JP4855401B2 - 波長変換素子、レーザ光源装置、2次元画像表示装置及びレーザ加工装置 - Google Patents

波長変換素子、レーザ光源装置、2次元画像表示装置及びレーザ加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4855401B2
JP4855401B2 JP2007526874A JP2007526874A JP4855401B2 JP 4855401 B2 JP4855401 B2 JP 4855401B2 JP 2007526874 A JP2007526874 A JP 2007526874A JP 2007526874 A JP2007526874 A JP 2007526874A JP 4855401 B2 JP4855401 B2 JP 4855401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength conversion
crystal
conversion element
output
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007526874A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007013513A1 (ja
Inventor
博之 古屋
顕洋 森川
公典 水内
和久 山本
愼一 門脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007526874A priority Critical patent/JP4855401B2/ja
Publication of JPWO2007013513A1 publication Critical patent/JPWO2007013513A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4855401B2 publication Critical patent/JP4855401B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/355Non-linear optics characterised by the materials used
    • G02F1/3558Poled materials, e.g. with periodic poling; Fabrication of domain inverted structures, e.g. for quasi-phase-matching [QPM]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B15/00Single-crystal growth by pulling from a melt, e.g. Czochralski method
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/16Oxides
    • C30B29/22Complex oxides
    • C30B29/30Niobates; Vanadates; Tantalates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/355Non-linear optics characterised by the materials used
    • G02F1/3551Crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/37Non-linear optics for second-harmonic generation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/20LiNbO3, LiTaO3
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/21Thermal instability, i.e. DC drift, of an optical modulator; Arrangements or methods for the reduction thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

本発明は、光波長変換に用いる非線形光学結晶を用いた波長変換素子、当該素子を用いたレーザ光源装置、2次元画像表示装置及びレーザ加工装置に関する。
レーザ加工装置、あるいはレーザディスプレイなどに使われる光源として、高出力レーザ光源が注目されている。赤外線領域においては、YAGレーザ等の固体レーザ、Yb、Nd等の希土類が添加されたファイバーを用いたファイバーレーザなどが開発されている。また、赤色及び青色領域においては、ガリウム・ヒ素、窒化ガリウム等を用いた半導体レーザが開発されており、高出力化も検討されている。
一方、緑色領域においては、半導体から緑色光を直接発生することは依然として困難であり、前述の固体レーザ、ファイバーレーザから発せられる赤外光を非線形光学結晶により波長変換して発生させることが一般的である。また、窒化ガリウムが開発される以前は、可視域から紫外域の光は、非線形光学結晶を用いた波長変換以外に得る方法がないに等しく、ニオブ酸リチウム(LiNbO)、タンタル酸リチウム(LiTaO)、リチウムトリボレート(LiB:LBO)、βバリウムボレート(β−BaB)、リン酸チタニルカリウム(KTiOPO:KTP)、セシウムリチウムボレート(CsLiB10:CLBO)など様々な非線形光学材料が開発されてきた経緯がある。
特に非線形光学結晶としてニオブ酸リチウム結晶を用いた場合、その大きな非線形光学定数により高い変換効率を得ることができることが知られており、装置の構成も簡単にできることから、この結晶に分極反転技術を用いて形成された擬似位相整合(QPM)波長変換素子は、200〜300mW程度の出力の装置によく用いられている。また、数Wクラスの出力を得る装置では、LBO、KTPなどの非線形光学結晶が用いられる。
上記のLBO結晶は、基本波や発生した第2高調波による結晶の破壊及び劣化が起こりにくいという特徴を持っている一方、非線形光学定数が小さいため、高い変換効率を得るためには共振器を構成し、その中に結晶を配置する必要があり、装置構造が複雑で緻密な調整が必要となる。一方、KTP結晶は、LBO結晶と比べて非線形光学定数が大きく、共振器を構成しなくても高い変換効率が得られる一方、基本波や発生した第2高調波による結晶の破壊及び劣化が起こりやすいという欠点を持っている。
また、ニオブ酸リチウムやタンタル酸リチウムでは、特許文献1の様に結晶に添加物を導入したり、特許文献2の様に結晶組成を理想的な組成(化学量論:ストイキオメトリー組成)に近づけることができる方法で結晶育成したりすることにより、結晶劣化の一つである、光による屈折率変化すなわち光損傷を抑制する例が報告されている。
このように、非線形光学結晶には一長一短があり、それらのトレードオフで使用する結晶を決定するか、特許文献3のように複数個の波長変換素子を使用することで、波長変換素子一つ当たりの基本波のパワー密度を低下させ、劣化を抑えることも検討されている。この特許文献3に記載されている波長変換装置の構成について図30に示す。
図30に示すように、基本波光源101から出射された基本波は、波長変換部分102aで波長変換された後、分離ミラー103aで第2高調波(緑色光)105aが分離され、さらに、分離ミラー103aを透過した基本波は、波長変換部分102bで波長変換された後、分離ミラー103bで第2高調波(緑色光)105bが分離され、残りが残留基本波106となる。この場合、波長変換素子が増える分、構造が複雑になり、部品点数も倍に増加するという問題点があった。
また、上記の特許文献1及び特許文献2は、光損傷と呼ばれる現象を回避するために酸化マグネシウムを添加する方法について記述しており、特許文献4〜特許文献7及び非特許文献1も、光損傷を回避するために酸化マグネシウムを添加する方法について記述している。例えば、ニオブ酸リチウムの場合、5mol以上の酸化マグネシウムを添加すれば、この光損傷を回避できることが一般的によく知られている。この他にも、5molの酸化マグネシウムを添加したニオブ酸リチウム結晶をさらに140℃に加熱することにより、1.7Wの緑色光の発生を実現した例が非特許文献2に報告されている。
