最も良く示されているように、燃料噴射器230は噴射器内の燃料を噴射レベルに加圧するために増強器ピストン/プランジャー・アセンブリも備えており、これは好ましくは図2aに示すものと類似している。この実施形態は、外側ニードル317がバネ311によってバイアスされ閉鎖されているが、直接的には制御されないことである。言い換えると、外側のニードル弁部材はアクチュエータ32および42の加圧状態に基づいて異なった圧力に露出された閉鎖液圧面を含んでいないことである。図6と7で、ノズル・アセンブリ290はHCCIニードル弁部材307を有するニードル弁300、従来のあるいは外側ニードル弁部材317、そして内側シーリング部材315を備えている。図7に示されているように、内側のシーリング部材315は好ましくは皿バネ325によって下向きの位置にバイアスされて環状サック323をサック324から遮断している。好ましくは、バネ325は外側のチェック部材317が上向きの開放位置にあるか下向きの閉鎖位置にあるかには関係なく、内側のシーリング部材315をこの下向きの位置に保持する。なお、皿バネを図示してあるが、内側のシーリング部材315を下向きの位置に保持するために他のいずれのバイアス手段を用いてもよい。
【0034】
HCCIニードル弁部材307は上向きの開放位置と下向きの閉鎖位置との間を動くことができ、バイアス・バネ301によってその閉鎖位置の方向にバイアスされている。HCCIニードル弁部材307はHCCIニードル制御チャンバー302内の流体圧力に露出される閉鎖液圧面306を含んでいる。第二の電気的アクチュエータ242に通電されると、ニードル制御チャンバー302が好ましくは燃料噴射器230によって形成される高圧力通路および圧力制御ラインを介して高圧オイル・レール14に流体接続される。あるいは、第二の電気的アクチュエータ242に対する通電が打ち切られると、ニードル制御チャンバー302が好ましくは圧力制御ラインと燃料噴射器230によって形成される低圧力通路によって低圧容器12に流体接続される。ニードル弁部材307は好ましくは第一のHCCIノズル・チャンバーに露出された開放液圧面310を含んでいる。好ましくは、HCCIノズル・チャンバー309は燃料噴射器231によって形成されるノズル供給通路318を通じて、(図2bに示されている燃料加圧チャンバー85などの)燃料加圧チャンバーに流体接続されている。開放液圧面310、閉鎖液圧面306、およびバイアス・バネ301の相対的なサイズと強度は好ましくは、ニードル制御チャンバー302が高圧レール14に開放された場合にその下向きの閉鎖位置に留まるか、あるいはそれに向かって動くように設定される。
【0035】
ニードル弁部材307はニードル弁部材307がその下向けのニードル弁部材307がその下向きの閉鎖位置にある場合に、外側ニードル弁部材317上にある平面的弁台座322を閉鎖するナイフ・エッジ弁表面321を含んでいる。ニードル弁部材307が弁台座322から離れている時など弁台座322が開放されている場合、ノズル・チャンバー309は従来のニードル弁部材317によって形成されているノズル接続通路308と内側シーリング部材315によって形成される噴射通路305を通じてHCCIノズル出口326に流体接続されている。弁台座322が開放されると、燃料噴射器230は第一の構成となる。燃料噴射器230がこの構成の場合に、シリンダー25内への燃料噴射は噴射器中心線229およびシリンダー中心線27に対して比較的小さな角度θで行われる。図7に最も良く示されているように、本発明のこの実施形態では、HCCIノズル出口126は好ましくは角度θがゼロになるように設定される。
【0036】
さてニードル弁300に戻ると、上向きの開放位置と下向きの閉鎖位置との間で動くことができる従来のニードル弁部材317も含まれている。ニードル弁部材317もバイアス・バネ311によってその下向きの位置にバイアスされている。ニードル弁部材317は第二の、あるいは従来のノズル・チャンバー319内の燃料圧力に露出された開放液圧面320を含んでいる。好ましくは、ノズル・チャンバー319はノズル供給通路318を介して燃料加圧チャンバーに流体接続されている。ニードル弁部材317がその下向きの位置にある場合、従来のノズル出口328はノズル・チャンバー319から遮断されている。ニードル弁部材317がその閉鎖位置から離れている場合は、燃料噴射器230はその第二の構成になっており、従来のノズル出口328はノズル・チャンバー319に対して開放されて従来のノズル出口328からの燃料噴射が開始できる。従来のノズル出口328からの燃料噴射が行われると、燃料噴射器230は前に述べたようにその第二の構成となる。燃料噴射器230がその第二の構成の時は、シリンダー25内への燃料噴射は中心線27および229に対する従来のノズル出口328の比較的大きな角度αに対応する第二の噴射パターンで行われる。
【0037】
ニードル弁部材307もニードル弁部材317の上向きの動きによって持ち上げられるが、HCCIノズル出口326は従来の噴射イベント中閉鎖されたままの状態である。これは、閉鎖液圧面306に作用する高圧作動流体が弁部材37はその台座から上方に離れるのを防ぐからである。それぞれの弁開放圧力はバネ301および311に対する適切な先行荷重を設定すると同時に、閉鎖液圧面306と開放液圧面310および320を適切にサイズ調節することで設定できる。しかしながら、HCCI弁開放圧力は両方の組の出口が同時に開放されてしまうのを避けるために従来の弁開放圧力以下に設定する方が好ましい。HCCI閉鎖液圧面306に対して高圧がかかっている場合、圧力が閉鎖液圧面306に作用する液圧流体とバイアス・バネ301の下向きの力の両方に抗してHCCIニードル弁部材307を持ち上げるのに十分になる前に従来の弁開放圧力が発生する。従来のニードル弁部材317はHCCIバイアス・バネ301と従来のバイアス・バネ311の両方のバネ力と閉鎖液圧面302に作用している液圧力を克服しなければならないので、開放液圧面320はHCCI弁開放圧力より従来の弁開放圧力が高くなるように開放液圧面310に対して適切なサイズ設定としなければならない。従って、従来のニードル弁部材317はHCCIニードル弁部材307はそれ自体上向きに動き始める前にその開放位置に動いて、HCCIニードル弁部材307を上向きに動かす。なお、HCCIモードで作動している時は、燃料圧力は両方の組の出口が同時に開いてしまうのを防ぐために従来の弁開放圧力以下に保持されなければならない。しかしながら、いくつかの事例では同時に開放されることが望ましい場合もある。
【0038】
(IV.図8−9)
さて図8と9を参照するに、本発明の別の実施形態による燃料噴射器330、およびこの燃料噴射器330と共に使用するノズル・アセンブリ390の構成図が示されている。図8および9の燃料噴射器は、外側あるいはHCCIニードル407が閉鎖液圧面に高圧あるいは低圧をかけることによって直接制御されるのではないという点で図6および7に示すものと類似している。実際、ニードル407は単にバネによるバイアスで閉鎖される。図6および7に示す実施形態で、HCCIニードルは直接制御されたのに対して、従来のニードルは単にバネでバイアスされているだけだった。なお、燃料噴射器330は燃料噴射器30と非常に類似しており、そして多数の類似の構成部品を含んでいる。例えば、燃料噴射器330も噴射器内の圧力と流体フローを制御する2つの電気的なアクチュエータを備えている。なお、第一の電気的アクチュエータ332と第二の電気的アクチュエータ342は、好ましくは本発明の図2−4に示す実施形態で開示されている第一の電気的アクチュエータ32および第二の電気的アクチュエータ42と同じであるが、それらの代わりに圧電−電気的アクチュエータ・ボイス・コイル、あるいはステッパ・モーターなど、いかなるタイプのアクチュエータでも使用することができる。さらに、図8に最もよく示されているように、燃料噴射器330も噴射器内の燃料を噴射レベルまで加圧するためのピストン380/プランジャー383を備えている。前に述べたアクチュエータ32の場合と同様、第一の電気的アクチュエータ332はスプール弁部材355上の制御面に対する流体圧力を制御し、そのことがその動きの制御をもたらす。スプール弁部材が第一のバイアスされた位置から第二の前進位置に動かされると、増強装置の液圧面381が高圧作動流体に露出される。好ましくは、この作動流体は高圧エンジン潤滑オイルであるが、しかしながら燃料や冷却液などいかなる適切な作動流体でも代用することができる。液圧面381に対して高圧が作用すると、ピストン380がプランジャー383と共に前進して、燃料噴射器330内の燃料を加圧して噴射させる。
【0039】
さてノズル・アセンブリ390に戻ると、HCCIニードル弁部材407と従来のニードル弁部材417を含んだネストされたニードル弁400が設けられている。上に説明した実施形態とは違って、HCCI弁部材407は外側ニードル弁部材であるのに対して、従来のニードル弁部材417はこの実施形態では内側ニードル弁部材である。外側HCCIニードル弁部材407は下向きの閉鎖位置と上向きの開放位置との間を移動し、HCCIノズル出口を開放し、その上向きへの動きはスリーブ406によって制約されている。HCCIニードル弁部材407はバイアス・バネ401によってその下向き位置にバイアスされ、HCCIノズル出口426を閉鎖する。HCCIニードル弁部材407にはノズル供給通路418内の流体圧力に露出された開放液圧面410が含まれている。上に開示されている本発明の実施形態の場合と同様、好ましくはバイアス・バネ401と開放液圧面410の相対的サイズと強度は、ノズル供給通路418内の液体圧力が所定のHCCI弁開放圧力以下の場合にニードル弁部材407がその閉鎖位置にとどまるように設定されている。
【0040】
第一の電気的アクチュエータ332の通電が解除され、ピストン380とプランジャー383が噴射装置330内の燃料を加圧するように動いてない場合など、HCCIニードル弁部材407がその閉鎖位置にある場合、ニードル弁部材407上に含まれている弁表面421は従来のニードル弁部材417内に含まれているフラット弁台座422と接触している。弁台座422が閉鎖されていると、弁部材407の弁表面421はノズル供給通路418のHCCIノズル出口426との流体連通から遮断してしまう。ニードル弁部材407がその上向き位置にある時など、弁台座422が開いている場合は、HCCIノズル出口426は両方ともニードル弁部材407でその範囲が限定されているアニュラス404および噴射通路405を介してノズル供給通路418に対して開かれている。ニードル弁部材407がこの位置にある場合、燃料噴射器330の第一の構成に対応して、加圧された燃料はアニュラス404と噴射通路405から流れて、HCCIノズル出口426を通じてシリンダー25内に噴射される。燃料噴射器330がこの構成の場合に、シリンダー25内への燃料噴射は噴射器中心線329およびシリンダー中心線27に対して比較的小さな角度θで傾いている。図3に最も良く示されているように、HCCIノズル出口426は好ましくは角度θが小さく、そして、本発明のこの実施形態ではその角度がゼロであってもよいように形成されている。なお、唯1つのHCCIノズル出口426を示しているが、先端部分395は燃料噴射を噴射器中心線29又はシリンダー中心線27に対して望ましい、そして好ましくは比較的小さな角度を持つように方向付けるようなサイズと位置で設計された、実際的にはいかなる数のHCCIノズル出口も形成することが可能であろう。さらに、HCCIニードル弁部材407がその上向きの位置に持ち上がると、一定量の燃料がニードル弁部材407上向きに配置されたバネ・チャンバー402内に移動することができる。従って、低圧燃料還流ライン427は好ましくはバネ・チャンバー402を燃料ドレインに流体連通させ、ニードル弁部材407がその上向き位置に持ち上がると、図に示されているようにこの移動燃料が場所を変えることができるようになる。
【0041】
再度ニードル弁400に戻ると、内側の従来のニードル弁部材417は上向きの開放位置と下側の閉鎖位置との間を移動することができる。ニードル弁部材417は好ましくは上部ガイド部分403と下部ガイド部分423を有している。その動きでニードル弁部材417を誘導するのに加えて、これらの間隔は好ましくは種々の噴射器流体のガイド表面を通じての移行を停止するのに役立つ。バイアス・バネ411は好ましくは従来のニードル弁部材417をその下向きの閉鎖位置にバイアスさせる。ニードル弁部材417はニードル制御チャンバー412内の流体圧力に露出された閉鎖液圧表面を含んでいる。ニードル制御チャンバー412内の流体圧力は好ましくは第二の電気的アクチュエータ342によって制御される。好ましくは、第二の電気的アクチュエータ342に対する電気が切られると、閉鎖液圧面416が一定量のエンジン潤滑油などの高圧作動流体に露出される。第二の電気的アクチュエータ342が通電されると、閉鎖液圧面416が低圧に露出される。エンジン潤滑油が好ましくは閉鎖液圧面416に対して露出される作動流体として用いられる場合は、燃料など、適切な作動流体であればいかなるタイプのものでも用いることができる。
【0042】
ニードル弁部材417にはノズル・チャンバー409内で流体圧力に露出される開放液圧面420も設けられている。ノズル供給通路418内の圧力が従来の弁開放圧力以下の場合、ニードル弁部材417はその下向きのバイアスされた位置に留まり、一連の従来のノズル出口428を閉鎖する。なお、ニードル弁部材417の弁開放圧力はニードル弁部材407の弁開放圧力以下でなければならない。これによって、ニードル弁部材407は、従来のニードル弁部材417が持ち上がって通常噴射が行えるようになると、その上向きの開放位置には絶対に移動しないようにするのに役立つ。従って、ニードル弁部材407の比較的高い弁開放圧力の結果として、バイアス・バネ401はニードル弁部材407をニードル弁部材417に対して下向きの位置に保持するので、弁台座422は通常噴射が行われている間開かない。言い換えると、燃料圧力は好ましくは少なくともHCCIニードル弁部材がスリーブ406と接触するまで、HCCI弁開放圧力以下に留まり、それによって通常噴射動作中フラット・台座422は閉鎖された状態に維持される。さらに、下側ガイド部分423は、ニードル弁部材417がその開放された位置にある場合に、ノズル・チャンバー409から遮断された状態に保持される。
【0043】
ニードル弁部材417がその閉鎖位置にある場合に、従来のノズル出口428が閉鎖され、これらのオリフィスを介してシリンダー25内への燃料噴射が遮断される。しかしながら、開放液圧面420に作用する燃料圧力が弁開放圧力を上回った場合、燃料噴射器330の第二の構成に対応して、ニードル弁部材417はその開放位置に持ち上げられる。そうすると、ノズル供給通路408内の加圧された燃料は従来のノズル出口428を通じてシリンダー25内に噴射することができる。燃料噴射が従来のノズル出口428を通じて行われると、燃料噴射器330は上に述べたようにその第二の構成にある。燃料噴射器330はこの第二の構成にある場合は、シリンダー25内への燃料噴射は中心線27および329に対して従来のノズル出口428の角度αが比較的小さいので第二の噴射パターンに従って行われる。
【0044】
ニードル弁部材417の上向きへの動きによってニードル弁部材407も持ち上げられると、HCCIノズル出口426は通常噴射動作中閉鎖されたままである。これはいろいろな理由による。第一に、HCCI弁部材407と従来のニードル弁部材417内部の開放圧力の差。従来のニードル弁部材417をその閉鎖位置から持ち上げるのに必要な従来の弁開放圧力はHCCIニードル弁部材307をその閉鎖位置から持ち上げるのに必要なHCCI弁開放圧力より小さい。なお、従来のニードル弁部材417がHCCIバイアス・バネ401と従来のバイアス・バネ411の両方のバネ力を克服しなければならないので、開放液圧面420は従来の弁開放圧力がHCCI弁開放圧力より小さくなるようにするために、開放液圧面410に対して適切なサイズに設定する必要がある。従って、従来のニードル弁部材417はその開放位置に動き始め、HCCIニードル弁部材407がそれ自体上向きに動くことができるようになる前に、HCCIニードル弁部材407を上向きに移動させる。さらに、スリーブ406も従来のニードル弁部材417の上向きへの動きを制限する。従って、従来のニードル弁部材417がその上向き位置に到着すると、スリーブ406がHCCIニードル弁部材407が従来のニードル弁部材417から離れて持ち上がるのを防ぐ。
【0045】
(V.図10−11)
さて図10と11を参照するに、本発明の別の実施形態による燃料噴射器430、および燃料噴射器430と共に使用するノズル・アセンブリ490の構成図が示されている。燃料噴射器430は上に説明し、図8と9に関連して検討した燃料噴射器330と類似している。しかしながら、燃料噴射器330(図8)の第二の電気的アクチュエータ342が従来のニードル弁部材417の上部に対する液圧流体の流れを制御したのに対して、燃料噴射器430(図10)の第二の電気的アクチュエータ442はHCCIニードル弁部材507の上部に露出された作動流体の流れを制御している。しかしながら、図に示すように、第一の電気的アクチュエータ432は前に述べたのと同じ方法で第一の電気的アクチュエータ332に対して作用する。例えば、第一の電気的アクチュエータ432は作動流体、好ましくはエンジン潤滑油のスプール弁部材455上の制御液圧面に対する流れを制御している。スプール弁部材455が第一のバイアスされた位置から第二の位置に移動すると、高圧作動流体が増強装置ピストン480の液圧面481に作用することができる。そうすると、ピストン480はプランジャー483と共に燃料噴射器430内の加圧燃料に作用することができる。燃料噴射器430は好ましくはエンジン潤滑油を作動流体として用いるが、流体あるいは冷却流体などのその他の流体も用いることができる。例えば、種々の流体通路に修正を加えるだけで、燃料噴射器430は燃料が作動流体と燃焼流体の両方に用いられるオール燃料システムの部品として用いることができる。
【0046】
さて、燃料噴射器430に戻ると、ネストされたニードル弁500は内側のHCCI弁部材507と外側の、従来のニードル弁部材517を含んでいる。好ましくはピンであるニードル弁部材507は圧力制御通路501に接続されたHCCIニードル制御チャンバー502内の流体圧力に露出された閉鎖液圧面506を備えている。第二の電気的アクチュエータ442に対する電気が切られると、閉鎖液圧面506は圧力制御通路501内の高圧作動流体に露出されている。なお、第二の電気的アクチュエータ442が第二の電気的アクチュエータ42(図2c)と類似のものであれば、圧力制御通路501は第二の電気的アクチュエータ442に取り付けられた弁部材によって高圧に開放される。第二の電気的アクチュエータ442に電気が通じると、閉鎖液圧面506が圧力制御通路501内で低圧に露出される。再度指摘しておかねばならないことは、第二の電気的アクチュエータ442が第二の電気的アクチュエータ(図2c)と類似のものである場合、アクチュエータ弁部材はアクチュエータ442によって動かされて、圧力制御通路501を高圧流体から遮断し、そして、圧力制御通路501を低圧ドレイン通路に開放する。
【0047】
ニードル弁部材507はノズル・チャンバー509内の流体圧力に露出された開放液圧面510も備えている。ノズル・チャンバー509は噴射器本体431と従来のニードル弁部材517によって形成されたノズル供給通路518に流体接続されている。閉鎖液圧面506と開放液圧面510は好ましくは、ニードル制御チャンバー502内の閉鎖液圧面506に高圧がかかっている場合、ニードル弁部材507は図示されているような下向き閉鎖位置に留まるか、あるいはその方向に動いていく。同様に、これらの面は好ましくは、ノズル・チャンバー509内の燃料圧力がHCCI弁開放圧力より高く、そして閉鎖液圧面506に低圧がかかっている時にその開放位置に持ち上げられるようにサイズ設定される。
【0048】
ニードル弁部材507がその下向き位置にある場合に、ニードル弁部材507の鋭角ナイフ・エッジ弁表面521はニードル弁部材517上に設けられたフラット弁台座522を閉鎖して、ノズル供給通路518からHCCIノズル出口526を遮断する。圧力制御通路501が低圧に対して開放されている場合、ノズル・チャンバー509内の開放液圧面510に作用するHCCI弁開放燃料圧力はニードル弁部材507を開放位置に持ち上げる。しかしながら、本発明のこの実施形態においては、燃料は好ましくはHCCI弁開放圧力より高い供給圧力で供給される。従って、HCCI噴射イベントのための噴射圧力は中間燃料供給圧力と等しくてもよい。
【0049】
ニードル弁部材507がその開放位置にある場合、燃料噴射器430の第一の構成に対応して、弁表面521は弁台座522から離れて接続通路508を噴射通路504を介してHCCIノズル出口526に対して開放する。ニードル弁部材507がこの位置にある場合、HCCIノズル出口526からシリンダー25への燃料噴射を開始することができる。燃料噴射器430がこの構成の場合に、シリンダー25内への燃料噴射は噴射器中心線429およびシリンダー中心線27に対して比較的小さな角度θを有している。図11に最も良く示されているように、HCCI出口526の中心線は好ましくは交差している。フロー・ストリームがシリンダー25と衝突することが燃料の霧化および空気との混合において有利であると考えられるので、HCCIノズル出口526の方向が好ましい。しかしながら、これらノズル出口の中心線は交差していなくてもよい。さらに、複数のHCCIノズル出口526について図示してあるが、噴射器430はだた1つのHCCIノズル出口を有している構成でもよい。
【0050】
さてニードル弁500に戻ると、従来のニードル弁部材517はノズル・チャンバー519内で流体圧力に露出された開放液圧面520を含んでいる。ニードル弁部材517はバイアス・バネ511によってその下向きの閉鎖位置にバイアスされている。好ましくは、ニードル弁部材507の開放液圧面520、バイアス・バネ511、および閉鎖液圧面506の相対的サイズおよび強度は開放液圧面520が、好ましくは燃料供給圧力とHCCI弁開放圧力の両方よりかなり高い従来の弁開放圧力に対応するノズル・チャンバー519内の増強高圧燃料圧力露出されると、その上向きの開放位置に持ち上げられる。言い換えると、ニードル弁部材517の弁開放圧力は、ニードル弁部材507が低めのHCCI噴射圧力に対して持ち上がるようにニードル弁部材507のそれより大きくなければならない。さらに、従来の弁開放圧力はバイアス・バネ511とニードル弁部材507の閉鎖液圧面506に作用する高圧流体力の両方の下向きの力を克服するために比較的高くなければならない。従って、従来の噴射イベントは第二の電気的アクチュエータ442が起動されなくても起きる。ニードル弁部材517がその下向きのバイアスされた位置にある場合、ノズル出口528は遮断される。しかしながら、ニードル弁部材517がその下向きの開放位置にある場合、従来のノズル出口528は開放され、シリンダー25内への燃料噴射を開始することができる。燃料噴射が従来のノズル出口528を介して行われると、燃料噴射器430はその第二の構成にあることを銘記しておく必要がある。燃料噴射器430がこの第二の構成にある場合、シリンダー25内への燃料噴射は中心線27および429に対する従来のノズル出口528の比較的大きな角度αに対応する第二の噴射パターンで行われる。
【0051】
ニードル弁部材507もニードル弁部材517の上向きへの動きによって持ち上げられるが、HCCIノズル出口526は通常噴射イベント中閉鎖されたままである。これは多数の要因による。高圧がHCCI閉鎖液圧面506に作用していると、HCCIニードル弁部材507は台座に定着したままである。なお、従来のニードル弁部材517は従来のバイアス・バネ111のバイアス力とニードル弁部材507の閉鎖液圧面506に作用する流体力を克服しなければならないので、開放液圧面520は燃料圧力が増強器ピストン480の動きによって増強されると従来の噴射イベントだけが行われるようにサイズ設定しなければならない。従って、従来のニードル弁部材517はその開放位置に動き始め、HCCIニードル弁部材507を上向きに移動させるが、HCCI弁部材507は台座に定着されたままである。さらに、HCCIニードル弁部材の上向きへの動きと、それに伴う従来のニードル弁部材117の上向きの動きは噴射器本体431によって制限される。従って、従来のニードル弁部材517がその上向きの位置に到着すると、HCCIニードル弁部材507は従来のニードル弁部材517から離れて持ち上がることができないようになる。この実施形態では中反供給圧力でHCCI噴射イベントが起き、従来の噴射イベントは高い増強圧力で行われる。
【0052】
(VI.図12−15)
さて図12を参照するに、本発明の別の実施形態によるノズル・アセンブリ590が示されている。ノズル・アセンブリ590はHCCIニードル弁部材607、従来のニードル弁部材617、および内側スリーブ部材615を含むニードル弁部材600を備えている。ニードル弁600は両方とも噴射器531によって形成された1組のHCCIノズル出口626と1組の従来のノズル出口531が遮断されている第一の位置に図示されている。ニードル弁600はこの第一の位置から、HCCIノズル出口626が開放され、従来のノズル出口628が遮断されている第二の位置に移動することができる。ニードル弁600はHCCIノズル出口626が遮断され、従来のノズル出口628が開放されている第三の位置に移動することもできる。図12に最も良く示されているように、内側シーリング部材615はバイアス・バネ614によって下向きのうちにバイアスされている。内側シーリング部材615はシーリング部材615は好ましくは燃料噴射器530の動作中この位置に保持され、従って、内側シーリング部材615の弁表面625は噴射器本体530によって形成される円錐弁台座627を閉鎖して、HCCIノズル出口626が従来のノズル出口628から分離される。
【0053】
ニードル弁600がその第一の位置にある場合、HCCIニードル弁部材607と従来のニードル弁部材617は図示されているように両方とも下側の閉鎖位置にある。ニードル弁部材607がその閉鎖位置にある場合、ニードル弁部材607上に設けられている弁表面621は噴射器本体531によって形成される円錐形弁台座622を閉鎖する。同様に、ニードル弁部材617がその閉鎖位置にあると、ニードル弁部材617上に設けられている弁表面623は噴射器本体531によって形成される円錐形弁台座624を閉鎖する。ニードル弁部材607とニードル弁部材617はそれぞれバイアス・バネ601とバイアス・バネ611によってその閉鎖位置の方向にバイアスされている。ニードル弁部材607はノズル・チャンバー609内の燃料圧力に露出された開放液圧面を含んでいる。ノズル・チャンバー609はノズル供給通路608を介して加圧燃料の供給源に流体接続されている。ノズル供給チャンバー609内の開放液圧面610Aおよび610Bに作用する燃料圧力がバイアス・バネ601の下向きのバイアスによって形成される第一の弁開放圧力を上回ると、ニードル弁部材607がニードル弁600の第二の位置に対応するその開放位置に持ち上げられる。ニードル弁600のこの第二の位置は燃料噴射器530の第一の構成に対応する。燃料噴射器30がこの構成にある場合、シリンダー25内への燃料噴射は噴射器中心線529およびシリンダー中心線29に対して比較的小さな角度θで行われる。しかしながら、ニードル弁600に対して用いられる制御方式に基づいて、ニードル弁部材607とニードル弁部材617に対する弁開放圧力は以下に説明するように同じであっても、あるいは違っていてもよい。
【0054】
