JP2010068078A - Rf電力増幅器およびその動作方法 - Google Patents

Rf電力増幅器およびその動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010068078A
JP2010068078A JP2008230644A JP2008230644A JP2010068078A JP 2010068078 A JP2010068078 A JP 2010068078A JP 2008230644 A JP2008230644 A JP 2008230644A JP 2008230644 A JP2008230644 A JP 2008230644A JP 2010068078 A JP2010068078 A JP 2010068078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplifier
supplied
power amplifier
circuit
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008230644A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyoichi Takahashi
恭一 高橋
Daisuke Kanda
大介 神田
Takashi Soga
高志 曽我
Toshiki Matsui
俊樹 松井
Ikuyuki Ono
生幸 小野
Yasunobu Yoshizaki
保展 吉崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2008230644A priority Critical patent/JP2010068078A/ja
Publication of JP2010068078A publication Critical patent/JP2010068078A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transmitters (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】バッテリー電圧が低下した場合もしくはアンテナでの負荷不整合が生じた場合での電力付加効率の低下を軽減する。
【解決手段】RF電力増幅回路2の送信出力Poutは方向性結合器3の主線路31を介してアンテナに供給され、結合器3の副線路32の検出電圧はRF検波回路4の入力端子に供給され、回路4の出力のパワー検波電圧Vdetは誤差増幅器7の反転入力端子−に供給され、RF電力増幅回路2の多段増幅器21、22、23の各段のトランジスタにバイアス回路24のバイアス電圧が供給される。増幅器7の非反転入力端子+に送信パワーレベル信号Vrampが供給され、増幅器7の出力の自動パワー制御電圧Vapcがバイアス回路24の入力に供給される。差動増幅器9の非反転入力+に基準電圧VLMが供給され、差動増幅器9の反転入力−に自動パワー制御電圧Vapcが供給され、増幅器9の出力電圧が増幅器7の非反転入力+に供給される。
【選択図】図1