上記の光損傷は、光電界によって電子が励起され、結晶が持つ電気光学効果により、レーザビームが通過した位置周辺の屈折率が変化する光誘起屈折率変化現象(フォトリフラクティブ:Photorefractive)を意味する。より具体的には、光損傷は、基本波となる赤外光を緑色光(第2高調波)に変換する場合、数百mWオーダーの低出力の緑色光(第2高調波)のみで発生し、酸化マグネシウムを添加しない場合でも、発生する。
上記した結晶劣化の一つであるフォトリフラクティブを抑制するために、結晶中の吸収ピークを生じさせる不純物をできるだけ除去した上で、それでも発生する空孔や結晶を構成する元素が本来と違うサイトに存在するアンチサイト欠陥により発生する電荷を補償するために、酸化マグネシウムや酸化亜鉛を添加することで透過率の吸収端をより短い波長となるよう制御したり、(特定の波長を照射したときの透過率ではなく)一般的な可視域の透過率を改善したりすることが提案されていた。
特許第3261594号公報 特許第3424125号公報 特開平11−271823号公報 特許第2720525号公報 特開平6−242478号公報 特開2003−267799号公報 特開2003−267798号公報 Applied Physics letters, 44, 9, 847−849 (1984) Applied Physics letters, 59, 21, 2657−5659 (1991)
しかしながら、上記のような範囲で酸化マグネシウムを添加しても、結晶破壊及び劣化を完全には抑制できていないのが現状であり、特に、数Wオーダーの高出力の高調波を得る場合においては、結晶の破壊及び劣化を抑制することができなかった。
本発明の目的は、紫外光を照射した際の可視光透過特性を改善することにより、結晶の破壊を防止することができるとともに、高出力での出力特性の安定化を実現することができる波長変換素子、レーザ光源装置、2次元画像表示装置及びレーザ加工装置を提供することである。
本発明の一局面に従う波長変換素子は、分極構造を周期的に反転させた非線形光学単結晶からなる基板を備え、前記基板は、ニオブ酸リチウム又はタンタル酸リチウムからなり、前記基板に紫外光を照射した場合に前記基板の可視光の透過率が85%以上であり、波長640nm〜2000nmのレーザ光を短波長化して平均出力1W以上のレーザ光を出力する。
本発明の他の局面に従うレーザ光源装置は、上記の波長変換素子を備え、前記波長変換素子は、平均出力2W以上かつ波長400nm〜660nmの連続光、又は平均出力1W以上かつ波長400nm〜660nmのパルス光を出力する。
本発明の他の局面に従う2次元画像表示装置は、上記のレーザ光源装置を備え、前記レーザ光源装置から出射されるレーザ光を用いて画像を表示する。
本発明の他の局面に従うレーザ加工装置は、上記のレーザ光源装置を備え、前記レーザ光源装置から出射されるレーザ光を用いて対象物を加工する。
上記の波長変換素子、レーザ光源装置、2次元画像表示装置及びレーザ加工装置においては、紫外光を照射した際の可視光透過特性を改善することにより、非線形光学単結晶の破壊を防止することができるとともに、高出力での出力特性の安定化を実現することができる。
上記した従来の課題を解決するために、本願発明者らは、数Wの高調波を発生する際に発生する結晶の破壊及び劣化について鋭意検討を行った結果、上記の光損傷とは全く異なる原理による結晶の破壊及び劣化の原因を究明した。以下に、この新たな、結晶の破壊及び劣化の原因について詳述する。
ニオブ酸リチウム結晶(LN)やタンタル酸リチウム(LT)を用いた擬似位相整合素子(QPM−LN素子)は、先に述べたLBO結晶やKTP結晶よりも大きな非線形光学定数を持つため、高効率及び高出力の波長変換が可能である。しかしながら、QPM−LN素子は、狭い領域に光エネルギーを集光する必要があるため、実質的にはKTP結晶より基本波や発生した第2高調波による結晶の破壊及び劣化が起こりやすい。
上記の大きな非線形光学定数が原因となり、数Wの高調波を得る場合において、基本波となる赤外光と変換された緑色光(第2高調波)との和周波である紫外光(第3高調波)が位相整合条件からはずれた場合においても発生する。この発生した紫外光が、可視光の一例である緑色光の吸収を引き起こし、緑色高出力の飽和及び結晶破壊を引き起こすことを見出した。
本明細書においては、この紫外光(第3高調波)による結晶破壊を紫外光誘起緑色光吸収(UVIGA:ultraviolet induced green light absorption)による結晶破壊と呼び、上記の光損傷と区別する。紫外光誘起緑色光吸収による結晶破壊は、緑色光(第2高調波)単独では発生せず、基本波と第2高調波との組み合わせで発生するものであり、また、ニオブ酸リチウム結晶(LN)やタンタル酸リチウム(LT)がノンドープの状態では発生せず、マグネシウムを添加した場合に発生するものである。
素子によっても異なるが、緑色光を発生する場合、1W以上の出力を発生するときに紫外光誘起緑色光吸収による結晶破壊が発生し始める。また、短波長の青色光を発生する場合では、結晶破壊の閾値が低下し、連続光で平均出力2W以上になると、紫外光誘起緑色光吸収による結晶破壊が発生し始めることがわかっている。また、尖塔値の高いパルス発振の場合は、平均出力1W以上になると、紫外光誘起緑色光吸収による結晶破壊が発生する。
さらに、紫外光誘起緑色光吸収による結晶破壊は、特許文献1に記載されているような不純物を添加したLN結晶及びLT結晶や特許文献2に記載されているストイキオメトリー組成のLN(SLN)及びLT(SLT)を用いても、抑制できないことが実験より判明した。また、特許文献3の様に複数個の結晶を用いて発生する方法もあるが、調整が煩雑になる、製造コストが上昇する等の問題があった。
上記知見に基づき、本願発明者らは、紫外光誘起緑色光吸収による結晶破壊を防止する波長変換素子について鋭意検討を行い、本願発明を完成するに至った。すなわち、本発明の波長変換素子は、分極構造を周期的に反転させた非線形光学単結晶からなる基板を備え、この基板は、ニオブ酸リチウム又はタンタル酸リチウムからなり、この基板に紫外光を照射した場合に基板の導波方向における可視光の透過率が85%以上であり、波長640nm〜2000nmのレーザ光を短波長化して平均出力1W以上のレーザ光を出力する。
この波長変換素子においては、紫外光を照射した際の可視光透過特性を改善することにより、非線形光学単結晶の破壊を防止するとともに、高出力での出力特性の安定化を実現する。この効果により、紫外光である第3高調波が原因となって引き起こされる第2高調波(緑色光)の吸収をも抑制し、出力の飽和及び結晶の破壊を回避することが可能となる。加えて、従来大きな出力を得るには、基本波出力を分配して複数の波長変換素子を用いて発生させていたが、この波長変換素子を用いることで、装置が簡略化され、複雑な調整を回避し、製造コストを低減することが可能となる。
具体的には、コングルエント組成([Li/(Li+Nb)]比率0.046〜0.482:一致溶融組成)のニオブ酸リチウム単結晶に濃度にして5.10mol%〜5.70mol%程度のマグネシウムを添加することにより、又はコングルエント組成(Li/Ta比94.2±2%)のタンタル酸リチウム結晶に濃度にして5.0mol%〜8.0mol%程度のマグネシウムを添加することにより、不要な第3高調波による第2高調波の吸収を抑制し、緑色高出力の飽和及び結晶の破壊を回避している。さらに、パルス発振時においても、励起用レーザへ入力される電流波形を調整することにより、結晶や光学部品の破壊を回避することが可能となっている。
上記の紫外光の波長は、320nm〜380nmであることが好ましく、可視光の波長は、400nm〜660nmであることが好ましい。この場合、紫外光誘起緑色光吸収による結晶破壊を防止し、高出力の緑色光を出力することができる。
上記の基板の波長変換時の温度は、20℃〜60℃であることが好ましい。この場合、ヒータ等の加熱装置が不要となり、低コストの光源を実現することができる。
以下、本発明の各実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(第1の実施の形態)
本発明による第1の実施形態の波長変換素子は、波長変換に用いる非線形光学結晶として、酸化マグネシウム(MgO)を添加したコングルエント組成ニオブ酸リチウム結晶を用い、赤外光を緑色光に変換する。以下、本波長変換素子について詳細に説明する。
本実施形態に用いられるニオブ酸リチウムは、例えば、結晶育成法の一つであるチョクラルスキー法を用いて作製される。酸化マグネシウム(MgO)を添加したニオブ酸リチウムの作製方法について以下に説明する。