HCCIニードル弁部材607に加えて、ニードル弁600は従来のニードル弁部材617も備えている。ニードル弁部材617は下向きの閉鎖された位置と上向きの開放された位置の間を動くことができ、バイアス・バネ611によってその閉鎖位置の方向にバイアスされている。ニードル弁部材617はノズル・チャンバー617内の燃料圧力に露出された開放液圧面620を備えている。ノズル・チャンバー619はノズル供給通路618を介して燃料加圧チャンバー585に流体接続されている。開放液圧面620に作用する燃料圧力がバイアス・バネ611の下向きの力を上回ると、ニードル弁617がニードル弁600の第三の位置に対応するその開放位置に持ち上げられる。ニードル弁のこの第三の位置は燃料噴射器530の第二の構成に対応する。燃料噴射器530がこの第二の構成の場合に、シリンダー25内への燃料噴射は中心線27および529に対して従来のノズル出口628の比較的大きな角度αに対応する第二の噴射パターンに従って行われる。
【0055】
なお、ニードル弁600の制御は多数の異なった方法で行うことができる。例えば、さらに図3にはニードル弁600に対する第一の制御方式に基づく燃料噴射器530の構成図が示されている。ニードル弁部材600の制御と一体化されている燃料噴射器530のこれらの構成部品だけが示されている。噴射器530は第一の電気的アクチュエータ532と第二の電気的アクチュエータ542を含んでいる。第一の電気的アクチュエータ532は好ましくは2−ポジション・ソレノイドであり、第二の電気的アクチュエータ542は好ましくは3−ポジション・チェック制御アクチュエータである。しかしながら、圧電アクチュエータなど他の適切なアクチュエータも用いることができる。
【0056】
第一の電気的アクチュエータ532はスプール弁部材555の制御面に対する作動流体圧力を制御する。スプール弁部材555は図2に示されているようにスプール弁部材55と類似のものであってもよい。このケースで、スプール弁部材555はバイアスされた情報の位置と下向きの位置の間を動くことができる。ピストン580の液圧面581はスプール弁部材555がその上向きの位置にある時は低圧に露出され、スプール弁部材555が下向きの位置にある時は高圧作動流体に露出されるようにすることもできる。スプール弁部材555が上向きの位置にある場合は高圧作動流体に露出され、スプール弁部材555がその下向きの位置にある場合は低圧に露出される。
【0057】
スプール弁部材555の向きには関係なく、液圧面581が高圧作動流体に露出された場合は、ピストン580とプランジャー583はその前進位置の方向に向かって移動する。ピストン580とプランジャー583が前進すると、燃料噴射器530内の燃料が加圧される。加圧された燃料は第二の電気的アクチュエータ542で遮断したり、あるいはHCCIノズル制御チャンバー609か従来のノズル制御チャンバー619の1つに向けることができる。言い換えると、第二の電気的アクチュエータ542がその第一の位置にある場合は、加圧された燃料はHCCIノズル出口626あるいは従来のノズル出口628のいずれかを通じて燃料噴射器530から出て行くことが防がれる。第二の電気的アクチュエータ542がその第二の位置にある場合、加圧された燃料はHCCIノズル供給通路608を通じてHCCIノズル・チャンバー609に流れ込むことができる。HCCIノズル・チャンバー609内の燃料の圧力がバイアス・バネ601の下向きの力を上回ると、HCCIニードル弁部材607はその上向きの位置に持ち上げられる。そうすると加圧された燃料はHCCIノズル出口626を通じて燃料噴射器530から噴射される。第二の電気的アクチュエータ542が第三の位置にある場合、加圧された燃料はノズル供給通路618を通じて従来のノズル・チャンバー619内に流れ込むことができる。従来のノズル・チャンバー619内の燃料の圧力がバイアス・バネ611の下向きの力を上回ると、従来のニードル弁部材617がその上向きの位置に持ち上げられて、従来のノズル出口628を通じてのシリンダー25内への燃料噴射が可能になる。
【0058】
さて、図14を参照するに、別の制御方式による燃料噴射器530'の構成図が示されている。燃料噴射器530'は第一の電気的アクチュエータ532と第二の電気的アクチュエータ542'を含んでいる。第一の電気的アクチュエータ532は従来のノズル628を介して増強された噴射を制御する2−ポジション・アクチュエータである。第二の電気的アクチュエータ542'はHCCIノズル626を介して噴射を制御する2−ポジション・アクチュエータである。図13に示す制御方式の場合と同様、第一の電気的アクチュエータ532はスプール弁555の制御面に作用する液圧流体の圧力を制御する。しかしながら、図13に示す実施形態とは違って、HCCIノズル626を介しての燃料噴射は第二の電気的アクチュエータ542'によって方向を制御され燃料移送ポンプ圧力だけで制御される。従って、HCCI噴射イベント間などのように第二の電気的アクチュエータ542'に対する電気が切られると、HCCIニードル弁部材607の開放液圧面610は燃料ライン20から遮断され、そしてHCCIノズル出口626からの噴射は行われない。しかしながら、第二の電気的アクチュエータ542'が起動されると、HCCIニードル弁部材607の開放液圧面610は燃料ライン20(図1a)内の燃料圧力に露出され、それによってHCCIニードル弁部材607はその上向きの開放位置に動かされ、HCCIノズル出口626を介しての燃料噴射が可能になる。なお、HCCI噴射イベント中に噴射される燃料は燃料ライン20から直接供給されているので、これは比較的低圧での噴射イベントとなる。言い換えると、この噴射イベントのための燃料は燃料ライン20から直接供給されているので、ニードル弁部材607は好ましくは比較的低い弁開放圧力を有しており、従ってニードル弁部材607はノズル・チャンバー609が燃料ライン20に流体接続されるとバネのバイアス力に抗してその開放位置に持ち上げられる。
【0059】
第一の電気的アクチュエータ532と従来の噴射イベントに戻ると、従来の噴射イベント間の場合など、第一の電気的アクチュエータ532に対する電気が切られると、スプール弁部材555はピストン580の液圧面を低圧に流体接続させる第一の位置にある。この状態で、ピストン580とプランジャー583はそれぞれ後退位置にあり、開放液圧面620に作用する燃料はニードル弁部材をその上向きの開放位置に動かすには不十分である。しかしながら、第一の電気的アクチュエータ532が通電されると、スプール弁部材555はピストン580の上記液圧面を高圧に流体接続される第二の位置に入り、ピストン580とプランジャー583がそれぞれの前進位置に動いて燃料噴射器530'内の燃料を加圧できるようになる。燃料圧力が弁開放圧力を上回ると、従来のニードル弁部材617はその開放位置に持ち上げられ、従来のノズル出口628を通じての燃料噴射を開始することができるようになる。従来の弁開放圧力は従って、燃料移送圧力よりずっと高いことが好ましい。
【0060】
さて図15を参照するに、燃料噴射器530''のための別の制御方式が図式的に示されている。なお、この実施形態で、HCCIノズル出口626を通じての噴射は図14に示す制御方式に関連して示されているように2−ポジション・アクチュエータ542'によって制御される。しかしながら、この実施形態は図14に示す実施形態とは従来のニードル弁部材617が従来のニードル制御チャンバー612内の流体圧力に露出された閉鎖液圧面616を含んでいる。ニードル制御チャンバー612内の流体圧力は第一の電気的アクチュエータ532によって制御される。従って、従来の噴射イベント間など第一の電気的アクチュエータ532に対する電気が切られると、高圧作動流体がスプール弁部材555の制御面と閉鎖液圧面616の両方にかけられる。燃料噴射器530''は好ましくは作動流体としてオイルを用いるが、燃料などの他の流体を用いることも可能である。好ましくは、第一の電気的アクチュエータ532に対する電気が切られるとスプール弁部材555はピストン580の液圧面581を低圧に露出させる位置にあり、従って、燃料加圧チャンバー85(図2)内の燃料の加圧を防ぐ。しかしながら、閉鎖液圧面616とバイアス・バネ611は、閉鎖液圧面616が高圧に露出された場合には、開放液圧面620に作用する燃料圧力が噴射レベルにあるかどうかには関係なく、従来のニードル弁部材617がその下向きの位置に留まり、あるいはその方向に動き続けられるようにサイズ設定し、配置されることが好ましい。第一の電気的アクチュエータ532に対して電気が通じると、スプール弁部材555と閉鎖液圧面616が低圧に露出される。開放液圧面620に作用する燃料の圧力が弁開放圧力を上回ると、従来のノズル出口626を通じての燃料噴射を行うことができるようになる。なお、この噴射イベントは図14に示す実施形態の場合と同様、HCCI噴射イベントと比較して比較的高い圧力で行われる噴射イベントである。言い換えれば、従来のノズル出口628を通じて噴射される燃料はピストン580とプランジャー583によって圧力増強されているので、従来の噴射イベント中に噴射される燃料の噴射圧力は通常の燃料軌跡である供給源619からの中間燃料供給圧力レベルであるHCCI噴射イベント中に噴射される燃料の噴射圧力より大きくなる。
【0061】
(VII.図16−18)
さて図16−18を参照するに、本発明の別の実施例による燃料噴射器630と燃料噴射器630と共に使用するためのノズル弁アセンブリ690が示されている。この場合も、燃料噴射器630は好ましくは図2に示される燃料噴射器30と類似した多数の構成要素を含んでいる。例えば、燃料噴射器630は可変圧力通路667と圧力連通通路688の両方の流体圧力を制御する第一の電気的アクチュエータ632を有している。図16に示されているように、可変圧力通路667内の流体圧力がスプール弁部材655の制御面に作用するのに対して、圧力連通通路688内の流体圧力はニードル弁部材707の閉鎖液圧面706内に作用する。好ましくは、第一の電気的アクチュエータ632はこれらの構成部品に作用する加圧エンジン潤滑油の流れを制御する2−ピストン・アクチュエータである。しかしながら、第一の電気的アクチュエータ632は圧電性アクチュエータなど他の適切なアクチュエータであってもよい。さらに、燃料などの他の適切な作動流体を用いてもよい。噴射イベント間など第一の電気的アクチュエータ632の通電が切られた時に、スプール弁部材655は増強装置ピストン680の液圧面681を低圧作動流体に露出させる第一の位置にある。さらに、圧力連通通路688は高圧作動流体に開放されているので、高圧が閉鎖液圧面706に作用している。第一の電気的アクチュエータ632に通電されると、スプール弁部材655が第二の位置に動き、この状態で高圧作動流体が液圧面681に作用する。この状態になると、ピストン681とプランジャー683が前進位置に移動することができ、燃料噴射器630内の燃料を加圧する。さらに、第一の電気的アクチュエータ632が通電されると、閉鎖液圧面706が圧力連通通路688を介しての低圧に露出される。
【0062】
燃料噴射器630に戻ると、流体移送通路672を通じてストップ制御チャンバー671内の流体圧力に露出されたストップ構成部品670の液圧面669に作用する流体圧力を制御する第二の電気的アクチュエータ642が含まれている。第二の電気的アクチュエータ642も好ましくは2−ポジション・アクチュエータであるが、この場合も、圧電アクチュエータなど他の適切なアクチュエータを用いることもできる。好ましくは、第二の電気的アクチュエータ642は燃料加圧チャンバー85(図2)からストップ制御チャンバー671への燃料の流れを制御するが、加圧エンジン潤滑油など他の適切な作動流体を用いることもできる。噴射イベント間などの場合のように第二の電気的アクチュエータ642に対する通電がきられると、ストップ制御チャンバー671が流体移送通路672を通じての低圧に対して開放される。液圧面669に対して低圧がかかっていると、ストップ構成部品670が図示されているように後退位置になる。ストップ構成部品670はバイアス・バネ673によってこの後退位置の方向にバイアスされている。第二の電気的アクチュエータ632が通電されると、ストップ制御チャンバー671は流体移送通路672を通じての高圧に開放される。高圧が液圧面669にかかっていると、ストップ構成部品670はバイアス・バネ673の力に抗して前進位置に移動することができる。図17に示すように、ストップ構成部品670周辺のストップ制御チャンバー671から移動した流体が排出できるようにドレイン通路675が設けられている。
【0063】
ノズル・アセンブリ690に戻ると、好ましくは3−ポジション・ニードル弁であり、単一ニードル弁部材707であるニードル弁700が設けられている。ニードル弁部材707はノズル供給通路708を介して燃料加圧チャンバー85に流体接続されているノズル・チャンバー709内の燃料圧力に露出されている開放液圧面710を含んでいる。さらにニードル弁部材707はT字形ノズル供給通路713を含んでおり、これはノズル供給通路708を先端部795に形成されている1組のHCCIノズル出口726あるいは1組の従来のノズル出口728のいずれかに接続させることができる。ニードル弁部材707は第一の下向きの位置(図18a)、第二の最も持ち上がった位置(図18b)、そして第三の中間位置(図18c)の間を動くことができる。ニードル弁部材707がその第一の位置にある時は、ストップ構成部品670とは接触していない。ニードル弁部材707が第二の位置にある時は、それは後退位置にあるストップ構成部品670と接触している。同様にニードル弁部材707が第三の位置にある時も、前進位置にあるストップ構成部品670と接触している。ニードル弁部材707は好ましくはバイアス・バネ701によってその第一の位置の方向にバイアスされている。さらに、閉鎖液圧面706、開放液圧面710、そしてバイアス・バネ701のサイズと強度は開放液圧面710に燃料圧力がかかっているかどうかには関係なく、閉鎖液圧面706がニードル制御チャンバー702内の高圧流体に露出されている場合にニードル弁部材707がその第一の位置に留まるように設定されている。
【0064】
第一の電気的アクチュエータ632に対する通電が切られている時などニードル弁部材707がその下向きの閉鎖位置にある場合は、ノズル供給通路713は弁表面721によって台座722が閉鎖されるのでノズル供給通路708との流体連通から遮断される。従って、HCCIノズル出口726か従来のノズル出口728のいずれかを通じての燃料の流入は阻止される。ストップ構成部品670をその後退位置に保持するために第一の電気的アクチュエータ632が通電されて第二の電気的アクチュエータ642に対する通電が切られた時などニードル弁部材707が最も持ち上げられた位置にある場合、HCCIノズル出口726はノズル供給通路713を介してノズル供給通路708に開放される。ニードル弁部材707が最も持ち上げられた位置にある場合、これは燃料噴射器630の第一の構成に対応する。燃料噴射器630がこの構成にある時は、シリンダー25内への燃料噴射は噴射器中心線629およびシリンダー中心線27に対して比較的小さな角度θで行われる。図18cに最も良く示されているように、本発明のこの実施形態では、HCCIノズル出口726は好ましくは角度θが比較的小さくなるように形成される。なお、図17から、従来のノズル出口728は、ニードル弁部材707がその最も持ち上げられた位置の方向に移動中にニードル弁部材707で形成されるアニュラス711を介してノズル供給通路708に短時間開放される。
【0065】
ストップ構成部品がその前進位置に動くように第一の電気的アクチュエータ632が通電されて、第二の電気的アクチュエータ642も通電されている時などニードル弁部材707がその中間位置にある場合は、アニュラス711はノズル供給通路708に開放されるので、燃料は従来のノズル出口728からシリンダー25内に噴出することができる。しかしながら、ニードル供給通路713がニードル弁部材707がこの位置にあってノズル供給通路708に開放されている場合は、HCCIノズル出口726はニードル弁部材707によって遮断されたままで、従ってHCCIノズル出口726を介してのシリンダー25内への燃料噴射は行われない。ニードル弁部材707がこの中間持ち上げ位置にある時は、これは燃料噴射器630の第二の構成に対応する。燃料噴射器630がこの第二の構成にある時は、シリンダー25内への燃料噴射は図18cに最も良く示されているように、従来のノズル出口128の比較的大きな角度αに対応した第二の噴射パターンによって行われる。
【0066】
(産業上の利用可能性)
(I.図2−4)
図1−4で、噴射イベントが行われる前に、第一のアクチュエータ32と第二のアクチュエータ42の通電が切られ、燃料噴射器30内の低圧がほとんどの位置で支配的となり、スプール弁55が上向きの位置になって作動流体通路68を低圧アニュラス58を介して低圧力通路52に開放する。低圧が液圧面81に作用すると、ピストン80とプランジャー83がそれぞれ後退位置になる。HCCIニードル制御チャンバー102が圧力連通通路88を介して高圧に露出され、従ってHCCIニードル弁部材107がその下向きの閉鎖位置になり、HCCIノズル出口126を閉鎖する。従来のニードル弁部材117は上向きにバイアスされた位置になって、従来のノズル出口128を閉鎖する。
【0067】
ピストン26の圧縮工程に先立って、電気的制御モジュール17がエンジン10の作動状態を査定し、エンジン10が従来のモード、HCCIモード、あるいは移行モードのいずれで作動しているかを判定する。エンジン10は例えば低負荷状態ではHCCIモードで作動することができる。言い換えると、噴射器30はピストン26の圧縮工程の開始時、あるいはその近くの時点ではHCCI噴射イベントしか行えない。エンジン10が高負荷状態で作動している時は、噴射器30は好ましくは従来のモードで作動する。言い換えれば、ピストンの圧縮工程の終わりの時点、あるいはその近くの時点では、噴射器30は従来モードだけで作動する。最後に、エンジン10が一時的負荷状態で作動している戸判定された場合、噴射器30は混合モードで作動する。噴射器が混合モードで作動している時は、HCCI噴射と従来の噴射の両方がピストンの圧縮工程中に行われる。言い換えれば、ピストン26がその圧縮工程の下死点位置に比較的近い時にはHCCI噴射を行い、そして、ピストン26が同じ圧縮工程の上死点位置に近い時には従来の噴射を行う。噴射器30のこの実施形態の作動の残りの部分について、混合モードでの燃料噴射器30の作動に対応する一時的負荷作動状態に関して説明する。
【0068】
図26を参照するに、HCCI噴射イベントが開始される直前の、エンジン・シリンダー26はその上死点位置から比較的遠い時に、第一の電気的アクチュエータ32が通電され、弁部材37がバイアス・バネ33の力に抗してアーマチャー35によって上向きに動かされ、高圧力台座39を閉鎖する。可変圧力通路67と圧力連通通路88はそれによって低圧力通路40と流体接続される。流体圧力がその時点で低い位置にあるスプール・キャビティ65内の制御面に作用すると、高圧面56に働いている高圧がバイアス・バネ60の力を克服するのに十分となり、スプール弁部材55はその前進位置に移動して、低圧力通路52から作動流体通路68を遮断し、それを高圧アニュラス57を介して高圧力通路51に対して開放する。作動流体通路68内で液圧面81にかかる高圧はピストン80をその前進位置に移動を開始させる。ピストン80が前進すると、プランジャー83がそれに対応して移動する。このピストン80およびプランジャー83の前進運動は燃料加圧チャンバー85とHCCIノズル供給通路108内の燃料を噴射レベルまで加圧するのに十分である。
【0069】
圧力連通通路88も低圧力通路40に開放されており、HCCIニードル弁部材107の閉鎖液圧面106をニードル制御チャンバー102内の低圧に露出させる。従って、ノズル・チャンバー109内の燃料の圧力がHCCI弁開放圧力を上回ると、HCCIニードル弁部材107が燃料噴射器30の第一の構成に従ってその開放位置に持ち上げられる。そうすると、HCCIノズル出口126がノズル供給通路126とノズル・チャンバー109に流体接続される。しかしながら、高圧燃料が閉鎖液圧面116に作用しているので、従来のニードル弁部材117はその下向きの閉鎖位置に保持される。従って加圧燃料はHCCIノズル出口126を通じてシリンダー25内に噴出することができる。再度図1aで、燃料は、燃料噴射器30がHCCIノズル出口26を通じて噴射される場合はシリンダー中心線27に対して第一の噴射パターンで噴射されることを想起されたい。この燃料噴射はシリンダー中心線27に関して比較的小さな角度、ここでは角度ゼロで行なわれることが好ましい。
【0070】
HCCI噴射イベントのために所望量の燃料が注入されると、第一の電気的アクチュエータ32に対する通電が切られて弁部材37がバイアス・バネ33の力の影響でその前進位置に戻る。そうすると可変圧力通路67と圧力連通通路88が高圧圧力通路に対して開放される。高圧閉鎖液圧面106に作用すると、ニードル弁部材107がその閉鎖位置に戻ってノズル出口126をノズル供給通路108およびシリンダー25内への最終燃料噴射から遮断する。
【0071】
ノズル出口126が閉鎖されると、作動流体通路68内の残留高圧が圧力開放弁70を上向きに台座72から離れる方向に動かして作動流体通路68を圧力開放通路75と流体接続させる。従って、圧力開放弁70は作動流体通路68からの高圧作動流体が排出されるのを助け、圧力スパイクが望ましくない二次的噴射を起こすのを防ぐ。同時に、圧力開放弁の上向きの動きがピン71を作動させて、スプール弁55がその上向きの位置に戻るのを援ける。なお、制御面63は再度スプール・キャビティ65内で高圧を受け、スプール弁部材55をして再度液圧均衡させ、それがピン71の上向きの力に加えてバイアス・バネ60の力の影響で上向きの位置に戻れるようにする。スプール弁部材55が後退し始めると、ピストン80とプランジャー83がそれぞれの下方への動きを止める。しかしながら、液圧ロッキングの結果として、それらはすぐには後退し始めない。スプール弁部材55がその上向きの位置にも特徴づけ、、作動流体通路68が高圧力通路51との流体連通から遮断され、低圧力通路と流体接続されるので、作動流体通路68内の圧力がさらに低下する。そうするとピストン80とプランジャー83はそれぞれの後退位置に動くことができる。プランジャー83が後退すると、燃料供給源19からの燃料が燃料入口からチェック弁を通じて燃料化圧力通路チャンバー85内に引き込まれる。使用済みの作動流体はドレイン52内に移される。
【0072】
HCCI噴射イベントが終了しても、ピストン26はその上死点位置に対する全身運動を継続する。シリンダー25内の燃料と空気は均一状態に混合し始める。さらに、燃料噴射器30は通常噴射イベントの体制に入る。燃料噴射器30は、エンジン10が中間負荷状態下など、混合モードで作動している時は好ましくはHCCI噴射イベントと従来の噴射イベントの両方を行うだけであることを想起されたい。従来の噴射イベントを開始するためには、シリンダー・ピストン26がその上死点位置に近づくと、第二の電気的アクチュエータ42が通電されて、弁部材47がその後退位置の方向にアーマチャーによって動かされ、高圧力台座49を閉鎖すると同時に従来のニードル制御チャンバー112を圧力制御ライン77を介して燃料ライン20内の比較的低い圧力に開放する。しかしながら、従来のニードル弁部材117はバイアス・バネ111の力の影響でその下向きの閉鎖位置にとどまる。第一の電気的アクチュエータ32が再度通電され、弁部材37が再度アーマチャーによってその後退位置に動かされて高圧力台座39を閉鎖する。スプール・キャビティ65は再度可変圧力通路67を介して低圧力通路40に開放される。さらに、圧力連通通路88も低圧力通路に開放され、それによってHCCI閉鎖液圧面をHCCIニードル制御チャンバー102内の低圧に露出させる。しかしながら、従来のニードル弁部材117の場合と同様、HCCIニードル弁部材107はバイアス・バネ101の力の影響でその下向きの閉鎖位置に保持される。
【0073】
スプール・キャビティ65が低圧力通路40に開放されると、スプール弁部材55はもはや液圧均衡を失い、高圧面56に作用する高圧流体の力の影響でその前進位置に動かされる。そうすると作動流体通路68が高圧アニュラス57を介して高圧力通路に開放される。作動流体通路68内で液圧面81に対して高圧がかかると、ピストン80とプランジャー83はそれぞれの前進位置に動き始める。しかしながら、この動きは燃料加圧チャンバー85およびノズル供給通路118内の燃料の圧力を従来の噴射イベントの噴射圧力レベルまで上昇させる。
【0074】
ノズル供給通路118およびノズル・チャンバー119内の燃料の圧力がHCCI弁開放圧力より低い従来の弁開放圧力のレベルに達したら、従来のニードル弁部材117がその上向きの位置に持ち上げられて燃料噴射器30の第二の構成に対応して従来のノズル出口128を開放する。従来のニードル弁部材117が持ち上がると、HCCIニードル弁部材107もその上向きの位置に移動する。しかしながら、ニードル弁部材107がHCCI弁台座122から持ち上げられて離れるのではなくて、ニードル弁部材117と共に持ち上がるので、HCCIノズル出口126は遮断されたままである。従来のニードル弁部材117をその上向きの位置に持ち上げるのに必要な従来の弁開放圧力はバイアス・バネ101の力に抗してHCCIニードル弁部材107を持ち上げるのに必要な弁開放圧力より低いので、HCCIニードル弁部材107は従来のニードル弁部材117とは独立に持ち上げられるのではない。弁開放圧力が異なるのは、好ましくはバイアス・バネ101、111の先行荷重の違い、および開放液圧面110、120の相対的サイズの違いの結果である。さらに、従来のニードル弁部材117がその上向きの位置に達すると、HCCIニードル弁部材107がストップ・ピン105によってHCCI弁台座122から持ち上がるのが防がれる。通常噴射イベント中にHCCIノズル出口126が常に閉ざされた状態に保持されるようにするためには、従来のニードル弁部材117は燃料圧力がHCCI弁開放圧力に到達する前にその十分に開放された位置に到達する。従って、燃料は従来のノズル出口128を通じてシリンダー25内に噴出することができるが、HCCIノズル出口126を通じての噴射はできない。この燃料噴射はシリンダー・ピストン26がその上死点位置に比較的近い時に行われる。再度図1bで、従来のノズル出口128を介しての燃料噴射はシリンダー中心線27に対して第二の噴射パターンで行われる。図に示されているように、この第二の噴射パターンはシリンダー中心線27に対して比較的大きな角度で行われる燃料噴射に対応している。
【0075】
所望量の燃料は従来のノズル出口128を通じて注入されると、第一の電気的アクチュエータ32に対する通電が切られて弁部材37はバイアス・バネ33によってその前進位置に戻され、低圧力台座38を閉鎖する。このことは従来のニードル弁部材の閉鎖液圧面116を高圧作動流体に露出させる。HCCIニードル制御チャンバー102は圧力連通通路88を通じて高圧燃料に開放されたままである。ニードル弁部材107と117にかかるニードル制御チャンバー102内の加圧燃料とチャンバー112内の加圧作動流体による下向きの力はHCCIニードル弁部材107と従来のニードル弁部材117を下向きの閉鎖位置に動かして噴射イベントを終わらせる。第二の電気的アクチュエータ42は通電が切られたままなので弁部材47はバイアス・バネ43の力の影響でその前進位置に戻ることができ、従来のニードル制御チャンバー112を制御圧力ライン77を介して制供給ライン76内の高圧に開放し、これによって従来の閉鎖液圧面116を高圧に露出させる。
【0076】
ノズル出口126が閉じられると、作動流体通路68内の残留高圧は圧力開放弁を台座72から上方に動かして作動流体通路68を圧力開放弁75に接続させるのに十分なレベルに達する。従って、圧力開放弁70は作動流体通路から高圧作動流体を逃がすようにして圧力スパイクが望ましくない二次的噴射を起こさせるのを防ぐ。同時に、圧力開放弁70の上向きの動きがピン71にスプール弁部材55がその上向きの位置に戻るのを助けさせる。制御面63は再度スプール・キャビティ内で高圧に露出され、スプール弁部材55を再度液圧均衡させて、それがバイアス・バネ60の力とピン71の上向きの力の作用でノズル出口上向きの位置に戻ることができるようにする。スプール弁部材55が後退し始めると、ピストン80とプランジャー83が後退し始めるが、それらの下向きの動きは液圧ロッキングのせいで、すぐには後退する動作を開始しない。スプール弁部材55がその上向きの位置に戻ると、作動流体通路88は高圧力通路51との流体連通から遮断され、低圧力通路52に流体接続され、作動流体通路68内の圧力をさらに低下させる。そうすると、ピストン80とプランジャー83はそれぞれの後退位置に向けて動くことができる。プランジャー83が後退すると、燃料供給源19からの燃料は燃料入口86からチェック弁87を通じて燃料化圧力通路チャンバー85内に引き込まれる。使用された作動流体はドレイン52内に移される。
【0077】
従来の噴射イベントが終了すると、エンジン10は次の燃料噴射イベントの体制に入る。シリンダー25内での燃焼によってピストン26はその動力工程のために下方に駆動される。そしてピストン26が従来の方法で次の噴射イベントのための排気および吸気工程を行う。電子制御モジュール17はエンジン10の作動状態を査定して、次の噴射イベントの間の燃料噴射器30のための所望の作動モードを判定する。エンジン10の作動状態が変化したら、燃料噴射器30は次の噴射イベントのためにHCCIモードあるいは通常モードのいずれかで作動することができる。
【0078】
(II.図5)
さて図5を参照するに、ニードル弁200の別の実施形態での、混合モード燃料噴射イベントに関する燃料噴射器30の作動について述べる。噴射イベントを行う前に、第一の電気的アクチュエータ32に対する通電を切って、弁部材37が低圧力台座38を閉鎖し、第二の電気的アクチュエータ42の通電を切って、弁部材47が低圧代さ48を閉鎖するようにする。燃料噴射器30のほとんどの場所に低圧がゆきわたり、スプール弁部材55は上向きの位置になって、作動流体通路68を低圧アニュラス58を介し、そしてピストン80とプランジャー83が後退位置で低圧力通路52を低圧力通路68に開放し、そしてHCCIニードル弁部材207と従来のニードル弁部材217がそれぞれ下向きの閉鎖位置になる。ピストン26がその圧縮工程の下死点位置から後退し始めると、噴射イベントが開始される。
【0079】
HCCI噴射イベントを開始するために、第一の電気的アクチュエータ32が通電され、弁部材37がアーマチャー35によって動かされて高圧力台座39を閉鎖する。そうすると可変圧力通路67と圧力連通通路88が低圧力通路40と流体接続される。そうするとスプール・キャビティ65内の圧力が低くなり、高圧面56に作用している高圧がバイアス・バネ60の力を克服するのに十分となり、スプール弁部材55がその前進位置に動いて、作動流体通路68を低圧力通路52から遮断すると同時に、それを高圧アニュラス57を介して高圧力通路51に開放する。作動流体通路68内の液圧面81に作用している高圧はピストンのその前進位置への動きを開始する。ピストン80が前進すると、プランジャー83が対応する方法で移動する。なお、HCCIノズル出口226はまだ閉じられているので、ピストン80とプランジャー83とはこの時点ではわずかな距離を動くだけである。しかしながら、ピストン80とプランジャー83のこの前進運動は燃料化圧力通路チャンバー85とノズル供給通路218内の燃料を加圧するのに十分である。
【0080】
圧力連通通路88は低圧力通路40にも開放されるので、従ってHCCIニードル弁部材207の閉鎖液圧面206をニードル制御チャンバー202内の低圧に露出させる。開放液圧面210はノズル供給通路208を介してノズル供給通路218に流体接続されているノズル・チャンバー209内の燃料圧力にも露出される。ノズル・チャンバー209内の燃料の圧力は弁開放圧力を上回ると、HCCIニードル弁部材207がその開放位置に持ち上げられ、HCCIノズル出口226をノズル供給通路208と流体接続させる。そうすると加圧された燃料がHCCIノズル出口226を通じてシリンダー中心線27(図1a)に対して第一の噴射パターンで噴射される。この噴射パターンはシリンダー中心線27に対する小さな角度での燃料噴射に対応する。図示されているように、このHCCI噴射イベントが行われる時点では、ピストン26は未だその上死点位置から遠いところにある。
【0081】
HCCI噴射イベントのために所望量の燃料が注入されると、第一の電気的アクチュエータ32の通電が切られて弁部材37がバイアス・バネ33の力の影響でその前進位置に戻る。そうすると可変圧力通路67と圧力連通通路88が高圧力通路51に対して開かれる。閉鎖液圧面206に高圧がかかっていると、ニードル弁部材207がその閉鎖位置に戻ってノズル出口226をノズル供給通路208から遮断して噴射イベントを終了させる。HCCI噴射イベントが終了すると、本発明の前の実施形態で述べたのと同様に、燃料噴射器30の種々の構成部品が次の噴射イベントに備えるためにリセットされる。しかしながら、次の噴射イベントが時間的に切迫している場合は、噴射器はリセットされなくてもよい。ピストン80とプランジャー83はそれぞれの後退位置に戻ると、次の噴射イベントのためのプランジャー83の後退動作と共に燃料が燃料加圧チャンバー85に注入される。さらに、ピストン26は引き続きその上死点位置に前進し、シリンダー25内の燃料および空気が均一な状態に混合する。
【0082】
HCCI噴射イベントは好ましくはピストン26がその圧縮工程の下死点位置、あるいはその近くにいる間に行われる。エンジン10が混合モード状態の場合、噴射器30がピストン26がその上死点位置にある時に通常噴射イベントも行う。通常噴射イベントの所望のスタートの直前に、ピストン26がその上死点位置に近づいている時に、第二の電気的アクチュエータ42に通電され、弁部材47が動いて高圧力台座49を閉鎖し、従来のニードル制御チャンバー212を低圧に開放する。そうすると第一の電気的アクチュエータ32が再度通電され、そして弁部材37が動いて高圧力台座39を閉鎖する。そうするとスプール・キャビティ65は可変圧力通路67を介して低圧力通路に再度開放される。制御面63に低圧が作用すると、高圧面56に作用している高圧はスプール弁部材55をその下向きの位置に動かすことができる。すると作動流体通路68は低圧力通路から遮断されて、低圧アニュラス58を介して高圧力通路に開放される。
【0083】
高圧が再度液圧面81に作用すると、ピストン80とプランジャー83がその前進位置に動き始める。しかしながら、HCCIノズル出口226と従来のノズル出口228は閉鎖され、ピストン80とプランジャー83が多少動くだけである。HCCI噴射イベントの場合と同様に、この距離は燃料加圧チャンバー85、ノズル・チャンバー209、そしてノズル・チャンバー219内の燃料を噴射圧力のレベルまで加圧するのには十分である。閉鎖液圧面206に低圧が作用すると、従来のニードル弁部材217がその開放位置まで持ち上げられ、ノズル・チャンバー209内の燃料圧力はその弁開放圧力を上回る。従来の開放液圧面220、HCCI液圧面210、従来の液圧面216、HCCI閉鎖液圧面206、従来のバイアス・バネ211、そしてHCCIバイアス・バネ201の種々のサイズと強度は好ましくは、低圧が閉鎖液圧面206と閉鎖液圧面216の両方に作用している時に従来の弁開放圧力より先に従来の弁開放圧力が達成されるように設定される。さらに、ストップ・ピン205は従来のニードル弁部材がその上向きの位置に到達したら、HCCIニードル弁部材207が従来のニードル弁部材217から持ち上がって離れるのを防ぐ。これにより、HCCIノズル出口226が通常噴射イベント中に開放されてしまうのが防がれる。従って、従来のニードル弁部材217が開放されるとHCCIニードル弁207がその上向きの位置に持ち上げられ、HCCIニードル弁部材207は従来のニードル弁部材とは無関係に上方に持ち上がって弁台座222を開放することはないので、HCCIノズル出口226は閉鎖されたままである。
【0084】
従来のノズル出口228を通じての燃料噴射はシリンダー中心線27(図1b)に対して第二の噴射パターンで行われる。この第二のパターンはシリンダー中心線27に対して比較的大きな角度をもって行われる。所望量の燃料が通常噴射イベントを行うために注入されると、第一の電気的アクチュエータ32がそのバイアスされた位置に戻り、低圧力台座38を閉鎖する。圧力連通通路88が高圧力通路51に対して開かれると、HCCI閉鎖液圧面206に作用する高圧がバイアス・バネ201および211のそれぞれの力と組み合わさって、HCCIニードル弁部材207と従来のニードル弁部材217をそれぞれ下向きの位置に動かして噴射イベントを終了させる。なお、HCCIノズル出口226を介しての噴射は通常噴射イベントの間は好ましくない。従って、種々の液圧面およびバイアス・バネの力は従来のニードル弁部材にかかる燃料の力がHCCIニードル弁部材217がそれ自体持ち上がるようになる前にそれを持ち上げさせることができるように設定すべきである。さらに、HCCI閉鎖液圧面206は、HCCIニードル弁部材207が従来のニードル弁部材217と同時にその下向きの位置に戻るように、従来の閉鎖液圧面216が高圧に露出される前に高圧に露出されるべきである。
【0085】
通常噴射イベントが終了すると、燃料噴射器30の種々の構成部品30は自動的に次の噴射イベントに備えてリセットされる。第二の電気的アクチュエータ42は通電が切られ、従って従来のニードル制御チャンバー212が再度高圧に接続される。さらに、スプール・キャビティ56に作用している高圧は、第一の電気的アクチュエータ32の作動が効かなくなることの結果としてスプール弁部材55が再度液圧均衡されてバイアス・バネ60の力でその上向きのバイアスされた位置に戻ることができるようにする。作動流体通路68は低圧力通路52に開放されて、ピストン80とプランジャー83が前に述べた実施形態の場合と同様の方法でそれぞれの後退位置に戻る。
【0086】
(III.図6−7)
さて図6および7を参照するに、本発明のこの実施形態における混合モード噴射イベントにおける作動について説明する。エンジン10が低付加状態で作動している場合、燃料噴射器230は好ましくはHCCIモードで作動し、ピストン26の圧縮工程中HCCI噴射イベントだけを行う。エンジン10が高負荷状態で作動している場合は、燃料噴射器230は好ましくは通常モードで作動し、ピストン26の圧縮工程中通常噴射イベントだけを行う。
【0087】
噴射イベントを開始する前に、燃料噴射器230内を低圧が支配し、ピストン80とプランジャー83はそれぞれの後退位置にある。第一の電気的アクチュエータ232と第二の電気的アクチュエータ242に通電は切られており、従って、スプール・キャビティ256は高圧に開放されており、スプール弁部材255は液圧均衡状態にあってその上向きの後退位置にバイアス・バネ260によって保持されている。さらに、HCCIニードル弁部材307の閉鎖液圧面306上に高圧が作用しており、それを下向きの閉鎖位置に保持している。
【0088】
HCCI噴射イベントの所望のスタートの直前に、ピストン26がその下死点位置から戻ると、第一の電気的アクチュエータ222が再度通電される。そうすると低圧がスプール弁部材255に作用して、スプール弁部材255はもはや液圧均衡状態には保たれない。そうすると、スプール弁部材255はその第二の位置に動いてピストン280の液圧面281を高圧に露出させる。第二の電気的アクチュエータ242も通電されて、ニードル弁部材302を低圧に開放する。しかしながら。HCCIニードル弁部材307はこの時点ではバイアス・バネ301の力によりその閉鎖された位置にとどまる。
【0089】
液圧面281に高圧がかかると、ピストン80とプランジャー83がその前進位置に移動し始める。HCCIノズル出口326はまだ閉鎖されており、ピストン80とプランジャー83はわずかの距離を移動するだけである。しかし、それでもピストン80とプランジャー83の移動距離は燃料加圧チャンバー285、ノズル供給通路318、308、そしてノズル・チャンバー309内の燃料の圧力を噴射圧力のレベルまで上昇させるのに十分である。ノズル・チャンバー309内の燃料圧力がバイアス・バネ301の下向きの力を克服するのに十分であれば、ニードル弁部材307はその上向きの位置に持ち上げられて、HCCIノズル出口326を開放して、HCCIノズル出口326を通じてシリンダー25内への燃料噴射を開始する。ニードル弁部材307のHCCI開放圧力はニードル弁部材317の従来の弁開放圧力より低いので、従ってこの時点ではHCCIニードル弁部材307だけが開放する。
【0090】
HCCIノズル出口326を介しての燃料噴射326は、ピストン26がその上死点位置から比較的遠く離れた地点にある時に行われる。シリンダー25内への燃料噴射はシリンダー中心線27に対して第一の噴射パターンで行われる。この第一の噴射パターンはシリンダー中心線27に対しては比較的小さな角度、ここでは角度ゼロで行われる。所望量の燃料がHCCIノズル出口326を通じて注入されると、第一の電気的アクチュエータ306が再度ニードル制御チャンバー302内の高圧に露出される。閉鎖液圧面306に高圧がかかると、HCCIニードル弁部材307はその下向きの閉鎖位置に戻り、HCCIノズル出口326を遮断してその噴射イベントを終わらせる。ピストン280とプランジャー283はそれぞれの他方への動きをやめるが、液圧面281には依然として高圧がかかっているので後退しない。HCCI噴射イベントはプランジャー283が全工程以下の距離しか移動しないことから少量の燃料の噴射しかもたらさないので、次の噴射イベントを行うのに十分な量の燃料が燃料噴射器230内に残る。なお、次の噴射イベントを行う前に十分な時間があるのであれば、これらの構成部品をリセットしてもよい。さらに、HCCIニードル弁部材307は比較的低い圧力が開放液圧面310に作用している状態でも、閉鎖液圧面306とバイアス・バネ301のサイズおよび強度の故にその閉鎖位置に戻る。
【0091】
HCCI噴射イベントの後、ピストン26はその上死点位置への動きを継続する。HCCI噴射イベント中に噴射された燃料は吸気弁(図示せず)を介してピストン26の吸気工程中にシリンダー25内に引き込まれた空気を混合される。ピストン26がその上死点位置に近づくと、燃料噴射器230が通常噴射イベントのための体制に入る。電気的アクチュエータ232は再度通電されて、ピストン280とプランジャー283の下方への動きを開始する。アクチュエータ242は通電が切られたままの状態であるので高い流体圧力が弁307の閉鎖液圧面306に引き続きかかっている。ノズル・チャンバー319内の燃料圧力が通常の弁開放圧力に達すると、従来のニードル弁部材317がその上向きの開放位置に持ち上げられて、従来のノズル出口328を通じてのシリンダー25内への燃料噴射が開始される。なお、高圧がHCCIニードル弁部材307の閉鎖液圧面306に依然として作用しているので、HCCIニードル弁部材307は従来のニードル弁部材317に対してその下向きの位置にとどまる。言い換えると、HCCIニードル弁部材307は従来のニードル弁部材317の上向きの動きによって上方に動かされ、弁部材321は台座322と接着したままで、従ってHCCIノズル出口326はノズル供給通路308から遮断されたままである。
【0092】
従来のノズル出口328を通じての燃料噴射はシリンダー中心線27(図1b)を基準として第二の噴射パターンで行われる。この第二の噴射パターンはシリンダー中心線27に対して比較的大きな角度で行われる。所望量の燃料が従来のノズル出口326から注入されると、第一の電気的アクチュエータ232に対する通電が切られる。スプール弁部材255はその第一の位置に戻って液圧面255を低圧に露出させる。ピストン280とプランジャー283が再度その前進運動を中止するが、液圧面231に作用する残留高圧の結果としてその後退位置にすぐに戻ろうとはしない。ピストン280とプランジャー283がもはや前向きに動かなくなると、ノズル供給通路318とノズル・チャンバー319内の燃料圧力が低下し始める。ノズル・チャンバー319内の燃料圧力が弁閉鎖圧力以下に低下すると、従来のニードル弁部材317がその閉鎖された位置に戻って、通常噴射イベントが終了する。
【0093】
通常噴射イベントが終わると、燃料噴射器230およびエンジン10の種々の構成部品が次の燃料噴射イベントに備えて再度リセットされる。ピストン280とプランジャー283はそれぞれの後退位置に戻り、プランジャー283の後退動作に伴って燃料が燃料噴射器230内に引き込まれる。エンジン10の作動状態が変化すると、燃料噴射器230は次の噴射イベントのためにHCCIモード、通常モードのいずれででも作動することができる。
【0094】
(IV.図8−9)
さて図8−9を参照するに、本発明の実施形態における混合モードでの噴射イベントのための作動について以下に説明する。前に説明した実施形態の場合と同様、燃料噴射器330は低エンジン負荷状態、あるいは高エンジン負荷状態などHCCIモードと通常モードのいずれでも作動することができる。
【0095】
噴射イベントの直前に、HCCIニードル弁部材407と従来のニードル弁部材417はそれぞれ下向きの位置にあって、それぞれHCCIノズル出口426と従来のノズル出口428 を閉鎖している。噴射イベントを開始するために、第一の電気的アクチュエータに通電すると、スプール弁部材355の制御面にかかる圧力が低くなる。スプール弁部材355はその第二の位置に移動して、液圧面381を高圧作動流体に露出させる。液圧面381に高圧が作用するとピストン380がその前進位置に動き始める。ピストン380が前進すると、プランジャー382がそれに対応して移動する。エネルギー・システムノズル出口426はまだ閉じているので、ピストン380とプランジャー383はこの時点では小さな距離を移動するだけである。しかしながら、ピストン380とプランジャー383のこの前進運動は燃料噴射器380内の燃料を噴射レベルまで加圧する。
【0096】
ノズル供給通路408内の燃料圧力がバイアス・バネ401によってニードル弁部材407にかけられている下向きの圧力を上回ると、ニードル弁部材307がその上向きの位置に持ち上げられてHCCIノズル出口426をノズル供給通路405を通じてのノズル供給通路408に対して開放させる。なお、HCCIニードル弁部材407をその開放位置まで持ち上げるのに必要なHCCI弁開放圧力は好ましくはバイアス・バネ411と閉鎖液圧面416にかかる液圧力の両方の下向きの力に抗して従来のニードル弁部材417を持ち上げるのに必要な力以下である。従って、従来のニードル弁部材417はこの時点ではその閉鎖位置にとどまっている。このHCCI噴射イベントはピストン26がまだその上死点位置から比較的離れた位置にある時に行われる。このHCCI噴射イベントのための燃料噴射はシリンダー中心線27(図1b)を基準として第一の噴射パターンで行われる。この第一の噴射パターンはシリンダー中心線27に対して比較的小さな噴射角度、本実施例では角度ゼロに対応する。
【0097】
所望量の燃料が注入されると、第一の電気的アクチュエータ332の通電が切られて、スプール弁部材355がその第一の位置に戻る。液圧面381は再度低圧に露出され、ピストン380とプランジャー383はその前身運動を止める。しかしながら液圧面381に作用する残留高圧はそれらがすぐそれぞれの後退位置に戻るのを妨げる。ピストン380とプランジャー383がそれぞれの前進位置に向けての下向きの動きを終わろうとしている間に、ノズル供給通路408内の圧力が低下し始める。ノズル供給通路408内の燃料圧力がもはやバイアス・バネによる下向きの圧力を上回らない状態になれば、ニードル弁部材407はその下向きの閉鎖位置に戻って、HCCIノズル出口426をノズル供給通路408から遮断して、HCCI噴射イベントを終了させる。
【0098】
HCCI噴射イベントの後、ピストン26はその上死点位置まで動き続ける。シリンダー25内の燃料は空気と混合して均一の混合物をつくりだす。この時点で、十分な時間があれば、次の噴射イベントに備えて、燃料噴射器330の種々の構成部品は自動的にリセットされる。次の噴射イベントのための燃料はすでに噴射器に入っているか、あるいはプランジャー383の後退動作で燃料噴射器330内に引き込まれる。
【0099】
ピストン26がその上死点位置に近づいて、通常噴射イベントが起きる直前に、第二の電気的アクチュエータ342が通電される。低圧作動流体が従来のニードル弁部材417の閉鎖液圧面416に作用する。しかしながら、従来のニードル弁部材417はバイアス・バネ411の力によってその閉鎖位置にとどまる。第一の電気的アクチュエータ322が再び通電されると、スプール弁部材355がその第二の位置に動き始める。液圧面381は再度高圧作動流体に開放されて、ピストン380とプランジャー383が再びその前進位置に動き始めて、燃料噴射器330内の燃料を加圧する。ノズル供給通路408内の開放液圧面420に作用している燃料圧力が通常の弁開放圧力を上回ると、ニードル弁部材417はその上向きの位置に移動して、従来のノズル出口428を開放する。HCCIニードル弁部材407は従来のニードル弁部材417と共に持ち上げられるが、HCCIノズル出口426は弁面421が弁台座422を開放しないので、閉じられたままである。これは閉鎖液圧面416に低圧がかかっている時は通常の弁開放圧力がHCCI弁開放圧力より小さいからである。さらに、ニードル弁部材417がその上向きの位置に到達すると、スリーブ406がニードル弁部材407がさらに上向きの運動を続けようとするのを妨げるからである。従って、HCCIので426からの燃料噴射が阻止されている間でも従来のノズル出口428を介しての燃料噴射を始めることができる。なお、この通常の燃料噴射イベントはピストン26がその上死点位置に比較的近くて、その結果シリンダー25内への燃料噴射が第二の噴射パターン(図1b)で行われる時に発生する。この第二の噴射パターンは図に示すようにシリンダー中心線27に対して比較的大きな角度で行われる。
【0100】
所望量の燃料が燃料噴射器330によって従来のノズル出口428から注入されると、第一の電気的アクチュエータ332と第二の電気的アクチュエータ342の通電が切られる。すると、ニードル制御チャンバー412内の閉鎖液圧面416に高圧がかかり、ニードル弁部材417はその下向きの位置に戻り、従来のノズル出口428を遮断して噴射イベントを終了させる。噴射イベントが終わると、燃料噴射器330の種々の構成要素が次の噴射イベントに備えてリセットし始める。ピストン80とプランジャー383はそれぞれの後退位置に戻り、次の噴射イベントのための燃料がプランジャー383の後退動作に伴って燃料噴射器330内に引き込まれる。さらに、エンジン10も次の噴射イベントのための体制に入る。ピストン26は通常噴射イベントに続くシリンダー25内での燃焼の結果として動力工程を行い、そして通常の形態で排気および吸気工程を行う。電気的制御モジュール17はエンジン10の作動状態を査定して、次の噴射イベントの間の燃料噴射器330の所望の作動モードを決める。
【0101】
(V.図10−11)
図10および11を参照するに、本発明の実施形態における混合モード燃料噴射イベントのための燃料噴射器430の作動について以下に説明する。本発明のこの実施形態はいずれの所望の作動条件の下でも混合モード噴射イベントを行うことができる。前に述べた実施形態の場合と同様、エンジン10が低負荷状態で作動していれば、HCCI噴射だけを行うのが好ましい。
【0102】
HCCI噴射イベントの所望のスタートの直前に、ピストン26がその上死点位置から比較的離れている時に、アクチュエータ442に通電される。そうすると、ニードル弁部材507の閉鎖液圧面506がニードル制御チャンバー502内の低圧作動流体に露出される。高圧がもはやニードル弁部材507をその下向きの位置に保持しないようになると、中間燃料移送圧力下にあるノズル供給通路508とノズル・チャンバー509内の圧力がニードル弁部材507をその上向きの位置に持ち上げるのに十分なレベルに達する。そうすると燃料がHCCIノズル出口526を通じて燃料噴射器430から噴出できるようになる。燃料噴射が行われると、新しい燃料は燃料入口から燃料噴射器430内に引き込まれる。
【0103】
HCCIノズル出口526を通じての燃料噴射はシリンダー中心線27(図1a)に対して第一の噴射パターンで行われる(図1a)。この第一の噴射パターンはシリンダー中心線27に対する比較的小さな噴射角度に対応する。のぞまし量の燃料がHCCIノズル出口526を通じて注入されたら、第二の電気的アクチュエータ422への通電が切られて、高圧作動流体が再度閉鎖液圧面506に作用する。そうするとニードル弁部材507はその下向きの閉鎖位置に戻り、HCCIノズル出口526からの燃料噴射は終了する。
【0104】
シリンダー・ピストン26がその上死点位置に前進すると、シリンダー25内の燃料がその内部に含まれている空気と混合して均一な混合物をつくりだす。同時に、燃料噴射器430は次の噴射イベントのための体制に入る。燃料噴射の所望のスタートの直前に、第一の電気的アクチュエータ432は通電され、スプール弁部材455はその第二の位置に動かされてピストン481の液圧面を高圧作動流体に露出する。ピストン480とプランジャー483は従って前進し始めて燃料噴射器430内の燃料を加圧する。ノズル・チャンバー519内の燃料の圧力がバイアス・バネ511の力とニードル弁部材508の閉鎖液圧面506に作用している高圧力を克服するのに十分なレベルに達すると、ニードル弁部材517はその上向きの位置に持ち上げられる。そうすると従来のノズル出口528を通じての燃料噴射が始まる。しかしながら、高圧が依然として閉鎖液圧面506にかかっているので、ニードル弁部材507はニードル弁部材517に対してその下向きの位置に戻るので、弁表面521は好ましくは種々の液圧面の適切なサイズおよびそれぞれのバイアス・バネのバイアス力による2つのニードル弁部材間の弁開放圧力の結果として弁台座522を閉鎖し続ける。従って、HCCIノズル出口526は通常噴射イベント中は閉鎖された状態のままである。
【0105】
従来のノズル出口528からの燃料噴射はシリンダー中心線27(図1b)に対して第二の噴射パターンで行われる。この第二の噴射パターンはシリンダー中心線27に対して比較的大きな噴射角度で行われる。所望量の燃料が従来のノズル出口528を通じて注入されると、第一の電気的アクチュエータ432の通電が切られて、スプール弁部材455がその最初の位置に戻る。高圧が液圧面481にもはやかからないので、ピストン480とプランジャー483はそれぞれの前進運動を終了する。そうするとノズル・チャンバー519内の燃料圧力が低下し始め、それはもはやバイアス・バネ511の力と閉鎖液圧面516にかかる液圧力を克服するのに十分なレベルではなくなる。するとニードル弁部材517はバイアス・バネ511の力の影響でその下向きの閉鎖位置に戻る。さらに、ニードル弁部材507は閉鎖液圧面506にかかる液圧力の下でその対応する下向きの位置に動く。
【0106】
噴射イベント間に、燃料噴射器430の種々の構成部品は次の噴射イベントのために自動的にリセットされる。ピストン480とプランジャー483はそれぞれの後退位置に戻り、次の噴射イベントのための燃料がこれらの構成部品の後退運動に伴って燃料噴射器430内に引き込まれる。さらに、エンジン10も次の噴射イベントのための体制に入る。ピストン26は通常噴射イベントに続くシリンダー25内での燃焼の結果としてその動力工程を行い、通常の形態で排気および吸気工程を行う。電気的制御モジュール17がエンジン10の作動状態を査定して、次の噴射イベント中の燃料噴射器430の所望の作動モードを決める。
【0107】
(VI.図12−15)
さて図12および13を参照するに、本発明の実施形態における噴射イベントが始まる前に、燃料噴射器530内は低圧が支配的である。前に述べた実施形態の場合と同様、燃料噴射器530の作動を燃料噴射器530の混合モードでの作動に対応する混合モード噴射イベントに関して以下に説明する。しかしながら、エンジン10が異なった状態で作動している場合は、燃料噴射器530はHCCIモードで作動して、そのエンジン・サイクル中HCCI噴射イベントだけを実行するようにしてもよい。同様に、エンジン10がさらに別の状態で作動している場合、燃料噴射器530は好ましくは通常モードで作動して、エンジン・サイクル中通常噴射イベントだけを実行するようにしてもよい。
【0108】
1つの噴射イベントが開始される前に、第一の電気的アクチュエータ532と第二の電気的アクチュエータ542が通電され、HCCIニードル弁部材617と従来のニードル弁部材617はそれぞれ下向きの位置にあって、燃料噴射をHCCIノズル出口626と従来のノズル出口628からそれぞれ遮断している。所望の噴射イベントの直前に、第一の電気的アクチュエータ532に通電され、スプール弁部材555の制御面が低圧に露出される。そうすると、スプール弁部材555がピストン580の液圧面581を高圧に露出させる位置に動く。ピストン580とプランジャー583はそれぞれの前進位置に動き始める。第二の電気的アクチュエータはまだ通電が行われていないので、HCCIノズル供給通路608と従来のノズル供給通路618への燃料フローが遮断され、従ってピストン580とプランジャー583はわずかな距離を移動できるだけである。しかしながら、このわずかな動きは燃料噴射器530内の燃料を噴射圧力レベルまで加圧するのに十分である。
【0109】
HCCI噴射イベントを開始するために、ピストン26がその上死点位置から比較的遠い位置にある場合に、第二の電気的アクチュエータ542はその第一の位置に移動され、ノズル供給通路608を加圧された燃料に対して開放する。この加圧された燃料がノズル供給通路608を介してノズル・チャンバー609内に流入すると、それはHCCIニードル弁部材607の開放液圧面610に作用してそれを開放位置に持ち上げる。そうするとHCCIノズル出口626を通じてのシリンダー25内への燃料噴射が第一の噴射パターンで開始できる。この第一の噴射パターンはシリンダー中心線27(図1a)に対する比較的小さな噴射角度に対応するものである。所望量の燃料が注入されたら、第二の電気的アクチュエータの通電が切られ、ノズル供給通路608が再度遮断される。加圧燃料が開放液圧面610に対して働かないようになると、ニードル弁部材607はその下向きの閉鎖位置に戻ってバイアス・バネ601の力の影響で噴射イベントを終わらせる。
【0110】
通常噴射イベントの開始直前に、シリンダー・ピストン26はその上死点位置から比較的遠い位置にある場合、第二の電気的アクチュエータ542がその第三の位置に動かされ、ノズル供給通路618を開放する。そうすると加圧された燃料はノズル・チャンバー619内の開放液圧面620に作用し始める。そうするとニードル弁部材617がその開放位置に持ち上げられて、従来のノズル出口628を介しての燃料噴射が第二の噴射パターンで開始される。この第二の噴射パターンはシリンダー中心線27(図1b)に対して比較的大きな噴射角度で行われる。
【0111】
通常噴射イベントを終わらせるために、第二の電気的アクチュエータ542の通電が再度切られて、ノズル・チャンバー619への燃料フローが終了される。従来のニードル弁部材617がその後バイアス・バネ611の力の影響で下向きの閉鎖位置に戻る。従来のノズル出口628を通じでのシリンダー25への燃料噴射がこのようにして終了する。そうすると第一の電気的アクチュエータ532の通電が切られて、スプール弁部材555がその第一の位置に戻され、液圧面581を低圧に露出する。当業者であれば、噴射イベントはアクチュエータ542が通電されたままの状態でもアクチュエータ532の通電を切ることで終了させることができることは容易に理解することができるであろう。ピストン580とプランジャー583はその前進運動を終了する。噴射イベント間に、燃料噴射器530の種々の構成部品が再度次の噴射イベントのために自動的にリセットされる。ピストン580とプランジャー583はそれぞれの後退位置に戻り、新しい燃料が次の噴射イベントのために燃料噴射器530内に引き込まれる。さらに、エンジン10も次の噴射イベントのために備える。ピストン26は通常噴射イベントの後のシリンダー25内へでの燃焼の結果としてその燃焼工程を行い、そしてその排気および吸気工程を行う。電気的制御モジュール17は作動状態を査定して、次の噴射イベント中の燃料噴射器530の所望の作動モードを決める。
【0112】
さて図14に示す本発明の実施形態を参照するに、従来のノズル出口628を介しての燃料噴射は図14に示す実施形態の場合と同様である。しかしながら、この実施形態においては、HCCI噴射イベントは第二の電気的アクチュエータ542'を介して燃料れる圧力によって制御される。ピストン26がその上死点位置から比較的遠い位置にある時に、HCCI噴射イベントが開始される。HCCI噴射イベントを開始するためには、第二の電気的アクチュエータ542'が起動され、HCCIノズル・チャンバー609が中間圧力燃料レール(図示せず)に開放される。HCCIニードル弁部材607の開放液圧面610にかかっている圧力は中間レベルであるが、それでもバイアス・バネ601の下向きのバイアスを克服するためには十分なレベルである。そうすると、HCCIニードル弁部材607は持ち上げられ、HCCIノズル出口626を介してのシリンダー25内への燃料噴射が第一の噴射パターンで開始される。この第一の噴射パターンはシリンダー中心線27(図1b)に対して比較的小さな噴射角度に対応する。所望量の燃料がHCCIノズル出口626を介して注入されると、第二の電気的アクチュエータ542'の通電が切られて、燃料れるが再度HCCIノズル出口609から遮断される。その後、HCCIニードル弁部材607がバイアス・バネ601の力によってその下向きの位置に戻され、そしてHCCI噴射イベントが終了する。
【0113】
通常噴射イベントの所望のスタートの直前に、ピストン26がその上死点位置に比較的近い場合、第一の電気的アクチュエータ532に通電され、スプール弁部材555はその第二の位置に移動され、ピストン580の液圧面581を高圧に露出させる。そうするとピストン580とプランジャー583がそれぞれの前進位置に動き始める。これらの構成要素は従来のノズル出口628が遮断されたままであるのでわずかな距離を移動することができるだけであるが、この動きは燃料噴射器530内の燃料の圧力を噴射圧力のレベルに上げるのに十分である。ノズル・チャンバー619内の燃料の圧力がバイアス・バネ611の下向きの力を上回ると、従来のニードル弁部材617がその上向きの位置に持ち上げられる。そうすると、従来のノズル出口628を介してのシリンダー25内への燃料噴射は第二の噴射パターンで行われる。この第二の噴射パターンはシリンダー中心線27(図1)に対する比較的大きな噴射角度に対応する。
【0114】
所望量の燃料が従来のノズル出口628を介して注入されると、第一の電気的アクチュエータ532に対する通電が切られる。そうするとスプール弁部材555が第一の位置に戻されて液圧面581を低圧に露出させる。ピストン580とプランジャー583はそれぞれの前進運動を中止するが、液圧面581に露出されている残留高圧の結果としてすぐにそれらの後退運動は開始しない。一度液圧面620に作用する燃料の圧力がバイアス・バネ611の力以下に落ちると、従来のニードル弁部材617がその下向きの位置に戻されて、従来のノズル出口628を通じての燃料噴射が終了する。エンジン10も次の噴射イベントのための体制に入る。ピストン26は通常噴射イベントに続くシリンダー25内での燃焼の結果としてその燃焼工程を行い、そして通常の形態で排気および吸気工程を行う。電気的制御モジュール17がエンジン10の作動状態を査定して、次の噴射イベント中の燃料噴射器530の所望の作動モードを決める。
【0115】
さて図15に示す本発明の実施形態を参照するに、HCCI噴射イベントは図14に示す実施形態で開示したものと同様の形態で行われる。従って、通常噴射イベントについてのみ以下に説明する。通常噴射イベントの所望のスタートの直前に、第一の電気的アクチュエータ532が通電され、スプール弁部材555がその第二の位置に動かされ、ピストン580の液圧面581を高圧作動流体に露出させる。そうすると、ピストン580とプランジャー583はそれぞれの前進位置に向けて動き、燃料噴射器530''の燃料が加熱される。さらに、第一の電気的アクチュエータ532の起動は従来のニードル制御チャンバー612が高圧から遮断され、低圧容器12に流体接続される。閉鎖液圧面616に低圧が作用されると、開放液圧面620に作用している燃料圧力が従来のニードル弁部材をその上向きの位置に持ち上げるのに十分なレベルに達する。従来のノズル出口628を通じての燃料噴射は、図14に示す実施形態に関して述べたように第二の噴射パターンで開始される。
【0116】
所望量の燃料が従来のノズル出口628を通じて注入されると、第一の電気的アクチュエータ532の通電が切られる。閉鎖液圧面616は再度ニードル制御チャンバー612内の高圧に露出される。そうすると、従来のニードル弁部材617に作用する下向きの力は従来のニードル弁部材617をその下向きの閉鎖位置に戻すのに十分なレベルに達する。そうすると従来のノズル出口628が遮断され、ピストン580とプランジャー583がそれぞれの下向きの動きを中止する。ほぼ同時に、スプール弁部材555がその第一の位置に戻され、液圧面581を低圧に露出させる。噴射イベント間に、ピストン580とプランジャー583はそれぞれの後退位置に戻る。プランジャー583の後退運動によって次の噴射イベントのための燃料が噴射イベント530''内に後退する。さらに、エンジン10も次の燃料噴射イベントのための体制に入る。ピストン26は通常噴射イベントに続くシリンダー25内での燃焼の結果としてその動力工程を行い、そして通常の形態で排気および吸気工程を行う。電子制御モジュール17はエンジン10の作動状態を査定して、次の噴射イベント中の燃料噴射器530の所望の作動モードを決める。
【0117】
(VII.図16−18)
さて図16−18を参照するに、燃料噴射器630の作動について混合モードの噴射イベントに関連して説明する。噴射イベントが開始される前に、第一の電気的アクチュエータ632および第二の電気的アクチュエータ642に対する通電が切られ、スプール弁部材がピストン680の液圧面681を低圧作動流体に露出させる位置になる。ニードル弁部材707はストップ構成部品670の接触から離れてその下向きの閉鎖位置内に入れられる。さらに、低圧燃料がストップ構成部品670の液圧面669に対して作用し、ストップ構成部品670がそのバイアスされた後退位置に入れられる。HCCI噴射イベントの所望のスタートの直前に、ピストン26がその圧縮工程の下死点位置に比較的近い時に、第一の電気的アクチュエータ632に通電される。
【0118】
第一の電気的アクチュエータ632に通電されると、閉鎖液圧面706が圧力連通通路688を介してニードル制御チャンバー702内の低圧に露出される。さらに、スプール弁部材655がその第二の位置に動かされて、ピストン680の液圧面681を高圧作動流体に露出させる。そうすると、ピストン680とプランジャー683は前進を開始して、燃料噴射器630内の燃料を加圧する。しかしながら、この時点でHCCIノズル出口726および従来のノズル出口728は閉鎖されたままであるので、ピストン680とプランジャー683はわずかの距離を移動するだけである。しかしながら、このわずかな前進は燃料加圧チャンバー685とノズル供給通路708内の燃料の圧力を噴射圧力レベルまで上昇させるのに十分である。開放液圧面710に作用している燃料圧力がバイアス・バネ701の下向きのバイアスを上回ると、ニードル弁部材707がその最大のリフト位置に動かされてストップ構成部品670と接触し、従って第一の噴射パターン(図18b参照)でHCCIノズル出口726を介してシリンダー25内に燃料が噴出される。この第一の噴射パターンはシリンダー中心線27(図1a)に対する比較的小さな噴射角度に対応する。さらに、ニードル弁部材707がその最大リフト位置に動くと、従来のノズル出口728がアニュラスによって短時間開放され、それによって従来のノズル出口728を介してシリンダー25内への短時間の燃料噴射が行われる。
【0119】
所望量の燃料がHCCIノズル出口726を介して注入されると、第一の電気的アクチュエータ632に通電され、液圧面706がニードル制御チャンバー702内の高圧に露出させる。ニードル制御チャンバー702内の圧力は、バイアス・バネ701の力と合わせてニードル弁部材707とその前進閉鎖位置に移動する。
【0120】
従来の噴射イベントが望ましい場合は、両方のアクチュエータ632と642に対して通電する。アクチュエータ632の通電は前にも述べたように噴射器630内の燃料を加圧するように作用する。アクチュエータ642が通電されると、流体移送通路672を高圧作動流体に接続して、ストップ構成部品670の表面669に高圧力を発生する。これによってストップ構成部品がバネ673の作用に抗して下向きに動く。燃料圧力が弁開放圧力を上回ると、ニードル弁部材707が持ち上がってストップ構成部品670と接触し、図18cに示すような中間位置を取る。
【0121】
そうするとニードル弁部材707は依然としてストップ構成部品670との接触を保ったままその中間位置に移動し、HCCIノズル出口726を遮断し、アニュラス711を通じて従来のノズル出口728を開放する。そうすると、従来のノズル出口728を介してのシリンダー25内への第二の噴射パターンに従った燃料噴射が行われる。この第二の噴射パターンはシリンダー中心線27(図1b)に対して比較的大きな噴射角度に対応する。所望量の燃料が従来のノズル出口728を通じて注入されたら、第一の電気的アクチュエータ632に対する通電が切られる。圧力連通通路688は再度高圧作動流体に開放される。閉鎖液圧面706に再度高圧がかかると、ニードル弁部材707がその下向きの閉鎖位置に戻り、噴射イベントが終了する。噴射イベントが終了すると、燃料噴射器630の種々の構成部品が次の噴射イベントに備えて自動的にリセットされる。燃料圧力が低下すると、アクチュエータ642の通電を切ることができる。従来のノズル出口728が閉鎖されると、ピストン683とプランジャー683がそれぞれの前進運動を終了する。しかしながら、液圧面681上に残留高圧が作用しているので、すぐには後退し始めない。液圧面669が再度ストップ制御チャンバー671内の低圧に露出されると、ストップ構成部品670が再度バイアス・バネ673の力のせいで後退位置に戻る。
【0122】
本発明の精神から逸脱せずに、燃料噴射器630に対していろいろな修正を加えることは可能である。例えば、第二の電気的アクチュエータ642をなくして、ストップ制御チャンバー671内の燃料圧力をノズル供給通路708の一部である燃料供給通路によって制御することも可能であろう。その場合、ストップ構成部品670はストップ構成部品670内の燃料圧力がバイアス・バネ673の力を克服するのに十分なレベルに増大するまでその上向きの位置にとどまる。その時点で、ストップ構成部品670はその前進位置に動かされ、従ってニードル弁700とその中間位置まで動かす。さらに、ストップ構成部品670はバイアス・バネ673がストップ構成部品650をその下向きの位置にバイアスさせるように修正することも可能である。その場合、流体移送通路672はノズル供給通路708の一部となり、ストップ構成部品670の肩部の下側に配置されたストップ構成部品670と流体接続することができるような構成となろう。この場合、抗流体圧力はバイアス・バネの力に抗して、噴射器630がHCCI噴射イベントを行っている間ストップ構成部品670をその上向きの位置に保持するであろう。ストップ制御チャンバー671内の圧力が噴射イベントの後に低下すると、バイアス・バネ673の力がストップ制御チャンバー671内の燃料の力を克服できるようになる。流体圧力が克服されると、ストップ構成部品670はバイアス・バネ673の力の影響でその下向きの位置に動かされ、従ってニードル弁部材が下方のその中間位置に動かされる。これらの別の実施形態は両方とも噴射イベント中に時間の経過に伴う圧力調整を必要とする。第一の例では、噴射イベント中に通常噴射イベントが行われるように燃料圧力が増大できなければならない。第二の例では、通常噴射イベントが行えるように噴射イベント中に燃料圧力を低下させることができなければならない。これらの修正に加えて、ストップ構成部品670は混合モード能力を持った燃料噴射器においては組み込む必要はない。さらに、ストップ構成部品670は3つの位置に動くことができる弁部材を有するいずれのノズル・アセンブリにも組み込むことができる。
【0123】
本明細書中に図示および記載されているものに加えて、本発明に対してはさらに多数の修正を加えることは可能である。例えば、上には液圧的に作動される燃料噴射器のみについて説明したが、カム駆動燃料噴射器も本発明での使用に有効であろう。例えば、2葉カムと連結して作動する燃料噴射器を上に述べた実施形態のいずれかのノズル・アセンブリを含むように修正することは可能であろう。噴射器の配管系に多少の修正を加えることで、ポンプとライン燃料噴射器を本発明による二重モード燃料噴射器として作動させることも可能であろう。例えば、本発明をオイルを作動油として用いる液圧作動燃料噴射器を例にとって上に説明したが、当業者であれば、この発明が単一流体増幅ピストン共通レール・システム(APRCS)(非特許文献1参照。)にも同様に適用できることは当業者なら容易に理解できるであろう。多少の修正を加えることで、Bosch APCRSシステムを本発明に基づいて製造することも可能であろう。
【0124】
当業者であれば上に説明したすべての実施形態が均一チャージ・ノズル出口と従来のノズル出口を含む複数の組み合わせ構成部品を含んでいることが分かるであろう。これらの出口は1つ以上のボディー構成部品によって形成したり、ニードル弁部材で形成したり、あるいは1つのボディー構成部品と弁部材との間のスペースに構成したりすることができる。後者の場合、本発明によるノズル出口は外側に開かれたピン弁部材とボディー構成部品との間に設けられた環状開口部となるであろう。さらに、すべての実施形態で、均一チャージおよび従来のノズル出口は3つの噴射パターンを有している。
【0125】
なお、上の説明は例示のためだけを目的としており、本発明の範囲をいかなる意味でも限定するものではない。例えば、これら燃料噴射器のそれぞれは噴射器本体に取り付けられた2つの個別アクチュエータを持つように示されているが、この構成は必ずしも必要なわけではない。これに代わるものとしては、噴射器本体に取り付けられていない噴射ラインに配置されたアクチュエータの使用であろう。さらに、これらのアクチュエータはリニアー・アクチュエータとロータリー・アクチュエータのいずれであってもよい。従って、当業者は、図面、明細書および特許請求項の範囲を研究することによって本発明のその他の形態、目的、および利点について理解することが可能であろう。
【図面の簡単な説明】
【図1a】本発明によるエンジンを図式的に示す図である。
【図1b】図1の燃料噴射器のHCCIノズルからの燃料噴射を示す線図である。
【図1c】図1の燃料噴射器の従来のノズルからの燃料噴射を示す線図である。
【図2a】本発明による燃料噴射器の側断面図である。
【図2b】図2aの燃料噴射器の上部部分の側断面図で、噴射器流体ラインの第一の部分だけを示す図である。
【図2c】図2aの燃料噴射器の上部部分の側断面図で、噴射器流体ラインの第二の部分だけを示す図である。
【図3】図2の燃料噴射器のノズル部分の側断面図である。
【図4】図2の燃料噴射器の構成図である。
【図5】図2の燃料噴射器と共に使用するための別のニードル弁ノズル部分の側断面図である。
【図6】本発明の別の実施形態による燃料噴射器の構成図である。
【図7】図6の燃料噴射器のニードル弁ノズル部分の側面断面図である。
【図8】本発明によるさらに別の実施形態による燃料噴射器の構成図である。
【図9】図8の燃料噴射器のネストされたニードル弁ノズル部分の側断面図である。
【図10】本発明のさらに別の実施形態による燃料噴射器の構成図である。
【図11】図10の燃料噴射器のネストされたニードル弁ノズル部分の側断面図である。
【図12】本発明による二同軸ニードルを有するさらに別のニードル弁ノズル部分の側断面図である。
【図13】図12のノズル部分を含む燃料噴射器の構成図である。
【図14】図12のノズル部分を含む別の燃料噴射器の構成図である。
【図15】図12のノズル部分を含むさらに別の燃料噴射器の構成図である。
【図16】本発明のさらに別の実施形態による燃料噴射器の構成図である。
【図17】図16の燃料噴射器と共に使用する交互切換アクチュエータ部分の側断面図である。
【図18a】図16の燃料噴射器と共に使用する単一ニードル弁ノズル・チップの側断面図である。
【図18b】図16の燃料噴射器と共に使用する単一ニードル弁ノズル・チップの側断面図である。
【図18c】図16の燃料噴射器と共に使用する単一ニードル弁ノズル・チップの側断面図である。
【符号の説明】
10 エンジン
11 エンジン・ハウジング
12 低圧容器
13 高圧ポンプ
14 高圧マニホールド
15 高圧力液体供給ライン
16 低圧還流ライン
17 電気制御モジュール
18 通信回線
19 燃料供給源
20 燃料供給ライン
21 液圧装置
22 台座
25 シリンダー
26 可動ピストン
27 シリンダー中心線
29 燃料噴射器中心線
30 燃料噴射器
31 噴射器体
32 第一の電気的アクチュエータ
33 バイアス・バネ
34 コイル
35 アーマチュア
37 弁部材
38 低圧力台座
39 高圧力台座
40 低圧力通路
42 第二の電気的アクチュエータ
43 バイアス・バネ
44 コイル
47 弁部材
48 低圧力台座
49 高圧力台座
51 高圧力通路
52 低圧力通路
55 スプール弁部材
56 高圧面
57 高圧アニュラス
58 低圧アニュラス
60 バイアス・バネ
63 制御液圧面
65 スプール・キャビティ
67 可変圧力通路
68 作動流体通路
70 圧力開放弁
71 ピン
72 台座
75 圧力開放通路
76 制御供給ライン
77 噴射器体制御ライン
79 供給逆止め弁
80 増強器ピストン
81 液圧面
83 プランジャー
84 バイアス・バネ
85 燃料加圧チェンバー
86 燃料入口
87 供給逆止め弁
88 圧力連通通路
90 ノズル・アセンブリ
95 先端部分
100 ニードル弁
101 バイアス・バネ
102 HCCIニードル制御チェンバー
104 ニードル部分
105 ストップ・ピン
106 閉鎖液圧面
107 HCCIニードル弁部材
108 HCCIノズル供給通路
109 HCCIノズル・チェンバー
110 開放液圧面
111 従来のバイアス・バネ
112 ニードル制御チェンバー
115 外部チェック部材
116 閉鎖液圧面
117 ニードル弁部材
118 ノズル供給通路
120 開放液圧面
121 円錐状あるいは球状弁表面
122 円錐状弁台座
123 弁表面
124 台座
126 HCCIノズル出口
127 ニードル弁部材
128 従来のノズル出口
190 ノズル・アセンブリ
200 ニードル弁
201 HCCIバイアス・バネ
202 HCCIニードル制御チェンバー
205 ストップ・ピン
206 閉鎖液圧面
207 HCCIニードル弁部材
208 ノズル接続通路
209 ノズル・チェンバー
210 開放液圧面
211 従来のバイアス・バネ
212 従来のニードル弁制御チェンバー
216 従来の閉鎖液圧面
217 従来のニードル弁部材
218 ノズル供給通路
219 ノズル・チェンバー
220 開放液圧面
221 弁表面
222 座部
226 HCCIノズル出口
228 従来のノズル出口
229 噴射器中心線
230 燃料噴射器
231 燃料噴射器
232 第一の電気的アクチュエータ
242 第二の電気的アクチュエータ
255 スプール弁部材
280 増強器ピストン
290 ノズル・アセンブリ
291 ノズル・チェンバー
300 ニードル弁
301 HCCIバイアス・バネ
302 HCCIニードル制御チェンバー
305 噴射通路
306 閉鎖液圧面
307 HCCIニードル弁部材
308 ノズル接続通路
309 HCCIノズル・チェンバー
310 開放液圧面
311 従来のバイアス・バネ
315 内側シーリング部材
317 従来のニードル弁部材
318 ノズル供給通路
319 従来のノズル・チェンバー
320 開放液圧面
321 ナイフ・エッジ弁表面
322 弁台座
323 環状サック
324 サック
325 皿バネ
326 HCCIノズル出口
328 従来のノズル出口
329 噴射器中心線
330 燃料噴射器
332 第一の電気的アクチュエータ
342 第二の電気的アクチュエータ
355 スプール弁部材
380 ピストン
381 液圧面
383 プランジャー
390 ノズル・アセンブリ
395 先端部分
400 ニードル弁
401 バイアス・バネ
402 バネ・チェンバー
403 上部ガイド部分
404 アニュラス
405 噴射通路
406 スリーブ
407 HCCIニードル弁部材
408 ノズル供給通路
409 ノズル・チェンバー
410 開放液圧面
411 従来のバイアス・バネ
412 ニードル制御チェンバー
416 閉鎖液圧面
417 従来のニードル弁部材
418 ノズル供給通路
420 開放液圧面
421 弁表面
422 フラット弁台座
423 下部ガイド部分
426 HCCIノズル出口
427 低圧燃料還流ライン
428 従来のノズル出口
429 噴射器中心線
430 燃料噴射器
431 噴射器本体
442 第二の電気的アクチュエータ
490 ノズル・アセンブリ
455 エンジン潤滑油のスプール弁部材
480 増強装置ピストン
480 増強器ピストン
481 液圧面
483 プランジャー
500 ニードル弁
501 圧力制御通路
502 HCCIニードル制御チェンバー
504 噴射通路
506 HCCI閉鎖液圧面
507 HCCIニードル弁部材
508 接続通路
509 ノズル・チェンバー
510 開放液圧面
511 バイアス・バネ
517 従来のニードル弁部材
518 ノズル供給通路
519 ノズル・チェンバー
520 開放液圧面
521 鋭角ナイフ・エッジ弁表面
522 フラット弁台座
526 HCCIノズル出口
528 ノズル出口
529 噴射器中心線
530 燃料噴射器
530’ 燃料噴射器
530’’ 燃料噴射器
531 噴射器
532 第一の電気的アクチュエータ
542 第二の電気的アクチュエータ
542’ 第二の電気的アクチュエータ
542’ 2−ポジション・アクチュエータ
555 スプール弁部材
580 ピストン
581 液圧面
583 プランジャー
585 燃料加圧チェンバー
590 ノズル・アセンブリ
600 ニードル弁部材
601 バイアス・バネ
607 HCCIニードル弁部材
608 HCCIノズル供給通路
609 HCCIノズル制御チェンバー
610A、610B 開放液圧面
611 バイアス・バネ
612 従来のニードル制御チャンバー
614 バイアス・バネ
615 内側スリーブ部材
615 内側シーリング部材
616 閉鎖液圧面
617 従来のニードル弁部材
618 ノズル供給通路
619 従来のノズル制御チェンバー
619 供給源
620 開放液圧面
621 弁表面
622 円錐形弁台座
623 弁表面
624 円錐形弁台座
625 弁表面
626 HCCIノズル出口
627 円錐弁台座
628 従来のノズル出口
629 噴射器中心線
630 燃料噴射器
632 第一の電気的アクチュエータ
642 第二の電気的アクチュエータ
655 スプール弁部材
667 可変圧力通路
668 圧力連通通路
669 液圧面
670 ストップ構成部品
671 ストップ制御チェンバー
672 流体移送通路
673 バイアス・バネ
675 ドレイン通路
680 増強装置ピストン
681 液圧面
683 プランジャー
688 圧力連通通路
690 ノズル・アセンブリ
700 ニードル弁
701 バイアス・バネ
706 閉鎖液圧面
707 ニードル弁部材
708 ノズル供給通路
709 ノズル・チェンバー
710 開放液圧面
711 アニュラス
713 T字形ノズル供給通路
721 弁表面
726 HCCIノズル出口
728 従来のノズル出口
795 チップ

