JP4859049B2 - Rf電力増幅装置およびそれを搭載した無線通信端末装置 - Google Patents

Rf電力増幅装置およびそれを搭載した無線通信端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4859049B2
JP4859049B2 JP2006318533A JP2006318533A JP4859049B2 JP 4859049 B2 JP4859049 B2 JP 4859049B2 JP 2006318533 A JP2006318533 A JP 2006318533A JP 2006318533 A JP2006318533 A JP 2006318533A JP 4859049 B2 JP4859049 B2 JP 4859049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power amplifier
power
output
phase shifter
amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006318533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008135822A5 (ja
JP2008135822A (ja
Inventor
哲 栗山
秀俊 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2006318533A priority Critical patent/JP4859049B2/ja
Priority to CN2007101702247A priority patent/CN101192864B/zh
Priority to US11/940,464 priority patent/US8005445B2/en
Publication of JP2008135822A publication Critical patent/JP2008135822A/ja
Publication of JP2008135822A5 publication Critical patent/JP2008135822A5/ja
Priority to US13/069,379 priority patent/US8155606B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4859049B2 publication Critical patent/JP4859049B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/211Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only using a combination of several amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0211Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the supply voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0261Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the polarisation voltage or current, e.g. gliding Class A
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/195High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only in integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3036Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in high-frequency amplifiers or in frequency-changers
    • H03G3/3042Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in high-frequency amplifiers or in frequency-changers in modulators, frequency-changers, transmitters or power amplifiers
    • H03G3/3047Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in high-frequency amplifiers or in frequency-changers in modulators, frequency-changers, transmitters or power amplifiers for intermittent signals, e.g. burst signals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/111Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a dual or triple band amplifier, e.g. 900 and 1800 MHz, e.g. switched or not switched, simultaneously or not
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/393A measuring circuit being coupled to the output of an amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/405Indexing scheme relating to amplifiers the output amplifying stage of an amplifier comprising more than three power stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/451Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/465Power sensing
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/20Indexing scheme relating to power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F2203/21Indexing scheme relating to power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F2203/211Indexing scheme relating to power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only using a combination of several amplifiers
    • H03F2203/21103An impedance adaptation circuit being added at the input of a power amplifier stage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/20Indexing scheme relating to power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F2203/21Indexing scheme relating to power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F2203/211Indexing scheme relating to power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only using a combination of several amplifiers
    • H03F2203/21112A filter circuit being added at the input of a power amplifier stage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/20Indexing scheme relating to power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F2203/21Indexing scheme relating to power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F2203/211Indexing scheme relating to power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only using a combination of several amplifiers
    • H03F2203/21139An impedance adaptation circuit being added at the output of a power amplifier stage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/20Indexing scheme relating to power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F2203/21Indexing scheme relating to power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F2203/211Indexing scheme relating to power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only using a combination of several amplifiers
    • H03F2203/21142Output signals of a plurality of power amplifiers are parallel combined to a common output
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/20Indexing scheme relating to power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F2203/21Indexing scheme relating to power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F2203/211Indexing scheme relating to power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only using a combination of several amplifiers
    • H03F2203/21157A filter circuit being added at the output of a power amplifier stage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B2001/0408Circuits with power amplifiers
    • H04B2001/0416Circuits with power amplifiers having gain or transmission power control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Description

本発明は、RF(無線周波数)電力増幅装置およびそれを搭載した無線通信端末装置移動体無線通信端末に関し、特にアイソレータと方向性結合器とを使用することなく高性能化するのに有益な技術に関するものである。
携帯電話に代表される移動体通信には、複数の通信方式が存在する。例えば欧州では、第2世代無線通信方式として普及しているGSMおよびGSMのデータ通信速度を向上したEDGEに加えて、近年サービスが開始された第3世代無線通信方式であるW−CDMAがある。また、北米では第2世代無線通信方式であるDCS、PCSに加えて、第3世代無線通信方式であるcdma1xが普及している。尚、GSMは、Global System for Mobile Communicationの略である。EDGEは、Enhanced Data rate for GSM Evolutionの略である。W−CDMAは、Wide-band Code Division Multiple Accessの略である。DCSは、Digital Cellar Systemの略である。PCSは、Personal Communication Systemの略である。cdma1xは、Code Division Multiple Access 1xの略である。
携帯電話端末が有する高周波電力増幅器の動作は、位相変調のみを使用する基本的なモードのGSMでは飽和動作であり、位相変調と伴に振幅変調も使用するEDGEはGSMの飽和動作点から数dBのバックオフをとった動作点での線形動作である。また、位相変調と伴に振幅変調も使用するW−CDMAおよびcdma−1xでも、高周波電力増幅器の動作は線形動作である。
また、GSMおよびEDGEに対応する携帯電話端末の高周波回路部分おいて、高周波電力増幅器とアンテナとの間には、アンテナスイッチが配置される。アンテナスイッチは、TDMA(時分割マルチプルアクセス)方式の送信スロットと受信スロットとを切り換える機能を実行する。
W−CDMAおよびcdma−1xに対応する携帯電話端末の高周波回路部分おいて、高周波電力増幅器とアンテナとの間には、デュプレクサが配置される。デュプレクサは、CDMA(コード分割マルチプルアクセス)方式の低いRF周波数のRF送信信号の送信と高いRF周波数のRF受信信号の受信とを並列に処理する機能を実行する。更に、W−CDMAおよびcdma−1x等では、アンテナでの負荷変動影響が高周波電力増幅器に及ばないように、高周波電力増幅器とデュプレクサとの間にアイソレータを配置している。しかし、アイソレータは、高周波電力増幅器が製作される構造物に集積化することが困難であるので、大きくて高価な部品となっている。
下記非特許文献1には、アイソレータを使用することなく広範囲の負荷インピーダンスで低歪と高効率とを実現する並列電力増幅器(Parallel Power Amplifier)が記載されている。この並列電力増幅器は、複数の増幅経路を持つ。1つの入力端子の入力信号は、ハイブリッド分割器により複数の増幅経路の入力に供給される。各増幅経路は、増幅器と位相シフタとを含む。複数の増幅経路で増幅器の動作の位相が異なるように、複数の増幅経路上に位相シフタが配置されている。ハイブリッド結合器により複数の増幅経路の複数の出力を単一の出力に結合する。下記非特許文献1には、反射率Γが0.5に相当する3:1のVSWR(電圧定在波比)以下で、−45dBc以下の歪み、45%以上の効率、9.8dB以上のゲインが得られたことが記載されている。尚、VSWRは、Voltage Standing-Wave Ratioの略である。また、VSWR(電圧定在波比)は、反射率Γにより、VSWR=(1+Γ)/(1−Γ)で求められる。
下記の特許文献1には、前記非特許文献1に記載された並列電力増幅器と類似した平衡電力増幅器(Balanced Amplifier)が記載されている。この平衡電力増幅器は、複数の増幅経路を持つ。1つの入力端子の入力信号は、電力分割器により複数の増幅経路の入力に供給される。各増幅経路の入力には第1位相シフト素子が配置され、各増幅経路の出力には第2位相シフト素子が配置されている。第2位相シフト素子にはインピーダンス変換器が接続され、電力結合器は複数の増幅経路の複数の出力を単一の出力に結合する。下記特許文献1には、電力増幅器の出力とアンテナとの間のインピーダンスの不整合が生じても、平衡電力増幅器の全体のACPR(隣接チャンネル漏洩電力比)は良好となると記載されている。これは、2つの増幅経路の一方の電力増幅器のインピーダンス変換がスミスチャート上で誘導性の回転となり他方の電力増幅器のインピーダンス変換がスミスチャート上で容量性の回転となるためである。その結果、一方のインピーダンスが高インピーダンスになった場合、他方のインピーダンスは低インピーダンスとなり、合成信号の歪を補正することが可能となる。尚、ACPRはAdjacent Channel Leakage Power Ratioの略である。また、下記特許文献1には、平衡電力増幅器の出力の増幅送信信号エネルギーの一部を電力制御部に供給する一方、この電力制御部にベースバンドサブシステムのD/A変換器が電力レベル信号としての参照電圧を供給することも記載されている。この電力制御部は、平衡電力増幅器の出力電力を制御する閉ループの出力電力制御部である。しかしながら、下記特許文献1には、平衡電力増幅器の出力の増幅送信信号エネルギーの一部を電力制御部に供給するための回路の具体的な構成に関しては記載が無い。
一方、携帯電話端末における高周波回路構成に関する他の傾向として、高周波電力増幅器を有する高周波電力増幅器モジュールへの出力電力検出回路の内蔵化がある。例えば、下記非特許文献2には、電力増幅器により生成される電力を検出する方向性結合器を電力増幅器と伴に電力増幅器モジュールに集積化することか記載されている。方向性結合器の主線路は電力増幅器の出力とアンテナとの間に接続され、方向性結合器の副線路は終端抵抗と電力レベル制御部の入力との間に接続される。方向性結合器は、電力増幅器により生成された進行波信号からの結合電圧と負荷により反射された反射波信号からの結合電圧とのベクトル和の検出電圧を検出することができる。
Hikaru Ikeda et al, "A Low Distortion and High Efficiency Parallel−Opeartion Power Amplifier Combined in Different Phases in Wide Range of Load Impedances", 1996 IEEE MTT−S Digest, pp.535−538. Jelena Madic et al, "Accurate Power Control Techinique for Handset PA Modules with Integrated Directional Couplers", 2003 IEEE Radio Frequency Integrated Circuits Symposium, pp.715−718. 米国特許 第6、954、623号 明細書
前記非特許文献2に記載されたような電力増幅器モジュールに集積化された方向性結合器を使用することによって、電力増幅器により生成された進行波信号からの結合電圧と負荷により反射された反射波信号からの結合電圧とのベクトル和の検出電圧を検出することができる。前記非特許文献2に記載された方向性結合器を前記非特許文献1もしくは前記特許文献1に記載された平衡電力増幅器に適用することにより、アイソレータを不必要とするとともに負荷不整合が生じても良好なACPRを有する電力増幅器モジュールを提供することができる。すなわち、前記非特許文献1や前記特許文献1に記載されたような平衡電力増幅器を採用することによって、大きくて高価な部品であるアイソレータを使用することなく広範囲の負荷インピーダンスで低歪と高効率とを実現することができる。一方、この平衡電力増幅器からの送信出力電力を精密に制御するためには、前記特許文献1に記載のように、送信出力電力レベルを検出して目標電力レベル信号と比較して電力制御部による閉ループの出力電力制御を行う必要がある。この送信出力電力レベルの検出に、前記非特許文献2に記載された方向性結合器を採用することができる。
しかし、方向性結合器の主線路と副線路との線路長は使用するRF周波数の波長λの1/4とする必要が有り、電力増幅器モジュールの面積が大きくなり、小型化が困難であると言う問題が本発明者等の検討により明らかとされた。更に電力増幅器モジュールに集積化される方向性結合器の方向性係数等の特性が良好でないと、方向性結合器は負荷からの反射波信号を十分な感度で検出することができないと言う問題も本発明者等の検討により明らかとされた。
本発明は以上のような本発明に先立った本発明者等の検討の結果、為されたものである。従って、本発明の目的は、アイソレータを使用することなく広範囲の負荷インピーダンスで低歪と高効率とを実現するとともに方向性結合器を使用することなく平衡電力増幅器からの進行波信号と負荷からの反射波信号のベクトル和の検出電圧を検出することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次の通りである。
即ち、本発明の代表的なRF電力増幅装置は、第1位相シフタ、第1RF電力増幅器、第2RF電力増幅器、第2位相シフタ、電力結合器を含む平衡電力増幅器の方式で構成されている。第1RF電力増幅器の出力に接続された第1電力レベル検出器と第2RF電力増幅器の出力に接続された第2電力レベル検出器と加算器とにより、電力を検出する。
その結果、方向性結合器を使用することなく平衡電力増幅器からの進行波信号と負荷からの反射波信号のベクトル和の検出電圧を検出することができる。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下の通りである。
すなわち、本発明によれば、アイソレータを使用することなく広範囲の負荷インピーダンスで低歪と高効率とを実現するとともに方向性結合器を使用することなく平衡電力増幅器からの進行波信号と負荷からの反射波信号のベクトル和の検出電圧を検出することが可能となる。
《代表的な実施の形態》
先ず、本願において開示される発明の代表的な実施の形態について概要を説明する。代表的な実施の形態についての概要説明で括弧を付して参照する図面の参照符号はそれが付された構成要素の概念に含まれるものを例示するに過ぎない。
〔1〕本発明の代表的な実施の形態に係るRF(無線周波数)電力増幅装置(310)は、第1RF電力増幅器(60a)と、第2RF電力増幅器(60b)とを含む。
前記RF電力増幅装置は、前記第1RF電力増幅器と前記第2RF電力増幅器の入力側に配置された第1位相シフタ(250a、250b)と、前記第1RF電力増幅器と前記第2RF電力増幅器の出力側に配置された第2位相シフタ(280a、280b)とを含む。
前記RF電力増幅装置は、前記第2位相シフタを経由して伝達される前記第1RF電力増幅器の出力と前記第2RF電力増幅器の出力とを結合する電力結合器(290)を含む平衡電力増幅器の方式で構成されている。
前記RF電力増幅装置は、前記第1RF電力増幅器の前記出力が入力に供給される第1電力レベル検出器(200a)と、前記第2RF電力増幅器の前記出力が入力に供給される第2電力レベル検出器(200b)と、前記第1電力レベル検出器の出力と前記第2電力レベル検出器の出力とが供給される加算器(210)とを更に含む(図1参照)。
従って、前記実施の形態によれば、RF電力増幅装置は、第1位相シフタ、第1RF電力増幅器、第2RF電力増幅器、第2位相シフタ、電力結合器を含む平衡電力増幅器の方式で構成されている。従って、アイソレータを使用することなく広範囲の負荷インピーダンスで低歪と高効率とを実現することができる。また、前記実施の形態によれば、RF電力増幅装置は、送信出力電力レベルを検出するため、第1電力レベル検出器、第2電力レベル検出器、加算器を含んでいる。従って、方向性結合器を使用することなく平衡電力増幅器からの進行波信号と負荷からの反射波信号のベクトル和の検出電圧を検出することができる。
好適な実施の形態として、前記RF電力増幅装置は、目標送信パワーレベル信号(Vramp)と前記加算器の出力からの検出信号(Vdet)とに応答して前記電力結合器の出力(16)に得られるRF送信出力のレベルを制御するレベル制御信号(Vapc)を生成するレベル制御回路(220)を更に含む。前記目標送信パワーレベル信号よりも前記検出信号のレベルが上昇すると、前記レベル制御回路から生成されるレベル制御信号により、前記RF送信出力のレベルが低下される。
従って、前記好適な実施の形態によれば、負荷が不整合の状態となり負荷からの反射波が著しく増大する場合でも、RF電力が増大してACPRによる歪みと消費電流とが増大するのを低減することができる(図3(a)、(b)参照)。
より好適な実施の形態として、前記第1電力レベル検出器は前記第1電力レベル検出器の出力電圧(Va)の自乗に比例する出力信号を生成して、前記第2電力レベル検出器は前記第2電力レベル検出器の出力電圧(Vb)の自乗に比例する出力信号を生成する。
他のより好適な実施の形態として、前記RF電力増幅装置は、前記レベル制御回路(220)から生成される前記レベル制御信号(Vapc)により制御される可変利得増幅器(50)を更に含む。前記RF電力増幅装置は、前記可変利得増幅器の出力を前記第1位相シフタの複数の入力に供給する電力分割器(240)を更に含む。前記可変利得増幅器は前記レベル制御信号(Vapc)のレベルに応答してRF信号入力端子(10)に供給されるRF信号入力(Pin)を増幅する。前記可変利得増幅器(50)の出力からの利得制御されたRF増幅出力信号は、前記電力分割器と前記第1位相シフタとを介して前記第1RF電力増幅器の入力と前記第2RF電力増幅器の入力とに供給される。
更により好適な形態として、前記RF電力増幅装置の前記第1RF電力増幅器と前記第2RF電力増幅器と前記第1位相シフタと前記第2位相シフタと前記電力結合器と前記第1電力レベル検出器と前記第2電力レベル検出器と前記加算器とはRF電力増幅器モジュール(310)のパッケージ内に形成されている。
更により好適な形態として、前記第1RF電力増幅器は第1多段増幅器(60c、60a)で構成され、前記第2RF電力増幅器は第2多段増幅器(60d、60b)で構成されている。前記第1RF電力増幅器の前記第1多段増幅器の前段(60c)の出力から前記第1RF電力増幅器の前記第1多段増幅器の後段(60a)の出力までの第1電気長は、所定の長さに設定されている。前記第2RF電力増幅器の前記第2多段増幅器の前段(60d)の出力から前記第2RF電力増幅器の前記第2多段増幅器の後段(60b)の出力までの第2電気長は、前記所定の長さに設定された前記第1電気長と略等しく設定されている(図8参照)。
具体的な一つの実施の形態として、前記第1位相シフタは略90度の位相差を有する2つのRF入力信号を前記第1RF電力増幅器の入力と前記第2RF電力増幅器の入力とに供給する。前記第2位相シフタは、前記第1、第2RF電力増幅器の出力と前記電力結合器の入力との間の位相を調整する。それにより、前記第2位相シフタを経由して前記電力結合器に伝達される前記第1RF電力増幅器の出力の位相と前記第2RF電力増幅器の出力の位相とは略合致するものとなる。
他の具体的な一つの実施の形態として、前記RF電力増幅器モジュール(310)は、前記第1位相シフタと、前記第1RF電力増幅器と、前記第2RF電力増幅器と、前記第2位相シフタとからなる前記平衡電力増幅器(420a)はGSM850とGSM900とW−CDMAのバンド5とW−CDMAのバンド6のいずれかの周波数帯域を増幅するものである。前記RF電力増幅器モジュール(310)は、入力整合回路(70b)と、前記入力整合回路の2つの出力に接続された第3RF電力増幅器(60g、e)と第4RF電力増幅器(60h、f)と、前記第3RF電力増幅器(60g、e)の出力と前記第4RF電力増幅器(60h、f)の出力とに2つの入力が接続された出力整合回路(80b)とからなりDCS1800とPCS1900とW−CDMAのバンド1とW−CDMAのバンド2とW−CDMAのバンド3とW−CDMAのバンド4のいずれかの周波数帯域を増幅する他の平衡電力増幅器(420b)を更に含む(図9参照)。
〔2〕本発明の他の実施の形態に係る無線通信端末装置は、第1RF電力増幅器(60a)と、第2RF電力増幅器(60b)とを含む。
前記無線通信端末装置は、前記第1RF電力増幅器と前記第2RF電力増幅器の入力側に配置された第1位相シフタ(250a、250b)と、前記第1RF電力増幅器と前記第2RF電力増幅器の出力側に配置された第2位相シフタ(280a、280b)とを含む。
前記無線通信端末装置は、前記第2位相シフタ(280a、280b)を経由して伝達される前記第1RF電力増幅器の出力と前記第2RF電力増幅器の出力とを結合する電力結合器(290)を含む平衡電力増幅器の方式で構成されている。
前記無線通信端末装置は、前記第1RF電力増幅器の前記出力が入力に供給される第1電力レベル検出器(200a)と、前記第2RF電力増幅器の前記出力が入力に供給される第2電力レベル検出器(200b)と、前記第1電力レベル検出器の出力と前記第2電力レベル検出器の出力とが供給される加算器(210)とを更に含む(図1参照)。
前記無線通信端末装置は、目標送信パワーレベル信号(Vramp)と前記加算器の出力からの検出信号(Vdet)とに応答して前記電力結合器の出力(16)に得られるRF送信出力のレベルを制御するレベル制御信号(Vapc)を生成するレベル制御回路(220)を更に含む。前記目標送信パワーレベル信号よりも前記検出信号のレベルが上昇すると、前記レベル制御回路から生成されるレベル制御信号により、前記RF送信出力のレベルが低下される。
前記無線通信端末装置は、搭載される電池からの動作電圧に基づいて少なくとも前記第1RF電力増幅器と前記第2RF電力増幅器とに供給する電源電圧を供給する電源回路(430)を更に含む(図11参照)。
従って、前記他の実施の形態によれば、負荷が不整合の状態となり負荷からの反射波が著しく増大する場合でも、搭載される電池の消耗を低減することができる。
《実施の形態の説明》
次に、実施の形態について更に詳述する。以下、本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、発明を実施するための最良の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
≪携帯電話端末の送信回路の構成≫
図1は本発明の1つの実施の形態であるRF電力増幅器モジュールを具備した携帯電話端末の送信回路の一部を示したブロック図である。図1に示すように、携帯電話端末の送信回路は、RF電力増幅器モジュール310、可変利得増幅器50、APC回路220を含んでいる。尚、APCは、自動パワー制御(Automatic Power Control)を意味している。
RF電力増幅器モジュール310は、入力整合回路70、シリコン半導体チップ300、バイパス容量110a、110b、チョークインダクタ120a、120b、出力整合回路80を、RF電力増幅器モジュール310の破線で示したパッケージ内に含んでいる。
シリコン半導体チップ300は、平衡電力増幅器のRF電力増幅器60a、60b、カップリング容量100a、100b、電力レベル検出器200a、200b、加算器210、バイアス制御回路230を含んでいる。
RF信号入力端子10は可変利得増幅器50の入力端子に接続され、可変利得増幅器50の出力端子はRF信号入力端子11を介して入力整合回路70に接続される。入力整合回路70は1入力2出力の3端子を有する回路で、入力端子13はRF信号入力端子11に接続され、一方の出力端子14aはRF電力増幅器60aの入力に接続され、他方の出力端子14bはRF電力増幅器60bの入力に接続される。入力整合回路70のRF信号入力端子13は、電力分割器240の入力に接続されている。電力分割器240の一方の出力は+45度位相シフタ250aの入力に接続され、電力分割器240の他方の出力は−45度位相シフタ250bの入力に接続されている。+45度位相シフタ250aの出力と−45度位相シフタ250bの出力とは、整合回路260aの入力と整合回路260bの入力とに接続されている。整合回路260aの出力と整合回路260bの出力とは、入力整合回路70の出力14a、14bとなっている。入力整合回路70の出力14a、14bは、RF電力増幅器60a、60bの入力に接続される。
バイアス制御回路230は少なくとも1入力2出力を有する3端子回路で、2つの出力端子はRF電力増幅器60a、60bの入力に接続され、入力端子はモジュール310のバイアス制御入力端子20に接続される。モジュール310の電源電圧供給端子30a、30bは、チョークインダクタ120a、120bを介してRF電力増幅器60a、60bの出力に接続されている。また、チョークインダクタ120a、120bは、RF電力増幅器60a、60bの最終増幅段の負荷素子である。更に電源電圧供給端子30aとチョークインダクタ120aとの間のノードにはバイパス容量110aが接続され、電源電圧供給端子30bとチョークインダクタ120bとの間のノードにはバイパス容量110bが接続されている。
カップリング容量100a、100bの一方の電極はRF電力増幅器60a、60bの出力に接続され、カップリング容量100a、100bの他方の電極は電力レベル検出器200a、200bの入力に接続される。電力レベル検出器200a、200bの出力は加算器210に接続され、加算器210の出力である検出出力端子40の検出電圧VdetはAPC回路220の入力に接続される。APC回路220にはベースバンド信号処理LSIとRFアナログ信号処理集積回路とを介して送信パワーレベル信号Vrampが供給される。更にAPC回路220の出力のAPC制御電圧Vapcが、可変利得増幅器50に供給される。送信パワーレベル信号Vrampは、基地局と移動体無線通信端末との距離に応じて移動体無線通信端末の電力増幅器から送信されるRF送信信号のレベルを示す信号である。携帯電話端末の送信回路の可変利得増幅器50、RF電力増幅器モジュール310、APC回路220の閉ループは、検出電圧Vdetが送信パワーレベル信号Vrampと一致するようにAPC制御電圧Vapcのレベルを制御する。それによって、電力増幅器から送信されるRF送信信号のレベルが、送信パワーレベル信号Vrampにより制御されることができる。他の実施の形態では、可変利得増幅器50を省略する一方、APC回路220からのAPC制御電圧Vapcは、バイアス制御回路230のバイアス制御入力端子20に供給されることができる。APC制御電圧VapcのレベルによりRF電力増幅器60a、60bのバイアスレベルが制御される。その結果、RF電力増幅器60a、60bのゲインが制御され、RF電力増幅器60a、60bのRF送信出力信号レベルが制御されることができる。更に他の実施の形態では、APC回路220からのAPC制御電圧Vapcは、バイアス制御回路230に供給されるとともに、電源電圧供給端子30a、30bに電源電圧を供給する電源電圧供給回路に供給されることができる。APC制御電圧VapcのレベルによりRF電力増幅器60a、60bへの電源電圧レベルが制御される。その結果、RF電力増幅器60a、60bのゲインが制御され、RF電力増幅器60a、60bのRF送信出力信号レベルが制御されることができる。
出力整合回路80は2入力1出力の3端子回路で、一方の入力端子15aはRF電力増幅器60aの出力に接続され、他方の入力端子15bはRF電力増幅器60bの出力に接続され、出力端子16はRF信号出力端子12に接続される。出力整合回路80のRF信号入力端子15a、15bは、RF電力増幅器60a、60bの出力に接続される。また、RF信号入力端子15a、15bは、整合回路270a、270bの入力に接続される。一方の整合回路270aの出力は−45度位相シフタ280aの入力に接続され、他方の整合回路270bの出力は+45度位相シフタ280bの入力に接続されている。−45度位相シフタ280aの出力と+45度位相シフタ280bの出力とは電力結合器290の入力に接続され、電力結合器290の出力は出力整合回路80の出力16となっている。
上述したようにシリコン半導体チップ300は、集積化されたRF電力増幅器60a、60b、カップリング容量100a、100b、電力レベル検出器200a、200b、加算器210、バイアス制御回路230を含んでいる。尚、シリコン半導体チップ300は、入力整合回路70および出力整合回路80の一部もしくは全部を含むこともできる。また、モジュール310は、可変利得増幅器50およびAPC回路220の一部もしくは全部を含むこともできる。
図12は、図1に示した入力整合回路70の電力分割器240と+45度位相シフタ250aと−45度位相シフタ250bの構成の一例を示す回路図である。図12において、電力分割器240は、容量150c、110i、110j、110k、インダクタ120e、120f、抵抗160aにより形成されている。また、+45度位相シフタ250aは、インダクタ120g、容量110l、DCカット容量150dにより形成され、−45度位相シフタ250bは容量110m、インダクタ120hにより形成されている。尚、容量150c、110i、110j、110k、インダクタ120e、120f、抵抗160aにより形成される電力分割器240は、整合回路260a、260bの機能を有することもできる。この場合には、図1で整合回路260a、260bを配置する必要がなくなるため、回路の小型化が可能となる。図12に示した入力整合回路70では、ウィルキンソン分配回路と呼ばれる回路形式を電力分割器240に適用しているため、RF信号出力端子14a、14bの間のアイソレーションがとりやすい。従って、図12に示した入力整合回路70では、RF電力増幅器モジュールの安定化、高性能化が可能となる。
図13は、図1に示した入力整合回路70の電力分割器と位相シフタの他の構成と整合回路の例を示す回路図である。図13(a)において、2出力間の90度位相差を生成する電力分割器240&250abが容量110n、インダクタ120i、DCカット容量150eにより形成されている。また、整合回路260aが容量110o、インダクタ120jにより形成され、整合回路260bが容量110p、インダクタ120kにより形成される。尚、電力分割器240&250abで、DCカット容量150eとインダクタ120iの配置は逆であっても構わない。また、図13(a)の電力分割器240&250abで図13(b)のように、DCカット150fを用いることもできる。
図13(a)の回路構成では、インダクタ120iとDCカット容量150eが互いに逆方向に位相を回転させる素子であるため、電力分割器兼位相シフタ240&250abの設計が困難である一方、回路定数の微調整が可能となる。一方、図13(b)の回路構成では、DCカット容量150f、容量110n、インダクタ120iの役割が明確に分離されているため、設計の容易化が可能となる。また、図13(a)の回路構成が90度の位相シフトを得られない場合に、図13(b)の回路構成を使用することができる。
図14は、図1に示した出力整合回路80の整合回路270a、bと位相シフタ280a、bと電力結合器290の構成の一例を示す回路図である。図14において、整合回路270aがインダクタ120i、容量110qにより形成され、整合回路270bがインダクタ120m、容量110rにより形成されている。また、−45度位相シフタ280aがインダクタ120、容量110sにより形成され、+45度位相シフタ280bが容量110t、インダクタ120o、DCカット容量150gにより形成されている。また、電力結合器290が、容量110u、110v、110w、インダクタ120p、120q、DCカット容量150h、抵抗160bにより形成されている。尚、容量110u、110v、110w、インダクタ120p、120q、DCカット容量150h、抵抗160bにより形成される電力結合器290は、整合回路の機能を有することもできる。また、インダクタ120l、110qにより形成される整合回路270aと、インダクタ120m、容量110rにより形成される整合回路270bとは不要な場合は小型化のため省略することもできる。更にまた、少なくともインダクタ120l、120m、120n、容量110q、110r、110tは寄生抵抗成分の小さい(Q値が高い)部品を使うことが、消費電力の低減ために好ましい。例えば、インダクタとして、Auを主成分とするボンディングワイヤまたは空芯コイルを使用することが可能である。Q値の高い容量としてチップコンデンサまたは半導体チップ上に形成されるMIM(金属・絶縁体・金属)容量を使用することが可能である。他の実施の形態では、インダクタは、多層配線基板中の配線、リードフレームのリード、半導体チップ上に形成されるスパイラルコイルを使用することもできる。
図15は、図1に示した電力レベル検出器200a、200bと加算器210との構成の一例を示す回路図である。図15において、電力レベル検出器200a、200bは、定電流源180、ダイオード接続のNチャンネルMOSQm0、容量C0で構成されたバイアス回路200に接続されている。電力レベル検出器200aの検出NチャンネルMOSQm1のゲートは、リップル除去フィルタ(抵抗R1、容量C1)を介してバイアス回路200のダイオード接続NチャンネルMOSQm0のしきい値電圧Vthの近傍にバイアスされている。電力レベル検出器200aの検出NチャンネルMOSQm1のゲートは、容量100aを介してRF電力増幅器60aの出力に接続されている。電力レベル検出器200bの検出NチャンネルMOSQm2のゲートは、リップル除去フィルタ(抵抗R2、容量C2)を介してバイアス回路200のダイオード接続NチャンネルMOSQm0のしきい値電圧Vthの近傍にバイアスされている。電力レベル検出器200bの検出NチャンネルMOSQm2のゲートは、容量100bを介してRF電力増幅器60bの出力に接続されている。
RF電力増幅器60aの出力の電圧をVa、RF電力増幅器60bの出力の電圧をVbとし、トランジスタMOSQm1のしきい値電圧をVth1とし、トランジスタMOSQm2のしきい値電圧をVth2とし、Va≫Vth1とし、Vb≫Vth2とする。良く知られているように、トランジスタMOSQm1、Qm2のチャンネルコンダクタンスをβQm1、βQm2とすると、トランジスタMOSQm1、Qm2のドレイン電流はIQm1、IQm2は次式のように求められる。
Figure 0004859049
Figure 0004859049
電力レベル検出器200aの検出トランジスタMOSQm1のドレイン電流IQm1は、PチャンネルMOSQp1、Qp3で構成されたカレントミラーを介して加算器210の抵抗R3に供給される。同様に、電力レベル検出器200bの検出トランジスタMOSQm2のドレイン電流IQm2は、PチャンネルMOSQp2、Qp4で構成されたカレントミラーを介して加算器210の抵抗R3に供給される。
従って、加算器210の抵抗R3に発生する加算電圧Vsumは、次式で求められる。
Figure 0004859049
従って、加算器210で得られる加算電圧Vsumは、RF電力増幅器60aの出力電圧Vaの自乗とRF電力増幅器60bの出力電圧Vbの自乗との和に比例するものとなる。また、加算器210では、差動増幅器510により加算器210で得られる加算電圧VsumからNチャンネルMOSQm0、Qm1、Qm2のしきい値電圧Vthの減算が行われ、この減算により検出電圧Vdetが生成される。
≪RF電力増幅器モジュールの動作≫
次に、図1を参照して、本発明の1つの実施形態によるRF電力増幅器モジュールの動作を説明する。
RF信号入力端子10より供給されたRF入力信号Pinは、可変利得増幅器50により増幅され、モジュール310のRF信号入力端子11を介して入力整合回路70に供給される。入力整合回路70において、RF増幅信号は電力分割器240により略二分され、位相シフタ250a、250bに供給される。RF増幅信号は位相シフタ250aで+45度位相シフトされ、RF増幅信号は位相シフタ250bで−45度位相シフトされる。その結果、位相シフタ250a、250bによって90度位相差を有する位相差信号がRF信号出力端子14a、14bより出力され、RF電力増幅器60a、60bに供給される。整合回路260aは、位相シフタ250aの出力インピーダンスとRF電力増幅器60aの入力インピーダンスとを整合させる。また、整合回路260bも同様に、位相シフタ250bの出力インピーダンスとRF電力増幅器60bの入力インピーダンスとを整合させる。
90度位相差を有するRF位相差信号はRF電力増幅器60a、60bによって所望の電力まで増幅され、出力整合回路80を介してRF信号出力端子12から出力さる。出力整合回路80において、RF信号入力端子15aより供給されたRF増幅信号は位相シフタ280aにより−45度位相シフトされ、RF信号入力端子15bより供給されたRF増幅信号は位相シフタ280bにより+45度位相シフトされる。従って位相シフタ280a、280bの出力の2つのRF信号は略同位相となり、電力結合器290で合成された後、RF送信出力信号PoutはRF信号出力端子16より出力される。整合回路270aはRF電力増幅器60aの出力インピーダンスと位相シフタ280aの入力インピーダンスとを整合させる。また、整合回路270bも同様に、RF電力増幅器60bの出力インピーダンスと位相シフタ280bの入力インピーダンスとを整合させる。また更に、電力結合器290は、電力合成を行うに際して位相シフタ280a、280bの出力インピーダンスとモジュール310の出力端子12の出力インピーダンス(通常50Ω)とを整合させる機能を有することもできる。
バイアス制御回路230は、バイアス制御入力端子20に印加されるバイアス制御信号に基づいて、最適化なバイアス電圧もしくはバイアス電流をRF電力増幅器60a、60bの入力に供給する。また、電源電圧端子30a、30bより印加された電源電圧はチョークインダクタ120a、120bを介してRF電力増幅器60a、60bの出力に供給される。RF電力増幅器60a、60bの入力は、RF電力増幅器60a、60bがバイポーラトランジスタの場合はベース電極であり、FET(電界効果トランジスタ)の場合はゲート電極である。また、RF電力増幅器60a、60bの出力は、RF電力増幅器60a、60bがバイポーラトランジスタの場合はコレクタ電極であり、FET(電界効果トランジスタ)の場合はドレイン電極である。ただし、トランジスタの接地方式によっては、RF電力増幅器60a、60bの入力および出力は上記電極以外の電極とすることもできる。
RF電力増幅器60a、60bの出力電圧Va、Vbはカップリング容量100a、100bを介して電力レベル検出器200a、200bに供給される。上述したように電力レベル検出器200a、200bと加算器210とにより、RF電力増幅器60aの出力電圧Vaの自乗とRF電力増幅器60bの出力電圧Vbの自乗との和に比例した検出電圧Vdetが検出出力端子40より出力される。下記の説明から、この検出電圧Vdetの値はRF電力増幅器60a、60bの出力端子におけるRF信号の進行波および反射波の電力の和に比例することが理解されるであろう。
図2は負荷変動時に負荷で取り出される電力を計算するための簡単な等価回路である。信号源130の電圧値をVとし、信号源130の出力インピーダンス140aの値をZとし、負荷インピーダンス140bの値をZとすると、負荷で取り出される電流および電圧は各々(数4)、(数5)で表される。
Figure 0004859049
Figure 0004859049
負荷インピーダンスをZとし、点Aでの反射係数をΓとし、負荷インピーダンスZ
Figure 0004859049
とすると、(数4)〜(数6)より、負荷で取り出される電流、電圧および電力は各々(数7)〜(数9)となる。
Figure 0004859049
Figure 0004859049
Figure 0004859049
点Aでの進行波電力Pforwardは反射係数Γ=0を(数9)に代入することにより求められ、(数10)で表される。
Figure 0004859049
また、同様に反射波電力Preverseは(数9)および(数10)より、
Figure 0004859049
と表される。
図1のRF電力増幅器60a、60bの出力電圧Va、VbのRF信号の位相が互いに90度異なっており、RF電力増幅器60a、60bの負荷インピーダンスが互いに90度異なっていることから、出力電圧Va、Vbは、
Figure 0004859049
Figure 0004859049
と簡潔に表される。RF電力増幅器60aの出力電圧Vaの自乗とRF電力増幅器60bの出力電圧Vbの自乗との和に比例した検出電圧Vdetは(数12)、(数13)より、
Figure 0004859049
と表され、更に(数10)および(数11)より、
Figure 0004859049
となる。以上の説明より、RF電力増幅器60aの出力電圧Vaの自乗とRF電力増幅器60bの出力電圧Vbの自乗との和に比例した検出電圧Vdetの値は、RF電力増幅器60a、60bの出力におけるRF信号の進行波および反射波の電力の和に比例することが理解される。尚、負荷が整合された状態では、反射波電力Preverse=0である。
図3は、一般的なRF電力増幅器のRF出力電力(Pout)に対するACPR(隣接チャンネル漏洩電力比)と消費電流Icnsの関係を示す図である。ACPRはRF電力増幅器における歪を表す指数として一般的に使用されているパラメータである。尚、ACPRは、Adjacent Channel Leakage Power Ratioの略である。RF電力増幅器の設計では、一般的に電力付加効率(PAE)とACPRによる歪とはトレードオフの関係にあり、電力付加効率(PAE)が良くなるとACPRによる歪が大きくなってしまう。高効率化はRF電力増幅器の電池動作時間の増大で基本的な課題であるが、ACPRによる歪の低減も移動体通信での妨害信号を抑圧すると言う基本的な課題である。すなわち、電力付加効率(PAE)の高いRF電力増幅器の所望出力電力でのACPRによる歪の特性は、RF出力電力Poutの増加に対して一般的に図3(a)の動作点A2から動作点A1のような単調増加特性となる。また、電力付加効率(PAE)の高いRF電力増幅器の消費電流Icnsは、RF出力電力Poutの増加に対して一般的に図3(b)のように出力電力に対して単調に増加する。
図4は、RF電力増幅器の送信出力電力レベルの検出に方向性結合器を使用した一般的なRF電力増幅器の特性をシュミュレーションした結果を示す図である。図4において、破線はRF電力増幅器モジュールの負荷が整合された状態で、負荷の位相を0〜360度回転した場合の特性を示している。シュミュレーションの条件は、RF電力増幅器モジュールに動作周波数915MHzのW−CDMA変調入力信号を供給したものである。このように負荷が整合された状態では、負荷の位相を0〜360度回転しても、図4(a)の破線に示すようにACPRによる歪は一定に維持され、図4(b)の破線に示すように消費電流Icnsも一定に維持されることができる。
図4において、実線はRF電力増幅器モジュールへW−CDMA変調信号を入力し、負荷をVSWR(電圧定在波比)=3:1の不整合とした状態で、負荷の位相を0〜360度回転した場合の特性を示している。このように負荷が不整合の状態では、負荷の位相を0〜360度回転すると、図4(a)の実線に示すようにACPRによる歪は大きく変動して、図4(b)の実線に示すように消費電流Icnsも大きく変動してしまう。
この負荷の不整合の状態の特性の変動は、以下のように推測される。すなわち、前記非特許文献2に記載のように方向性結合器を使用すると、RF電力増幅器により生成された進行波信号からの結合電圧と負荷により反射された反射波信号からの結合電圧とのベクトル和の検出電圧を検出できる。しかし、このベクトル和の検出電圧Vdetは、次式のように与えられる。
Figure 0004859049
ここで、VAVScは進行波信号からの結合電圧で、Vrcは反射波信号からの結合電圧で、Cは電圧結合ファクタで、Dは方向性結合器の方向性係数で、|Γ|は負荷反射係数で、θは進行波信号と反射波信号との位相差である。
従って、上記(数16)でC/Dが極めて小さな方向性結合器を使用すると、検出電圧Vdetとして反射波信号からの結合電圧Vrcを十分な感度で検出することができない。その結果、負荷が不整合の状態で、負荷の位相が回転して、負荷からの反射波信号が増大したとしても、方向性結合器による検出電圧Vdetはそれ程増大することがない。
それに対して、本発明の一実施の形態によるRF電力増幅器モジュールによれば、検出電圧Vdetは、平衡電力増幅器のRF電力増幅器60a、60bの出力電圧Va、Vbが供給される電力レベル検出器200a、200bと加算器210とから生成される。すなわち、前記(数15)に示したように、検出電圧Vdetの値は、RF電力増幅器60a、60bの出力のRF信号の進行波および反射波の電力の和に比例する。言い換えると、図1のRF電力増幅器モジュールでは、RF電力増幅器60a、60bの出力のRF信号の進行波が、まず検出電圧Vdetの一部となる。また、RF信号出力端子12の接続されるアンテナである負荷からの反射波は、出力整合回路80の出力端子16からRF信号入力端子15a、15bを経由して電力レベル検出器200a、200bの入力に供給される。従って、アンテナである負荷からの反射波も、検出電圧Vdetの他の一部となることができる。
アンテナである負荷が整合している状態でAPC回路220に供給される送信パワーレベル信号Vrampは、例えば図3(a)と図3(b)の動作点A2のRF出力電力Poutに対応するレベルとなっている。この状態では、図1の送信回路の可変利得増幅器50、RF電力増幅器モジュール310、APC回路220の閉ループは検出電圧Vdetが動作点A2に対応する送信パワーレベル信号Vrampと一致するようにAPC制御電圧VapcによってRF電力増幅器のRF送信出力信号のレベルが制御される。図3(a)と図3(b)の動作点A2では、RF出力電力Poutが異常に大きくはなく、ACPRによる歪も消費電流Icnsも異常に大きな値とはなっていない。
アンテナである負荷が不整合の状態となり、図1のRF電力増幅器モジュールのRF信号出力端子12の接続されるアンテナである負荷からの反射波が著しく増大したとする。すると、RF電力増幅器モジュールのRF消費電力Poutは、進行波電力Pforwardに反射波電力Preverseが加わり、図3(a)、(b)の動作点A2から動作点A1に変化して、ACPRによる歪も消費電流Icnsも異常に大きな値に増加しようとする。しかし、この時、RF信号出力端子12の接続されるアンテナからの著しく増大した反射波は、出力整合回路80の出力端子16からRF信号入力端子15a、15bを経由して電力レベル検出器200a、200bの入力に供給される。従って、前記(数15)に従って検出電圧Vdetの値はRF信号の反射波に比例して増大して、検出電圧Vdetの値は図3(a)、(b)の動作点A1の著しく増大したRF出力電力Poutに対応するレベルとなる。動作点A2に対応する送信パワーレベル信号Vrampと比較すると、動作点A1の著しく増大したRF出力電力Poutに対応する検出電圧Vdetの値は大きすぎる。その結果、図1の送信回路の閉ループは、検出電圧Vdetが動作点A2に対応する送信パワーレベル信号Vrampに戻るようにAPC制御電圧VapcによってRF電力増幅器の利得を低下させる。従って、RF電力増幅器から送信されるRF送信信号のレベルが低下するので、RF消費電力Poutに対応する検出電圧Vdetの値は動作点A1の著しく増大したレベルから動作点A2の適正なレベルに戻る。その結果、ACPRによる歪も消費電流Icnsも適正な値に戻ることができる。
図5は、図1の送信回路の可変利得増幅器50、RF電力増幅器モジュール310、APC回路220の閉ループの特性をシュミュレーションした結果を示す図である。図5において、破線はRF電力増幅器モジュールの負荷が整合された状態で、負荷の位相を0〜360度回転した場合の特性を示している。シュミュレーションの条件は、RF電力増幅器モジュールに動作周波数915MHzのW−CDMA変調入力信号を供給したものである。このように負荷が整合された状態では、負荷の位相を0〜360度回転しても、図5(a)の破線に示すようにACPRによる歪は一定に維持され、図5(b)の破線に示すように消費電流Icnsも一定に維持されることができる。
図5において、実線はRF電力増幅器モジュールへW−CDMA変調信号を入力し、負荷をVSWR(電圧定在波比)=3:1の不整合とした状態で、負荷の位相を0〜360度回転した場合の特性を示している。このように負荷が不整合の状態では、負荷の位相を0〜360度回転すると、図5(a)の実線に示すようにACPRによる歪は若干変動して、図5(b)の実線に示すように消費電流Icnsも若干変動する。しかし、図5(a)、(b)に示したACPRによる歪と消費電流Icnsとの変動は、図4(a)、(b)に示したACPRによる歪と消費電流Icnsとの変動と比較すると相当低減されている。RF電力増幅器の送信電力の検出に方向性結合器を使用するよりも、図1に示した電力レベル検出器200a、200bと加算器210を使用した方が遥かに有利であることが理解される。
このように負荷が不整合の状態では、方向性結合器や出力整合回路の電力結合器等の特性により、図3のように消費電力が増大してACPRによる歪みや消費電流Icnsが増加する負荷の位相が存在する。従って、不整合の状態での歪み特性を満足するため、線型動作の最大RF出力電力Pout(max)での動作点から飽和動作開始の動作点までの余裕であるバックオフを大きくする場合もある。しかしながら、余裕であるバックオフを大きくすると、負荷が整合した状態の最大RF出力電力Pout(max)が小さくなり、電力付加効率(PAE)が劣化する問題がある。
これに対して、図1のRF電力増幅器モジュールでは負荷の不整合によりRF消費電力Poutが図3(a)、(b)の動作点A2から動作点A1に変化すると、自動的に動作点A1から動作点A2に戻す作用を有している。従って、負荷が不整合の状態において、図1のRF電力増幅器モジュールでは反射波電力に比例する電力をオフセットとしてRF消費電力Poutを低減できる。図3(a)、(b)において、電圧定在波比(VSWR)が3:1の場合には、オフセット電力(P1−P2)は理想的には1.25dBとなる。このオフセット電力(P1−P2)1.25dBに相当するACPRによる歪および消費電流を、低減することができる。
また、図1に示したRF電力増幅器モジュールでは、RF電力増幅器60a、60b、カップリング容量100a、100b、電力レベル検出器200a、200bが同一半導体チップ310上に形成されている。従って、RF電力増幅器60aの出力端子から電力レベル検出器200aの入力端子までの距離と、RF電力増幅器60bの出力端子から電力レベル検出器200bの入力端子までの距離とが短い。従って、他のRF回路部分からの電磁的カップリングによる雑音の影響を受けにくく、検出電圧の精度向上および回路設計の容易化が可能となり、回路面積の大幅な小型化も可能となる。
≪他の実施の形態≫
≪多段RF電力増幅器≫
図6は本発明の他の1つの実施の形態であるRF電力増幅器モジュール310を具備した携帯電話端末の送信回路の一部を示したブロック図である。図6に示した本発明の他の1つの実施の形態が図1に示した本発明の1つの実施の形態と基本的に相違するのは、図1のRF電力増幅器60a、60bが図6で多段のRF電力増幅器60c、60a、60d、60bに置換されていることである。他の実施の形態では、図1のRF電力増幅器60a、60bのそれぞれは、3段のRF電力増幅器に置換されることも可能である。また、前段のRF電力増幅器60cの出力と後段のRF電力増幅器60aの入力との間には結合容量150aが接続され、前段のRF電力増幅器60dの出力と後段のRF電力増幅器60bの入力との間には結合容量150bが接続されている。更に、前段のRF電力増幅器60cの入力と前段のRF電力増幅器60cdの入力には、バイアス制御回路230から生成されたバイアス電圧が供給される。前段のRF電力増幅器60cの出力と電源電圧供給端子30cとの間にはチョークインダクタ120cが接続され、前段のRF電力増幅器60dの出力と電源電圧供給端子30dとの間にはチョークインダクタ120dが接続されている。また、電源電圧供給端子30c、30dには、バイパス容量110c、110dが接続されている。それ以外は、図6に示した本発明の他の1つの実施の形態の構成と動作とは、図1に示した本発明の1つの実施の形態の構成と動作と同一である。従って、半導体チップ300には、前段のRF電力増幅器60c、d、結合容量150a、b、後段のRF電力増幅器60a、b、カップリング容量100a、b、出力整合回路80、電力レベル検出器200a、b、加算器210、バイアス制御回路230が形成されている。
前段のRF電力増幅器60cの出力端子から後段のRF電力増幅器60aの入力端子に至る信号経路と前段のRF電力増幅器60dの出力端子から後段のRF電力増幅器60bの入力端子に至る信号経路とは、略互いに等しい電気長を有する。ただし、RF入力整合回路70より出力される2つのRF信号の位相差が、本来の90度から誤差を持つ場合がある。この場合には、後段のRF電力増幅器60a、60bの入力に供給されるRF信号の位相差が互いに90度となるように、上記の2つの信号経路の電気長を補正することもできる。
≪等距離接続、対称レイアウト≫
図7は、図6に示したRF電力増幅器モジュール310および半導体チップ300の平面レイアウトを示す図である。また、図8は、図7に示したRF電力増幅器モジュール310および半導体チップ300の平面レイアウトのうちRF信号に関係する部分を示した図である。
図7において、バイアス制御回路230、電力レベル検出器200a、200b、加算器210が、上段のRF電力増幅器60c、60aと下段のRF電力増幅器60d、60bとの間に配置されている。また、入力整合回路70の2つの出力は、略並列かつ略等距離で前段のRF電力増幅器60c、60dの入力に接続されている。前段のRF電力増幅器60c、60dの出力は、略並列かつ略等距離で結合容量150a、150bを介して後段のRF電力増幅器60a、60bの入力に接続されている。後段のRF電力増幅器60a、60bの出力は、略並列かつ略等距離で出力整合回路70の2つの入力に接続されている。更に、前段のRF電力増幅器60c、dの出力は、所定の配線距離でチョークインダクタ120c、dを介してバイパスコンデンサ110c、dと電源電圧供給端子30c、dに接続されている。また、後段のRF電力増幅器60a、bの出力は、所定の配線距離でチョークインダクタ120a、bを介してバイパスコンデンサ110a、bと電源電圧供給端子30a、bに接続されている。更に、後段のRF電力増幅器60a、bの出力は、略等距離で容量100a、bを介して電力レベル検出器200a、bの入力に接続されている。電力レベル検出器200a、bの出力は、略等距離で加算器210の入力に接続され、加算器210の出力は検出出力端子40に接続されている。
図8において、RF主信号経路410aはRF電力増幅器60c、60aと段間整合回路400aを含み、RF主信号経路410bはRF電力増幅器60d、60bと段間整合回路400bとを含む。段間整合回路400aは、RF電力増幅器60cの出力端子とRF電力増幅器60aの入力端子との間でバイパス容量110cとに接続されRF信号の電気長に関係している。段間整合回路400bも同様にRF電力増幅器60dの出力端子とRF電力増幅器60bの入力端子との間でバイパス容量110dとに接続されRF信号の電気長に関係している。このように、段間整合回路400a、400bは、半導体チップ300およびRF電力増幅器モジュール310に配置されている。
段間整合回路400a、400bのうち半導体チップ300に実装される回路部分は半導体チップ300上において、RF主信号経路410a、410bを中心として上下対称に配置される。また、半導体チップ300上において、段間整合回路400aはRF主信号経路410bと交差せず、段間整合回路400bも同様に、RF主信号経路410aと交差しない。その結果、各RF主信号経路を流れるRF信号の電磁気的干渉が低減され、低歪化、低消費電力化が可能となる。
以上の構造により、RF電力増幅器モジュール310において、RF主信号経路410a、410bの電気長が互いに等しくなるため、後段のRF電力増幅器60a、60bより出力されるRF出力信号の位相が互いに90度異なる動作が可能となる。
≪マルチバンドRF電力増幅器モジュール≫
図9は本発明の他の1つの実施の形態であるマルチバンドのRF送信出力信号を生成するRF電力増幅器モジュール310を具備した携帯電話端末の送信回路の一部を示したブロック図である。図9に示すRF電力増幅器モジュール310には、RF周波数が略1GHzのローバンドRF入力信号Pin_LBとRF周波数が略2GHzのハイバンドRF入力信号Pin_HBとが供給される。
略1GHzのローバンドRF入力信号Pin_LBは、例えば、RF周波数が824MHz〜849MHzのGSM850のRF送信信号、880MHz〜915MHzのGSM900のRF送信信号である。他に、RF周波数が824MHz〜849MHzのW−CDMAのバンド5のRF送信信号、830MHz〜840MHzのW−CDMAのバンド6のRF送信信号も可能である。
略2GHzのハイバンドRF入力信号Pin_HBは、例えば、RF周波数が1710MHz〜1785MHzのDCS1800のRF送信信号、1850MHz〜1910MHzのPCS1900のRF送信信号である。他に、RF周波数が1920MHz〜1980MHzのW−CDMAのバンド1のRF送信信号、1850MHz〜1910MHzのW−CDMAのバンド2のRF送信信号も可能である。更に他に、RF周波数が1710MHz〜1785MHzのW−CDMAのバンド3のRF送信信号、1710MHz〜1755MHzのW−CDMAのバンド4のRF送信信号も可能である。
略1GHzのローバンドRF入力信号Pin_LBは、1GHz帯入力整合回路70aの1GHz帯RF信号入力端子11aに供給され、1GHz帯入力整合回路70aの出力信号は1GHz帯RF電力増幅器60c、60d、60a、60bにより増幅される。1GHz帯RF電力増幅器60a、60bの出力信号は1GHz帯出力整合回路80aに供給され、1GHz帯出力整合回路80aの出力は1GHz帯RF信号出力端子12aとなっている。図8と同様に、図9でも1GHz帯RF主信号経路410aは1GHz帯RF電力増幅器60c、60aと1GHz帯段間整合回路400aとを含み、1GHz帯RF主信号経路410bは1GHz帯RF電力増幅器60d、60bと1GHz帯段間整合回路400bを含む。1GHz帯段間整合回路400aは、RF電力増幅器60cの出力端子とRF電力増幅器60aの入力端子との間でバイパス容量110cとに接続され1GHz帯RF信号の電気長に関係している。1GHz帯段間整合回路400bも同様にRF電力増幅器60dの出力端子とRF電力増幅器60bの入力端子との間でバイパス容量110dとに接続され1GHz帯RF信号の電気長に関係している。1GHz帯段間整合回路400a、400bは、半導体チップ300およびRF電力増幅器モジュール310に配置されている。従って、RF電力増幅器モジュール310の上半分は、1GHz帯RF回路部分420aとなっている。
略2GHzのハイバンドRF入力信号Pin_HBは、2GHz帯入力整合回路70bの2GHz帯RF信号入力端子11bに供給され、2GHz帯入力整合回路70bの出力信号は2GHz帯RF電力増幅器60g、60h、60e、60fにより増幅される。2GHz帯RF電力増幅器60e、60fの出力信号は2GHz帯出力整合回路80bに供給され、2GHz帯出力整合回路80bの出力は2GHz帯RF信号出力端子12bとなっている。図8と同様に、図9でも2GHz帯RF主信号経路410cは2GHz帯RF電力増幅器60g、60eと2GHz帯段間整合回路400cとを含み、2GHz帯RF主信号経路410dは2GHz帯RF電力増幅器60h、60fと2GHz帯段間整合回路400dとを含む。2GHz帯段間整合回路400cは、RF電力増幅器60gの出力端子とRF電力増幅器60eの入力端子との間でバイパス容量110gとに接続され2GHz帯RF信号の電気長に関係している。2GHz帯段間整合回路400dも同様にRF電力増幅器60hの出力端子とRF電力増幅器60fの入力端子との間でバイパス容量110hとに接続され2GHz帯RF信号の電気長に関係している。2GHz帯段間整合回路400c、400dは、半導体チップ300およびRF電力増幅器モジュール310に配置されている。従って、RF電力増幅器モジュール310の下半分は、2GHz帯RF回路部分420bとなっている。
以上の構造により、図9に示すRF電力増幅器モジュール310において、1GHz帯RF主信号経路410a、410bの電気長が互いに等しくなるため、1GHz帯RF電力増幅器60a、60bより出力されるRF信号の位相が互いに90度異なる動作が可能となる。また、2GHz帯RF主信号経路410c、410dの電気長が互いに等しくなるため、2GHz帯RF電力増幅器60c、60dより出力されるRF信号の位相が互いに90度異なる動作が可能となる。
≪逆相入力RF電力増幅器≫
図10は本発明の更に他の1つの実施の形態であるRF電力増幅器モジュール310を具備した携帯電話端末の送信回路の一部を示したブロック図である。図10に示した本発明の他の1つの実施の形態が図1に示した本発明の1つの実施の形態と基本的に相違するのは、図1では単一のRF信号入力端子10に単一の入力信号が供給されているのに対して、図10では互いに逆位相(180度位相差)の2つの入力信号がRF信号入力端子10a、10bに供給されていることである。互いに逆位相(180度位相差)の2つの入力信号は、例えば図示されていない差動増幅回路の出力から得ることができる。従って、図1のRF信号入力端子10が図10のRF信号入力端子10a、10bに置換され、図1の可変利得増幅器50が図10の可変利得増幅器50a、bに置換されている。例えば、一方のRF信号入力端子10aの一方の入力信号は0度の位相を有しており、他方のRF信号入力端子10bの他方の入力信号は−180度の位相を有している。尚、可変利得増幅器50a、bの増幅利得は、APC回路220の出力のAPC制御電圧Vapcによって共通に制御される。
また、図10の入力整合回路70は、図10の下に示すように、図1の入力整合回路70に存在している電力分割器240を含んでいない。図10では、RF信号入力端子10aは可変利得増幅器50aの入力端子に接続され、可変利得増幅器50aの出力端子はRF信号入力端子11cを介して入力整合回路70に接続される。RF信号入力端子10bは可変利得増幅器50bの入力端子に接続され、可変利得増幅器50bの出力端子はRF信号入力端子11dを介して入力整合回路70に接続される。入力整合回路70は2入力2出力の4端子を有する回路で、一方の入力端子13aはRF信号入力端子11cに接続され、他方の入力端子13bはRF信号入力端子11dに接続され、一方の出力端子14aはRF電力増幅器60aの入力に接続され、他方の出力端子14bはRF電力増幅器60bの入力に接続される。入力整合回路70のRF信号入力端子13aは−45度位相シフタ250cの入力に接続され、入力整合回路70のRF信号入力端子13bは+45度位相シフタ250dの入力に接続されている。−45度位相シフタ250cの出力と+45度位相シフタ250dの出力とは、整合回路260cの入力と整合回路260dの入力とに接続されている。整合回路260cの出力と整合回路260dの出力とは、入力整合回路70の出力14a、14bとなっている。入力整合回路70の出力14a、14bは、RF電力増幅器60a、60bの入力に接続される。
従って、入力整合回路70の一方の出力14aの一方の出力信号の位相は0度−45度=−45度となり、入力整合回路70の他方の出力14aの一方の出力信号の位相は−180度+45度=−135度となる。その結果、図10に示した入力整合回路70の2つの出力14a、14bの2つの出力信号の位相差は90度となり、図1に示した入力整合回路70の2つの出力14a、14bの2つの出力信号と全く等価となる。
≪可変電源≫
図11は本発明の更に他の1つの実施の形態であるRF電力増幅器モジュール310を具備した携帯電話端末の送信回路の一部を示したブロック図である。図11に示した本発明の他の1つの実施の形態が図1に示した本発明の1つの実施の形態と基本的に相違するのは、下記の通りである。すなわち、図1では、モジュール310の電源電圧供給端子30a、30bとバイアス制御回路230のバイアス制御入力端子20とは、携帯電話端末の電源電圧に接続されていた。しかし、図11では、バイアス制御回路230のバイアス制御入力端子20は可変電源電圧供給回路430aに接続され、モジュール310の電源電圧供給端子30a、30bは可変電源電圧供給回路430bに接続されている。更に、図11の可変電源電圧供給回路430a、430bから生成される可変電源電圧のレベルは、APC回路220から生成されるAPC制御電圧Vapcのレベルによって制御される。図11の可変電源電圧供給回路430a、430bは、スイッチングレギュレータ等による低消費電力のDC・DCコンバータ、高速応答性に優れたシリーズレギュレータ等により構成されることができる。また、図11の可変電源電圧供給回路430a、430bは、携帯電話端末に搭載される電池からの動作電圧に基づいてRF電力増幅器60a、60bとに供給される電源電圧を供給する。図11のRF電力増幅器モジュール310でも、図1のRF電力増幅器モジュール310と同様に、負荷の不整合により負荷からの反射波が著しく増大する場合でも、消費電流の低減を抑圧することができる。その結果、携帯電話端末に搭載される電池の消耗を低減することができ、長時間の移動体通信が可能となる。
更に、RF電力増幅器60a、60bから生成されるRF送信出力信号が極めて低レベルの場合には、可変電源電圧供給回路430bからRF電力増幅器60a、60bのドレインまたはコレクタに供給される電源電圧レベルを低く制御することにより、電力効率は著しく改善される。従って、RF送信出力信号が極めて低レベルの場合には、APC回路220からの低レベルのAPC制御電圧Vapcによって、可変電源電圧供給回路430bからの電源電圧は低レベルに制御される。また、RF送信出力信号が高レベルに変化すると、APC回路220からの高レベルのAPC制御電圧Vapcによって、可変電源電圧供給回路430bからの電源電圧は高レベルに制御されることができる。
また、RF送信出力信号が極めて低レベルの場合には、可変電源電圧供給回路430a、バイアス制御回路230からRF電力増幅器60a、60bのゲートまたはベースに供給されるバイアス電圧レベルを低く制御することにより、電力効率は著しく改善される。従って、RF送信出力信号が極めて低レベルの場合には、APC回路220からの低レベルのAPC制御電圧Vapcによって、可変電源電圧供給回路430a、バイアス制御回路230からのバイアス電圧は低レベルに制御される。また、RF送信出力信号が高レベルに変化すると、APC回路220からの高レベルのAPC制御電圧Vapcによって、可変電源電圧供給回路430a、バイアス制御回路230からのバイアス電圧は高レベルに制御されることができる。
以上本発明者によってなされた発明を実施形態に基づいて具体的に説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、入力整合回路70、出力整合回路80では、位相シフタは+45度と−45度を対として、90度の位相差を形成していたが、90度と0度を対とする組合せなど、任意の組合せが可能である。
また、入力整合回路70の出力と出力整合回路80の入力との間のRF主信号経路の数は2つ以外の4個とすることもできる。この場合には、第1RF主信号経路の位相シフタは+135度と+0度とを対とし、第2RF主信号経路の位相シフタは+90度と+45度とを対とし、第3RF主信号経路の位相シフタは+45度と+90度とを対とし、第4RF主信号経路の位相シフタは0度と+135度と+0度を対とすることもできる。
また、RF電力増幅器のパワーデバイスとしては、シリコンによるLD(Lateral Diffused)構造のパワーMOSFETを採用する以外にも、GaAs、InGaAs、SiGe等のHBT(Hetero-junction Bipolar Transistor)を採用することも可能である。
また、RF電力増幅器モジュール310のバイパス容量110a、110bは、チップコンデンサで構成されることができる。RF電力増幅器モジュール310のチョークインダクタ120a、120bは、多層配線基板の内部の多層配線や外部接続のリードの一部によって構成されることができる。シリコン半導体チップ300のカップリング容量100a、100bは、半導体チップ300の上のMIM(金属・絶縁体・金属)容量により構成されることができる。
また、本発明を主に携帯電話端末について述べたが、本発明は携帯電話端末に限定されるものではなく、車載機器、家電製品、その他の無線通信を用いる機器、装置に広く適用することができる。
本発明のマルチバンド・マルチモード電力制御回路は携帯電話などの移動体通信端末に搭載されるRF電力増幅器モジュールの出力電力検出回路の小型化および低コスト化を実現する効果がある。また、携帯電話に限らず、車載器、家電製品、その他無線通信を用いる装置においてその効果を発揮するものである。
図1は本発明の1つの実施の形態であるRF電力増幅器モジュールを具備した携帯電話端末の送信回路の一部を示したブロック図である。 図2は負荷変動時に負荷で取り出される電力を計算するための簡単な等価回路である。 図3は、一般的なRF電力増幅器のRF出力電力に対する隣接チャンネル漏洩電力比と消費電流の関係を示す図である。 図4は、RF電力増幅器の送信出力電力レベルの検出に方向性結合器を使用した一般的なRF電力増幅器の特性をシュミュレーションした結果を示す図である。 図5は、図1の送信回路の可変利得増幅器、RF電力増幅器モジュール、APC回路の閉ループの特性をシュミュレーションした結果を示す図である。 図6は本発明の他の1つの実施の形態であるRF電力増幅器モジュールを具備した携帯電話端末の送信回路の一部を示したブロック図である。 図7は、図6に示したRF電力増幅器モジュールおよび半導体チップの平面レイアウトを示す図である。 図8は、図7に示したRF電力増幅器モジュールおよび半導体チップの平面レイアウトのうちRF信号に関係する部分を示した図である。 図9は本発明の他の1つの実施の形態であるマルチバンドのRF送信出力信号を生成するRF電力増幅器モジュールを具備した携帯電話端末の送信回路の一部を示したブロック図である。 図10は本発明の更に他の1つの実施の形態であるRF電力増幅器モジュールを具備した携帯電話端末の送信回路の一部を示したブロック図である。 図11は本発明の更に他の1つの実施の形態であるRF電力増幅器モジュールを具備した携帯電話端末の送信回路の一部を示したブロック図である。 図12は、図1に示した入力整合回路の電力分割器と+45度位相と−45度位相シフタの構成の一例を示す回路図である。 図13は、図1に示した入力整合回路の電力分割器と位相シフタの他の構成と整合回路の例を示す回路図である。 図14は、図1に示した出力整合回の整合回路と位相シフタと電力結合器の構成の一例を示す回路図である。 図15は、図1に示した電力レベル検出器と加算器との構成の一例を示す回路図である。
符号の説明
310 RF電力増幅器モジュール
70 入力整合回路
300 シリコン半導体チップ
110a、110b バイパス容量
120a、120b チョークインダクタ
80 出力整合回路
60a、60b RF電力増幅器
100a、100b カップリング容量
200a、200b 電力レベル検出器
210 加算器
230 バイアス制御回路
Vdet 検出電圧
220 APC回路
Vramp 送信パワーレベル信号
220 APC回路
Vapc APC制御電圧
240 電力分割器
250a +45度位相シフタ
250b −45度位相シフタ
260a、260b 整合回路
80 出力整合回路
270a、270b 整合回路
280a −45度位相シフタ
280b +45度位相シフタ
290 電力結合器

Claims (13)

  1. 第1RF電力増幅器と、第2RF電力増幅器と、前記第1RF電力増幅器の入力側に配置された第1位相シフタと、前記第2RF電力増幅器の入力側に配置された第2位相シフタと、前記第1RF電力増幅器の出力側に配置された第3位相シフタと、前記第2RF電力増幅器の出力側に配置された第4位相シフタと、前記第3位相シフタと前記第4位相シフタを経由してそれぞれ伝達される前記第1RF電力増幅器の出力と前記第2RF電力増幅器の出力とを結合する電力結合器を含む平衡電力増幅器の方式で構成され、
    前記第1RF電力増幅器の前記出力に一方の電極が接続された第1カップリング容量と、前記第2RF電力増幅器の前記出力に一方の電極が接続された第2カップリング容量と、前記第1カップリング容量の他方の電極が入力に接続されて前記第1RF電力増幅器の出力電圧の自乗に比例する出力信号を生成する第1電力レベル検出器と、前記第2カップリング容量の他方の電極が入力に接続されて前記第2RF電力増幅器の出力電圧の自乗に比例する出力信号を生成する第2電力レベル検出器と、前記第1電力レベル検出器の出力と前記第2電力レベル検出器の出力とが供給される加算器とを更に含むことによって、前記第1RF電力増幅器の前記出力における第1RF信号の進行波と反射波の電力の和と前記第2RF電力増幅器の前記出力における第2RF信号の進行波と反射波の電力の和に比例する検出電圧を前記加算器の出力より出力するRF電力増幅装置。
  2. 目標送信パワーレベル信号と前記加算器の出力からの検出信号とに応答して前記電力結合器の出力に得られるRF送信出力のレベルを制御するレベル制御信号を生成するレベル制御回路を更に含み、
    前記目標送信パワーレベル信号よりも前記検出信号のレベルが上昇すると、前記レベル制御回路から生成されるレベル制御信号により、前記RF送信出力のレベルが低下される請求項1に記載のRF電力増幅装置。
  3. 前記RF電力増幅装置は、前記レベル制御回路から生成される前記レベル制御信号により制御される可変利得増幅器と、前記可変利得増幅器の出力を前記第1位相シフタの入力と前記第2位相シフタの入力に供給する電力分割器とを更に含み、
    前記可変利得増幅器は前記レベル制御信号のレベルに応答してRF信号入力端子に供給されるRF信号入力を増幅して、前記可変利得増幅器の出力からの利得制御されたRF増幅出力信号は前記電力分割器と前記第1位相シフタおよび前記第2位相シフタを介して前記第1RF電力増幅器の入力と前記第2RF電力増幅器の入力に供給される請求項2に記載のRF電力増幅装置。
  4. 前記RF電力増幅装置の前記第1RF電力増幅器と前記第2RF電力増幅器と前記第1位相シフタと前記第2位相シフタと前記第3位相シフタと前記第4位相シフタと前記電力結合器と前記第1電力レベル検出器と前記第2電力レベル検出器と前記加算器はRF電力増幅器モジュールのパッケージ内に形成されている請求項2に記載のRF電力増幅装置。
  5. 前記第1RF電力増幅器は第1多段増幅器で構成され、前記第2RF電力増幅器は第2多段増幅器で構成され、
    前記第1RF電力増幅器の前記第1多段増幅器の前段の出力から前記第1RF電力増幅器の前記第1多段増幅器の後段の出力までの第1電気長は、所定の長さに設定され、
    前記第2RF電力増幅器の前記第2多段増幅器の前段の出力から前記第2RF電力増幅器の前記第2多段増幅器の後段の出力までの第2電気長は、前記所定の長さに設定された前記第1電気長と略等しく設定されている請求項2に記載のRF電力増幅装置。
  6. 前記第1位相シフタと前記第2位相シフタは略90度の位相差を有する2つのRF入力信号を前記第1RF電力増幅器の入力と前記第2RF電力増幅器の入力とに供給して、
    前記第3位相シフタと前記第4位相シフタは、前記第1、第2RF電力増幅器の出力と前記電力結合器の入力との間の位相を調整することにより、前記第3位相シフタと前記第4位相シフタを経由して前記電力結合器に伝達される前記第1RF電力増幅器の出力の位相と前記第2RF電力増幅器の出力の位相とは略合致するものとなる請求項2に記載のRF電力増幅装置。
  7. 前記RF電力増幅器モジュールは、前記第1位相シフタと、前記第2位相シフタと、前記第1RF電力増幅器と、前記第2RF電力増幅器と、前記第3位相シフタと、前記第4位相シフタとからなる前記平衡電力増幅器はGSM850とGSM900とW−CDMAのバンド5とW−CDMAのバンド6のいずれかの周波数帯域を増幅するものであり、
    前記RF電力増幅器モジュールは、入力整合回路と、前記入力整合回路の2つの出力に接続された第3RF電力増幅器と第4RF電力増幅器と、前記第3RF電力増幅器の出力と前記第4RF電力増幅器の出力とに2つの入力が接続された出力整合回路とからなりDCS1800とPCS1900とW−CDMAのバンド1とW−CDMAのバンド2とW−CDMAのバンド3とW−CDMAのバンド4のいずれかの周波数帯域を増幅する他の平衡電力増幅器を更に含む請求項4に記載のRF電力増幅装置。
  8. 第1RF電力増幅器と、第2RF電力増幅器と、前記第1RF電力増幅器の入力側に配置された第1位相シフタと、前記第2RF電力増幅器の入力側に配置された第2位相シフタと、前記第1RF電力増幅器の出力側に配置された第3位相シフタと、前記第2RF電力増幅器の出力側に配置された第4位相シフタと、前記第3位相シフタと前記第4位相シフタを経由してそれぞれ伝達される前記第1RF電力増幅器の出力と前記第2RF電力増幅器の出力とを結合する電力結合器を含む平衡電力増幅器の方式で構成され、
    前記第1RF電力増幅器の前記出力に一方の電極が接続された第1カップリング容量と、前記第2RF電力増幅器の前記出力に一方の電極が接続された第2カップリング容量と、前記第1カップリング容量の他方の電極が入力に接続されて前記第1RF電力増幅器の出力電圧の自乗に比例する出力信号を生成する第1電力レベル検出器と、前記第2カップリング容量の他方の電極が入力に接続されて前記第2RF電力増幅器の出力電圧の自乗に比例する出力信号を生成する第2電力レベル検出器と、前記第1電力レベル検出器の出力と前記第2電力レベル検出器の出力とが供給される加算器を更に含むことによって、前記第1RF電力増幅器の前記出力における第1RF信号の進行波と反射波の電力の和と前記第2RF電力増幅器の前記出力における第2RF信号の進行波と反射波の電力の和に比例する検出電圧を前記加算器の出力より出力して、
    目標送信パワーレベル信号と前記加算器の出力からの検出信号とに応答して前記電力結合器の出力に得られるRF送信出力のレベルを制御するレベル制御信号を生成するレベル制御回路を更に含み、
    前記目標送信パワーレベル信号よりも前記検出信号のレベルが上昇すると、前記レベル制御回路から生成されるレベル制御信号により、前記RF送信出力のレベルが低下され、
    電池からの動作電圧に基づいて少なくとも前記第1RF電力増幅器と前記第2RF電力増幅器とに供給する電源電圧を供給する電源回路を更に含む無線通信端末装置。
  9. 前記RF電力増幅装置は、前記レベル制御回路から生成される前記レベル制御信号により制御される可変利得増幅器と、前記可変利得増幅器の出力を前記第1位相シフタの入力と前記第2位相シフタの入力に供給する電力分割器とを更に含み、
    前記可変利得増幅器は前記レベル制御信号のレベルに応答してRF信号入力端子に供給されるRF信号入力を増幅して、前記可変利得増幅器の出力からの利得制御されたRF増幅出力信号は、前記電力分割器と前記第1位相シフタおよび前記第2位相シフタを介して前記第1RF電力増幅器の入力と前記第2RF電力増幅器の入力とに供給される請求項8に記載の無線通信端末装置。
  10. 前記RF電力増幅装置の前記第1RF電力増幅器と前記第2RF電力増幅器と前記第1位相シフタと前記第2位相シフタと前記第3位相シフタと前記第4位相シフタと前記電力結合器と前記第1電力レベル検出器と前記第2電力レベル検出器と前記加算器はRF電力増幅器モジュールのパッケージ内に形成されている請求項8に記載の無線通信端末装置。
  11. 前記第1RF電力増幅器は第1多段増幅器で構成され、前記第2RF電力増幅器は第2多段増幅器で構成され、
    前記第1RF電力増幅器の前記第1多段増幅器の前段の出力から前記第1RF電力増幅器の前記第1多段増幅器の後段の出力までの第1電気長は、所定の長さに設定され、
    前記第2RF電力増幅器の前記第2多段増幅器の前段の出力から前記第2RF電力増幅器の前記第2多段増幅器の後段の出力までの第2電気長は、前記所定の長さに設定された前記第1電気長と略等しく設定されている請求項8に記載の無線通信端末装置。
  12. 前記第1位相シフタと前記第2位相シフタは略90度の位相差を有する2つのRF入力信号を前記第1RF電力増幅器の入力と前記第2RF電力増幅器の入力とに供給して、
    前記第3位相シフタと前記第4位相シフタは、前記第1、第2RF電力増幅器の出力と前記電力結合器の入力との間の位相を調整することにより、前記第3位相シフタと前記第4位相シフタとを経由して前記電力結合器に伝達される前記第1RF電力増幅器の出力の位相と前記第2RF電力増幅器の出力の位相とは略合致するものとなる請求項8に記載の無線通信端末装置。
  13. 前記RF電力増幅器モジュールは、前記第1位相シフタと、前記第2位相シフタと、前記第1RF電力増幅器と、前記第2RF電力増幅器と、前記第3位相シフタと、前記第4位相シフタとからなる前記平衡電力増幅器はGSM850とGSM900とW−CDMAのバンド5とW−CDMAのバンド6のいずれかの周波数帯域を増幅するものであり、
    前記RF電力増幅器モジュールは、入力整合回路と、前記入力整合回路の2つの出力に接続された第3RF電力増幅器と第4RF電力増幅器と、前記第3RF電力増幅器の出力と前記第4RF電力増幅器の出力とに2つの入力が接続された出力整合回路とからなりDCS1800とPCS1900とW−CDMAのバンド1とW−CDMAのバンド2とW−CDMAのバンド3とW−CDMAのバンド4のいずれかの周波数帯域を増幅する他の平衡電力増幅器を更に含む請求項10に記載の無線通信端末装置。
JP2006318533A 2006-11-27 2006-11-27 Rf電力増幅装置およびそれを搭載した無線通信端末装置 Expired - Fee Related JP4859049B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006318533A JP4859049B2 (ja) 2006-11-27 2006-11-27 Rf電力増幅装置およびそれを搭載した無線通信端末装置
CN2007101702247A CN101192864B (zh) 2006-11-27 2007-11-15 Rf功率放大装置及搭载该装置的无线通信终端装置
US11/940,464 US8005445B2 (en) 2006-11-27 2007-11-15 RF power amplifying device and wireless communication terminal device
US13/069,379 US8155606B2 (en) 2006-11-27 2011-03-22 RF power amplifier device and wireless communication terminal device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006318533A JP4859049B2 (ja) 2006-11-27 2006-11-27 Rf電力増幅装置およびそれを搭載した無線通信端末装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008135822A JP2008135822A (ja) 2008-06-12
JP2008135822A5 JP2008135822A5 (ja) 2009-08-20
JP4859049B2 true JP4859049B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=39464285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006318533A Expired - Fee Related JP4859049B2 (ja) 2006-11-27 2006-11-27 Rf電力増幅装置およびそれを搭載した無線通信端末装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8005445B2 (ja)
JP (1) JP4859049B2 (ja)
CN (1) CN101192864B (ja)

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2005600B1 (en) * 2006-04-03 2018-06-20 NXP USA, Inc. Bias circuit for a radio frequency power-amplifier and method therefor
JP4859049B2 (ja) * 2006-11-27 2012-01-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Rf電力増幅装置およびそれを搭載した無線通信端末装置
EP2117118A1 (en) * 2008-05-08 2009-11-11 Nokia Siemens Networks Oy Parallel amplifier architecture with feedback control based on reflected signal strength
TW201014213A (en) * 2008-09-29 2010-04-01 Realtek Semiconductor Corp WLAN transceiving system
JP5282954B2 (ja) * 2008-12-03 2013-09-04 株式会社村田製作所 Rf電力増幅装置
JP5163544B2 (ja) 2009-03-04 2013-03-13 株式会社村田製作所 半導体装置
US8170509B2 (en) * 2009-04-10 2012-05-01 Freescale Semiconductor, Inc. Incident and reflected signal phase difference detection
KR101067197B1 (ko) * 2009-12-15 2011-09-22 삼성전기주식회사 이동통신 단말기의 전력증폭모듈
KR101608995B1 (ko) 2009-12-30 2016-04-05 엘지이노텍 주식회사 전력 감지 장치
US8477832B2 (en) * 2010-01-18 2013-07-02 Skyworks Solutions, Inc. Load insensitive quadrature power amplifier power detector
US9912303B2 (en) * 2010-02-03 2018-03-06 Massachusetts Institute Of Technology RF-input / RF-output outphasing amplifier
KR101675342B1 (ko) * 2010-06-01 2016-11-11 삼성전자주식회사 휴대용 단말기의 전력 증폭 장치 및 방법
US8319557B2 (en) * 2010-06-18 2012-11-27 Skyworks Solutions, Inc. Integrated linear power detection in an RF power amplifier
JP5768375B2 (ja) * 2011-01-14 2015-08-26 株式会社村田製作所 半導体装置
JP2012161060A (ja) * 2011-02-03 2012-08-23 Rohm Co Ltd 電力検出装置
US8749306B2 (en) * 2011-03-16 2014-06-10 Cree, Inc. Enhanced Doherty amplifier
US9419566B2 (en) * 2011-04-20 2016-08-16 Freescale Semiconductor, Inc. Amplifiers and related integrated circuits
US8670732B2 (en) * 2011-11-11 2014-03-11 Hbc Solutions, Inc. Broadband amplifier system using a 3dB quadrature combiner to dynamically modulate load impedance
US8718580B2 (en) 2011-11-11 2014-05-06 Hbc Solutions, Inc. Broadband high efficiency amplifier system incorporating dynamic modulation of load impedance
JP5720545B2 (ja) * 2011-11-24 2015-05-20 富士通株式会社 電力増幅器
US8989683B2 (en) * 2012-03-27 2015-03-24 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Ultra-wideband high power amplifier architecture
US9319005B2 (en) * 2012-07-13 2016-04-19 Rf Micro Devices, Inc. Multi-band/multi-mode power amplifier with signal path hardware sharing
EP2728759B1 (en) * 2012-10-30 2016-08-24 Panasonic Corporation Antenna matching circuit for a wireless communication device
JP2014116844A (ja) * 2012-12-11 2014-06-26 Murata Mfg Co Ltd 半導体モジュール
US9160284B2 (en) 2013-01-08 2015-10-13 Aviat U.S., Inc. Systems and methods for biasing amplifiers using adaptive closed-loop control and adaptive predistortion
US9143098B2 (en) 2013-01-08 2015-09-22 Aviat U.S., Inc. Systems and methods for biasing amplifiers with adaptive closed loop control
US9059666B2 (en) 2013-01-08 2015-06-16 Aviat U.S., Inc. Systems and methods for biasing amplifiers during high-power operation with adaptive closed-loop control
WO2014130569A1 (en) * 2013-02-20 2014-08-28 Aviat Networks, Inc. Systems and methods for biasing amplifiers during high-power operation with adaptive closed-loop control
US9774406B2 (en) 2013-03-15 2017-09-26 Litepoint Corporation System and method for testing radio frequency wireless signal transceivers using wireless test signals
US8952754B2 (en) 2013-03-15 2015-02-10 Imagine Communications Corp. Linearization of heterogeneous power amplifier systems
US9418950B2 (en) * 2013-04-24 2016-08-16 Skyworks Solutions, Inc. Multiple band multiple mode transceiver front end flip-chip architecture and circuitry with integrated power amplifiers
KR20160016865A (ko) * 2013-06-07 2016-02-15 라이트포인트 코포레이션 무선 테스트 신호를 이용한 무선 주파수 무선 신호 트랜시버용 시스템 및 방법
US8907702B1 (en) 2013-08-26 2014-12-09 Infineon Technologies Ag System and method for a phase detector
US9864000B2 (en) * 2013-09-30 2018-01-09 Peregrine Semiconductor Corporation Mismatch detection using replica circuit
JP5900756B2 (ja) * 2014-02-28 2016-04-06 株式会社村田製作所 電力増幅モジュール
JP6423723B2 (ja) * 2015-01-26 2018-11-14 日本放送協会 送信装置およびその制御方法
CN106028430B (zh) * 2016-04-28 2019-05-21 Oppo广东移动通信有限公司 天线发射功率的控制方法和装置及射频电路
US9899976B2 (en) * 2016-06-17 2018-02-20 Infineon Technologies Americas Corp. Compact chireix combiner and impedance matching circuit
CN106301261B (zh) * 2016-09-23 2020-07-03 安徽山水城市设计有限公司 一种空气净化器抽风机驱动系统用抗电磁干扰型放大电路
CN106301262B (zh) * 2016-09-23 2019-07-05 上海世谛集成电路设计有限公司 一种空气净化器的抽风机驱动系统用线性放大电路
WO2018084889A1 (en) * 2016-11-02 2018-05-11 Peregrine Semiconductor Corporation Mismatch detection using replica circuit
JP2018085635A (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 株式会社村田製作所 電力増幅器
CN108267646B (zh) * 2016-12-30 2021-08-10 北京小米移动软件有限公司 射频电路及调节方法
EP3567735A4 (en) * 2017-01-25 2019-11-20 Huawei Technologies Co., Ltd. SIGNAL PROCESSING METHOD AND DEVICE
WO2018176163A1 (en) * 2017-03-31 2018-10-04 Fadhel Ghannouchi System and method for a frequency selective receiver
US10236833B2 (en) 2017-08-02 2019-03-19 Infineon Technologies Ag RF amplifier with dual frequency response capacitor
US10122336B1 (en) 2017-09-20 2018-11-06 Cree, Inc. Broadband harmonic matching network
CN107846196A (zh) * 2017-11-03 2018-03-27 成都嘉纳海威科技有限责任公司 一种对源和负载阻抗不敏感的高功率高效率功率放大器
US11336253B2 (en) 2017-11-27 2022-05-17 Wolfspeed, Inc. RF power amplifier with combined baseband, fundamental and harmonic tuning network
US10193512B1 (en) 2018-01-05 2019-01-29 Werlatone, Inc. Phase-shifting power divider/combiner assemblies and systems
US10411659B2 (en) 2018-01-25 2019-09-10 Cree, Inc. RF power amplifier with frequency selective impedance matching network
CN108400774B (zh) * 2018-03-22 2020-06-02 上海唯捷创芯电子技术有限公司 一种平衡式射频功率放大器、芯片及通信终端
US10972055B2 (en) * 2018-06-15 2021-04-06 Skyworks Solutions, Inc. Integrated doherty power amplifier
WO2020123820A1 (en) * 2018-12-12 2020-06-18 Berex Inc Rf power amplifier circuits
KR20210012306A (ko) 2019-07-24 2021-02-03 삼성전자주식회사 능동 소자 어레이를 사용하는 송수신기 및 이를 포함하는 안테나 모듈
US11349455B2 (en) * 2019-12-27 2022-05-31 Industrial Technology Research Institute Power divider, radio frequency transceiver and multi-stage power divider
US11757541B2 (en) * 2020-02-11 2023-09-12 Qorvo Us, Inc. Radio frequency power detector
US11656254B2 (en) 2020-07-17 2023-05-23 Qualcomm Incorporated Power detector including squaring circuits
CN113848380B (zh) * 2021-10-22 2023-10-20 深圳市兆驰数码科技股份有限公司 功率检测电路及方法、直流和相位的检测系统及方法
US11742807B1 (en) * 2023-02-14 2023-08-29 Guangdong University Of Technology Dual-band coupling low-noise amplifying circuit and amplifier

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6367006A (ja) * 1986-09-08 1988-03-25 Mitsubishi Electric Corp 電力増幅器
JP3038729B2 (ja) * 1989-09-14 2000-05-08 日本電気株式会社 パワーアンプ出力信号制御回路
JPH06125234A (ja) * 1992-10-12 1994-05-06 Nec Corp 放送用送信システム
JP2001196870A (ja) * 2000-01-05 2001-07-19 Mitsubishi Electric Corp 電力増幅器
CN1131588C (zh) * 2000-02-21 2003-12-17 松下电器产业株式会社 功率放大器
JP2004140518A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Renesas Technology Corp 高周波電力増幅用電子部品および無線通信システム
JP3872002B2 (ja) * 2002-11-25 2007-01-24 埼玉日本電気株式会社 送信出力制御回路
US6954623B2 (en) * 2003-03-18 2005-10-11 Skyworks Solutions, Inc. Load variation tolerant radio frequency (RF) amplifier
JP2005143089A (ja) * 2003-10-15 2005-06-02 Sharp Corp バランス型増幅回路および高周波通信装置
GB0404371D0 (en) 2004-02-27 2004-03-31 Koninkl Philips Electronics Nv Power amplifier output impedance control
JP2006014287A (ja) * 2004-05-27 2006-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送信出力制御回路およびそれを用いた無線機器
KR100588227B1 (ko) * 2004-12-24 2006-06-12 삼성전자주식회사 듀얼모드 휴대용 무선단말기에서 출력 전력을 검출하기위한 장치
US7256650B1 (en) * 2005-02-28 2007-08-14 Rf Micro Devices, Inc. VSWR tolerant power detector
JP4750463B2 (ja) * 2005-05-11 2011-08-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 高周波電力増幅器およびそれを用いた送信器および移動体通信端末
EP2005578B1 (en) * 2006-03-09 2013-01-09 Skyworks Solutions, Inc. High efficiency load insensitive power amplifier
JP4859049B2 (ja) * 2006-11-27 2012-01-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Rf電力増幅装置およびそれを搭載した無線通信端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110230149A1 (en) 2011-09-22
CN101192864A (zh) 2008-06-04
US8155606B2 (en) 2012-04-10
US8005445B2 (en) 2011-08-23
JP2008135822A (ja) 2008-06-12
CN101192864B (zh) 2012-07-11
US20080125061A1 (en) 2008-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4859049B2 (ja) Rf電力増幅装置およびそれを搭載した無線通信端末装置
US9231533B2 (en) Apparatus and methods for power amplifiers
JP5131540B2 (ja) Rf電力増幅器およびrf電力増幅装置
US8614601B2 (en) Power amplifier and operating method thereof
US7224228B2 (en) Semiconductor integrated circuit for high frequency power amplifier, electronic component for high frequency power amplifier, and radio communication system
US9143097B2 (en) RF power amplifier and operating method thereof
US7715812B2 (en) RF power amplifier
JP5812449B2 (ja) 電力増幅器およびその動作方法
JP2008035487A (ja) Rf電力増幅器
US10365308B2 (en) Wide dynamic range broadband current mode linear detector circuits for high power radio frequency power amplifier
JPWO2008093477A1 (ja) Rf増幅装置
JP5282954B2 (ja) Rf電力増幅装置
JP5807541B2 (ja) 高周波電力増幅器モジュール
JP2013062728A (ja) Rf電力増幅器およびその動作方法
JP2013131802A (ja) Rf電力増幅器およびその動作方法
JP2010068078A (ja) Rf電力増幅器およびその動作方法
JP2010068077A (ja) 半導体集積回路
Moreira et al. A dual-mode dual-standard LNA for DCS1800/W-CDMA applications

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090708

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090708

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees