JP4858937B2 - 発電電力の系統連系装置 - Google Patents

発電電力の系統連系装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4858937B2
JP4858937B2 JP2004329624A JP2004329624A JP4858937B2 JP 4858937 B2 JP4858937 B2 JP 4858937B2 JP 2004329624 A JP2004329624 A JP 2004329624A JP 2004329624 A JP2004329624 A JP 2004329624A JP 4858937 B2 JP4858937 B2 JP 4858937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
generator
magnetic energy
phase
circuit
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004329624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006141162A (ja
Inventor
征輝 五十嵐
喜之 内田
隆一 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Tokyo Institute of Technology NUC
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Tokyo Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Tokyo Institute of Technology NUC filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2004329624A priority Critical patent/JP4858937B2/ja
Priority to US11/258,389 priority patent/US7433212B2/en
Priority to DE102005053685A priority patent/DE102005053685A1/de
Publication of JP2006141162A publication Critical patent/JP2006141162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4858937B2 publication Critical patent/JP4858937B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M5/4585Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having a rectifier with controlled elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Ac-Ac Conversion (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

本発明は、発電機の出力側に連系用インバータを介して電力系統を接続するための発電電力の系統連系装置に関し、とくに発電機の漏れインダクタンスにより力率が悪化して、変換装置の電流容量が増大することのない発電電力の系統連系装置に関する。
近年、無尽蔵で再生可能なエネルギーである風力を利用した風力発電が、環境に優しい発電システムとして、世界的に急速に普及している。こうした風力発電システムにおいては、とくに近年では、発電機の出力変動を大幅に低減する可変速技術に注目が向けられている。
風力エネルギーを受けて回転する風車により、発電機を駆動して発電電力を商用電力系統に回生する場合、発電コスト低減と信頼性の向上とともに、効率的な電力の回生によってエネルギーの有効取得を図る必要がある。こうした系統連係上の課題については、後述する特許文献1に開示されている。また、可変速風力発電装置の特徴である出力変動の低減、突入電流の低減、低騒音化、メインテナンス性の向上等については、非特許文献1に記載がある。
図4は、従来の発電機出力に連系用インバータを介して電力系統に接続する発電システムを示す回路図である。この発電システムは、風車100の回転軸に直結された発電機1と、その出力側にフィルタ8を介して接続されたPWM整流器9と、PWM整流器9の直流出力側に接続されたコンデンサ4とPWMインバータ5と、PWMインバータ5の出力と電力系統7との間に接続されたフィルタ6とから構成されている。ここで、PWM整流器9とPWMインバータ5は、いずれもIGBTとダイオードが逆並列接続されたスイッチを6個用いた3相ブリッジ回路として構成されている。
図5は、図4の発電システムにおけるコンバータ部の構成と、その動作波形を示す図であり、図6は、発電システムにおける電圧ベクトルと電流ベクトルの関係を示すフェザー図である。