Claims (3)

  1. 弁アセンブリにおいて、
    前記弁アセンブリの中心線に対して第一の平均角度(θ)に向けられている均一チャージ圧縮点火ノズル出口及び前記中心線に対して第二の平均角度(α)に向けられている従来のノズル出口が設けられている先端部を含む弁本体と、
    前記弁本体内に配置され、後退位置と前進位置との間で動くことができるストップ構成部品と、
    T字型ノズル供給通路が形成され、前記弁本体内に移動可能に配置された弁部材と、で構成され、
    前記弁部材は、前記弁部材が前記ストップ構成部品と接触していない第一の位置に動くことができ、
    前記ストップ構成部品が前記後退位置にある時に、前記弁部材が前記ストップ構成部品と接触した第二の位置に動くことができ、
    前記ストップ構成部品が前記前進位置にある時に、前記弁部材が前記ストップ構成部品に接触する第三の位置に動くことができ、
    前記弁部材が前記第一の位置にあるとき、前記均一チャージ圧縮点火ノズル出口及び前記従来のノズル出口は、閉じており、
    前記弁部材が前記第二の位置にあるとき、前記均一チャージ圧縮点火ノズル出口は、開いているが、前記従来のノズル出口は、閉じており、
    前記弁部材が前記第三の位置にあるとき、前記均一チャージ圧縮点火ノズル出口は、閉じているが、前記従来のノズル出口は、開いている弁アセンブリ。
  2. 燃料噴射器において、
    噴射器本体内に配置され、後退位置と前進位置との間で動くことができるストップ構成部品と、
    T字型ノズル供給通路が形成され、前記燃料噴射器の中心線に対して第一の平均角度(θ)に向けられている均一チャージ圧縮点火ノズル出口及び前記中心線に対して第二の平均角度(α)に向けられている従来のノズル出口が設けられている弁本体を含んでいる前記噴射器本体内に移動可能に配置された弁部材とで構成され、
    前記弁部材が前記ストップ構成部品と接触していない第一の位置に動くことができ、
    前記ストップ構成部品が前記後退位置にある時に、前記弁部材が前記ストップ構成部品と接触した第二の位置に動くことができ、
    前記ストップ構成部品が前記前進位置にある時に、前記弁部材が前記ストップ構成部品と接触した第三の位置に動くことができ、
    前記弁部材が前記第一の位置にあるとき、前記均一チャージ圧縮点火ノズル出口及び前記従来のノズル出口は、閉じており、
    前記弁部材が前記第二の位置にあるとき、前記均一チャージ圧縮点火ノズル出口は、開いているが、前記従来のノズル出口は、閉じており、
    前記弁部材が前記第三の位置にあるとき、前記均一チャージ圧縮点火ノズル出口は、閉じているが、前記従来のノズル出口は、開いている燃料噴射器。
  3. 燃料噴射器を作動させる方法において、
    前記燃料噴射器の中心線に対して第一の平均角度(θ)に向けられている均一チャージ圧縮点火ノズル出口、前記中心線に対して第二の平均角度(α)に向けられている従来のノズル出口、ストップ構成部品及び弁部材を含むノズル・アセンブリを提供するステップと、
    前記ストップ構成部品を後退位置から前進位置に移動させ、前記弁部材を前記ストップ構成部品と接触していない第一の位置から前記ストップ構成部品と接触した第二の位置に移動させることによって前記従来のノズル出口から燃料を噴出するステップと、
    前記ストップ構成部品を前記後退位置に移動させ、前記弁部材を前記ストップ構成部品と接触した第三の位置に移動させることによって前記均一チャージ圧縮点火ノズル出口から燃料を噴射するステップと、からなる方法。
JP2002296681A 2001-10-09 2002-10-09 二重モード能力を有する燃料噴射器およびそれを用いたエンジン Expired - Fee Related JP4861594B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US32798401P 2001-10-09 2001-10-09
US60/327,984 2001-10-09
US10/207,193 2002-07-29
US10/207,193 US6725838B2 (en) 2001-10-09 2002-07-29 Fuel injector having dual mode capabilities and engine using same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003161220A JP2003161220A (ja) 2003-06-06
JP4861594B2 true JP4861594B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=26902033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002296681A Expired - Fee Related JP4861594B2 (ja) 2001-10-09 2002-10-09 二重モード能力を有する燃料噴射器およびそれを用いたエンジン

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6725838B2 (ja)
EP (1) EP1321662B1 (ja)
JP (1) JP4861594B2 (ja)
DE (2) DE60229177D1 (ja)

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10141678A1 (de) * 2001-08-25 2003-05-08 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffeinspritzeinrichtung für eine Brennkraftmaschine
DE10141679A1 (de) * 2001-08-25 2003-03-06 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffeinspritzeinrichtung für eine Brennkraftmaschine
US7134615B2 (en) * 2002-07-31 2006-11-14 Caterpillar Inc Nozzle insert for mixed mode fuel injector
DE10237585A1 (de) * 2002-08-16 2004-02-26 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffeinspritzeinrichtung für eine Brennkraftmaschine
US6978760B2 (en) * 2002-09-25 2005-12-27 Caterpillar Inc Mixed mode fuel injector and injection system
DE10246973A1 (de) * 2002-10-09 2004-04-22 Robert Bosch Gmbh Kraftstoff-Einspritzvorrichtung für eine Brennkraftmaschine
US20040112329A1 (en) * 2002-12-17 2004-06-17 Coleman Gerald N. Low emissions compression ignited engine technology
US7219655B2 (en) * 2003-02-28 2007-05-22 Caterpillar Inc Fuel injection system including two common rails for injecting fuel at two independently controlled pressures
DE10329524A1 (de) * 2003-06-30 2005-01-27 Daimlerchrysler Ag Selbstzündende Brennkraftmaschine
DE10329506A1 (de) * 2003-06-30 2005-01-20 Daimlerchrysler Ag Selbstzündende Brennkraftmaschine
DE10337609A1 (de) * 2003-08-16 2005-03-10 Bosch Gmbh Robert Kraftstoff-Einspritzvorrichtung, insbesondere für eine Brennkraftmaschine mit Direkteinspritzung
CN100476180C (zh) * 2003-10-09 2009-04-08 Avl里斯脱有限公司 内燃机的工作方法
DE102004002286A1 (de) * 2004-01-16 2005-08-11 Man B & W Diesel Ag Kraftstoffeinspritzdüse
DE102004010760A1 (de) * 2004-03-05 2005-09-22 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffeinspritzeinrichtung für Brennkraftmaschinen mit Nadelhubdämpfung
US20050224605A1 (en) * 2004-04-07 2005-10-13 Dingle Philip J Apparatus and method for mode-switching fuel injector nozzle
US7077379B1 (en) * 2004-05-07 2006-07-18 Brunswick Corporation Fuel injector using two piezoelectric devices
FR2871524B1 (fr) * 2004-06-10 2006-09-01 Renault Sas Piston pour un moteur a combustion interne comportant un bol qui comporte deux zones de combustion distinctes et des moyens d'injection associes
US20050284441A1 (en) * 2004-06-23 2005-12-29 Zhengbai Liu Strategy for fueling a diesel engine by selective use of fueling maps to provide HCCI, HCCI+CD, and CD combustion modes
WO2006058617A2 (de) * 2004-12-04 2006-06-08 Daimlerchrysler Ag Dieselbrennkraftmaschine
DE102005051740A1 (de) * 2004-12-04 2006-06-08 Daimlerchrysler Ag Brennraum einer selbstzündenden Brennkraftmaschine
US20060151891A1 (en) * 2005-01-13 2006-07-13 Aspen Engineering Services, Llc Venturi induction for homogeneous charge compression ignition engines
US7900604B2 (en) * 2005-06-16 2011-03-08 Siemens Diesel Systems Technology Dampening stop pin
US7240658B2 (en) * 2005-06-23 2007-07-10 Caterpillar Inc Limp home operating method for internal combustion engines
US7422000B2 (en) * 2005-07-11 2008-09-09 Caterpillar Inc. Method of transitioning between operating modes in an internal combustion engine
US7201137B2 (en) * 2005-07-11 2007-04-10 Caterpillar Inc Mixed mode control method and engine using same
US20070028890A1 (en) * 2005-08-08 2007-02-08 Brown Cory A Turbocharged internal combustion engine and method of operating same
US7219649B2 (en) * 2005-08-10 2007-05-22 Caterpillar Inc Engine system and method of operating same over multiple engine load ranges
AT501914B1 (de) * 2005-10-03 2006-12-15 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zum einspritzen von kraftstoff in den brennraum einer brennkraftmaschine
US20070175205A1 (en) * 2006-01-31 2007-08-02 Caterpillar Inc. System for selective homogeneous charge compression ignition
DE102006014071B3 (de) * 2006-03-27 2007-10-25 MOT Forschungs- und Entwicklungsgesellschaft für Motorentechnik, Optik, Thermodynamik mbH Brennverfahren einer Brennkraftmaschine und Brennkraftmaschine
US7556017B2 (en) * 2006-03-31 2009-07-07 Caterpillar Inc. Twin needle valve dual mode injector
US7461627B2 (en) * 2006-04-27 2008-12-09 International Engine Intellectual Property Company, Llc Hybrid combustion in a diesel engine
US20080047527A1 (en) 2006-08-25 2008-02-28 Jinhui Sun Intensified common rail fuel injection system and method of operating an engine using same
US7377270B2 (en) * 2006-10-23 2008-05-27 Caterpillar Inc. Exhaust gas recirculation in a homogeneous charge compression ignition engine
FR2908838A1 (fr) * 2006-11-20 2008-05-23 Peugeot Citroen Automobiles Sa Injecteur de carburant muni d'une aiguille creuse
US20080156293A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-03 Yiqun Huang Method for operating a diesel engine in a homogeneous charge compression ignition combustion mode under idle and light-load operating conditions
US20080178843A1 (en) * 2007-01-25 2008-07-31 Duffy Kevin P Combustion balancing in a homogeneous charge compression ignition engine
US7380540B1 (en) 2007-01-29 2008-06-03 Caterpillar Inc. Dynamic control of a homogeneous charge compression ignition engine
ATE524649T1 (de) * 2007-07-06 2011-09-15 Delphi Tech Holding Sarl Doppelsprüh-einspritzdüse
WO2009055315A2 (en) * 2007-10-21 2009-04-30 Deyang Hou A variable orifice fuel injector with a single needle valve and engines using the same
US7798129B2 (en) * 2008-03-31 2010-09-21 Perkins Engines Company Limited Shot mode transition method for fuel injection system
US8496191B2 (en) * 2008-05-19 2013-07-30 Caterpillar Inc. Seal arrangement for a fuel injector needle valve
US7942349B1 (en) 2009-03-24 2011-05-17 Meyer Andrew E Fuel injector
EP2290219B1 (en) * 2009-08-26 2013-01-23 Delphi Technologies Holding S.à.r.l. Three-way control valve
KR101058713B1 (ko) 2010-03-08 2011-08-22 현대중공업 주식회사 솔레노이드밸브와 셔틀밸브를 가진 디젤엔진용 2단 연료분사밸브
KR101116504B1 (ko) * 2010-04-21 2012-02-28 현대중공업 주식회사 디젤엔진용 2 솔레노이드밸브 릴레이 2단 연료분사 밸브
KR101137614B1 (ko) * 2010-10-28 2012-04-19 현대중공업 주식회사 내연기관용 연료분사밸브
FI124121B (fi) * 2010-12-01 2014-03-31 Wärtsilä Finland Oy Polttomoottorin ohjausmenetelmä ja polttomoottori
JP5798898B2 (ja) * 2011-11-24 2015-10-21 三菱重工業株式会社 燃料噴射装置
EP2602476A1 (en) * 2011-12-07 2013-06-12 Continental Automotive GmbH Valve assembly means for an injection valve and injection valve
KR101338719B1 (ko) * 2011-12-15 2013-12-06 현대자동차주식회사 디젤-가솔린 복합연료 엔진 및 이의 예혼합 압축 착화 혼합 연소 제어방법
US8997720B2 (en) 2011-12-23 2015-04-07 Caterpillar Inc. Dual fuel injector with crossover valve
US8978623B2 (en) * 2011-12-23 2015-03-17 Caterpillar Inc. Dual fuel injector having fuel leak seals
GB201204878D0 (en) * 2012-03-20 2012-05-02 Lietuvietis Vilis I Nil inertia fuel pressure actuated inward opening direct injector
US20140069387A1 (en) * 2012-09-07 2014-03-13 Caterpillar Inc. Dual fuel injector and common rail fuel system using same
JP5925104B2 (ja) * 2012-10-19 2016-05-25 三菱重工業株式会社 燃料ガス噴射弁、デュアルフューエルガスエンジン及び燃料ガス噴射弁の噴射方法
EP2806151A1 (en) * 2013-05-20 2014-11-26 Perkins Engines Company Limited Fuel injector
GB201309122D0 (en) * 2013-05-21 2013-07-03 Delphi Tech Holding Sarl Fuel Injector
JP6098489B2 (ja) * 2013-11-25 2017-03-22 マツダ株式会社 直噴ガソリンエンジンの制御装置
CA2972951C (en) 2014-01-06 2020-06-30 Blue Gas Marine, Inc. Gaseous fuel conversion system for marine vessels, and related accessories
EP3122468B1 (en) * 2014-03-28 2022-06-22 Deyang Hou A fuel injector flexible for single and dual fuel injection
NL1041770B1 (en) * 2016-03-18 2017-10-03 Cereus Tech B V Improved fuel injection devices.
EP3252301B1 (en) 2016-06-02 2020-12-02 Caterpillar Motoren GmbH & Co. KG Fuel injector for a dual fuel engine
US11260407B2 (en) * 2016-08-30 2022-03-01 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for a fuel injector assembly
US10544771B2 (en) * 2017-06-14 2020-01-28 Caterpillar Inc. Fuel injector body with counterbore insert
US20210114055A1 (en) * 2018-06-27 2021-04-22 Nordson Corporation Fluid metering system utilizing a rotatable shaft
CN111677598A (zh) * 2020-05-09 2020-09-18 天津大学 一种控制内燃机喷雾撞壁改善近壁区域燃烧的方法
US11448175B1 (en) * 2021-06-03 2022-09-20 General Electric Company Fuel nozzle
WO2023073140A1 (de) * 2021-10-29 2023-05-04 Ganser Crs Ag Brennstoffeinspritzventil für verbrennungskraftmaschinen
CN114458498B (zh) * 2022-02-24 2022-10-28 哈尔滨工程大学 一种基于节流阻容效应实现高稳定喷射的高压共轨喷油器

Family Cites Families (86)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2898051A (en) 1957-08-15 1959-08-04 Gen Motors Corp Fluid injection device
US3425635A (en) 1967-02-15 1969-02-04 Int Harvester Co Fuel injection nozzle
NL132979C (ja) 1968-11-01
NL133905C (ja) 1968-11-05
DE2441841A1 (de) 1974-08-31 1976-03-18 Daimler Benz Ag Kraftstoffeinspritzduese fuer brennkraftmaschinen
DE2710138A1 (de) 1977-03-09 1978-09-14 Maschf Augsburg Nuernberg Ag Mehrloch-einspritzduese
DE2711390A1 (de) * 1977-03-16 1978-09-21 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffeinspritzduese
DE2711902A1 (de) 1977-03-18 1978-09-21 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffeinspritzduese
US4156560A (en) 1977-11-09 1979-05-29 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Electrically-controlled fuel injector
DE2753953A1 (de) 1977-12-03 1979-06-07 Daimler Benz Ag Verfahren zum betrieb einer luftverdichtenden selbstzuendenden brennkraftmaschine sowie geeignetes einspritzventil
DE2758057A1 (de) * 1977-12-24 1979-06-28 Daimler Benz Ag Doppelnadel-einspritzventil
US4200231A (en) 1978-06-19 1980-04-29 General Motors Corporation Fuel injector nozzle
JPS5820959A (ja) 1981-07-30 1983-02-07 Diesel Kiki Co Ltd 燃料噴射装置の燃料増圧器に圧油の供給を制御する弁装置
US4628881A (en) 1982-09-16 1986-12-16 Bkm, Inc. Pressure-controlled fuel injection for internal combustion engines
DE3241679A1 (de) 1982-11-11 1984-05-17 Deutsche Forschungs- und Versuchsanstalt für Luft- und Raumfahrt e.V., 5000 Köln Einspritzeinrichtung, insbesondere bei direkteinspritzenden dieselmotoren
JPS6036772A (ja) 1983-08-10 1985-02-25 Diesel Kiki Co Ltd 燃料噴射弁
KR940001920B1 (ko) 1985-07-19 1994-03-11 오비탈 엔진 캄파니 프로프라이어터리 리미티드 2행정 사이클 불꽃 점화식 엔진 및 연료 공급 방법
US4984738A (en) 1985-09-18 1991-01-15 Association Of American Railroads Unit injector for staged injection
CH669822A5 (ja) 1986-02-12 1989-04-14 Sulzer Ag
US4796577A (en) * 1986-06-16 1989-01-10 Baranescu George S Injection system with pilot injection
JPS63158962A (ja) 1986-12-23 1988-07-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複写機
US5241935A (en) 1988-02-03 1993-09-07 Servojet Electronic Systems, Ltd. Accumulator fuel injection system
US5058549A (en) 1988-02-26 1991-10-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel swirl generation type fuel injection valve and direct fuel injection type spark ignition internal combustion engine
DE3824467A1 (de) 1988-07-19 1990-01-25 Man B & W Diesel Ag Einspritzventil
US4856713A (en) 1988-08-04 1989-08-15 Energy Conservation Innovations, Inc. Dual-fuel injector
EP0371759A3 (en) 1988-11-29 1990-08-22 The University Of British Columbia Intensifier-injector for gaseous fuel for positive displacement engines
US4958605A (en) 1989-04-10 1990-09-25 Euron S.P.A. Fuel injection nozzle
US5086737A (en) 1989-06-29 1992-02-11 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Fuel injection timing control system for an internal combustion engine with a direct fuel injection system
JP2819702B2 (ja) 1989-12-12 1998-11-05 株式会社デンソー 燃料噴射弁
US4987887A (en) 1990-03-28 1991-01-29 Stanadyne Automotive Corp. Fuel injector method and apparatus
US5078107A (en) 1990-03-30 1992-01-07 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Fuel injection control system for an internal combustion engine
DE4023223A1 (de) 1990-07-21 1992-01-23 Bosch Gmbh Robert Kraftstoff-einspritzduese fuer brennkraftmaschinen
US5211340A (en) 1991-08-27 1993-05-18 Zexel Corporation Fuel injector
US5458292A (en) 1994-05-16 1995-10-17 General Electric Company Two-stage fuel injection nozzle
US5669355A (en) 1994-07-29 1997-09-23 Caterpillar Inc. Hydraulically-actuated fuel injector with direct control needle valve
FI101168B (fi) 1994-12-23 1998-04-30 Waertsilae Nsd Oy Ab Ruiskutusjärjestely ja menetelmä sen käyttämiseksi polttomoottorissa
US5497743A (en) 1994-12-27 1996-03-12 Caterpillar Inc. Injector for separate control of flow and momentum
EP0742366B1 (en) 1995-05-12 1998-09-30 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Internal combustion engine
US5623904A (en) 1995-05-16 1997-04-29 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Air-assisted fuel injection system
JP3748116B2 (ja) 1995-08-31 2006-02-22 株式会社デンソー 燃料噴射装置
JPH09158810A (ja) 1995-10-02 1997-06-17 Hino Motors Ltd ディーゼルエンジン
JPH09236067A (ja) 1996-02-28 1997-09-09 Isuzu Motors Ltd 燃料噴射ノズル
AU4158097A (en) 1996-08-23 1998-03-06 Cummins Engine Company Inc. Premixed charge compression ignition engine with optimal combustion control
US5709194A (en) 1996-12-09 1998-01-20 Caterpillar Inc. Method and apparatus for injecting fuel using control fluid to control the injection's pressure and time
CA2204983A1 (en) 1997-05-09 1998-11-09 Westport Research Inc. Hydraulically actuated gaseous or dual fuel injector
US5899389A (en) * 1997-06-02 1999-05-04 Cummins Engine Company, Inc. Two stage fuel injector nozzle assembly
US5875743A (en) 1997-07-28 1999-03-02 Southwest Research Institute Apparatus and method for reducing emissions in a dual combustion mode diesel engine
JP3932688B2 (ja) 1997-08-28 2007-06-20 株式会社デンソー 内燃機関用燃料噴射装置
JP3325232B2 (ja) 1997-09-29 2002-09-17 マツダ株式会社 筒内噴射式エンジン
CN1292153C (zh) 1998-02-23 2006-12-27 卡明斯发动机公司 带有优化燃烧控制的预混合充量压缩点火发动机
JP3446594B2 (ja) 1998-03-26 2003-09-16 トヨタ自動車株式会社 噴射量可変ノズル
US6119960A (en) 1998-05-07 2000-09-19 Caterpillar Inc. Solenoid actuated valve and fuel injector using same
JP3823543B2 (ja) 1998-06-11 2006-09-20 三菱ふそうトラック・バス株式会社 燃料噴射弁
GB9813476D0 (en) 1998-06-24 1998-08-19 Lucas Ind Plc Fuel injector
JP3924942B2 (ja) 1998-07-31 2007-06-06 株式会社デンソー 内燃機関の燃料噴射装置
US6019091A (en) 1998-08-13 2000-02-01 Diesel Technology Company Control valve
US6073862A (en) 1998-09-16 2000-06-13 Westport Research Inc. Gaseous and liquid fuel injector
US6364282B1 (en) 1998-12-04 2002-04-02 Caterpillar Inc. Hydraulically actuated fuel injector with seated pin actuator
GB9905231D0 (en) 1999-03-09 1999-04-28 Lucas Ind Plc Fuel injector
US6471142B1 (en) 1999-04-01 2002-10-29 Delphi Technologies, Inc. Fuel injector
DE19916485C2 (de) 1999-04-13 2001-10-31 Daimler Chrysler Ag Verfahren zum Betrieb einer Hubkolbenbrennkraftmaschine
JP2000303936A (ja) 1999-04-22 2000-10-31 Toyota Motor Corp 燃料噴射ノズル
JP2000337226A (ja) 1999-05-25 2000-12-05 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 噴霧パターン可変燃料噴射ノズル
GB9916464D0 (en) 1999-07-14 1999-09-15 Lucas Ind Plc Fuel injector
GB9920144D0 (en) 1999-08-26 1999-10-27 Lucas Industries Ltd Fuel injector
GB9922408D0 (en) 1999-09-23 1999-11-24 Lucas Ind Plc Fuel injector
EP2003323B1 (en) 1999-10-06 2010-06-30 Delphi Technologies Holding S.à.r.l. Fuel injector
JP3617393B2 (ja) 1999-12-02 2005-02-02 三菱ふそうトラック・バス株式会社 燃料噴射ノズル
JP3671785B2 (ja) 1999-12-15 2005-07-13 株式会社日立製作所 筒内噴射型内燃機関の燃料噴射装置
JP4304858B2 (ja) 1999-12-22 2009-07-29 株式会社デンソー 燃料噴射弁
JP4062844B2 (ja) 2000-02-03 2008-03-19 株式会社豊田自動織機 燃料噴射装置
DE10010863A1 (de) * 2000-03-06 2001-09-27 Bosch Gmbh Robert Einspritzdüse
US6298822B1 (en) 2000-03-30 2001-10-09 Bombardier Motor Corporation Of America Direct fuel injection using multiple fluid actuators per nozzle
DE10191820B4 (de) 2000-05-08 2009-04-02 Cummins, Inc., Columbus Verbrennungsmotor betreibbar in einem PCCI-Modus mit früher Steuereinspritzung und Betriebsverfahren.
GB0021296D0 (en) * 2000-08-30 2000-10-18 Ricardo Consulting Eng A dual mode fuel injector
JP2002296681A (ja) 2001-01-23 2002-10-09 Olympus Optical Co Ltd 大型光学シート及びその製造方法並びに製造装置
US6557779B2 (en) * 2001-03-02 2003-05-06 Cummins Engine Company, Inc. Variable spray hole fuel injector with dual actuators
US6601566B2 (en) * 2001-07-11 2003-08-05 Caterpillar Inc Fuel injector with directly controlled dual concentric check and engine using same
US6637675B2 (en) * 2001-07-13 2003-10-28 Cummins Inc. Rate shaping fuel injector with limited throttling
US6705543B2 (en) * 2001-08-22 2004-03-16 Cummins Inc. Variable pressure fuel injection system with dual flow rate injector
US6886762B2 (en) * 2001-12-20 2005-05-03 Caterpillar Inc. Nozzle insert for dual mode fuel injector
US6978760B2 (en) * 2002-09-25 2005-12-27 Caterpillar Inc Mixed mode fuel injector and injection system
US6769635B2 (en) * 2002-09-25 2004-08-03 Caterpillar Inc Mixed mode fuel injector with individually moveable needle valve members
US6945475B2 (en) * 2002-12-05 2005-09-20 Caterpillar Inc Dual mode fuel injection system and fuel injector for same
DE10300045A1 (de) * 2003-01-03 2004-07-15 Robert Bosch Gmbh Nach innen öffnende Variodüse
US6843434B2 (en) * 2003-02-28 2005-01-18 Caterpillar Inc Dual mode fuel injector with one piece needle valve member

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003161220A (ja) 2003-06-06
DE60229177D1 (de) 2008-11-13
US6725838B2 (en) 2004-04-27
EP1321662A1 (en) 2003-06-25
US20030066509A1 (en) 2003-04-10
DE60211293D1 (de) 2006-06-14
EP1321662B1 (en) 2006-05-10
EP1321662A3 (en) 2004-09-22
EP1321662A8 (en) 2004-08-25
DE60211293T2 (de) 2007-04-19
USRE44082E1 (en) 2013-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4861594B2 (ja) 二重モード能力を有する燃料噴射器およびそれを用いたエンジン
US6769635B2 (en) Mixed mode fuel injector with individually moveable needle valve members
US6843434B2 (en) Dual mode fuel injector with one piece needle valve member
US6945475B2 (en) Dual mode fuel injection system and fuel injector for same
US7134615B2 (en) Nozzle insert for mixed mode fuel injector
US5697342A (en) Hydraulically-actuated fuel injector with direct control needle valve
US6065450A (en) Hydraulically-actuated fuel injector with direct control needle valve
EP1117927B1 (en) Hydraulically-actuated fuel injector with intensifier piston always exposed to high pressure actuation fluid inlet
US20080047527A1 (en) Intensified common rail fuel injection system and method of operating an engine using same
US6227166B1 (en) Mechanically-enabled hydraulically-actuated electronically-controlled fuel injection system
WO2008125934A1 (en) Fuel injection valve for internal combustion engine
US20030201344A1 (en) Nozzle assembly for injecting fuel at multiple angles
JPH1047194A (ja) 油圧作動型燃料噴射器
US20030146295A1 (en) Dual control valve
US6474295B2 (en) Monovalve with integrated fuel injector and port control valve, and engine using same
US20020073973A1 (en) Fuel injection system with common actuation device and engine using same
US6935580B2 (en) Valve assembly having multiple rate shaping capabilities and fuel injector using same
US8082902B2 (en) Piezo intensifier fuel injector and engine using same
US7124744B2 (en) Variable control orifice member and fuel injector using same
JP3846917B2 (ja) 燃料噴射装置
US6412705B1 (en) Hydraulically-actuated fuel injector having front end rate shaping capabilities and fuel injection system using same
EP1705360B1 (en) Method of operating an engine with a fuel injector having dual mode capabilities
GB2320523A (en) Recovering energy from unit fuel-injector hydraulic actuating-fluid

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051005

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080917

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080922

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081016

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090615

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100118

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20100119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100119

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100210

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100312

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110822

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees