JP4857270B2 - 非接触icカードを備えた携帯端末装置 - Google Patents

非接触icカードを備えた携帯端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4857270B2
JP4857270B2 JP2007523979A JP2007523979A JP4857270B2 JP 4857270 B2 JP4857270 B2 JP 4857270B2 JP 2007523979 A JP2007523979 A JP 2007523979A JP 2007523979 A JP2007523979 A JP 2007523979A JP 4857270 B2 JP4857270 B2 JP 4857270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card application
contact
card
application
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007523979A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007001030A1 (ja
Inventor
明彦 宮崎
潤 安齋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007523979A priority Critical patent/JP4857270B2/ja
Publication of JPWO2007001030A1 publication Critical patent/JPWO2007001030A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4857270B2 publication Critical patent/JP4857270B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/4401Bootstrapping
    • G06F9/4411Configuring for operating with peripheral devices; Loading of device drivers
    • G06F9/4413Plug-and-play [PnP]
    • G06F9/4415Self describing peripheral devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment

Description

本発明は、外部リーダ/ライタ(以下、リーダ/ライタを「R/W」と言う)との間で非接触通信を行う非接触ICカードの機能を備えた携帯端末装置に関し、特に、非接触ICカードへのカードアプリケーション(以下、アプリケーションを「アプリ」と言う)のインストールが自動的に行われるようにしたものである。
ICカードは、単体内にデータ処理機能と情報の記憶領域とを備えており、高い秘匿性を有している。近年、このICカードを携帯電話やPDA等の携帯端末に装着し、あるいは、ICカード機能を持つICチップを携帯端末に埋め込むことにより、携帯端末の機能拡大が図られている。
また、下記特許文献1に記載されているように、ICカードとして、外部R/Wとの非接触通信機能を持つ非接触ICカードが装着され、あるいは、非接触ICカードチップが埋め込まれた携帯端末も出現している。これらの携帯端末を、この明細書では"非接触IC"を搭載した携帯端末と呼ぶことにする。
携帯端末に搭載された非接触ICに電子マネー決済のカードアプリがインストールされている場合は、外部R/WとなるPOS端末に携帯端末を翳して、商品購入代金を電子マネーで決済することが可能であり、その際の決済履歴や残額データが非接触ICのデータ記憶領域に記録される。また、非接触ICに定期券のカードアプリがインストールされている場合は、外部R/Wである改札機に携帯端末を翳すことにより、改札機の通り抜けが可能になる。
非接触ICを搭載した携帯端末では、特許文献1に記載されているように、外部R/Wと非接触ICとの間で行われる処理と、非接触ICと携帯端末との間の処理とを連動させることが可能であり、例えば、非接触ICとPOS端末との間で電子マネーの決済処理が行われたとき、携帯端末が非接触ICから残高情報を取得する処理を行い、携帯端末の表示画面に残高を表示することができる。このように、外部R/W、非接触IC及び携帯端末の三者は、連携した処理が可能であり、これを三者間通信機能あるいは三者間連携機能と呼んでいる。
非接触ICは、記憶容量が許す範囲で、複数のカードアプリを格納することができる。外部R/Wは、その通信圏内に進入した非接触ICに対して、起動すべきカードアプリを指定し、指定されたカードアプリを非接触ICが起動することによって、外部R/Wのサービスを受けるための非接触通信処理が開始される。ただし、非接触ICが、指定されたカードアプリを有していなければ、外部R/Wのサービスを受けることはできない。
下記特許文献2には、携帯端末に装着したICカードに、新たなカードアプリをインストールする方法が開示されている。
