JP4855675B2 - 塗料用組成物 - Google Patents

塗料用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4855675B2
JP4855675B2 JP2004381804A JP2004381804A JP4855675B2 JP 4855675 B2 JP4855675 B2 JP 4855675B2 JP 2004381804 A JP2004381804 A JP 2004381804A JP 2004381804 A JP2004381804 A JP 2004381804A JP 4855675 B2 JP4855675 B2 JP 4855675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
weight
group
hydrolyzable silicon
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004381804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006131865A (ja
Inventor
雅人 秋本
千春 阿川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cemedine Co Ltd
Original Assignee
Cemedine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cemedine Co Ltd filed Critical Cemedine Co Ltd
Priority to JP2004381804A priority Critical patent/JP4855675B2/ja
Priority to PCT/JP2005/018078 priority patent/WO2006038540A1/ja
Publication of JP2006131865A publication Critical patent/JP2006131865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4855675B2 publication Critical patent/JP4855675B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • C09D201/02Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • C09D201/10Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups containing hydrolysable silane groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D143/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing boron, silicon, phosphorus, selenium, tellurium, or a metal; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D143/04Homopolymers or copolymers of monomers containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/24Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen halogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/26Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen nitrogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は塗料用樹脂組成物に関し、より詳しくは塗装後の汚染の少ない低汚染性の非水系塗料用組成物に関する。
従来より、窯業系素材、鉄鋼、建築や建材等の産業製品の表面を合成樹脂塗料で被覆し、意匠効果を付与したり、耐候性、耐食性を向上させることが行われている。しかし、これら塗料は、塗装後時間の経過とともに風雨、粉塵、太陽光線にさらされて塗装表面の汚染が進む。近年、都市部を中心に構造物の汚れが問題視され、耐汚染性の改善要求がある。
特開2003−238795号公報 特開2000−169544号公報 特開2004−059782号公報 特開2004−51830号公報 特開2003−138151号公報 特開2001−40037号公報
本発明は上記の従来技術に伴う問題を解決するものであって、その目的は表面に親水性を付与することで屋外暴露における耐汚染性に優れた非水系塗料用組成物を提供するものである。
本発明者らは、(a)加水分解性珪素基を有する重合体100重量部に対し(b)シリコーン系界面活性剤0.5〜30重量部を配合することにより、表面が親水性となることを見出し、本発明に至った。
即ち、本発明の非水系塗料用組成物は、(a)分子内に1〜6個の加水分解性珪素基を有する重合体100重量部に対し(b)シリコーン系界面活性剤0.5〜30重量部、より好ましくは1〜20重量部、(c)粒径0.2〜4.0mmの無機充填材10〜500重量部、及び(d)シランカップリング剤0.5〜10重量部を配合してなる非水系塗料用組成物であって、前記(a)重合体の数平均分子量が3,000〜30,000であり、前記(c)無機充填材が炭酸カルシウム、珪砂及びガラスビーズからなる群から選択される1種以上であることを特徴とする。
前記加水分解性珪素基を有する重合体(a)が、加水分解性珪素基を有する(メタ)アクリル系重合体を含むことが好ましい。なお、本発明において、アクリルとメタクリルをあわせて(メタ)アクリルと称する。
本発明の非水系塗料用組成物は、(c)粒径0.2〜4.0mmの無機充填材をさらに配合してなることが好ましい。
また、前記(a)加水分解性珪素基を有する重合体100重量部に対し、(d)シランカップリング剤0.5〜10重量部をさらに配合してなることが好適である。該シランカップリング剤(d)がアミノシランであることが好ましい。
本発明の非水系塗料用組成物によれば、表面に親水性を付与することができるので、屋外暴露における耐汚染性に優れているという効果を達成することができる。
以下に本発明の実施の形態を説明するが、これらは例示的に示されるもので、本発明の技術思想から逸脱しない限り種々の変形が可能なことはいうまでもない。
本発明の塗料用組成物は、(a)加水分解性珪素基を有する重合体と、(b)シリコーン系界面活性剤とからなる非水系塗料用組成物である。
本発明の塗料用組成物の成分(a)加水分解性珪素基を有する重合体としては、珪素原子に結合した水酸基又は加水分解性基を有し、シロキサン結合を形成することにより架橋しうる珪素含有基、すなわち加水分解性珪素基を含有する有機重合体が使用される。
加水分解性珪素基は、特に限定はないが、分子内に1〜6個含まれるのが一般的である。架橋性シリル基の位置は特に限定されず、有機重合体分子鎖の末端あるいは内部にあってもよく、両方にあってもよいが、分子鎖末端にあることが好ましい。更に、加水分解性珪素基は、架橋しやすく製造しやすい下記一般式(1)で示されるものが好ましい。
Figure 0004855675
〔式(1)中、Rは炭素数1〜20の置換もしくは非置換の1価の有機基であり、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基又は炭素数7〜20のアラルキル基が好ましく、メチル基が最も好ましい。Rが複数存在する場合、それらは同じであっても異なっていてもよい。Xは水酸基又は加水分解性基であり、ハロゲン原子、水素原子、水酸基、アルコキシ基、アシルオキシ基、ケトキシメート基、アミド基、酸アミド基、メルカプト基、アルケニルオキシ基及びアミノオキシ基から選択される基が好ましく、アルコキシ基がより好ましく、メトキシ基が最も好ましい。Xが複数存在する場合、それらは同じであっても異なっていてもよい。nは1、2又は3であり、2が最も好ましい。〕
前記加水分解性珪素基を有する重合体(a)において、加水分解性珪素基が複数存在する場合、これらは同じであっても異なっていても良く、さらに、前記式(1)中のnの数も同じであっても異なっていても良い。また、含有される加水分解性珪素基の異なる有機重合体を2種以上用いても良い。
前記加水分解性珪素基を有する重合体(a)における重合体は、特に限定されないが、例えば、特許文献1〜6等に開示されているような、主鎖がそれぞれオルガノシロキサンを含有していてもよい、ポリオキシアルキレン系重合体、ビニル変性ポリオキシアルキレン系重合体、(メタ)アクリル変性ポリオキシアルキレン系重合体、(メタ)アクリル系重合体、ビニル系重合体、ポリエステル系重合体、(メタ)アクリル酸エステル重合体、ポリイソブチレン系重合体及びこれらの共重合体が好適な例として挙げることができ、(メタ)アクリル系重合体が特に好ましい。これら重合体(a)は1種のみで用いても良く、2種以上併用してもよい。具体的には、加水分解性珪素基を有するポリオキシアルキレン系重合体、加水分解性珪素基を有するアクリル系重合体、加水分解性珪素基を有するアクリル変性ポリオキシアルキレン系重合体、並びにこれらの混合物が好適な例として挙げられる。
前記加水分解性珪素基を有する重合体(a)は、耐候性の点から、加水分解性珪素基を有する(メタ)アクリル系重合体を含むことが特に好ましい。該加水分解性珪素基を有する(メタ)アクリル系重合体を単独で用いることが耐候性の点からは好ましいが、作業性や伸び等の物性を向上させるためには、該加水分解性珪素基を有する(メタ)アクリル系重合体と他の加水分解性珪素基を有する有機重合体との混合物を用いることが好ましい。具体的には、耐候性の点からは、前記加水分解性珪素基を有する重合体(a)が加水分解性珪素基を有する(メタ)アクリル系重合体、又は該加水分解性珪素基を有する(メタ)アクリル系重合体と他の加水分解性珪素基を有する有機重合体、好ましくは加水分解性珪素基を有するポリオキシアルキレン系重合体との混合物であり、重合体(a)における加水分解性珪素基を有する(メタ)アクリル系重合体の含有割合が、10重量%〜100重量%であることが好ましく、50重量%〜100重量%であることがより好ましく、90重量%〜100重量%であることがさらに好ましい。また、伸び及び作業性等の物性の点からは、加水分解性珪素基を有する重合体(a)における加水分解性珪素基を有するポリオキシアルキレン系重合体の含有割合が、10重量%〜100重量%であることが好ましく、30重量%〜100重量%であることがより好ましく、60重量%〜100重量%であることがさらに好ましい。
前記加水分解性珪素基を有する(メタ)アクリル系重合体としては、加水分解性珪素基を分子鎖末端に有する(メタ)アクリル系有機重合体がより好ましい。該加水分解性珪素基を末端に有する(メタ)アクリル系重合体の製造法は、特に限定されないが、制御ラジカル重合法が好ましく、リビングラジカル重合法がより好ましく、原子移動ラジカル重合法がさらに好ましい。
前記加水分解性珪素基を有する重合体(a)の製造法は、特に限定されず、公知の合成法を利用することができる。前記加水分解性珪素基含有有機重合体として、加水分解性珪素基を含有し、主鎖がアクリル系重合体等のビニル系重合体であるものを用いる場合、ラジカル重合法で合成されたビニル系重合体を用いることが好ましい。
ラジカル重合法は、重合開始剤として、アゾ系化合物、過酸化物等を用いて、特定の官能基を有するモノマーとビニル系モノマーとを単に共重合させる一般的なラジカル重合法と、末端などの制御された位置に特定の官能基を導入することができる制御ラジカル重合法に分けられる。本発明においては、制御ラジカル重合法で合成されたビニル系重合体がより効果的である。
制御ラジカル重合法は、更に、特定の官能基を有する連鎖移動剤を用いて重合を行うことにより末端に官能基を有するビニル系重合体が得られる連鎖移動剤法と、重合生長末端が停止反応等を起こさずに生長するリビングラジカル重合法に分けられる。
リビングラジカル重合法は、任意の分子量を有し、分子量分布が狭く、粘度の低い重合体を得ることができ、且つ特定の官能基を有するモノマーを任意の位置に導入することが可能であるため、特に好ましい。なお、本発明において、末端が常に活性を持ち続けて分子鎖が生長していく重合に加え、末端が不活性化されたものと活性化されたものが平衡状態にありながら生長していく擬リビング重合もリビング重合に含まれるものである。
リビングラジカル重合法としては、コバルトポリフィリン錯体を用いる方法、ニトロキシド化合物等のラジカル捕捉剤を用いる方法、有機ハロゲン化合物やハロゲン化スルホニル化合物等を開始剤とし遷移金属錯体を触媒としてビニル系モノマーを重合する原子移動ラジカル重合(Atom Transfer Radical Polymerization:ATRP)法等が挙げられる。リビングラジカル重合法は特に限定はされないが、原子移動ラジカル重合法が好ましい。なお、本発明において、リバース原子移動ラジカル重合法、即ち、通常の原子移動ラジカル重合触媒がラジカルを発生させた時の高酸化状態、例えば、Cu(I)を触媒として用いた時のCu(II’)に対し、過酸化物等の一般的なラジカル開始剤を作用させ、その結果として原子移動ラジカル重合と同様の平衡を生み出す方法も原子移動ラジカル重合法に含まれるものである。
連鎖移動剤法としては、ハロゲン化炭化水素を連鎖移動剤として用いてハロゲン末端の重合体を得る方法や、水酸基含有メルカプタンあるいは水酸基含有ポリスルフィド等を連鎖移動剤として用いて水酸基末端の重合体を得る方法等が挙げられる。
例えば、有機ハロゲン化物又はハロゲン化スルホニル化合物等を開始剤とし、遷移金属錯体を触媒として、アクリル系単量体を主成分とするビニル系単量体をラジカル重合することにより、ハロゲンを末端に有するアクリル系重合体が製造される。本発明で用いられる加水分解性珪素基を分子鎖末端に有する(メタ)アクリル系重合体は、該ハロゲンを末端に有するアクリル系重合体のハロゲンを加水分解性珪素基に変換することにより得ることができる。変換方法は特に限定されず、公知の方法を用いることができる。
前記加水分解性珪素基を有する重合体(a)の数平均分子量は3,000〜30,000が好ましく、5,000〜20,000が更に好ましく、一般に変成シリコーン樹脂と呼ばれるものを挙げることができる。これらの具体例としては、株式会社カネカ製の製品名サイリルSAT200、MSポリマーMA903等、旭硝子株式会社製の製品名エクセスターS3630等などをあげることができる。
本発明の塗料用組成物の成分(b)シリコーン系界面活性剤としては、主鎖が例えばジメチルシロキサンとポリアルキレンオキサイドからなりメチルシロキサンが疎水基、アルキレンオキサイドが親水性基にあたる非イオン系の界面活性剤で、ジメチルシロキサン主鎖に対し、Si−C結合による側鎖変性コポリマー、もしくはSi−O−C結合の末端変性ポリマーなどが挙げられる。これらは珪素濃度、ジメチルシロキサン部分の鎖長、アルキレンオキサイドの種類などの調節によって種々の製品が生産され、シリコーン界面活性剤、ウレタンフォーム用整泡剤、消泡剤等としても販売されている。これらの具体例としては、日本ユニカー株式会社のシルウェットL7604、FZ2162、FZ2207などがあげられる。
該シリコーン系界面活性剤(b)は前記加水分解性珪素基を有する重合体(a)100重量部に対し0.5〜30重量部を配合することが好ましい。0.5重量部未満では塗料表面の親水性効果が低く、30重量部を越えると、基材への耐水接着性の点で問題がある。更に、成分(a)100重量部に対し、成分(b)1〜20重量部が塗料として塗装後の耐汚染性、基材への密着性の点で優れている。
本発明の塗料用組成物に、粉体を配合することにより塗料表面の意匠性を高めることができる。粉体としては、無機粉体、有機粉体いずれも使用可能であるが、特に(c)粒径0.2〜4.0mmの無機充填材が好ましい。無機充填材(c)の具体例としては、炭酸カルシウム、珪砂、ガラスビーズなどが挙げられる。これらは単独で使用してもよく2種以上併用してもよい。無機充填材(c)の配合割合は特に限定されず、必要に応じて適宜選択すればよいが、成分(a)100重量部に対し、10〜500重量部配合することが好ましく、50〜400重量部がより好ましい。
本発明の塗料用組成物にシランカップリング剤(d)を配合することにより、より密着性を向上させることができる。該シランカップリング剤(d)としては、例えば、下記式(2)で示されるようなアミノシラン類、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランなどのエポキシシラン類、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランなどのアクリルシラン類、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシランなどのメルカプトシラン類、γ−イソシアネートプロピルトリメトキシシランなどのイソシアネートシラン類などが挙げられ、アミノシラン類が特に好ましい。これらシランカップリング剤は単独で用いても良く、2種以上併用しても良い。
Y−Si−(OZ)3 ・・・(2)
[式中において、Yは−NH2基及び/又は−NH−結合を含有し得るアルキル基、アリール基、アルコキシアルキル基、シクロアルキル基であり、Zは炭素数が1〜6までのアルキル基を表す。なお、3個のZは同一であっても異なっていてもよい。]
上記アミノシラン類としては、具体的にはN−β−(アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β−(アミノエチル)アミノプロピルトリエトキシシラン、アミノプロピルトリメトキシシラン、アミノエチルアミノプロピルメチルジメトキシシランなどが挙げられる。市販品としては例えば「KBM603」、「KBM903」(信越化学工業(株)製)等が挙げられる。これらアミノシラン類は単独で使用してもよいし、2種以上併用しても良い。また、アミノシラン類と他のシランカップリグ剤を併用してもよい。
上記アミノシラン類はケチミン化されていてもよく、ケチミン化する場合はこれらの中の第1級アミンをすべてカルボニル化合物でブロックすることが好ましい。該カルボニル化合物としては、例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類が挙げられる。
シランカップリング剤(d)の配合割合は特に限定されないが、成分(a)100重量部に対し、0.5〜10重量部配合することが好ましく、1〜5重量部配合することがより好ましい。
本発明の塗料用組成物には更に、耐水接着性を向上させる目的でエポキシ樹脂を添加することができる。その他配合剤として加水分解性珪素基を有する重合体(a)の硬化触媒、硬化促進剤、硬化遅延剤、可塑剤、充填剤、接着付与剤、希釈剤、顔料、染料、脱水剤、紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤等を添加することができる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、これらの実施例は例示的に示されるもので限定的に解釈されるべきでないことはいうまでもない。
(実施例1〜2、実験例1〜2及び比較例1〜3)
表1に示す配合組成に従い、各成分を高粘度用混合撹拌機を使用して常温、減圧にて混合し、塗料用組成物を得た。
Figure 0004855675
表1における配合物質の配合量は重量部で示され、*1〜*13は次の通りである。
*1:SAT200((株)カネカ製)
*2:MA903((株)カネカ製)
*3:シルウェットL7604(日本ユニカー(株)製)
*4:寒水石3厘(粒径1.0mm)
*5:珪砂5号(粒径2.4mm)
*6:KBM603(信越化学工業(株)製)
*7:ホワイトンSB(白石工業(株)製、粒径0.002mm)
*8:エクセスター3020(旭硝子(株)製、分子量3,000)
*9:アデカスタブLA36(旭電化(株)製)
*10:アデカスタブLA62(旭電化(株)製)
*11:KBM1003(信越化学工業(株)製)
*12:ネオスタンU−100(日東化成(株)製)
*13:R820(石原産業(株)製)
得られた塗料用組成物について次の評価を行い、その結果を表2に示した。
1.付着性
JIS K 5600塗料一般試験方法 付着性(クロスカット法)に準拠し、下地;モルタル板、塗布厚;1mm、養生;23℃50%RH×7日、カットの間隔;2mmの条件で測定した。塗膜の表面の状態を観察し、はがれがない格子の目の数を表2に示した。
2.接触角
上記付着性試験と同様の方法により試験体を得た。常温で得られた試験体の塗膜に0.2ccの水滴を滴下し、その1分後に水滴が塗膜に接触する接触角を測定した。
3.耐汚染性
上記付着性試験と同様の方法により試験体を得た。得られた試験体を屋上にて3ヶ月暴露した後、その雨だれ汚染状況を観察し、以下の基準に従って目視で判定した。
◎:雨筋がつかない、○:雨筋がわずかにつく、△:雨筋がかなりつく、×:雨筋が顕著につく。
4.意匠性
上記付着性試験と同様の方法により試験体を得た。得られた試験体の塗膜のざらつき状態を目視で観察した。評価基準は下記の通りである。
◎:ざらつき感の程度が大きい、○:ざらつき感がある、△:ざらつき感がなく、平滑面である。
Figure 0004855675
表2に示した如く、実施例1〜2及び実験例1〜2の塗料用組成物は、屋外暴露における耐汚染性に優れており、粒径0.2〜4.0mmの無機充填材を配合した実施例1及び2は意匠性も良好であった。
本発明の塗料用組成物は、耐汚染性、意匠性及び付着性に優れており、窯業系素材、鉄鋼、建築や建材等の産業製品の塗料として好適に使用できる。

Claims (2)

  1. (a)分子内に1〜6個の加水分解性珪素基を有する重合体100重量部に対し
    (b)シリコーン系界面活性剤0.5〜30重量部
    (c)粒径0.2〜4.0mmの無機充填材10〜500重量部、及び
    (d)シランカップリング剤0.5〜10重量部
    を配合してなる非水系塗料用組成物であって、
    前記(a)重合体の数平均分子量が3,000〜30,000であり、
    前記(c)無機充填材が炭酸カルシウム、珪砂及びガラスビーズからなる群から選択される1種以上であることを特徴とする非水系塗料用組成物。
  2. 前記(a)加水分解性珪素基を有する重合体100重量部に対し前記(b)シリコーン系界面活性剤1〜20重量部を配合してなる請求項1記載の非水系塗料用組成物。
JP2004381804A 2004-10-04 2004-12-28 塗料用組成物 Active JP4855675B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004381804A JP4855675B2 (ja) 2004-10-04 2004-12-28 塗料用組成物
PCT/JP2005/018078 WO2006038540A1 (ja) 2004-10-04 2005-09-30 塗料用組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004291604 2004-10-04
JP2004291604 2004-10-04
JP2004381804A JP4855675B2 (ja) 2004-10-04 2004-12-28 塗料用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006131865A JP2006131865A (ja) 2006-05-25
JP4855675B2 true JP4855675B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=36142616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004381804A Active JP4855675B2 (ja) 2004-10-04 2004-12-28 塗料用組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4855675B2 (ja)
WO (1) WO2006038540A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5094081B2 (ja) 2005-11-17 2012-12-12 富士フイルム株式会社 親水性部材及びその製造方法
US8012591B2 (en) 2006-09-21 2011-09-06 Fujifilm Corporation Hydrophilic composition and hydrophilic member
JP2008238711A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Fujifilm Corp 親水性部材及び下塗り組成物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2996449B2 (ja) * 1991-04-27 1999-12-27 株式会社ニデック コ−ティング用組成物
JP3385095B2 (ja) * 1993-06-03 2003-03-10 鐘淵化学工業株式会社 上塗り塗料用硬化性樹脂組成物
JP3008286B1 (ja) * 1999-01-08 2000-02-14 日立化成ポリマー株式会社 建築用変成シリコ―ン系シ―リング材
JP2000297233A (ja) * 1999-02-09 2000-10-24 Nippon Paint Co Ltd ベースコート形成用塗料組成物、模様塗膜形成方法および塗装板
JP2000248225A (ja) * 1999-03-01 2000-09-12 Kansai Paint Co Ltd 親水化処理用組成物及び親水化処理方法
JP2000288466A (ja) * 1999-04-09 2000-10-17 Daikin Ind Ltd 遮熱塗装構造
WO2003020798A1 (fr) * 2001-08-30 2003-03-13 Mitsubishi Chemical Corporation Polysiloxane contenant du perfluoroalkyle, compositions contenant ce compose, compositions contenant des composants de silicium et des composants de fluor, et elements de degivrage et de deblaiement de neige
JP2004263182A (ja) * 2003-02-13 2004-09-24 Asahi Kasei Chemicals Corp 防汚被覆用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006038540A1 (ja) 2006-04-13
JP2006131865A (ja) 2006-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3468776B2 (ja) 水性硬化性シラン/ポリマー組成物
JP5356686B2 (ja) エラストマー性が高くかつ塗装可能なシリコーン組成物
JP4451915B2 (ja) 硬化性組成物
WO1998041589A1 (fr) Composition pour revetement antisalissures a emulsion de silicone, procede pour produire de revetement et article antisalissures recouvert de ce revetement
JPH11209695A (ja) コーティング用組成物および硬化体
JP5437523B1 (ja) 表面調整剤
WO2020123188A1 (en) Organosiloxane coating composition and uses thereof
CN114521208A (zh) 具有丙烯酸和有机硅树脂的可固化组合物
JP2007099953A (ja) 建築物外壁用エマルジョン配合物及び建築物外壁
JP3073775B2 (ja) 水性塗料用低染化剤、低汚染型水性塗料組成物及びその使用方法
JPH09221611A (ja) 水性塗料用樹脂組成物および耐汚染性に優れた塗膜の形成方法
JP3470886B2 (ja) 水性低汚染塗料組成物
JP4855675B2 (ja) 塗料用組成物
JP4889354B2 (ja) 目地材組成物及び目地形成方法
JP3161591B2 (ja) 非汚染塗料組成物
JP5999463B1 (ja) 目地構造を有する壁、目地施工方法、及び一液常温湿気硬化型シーリング材組成物
CA3162641C (en) Sealant composition
JP6763160B2 (ja) 目地構造を有する壁、目地施工方法、及び一液常温湿気硬化型シーリング材組成物
JP4522656B2 (ja) 水性低汚染被覆材
JP7129176B2 (ja) 一液常温湿気硬化型シーリング材組成物
JP3161595B2 (ja) 非汚染塗料用組成物
JP2000044836A (ja) 水性低汚染塗料組成物
JP2001323214A (ja) プライマー組成物
JP2004300196A (ja) 水性塗料組成物
JPH04270764A (ja) 接着性シリコーンゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111027

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4855675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250