Description

本発明は、RF電力増幅器およびその動作方法に関するもので、特にバッテリー電圧が低下した場合もしくはアンテナでの負荷不整合が生じた場合での電力増幅器の電力付加効率の低下を軽減するのに有益な技術に関する。
携帯電話に代表される移動体通信には、複数の通信方式が存在する。例えば欧州では、第2世代無線通信方式として普及しているGSMおよびGSMのデータ通信速度を向上したEDGEに加えて、近年サービスが開始された第3世代無線通信方式であるW−CDMAがある。また、北米では第2世代無線通信方式であるDCS、PCSに加えて、第3世代無線通信方式であるcdma1xが普及している。尚、GSMは、Global System for Mobile Communicationの略である。EDGEは、Enhanced Data rate for GSM Evolutionの略である。W−CDMAは、Wide-band Code Division Multiple Accessの略である。DCSは、Digital Cellar Systemの略である。PCSは、Personal Communication Systemの略である。cdma1xは、Code Division Multiple Access 1xの略である。
携帯電話端末が有する高周波電力増幅器の動作は、位相変調のみを使用する基本的なモードのGSMでは飽和動作であり、位相変調と伴に振幅変調も使用するEDGEはGSMの飽和動作点から数dBのバックオフをとった動作点での線形動作である。また、位相変調と伴に振幅変調も使用するW−CDMAおよびcdma−1xでも、高周波電力増幅器の動作は線形動作である。
また、GSMおよびEDGEに対応する携帯電話端末の高周波回路部分おいて、高周波電力増幅器とアンテナとの間にはアンテナスイッチが配置される。アンテナスイッチは、TDMA(時分割マルチプルアクセス)方式の送信スロットと受信スロットとを切り換える機能を実行する。
一方、携帯電話端末における高周波回路構成に関する他の傾向として、高周波電力増幅器を有する高周波電力増幅器モジュールへの出力電力検出回路の内蔵化がある。
例えば、下記非特許文献1には、電力増幅器により生成される電力を検出する方向性結合器を電力増幅器と伴に電力増幅器モジュールに集積化することか記載されている。方向性結合器の主線路は電力増幅器の出力とアンテナとの間に接続され、方向性結合器の副線路は終端抵抗と電力レベル制御部の入力との間に接続される。方向性結合器は、電力増幅器によって生成された進行波信号からの結合電圧と負荷により反射された反射波信号からの結合電圧とのベクトル和の検出電圧を検出することができる。
Jelena Madic et al, "Accurate Power Control Techinique for Handset PA Modules with Integrated Directional Couplers", 2003 IEEE Radio Frequency Integrated Circuits Symposium, pp.715−718.
前記非特許文献1に記載されたような電力増幅器モジュールに集積化された方向性結合器を使用することによって、電力増幅器により生成された進行波信号からの結合電圧と負荷により反射された反射波信号からの結合電圧とのベクトル和の検出電圧を検出することができる。
一方、電力増幅器の送信出力電力を精密に制御するためには、送信出力電力レベルを検出して検出電力レベル信号と目標電力レベル信号とを比較して電力制御部による閉ループの出力電力制御を行う必要がある。この電力制御のための送信出力電力レベルの検出に、前記非特許文献1に記載された方向性結合器を採用することができる。
しかし、本発明者等の検討によって、携帯電話端末のバッテリー電圧が低下した場合もしくはアンテナでの負荷不整合が生じた場合には、目標電力レベル信号と比較して検出電力レベル信号が低くなって、電力増幅器のバイアス電圧が高い状態に制御されるので、電力増幅器の出力の飽和が通常の場合よりも速く開始するとことが明らかとされた。
通常の場合よりも速く電力増幅器の出力の飽和が開始されると、電力増幅器の直流電流が著しく増大するので、電力増幅器の電力付加効率(PAE:Power Added Efficiency)が著しく低下すると言う問題が明らかとされた。一方、通常の場合よりも速く電力増幅器の出力の飽和が開始されると、トランジスタの非線形歪が著しく増大すると言う問題も明らかとされた。このような状態で電力増幅器は非線形動作となって出力も飽和スイッチング波形となるので、非線形歪はスイッチングスペクトラムと呼ばれる。
本発明は、以上のような本発明に先立った本発明者等の検討の結果、なされたものである。
従って、本発明の目的とするところは、バッテリー電圧が低下した場合もしくはアンテナでの負荷不整合が生じた場合での電力増幅器の電力付加効率の低下を軽減することにある。
また、本発明の他の目的とするところは、バッテリー電圧が低下した場合もしくはアンテナでの負荷不整合が生じた場合でのトランジスタの非線形歪の増大を軽減することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうちの代表的なものについて簡単に説明すれば下記のとおりである。
すなわち、本発明の代表的なRF電力増幅器は、RF電力増幅回路(2)、方向性結合器(3)、RF検波回路(4)、誤差増幅器(7)、差動増幅器(9)を具備する。
前記RF電力増幅回路(2)はRF送信入力信号(Pin)の増幅によってRF送信出力信号(Pout)を生成して前記方向性結合器(3)の主線路(31)を介してアンテナに供給する。
前記方向性結合器(3)の副線路(32)は前記RF検波回路(4)の入力に接続され、前記RF検波回路(4)の出力のパワー検波電圧(Vdet)が前記誤差増幅器(7)の反転入力端子(−)に供給される。
前記RF電力増幅回路(2)は多段増幅器(21、22、23)とバイアス回路(24)とを含み、前記多段増幅器(21、22、23)の各段のトランジスタの制御入力電極に前記バイアス回路(24)の出力から生成されるバイアス電圧供給される。
前記誤差増幅器(7)の非反転入力端子(+)に送信パワーレベル信号(Vramp)が供給され、前記誤差増幅器(7)の出力の自動パワー制御電圧(Vapc)が前記バイアス回路(24)の入力に供給される。
前記差動増幅器(9)の非反転入力端子(+)に基準電圧(VLM)が供給され、前記差動増幅器(9)の反転入力端子(−)に前記自動パワー制御電圧(Vapc)が供給され、前記差動増幅器(9)の出力電圧が前記誤差増幅器(7)の前記非反転入力端子(+)に供給される(図1参照)。
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記の通りである。
すなわち、バッテリー電圧が低下した場合もしくはアンテナでの負荷不整合が生じた場合での電力増幅器の電力付加効率の低下を軽減することができる。
《代表的な実施の形態》
先ず、本願において開示される発明の代表的な実施の形態について概要を説明する。代表的な実施の形態についての概要説明で括弧を付して参照する図面の参照符号はそれが付された構成要素の概念に含まれるものを例示するに過ぎない。
〔1〕本発明の代表的な実施の形態によるRF電力増幅器は、RF電力増幅回路(2)、方向性結合器(3)、RF検波回路(4)、誤差増幅器(7)、差動増幅器(9)を具備する。
前記RF電力増幅回路(2)はRF送信入力信号(Pin)を増幅することによってRF送信出力信号(Pout)を生成して前記方向性結合器(3)の主線路(31)を介してアンテナに供給するものである。
前記方向性結合器(3)の副線路(32)は前記RF検波回路(4)の入力に接続され、前記RF検波回路(4)の出力からのパワー検波電圧(Vdet)が前記誤差増幅器(7)の反転入力端子(−)に供給される。
前記RF電力増幅回路(2)は多段増幅器(21、22、23)とバイアス回路(24)とを含み、前記多段増幅器(21、22、23)の各段のトランジスタの制御入力電極に前記バイアス回路(24)の出力から生成されるバイアス電圧供給されるものである。
前記誤差増幅器(7)の非反転入力端子(+)に送信パワーレベル信号(Vramp)が供給され、前記誤差増幅器(7)の出力から生成される自動パワー制御電圧(Vapc)が前記バイアス回路(24)の入力に供給される。
前記差動増幅器(9)の非反転入力端子(+)に基準電圧(VLM)が供給され、前記差動増幅器(9)の反転入力端子(−)に前記自動パワー制御電圧(Vapc)が供給され、前記差動増幅器(9)の出力電圧が前記誤差増幅器(7)の前記非反転入力端子(+)に供給される(図1参照)。
前記実施の形態によれば、携帯電話端末のバッテリー電圧が低下した場合もしくはアンテナでの負荷不整合が生じた場合に目標の送信パワーレベル信号(Vramp)と比較してパワー検波電圧(Vdet)が低くなり自動パワー制御電圧(Vapc)が基準電圧(VLM)よりも高くなることが前記差動増幅器(9)によって防止され、RF電力増幅器の電力付加効率の低下を軽減することができる。
好適な実施の形態によれば、前記方向性結合器(3)の前記副線路(32)は終端抵抗(33)と前記RF検波回路(4)の前記入力との間に接続され、前記方向性結合器(3)の前記副線路(32)の検出電圧が前記RF検波回路(4)の入力端子に供給される。
他の好適な実施の形態は、前記RF電力増幅器はフィルタ(6)を更に具備する。
前記誤差増幅器(7)の前記非反転入力端子(+)に、前記フィルタ(6)を介して、前記送信パワーレベル信号(Vramp)と前記差動増幅器(9)の前記出力電圧とが供給される。
更に他の好適な実施の形態では、前記RF電力増幅器は出力整合回路(10)を更に具備する。
前記RF送信出力信号(Pout)は、前記方向性結合器(3)の前記主線路(31)と前記出力整合回路(10)とを介して前記アンテナに供給されるものである。
より好適な実施の形態では、前記RF電力増幅器は入力整合回路(1)を更に具備する。
前記RF送信入力信号(Pin)は前記入力整合回路(1)を介して前記RF電力増幅回路(2)の入力端子に供給されるものである。
更により好適な実施の形態では、前記RF電力増幅器は減衰器(8)を更に具備する。
前記自動パワー制御電圧(Vapc)は前記減衰器(8)を介して前記差動増幅器(9)の前記反転入力端子(−)に供給されるものである。
具体的な一つの実施の形態では、前記RF電力増幅器はバッファアンプ(5)を更に具備する。
前記送信パワーレベル信号(Vramp)は前記バッファアンプ(5)を介して前記誤差増幅器(7)の前記非反転入力端子(+)に供給されるものである。
より具体的な一つの実施の形態では、前記RF電力増幅器は携帯電話端末に搭載可能に構成され、前記RF電力増幅回路(2)の前記多段増幅器(21、22、23)と前記バイアス回路(24)とは前記携帯電話端末に搭載されるバッテリーで動作可能に構成されたものである。