この方法は、ICカードチップと、大容量のメモリカードチップとを含むICカードを用いて行われる。カード保持者がカードアプリ入手要求の起動操作を行うと、携帯端末はICカードプログラム発行管理サーバから、要求されたカードアプリを取得する。ICカードチップの記憶領域に必要な空き容量が存在する場合は、そのカードアプリがICカードチップに格納される。また、必要な空き容量が無い場合は、ICカードチップに既に格納されているカードアプリの中から、カード保持者が選択した1または複数のカードアプリがメモリカードチップに移され、ICカードチップからは削除される。こうして、ICカードチップに必要な空き容量を確保した後、新たなカードアプリがICカードチップに格納される。
このとき、削除するカードアプリによって保持されている情報(例えば、決済履歴や残額データ)を保存する必要が有る場合は、この情報がICカードチップから取り出されてメモリカードチップに格納される。
メモリカードチップに移されたカードアプリは、カード保持者が、その使用を選択したとき、再度ICカードチップに格納されて利用される。
特開2003−60748号公報 特開2004−110320号公報
非接触ICを搭載した携帯端末の場合も、その利便性を高めるためには、非接触ICに初期登録されていないカードアプリを後からインストールできるようにすることが必要である。
しかし、特許文献2に記載されたカードアプリの格納方法は、ダウンロードするカードアプリや削除するカードアプリ、起動するカードアプリの選択をそれぞれカード保持者が行う方式であるため、非接触ICを搭載した携帯端末には適さない。
非接触ICを搭載した携帯端末では、例えば、携帯端末を外部R/Wに翳したとき、非接触ICが外部R/Wの指定するカードアプリを保持していなければ、それを即時に取得して、外部R/Wのサービスを受けるための非接触通信を実行するような機動性が望まれる。
本発明は、こうした事情を考慮して創案したものであり、三者間通信機能を用いて新たなカードアプリを効率的に非接触ICに格納することができる非接触ICを搭載した携帯端末を提供することを目的としている。
本発明の非接触ICを搭載した携帯端末は、非接触ICが、カードアプリを格納するカードアプリ格納部と、カードアプリのカードアプリ格納部への格納及びカードアプリ格納部からの退避を制御するカードマネージャとを備え、携帯端末が、カードアプリを含めたアプリを格納するアプリ格納部を備えており、非接触ICが外部リーダ/ライタと非接触通信を行い、外部R/Wから選択されたカードアプリをカードアプリ格納部に格納する際に、カードマネージャが、三者間通信機能を利用して、カードアプリ格納部に既に格納されているカードアプリをアプリ格納部に退避させることで、カードアプリの格納領域を確保する。
非接触ICのカードアプリ格納部に必要な空き容量を確保するため、三者間通信機能を用いて、カードアプリ格納部に格納されている他のカードアプリを携帯端末のアプリ格納部に退避させる。
また、本発明の非接触ICを搭載した携帯端末では、非接触ICが外部リーダ/ライタと非接触通信を行い、外部リーダ/ライタから選択されたカードアプリをカードアプリ格納部に格納する際に、カードマネージャが、三者間通信機能を利用して、アプリ格納部からカードアプリをインストールする。
外部R/Wの提供するサービスを受けるためのカードアプリが携帯端末で保持されている場合に、そのカードアプリが携帯端末から非接触ICにダウンロードされる。
また、本発明の非接触ICを搭載した携帯端末では、カードアプリ格納部に格納されるカードアプリが、外部R/Wからダウンロードされる。
外部R/Wの提供するサービスを受けるためのカードアプリが非接触ICでも携帯端末でも保持されていない場合に、そのカードアプリが外部R/Wからダウンロードされる。
また、本発明の非接触ICを搭載した携帯端末では、非接触ICが、さらに、非接触ICにダウンロードされたカードアプリのアプリ識別子が登録されるアプリ識別子登録部を備え、携帯端末が、さらに、アプリ格納部に格納されたカードアプリのアプリ識別子が登録されるアプリ識別子管理部を備えている。
非接触ICは、アプリ識別子登録部に登録されたアプリ識別子から、外部R/Wにより選択されたカードアプリがダウンロード済みのものであるか否かを知ることができる。
また、本発明の非接触ICを搭載した携帯端末では、カードアプリの利用頻度に基づいて、カードアプリ格納部から退避するカードアプリが選択される。
利用頻度の低いカードアプリが退避対象となる。
また、本発明の非接触ICを搭載した携帯端末では、カードアプリ格納部から退避するカードアプリの数が最小となるように、カードアプリのデータサイズに基づいて、退避対象のカードアプリが選択される。
退避するカードアプリの数が少ないため、短時間で退避処理が実行できる。
また、本発明の非接触ICを搭載した携帯端末では、カードアプリのデータサイズだけでは、退避対象が一義的に決まらない場合に、退避対象のカードアプリの利用頻度に基づいて、カードアプリ格納部から退避するカードアプリが選択される。
利用頻度の低い、少ない数のカードアプリが退避対象となる。
また、本発明の非接触ICを搭載した携帯端末では、カードアプリ格納部から退避するカードアプリが保有するデータを非接触IC内で保持する。
そのため、データのセキュリティが守られる。
本発明の非接触ICを搭載した携帯端末は、ユーザが携帯端末を外部R/Wに翳した場合に、その外部R/Wのサービスを受けるためのカードアプリが非接触ICに無いときでも、三者間通信機能を使って、必要なカードアプリを自動的に非接触ICにインストールすることができる。