図5(b)には、発電機1の電機子電圧Vuintと出力電流Iuが力率1になるように、3相ブリッジ回路のIGBTゲート信号を供給してPWM整流器9の出力電圧Vuを制御した場合の電流・電圧波形を示している。ここで、図5(a)に示す発電機1では、発電機1が出力する電流の大きさと位相に応じて、発電機1の端子電圧が変化する。そこで、各電機子巻線の電圧Vuintと発電機1の出力電流Iuが力率1となるような電流を流すために、出力電圧Vuの位相を遅らせて、電機子電圧Vuintより大きな振幅の出力電圧VuをPWMインバータ5に出力しなければならない。
図6において、電圧Vxは発電機1の電機子巻線における漏れリアクタンスXによって発生する電圧であり、これは漏れリアクタンスXと発電機出力電流Iuとの積により大きさが決まる。
いま、制御移相角をθとするとき、発電機1の出力電力Poは、(1)式、(2)式の関係となる。
Po=3・Vu・Iu・cosθ ・・・(1)
Po=3・Vuint・Iu ・・・(2)
また、
Figure 0004858937
ただし、xは漏れリアクタンスXのパーセントインピーダンスである。
したがって、PWM整流器9の容量は3・Vu・Iuであるため、力率が1である場合に比べて、発電機1は
Figure 0004858937
倍大きな電圧を出力しなければならない。したがって、PWMインバータ5の変換器容量も、同様に
Figure 0004858937
倍だけ大きくする必要がある。
また、PWMインバータ5、フィルタ6では、電力系統7と同期した位相で出力電圧を制御しており、コンデンサ4に蓄えられた電力が電力系統7に出力される。このとき、PWMインバータ5は、その出力電圧の位相と電圧値とを制御する連系用の変換器として、電力系統7に出力される電力の大きさを制御する。
特許第2897208号公報 長田勇 他、「ギヤレス可変速風力発電装置の開発」、三菱重工技報、Vol.38、No.2、pp.100−103、2001年3月
従来の系統連系装置では、PWM整流器9の容量は、上述したように(1+x21/2倍大きな容量が必要となるため、PWM整流器9が大型化する。また、(1+x21/2倍だけ大きな出力電圧Vuを得なければならず、高耐圧の半導体デバイスを使用しなければならない。したがって、一般に高耐圧の半導体デバイスは、低耐圧の半導体デバイスに比べ導通損失とスイッチング損失が大きくなるため、こうした電力損失によってエネルギーの有効取得が困難になるという課題があった。
また、PWM整流器9はキャリア周波数の高調波成分を減衰させるため、フィルタ8を接続する必要がある。しかも、このフィルタ8を小型化するために、数kHz以上の高周波フィルタを用いるのが一般的である。したがって、PWM整流器9ではスイッチング損失が大きくなり、さらに系統連系装置が大型化し、かつ高価格になるといった課題があった。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、磁気エネルギー回生回路を用いることによって、小型化、高効率化が可能な発電電力の系統連系装置を提供することを目的とする。
本発明では、上記問題を解決するために、発電機の出力側に連系用インバータを介して電力系統を接続するための発電電力の系統連系装置において、前記発電機に蓄えられた磁気エネルギーを蓄積するための磁気エネルギー蓄積用コンデンサを有する磁気エネルギー回生回路と、前記磁気エネルギー回生回路に接続され、前記発電機の発電電力を直流変換して前記連系用インバータに出力する整流回路と、前記整流回路に接続され、前記連系用インバータに対する直流出力を所定電圧に保持する直流側コンデンサと、を備え、前記磁気エネルギー回生回路は、前記発電機の各相出力に対して、それぞれ4個の逆導通スイッチによってブリッジ回路を構成するとともに、前記磁気エネルギー蓄積用コンデンサを前記ブリッジ回路の直流端子間にそれぞれ接続して構成され、前記逆導通スイッチを前記発電機の出力電圧周波数に同期するタイミングで、前記ブリッジ回路の互いに対角線に位置する前記逆導通スイッチをそれぞれ同時にオン/オフ動作させるものであり第1の相の前記逆導通スイッチの2対をオフ、第2の相の前記逆導通スイッチの1対をオンして、前記整流回路への電流が遮断された時、前記発電機の漏れインダクタンスに蓄えられた磁気エネルギーを、前記直流側コンデンサを経由する経路で前記第1の相の前記磁気エネルギー蓄積用コンデンサに蓄積前記第1の相の極性電圧が反転したときには、前記第1の相の前記逆導通スイッチの1対をオン、前記第2の相の前記逆導通スイッチの2対のオン/オフを切り替えて、前記磁気エネルギーを、前記ブリッジ回路のオンに際して前記整流回路を介して前記直流出力を所定電圧に保持する前記直流側コンデンサへ放出することで力率の改善をおこなうことを特徴とする発電電力の系統連系装置が提供される。
本発明によれば、磁気エネルギー回生回路により発電機1の力率が向上するため、小型化、高効率化が可能な発電電力の系統連系装置を提供できる。また、従来システムで必要な同期投入用のコンタクタやブレーカ等の機械スイッチを省略できる。
以下、図面を参照してこの発明の実施の形態について説明する。図1は、本発明の実施形態の系統連系装置を示す回路図である。
図1の系統連系装置は、発電機1として、風車100の回転によって直結駆動される同期発電機が想定されており、その出力側に連系用インバータとしてPWMインバータ5を介して電力系統7が接続されている。この系統連系装置では、図4のものとの相違点は、第1に、PWM整流器9の代わりに4つのダイオードD1〜D6からなるダイオード整流器3を用いていること、第2に、発電機1の各相出力に対して、それぞれ4個の逆導通半導体スイッチSW1〜SW12によってブリッジ回路を構成し、かつこれらのブリッジ回路の直流端子間にコンデンサCu,Cv,Cwが接続された磁気エネルギー回生回路2をダイオード整流器3の間に配置していることである。ここで、逆導通半導体スイッチSW1〜SW12は、いずれもIGBTとダイオードとを逆並列に接続して構成されている。また、直流出力を所定電圧に保持するコンデンサ4、PWMインバータ5、フィルタ6、および電力系統7など、その他の構成については図4のものと同一であって、ここではそれらの説明を省略する。
図2は、磁気エネルギー回生回路部の詳細を示す図である。
発電機1では、発電された交流電力が各電機子巻線Xu,Xv,Xwから取り出され、各相ごとに4個の逆導通半導体スイッチSW1,SW2,SW3,SW4、SW5,SW6,SW7,SW8、およびSW9,SW10,SW11,SW12のブリッジ回路と磁気エネルギー蓄積用のコンデンサCu,Cv,Cwとから構成された磁気エネルギー回生回路2に供給される。各ブリッジ回路からの交流出力は、ダイオード整流器3で直流電圧に変換され、コンデンサ4において保持される。
この磁気エネルギー回生回路2には、各逆導通半導体スイッチSW1〜SW12のゲートに制御信号を与えて、各逆導通半導体スイッチSW1〜SW12のオン/オフ制御を行う制御回路10が接続されている。この制御回路10は、位相検出回路11、パルス分配回路12,13,14、およびゲート回路15,16,17から構成されており、位相検出回路11には電機子巻線Xu,Xv,Xwからの電圧位相信号が供給されている。そして、パルス分配回路12,13,14では、各相の位相差信号に応じてPWMパルス信号が生成され、これらのPWMパルス信号を受けてゲート回路15,16,17からは、各ブリッジ回路の互いに対角線に位置する一対の逆導通半導体スイッチをそれぞれ同時にオン/オフするように、発電機1の出力電圧周波数に同期するタイミングでゲートドライブ信号が出力されている。
つぎに、磁気エネルギー回生回路2のオン/オフ制御について説明する。
最初に、逆導通半導体スイッチSW1,SW4,SW6,SW7をオンして、コンデンサ4に直流電圧を充電する。このとき、逆導通半導体スイッチSW2,SW3、およびSW5,SW8はオフしているが、コンデンサ4には、発電機1のV相→電機子巻線Xv→SW5→SW6→ダイオードD2→コンデンサ4の経路で電流が流れ込み、コンデンサ4→ダイオードD4→SW4→SW3→電機子巻線Xu→発電機1のU相の経路で、コンデンサ4から同じ大きさの電流が流れ出る。
つぎに、逆導通半導体スイッチSW1,SW4をオフすることで、電機子巻線Xuに蓄えられた磁気エネルギーは、コンデンサCuに移される。すなわち、発電機1のV相→電機子巻線Xv→SW5→SW6→ダイオードD2→コンデンサ4→ダイオードD4→SW2→コンデンサCu、コンデンサCu→SW3→電機子巻線Xu→発電機1のU相の経路で流れる。
さらに、発電機1のU相電圧の極性が反転したときには、これと同期するタイミングで制御回路10からのゲートドライブ信号を切り換えて、逆導通半導体スイッチSW2,SW3、およびSW5,SW8をオンする。すると、コンデンサCuに蓄えられた磁気エネルギーは、コンデンサ4に移される。すなわち、コンデンサCu→SW2→ダイオードD1→コンデンサ4の経路で電流が流れ込み、コンデンサ4→ダイオードD5→SW6→SW5→電機子巻線Xv→発電機1のV相→発電機1のU相→電機子巻線Xu→SW→コンデンサCuの経路で電流が流れ出る。こうして、コンデンサ4にはコンデンサCuに蓄積されていた磁気エネルギーに応じた大きさの電圧によって、大電流が急激に流れるため、結果として力率が向上する。
このように、磁気エネルギー回生回路2ではブリッジ回路が遮断されたとき、発電機1の漏れリアクタンスXに蓄えられた磁気エネルギーがコンデンサCu,Cv,Cwに蓄えられて、つぎのオン時にそのエネルギーをダイオード整流器3の出力側に接続されたコンデンサ4に放出される。そして、このダイオード整流器3の出力電流がブリッジ回路をオンしたときに急激に立上るため、負荷に流れる電流が大きくなって、低い電圧で大きな電流が流せることになり、結果として力率が向上する。
また、磁気エネルギー回生回路2では、漏れリアクタンスX相当の容量しかエネルギーを処理していないため、交直変換装置としてのダイオード整流器3は、従来のPWM整流器9に比べて、x・(1+x2−1/2倍の容量があればよい。
しかも、磁気エネルギー回生回路2は、逆導通半導体スイッチSW1〜SW12をそれぞれ発電機1の交流周波数と同期したスイッチング動作を行えばよいため、従来回路に比べて、低い周波数でスイッチング動作させることができる。この場合に、制御回路10ではコンデンサ4に電圧がある間は、逆導通半導体スイッチSW1〜SW12の順方向電流のペアと逆方向のペアとが同時にオンしないように制御する必要がある。