更により具体的な一つの実施の形態では、前記RF電力増幅回路(2)の前記多段増幅器(21、22、23)の前記各段の前記トランジスタは電界効果トランジスタである。
最も具体的な一つの実施の形態では、前記電界効果トランジスタはLD(Laterally Diffused)型のMOS電界効果トランジスタである。
〔2〕本発明の別の観点の代表的な実施の形態は、RF電力増幅回路(2)、方向性結合器(3)、RF検波回路(4)、誤差増幅器(7)、差動増幅器(9)を具備するRF電力増幅器の動作方法である。
前記RF電力増幅回路(2)はRF送信入力信号(Pin)を増幅することによってRF送信出力信号(Pout)を生成して前記方向性結合器(3)の主線路(31)を介してアンテナに供給するものである。
前記方向性結合器(3)の副線路(32)は前記RF検波回路(4)の入力に接続され、前記RF検波回路(4)の出力からのパワー検波電圧(Vdet)が前記誤差増幅器(7)の反転入力端子(−)に供給される。
前記RF電力増幅回路(2)は多段増幅器(21、22、23)とバイアス回路(24)とを含み、前記多段増幅器(21、22、23)の各段のトランジスタの制御入力電極に前記バイアス回路(24)の出力から生成されるバイアス電圧供給されるものである。
前記誤差増幅器(7)の非反転入力端子(+)に送信パワーレベル信号(Vramp)が供給され、前記誤差増幅器(7)の出力から生成される自動パワー制御電圧(Vapc)が前記バイアス回路(24)の入力に供給される。
前記差動増幅器(9)の非反転入力端子(+)に基準電圧(VLM)が供給され、前記差動増幅器(9)の反転入力端子(−)に前記自動パワー制御電圧(Vapc)が供給され、前記差動増幅器(9)の出力電圧が前記誤差増幅器(7)の前記非反転入力端子(+)に供給される(図1参照)。
《実施の形態の説明》
次に、実施の形態について更に詳述する。尚、発明を実施するための最良の形態を説明するための全図において、前記の図と同一の機能を有する部品には同一の符号を付して、その繰り返しの説明は省略する。
《RF電力増幅器の構成》
図1は、本発明の1つの実施の形態による無線周波数(RF:Radio Frequency)電力増幅器の構成を示す図である。
すなわち、図1に示すRF電力増幅器は、入力整合回路1、RF電力増幅回路2、方向性結合器3、RF検波回路4、バッファアンプ5、ランプフィルタ6、誤差増幅器7、減衰器8、差動増幅器9、出力整合回路10、ローパスフィルタ11、アンテナスイッチ・アンテナフィルタ12によって構成されている。
携帯電話端末に搭載されるRFアナログ信号処理半導体集積回路(RFIC)によって供給されるRF送信入力信号Pinは入力整合回路1の入力端子に供給され、入力整合回路1の出力信号はRF電力増幅回路2の入力端子に供給される。RF電力増幅回路2は、初段増幅器21と、次段増幅器22と、最終段増幅器23と、バイアス回路24とによって構成されている。入力整合回路1の出力信号は、RF電力増幅回路2の初段増幅器21と次段増幅器22と最終段増幅器23とからなる多段増幅器によって増幅され、RF電力増幅回路2の出力信号は方向性結合器3に供給される。RF電力増幅回路2に含まれる初段増幅器21と次段増幅器22と最終段増幅器23の各トランジスタのコレクタもしくはドレインの出力電極に供給される電源電圧は、携帯電話端末のバッテリー(図示せず)から供給される。RF電力増幅回路2に含まれる初段増幅器21と次段増幅器22と最終段増幅器23の各トランジスタのベースもしくはゲートの制御入力電極に供給されるバイアス電圧は、バイアス回路24から供給される。また更に、バイアス回路24から生成されるバイアス電圧の電圧レベルは、誤差増幅器7の自動パワー制御電圧Vapcのレベルによって制御される。
尚、図1に示すRF電力増幅器では、RF電力増幅回路2に含まれる初段増幅器21と次段増幅器22と最終段増幅器23の各トランジスタは、高周波特性の良好なLD型のMOS電界効果トランジスタによって構成されている。尚、LDはLaterally Diffusedの略である。
《RF電力増幅器の動作》
図1に示す本発明の1つの実施の形態によるRF電力増幅器は、下記のように動作する。
RF電力増幅回路2の出力信号は方向性結合器3に供給され、方向性結合器3は上記非特許文献1に記載された方向性結合器と同様に構成されている。すなわち、方向性結合器3の主線路31はRF電力増幅回路2の出力と出力整合回路10のとの間に接続され、方向性結合器3の副線路32は終端抵抗33とRF検波回路4の入力との間に接続される。方向性結合器3は、電力増幅器によって生成された進行波信号からの結合電圧と負荷により反射された反射波信号からの結合電圧とのベクトル和の検出電圧を検出することができる。方向性結合器3の出力から生成される検出電圧はRF検波回路4の入力端子に供給されることによって、RF検波回路4の出力端子から生成されるパワー検波電圧Vdetは抵抗R1を介して誤差増幅器7の反転入力端子−に供給される。方向性結合器3の主線路31を介して供給されるRF電力増幅回路2の出力信号は、出力整合回路10とローパスフィルタ11とアンテナスイッチ・アンテナフィルタ12とを介してRF送信出力信号Poutとして携帯電話端末のアンテナ(図示せず)に供給される。
バッファアンプ5の非反転入力端子+には送信パワーレベル信号Vrampが供給され、バッファアンプ5の非反転入力端子−にはバッファアンプ5の出力信号が供給される。バッファアンプ5の出力信号は雑音低減用のランプフィルタ6を介して、誤差増幅器7の非反転入力端子+に供給される。雑音低減用のランプフィルタ6は、2個の容量C2、C3、2個の抵抗R3、R4を含んでいる。尚、誤差増幅器7の反転入力端子−と出力端子との間には抵抗R2と位相補償容量C1とが並列接続されている。
誤差増幅器7の自動パワー制御電圧Vapc(APC制御電圧)がRF電力増幅回路2のバイアス回路24に供給され、バイアス回路24から生成されるバイアス電圧はRF電力増幅回路2の初段増幅器21と次段増幅器22と最終段増幅器23の各トランジスタのベースもしくはゲートの制御入力電極に供給される。RF電力増幅回路2の初段増幅器21と次段増幅器22と最終段増幅器23の各増幅利得はバイアス回路24から生成されるバイアス電圧によって制御され、このバイアス電圧は誤差増幅器7の自動パワー制御電圧Vapcによって制御される。ベースバンドLSIからRFICとバッファアンプ5とランプフィルタ6とを介して誤差増幅器7の非反転入力端子+に供給される送信パワーレベル信号Vrampは、基地局と携帯電話端末との距離に応じて携帯電話端末の電力増幅器から送信されるRF送信信号のレベルを示す信号である。携帯電話端末のバッファアンプ5、ランプフィルタ6、誤差増幅器7、RF電力増幅回路2、方向性結合器3、RF検波回路4の閉ループは、パワー検波電圧Vdetが送信パワーレベル信号Vrampと一致するようにAPC制御バイアス電圧Vapcのレベルを制御する。それによって、RF電力増幅器から送信されるRF送信信号Poutのレベルが、送信パワーレベル信号Vrampにより制御されることができる。
《飽和防止回路》
本発明の実施の形態に従って、携帯電話端末のバッテリー電圧が低下した場合もしくはアンテナでの負荷不整合が生じた場合でのRF電力増幅器の出力の飽和を防止するために、減衰器8と差動増幅器9とが特にRF電力増幅器に配置されている。
一般的に、正常なRF電力増幅器の動作期間では、検出電力レベル信号としてのパワー検波電圧Vdetのレベルが目標電力レベル信号としての送信パワーレベル信号Vrampのレベルと一致するように上述のバッファアンプ5、ランプフィルタ6、誤差増幅器7、RF電力増幅回路2、方向性結合器3、RF検波回路4の閉ループによってAPC制御バイアス電圧Vapcのレベルが適切な値に制御される。
しかし冒頭で説明したように、携帯電話端末のバッテリー電圧が低下した場合もしくはアンテナでの負荷不整合が生じた場合には、上述の閉ループが機能しなくなって、送信パワーレベル信号Vrampと比較してパワー検波電圧Vdetが低くなり、RF電力増幅回路2のバイアス電圧のAPC制御バイアス電圧Vapcが極めて高い状態に制御され、RF電力増幅器の出力が飽和することが本発明者等の検討によって明らかにされた。
このような出力飽和を防止するために、減衰器8と差動増幅器9とが、特に使用される。すなわち、飽和開始パワーレベル信号に対応する基準電圧VLMが差動増幅器9の非反転入力端子+に供給され、減衰器8によってアッテネートされたAPC制御バイアス電圧Vapcが差動増幅器9の反転入力端子−に供給されて、差動増幅器9の出力信号がランプフィルタ6を介して誤差増幅器7の非反転入力端子+に供給される。
従って、携帯電話端末のバッテリー電圧が低下した場合もしくはアンテナでの負荷不整合が生じた場合には、飽和開始パワーレベル信号に対応する基準電圧VLMのレベルより減衰器8の減衰出力レベルが高くなり差動増幅器9の出力電圧が低下する。この差動増幅器9の出力電圧の低下はランプフィルタ6を介して誤差増幅器7の非反転入力端子+に供給されるので、誤差増幅器7の出力からのAPC制御バイアス電圧Vapcのレベルが低下するので、RF電力増幅回路2の出力の飽和を軽減することができる。
図2は、図1に示したRF電力増幅器に配置された減衰器8および差動増幅器9の構成を示す図である。
飽和開始パワーレベル信号に対応する基準電圧VLMを生成するために、リファレンス電位VREFは分圧抵抗R11、R12によって分圧される。また更に、APC制御バイアス電圧Vapcをアッテネートするための減衰器8は、分圧抵抗R13、R14によって構成される。更に、分圧抵抗R11、R12によって生成される基準電圧VLMはNチャンネルMOSトランジスタQn1のゲート電極に供給され、減衰器8の分圧抵抗R13、R14により生成される減衰バイアス電圧はNチャンネルMOSトランジスタQn2のゲート電極に供給される。両NチャンネルMOSトランジスタQn1、Qn2のソース電極は定電流源Ioを介して接地電圧GNDに接続され、NチャンネルMOSトランジスタQn2のドレイン電極はランプフィルタ6の抵抗R4と容量C2との共通接続ノードに接続されている。
《飽和防止特性》
図3は、図1に示すRF電力増幅器に配置された減衰器8および差動増幅器9による飽和防止の効果の1つである送信パワーレベル信号Vramp対送信パワーPoutの特性を示す図である。
図3で破線L1は減衰器8および差動増幅器9が配置されていない一般的なRF電力増幅器の特性であり、送信パワーレベル信号Vrampが略2.3ボルトとなると、送信パワーPoutは略33.5dBmで飽和することが理解できる。
図3で実線L2は減衰器8および差動増幅器9が配置された図1の本発明の1つの実施の形態によるRF電力増幅器の特性であり、送信パワーレベル信号Vrampが略2.3ボルトとなっても、送信パワーPoutは略33.4dBmで飽和せずに微増することが理解できる。
図4は、図1に示すRF電力増幅器に配置された減衰器8および差動増幅器9による飽和防止の効果の1つである送信パワーPout対電力効率の特性を示す図である。
図4で破線L1は減衰器8および差動増幅器9が配置されていない一般的なRF電力増幅器の特性であり、送信パワーPoutが最大の略33.45dBmとなると、電力効率は略35.3%まで低下することが理解できる。
図4で実線L2は減衰器8および差動増幅器9が配置された図1の本発明の1つの実施の形態によるRF電力増幅器の特性であり、送信パワーPoutが最大の略33.38dBmとなっても、電力効率は略35.9%までしか低下することが理解できる。
図5は、図1に示すRF電力増幅器に配置された減衰器8および差動増幅器9による飽和防止の効果の1つである送信パワーレベル信号Vramp対バイアス電圧Vgs3の特性を示す図である。
尚、図5の縦軸のバイアス電圧Vgs3は、図1に示すRF電力増幅器のRF電力増幅回路2の最終段増幅器23に含まれたLD型のMOS電界効果トランジスタのゲート・ソース間にバイアス回路24から供給されるバイアス電圧の値である。
図5で破線L1は減衰器8および差動増幅器9が配置されていない一般的なRF電力増幅器の特性であり、送信パワーレベル信号Vrampが略2.4ボルトとなると、バイアス電圧Vgs3は略1.4ボルトの付近まで増加することが理解できる。
図5で実線L2は減衰器8および差動増幅器9が配置された図1の本発明の1つの実施の形態によるRF電力増幅器の特性であり、送信パワーレベル信号Vrampが略2.4ボルトとなっても、バイアス電圧Vgs3は略1.35ボルトの付近までしか増加しないことが理解できる。
図6は、図1に示すRF電力増幅器に配置された減衰器8および差動増幅器9による飽和防止の効果の1つであるスイッチングスペクトラム対周波数の特性を示す図である。
図6の左側の特性(A)、特性(B)、特性(C)は減衰器8および差動増幅器9が配置されていない一般的なRF電力増幅器で電源電圧Vddが4.7ボルト、3.5ボルト、3.1ボルトにそれぞれ変化した場合の特性である。また、図6の右側の特性(D)、特性(E)、特性(F)は減衰器8および差動増幅器9が配置された図1の本発明の1つの実施の形態によるRF電力増幅器で電源電圧Vddが4.7ボルト、3.5ボルト、3.1ボルトにそれぞれ変化した場合の特性である。
携帯電話のGMSKの規格によって中心周波数から±0.4MHz離れた周波数での非線形歪であるスイッチングスペクトラムの値は、−10dBm以下と定められている。
減衰器8および差動増幅器9が配置されていない一般的なRF電力増幅器では電源電圧Vddが3.1ボルトに低下すると、中心周波数から+0.4MHz離れた周波数での非線形歪であるスイッチングスペクトラムの値は−10dBm以上となってGMSK規格を満足できないことが、図6の左側の特性(C)から理解できる。
それに対して、減衰器8および差動増幅器9が配置された図1の本発明の1つの実施の形態によるRF電力増幅器では電源電圧Vddが3.1ボルトに低下しても、中心周波数から+0.4MHz離れた周波数での非線形歪であるスイッチングスペクトラムの値は−10dBm以下となってGMSK規格を満足できることが、図6の右側の特性(F)から理解できる。尚、図6の左側の特性(A)、特性(B)、特性(C)と図6の右側の特性(D)、特性(E)、特性(F)の全てで、中心周波数は1.9GHzの周波数に設定されたものである。
以上本発明者によってなされた発明を実施形態に基づいて具体的に説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、本発明は図1に示すRF電力増幅器でRF電力増幅回路2に含まれる初段増幅器21と次段増幅器22と最終段増幅器23の各トランジスタがLD型のMOS電界効果トランジスタに限定されるものではなく、例えば最終段増幅器23のトランジスタをヘテロ接合型バイポーラトランジスタ(HBT)に置換することもできる。
また、本発明のRF電力増幅器は、GSM/EDGE方式でGSM800、GSM850、DCS1800、PCS1900の各方式とWCDMA2100等の方式とをサポートするマルチモード携帯電話端末に搭載するマルチモードRF電力増幅器に適用することができる。
図1は、本発明の1つの実施の形態によるRF電力増幅器の構成を示す図である。 図2は、図1に示したRF電力増幅器に配置された減衰器および差動増幅器の構成を示す図である。 図3は、図1に示すRF電力増幅器に配置された減衰器および差動増幅器による飽和防止の効果の1つである送信パワーレベル信号対送信パワーの特性を示す図である。 図4は、図1に示すRF電力増幅器に配置された減衰器および差動増幅器による飽和防止の効果の1つである送信パワー対電力効率の特性を示す図である。 図5は、図1に示すRF電力増幅器に配置された減衰器8および差動増幅器9による飽和防止の効果の1つである送信パワーレベル信号対バイアス電圧の特性を示す図である。 図6は、図1に示すRF電力増幅器に配置された減衰器および差動増幅器による飽和防止の効果の1つであるスイッチングスペクトラム対周波数の特性を示す図である。
符号の説明
1 入力整合回路
2 RF電力増幅回路
3 方向性結合器
4 RF検波回路
5 バッファアンプ
6 ランプフィルタ
7 誤差増幅器
8 減衰器
9 減衰器
10 出力整合回路
11 ローパスフィルタ
12 アンテナスイッチ・アンテナフィルタ

Claims (20)

  1. RF電力増幅回路、方向性結合器、RF検波回路、誤差増幅器、差動増幅器を具備して、
    前記RF電力増幅回路はRF送信入力信号を増幅することによって、RF送信出力信号を生成して前記方向性結合器の主線路を介してアンテナに供給するものであり、
    前記方向性結合器の副線路は前記RF検波回路の入力に接続され、前記RF検波回路の出力からのパワー検波電圧が前記誤差増幅器の反転入力端子に供給され、
    前記RF電力増幅回路は多段増幅器とバイアス回路とを含み、前記多段増幅器の各段のトランジスタの制御入力電極に前記バイアス回路の出力から生成されるバイアス電圧供給されるものであり、
    前記誤差増幅器の非反転入力端子に送信パワーレベル信号が供給され、前記誤差増幅器の出力から生成される自動パワー制御電圧が前記バイアス回路の入力に供給され、
    前記差動増幅器の非反転入力端子に基準電圧が供給され、前記差動増幅器の反転入力端子に前記自動パワー制御電圧が供給され、前記差動増幅器の出力電圧が前記誤差増幅器の前記非反転入力端子に供給されるRF電力増幅器。
  2. 前記方向性結合器の前記副線路は終端抵抗と前記RF検波回路の前記入力との間に接続され、前記方向性結合器の前記副線路の検出電圧が前記RF検波回路の入力端子に供給される請求項1に記載のRF電力増幅器。
  3. 前記RF電力増幅器は、フィルタを更に具備して、
    前記誤差増幅器の前記非反転入力端子に、前記フィルタを介して、前記送信パワーレベル信号と前記差動増幅器の前記出力電圧とが供給される請求項2に記載のRF電力増幅器。
  4. 前記RF電力増幅器は、出力整合回路を更に具備して、
    前記RF送信出力信号は、前記方向性結合器の前記主線路と前記出力整合回路とを介して前記アンテナに供給される請求項2に記載のRF電力増幅器。
  5. 前記RF電力増幅器は、入力整合回路を更に具備して、
    前記RF送信入力信号は、前記入力整合回路を介して前記RF電力増幅回路の入力端子に供給されるものである請求項4に記載のRF電力増幅器。
  6. 前記RF電力増幅器は、減衰器を更に具備して、
    前記自動パワー制御電圧は前記減衰器を介して前記差動増幅器の前記反転入力端子に供給されるものである請求項5に記載のRF電力増幅器。
  7. 前記RF電力増幅器は、バッファアンプを更に具備とて、
    前記送信パワーレベル信号は前記バッファアンプを介して前記誤差増幅器の前記非反転入力端子に供給されるものである請求項5に記載のRF電力増幅器。
  8. 前記RF電力増幅器は携帯電話端末に搭載可能に構成され、前記RF電力増幅回路の前記多段増幅器と前記バイアス回路とは前記携帯電話端末に搭載されるバッテリーで動作可能に構成されたものである請求項5に記載のRF電力増幅器。
  9. 前記RF電力増幅回路の前記多段増幅器の前記各段の前記トランジスタは電界効果トランジスタである請求項8に記載のRF電力増幅器。
  10. 前記電界効果トランジスタはLD型のMOS電界効果トランジスタである請求項9に記載のRF電力増幅器。
  11. RF電力増幅回路、方向性結合器、RF検波回路、誤差増幅器、差動増幅器を具備したRF電力増幅器の動作方法であって、
    前記RF電力増幅回路はRF送信入力信号を増幅することによって、RF送信出力信号を生成して前記方向性結合器の主線路を介してアンテナに供給するものであり、
    前記方向性結合器の副線路は前記RF検波回路の入力に接続され、前記RF検波回路の出力からのパワー検波電圧が前記誤差増幅器の反転入力端子に供給され、
    前記RF電力増幅回路は多段増幅器とバイアス回路とを含み、前記多段増幅器の各段のトランジスタの制御入力電極に前記バイアス回路の出力から生成されるバイアス電圧供給されるものであり、
    前記誤差増幅器の非反転入力端子に送信パワーレベル信号が供給され、前記誤差増幅器の出力から生成される自動パワー制御電圧が前記バイアス回路の入力に供給され、
    前記差動増幅器の非反転入力端子に基準電圧が供給され、前記差動増幅器の反転入力端子に前記自動パワー制御電圧が供給され、前記差動増幅器の出力電圧が前記誤差増幅器の前記非反転入力端子に供給されるRF電力増幅器の動作方法。
  12. 前記方向性結合器の前記副線路は終端抵抗と前記RF検波回路の前記入力との間に接続され、前記方向性結合器の前記副線路の検出電圧が前記RF検波回路の入力端子に供給される請求項11に記載のRF電力増幅器の動作方法。
  13. 前記RF電力増幅器は、フィルタを更に具備して、
    前記誤差増幅器の前記非反転入力端子に、前記フィルタを介して、前記送信パワーレベル信号と前記差動増幅器の前記出力電圧とが供給される請求項12に記載のRF電力増幅器の動作方法。
  14. 前記RF電力増幅器は、出力整合回路を更に具備して、
    前記RF送信出力信号は、前記方向性結合器の前記主線路と前記出力整合回路とを介して前記アンテナに供給される請求項12に記載のRF電力増幅器の動作方法。
  15. 前記RF電力増幅器は、入力整合回路を更に具備して、
    前記RF送信入力信号は、前記入力整合回路を介して前記RF電力増幅回路の入力端子に供給されるものである請求項14に記載のRF電力増幅器の動作方法。
  16. 前記RF電力増幅器は、減衰器を更に具備して、
    前記自動パワー制御電圧は前記減衰器を介して前記差動増幅器の前記反転入力端子に供給されるものである請求項15に記載のRF電力増幅器の動作方法。
  17. 前記RF電力増幅器は、バッファアンプを更に具備とて、
    前記送信パワーレベル信号は前記バッファアンプを介して前記誤差増幅器の前記非反転入力端子に供給されるものである請求項15に記載のRF電力増幅器の動作方法。
  18. 前記RF電力増幅器は携帯電話端末に搭載可能に構成され、前記RF電力増幅回路の前記多段増幅器と前記バイアス回路とは前記携帯電話端末に搭載されるバッテリーで動作可能に構成されたものである請求項15に記載のRF電力増幅器の動作方法。
  19. 前記RF電力増幅回路の前記多段増幅器の前記各段の前記トランジスタは電界効果トランジスタである請求項18に記載のRF電力増幅器の動作方法。
  20. 前記電界効果トランジスタはLD型のMOS電界効果トランジスタである請求項19に記載のRF電力増幅器の動作方法。
JP2008230644A 2008-09-09 2008-09-09 Rf電力増幅器およびその動作方法 Pending JP2010068078A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008230644A JP2010068078A (ja) 2008-09-09 2008-09-09 Rf電力増幅器およびその動作方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008230644A JP2010068078A (ja) 2008-09-09 2008-09-09 Rf電力増幅器およびその動作方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010068078A true JP2010068078A (ja) 2010-03-25

Family

ID=42193303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008230644A Pending JP2010068078A (ja) 2008-09-09 2008-09-09 Rf電力増幅器およびその動作方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010068078A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2592749A1 (en) 2011-11-09 2013-05-15 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power amplifying circuit and high-frequency module

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62201519U (ja) * 1986-06-12 1987-12-22
JP2005217562A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Renesas Technology Corp 高周波電力増幅回路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62201519U (ja) * 1986-06-12 1987-12-22
JP2005217562A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Renesas Technology Corp 高周波電力増幅回路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2592749A1 (en) 2011-11-09 2013-05-15 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power amplifying circuit and high-frequency module
JP2013102363A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Murata Mfg Co Ltd 電力増幅回路および高周波モジュール
US8797102B2 (en) 2011-11-09 2014-08-05 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power amplifying circuit and high-frequency module

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9405332B2 (en) RF power amplifier with linearity control
US11855586B2 (en) Power amplifier module
US7595694B2 (en) Electronics parts for high frequency power amplifier
JP4750463B2 (ja) 高周波電力増幅器およびそれを用いた送信器および移動体通信端末
US8810285B2 (en) Semiconductor integrated circuit apparatus and radio-frequency power amplifier module
US7715812B2 (en) RF power amplifier
US7741904B2 (en) Efficient integrated linear amplifier module
JP2005518684A (ja) 電力増幅器の制御
JP2008135822A (ja) Rf電力増幅装置およびそれを搭載した無線通信端末装置
US8618879B2 (en) Semiconductor device
JP2023529848A (ja) 高周波パワーアンプ、高周波フロントエンドモジュール及び通信端末
JP2009212870A (ja) Rf電力増幅器
JP2007005996A (ja) 通信用半導体集積回路および無線通信装置
US11606066B2 (en) Power amplifier circuit
JP2010068078A (ja) Rf電力増幅器およびその動作方法
JP2007174553A (ja) 高周波電力増幅用電子部品および無線通信装置
CN109951193B (zh) 发送单元
JP2013062728A (ja) Rf電力増幅器およびその動作方法
JP2010068077A (ja) 半導体集積回路
US20060244535A1 (en) Power amplifier with multi mode gain circuit
JP2013131825A (ja) 高周波電力増幅器モジュール
JP2011004174A (ja) 高周波電力増幅器および無線通信装置
KR20040095759A (ko) 전력 증폭기
JP2013165446A (ja) 高周波電力増幅回路、および無線通信装置
JP2005229141A (ja) 送信回路

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20100527

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

A621 Written request for application examination

Effective date: 20110902

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120322

A521 Written amendment

Effective date: 20120322

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A977 Report on retrieval

Effective date: 20120629

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120705

A02 Decision of refusal

Effective date: 20121025

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02