このカードアプリのインストールは、ユーザが意識することなく行われ、インストールに要する記憶領域は、カードアプリの退避によって自動的に確保される。
図1は、本発明の実施形態における非接触ICを搭載した携帯端末の構成を示すブロック図である。
非接触IC20を搭載する携帯端末10は、アプリマネージャ14と、退避したカードアプリが格納されるアプリ格納領域15と、カードアプリのアプリ識別子(Application Identify:AID)が記録されるAID管理部13と、ネットワークを通じて通信を行う通信部12と、三者間通信を制御する制御部11とを備えている。
また、非接触IC20は、外部R/W30との間で非接触通信を行うR/W21と、携帯端末10との間で接触通信を行うインターフェース(I/F)部26と、カードマネージャ22と、カードアプリ格納領域24と、バックアップデータ格納領域25と、非接触IC20にダウンロードされたカードアプリのAIDが記録されるAID登録部23とを備えている。
カードアプリ格納領域24には、予め登録されたカードアプリや、R/W21を通じて外部R/W30から取得したカードアプリ、あるいは、携帯端末10の通信部12を通じてサーバ(不図示)から取得したカードアプリが、そのカードアプリの保有するデータとともに、記憶容量の許す範囲で格納される。
カードマネージャ22は、非接触IC20上のカードアプリを管理し、AID登録部23へのAIDの登録、カードアプリ格納領域24へのカードアプリの格納、カードアプリの起動、カードアプリ格納領域24の空き容量の計算、空き容量が不足するときのカードアプリの退避対象の選択等を行い、また、カードアプリが退避されるときに、そのカードアプリの保有データをバックアップデータ格納領域25に格納する。
AID登録部23には、図2(a)に示す登録テーブルが保持されており、カードマネージャ22は、登録テーブルにデータを記録し、このテーブルを用いて非接触IC20上のカードアプリを管理する。
登録テーブルには、これまでに非接触IC20にダウンロードされた全てのカードアプリのAIDが「登録済みAID」として記録され、そのカードアプリの「データサイズ」「利用回数」「カードアプリ格納場所」「(カードアプリ保有データの)データ格納場所」が記録される。「カードアプリ格納場所」には、現在、カードアプリがカードアプリ格納領域24に格納されていれば、カードアプリ格納領域24を示す識別子(#1)が記述され、カードアプリが退避されていれば、携帯端末10のアプリ格納領域15を示す識別子(#2)が記述される。また、「データ格納場所」には、現在、カードアプリがカードアプリ格納領域24に格納されていれば、何も記載されず、カードアプリが退避されていれば、バックアップデータ格納領域25を示す識別子(#3)が記述される。
また、携帯端末10のアプリ格納領域15には、端末アプリとともに、非接触IC20から退避されたカードアプリが格納される。
アプリマネージャ14は、端末アプリとともに、非接触IC20から退避されたカードアプリの管理を行い、アプリ格納領域15にカードアプリを格納し、非接触IC20からの要求に応じて、カードアプリを非接触IC20へ復帰させる。
AID管理部13には、カードアプリ用の管理テーブルとして、図2(b)に示すテーブルが保持されている。この管理テーブルには、アプリ格納領域15に格納されているカードアプリがアプリマネージャ14によって記述される。
制御部11は、非接触IC20が外部R/W30との間で非接触通信を実行すると、その実行後(または実行中)に、三者間通信機能により非接触IC20にアクセスし、非接触通信の結果や非接触IC20の要求を聞き出す。非接触IC20からアプリ格納領域15に格納されていないカードアプリが要求された場合は、通信部12を通じてサーバ(不図示)からカードアプリを取得し、非接触IC20に転送する。
図3、図4及び図5は、この非接触ICを搭載した携帯端末の動作を模式的に示す図である。図3は、POS端末(外部R/W)30により選択されたカードアプリが携帯端末10のアプリ格納領域15に格納されている場合に、そのカードアプリをアプリ格納領域15から非接触IC20のカードアプリ格納領域24に転送して、インストールする手順を示している。図4は、この場合に、非接触IC20のカードアプリ格納領域24に、カードアプリを受け入れる空きが無いときの手順を示しており、カードアプリ格納領域24に格納されている他のカードアプリを携帯端末10のアプリ格納領域15に退避させることにより、カードアプリ格納領域24の空きが作られる。また、図5は、非接触IC20が保持していないカードアプリをPOS端末30からダウンロードする場合の手順を示しており、図4と同様に、非接触IC20のカードアプリ格納領域24に、カードアプリを受け入れる空きがないとき、カードアプリ格納領域24に格納されたカードアプリを携帯端末10に退避させてカードアプリ格納領域24の空きが作られる。
図3の手順は、次の通りである。非接触IC20がPOS端末30の非接触通信領域に達するまで、携帯端末10をPOS端末30に近付けると、POS端末30は、起動を求めるカードアプリを選択して、そのカードアプリのAID(ここでは、AID:123456とする。)を非接触IC20に伝え、カードアプリの有無を確認する(1)。
非接触IC20のカードマネージャ22は、登録テーブルから登録済みAIDをチェックし、選択されたAID:123456が登録済みAIDとして記録され、格納場所が携帯電話10のアプリ格納領域15とされている場合に、三者間通信機能により、携帯端末10にAID:123456の有無を確認する(2)。
携帯端末10のアプリマネージャ14は、管理テーブルにAID:123456が登録されていることを確認すると、そのカードアプリを携帯端末10から非接触IC20へ移して、非接触IC20にインストールする(3)。このとき、非接触IC20のカードアプリ格納領域24に、このカードアプリを受け入れる空き容量が存在していれば、インストールは成功する。
非接触IC20は、POS端末30にAID:123456の選択に応ずる旨を回答する(4)。
なお、この場合、POS端末30によるカードアプリの有無の確認(1)に対して、一旦、非接触IC20が「カードアプリ無し」を回答し、その後に、三者間通信機能により、前記(2)(3)の処理を行い、再度、POS端末30からカードアプリの有無の確認が有ったときに、前記(4)の回答を行うようにしても良い。
図4の場合は、図3と同様に、POS端末30によるアプリ選択(1)、非接触IC20の携帯端末10に対するAID有無確認(2)、携帯端末10から非接触IC20へのカードアプリ(AID:123456)のインストール(3)が行われる。ただし、カードアプリ格納領域24に、このカードアプリを格納するための空き容量が無いため、インストールに失敗し、その旨が非接触IC20から携帯端末10に回答される。
携帯端末10のアプリマネージャ14は、非接触IC20のカードアプリ格納領域24に格納されているカードアプリの中から、カードマネージャ22が選択したカードアプリを携帯端末10のアプリ格納領域15に退避させて、カードアプリ格納領域24に、必要な空き容量を確保する(4)。
このとき、カードマネージャ22は、AID:123456のカードアプリのデータサイズからカードアプリ格納領域24の現在の空き容量を減算して、確保すべき空き容量を算出し、カードアプリ格納領域24に格納されているカードアプリの中から、利用回数の少ないカードアプリから順に、そのデータサイズを加算し、その合計量が確保すべき空き容量に達するまで加算したカードアプリを退避対象として選択する。
また、カードマネージャ22は、カードアプリの退避が行われる際、そのカードアプリが保有するデータをバックアップデータ格納領域25に退避させる。
アプリマネージャ14は、カードアプリ格納領域24に必要な空き容量を確保した後、再び、カードアプリ(AID:123456)を非接触IC20にインストールする(5)。
カードアプリ(AID:123456)がインストールされた非接触IC20は、POS端末30にAID:123456の選択に応ずる旨を回答する(6)。
また、図5には、POS端末30により選択されたカードアプリ(AID:123456)が、登録テーブルの登録済みAIDに含まれていないため、非接触IC20がPOS端末30に対して「カードアプリ無し」を回答した後の手順を示している。
POS端末30は、保持しているカードアプリ(AID:123456)を非接触IC20にダウンロード(DL)する処理を開始する(1)。非接触IC20のカードマネージャ22は、カードアプリ(AID:123456)のDLに必要なカードアプリ格納領域24の空き容量を計算し(2)、必要な空き容量が有る場合は、DLを実施する。必要な空き容量が無い場合は、カードアプリ格納領域24に格納されているカードアプリの中から退避対象のカードアプリCを選択する。アプリマネージャ14は、三者通信機能により、カードアプリCを携帯端末10のアプリ格納領域15に退避させて、カードアプリ格納領域24に、必要な空き容量を作る(3)。
非接触IC20は、POS端末30に対して、カードアプリDLの結果(DL失敗、DL失敗したが退避OK、DL成功)を返す(4)。
非接触IC20の回答が「DL失敗したが退避OK」の場合には、POS端末30は、再度DLを実施し、これに対して、非接触IC20は、カードアプリDLの結果(DL失敗、DL成功)をPOS端末30に返す。
なお、この場合、POS端末30のカードアプリDL処理(1)に対して、一旦、非接触IC20が「容量無し」を回答し、その後に、三者間通信機能により、前記(2)(3)の処理を実施し、必要な空き容量が確保された段階で、POS端末30が、再度、カードアプリDL処理(1)を行うようにしても良い。
このように、この非接触ICを搭載した携帯端末では、ユーザが携帯端末を外部R/Wに翳した場合に、その外部R/Wのサービスを受けるために必要なカードアプリが非接触ICに無いときでも、三者間通信機能を使って、そのカードアプリが自動的に非接触ICにインストールされ、サービスを受けることができる。
このカードアプリのインストールは、ユーザが意識することなく行われる。また、非接触ICの空き容量を考慮せずに、このインストールを行うことができる。
また、カードアプリを非接触ICから退避する場合に、そのカードアプリが保有していたデータを非接触IC内で保持し続けるため、安全性が確保される。
なお、退避対象のカードアプリは、例えば、
(1)できるだけ少ないカードアプリ数で必要な空き容量が確保できるものを選択する。
(2)(1)において複数の選択肢が存在する場合は、利用頻度の低いものを選択する。
(3)事前にユーザが設定したカードアプリの優先順位に従って選択する。
等の基準に基づいて選択しても良い。
また、携帯端末10のアプリ格納領域15として、携帯端末10内のメモリや携帯端末10に装着できるメモリカードなどを用いることができる。
また、非接触ICからのカードアプリの退避は、非接触ICが携帯端末との認証に成功した場合に限ることとしても良い。また、非接触ICは、認証が成功した場合にのみカードアプリの退避制限が解除されるものであっても良い。
本出願は、2005年6月29日出願の日本特許出願(特願2005−189851)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
以上、本発明の各種実施形態を説明したが、本発明は前記実施形態において示された事項に限定されず、明細書の記載、並びに周知の技術に基づいて、当業者がその変更・応用することも本発明の予定するところであり、保護を求める範囲に含まれる。
本発明の非接触ICを搭載した携帯端末は、電子決済機能や定期券機能、チケット機能などの各種サービス機能を併せ持つ携帯電話やPDA等の携帯端末として広く利用することができる。
本発明の実施形態における非接触ICを搭載した携帯端末の構成を示すブロック図 本発明の実施形態におけるAIDの登録テーブル(a)、及び、管理テーブル(b)を示す図 本発明の実施形態における非接触ICを搭載した携帯端末の動作を示す図(カードアプリを携帯端末から非接触ICにインストールする場合) 本発明の実施形態における非接触ICを搭載した携帯端末の動作を示す図(カードアプリを非接触ICから退避させて、必要なカードアプリを携帯端末から非接触ICにインストールする場合) 本発明の実施形態における非接触ICを搭載した携帯端末の動作を示す図(カードアプリを外部R/Wから非接触ICにインストールする場合)
符号の説明
10 携帯端末
11 制御部
12 通信部
13 AID管理部
14 アプリマネージャ
15 アプリ格納領域
20 非接触IC
21 R/W
22 カードマネージャ
23 AID登録部
24 カードアプリ格納領域
25 バックアップデータ格納領域
26 I/F部
30 外部R/W

Claims (11)

  1. 非接触ICを搭載した携帯端末装置であって、
    前記非接触ICは、カードアプリケーションを格納するカードアプリケーション格納部と、前記カードアプリケーションの前記カードアプリケーション格納部への格納及び前記カードアプリケーション格納部からの退避を制御するカードマネージャとを備え、
    前記携帯端末装置は、カードアプリケーションを含めたアプリケーションを格納するアプリケーション格納部を備え、
    前記非接触ICが外部リーダ/ライタと非接触通信を行い、前記外部リーダ/ライタから選択されたカードアプリケーションを前記カードアプリケーション格納部に格納する際に、前記カードマネージャが、前記カードアプリケーション格納部に既に格納されているカードアプリケーションを前記アプリケーション格納部に退避させることで、前記カードアプリケーションの格納領域を確保する、
    非接触ICを搭載した携帯端末装置。
  2. 請求項1に記載の非接触ICを搭載した携帯端末装置であって、前記カードアプリケーション格納部に格納される前記カードアプリケーションが、前記外部リーダ/ライタからダウンロードされる、非接触ICを搭載した携帯端末装置。
  3. 請求項1に記載の非接触ICを搭載した携帯端末装置であって、
    前記カードアプリケーション格納部に格納される前記カードアプリケーションが、前記アプリケーション格納部からインストールされる、非接触ICを搭載した携帯端末装置。
  4. 請求項1に記載の非接触ICを搭載した携帯端末装置であって、
    前記非接触ICは、さらに、前記非接触ICにダウンロードされたカードアプリケーションのアプリケーション識別子が登録されるアプリケーション識別子登録部を備え、前記携帯端末装置は、さらに、前記アプリケーション格納部に格納されたカードアプリケーションのアプリケーション識別子が登録されるアプリケーション識別子管理部を備える、非接触ICを搭載した携帯端末装置。
  5. 請求項1に記載の非接触ICを搭載した携帯端末装置であって、
    カードアプリケーションの利用頻度に基づいて、前記カードアプリケーション格納部から退避するカードアプリケーションが選択される、非接触ICを搭載した携帯端末装置。
  6. 請求項1に記載の非接触ICを搭載した携帯端末装置であって、
    前記カードアプリケーション格納部から退避するカードアプリケーションの数が最小となるように、カードアプリケーションのデータサイズに基づいて、退避対象のカードアプリケーションが選択される、非接触ICを搭載した携帯端末装置。
  7. 請求項6に記載の非接触ICを搭載した携帯端末装置であって、
    前記退避対象が一義的に決まらない場合に、前記退避対象のカードアプリケーションの利用頻度に基づいて、前記カードアプリケーション格納部から退避するカードアプリケーションが選択される、非接触ICを搭載した携帯端末装置。
  8. 請求項1に記載の非接触ICを搭載した携帯端末装置であって、
    前記カードアプリケーション格納部から退避するカードアプリケーションが保有するデータを前記非接触IC内で保持する、非接触ICを搭載した携帯端末装置。
  9. 非接触ICを搭載した携帯端末装置であって、
    前記非接触ICは、カードアプリケーションを格納するカードアプリケーション格納部と、前記カードアプリケーションの前記カードアプリケーション格納部への格納及び前記カードアプリケーション格納部からの退避を制御するカードマネージャとを備え、
    前記携帯端末装置は、カードアプリケーションを含めたアプリケーションを格納するアプリケーション格納部を備え、
    前記非接触ICが外部リーダ/ライタと非接触通信を行い、前記外部リーダ/ライタから選択されたカードアプリケーションを前記カードアプリケーション格納部に格納する際に、前記カードマネージャが前記アプリケーション格納部から前記カードアプリケーションをインストールする、
    非接触ICを搭載した携帯端末装置。
  10. 請求項9に記載の非接触ICを搭載した携帯端末装置であって、
    前記非接触ICは、さらに、前記非接触ICにダウンロードされたカードアプリケーションのアプリケーション識別子が登録されるアプリケーション識別子登録部を備え、前記携帯端末装置は、さらに、前記アプリケーション格納部に格納されたカードアプリケーションのアプリケーション識別子が登録されるアプリケーション識別子管理部を備える、非接触ICを搭載した携帯端末装置。
  11. 請求項9に記載の非接触ICを搭載した携帯端末装置であって、
    前記カードアプリケーション格納部から退避するカードアプリケーションが保有するデータを前記非接触IC内で保持する、非接触ICを搭載した携帯端末装置。
JP2007523979A 2005-06-29 2006-06-28 非接触icカードを備えた携帯端末装置 Expired - Fee Related JP4857270B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007523979A JP4857270B2 (ja) 2005-06-29 2006-06-28 非接触icカードを備えた携帯端末装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005189851 2005-06-29
JP2005189851 2005-06-29
JP2007523979A JP4857270B2 (ja) 2005-06-29 2006-06-28 非接触icカードを備えた携帯端末装置
PCT/JP2006/312912 WO2007001030A1 (ja) 2005-06-29 2006-06-28 非接触icカードを備えた携帯端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007001030A1 JPWO2007001030A1 (ja) 2009-01-22
JP4857270B2 true JP4857270B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=37595279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007523979A Expired - Fee Related JP4857270B2 (ja) 2005-06-29 2006-06-28 非接触icカードを備えた携帯端末装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8005508B2 (ja)
EP (1) EP1901207A4 (ja)
JP (1) JP4857270B2 (ja)
WO (1) WO2007001030A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4777725B2 (ja) 2005-08-31 2011-09-21 フェリカネットワークス株式会社 携帯端末装置,サーバ装置,アプリケーション提供方法およびコンピュータプログラム
WO2009038511A1 (en) * 2007-09-21 2009-03-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) All in one card
WO2009050617A2 (en) * 2007-10-15 2009-04-23 Nxp B.V. Method and service provider for managing expired or consumed applications being stored in mobile communication devices
JP4879259B2 (ja) * 2008-12-19 2012-02-22 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 端末装置及びアプリケーション一覧表示方法
JP5401425B2 (ja) * 2010-09-27 2014-01-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器およびアプリケーション管理プログラム
JP5180331B2 (ja) * 2011-02-01 2013-04-10 フェリカネットワークス株式会社 通信端末、サーバ装置、通信方法およびプログラム
JP5998767B2 (ja) * 2012-09-06 2016-09-28 大日本印刷株式会社 Icカードシステムおよびicカード
JP5752289B2 (ja) * 2014-03-27 2015-07-22 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム
JP6623645B2 (ja) * 2015-09-24 2019-12-25 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置及びプログラム
US11915538B1 (en) * 2022-10-12 2024-02-27 Ford Global Technologies, Llc Trilateration with ultra-wideband anchors

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001502099A (ja) * 1998-04-15 2001-02-13 ブル・セー・ペー・8 仮想メモリを管理するための手段を含むチップカードおよび関連する通信方法とプロトコル
JP2004102698A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Ntt Docomo Inc ダウンロード方法、領域管理装置、携帯通信端末、プログラムおよび記録媒体
JP2004193722A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Dainippon Printing Co Ltd 記録担体を搭載した携帯可能な通信端末及びこれを使ったサービス提供システム
WO2004079616A1 (ja) * 2003-03-07 2004-09-16 Bitwallet, Inc 携帯端末装置及び提供サーバ装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1026623A4 (en) 1997-10-03 2004-08-18 Hitachi Ltd PORTABLE TERMINAL FOR CI CARD
US6889329B1 (en) 2000-07-28 2005-05-03 Sun Microsystems, Inc. Adding secure external virtual memory to smart cards
JP2003060748A (ja) 2001-08-15 2003-02-28 Sony Corp 携帯端末装置および非接触型icカードモジュール
JP3797195B2 (ja) 2001-10-31 2006-07-12 ソニー株式会社 情報処理端末又はその制御方法
JP3617509B2 (ja) * 2001-10-31 2005-02-09 ソニー株式会社 Icカード及び情報処理端末、3者間データ通信システム及び方法
JP2004110320A (ja) 2002-09-18 2004-04-08 Hitachi Ltd Icカードへの情報格納方法
JP2004193808A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報処理装置及び情報処理方法
JP2004310257A (ja) 2003-04-03 2004-11-04 Nec Corp 非接触ic搭載携帯情報端末、取引情報転送方法、およびプログラム
JP2004341634A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Ntt Docomo Inc 移動機、データ送受信方法、及びデータ送受信プログラム
JP4416077B2 (ja) 2003-09-30 2010-02-17 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末装置
JP2005293240A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Fujitsu Ltd 端末間情報転送システム
JP4337619B2 (ja) * 2004-04-28 2009-09-30 株式会社デンソーウェーブ サポートシステム
JP4717381B2 (ja) * 2004-06-11 2011-07-06 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動機、及び、アクセス制御方法
US7273179B2 (en) * 2004-07-09 2007-09-25 Datalogic Scanning, Inc. Portable data reading device with integrated web server for configuration and data extraction
JP4351254B2 (ja) * 2004-08-12 2009-10-28 テックファーム株式会社 携帯通信端末、及びプログラム
JP4618672B2 (ja) * 2004-09-02 2011-01-26 フェリカネットワークス株式会社 半導体集積回路および無線通信装置
JP2006115354A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Ntt Docomo Inc 移動端末、制御装置及び移動通信方法
JP2006221468A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Techfirm Kk サービス提供システム
JP4437560B2 (ja) * 2007-08-02 2010-03-24 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びに、非接触icカードデバイス
JP4407733B2 (ja) * 2007-09-10 2010-02-03 ソニー株式会社 カードホルダ、および通信方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001502099A (ja) * 1998-04-15 2001-02-13 ブル・セー・ペー・8 仮想メモリを管理するための手段を含むチップカードおよび関連する通信方法とプロトコル
JP2004102698A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Ntt Docomo Inc ダウンロード方法、領域管理装置、携帯通信端末、プログラムおよび記録媒体
JP2004193722A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Dainippon Printing Co Ltd 記録担体を搭載した携帯可能な通信端末及びこれを使ったサービス提供システム
WO2004079616A1 (ja) * 2003-03-07 2004-09-16 Bitwallet, Inc 携帯端末装置及び提供サーバ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090209289A1 (en) 2009-08-20
JPWO2007001030A1 (ja) 2009-01-22
US8005508B2 (en) 2011-08-23
WO2007001030A1 (ja) 2007-01-04
EP1901207A1 (en) 2008-03-19
EP1901207A4 (en) 2009-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4857270B2 (ja) 非接触icカードを備えた携帯端末装置
JP5605733B2 (ja) スマートカード遠隔制御方法及びシステム
US20190357044A1 (en) Control method of secure module connected to a plurality of processors and electronic device for implementing the same
CN102318383B (zh) 用于去激活并且可以再次激活sim卡的方法
US8635672B2 (en) Thin client-server system, thin client terminal, data management method, and computer readable recording medium
EP2211480A1 (en) Wireless communication device for providing at least one near field communication service
EP2081125A1 (en) Method for installing and managing NFC applications with pictures
KR100747971B1 (ko) Ic 카드 부정사용 방지 방법, 휴대 기기의 설정을 변경하는 프로그램을 기록한 기록 매체 및 ic 카드 부정사용 방지를 위한 프로그램을 기록한 기록 매체
JP2006304344A (ja) 電気通信システム
JP2008294976A (ja) 携帯端末、携帯端末管理システムおよびデータ保存方法
TWI380674B (ja)
JP2013503507A (ja) スマートカードの遠隔制御を行う方法及びシステム
JP2005202914A (ja) セキュアデバイスと情報処理装置
JP5839598B2 (ja) スマートカード遠隔制御方法及びシステム
US20150142652A1 (en) Portable terminal, terminal function management system, terminal function management method, terminal function management program, and computer-readable recording medium upon which said program has been recorded
JP2008269207A (ja) 電子機器、アプリケーション退避格納サーバおよび機能ic用アプリケーション管理システム
CN102959929A (zh) 终端应用检索系统
JP5731883B2 (ja) 端末設置システム及び端末設置方法
JP2009237974A (ja) 発行システム、携帯情報端末及び発行サーバ
EP1361508A1 (en) Apparatus control system
JP2007249305A (ja) 通信システム、外部記憶装置、充電装置、通信方法、及び通信プログラム
JP4457241B2 (ja) 情報処理システム、リーダ/ライタ、情報処理装置、アクセス制限管理方法、およびプログラム
JP6320718B2 (ja) 携帯端末装置、発番サーバ、及び携帯端末プログラム
JP4199056B2 (ja) 制御装置および制御システム
JP2005174215A (ja) セキュアデバイスと情報処理装置と端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111031

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees