JP4860917B2 - ロータリーエンコーダ - Google Patents

ロータリーエンコーダ Download PDF

Info

Publication number
JP4860917B2
JP4860917B2 JP2004380677A JP2004380677A JP4860917B2 JP 4860917 B2 JP4860917 B2 JP 4860917B2 JP 2004380677 A JP2004380677 A JP 2004380677A JP 2004380677 A JP2004380677 A JP 2004380677A JP 4860917 B2 JP4860917 B2 JP 4860917B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
encoder
bearing
groove
rotary
rotary encoder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004380677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006184233A (ja
Inventor
義行 中村
雅人 高橋
Original Assignee
ハイデンハイン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004380677A priority Critical patent/JP4860917B2/ja
Application filed by ハイデンハイン株式会社 filed Critical ハイデンハイン株式会社
Priority to KR1020077008874A priority patent/KR100879827B1/ko
Priority to US11/794,484 priority patent/US7649167B2/en
Priority to PCT/EP2005/012665 priority patent/WO2006069613A1/de
Priority to DE502005008353T priority patent/DE502005008353D1/de
Priority to EP05825524A priority patent/EP1834158B1/de
Priority to AT05825524T priority patent/ATE445826T1/de
Priority to CN2005800450869A priority patent/CN101095031B/zh
Publication of JP2006184233A publication Critical patent/JP2006184233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4860917B2 publication Critical patent/JP4860917B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D11/00Component parts of measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
    • G01D11/24Housings ; Casings for instruments
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D11/00Component parts of measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
    • G01D11/24Housings ; Casings for instruments
    • G01D11/245Housings for sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D11/00Component parts of measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
    • G01D11/02Bearings or suspensions for moving parts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/3473Circular or rotary encoders
    • G01D5/34738Axles; Driving or coupling means

Description

本発明はモータ等の回転体の回転軸に取り付けられ、回転体の回転数および/または回転角度位置を検出するロータリーエンコーダの本体構造に関する。
従来のロータリーエンコーダは、例えば図8,9に示すような構造となっている。ここで、図8はエンコーダ本体とベアリング部分の形状を示す正面図、図9は図8のA−A断面矢視相当図で、図8にエンコーダのその他の構成部品も加えた断面図である。なお、図9では本来断面位置にない基板支柱1aも、構造の理解を容易にするために断面として記載している。
図において、ロータリエンコーダはエンコーダ本体1と、このエンコーダ本体1に取り付けられているベアリング2と、このベアリング2に回転自在に支持されている中空の回転軸3とを有する。回転軸3は、図面左端側の軸端の中空部分に被測定物の回転軸が挿入、装着され、被測定物の回転と連動できるようになっている。回転軸3の右端側には符号板4が取り付けられていて、回転軸の回転と連動して回転し、この回転動作により符号板4の光学スリットが変化するようになっている。
エンコーダ本体1の支柱1aには、エンコーダ本体1の形状に即した基板5が取り付けられていて、所定位置に固定スリット7を備えた受光素子6が配置されると共に、この受光素子6からの電気信号を処理するための電子部品や回路等も形成、配置されている。エンコーダ本体に形成された発光素子取付用の孔1bには、発光素子8が挿入、配置されていて、丁度、符号板4を挟んで受光素子6と対向するようにそれぞれの位置が調整されている。そして、発光素子8からの光が、符号板4に形成されている光学のスリットを透過して固定スリット7を有する受光素子6に入射することにより、そのスリットパターンから符号板4の回転位置、つまり被測定物の回転位置を知ることができる。
図10,11は、他のロータリーエンコーダの構成を示したもので、図10はエンコーダ本体とベアリング部分の形状を示す正面図、図11は図10のA−A断面矢視相当図で、図10にエンコーダのその他の構成部品も加えた断面図である。この例では、エンコーダ本体1の外周部1gと、ベアリング取付部1eの間に、軽量化のための肉薄部分1dを形成し、さらに支柱1aとベアリング取付部1eとの間等に、補強のためのリブ1cを形成している。その他の構成は、図8,9と同一であり、同一構成要素には同一符号を付して説明を省略する。
このような従来のロータリーエンコーダにおいて、次のような問題があった。上記のように、回転軸3は、ベアリング2を介してエンコーダ本体1に取り付けられているが、エンコーダ本体1は、通常アルミニウム等の軽量で加工が容易な金属で形成されているのに対し、ベアリングは鉄で形成されている場合が多い。このため、エンコーダ周囲の温度が変化した場合、両者の材質の違いから熱膨張係数の違いによる応力が発生してしまう。そして、エンコーダ本体1側からの応力でベアリング2が変形し、回転軸3の回転ムラやトルク変動を生じることがあった。
そして、これが被測定物にまで影響を与えることになり、正確な回転速度や回転位置の計測に悪影響を与えたり、位置決め精度に悪影響を及ぼす恐れがあった。また、ベルト等を介して被測定物と接続されている場合には、このベルトに滑りが生じて、測定ミスを生じてしまうこともあった。
なお、このような一般的な構造の光学式ロータリーエンコーダは、例えば特開2001−027551号公報を初め種々の文献に記載されているが、エンコーダ本体とベアリングとの熱膨張係数の違いによる影響を検討したものは存在しなかった。
特開2001−027551号公報
本発明の目的は、エンコーダ本体とベアリングとの熱膨張係数の違いから生じる応力変形の影響を排除し、温度変化による回転ムラやトルク変動の生じ難い構造のロータリーエンコーダを提供することである。
上記課題を解決するために、本発明は以下に示す構成とした。
(1) 被測定物の回転と連動する回転軸と、この回転軸を回転自在に支持する2つのベアリングと、このベアリングが固定されているエンコーダ本体とを有し、被測定物の回転を検出するエンコーダであって、
前記エンコーダ本体には、ベアリングを固定するベアリング固定部の周囲に所定の深さでベアリング固定部を半周以上囲むように連続して形成された溝部を有し、
前記溝部は、エンコーダ本体の符号板取付側かその反対側の何れかに形成され、
その深さが1つのベアリングの厚み以上であり2つ目のベアリングの取り付け位置にまで達しているエンコーダ。
(2) 前記溝部は、その深さが2個目のベアリング取り付け位置の1/3以上まである上記(1)のエンコーダ。
本発明によれば、エンコーダ本体とベアリングとの熱膨張係数の違いから生じる応力変形の影響を最小に止め、温度変化による回転ムラやトルク変動の生じ難い構造のロータリーエンコーダを提供することができ、より正確で高精度の測定が可能で、しかも被測定物に与える影響も最小にすることができる。
本発明のロータリーエンコーダは、被測定物の回転と連動する回転軸と、この回転軸を回転自在に支持するベアリングと、このベアリングが固定されているエンコーダ本体とを有し、被測定物の回転を検出するエンコーダであって、前記エンコーダ本体には、ベアリングを固定するベアリング固定部の周囲に所定の深さでベアリング固定部を半周以上囲むように連続して形成された溝部を有するものである。
このように、エンコーダ本体1のベアリング固定部周囲に溝を設けることで、少なくともベアリング固定部の一部が肉薄部となって、エンコーダ本体とベアリングとの熱膨張係数の違いにより発生する応力の影響を押さえることができる。つまり、この肉薄部が応力の発生自体を低減させると共に、発生した応力を逃がす機能を有する。
溝部は、肉薄部を形成することが目的であるため、ベアリング固定部の近くに形成することが望ましい。肉薄部の厚みは薄いほど効果的であるが、薄すぎるとベアリングを固定するための強度に不足が生じてしまうため、エンコーダの大きさ、形状、構造、要求される強度等から総合的判断して肉厚を決めるとよい。
溝部の深さは、肉薄部の高さと同じであるから、肉薄部の占める割合が大きいほど、つまり溝の深さが深いほど効果的であるが、これも深すぎると強度面での影響が出てしまうので、上記同様にエンコーダの大きさ、形状、構造、要求される強度等から総合的判断して決めるとよい。通常、ベアリングは2つ用いられるので、好ましくは1つのベアリングの厚み以上、より好ましくは2つ目のベアリングの取り付け位置にかかる程度であり、特に2個目の取り付け位置の1/3以上にかかる深さにまで達する程度とするとよい。
溝部の幅としては、特に規制されるものではなく、任意の大きさとしてよいが、あまり大きすぎるとエンコーダ本体の強度が低下してしまうので、加工が楽に行え、多少の変形を吸収できる程度の大きさとすればよい。通常、小型の汎用エンコーダの場合、数mm〜十数mm程度の範囲内である。
溝部の長さ、つまり肉薄部の長さとしては、長いほど効果的であり、回転軸の全周を囲むようにするとよいが、構造上それが不可能な場合には、なるべく長くするようにすることが望ましい。このため、回転軸の全周を囲む(覆う)ことなく、一部を囲むようにした場合、好ましくは回転軸の半周以上、より好ましくは回転軸の2/3以上であり、全周に近いほど有効である。
さらに、溝部は、エンコーダ本体の外側と内側、つまり符号板取付側とその反対側の何れの側に形成してもよいし、両方に形成してもよい。何れの側とするかは、エンコーダの構造や仕様、求められる強度などに応じて決めればよい。
次に、図を参照しつつ本発明のロータリーエンコーダについてより詳細に説明する。
〔第1の態様〕
図1,2は本発明のロータリエンコーダの第1の態様を示したもので、図1はエンコーダ本体とベアリング部分の形状を示す正面図、図2は図1のA−A断面矢視相当図で、図1にエンコーダのその他の構成部品も加えた断面図である。なお、図2では本来断面位置にない基板支柱1aも、構造の理解を容易にするために断面として記載している。
図において、本発明のロータリエンコーダは、エンコーダ本体1と、このエンコーダ本体1のベアリング取付部1eに取り付けられているベアリング2と、このベアリング2に装着され回転自在に支持されている中空の回転軸3とを有する。ベアリング2は、この例では2つ用いられ、僅かに離れて配置されてた2つのベアリングにより回転軸3が2点で支えられている。エンコーダ本体は、これらのベアリングを容易に装着、位置決めできるような構造になっている。
回転軸3は、図面左端側の軸端の中空部分に被測定物の回転軸が挿入、装着され、被測定物の回転と連動できるようになっている。被測定物としては、例えばサーボモータや、パルスモータ等の高精度の位置決め用モータや、各種モータやエンジン、あるいは手動入力機に駆動される構造物等が挙げられる。これらは、回転位置、回転速度、回転数等をエンコーダにより計測される。
回転軸3の右端側には、符号板4が取り付けられていて、回転軸の回転と連動して回転し、この回転動作により符号板4の光学スリットパターンが変化するようになっている。
エンコーダ本体1の支柱1aには、エンコーダ本体1の形状に即した基板5が取り付けられていて、所定位置に固定スリット7を備えたフォトトランジスタ、フォトダイオード等のような受光素子6が配置されると共に、この受光素子6からの電気信号等を処理したり、外部との通信のための電子部品や回路等も形成、配置されている。なお、受光素子6は複数のセル構造となっていることもある。エンコーダ本体に形成された発光素子取付用の孔1bには、発光ダイオードなどのような発光素子8が挿入、配置されていて、丁度、符号板4を挟んで受光素子6と対向するようにそれぞれの位置が調整されている。そして、発光素子8からの光が、符号板4に形成されている光学のスリットを透過して受光素子6に入射することにより、そのスリットパターンから符号板4の回転位置、つまり被測定物の回転位置等を知ることができる。
エンコーダ本体1の回転軸取付部1eの近くには、これの一部を囲むように溝部11がエンコーダ内部、つまり符号板配置側に開口するように形成され、回転軸取付部1eの一部が厚みtの肉薄部1fとなっている。また、溝部11の非連続部分には、発光素子取付用の孔1bがあって、丁度これを避けるように溝部11が形成されている。溝部11は、この例ではベアリング2の幅よりも僅かに狭い程度の幅であり、深さは1つのベアリングの厚み以上であって、2つ目のベアリング装着されている部分の一部(約1/3以上)にまで達している。また、溝部11の連続部分は、この例では回転軸11を囲む角度θで表すと、約300°程度である。
〔第2の態様〕
図3,4は、本発明のロータリエンコーダの第2の態様を示したもので、図3はエンコーダ本体とベアリング部分の形状を示す正面図、図4は図3のA−A断面矢視相当図で、図1にエンコーダのその他の構成部品も加えた断面図である。なお、図4で本来断面位置にない基板支柱1aも記載しているのは図2と同様の理由からである。
この例では、発光素子8と受光素子6との位置関係を逆転して、発光素子8を基板5に配置し、固定スリット7を有する受光素子6をエンコーダ本体1に基板9を介して配置している。このため、発光素子8の高さに合わせて支柱1aの長ささも長くなって、符号板4から離れた位置に配置されている。
また、溝部11は回転軸4を全て囲むように連続して全周に渡り形成されている。このように、強度的に問題のない場合には、溝部を非連続部を設けることなく全周に渡り形成することで、より効果的に作用し、上記応力の影響をさらに抑えることができる。その他の構成要素は図1,2と同様であり、同一構成要素には同一符号を付して説明を省略する。
〔第3の態様〕
図5本発明のロータリエンコーダの第3の態様を示したもので、図4の断面図に対応する一部断面図である。この例では、溝部11がエンコーダ外部、つまり符号板取り付け側とは反対側に開口している。また、溝部11の幅は前記第1の態様、第2の態様よりも狭く、溝部の外周部分には段差部が形成されて、はめあいに使用するインロー構造に対応している。その他の構成要素は図3,4と同様であり、同一構成要素には同一符号を付して説明を省略する。このように、インロー構造を有するエンコーダにおいても溝部11を形成することが可能であり、本発明の効果を発揮することができる。
〔第4の態様〕
図6本発明のロータリエンコーダの第4の態様を示したもので、図5と同様な一部断面図である。この例では、図5のような段差構造がないので溝部11の幅は前記第1の態様、第2の態様と略同様である。その他の構成要素は図5と同様であり、同一構成要素には同一符号を付して説明を省略する。このように、インロー構造が無い場合には溝部11の幅を広くしてもよい。
〔第5の態様〕
図7本発明のロータリエンコーダの第5の態様を示したもので、図5と同様な一部断面図である。この例では、溝部11a,11bがエンコーダ外部と内部、つまり符号板取り付け側及びその反対側の両側に開口している。また、溝部11a,11bの幅は前記第1の態様、第2の態様と略同様であり、2つのベアリングの間隔が広がっており、そのためにエンコーダ本体の肉厚が厚くなっている。また、溝部11a,11bの深さはベアリング1個分の厚みよりも深くなっていて、ベアリング1個分の厚みの1/3程度余計に深くなっている。その他の構成要素は図5と同様であり、同一構成要素には同一符号を付して説明を省略する。このように、溝部11a,11bをエンコーダ本体の内外双方に開口するように2つ形成し、さらにその深さをベアリングの厚み以上に深くすることも、エンコーダの大きさや加工コストの問題が解決できれば効果的である。
上記に示した第1〜第5の態様は、本発明を実施する上で好ましい態様を例示したものであって、本発明はこれらの態様に限定されるものではなく、種々の変更、応用が可能である。
また、上記各態様により得られる効果の一例として本発明者らの実験では、一般的な小型汎用タイプのエンコーダで、図1のような構成にしたところ、図9,10に示すような従来の構造では60℃の温度変化で発生した本体側からの応力によるトルク変動が1.3〜1.6倍あったものが、1.0〜1.2倍に低減された。
以上のように、溝部を形成してベアリング取付部の少なくとも一部に肉薄部を形成することで、ベアリングとエンコーダ本体の材質による熱膨張係数の違いから生じる応力による影響を低減でき、高精度で被測定物にも負担を与えないエンコーダを提供できる。
光学式、磁気式等種々のタイプのエンコーダ、レゾルバの本体とベアリングの取付構造に応用することができる。
本発明のロータリエンコーダの第1の態様を示したもので、エンコーダ本体とベアリング部分の形状を示す正面図である。 本発明のロータリエンコーダの第1の態様を示したもので、図1のA−A断面矢視相当図である。 本発明のロータリエンコーダの第2の態様を示したもので、エンコーダ本体とベアリング部分の形状を示す正面図である。 本発明のロータリエンコーダの第2の態様を示したもので、図3のA−A断面矢視相当図である。 本発明のロータリエンコーダの第3の態様を示したもので、図2に対応する一部断面図である。 本発明のロータリエンコーダの第4の態様を示したもので、図2に対応する一部断面図である。 本発明のロータリエンコーダの第5の態様を示したもので、図2に対応する一部断面図である。 従来のロータリエンコーダの構造を示したもので、エンコーダ本体とベアリング部分の形状を示す正面図である。 従来のロータリエンコーダの構造を示したもので、図8のA−A断面矢視相当図である。 従来のロータリエンコーダの他の構造を示したもので、エンコーダ本体とベアリング部分の形状を示す正面図である。 従来のロータリエンコーダの他の構造を示したもので、図10のA−A断面矢視相当図である。
符号の説明
1 エンコーダ本体
2 ベアリング
3 回転軸
4 符号板
5 基板
6 受光素子
7 固定スリット
8 発光素子
11 溝部

Claims (2)

  1. 被測定物の回転と連動する回転軸と、この回転軸を回転自在に支持する2つのベアリングと、このベアリングが固定されているエンコーダ本体とを有し、被測定物の回転を検出するエンコーダであって、
    前記エンコーダ本体には、ベアリングを固定するベアリング固定部の周囲に所定の深さでベアリング固定部を半周以上囲むように連続して形成された溝部を有し、
    前記溝部は、エンコーダ本体の符号板取付側かその反対側の何れかに形成され
    その深さが1つのベアリングの厚み以上であり2つ目のベアリングの取り付け位置にまで達しているエンコーダ。
  2. 前記溝部は、その深さが2個目のベアリング取り付け位置の1/3以上まである請求項1のエンコーダ。
JP2004380677A 2004-12-28 2004-12-28 ロータリーエンコーダ Active JP4860917B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004380677A JP4860917B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 ロータリーエンコーダ
US11/794,484 US7649167B2 (en) 2004-12-28 2005-11-26 Rotary encoder having at least one depression area formed continuously with a defined depth along the periphery of a bearing fixation region
PCT/EP2005/012665 WO2006069613A1 (de) 2004-12-28 2005-11-26 Drehgeber
DE502005008353T DE502005008353D1 (de) 2004-12-28 2005-11-26 Drehgeber
KR1020077008874A KR100879827B1 (ko) 2004-12-28 2005-11-26 회전식 트랜스듀서
EP05825524A EP1834158B1 (de) 2004-12-28 2005-11-26 Drehgeber
AT05825524T ATE445826T1 (de) 2004-12-28 2005-11-26 Drehgeber
CN2005800450869A CN101095031B (zh) 2004-12-28 2005-11-26 旋转传感器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004380677A JP4860917B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 ロータリーエンコーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006184233A JP2006184233A (ja) 2006-07-13
JP4860917B2 true JP4860917B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=35985872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004380677A Active JP4860917B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 ロータリーエンコーダ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7649167B2 (ja)
EP (1) EP1834158B1 (ja)
JP (1) JP4860917B2 (ja)
KR (1) KR100879827B1 (ja)
CN (1) CN101095031B (ja)
AT (1) ATE445826T1 (ja)
DE (1) DE502005008353D1 (ja)
WO (1) WO2006069613A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4980699B2 (ja) * 2006-12-01 2012-07-18 三菱重工コンプレッサ株式会社 遠心圧縮機
JP5304464B2 (ja) * 2008-09-11 2013-10-02 株式会社安川電機 エンコーダ付モータ
DE102009001212A1 (de) * 2009-02-27 2010-09-02 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Baueinheit für eine Winkelmesseinrichtung und entsprechende Winkelmesseinrichtung
CN101850854B (zh) * 2010-06-03 2013-06-19 浙江工业大学 超低频模态试验悬挂系统
SE538779C2 (sv) * 2012-05-04 2016-11-22 Leine & Linde Ab Bärarring för en pulsgivare
JP5752221B2 (ja) * 2013-12-19 2015-07-22 ファナック株式会社 弾性構造部を備えた固定スリットを有する光学式エンコーダ
CN105223026B (zh) * 2015-09-28 2018-01-19 河北工程大学 皮卡后车门疲劳耐久性能测试装置及其控制系统和测试方法
JP6404984B1 (ja) * 2017-04-07 2018-10-17 ファナック株式会社 ロータリエンコーダ
EP3620753A1 (de) * 2018-09-07 2020-03-11 Fruitcore Gmbh Drehgeber mit elastischem element zur befestigung einer kodierscheibe

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02118415A (ja) * 1988-10-28 1990-05-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 位置検出器
DE4124160C2 (de) * 1991-07-20 1994-07-28 Diehl Gmbh & Co Kapazitiver Drehwinkelgeber
US5571960A (en) * 1994-04-08 1996-11-05 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Throttle valve opening degree sensor
DE4446243C1 (de) * 1994-12-23 1996-03-07 Stegmann Max Antriebstech Drehwinkel-Meßvorrichtung
US5744705A (en) 1995-08-07 1998-04-28 Chevron U.S.A. Inc. Method and apparatus for engine testing
JP3079528B2 (ja) * 1996-02-28 2000-08-21 日本精機株式会社 回転検出装置
DE19651660B4 (de) * 1996-12-12 2012-08-30 Dr. Fritz Faulhaber Gmbh & Co. Kg Mikroelektromotor
JP3433051B2 (ja) * 1997-06-26 2003-08-04 株式会社日立ユニシアオートモティブ 回転検出装置
EP1043570A3 (en) * 1999-04-08 2004-06-23 Alps Electric Co., Ltd. Rotational angle sensor
JP3763706B2 (ja) 1999-07-14 2006-04-05 シナノケンシ株式会社 光学式エンコーダ
JP4432231B2 (ja) 2000-07-31 2010-03-17 株式会社デンソー 回転検出装置
JP4763914B2 (ja) 2001-05-17 2011-08-31 キヤノン株式会社 回転角度検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1834158B1 (de) 2009-10-14
KR20070062564A (ko) 2007-06-15
JP2006184233A (ja) 2006-07-13
US7649167B2 (en) 2010-01-19
DE502005008353D1 (de) 2009-11-26
EP1834158A1 (de) 2007-09-19
ATE445826T1 (de) 2009-10-15
CN101095031A (zh) 2007-12-26
KR100879827B1 (ko) 2009-01-21
WO2006069613A1 (de) 2006-07-06
CN101095031B (zh) 2013-04-24
US20080144019A1 (en) 2008-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4860917B2 (ja) ロータリーエンコーダ
US7639004B2 (en) Apparatus for sensing angular displacement between first and second rotating shafts including flux collectors
US7021160B2 (en) Apparatus for sensing position and/or torque
US11958555B2 (en) Torque sensor
JP4246626B2 (ja) 計測機能付きころがり軸受装置
US8860406B2 (en) Magnetic encoder having thin detection surface
JP5137755B2 (ja) 回転センサ
JP6713269B2 (ja) 回転検出装置付き軸受
JP4716079B2 (ja) 回転量検出装置
JP2002295465A (ja) 回転センサ付き転がり軸受
JP4701337B2 (ja) 複速レゾルバ
JP2566272Y2 (ja) ロータリーエンコーダ
JP2006098235A (ja) 回転角センサ
JP2006234724A (ja) 回転角およびトルク検出装置
JPH062446Y2 (ja) ボールネジ一体形モータ
KR102123985B1 (ko) 위치센서 탑재한 전기식 회전형 작동기
JP4293058B2 (ja) 回転速度検出装置
JPH0416894Y2 (ja)
JP2010181256A (ja) 回転センサ
JPH0416895Y2 (ja)
JPH0635666U (ja) センサ−付軸受
JPH0416893Y2 (ja)
JP2007232689A (ja) 操舵角検出装置および操舵角検出方法
JPH10296587A (ja) 工作機械における回転体の温度測定装置
KR200451423Y1 (ko) 링 마그넷 및 그 링 마그넷을 포함한 모터 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071116

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100318

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110516

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4860917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250