なお、磁気エネルギー回生回路2のブリッジ回路を構成する逆導通半導体スイッチSW1〜SW12を、従来のPWM整流器9の位相制御と同様に、発電機1の出力電圧の位相とずらしてオンオフすることにより、コンデンサ4に保持される電圧値を調整することができる。たとえばU相電圧を制御する場合、逆導通半導体スイッチSW1,SW4、または逆導通半導体スイッチSW2,SW3がオンしている位相を、電機子電圧Vuintの位相からずらすことにより、従来のサイリスタ整流器(PWM整流器9)の位相をずらしたことと同様に、コンデンサ4の電圧値を調整することができる。
制御回路10のゲートドライブ信号の位相をさらに進めれば、位相の進んだ電流が流れ、遅らせれば電流を減少させることもできることが、また180度遅らせれば電流は停止する。磁気エネルギー回生回路2のブリッジ回路を構成する逆導通半導体スイッチSW1〜SW12を全オフにすると、発電機1のピーク電圧までコンデンサCu,Cv,Cwが充電され、コンデンサ4への電力を遮断することができる。したがって、この系統連系装置では、磁気エネルギー回生回路2を電力系統7との遮断や同期投入用スイッチとしても使用することができる。
図3は、系統連系装置の動作シミュレーション結果を示す図である。ここで、磁気エネルギー回生回路2を設けた系統連系装置の場合には、スイッチありの電流波形の位相が電源電圧波形と同相になり、かつその電流値が増えていることがわかる。これは負荷の力率が改善されたことを示すものであって、この系統連系装置は広い意味の力率改善装置として働く。
なお、逆導通半導体スイッチの例としてダイオードとIGBTとの並列接続からなるユニットを用いたものについて説明したが、逆導通型GTOサイリスタ、またはパワーMOSFET等の逆導通半導体スイッチを使用しても同じ効果が得られる。
以上に説明した通り、この実施形態の系統連系装置によれば、漏れリアクタンスX相当の容量の磁気エネルギー回生回路2により発電機1の力率を向上できるため、従来のPWM整流器に比べ、x・(1+x2−1/2倍の容量の変換装置とできる。このため、風力発電システムの小型化、低価格化が達成される。また、従来のPWM整流器は一般的に数kHzで動作されるが、本発明の系統連系装置の場合では、数10Hzの発電機周波数で動作させればよく、そのため、スイッチング損失を1/100以下に低減できる。したがって、系統連系装置の高効率化と小型化が達成される。
また、ブリッジ回路のオン、オフ位相を制御することにより、整流器の出力電圧を制御できるため、発電機の電圧変動が生じても出力電圧は変動させることなく動作させることができる。したがって、磁気エネルギー回生回路2の負荷であるPWMインバータ5が、入力電圧変動により装置が大型化することがなく、装置の小型化が達成される。
さらに、磁気エネルギー回生回路2を発電機1と電力系統7との遮断や同期投入用スイッチとしても使用できるため、従来システムで必要な同期投入用のコンタクタやブレーカの機械スイッチを省略でき、装置の小型化が達成される。また、機械スイッチに比べ、高速の投入や遮断ができるため、投入時のラッシュ電流を低減することができる。
本発明の実施形態の系統連系装置を示す回路図である。 磁気エネルギー回生回路とその周辺回路の詳細を示す図である。 図1に示す系統連系装置の電流電圧波形のシミュレーション結果を示す図である。 従来の発電機出力に連系用インバータを介して電力系統に接続する発電システムを示す回路図である。 図4の発電システムにおけるコンバータ部の構成と、その動作波形を示す図である。 図4の発電システムにおける電圧ベクトルと電流ベクトルの関係を示すフェザー図である。
符号の説明
1 発電機
2 磁気エネルギー回生回路
3 ダイオード整流器
4 コンデンサ
5 PWMインバータ
6,8 フィルタ
7 電力系統
9 PWM整流器
10 制御回路
100 風車
Cu,Cv,Cw コンデンサ(磁気エネルギー蓄積用コンデンサ)
SW1〜SW12 逆導通半導体スイッチ
Xu,Xv,Xw 電機子巻線

Claims (6)

  1. 発電機の出力側に連系用インバータを介して電力系統を接続するための発電電力の系統連系装置において、
    前記発電機に蓄えられた磁気エネルギーを蓄積するための磁気エネルギー蓄積用コンデンサを有する磁気エネルギー回生回路と、
    前記磁気エネルギー回生回路に接続され、前記発電機の発電電力を直流変換して前記連系用インバータに出力する整流回路と、
    前記整流回路に接続され、前記連系用インバータに対する直流出力を所定電圧に保持する直流側コンデンサと、
    を備え、
    前記磁気エネルギー回生回路は、前記発電機の各相出力に対して、それぞれ4個の逆導通スイッチによってブリッジ回路を構成するとともに、前記磁気エネルギー蓄積用コンデンサを前記ブリッジ回路の直流端子間にそれぞれ接続して構成され、
    前記逆導通スイッチを前記発電機の出力電圧周波数に同期するタイミングで、前記ブリッジ回路の互いに対角線に位置する前記逆導通スイッチをそれぞれ同時にオン/オフ動作させるものであり
    第1の相の前記逆導通スイッチの2対をオフ、第2の相の前記逆導通スイッチの1対をオンして、前記整流回路への電流が遮断された時、前記発電機の漏れインダクタンスに蓄えられた磁気エネルギーを、前記直流側コンデンサを経由する経路で前記第1の相の前記磁気エネルギー蓄積用コンデンサに蓄積
    前記第1の相の極性電圧が反転したときには、前記第1の相の前記逆導通スイッチの1対をオン、前記第2の相の前記逆導通スイッチの2対のオン/オフを切り替えて、前記磁気エネルギーを、前記ブリッジ回路のオンに際して前記整流回路を介して前記直流出力を所定電圧に保持する前記直流側コンデンサへ放出することで力率の改善をおこなうことを特徴とする発電電力の系統連系装置。
  2. 前記ブリッジ回路を構成する前記4個の逆導通スイッチのうち、互いに対角線に位置する一対がそれぞれ同時にオン/オフするようにスイッチング動作するゲート制御信号を生成して、前記磁気エネルギー回生回路をオン/オフ制御する制御回路を備え、
    前記スイッチング動作を前記発電機の出力電圧周波数に同期させるように制御したことを特徴とする請求項1記載の発電電力の系統連系装置。
  3. 前記制御回路では、前記スイッチング動作と前記発電機の出力電圧の位相とをずらすことによって、前記コンデンサで保持される直流電圧が一定となるように制御したことを特徴とする請求項2記載の発電電力の系統連系装置。
  4. 前記制御回路では、前記発電機と前記電力系統との間の遮断速度、あるいは同期投入速度を制御することを特徴とする請求項2記載の発電電力の系統連系装置。
  5. 前記発電機は、風車の回転によって直結駆動される同期発電機であることを特徴とする請求項1記載の発電電力の系統連系装置。
  6. 前記逆導通スイッチは、パワーMOSFET、逆導通型GTOサイリスタ、またはダイオードとIGBT等の半導体スイッチとの並列接続からなるユニットのいずれかであることを特徴とする請求項1記載の発電電力の系統連系装置。
JP2004329624A 2004-11-12 2004-11-12 発電電力の系統連系装置 Active JP4858937B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004329624A JP4858937B2 (ja) 2004-11-12 2004-11-12 発電電力の系統連系装置
US11/258,389 US7433212B2 (en) 2004-11-12 2005-10-26 System linking apparatus for generated electric power
DE102005053685A DE102005053685A1 (de) 2004-11-12 2005-11-10 Systemverbindungsvorrichtung für erzeugte elektrische Energie

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004329624A JP4858937B2 (ja) 2004-11-12 2004-11-12 発電電力の系統連系装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006141162A JP2006141162A (ja) 2006-06-01
JP4858937B2 true JP4858937B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=36567203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004329624A Active JP4858937B2 (ja) 2004-11-12 2004-11-12 発電電力の系統連系装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7433212B2 (ja)
JP (1) JP4858937B2 (ja)
DE (1) DE102005053685A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7676030B2 (en) 2002-12-10 2010-03-09 Ewi Holdings, Inc. System and method for personal identification number distribution and delivery
US20050229003A1 (en) 2004-04-09 2005-10-13 Miles Paschini System and method for distributing personal identification numbers over a computer network
US10205721B2 (en) 2002-12-10 2019-02-12 Ewi Holdings, Inc. System and method for distributing personal identification numbers over a computer network
WO2004107280A2 (en) 2003-05-28 2004-12-09 Ewi Holdings, Inc. System and method for electronic prepaid account replenishment
US11475436B2 (en) 2010-01-08 2022-10-18 Blackhawk Network, Inc. System and method for providing a security code
US7280644B2 (en) 2004-12-07 2007-10-09 Ewi Holdings, Inc. Transaction processing platform for faciliating electronic distribution of plural prepaid services
US11599873B2 (en) 2010-01-08 2023-03-07 Blackhawk Network, Inc. Systems and methods for proxy card and/or wallet redemption card transactions
WO2007129456A1 (ja) * 2006-04-25 2007-11-15 Mitsubishi Electric Corporation 電力変換装置
US10296895B2 (en) 2010-01-08 2019-05-21 Blackhawk Network, Inc. System for processing, activating and redeeming value added prepaid cards
US8228699B2 (en) * 2007-02-22 2012-07-24 Mitsubishi Electric Corporation Power converting apparatus including half-bridge inverters connected between positive and negative terminals of a DC power supply
JP5043585B2 (ja) * 2007-10-10 2012-10-10 三菱電機株式会社 電力変換装置
US7888819B2 (en) * 2008-04-23 2011-02-15 Phoenixtec Power Co., Ltd. Multi-input power converter and uninterruptible power supply having the same
WO2010046962A1 (ja) * 2008-10-20 2010-04-29 株式会社MERSTech 原動機システム
CN102282750B (zh) * 2009-01-13 2014-03-12 三菱电机株式会社 电力转换装置
US9197126B2 (en) * 2009-04-01 2015-11-24 Mitsubishi Electric Corporation Power converting apparatus
JP5286413B2 (ja) 2009-06-25 2013-09-11 東芝三菱電機産業システム株式会社 低周波遮断器
JP4687824B2 (ja) * 2009-06-26 2011-05-25 株式会社富士通ゼネラル 3相整流器
US10037526B2 (en) 2010-01-08 2018-07-31 Blackhawk Network, Inc. System for payment via electronic wallet
AU2011203954A1 (en) 2010-01-08 2012-07-26 Blackhawk Network, Inc. A system for processing, activating and redeeming value added prepaid cards
CA2809822C (en) 2010-08-27 2023-09-12 Blackhawk Network, Inc. Prepaid card with savings feature
FR2968148B1 (fr) * 2010-11-25 2012-11-16 Schneider Toshiba Inverter Convertisseur de puissance dote d'une source de courant commandee et connecte en monophase
BR112013014213B1 (pt) * 2010-12-09 2022-11-08 Seabased Ab Dispositivo elétrico para prover uma instalação de produção de energia a partir das ondas
DE102011076515A1 (de) * 2011-05-26 2012-11-29 Robert Bosch Gmbh Energiespeichereinrichtung und System mit Energiespeichereinrichtung
WO2012174737A1 (en) * 2011-06-24 2012-12-27 Abb Technology Ltd. Wind power converter
CN103208960A (zh) * 2012-01-16 2013-07-17 台达电子企业管理(上海)有限公司 一种励磁控制电路及其电励磁风电系统
JP5831275B2 (ja) * 2012-02-10 2015-12-09 日産自動車株式会社 電力変換装置及びその駆動方法
US11042870B2 (en) 2012-04-04 2021-06-22 Blackhawk Network, Inc. System and method for using intelligent codes to add a stored-value card to an electronic wallet
CN103378783A (zh) 2012-04-16 2013-10-30 台达电子企业管理(上海)有限公司 一种励磁控制电路、控制方法及其电励磁风电系统
US10970714B2 (en) 2012-11-20 2021-04-06 Blackhawk Network, Inc. System and method for using intelligent codes in conjunction with stored-value cards
JP5802645B2 (ja) * 2012-12-10 2015-10-28 東芝三菱電機産業システム株式会社 低周波遮断器
TWI524647B (zh) * 2013-04-03 2016-03-01 盈正豫順電子股份有限公司 多階交流/直流電力轉換方法及其裝置
US20150102671A1 (en) * 2013-10-15 2015-04-16 General Electric Company Direct current power transmission system
JP6183154B2 (ja) * 2013-10-30 2017-08-23 富士電機株式会社 風力発電用電力変換装置
EP3001553A1 (en) * 2014-09-25 2016-03-30 ABB Oy Electric assembly
JP6697823B2 (ja) * 2016-09-30 2020-05-27 株式会社小松製作所 作業車両の動力伝達装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4783728A (en) * 1986-04-29 1988-11-08 Modular Power Corp. Modular power supply with PLL control
JP2897208B2 (ja) 1986-06-02 1999-05-31 ヤマハ発動機株式会社 系統連系用電源装置
JPH01217887A (ja) * 1988-02-23 1989-08-31 Toshiba Electric Equip Corp 放電灯点灯装置
JP3247395B2 (ja) * 1991-02-15 2002-01-15 松下電工株式会社 放電灯点灯装置
JPH04334930A (ja) * 1991-05-07 1992-11-24 Toyo Electric Mfg Co Ltd 直列形アクティブフィルタ
JP3634982B2 (ja) * 1999-06-11 2005-03-30 財団法人理工学振興会 スナバーエネルギーを回生する電流順逆両方向スイッチ
DE10114075B4 (de) * 2001-03-22 2005-08-18 Semikron Elektronik Gmbh Stromrichterschaltungsanordnung für Generatoren mit dynamisch veränderlicher Leistungsabgabe
JP2003088190A (ja) * 2001-09-13 2003-03-20 Meidensha Corp 発電設備
DE60335479D1 (de) 2002-08-19 2011-02-03 Merstech Inc Impulsstromversorgung zur regeneration von magnetischer energie
JP2004147423A (ja) * 2002-10-24 2004-05-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電力変換装置及びその制御方法
JP4138497B2 (ja) * 2003-01-06 2008-08-27 デンセイ・ラムダ株式会社 電力供給システムの力率改善方法、電力供給システム、スイッチング電源装置および無停電電源装置
JP3735673B2 (ja) * 2003-02-05 2006-01-18 財団法人理工学振興会 磁気エネルギーを回生する交流電源装置
US6940735B2 (en) * 2003-11-14 2005-09-06 Ballard Power Systems Corporation Power converter system
US7203078B2 (en) * 2004-06-23 2007-04-10 General Electric Company Dual mode rectifier, system and method
JP4021431B2 (ja) * 2004-08-10 2007-12-12 ファナック株式会社 コンバータ装置、インバータ装置及びdcリンク電圧の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006141162A (ja) 2006-06-01
US20060114696A1 (en) 2006-06-01
US7433212B2 (en) 2008-10-07
DE102005053685A1 (de) 2006-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4858937B2 (ja) 発電電力の系統連系装置
Wu et al. Current-source converter and cycloconverter topologies for industrial medium-voltage drives
Kouro et al. Powering the future of industry: High-power adjustable speed drive topologies
US6166513A (en) Four-quadrant AC-AC drive and method
JP2954333B2 (ja) 交流電動機可変速システム
JP5359637B2 (ja) 電力変換装置
US7460377B2 (en) Matrix converter
JP5397203B2 (ja) 電力変換装置
JP2005528870A (ja) 直接形コンバータを備えた給電装置
Chiang et al. DC/DC boost converter functionality in a three-phase indirect matrix converter
JP2008524978A (ja) マトリックス変換器
Wang et al. Half-controlled-converter-fed open-winding permanent magnet synchronous generator for wind applications
Bak et al. Constant speed control of a permanent-magnet synchronous motor using a reverse matrix converter under variable generator input conditions
CN107947222A (zh) 直流风机输电系统
KR20090126993A (ko) 전력회생이 가능한 멀티레벨 컨버터용 모듈 및 이를 이용한멀티레벨 컨버터
CN102158163A (zh) 永磁双凸极电机可控整流发电系统
Kwak et al. A current source inverter with advanced external circuit and control method
US6125045A (en) Power converter having first and second power conversion units with thyristors
US9325273B2 (en) Method and system for driving electric machines
Fujita Emerging technologies for multilevel converters in Japan
JP5360408B2 (ja) 電力変換装置
JP2004222337A (ja) 交流−交流電力変換装置
JPH04334977A (ja) 電力変換装置
CN207559579U (zh) 直流风机输电系统
CN102142733B (zh) 供电结构可变飞轮储能电机装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071004

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

AA92 Notification that decision to refuse application was cancelled

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971092

Effective date: 20100727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110221

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4858937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250