まず、純度4Nの炭酸リチウム(LiCO)、酸化ニオブ(Nb)及び酸化マグネシウム(MgO)を秤量し、1100℃で10時間仮焼する。この場合、酸化マグネシウム添加量のモル比は、MgO/(LiNbO+MgO)により決定した。結晶のMg濃度(Mg含有比)は、5.00mol%、5.30mol%、5.60mol%、5.80mol%、6.00mol%、6.50mol%とした。なお、本実施の形態において、結晶のMg濃度は、後述する引き上げ後の状態における結晶の組成におけるモルパーセントを意味し、他の実施の形態でも同様である。
図1は、本発明の第1の実施の形態の波長変換素子に用いられるニオブ酸リチウムの単結晶育成装置の模式図である。上記のようにして作製した原料を直径100mm、高さ100mmの白金るつぼ205に入れ、高周波誘導加熱により溶融させた。原料を補給しながら、溶融させる操作を繰り返し、原料融液がるつぼ205に満たされたところで、融液表面の温度を1260℃になるよう設定し、ニオブ酸リチウムの種結晶を導入した。また、パーソナルコンピュータ等から構成される制御部207により、引き上げられる単結晶204の太さが均一になるようにロードセル206で単結晶の重量を計測しながら、時間当たりの増加分が一定となるように、るつぼ205の温度(高周波電流値)を制御した。
本実施の形態では、引き上げ方向を結晶の誘電主軸であるZ軸方向(結晶軸方向ではC軸)とし、2日間程度で、直径50mm、長さ約50mmのMgO:LiNbO単結晶を得た。このときの軸回転方向RAにおける種結晶の回転速度は20rpm、引き上げ速度は2mm/hであった。結晶の原料は、るつぼ205に満たされており、引き上げロッド201に固定された種結晶202を融液203に接触させ、徐々に引き上げることで単結晶204を成長させた。育成した結晶体は、上部(ショルダー)部分と下部(テール)部分とを切断し、単一分域化処理を行い、Z軸と垂直な方向にカット及び表面の端面研磨を行うことでMgO:LNウエハー(Z板)を得た。
このようにして得られたウエハーの一般的な透過スペクトルを分光度計により測定した。Mgを添加しないLiNbO結晶(non−dope LN)と、Mg濃度5.0mol%及び5.6mol%のLiNbO結晶(5.0mol%MgLN及び5.6mol%MgLN)との透過スペクトルを図2に示す。図2から、通常の透過スペクトルは、いずれのMg濃度においても差違が見られないことが分かる。
続いて、紫外線照射時における緑色光の透過率を可視光の一例として測定した。測定方法について図3を用いて説明する。それぞれのMg濃度で、厚さ1mm、長手方向(ビームパス)25mm、幅5mmにカットし、両端面(1mm×5mmの面)を光学研磨した測定サンプル403を作製した。作製したサンプル403に、グリーン光源401からのYAGレーザ第2高調波(波長532nm、出力30mW)をレンズ402により集光した後、測定サンプル403に入射する。このとき、UVランプ405(波長340〜400nm)の照射あり/なしの場合における、サンプル403の出射面からの第2高調波の光出力をフォトダイオード404でモニターすることにより、紫外光照射時の緑色光の吸収率を測定した。なお、この試験方法を以後、水銀ランプ照射試験と呼ぶ。
測定結果について図4にまとめた。まず、Mgを添加しないLiNbO(non−dope LN)結晶では、緑色光の透過率の低下が発生していない。ただし、Mgを添加しないLiNbOでは、従来から問題となっている光損傷(フォトリフラクティブ:Photorefractive)が発生してしまうため、Wクラスの高出力緑色光の発生には適していない。また、光損傷が発生しないために従来良く用いられている、Mgを5.0mol%添加したコングルエント組成LiNbO結晶では、紫外光を照射した場合、非照射時と比べて緑色光の透過率が15%を超えて低下していることが分かる。また、Mgを5.8mol%、6.0mol%及び6.5mol%添加したLiNbO結晶(5.8mol%MgLN、6.0mol%MgLN及び6.5mol%MgLN)でも、非照射時と比べて緑色光の透過率が15%を超えて低下していることがわかる。
一方、上記した紫外光誘起緑色光吸収による結晶破壊を防止するために今回新たに提案している、MgOを5.3mol及び5.6mol添加したLiNbO結晶に関しては、可視光の一例である緑色光の透過率の低下量(吸収量)は、15%以下であり、約8%〜約12%程度に抑えられている。
上記の測定結果から、紫外光照射時の光吸収には、従来から言われている5mol以上添加すれば抑制することができるいわゆる光損傷だけでなく、この光損傷とは別の現象である紫外光誘起緑色光吸収による結晶破壊があり、MgOを5mol以上添加すれば一律に透過率低下を回避できるわけではなく、紫外光誘起緑色光吸収による透過率の低下を回避できるMgの濃度範囲(例えば、5.1mol%〜5.7mol%)が存在することが分かった。この濃度範囲でMgを添加することにより、紫外光が誘起する緑色光の吸収を抑制し、なおかつ従来から問題となっている光損傷も回避することができることが分かった。
次に、得られたMg濃度の異なるウエハー(Mg添加LiNbO)に対しフォトプロセスにより電極を形成し、電界を印加することで分極反転処理を行った。まず、結晶の誘電主軸であるZ軸方向が基板表面に垂直となるような(Z板)、両面光学研磨された基板上(本実施形態では1mm厚)に電極材料となる金属膜を蒸着する。続いて、フォトレジストを塗布し、密着露光法により電極パターンをパターニングする。その後、ドライエッチング装置により金属電極を形成する。この金属電極に直流のパルス列(回数5000回、パルス幅0.5msec)を引加することにより、結晶に分極反転構造を形成した。このときの反転周期は、例えば、1084nmの第2高調波が発生する周期であるΛ=7.36μmとし、素子長は25mmとした。
図5は、上記のようにして作成された本実施の形態による波長変換素子の構成図である。本実施の形態による波長変換素子においては、MgドープLiNbO基板1上に分極反転部2が周期状に形成されている。本波長変換素子は、周期状に形成された分極反転部2内に光を通すことで、位相整合条件を満足し、波長λの基本波を波長λ/2の第2高調波に変換する素子である。この素子に用いたLiNbO基板1には、Mgがドープされている。
上記のMgLTにおいて、高効率変換が可能な波長変換素子の構造について説明する。分極反転部2の反転幅はW、深さはD、周期はΛである。分極反転部2は、+Z面より−Z面に向かって形成されている。分極反転部2のストライプ方向は、Y軸方向である。分極反転部2のストライプ方向とY軸方向とは±5度以内の角度を有することが望ましい。この角度が5度を超えると、分極反転部2の不均一性が増大し、波長変換素子の変換効率が大幅に低下するからである。また、波長変換素子の表面は、結晶のC軸(Z軸)とほぼ垂直な面を有するのが望ましい。分極反転構造がC軸に沿って成長するため、深い分極反転構造の形成が可能となり、波長変換素子を通過する基本波のビームとの重なりを十分大きくすることができるからである。
このようにして形成した素子を波長変換素子(分極反転素子)として使用する場合について、実際に波長変換特性の評価を行った。この評価に使用した波長変換特性光学系を図6に示す。基本波光源601には、発振波長1084nmのYbドープファイバーレーザを用いた。出射した赤外光(平行光:ビーム径760μm)を集光レンズ602(f=30mm)で分極反転素子603内に集光する。分極反転素子603は金属板に固定され、ベルチェ素子605により約25℃に温度管理されている。この分極反転素子603から発生した第2高調波(緑色光)を波長分離フィルタ606で基本波(ω)と第2高調波(2ω)に分離し、分離した第2高調波をパワーメータで測定している。
図7に、本実施の形態による波長変換素子の特性評価結果をプロットした図を示す。図7中の破線は、Mgを5.6mol%添加したLiNbO結晶を用いた本実施の形態の波長変換素子の出力特性を示し、実線は、Mgを5.0mol%添加したLiNbO結晶を用いた従来の波長変換素子の出力特性を示している。
従来の結晶を用いた波長変換素子では、不用意に発生した紫外光による緑色光吸収により、入力が8Wを超えた付近から出力が飽和し始め、緑色高出力2.4〜2.8Wで結晶に内部ダメージ損傷が発生していた。一方、Mgを5.6mol%添加したLiNbO結晶を用いた波長変換素子については、入力が8Wを超えた付近からわずかに出力が飽和するものの、緑色光出力が2.4〜2.8Wを超え3W以上でも結晶のクラックは発生せず、Mg濃度5mol%添加と比較して出力飽和が抑えられている。この結果、紫外光による緑色光の吸収を低減したことによる効果が現れていることがわかった。
次に、上記の各波長変換素子について、出力と紫外光誘起緑色光吸収との関係について検討した。図8は、Mgを5.0mol%添加したLiNbO結晶を用いた従来の波長変換素子の入出力特性の測定値及び理論値を示す図であり、図9は、Mgを5.6mol%添加したLiNbO結晶を用いた本実施の形態の波長変換素子の入出力特性の測定値及び理論値を示す図である。なお、各図において、測定及び計算に用いた基本波の波長は1084nmであり、素子長は25mmである。また、理論値の計算は、“T.Suhara and M.Fujimura :Waveguide Nonlinear−Optic Devices (Springer,Berlin,2003) p.208.”に記載されている方法を用い、変換効率等には各素子に応じた値を用いた。
まず、Mgを5.0mol%添加したLiNbO結晶を用いた従来の波長変換素子では、図8に示すように、理論値の入出力特性は曲線CRとなり、入力と出力とがほぼ比例する。一方、測定値の入出力特性は曲線CEとなり、緑色光出力が1W未満の区間r1では、曲線CRと曲線CEとがほぼ一致するが、緑色光出力が1W以上となる区間r2では、曲線CEは曲線CRから外れて緑色光出力が低下し、緑色光出力が1.75W以上となる区間r3では、曲線CEは曲線CRから大きく外れ、緑色光出力が不安定となった。この結果、従来の波長変換素子では、その出力が1W以上になると、紫外光誘起緑色光吸収が顕著に発生することがわかった。
次に、Mgを5.6mol%添加したLiNbO結晶を用いた本実施の形態の波長変換素子では、図9に示すように、理論値の入出力特性は曲線IRとなり、上記と同様に入出力がほぼ比例する。一方、測定値の入出力特性は曲線IEとなり、曲線IRと曲線IEとがほぼ一致する区間R1が、緑色光出力が1.5Wとなる範囲まで拡大され、曲線IEが曲線IRから外れるが安定に緑色光を出力できる区間R2も、緑色光出力が2.9Wとなる範囲まで拡大された。この結果、本実施の形態の波長変換素子では、出力が1W以上になると発生する紫外光誘起緑色光吸収を抑制することができ、緑色光の吸収が少ない分だけ波長変換効率を向上することができた。
上記の理論値及び測定結果から、本波長変換素子は、平均出力1W以上のレーザ光を出力することが好ましく、平均出力1.5W以上のレーザ光を出力することがより好ましく、出力1.75W以上のレーザ光を出力することがさらに好ましい。この場合、紫外光誘起緑色光吸収を抑制することができ、緑色光の吸収を少なくして波長変換効率を向上することができる。
次に、高出力時の出力安定性について検討した。図10に、Mg濃度5mol%、5.3mol%及び5.6mol%のLiNbO結晶を用いた波長変換素子の高出力時の出力安定性をプロットした図を示す。Mg濃度5.6mol%のLiNbO結晶を用いた波長変換素子では、3.0W発生時において素子劣化による出力低下が8時間にわたって発生していないことが分かる。また、Mg濃度5.3mol%のLiNbO結晶を用いた波長変換素子では、4.3W発生時において素子劣化による出力低下が8時間にわたって発生していないことが分かる。一方、Mg濃度5mol%のLiNbO結晶を用いた波長変換素子では、2.5W発生時においても不安定であった。このようにMgの添加濃度を5.3mol%及び5.6mol%にすることにより、緑色光吸収による発熱の影響を低減できるため、出力安定性をも向上することができた。
次に、図6に示す波長変換特定評価光学系を用いて、LiNbO結晶を用いた波長変換素子のMg添加濃度の最適範囲について検討した。図11は、LiNbO結晶を用いた波長変換素子のMgの濃度と緑色光の吸収率との関係を測定した結果を示す図であり、図中の黒丸は、各Mg添加濃度に対する緑色光の吸収率の実測結果を示し、実線は各測定点を滑らかに結んだ曲線である。
図11に示すように、LiNbO結晶を用いた波長変換素子では、Mg濃度が5.10〜5.70mol%であるとき、可視光の一例である緑色光の透過率を86.5%以上確保しながら、550nmの緑色光を3Wレベルで出力することができた。また、Mg濃度が5.20〜5.54mol%であるとき、緑色光の透過率を90.0%以上確保しながら、540nmの緑色光を3Wレベルで出力することができた。さらに、Mg濃度が5.30〜5.40mol%であるとき、緑色光の透過率を92.0%以上確保しながら、530nmの緑色光を3Wレベルで出力することができた。なお、上記の範囲以外では、結晶にワレが生じた。
次に、上記の範囲でMgを添加したLiNbO結晶を用いた波長変換素子の分極反転部の深さWの最適範囲について検討した。図12は、LiNbO結晶を用いた波長変換素子のMg濃度と分極反転部の深さWとの関係を測定した結果を示す図である。
図12に示すように、LiNbO結晶を用いた波長変換素子では、Mg濃度が6.00mol%のとき、分極反転部が十分な深さだけ成長しなかったが、Mg濃度が5.80mol%のとき、200μm以上の深さで成長し、Mg濃度が5.60mol%、5.40mol%、5.30mol%のとき、約250μm以上の深さで成長し、Mg濃度が5.00mol%のとき、約500μm以上の深さで成長した。
上記のLiNbO結晶を用いた波長変換素子を分極反転素子として使用する場合、当該分極反転素子から出射されるビームの直径を120μmにするためには、調整時の余裕を考慮すると、分極反転部の深さWを200μm以上にする必要がある。この条件を満たすためには、図12に示す結果から、LiNbO結晶を用いた波長変換素子の分極反転部のMg濃度は、5.80mol%以下であることが好ましく、5.60mol%以下であることがより好ましい。
上記の図11及び図12に示す実験結果から、LiNbO結晶を用いた波長変換素子では、Mg濃度が5.10〜5.70mol%であることが好ましい。この場合、波長変換素子から出射されるビームの直径を120μm以上確保するとともに、緑色光の透過率を86.5%以上確保しながら、550nmの緑色光を3Wレベルで出力することができる。
また、LiNbO結晶を用いた波長変換素子では、Mg濃度が5.20〜5.54mol%であることがより好ましい。この場合、波長変換素子から出射されるビームの直径を120μm以上確保するとともに、緑色光の透過率を90.0%以上確保しながら、540nmの緑色光を3Wレベルで出力することができる。
また、LiNbO結晶を用いた波長変換素子では、Mg濃度が5.30〜5.40mol%であることがさらに好ましい。この場合、波長変換素子から出射されるビームの直径を120μm以上確保するとともに、緑色光の透過率を92.0%以上確保しながら、530nmの緑色光を3Wレベルで出力することができる。
このように、本実施の形態の波長変換素子を使用することにより、従来実現が困難であった、光損傷の回避と紫外光誘起緑色光吸収の低減との双方の課題を同時に緩和することが可能となっている。また、図6に示した構成は、図30に記載の特許文献3と比較して構成及び部材ともに簡略化されていることがわかる。したがって、本実施の形態の波長変換素子を用いることにより、装置の簡略化及び低コスト化を実現することができる。
(第2の実施の形態)
本発明による第2の実施形態の波長変換素子は、波長変換に用いる非線形光学結晶として、酸化マグネシウム(MgO)を添加したコングルエント組成タンタル酸リチウム結晶を用い、赤外光を緑色光に変換する。以下、本波長変換素子について詳細に説明する。
本実施形態に用いられるタンタル酸リチウムは、第1の実施の形態と同様に作成される。結晶のMg濃度(Mg含有比)は、引き上がった状態において、1.0mol%、3.0mol%、5.0mol%、5.3mol%、5.6mol%、6.0mol%、7.0mol%、10.0mol%とした。
まず、結晶基板であるMgドープLiTaOの結晶組成について検討した。LiTaO結晶は、Li/Ta比によりコングルエント組成とストイキオメトリック組成とに分類される。ストイキオメトリック組成は、Li/Ta比がほぼ50/50であり、完全結晶と呼ばれ、コングルエント組成は、Li/Ta比が50/50からずれている。
このため、MgドープLiTaO結晶としては、コングルエント組成であることが好ましく、基板結晶に含まれるLiとTaとのモル比であるLi/Ta比が94.2±2%であることがより好ましい。この場合、コングルエント組成ではLi/Ta比が50/50からずれているため、結晶欠陥が多く、結晶欠陥に配置されるMgを高濃度で添加可能である。この結果、特性に必要な5mol%以上のMg添加が容易となり、結晶性が高い高濃度MgドープのLiTaO結晶を作製することができた。また、コングルエント組成のLi/Ta比は、94.2±2%程度が好ましい。このコングルエント組成の結晶では、結晶の引き上げが容易であり、低コスト化が可能となった。
続いて、図3に示す評価装置を用いて、紫外線照射時における緑色光の吸収率を測定し、測定結果について図13にまとめた。まず、Mgを1.0mol%、3.0mol%、5.0mol%、5.3mol%、5.6mol%、6.0mol%、7.0mol%添加したコングルエント組成LiTaO結晶(1.0mol%MgLT、3.0mol%MgLT、5.0mol%MgLT、5.3mol%MgLT、6.0mol%MgLT及び7.0mol%MgLT)では、紫外光を照射した場合、非照射時と比べて緑色光の透過率の低下が約5%以下に抑えられている。一方、Mgを10.0mol添加したLiTaO結晶(10.0mol%MgLT)では、非照射時と比べて緑色光の透過率が5%以上低下していることがわかる。
次に、上記の結晶を用いて、図に示す波長変換素子と同様にして、本実施の形態の波長変換素子を作成した。本実施の形態の波長変換素子の構成は、図に示す波長変換素子と同様であるので、図を参照してその構成を説明する。
本実施の形態による波長変換素子においては、結晶のZ軸にほぼ垂直な主面を有するMgドープLiTaO基板1上に周期状に形成された分極反転部2が形成されている。本波長変換素子は、周期状に形成された分極反転部2内に光を通すことで、位相整合条件を満足し、波長λの基本波を波長λ/2の第2高調波に変換する素子である。ここで、λ/3は、400nm以下であり、位相整合波長λは、980nm以下である。この素子に用いたLiTaO基板には、Mgがドープされている。周期状の分極反転部2は、基板の+Z面に形成された周期状のパターン電極と、基板の−Z面に形成された電極との間に電界を印加する工程により形成され、電極間の印加電は、4kV/mm以下である。
上記の波長変換素子(MgLT)において、高効率変換が可能な波長変換素子の構造について説明する。分極反転部2の反転幅は、深さはD、周期はΛである。分極反転部2は+Z面から−Z面に向かって形成されている。分極反転部2のストライプ方向は、Y軸方向であり、分極反転部2のストライプ方向とY軸とは、ほぼ平行である。分極反転部2のストライプ方向とY軸方向とは±5度以内の角度を有することが望ましい。この角度が5度を超えると、分極反転の不均一性が増大し、波長変換素子の変換効率が大幅に低下するからである。また、波長変換素子の表面は、結晶のC軸(Z軸)とほぼ垂直な面を有するのが望ましい。分極反転構造がC軸に沿って成長するため、深い分極反転構造の形成が可能となり、波長変換素子を通過する基本波のビームとの重なりを十分大きくすることができるからである。
次に、図6に示す波長変換特定評価光学系を用いて、LiTaO結晶を用いた波長変換素子のMg添加濃度の最適範囲について検討した。図14は、LiTaO結晶を用いた波長変換素子のMgの濃度と緑色光の吸収率との関係を測定した結果を示す図であり、図中の黒丸は、各Mg添加濃度に対する緑色光の吸収率の実測結果を示し、実線は各測定点を滑らかに結んだ曲線である。
図14に示すように、LiTaO結晶を用いた波長変換素子では、Mg濃度が5.0〜8.0mol%であるとき、緑色光の透過率を95.2%以上確保しながら、540nmの緑色光を10Wレベルで出力することができた。また、Mg濃度が5.0〜7.0mol%であるとき、緑色光の透過率を95.8%以上確保しながら、530nmの緑色光を10Wレベルで出力することができた。さらに、Mgの濃度が5.0〜6.0mol%であるとき、緑色光の透過率を96.7%以上確保しながら、525nmの緑色光を10Wレベルで出力することができた。一方、Mgの濃度が5.0mol%未満の場合、光損傷(フォトリフラクティブ)が発生し、8.0mol%を超えると、結晶性が悪化し、いずれも好ましくないことがわかった。
また、LiTaO結晶を用いた波長変換素子では、Mgの濃度が5.0mol%の場合に、実験によっては光損傷がわずかに観測されたため、上記各範囲は、5.1〜.0mol%、5.1〜.0mol%、5.1〜6.0mol%であることがより望ましい。この場合、光損傷を確実に抑制することができる。
また、上記と同様の実験から、紫外線誘起緑色光吸収による出力低下が起きるのは、基本波の波長が1200nm以下、分極反転部2の周期Λが11μm以下の波長変換素子であることが判明した。この場合、Mgのドープ量が5.0〜8.0mol%の周期状分極反転構造を備えた波長変換素子では、Mgドープによる光損傷耐性の向上、紫外線誘起緑色光吸収の増大が抑圧されるので、高出力及び高効率耐性を実現でき、SHG(Second Harmonic Generation)光のパワー密度も1MW/cm以上で約10Wの高出力が安定的に得られた。
次に、上記の範囲でMgを添加したLiTaO結晶を用いた波長変換素子の分極反転部の深さWの最適範囲について検討した。図15は、LiTaO結晶を用いた波長変換素子のMg濃度と分極反転部の深さWとの関係を測定した結果を示す図である。
図15に示すように、LiTaO結晶を用いた波長変換素子では、Mg濃度が10.0mol%のとき、分極反転部が十分な深さだけ成長しなかったが、Mg濃度が8.0mol%のとき、約200μmの深さで成長し、Mgの濃度が5.6mol%、5.4mol%、5.3mol%、5.0mol%のとき、約250μm以上の深さで成長した。
上記のLiTaO結晶を用いた波長変換素子を分極反転素子として使用する場合、当該分極反転素子から出射されるビームの直径を120μmにするためには、調整時の余裕を考慮すると、分極反転部の深さWを200μm以上にする必要がある。この条件を満たすためには、図15に示す結果から、LiTaO結晶を用いた波長変換素子の分極反転部のMgの濃度は、8.0mol%以下であることが好ましく、5.6mol%以下であることがより好ましい。
上記の図14及び図15に示す実験結果から、LiTa結晶を用いた波長変換素子では、Mg濃度が5.0〜.0mol%であることが好ましい。この場合、波長変換素子から出射されるビームの直径を120μm以上確保するとともに、緑色光の透過率を95.2%以上確保しながら、540nmの緑色光を10Wレベルで出力することができる。
また、LiTaO結晶を用いた波長変換素子では、Mgの濃度が5.0〜7.0mol%であることがより好ましい。この場合、波長変換素子から出射されるビームの直径を120μm以上確保するとともに、緑色光の透過率を95.8%以上確保しながら、530nmの緑色光を10Wレベルで出力することができる。
また、LiTaO結晶を用いた波長変換素子では、Mgの濃度が5.0〜6.0mol%であることがさらに好ましい。この場合、波長変換素子から出射されるビームの直径を120μm以上確保するとともに、緑色光の透過率を96.7%以上確保しながら、525nmの緑色光を10Wレベルで出力することができる。
このように、本実施の形態の波長変換素子を使用することにより、従来実現が困難であった、光損傷の回避と紫外光誘起緑色光吸収の低減との双方の課題を同時に緩和することが可能となっている。また、図6に示した構成は、図30に記載の特許文献3と比較して構成及び部材ともに簡略化されていることがわかる。したがって、本実施の形態の波長変換素子を用いることにより、装置の簡略化及び低コスト化を実現することができる。
また、本実施の形態のように、LiTaO結晶を用いる場合、非線形光学定数がLiNbO結晶の約3分の1となり、可視光の吸収率がLiNbO結晶より十分に小さいため、より多くの緑色光を発光することができる。この結果、本実施の形態の波長変換素子は、より高い波高値を有するパルスを発生することができるので、後述するパルス変調に有利となる。
次に、分極反転部2の形状について詳細に検討した。本実施の形態では、分極反転部2が裏面に貫通しないように分極反転部2の成長を基板の途中で止める方法を採用した。分極反転部2の成長を制御して貫通反転を防止することで、電極間の抵抗低下を抑圧して分極反転に必要な電界を電極面内に均一に印加することが可能となり、均一な分極反転構造が形成可能となった。
このように、分極反転構造として、分極反転部2の深さDは、基板の厚さ(Z方向の基板長)より小さいことが好ましく、分極反転部2が形成されている分極反転領域の90%以上の領域が裏面まで貫通していないことが好ましい。すなわち、電極面積の90%以上の領域で分極反転部2が貫通しない構成により、均一な分極反転構造の形成が可能となる。
また、分極反転部2が裏面まで貫通するのを防止するには、基板の厚さを大きくすることが好ましい。例えば、基板の厚さを1mm以上にすることで分極反転の貫通を防止し、均一な短周期構造の形成が可能となるため、高効率の波長変換素子が実現できた。
また、分極反転部2の深さDの平均は、基板の厚さの40〜95%の範囲であることが好ましい。この範囲であれば、基板を有効に利用できる。一方、95%を超えると分極反転部2抵抗低下が激しくなるため、均一な分極反転構造の形成が困難になり、40%未満になると、分極反転部2の不均一性が大きくなり、使用できる有効な分極反転部2の深さDが大幅に低下する。
また、MgLTにおいては、分極反転部2は、基板の表面から深さ方向に楔状となり、深くなるに従って、分極反転部2の幅が低下することがわかった。1次の分極反転周期を持った波長変換素子においては、分極反転部2の幅Wと周期Λとのデューティ比W/Λは50%で最大となる。バルクの波長変換素子として、集光ビームを分極反転部2に入射する場合の有効な断面積は、分極反転部2の幅Wと周期Λとのデューティ比W/Λが50%±10%の領域となる。
ところが、分極反転部2の幅Wと周期Λとのデューティ比W/Λが基板の表面で50%になった場合、図16に示すように、基板の表面で第2高調波(SHG)出力が最大となるが、深さW方向の有効断面積が小さくなる。これに対して、基板の表面でデューティ比W/Λが50%を超えると、図17に示すように、深さW方向の有効断面積が大幅に増加する。有効断面積が増加すると、ビームの調整が簡便になるだけでなく、使用できるビームを大きくできるため、基本波及び第2高調波のパワー密度を低減することが可能となり、高出力耐性が大幅に向上する。したがって、基板の主面における分極反転部2の幅Wは、非分極反転部の幅(Λ−W)より大きいことが好ましい。
また、分極反転部2のアスペクト比(D/W)は、200以上であることが好ましい。アスペクト比が大きいと、分極反転を有効に使える領域が大きくなり、特に、短周期構造において必要となる。
次に、さらに高出力の波長変換素子を実現する構成について考察した。実験結果から、紫外線による緑色光の吸収増大は、紫外線の波長に依存することが明らかになった。紫外線としては320nm〜380nmの波長範囲の紫外線に対して、緑色光の吸収が増大した。波長320nm以下の波長は、結晶の吸収端以下の波長であり、結晶を透過しないため、影響がないと考えられる。したがって、上記波長の紫外線が当たると、緑色光の吸収による高出力特性の劣化が観測された。
外部の紫外線による高出力特性劣化を防止するには、結晶を外部の紫外線から遮断する必要がある。高出力特性の劣化を防止するため、図18に示すように、MgO添加分極反転タンタル酸リチウム結晶(PPMgLT:Periodically Poled MgO doped LiTaO)62が光源66から出射された基本波6を第二高調波(SHG)65に変換して出力する場合、PPMgLT62の回りに波長250〜400nmの光が透過しない蔽い61を設けて、外部からの紫外光を遮断するのが望ましい。すなわち、波長変換素子は、蔽い61を備え、蔽い61により外部光から遮蔽され、蔽い61は、波長400nm以下の光を透過しないことが好ましい。
次に、基本波と第二高調波との和周波による紫外光発生によって生じる高出力特性の劣化について説明する。外部からの紫外光を完全に遮断した場合でも、高出力の緑色光発生で、ダメージが発生する場合がある。この原因を調べたところ、図19に示すように、PPMgLT72では、光源71からの基本波74と第二高調波(SHG)75との和周波(SFG:Sum Frequency Generation)76がウォークオフ角77を持って出射していることが判明した。SFG76の波長は、基本波74の波長λの1/3であり、例えば1064nmの基本波に対しては355nmの紫外線となる。これが、SHG75の吸収の要因となって、高出力特性を劣化させていることが分かった。この特性を分析すると波長依存性を持っている。
図20は、基本波の波長とウォークオフ角との関係を計算したものであるが、SFGは分極反転の周期に依存していくつかの波長でウォークオフ角度が0に近づく。ウォークオフ角が0に近づくと、SFGの強度が強くなり、高出力特性が大幅に低下することが分かった。特に、ウォークオフ角が15度以下では、高出力特性の劣化が激しくなる。このため、基本波の波長としては、820nm以下、又は850〜980nm、又は1020nm以上であることが好ましい。これらの範囲では、内部で発生する和周波を低減することができるので、より高出力な特性が実現できる。
なお、基本波を出力する光源としては、固体レーザ光源、ファイバーレーザ光源が利用できる。また、本実施の形態の波長変換素子を固体レーザ共振器内に設置して内部共振器型の波長変換として利用することにより、高出力の短波長光源が実現できる。この場合、本実施の形態の波長変換素子(PPMgLT)は、透過特性が高いため、共振器内での損失が低減され、高効率の波長変換が可能となる。
(第3の実施の形態)
次に、本発明の第3の実施の形態による波長変換素子を用いたレーザ光源装置について図21を用いて説明する。図21において、コヒーレント光源である光源86から出た基本波84は、集光光学系85を通って、波長変換素子である非線形光学結晶81、82によって波長変換されSHG83に変換される。本構成により高効率及び高出力な波長変換素子が実現できる。なお、基本波84の光源86としては、固体レーザ光源、ファイバーレーザ光源等が利用できる。ファイバーレーザ光源は、ビーム品質が高いため、シングルパスの構成で高効率変換が容易であり、本実施の形態の波長変換素子と組み合わせて高効率の短波長光源装置が実現できる。
MgドープLiNbO(MgLN)は、高い非線形光学効果を有し、MgドープLiTaO(MgLT)の3倍の変換効率を実現できる。しかしながら、前述した紫外光発生により、高出力耐性に問題があるため、3W程度を超える高出力化が難しい。一方、MgドープLiTaOの変換効率は、MgドープLiNbOに比べて低いが、Mgドープにより光損傷の耐性及び高出力耐性が大幅に向上する。
そこで、この2つの結晶を組み合わせることで、変換効率が高くかつ高出力の波長変換素子が実現できる。なお、波長変換素子を長くして変換効率の向上を図ることも可能であるが、素子長を長くすると、変換できる基本波の波長許容度が狭くなるので、高効率変換が難しくなる。また、素子も大きくなり、小型化及び低コスト化に不利である。
図21に示すように、非線形光学結晶81として、周期状の分極反転構造を有するMgLN(PPMgLN:Periodically Poled MgO doped LiNbO)素子を用い、非線形光学結晶82として、周期状の分極反転構造を有するMgLT(PPMgLT)素子を用い、PPMgLN素子81を前段階に配置して1064nmの基本波84を532nmのSHG83に変換した。このとき、PPMgLN素子81によって3Wの緑色光を発生させ、次に、PPMgLT素子82によってさらに波長変換を行うことにより、SHG83として10Wの緑色光を発生させることができた。なお、PPMgLN素子81とPPMgLT素子82との位相整合波長は一致させている。また、PPMgLN素子81とPPMgLT素子82との接合部分で基本波84とSHG83の位相関係が一致するように結晶端での分極反転構造を調整している。
このように、本実施の形態の波長変換素子は、MgドープLiTaO基板とともに、さらに周期状の分極反転構造を有するMgドープLiNbO基板を備え、MgドープLiTaO基板とMgドープLiNbOとが隣接して配置され、MgドープLiTaO基板とMgドープLiNbOとがほぼ同じ位相整合条件を有している。
図22にPPMgLN素子81及びPPMgLT素子82の素子長すなわち距離に対するSHG出力の増加の様子を示す。まず、PPMgLN素子81では、変換効率が高いため、距離に対してのSHGの増加量を大きくすることができた。また、PPMgLT素子82では、変換効率はPPMgLN素子81に比べて低いが、高出力耐性に優れるため、高出力まで安定に出力できた。このように、2段の波長変換素子により高効率化と高出力化とが可能となり、10W以上の高出力光源が実現できた。
上記のように、本実施の形態では、PPMgLN素子81とPPMgLT素子82とを組み合わせることにより、短い素子長で高効率な波長変換が行えるので、波長許容度が拡大し、かつ小型のレーザ光源装置が実現できた。また、PPMgLN素子81とPPMgLT素子82とを接着又は接合して短波長光源を構成すれば、よりコンパクトな短波長光源を実現できる。
(第4の実施の形態)
次に、上記のいずれかの波長変換素子を適用したレーザディスプレイ(2次元画像表示装置)の構成の一例について図23を用いて説明する。レーザ光源装置には、赤(R)、緑(G)、青(B)の3色のレーザ光源901a〜901cを用い、赤色光源901aには、波長638nmのGaAs系半導体レーザを用い、青色光源901cには、波長465nmのGaN系半導体レーザを用いている。また、緑色光源901bには、赤外レーザの波長を1/2にする波長変換素子を具備した波長変換緑色光源装置を用いており、この波長変換緑色光源装置の波長変換素子として、上記の第1乃至第3の実施の形態の波長変換素子を用いることができる。
なお、本実施の形態では、色毎に1つの半導体レーザを使用しているが、バンドルファイバーにより2個〜8個の半導体レーザの出力を1本のファイバー出力で得られるような構造をとってもよい。その場合、波長スペクトル幅は、数nmと非常にブロードな物となり、この広いスペクトルによりスペックルノイズの発生を抑制することができる。
各光源901a、901b、901cより発せられた各色のレーザビームは、反射型2次元ビーム走査部902a〜902cにより2次元的に走査され、ミラー910a、凹レンズ910b及びミラー910cを透過した後、拡散板903a〜903cを照射する。拡散板903a〜903c上を2次元的に走査される各色のレーザビームは、フィールドレンズ904a〜904cを通過した後、2次元空間光変調素子905a〜905cへ導かれる。
ここで、画像データは、R、G、Bそれぞれに分割されており、各信号が2次元空間光変調素子905a〜905cに入力され、ダイクロイックプリズム906で合波されることにより、カラー画像が形成される。このように合波された画像は、投射レンズ907によりスクリーン908に投影される。このとき、拡散板903a〜903cがスペックルノイズ除去部として2次元空間変調素子905a〜905cの手前に配置されており、拡散板903a〜903cを揺動することにより、スペックルノイズを低減することができる。
なお、スペックルノイズ除去部としては、レンチキュラーレンズ等を用いてもよい。また、2次元空間変調素子905a〜905cとしては、超小型ミラーが集積された反射型空間変調素子(DMDミラー)を用いることができるが、液晶を用いた2次元空間変調素子や、ガルバノミラー、メカニカルマイクロスイッチ(MEMS)を用いた2次元空間変調素子を用いてもよい。
図24の色度図表内に、S−RGB規格の色再現範囲と、緑色光として540nm及び530nmのレーザ光を選択した場合における色再現範囲とを示す。緑色光として540nm及び530nmのレーザ光を選択した場合における色再現範囲のいずれもが、従来の画像表示装置で再現可能なS−RGB規格の色再現範囲よりも広がっていることがわかる。このように、本実施の形態による2次元画像表示装置では、その光源としてレーザ光を使用することにより、高精細な映像を再現することが可能となる。また、2次元画像表示に使用する緑色光の波長範囲としては、色再現性を考慮すると、488nm〜550nmが望ましく、より望ましくは、500nm〜540nmの範囲内であることが適当である。また、緑色光の波長範囲は、526nm〜529nmであることがさらに好ましい。526nm未満では、黄色が再現できず、529nmを超えると、色再現範囲がNTSC比で140%を切るからである。
なお、緑色光源901bの構成は、上記の例に特に限定されず、上記の第1乃至第3の実施の形態の波長変換素子を波長変換結晶として用い、ファイバーレーザ光源の第2高調波を発生させる第2高調波発生装置(波長変換ファイバーレーザ光源装置)を用いてもよい。この第2高調波発生装置の構成について、図25を用いて説明する。
図25に示す第2高調波発生装置は、励起用(ポンプ用)レーザ1001、Yb添加クラッドポンプファイバー1003、ポラライザ1004、ファイバーグレーティング1005、レンズ1006、波長変換素子(SHG結晶)1007、スプリッタ1008、フォトダイオード(PD)1009、出力コントローラ1010、及び制御電流源(I電流源)1011とを備える。
励起用レーザ1001としては、レーザダイオードが用いられ、Yb添加クラッドポンプファイバー1003は、レーザ媒質として使用される。Yb添加クラッドポンプファイバー1003は、励起用レーザ1001(波長約195nm、最大出力30W)で励起され、Yb添加クラッドポンプファイバー1003の波長は、1060nm近辺に制御されている。ポラライザ1004は、発振した基本波を直線偏光に変換する。直線偏光に変換された光は、ファイバーグレーティング1005及びレンズ1006を介して、波長変換素子1007に入射される。
このようにして、発振した光(波長約1060nm)は、非線形光学結晶(例えば、周期分極反転MgO:LiNbO結晶、長さ10mm)からなる波長変換素子1007に入射され、1/2の波長である530nmの緑色光に変換される。このとき、波長変換素子1007は、結晶の温度により位相整合波長が変化するため、0.01℃の精度で温度制御されており、発振した光の第2高調波を発生させる。
発生した緑色光の一部は、スプリッタ1008により分離されてPD1009へ入力される。PD1009は、波長変換結晶1006の出力をモニターして緑色光の強度を計測する。出力コントローラ1010は、PD1009により検出された第2高調波出力を基に出力を一定にする制御を行い、制御電流源1011は、出力コントローラ1010からの制御信号を受けて励起用レーザ1001の出力を制御する。このように、出力コントローラ1010がPD1009により計測された光の強度を換算することで、励起光源の出力電流をコントロールすることが可能となる。
これまでWクラスの出力を得る場合、波長変換素子の温度を100℃以上に加熱することが一般的であったが、例えば、Mg5.6mol添加のLiNbO結晶を用いた場合、第1実施の形態でも説明したように、室温に置いても安定した緑色光出力が得られる。このため、20℃〜60℃の範囲であっても使用することができ、装置の消費電力を低減することができる。加えて、結晶保持温度を室温以上(40〜60℃)に設定した場合、高価なペルチェ素子を使用しなくてもヒータで代替できるため、さらに部材コストを低減することができる。
なお、本発明は、このような構成の2次元画像表示装置のほかに、スクリーンの背後から投影する形態(リアプロジェクションディスプレイ)を採用すること、一般的な液晶表示素子のバックライトに使用することも可能であり、これらの形態においても、上記と同様に、2次元画像表示装置の色再現性を向上することが可能となる。特に、リアプロジェクションディスプレイの形態をとる場合や液晶表示素子のバックライトとして用いる場合、視野角を大きくするためには、光源出力を大きくする必要があり、この場合、R、G、Bそれぞれ2.5W以上望ましくは3W以上の光源が必要となる。
このような2次元画像表示装置において、実用的といえる500lm以上の明るさを得るには、R、G、Bそれぞれ2W以上の光が必要となっている。一方、このようなWクラスの緑色光を得るにはこれまで、LBO(リチウムトリボレート:LiB)結晶を用いた第2高調波発生が一般的であった。しかしながら、このLBO結晶には潮解性があるため、結晶保持温度を150℃とする必要があり、加えて変換効率を左右する非線形光学定数がMgO:LiNbOの1/20程度と小さいため、外部共振器など波長変換装置の構成が複雑になるうえ、装置の消費電力が増加するという問題があった。
しかしながら、本実施の形態においては、Wクラスの緑色高出力を得ることが可能なMgO:LiNbO等を使用した波長変換緑色光源を使用しているので、結晶加熱や複雑な構成の光学系を必要とせずに、2次元画像表示装置を構成することができる。
また、2次元画像表示装置として最低限必要な明るさを300cd/mとすると、緑色光の強度は1.5W以上必要となる。この強度を実現するためには、基本波に対するSHGの比率は、25%〜60%であることが好ましい。25%未満では、変換効率が低下して消費電力が増大し、60%を超えると、結晶破壊が発生したり、出力変動が大きくなりすぎるからである。
なお、本実施の形態では、レーザディスプレイについて説明したが、本発明が適用される光学装置は、この例に特に限定されず、光ディスク装置や計測装置にも有効である。光ディスク装置に本発明のレーザ光源装置を用いた場合、コヒーレンスの高い、安定な高出力を得ることができ、ホログラム記録にも有効である。そのほか、液晶装置のバックライトへの応用も可能となる。本発明のレーザ光源装置を液晶のバックライト用の光源として用いれば、高い変換効率により高効率及び高輝度の液晶が実現できる。さらに、レーザ光によって広い色範囲が表現できるため、色再現性に優れたディスプレイが実現できる。
また、本発明のレーザ光源装置は、照明光源としても利用できる。ファイバーレーザを基本波光源として用いれば、変換効率が高いため、電気−光の高効率変換が可能となる。また、ファイバーを用いることで、低損失で離れた場所に光を伝送することができる。この結果、光発生を特定の場所で行い、離れた場所へ光を送ることで、光のセントラル発生による室内の照明が可能になる。また、ファイバーレーザは、ファイバーとの結合が低損失で行えるため、光の配送に有効である。
(第5の実施の形態)
次に、上記のいずれかの波長変換素子を適用したレーザ加工装置の一例について、図26を用いて説明する。本実施の形態は、加工用レーザ光源1201として、上記の第1乃至第3の実施の形態の波長変換素子を用いたレーザ光源装置(緑色光:波長532nm)を使用しており、プリント基板などの銅加工に適したレーザ描画加工装置である。なお、緑色光源1201の構成は、第4の実施の形態と同様であるので、詳細な説明を省略する。
加工用レーザ光源1201を出射した緑色光は、組レンズ1202によりコリメートされる。その後、スリット1203を通過してビーム径が調整され、ミラー1204などにより光軸を折り返した後、レンズ1205を介してガルバノミラー1206a、1206bへ導かれる。ガルバノミラー1206a、1206bは、レーザ光の光軸を加工方向(x方向又はy方向)に動し、その後、f−θレンズ1207により、x−yステージ1209に取り付けられた加工対象物1208に垂直にビームが入射され、所望の加工が行われる。加工に用いられるレーザ光の波長範囲は、光ディスクのマスタリング等に使用できる400nmから樹脂の使用できる600nmまでの波長範囲であることが望ましい。
従来、このようなレーザ加工装置に用いるレーザ光源には、LBO結晶を用いたレーザ光源が用いられていたが、この結晶には潮解性があり、使用しない場合においても、結晶を150℃に加熱したり、乾燥雰囲気中で使用したりする必要がある上、結晶の持つ熱膨張係数の違いから表面コーティングが破壊されるという問題点があった。また、これまでに報告のあった、MgO5mol添加:LiNbOは、潮解性がないという特長を持つが、200〜300mWまでの出力を得た例がほとんどで、前述したように2W以上の緑色光出力を得ようとした場合、結晶が割れるなどの問題があった。
しかしながら、本実施の形態においては、Wクラスの緑色高出力を得ることが可能なMgO:LiNbO等を使用しているので、3W以上の出力が安定して得られるとともに、潮解性がないため、装置を使用しない場合には、電源を遮断した状態でも結晶劣化をなくすことができる。その結果、ヒータを駆動する装置の消費電力を低減し、さらには装置の小型化が可能となる。
また、本実施の形態では、基本波の波長を変化させることにより、アルゴンイオンレーザ(488nm、514nm)の波長を発生させることも可能である。この場合、ガラスチューブを用いた大型の光源であった従来の光源に比して、使用するレーザ光源装置の体積を20〜30%に小型化することができ、光造形装置や、パーティクル分析装置、血液分析装置など各種分析機器の小型化及び低消費電力化が実現できる。
また、上記のレーザ加工装置では、加工用レーザ光源1201をパルス光源として使用する場合、一般的にパルス当たりのピークパワーは上昇する。そのため、紫外光誘起緑色光吸収が、連続光では平均出力2W以上の場合に発生するが、パルス発振では平均出力で1W以上で発生する。また、パルス発振では、レーザ光源装置に搭載される励起用レーザに供給する電流の波形を考慮しなければ、異常に高いピークパワーを持つ光が発生し、結晶やミラーにレーザダメージ(レーザ損傷)が生じ、緑色光の発生が停止してしまう。
図27の(a)〜(c)に、従来のレーザ光源装置に矩形波を入力した場合における励起用レーザへの電流波形I、波長変換素子へ入力される基本波の出力波形Pω、及び波長変換素子からの緑色光の出力波形Pgreenを示す。
図27の(a)に示すように、電流波形Iが矩形であっても、パルスの立ち上がりと同時にレーザ媒質である波長変換素子に形成された反転分布が光となって出力されるため、図27の(b)に示すように、予期せぬピークパワーを有する基本波Pωが1〜10μsのパルス幅で出力され、図27の(c)に示すように、高ピーク入力により波長変換素子等が破壊され、緑色光の出力波形Pgreen して高ピークの緑色光が一瞬出力されるが、その後、緑色光の出力が得られないという問題があった。
このため、本実施の形態では、例えば、図28の(a)に示すように、励起用レーザ1001への電流波形Iとして、最初の1〜10μsの間、所定の波高値の5〜30%、より好ましくは10〜20%の電流値を与え、その後、電流波形Iを所望の電流値(所定の波高値)にしている。この結果、図28の(b)に示すように、波長変換素子1007へ入力される基本波の出力波形Pωは、パルスの立ち上がり時に高いピークを有すことなく、緩やかに所定のピーク値まで上昇し、高いピーク出力の発生を防止することができる。
このように、基本波発生用光源の励起用レーザ1001に供給される電流波形の立ち上がり時の電流値を、定常時の電流値に対して5〜30%、より好ましくは10〜20%に制限することにより、図28の(c)に示す緑色光の出力波形Pgreenのように、安定した緑色光の出力を得ることができる。また、定常時の電流値に対して5〜30%、より好ましくは10〜20%に制限する期間は、1〜10μsの範囲であることが好ましい。
なお、電流波形Iは、図28の(a)に示す例に特に限定されず、図29の(a)や(b)に示すように、波高値の5〜30%、より好ましくは10〜20%の範囲の低電流で、励起用レーザ1001を予備的に発光させておき、その後、所望の電流値とする方法(電流波形Iとして小パルスと大パルスとを組み合わせる方法や電流波形Iをステップ状に上昇させる方法)や、図29の(c)のように徐々に電流値を上昇させる方法(電流波形Iをランプ関数的に上昇させる方法)でも、上記と同様の効果、つまり、高ピークパワー基本波による光学部品の損傷防止及び緑色光出力の安定化が実現でき、装置の信頼性向上及び長寿命化が可能となる。
また、固体レーザやファイバーレーザの発振閾値に満たない電流値で直流バイアスを電流波形に印加しておき、変調信号を重畳するだけでは、パルス立ち上がり時の高ピーク出力の発生は回避できないことを確認している。また、励起用レーザの電流波形に20MHz以下の高周波信号を重畳してパルス立ち上がり時の高ピーク出力の発生を回避する場合、画面のちらつき(フリッカ)が発生するため、上記の第2高調波発生装置を2次元画像表示装置に使用するときには、変調深さは0〜50%の範囲内であることがより望ましい。
上記の駆動方法を用いたレーザ光源装置では、その出力を励起用レーザの電流波形で変調することが可能となるため、電気光学効果や音響光学効果を用いた変調素子が不要となり、光源の小型化及び低コスト化が可能になる上、ガルバノミラー、メカニカルマイクロスイッチ(MEMS)等を用いた2次元空間変調素子により実現された、明るさ100lm以上の2次元画像表示装置やレーザ加工装置を構成する際に非常に有用となる。
なお、以上の各実施の形態に例示した波長変換素子、レーザ光源装置、2次元画像表示装置及びレーザ加工装置は、あくまでも一例であり、他の態様をとることが可能であることは言うまでもない。
本発明に係る波長変換素子では、紫外光を照射した際の可視光透過特性を改善することにより、結晶の破壊を防止するとともに、出力特性の安定化を実現している。この効果により、紫外光である第3高調波が原因となって引き起こされる第2高調波(緑色光)の吸収をも抑制し、出力の飽和及び結晶破壊を回避することが可能となる。加えて、従来、基本波出力を分配して複数の波長変換素子を用い、大きな出力を発生させていたが、本発明に係る波長変換素子を用いることで、装置が簡略化され、装置の信頼性が向上するとともに複雑な調整を回避し、製造コストを低減することが可能となる。そのため、より単純な構成で、高輝度のレーザディスプレイ等を実現することが可能となる。
本発明の第1の実施の形態の波長変換素子に用いられる単結晶を育成する単結晶育成装置の模式図である。 本発明の第1の実施の形態の波長変換素子に用いられるMg添加LiNbO単結晶の透過スペクトルを示す図である。 紫外光誘起緑色光吸収の評価装置の測定光学系を示す模式図である。 本発明の第1の実施の形態の波長変換素子に用いられるMg添加LiNbO単結晶における不純物の種類及び濃度をパラメータとした紫外光誘起緑色光吸収の評価結果を示す図である。 本発明の第1の実施の形態の波長変換素子の構成を示す斜視図である。 波長変換特性評価光学系を示す模式図である。 Mgを5.6mol%及び5.0mol%添加したLiNbO結晶を用いた波長変換素子を使用した場合における基本波入力と緑色光出力との関係を表す波長変換特性評価結果を示すプロット図である。 Mgを5.0mol%添加したLiNbO結晶を用いた従来の波長変換素子の入出力特性の測定値及び理論値を示す図である。 Mgを5.6mol%添加したLiNbO結晶を用いた本実施の形態の波長変換素子の入出力特性の測定値及び理論値を示す図である。 Mgを5.3mol%、5.6mol%及び5.0mol%添加したLiNbO結晶を用いた波長変換素子を使用した場合における緑色光発生時の出力変動を示すプロット図である。 本発明の第1の実施の形態の波長変換素子のMgの濃度と緑色光の吸収率との関係を測定した結果を示す図である。 本発明の第1の実施の形態の波長変換素子のMgの濃度と分極反転部の深さとの関係を測定した結果を示す図である。 本発明の第2の実施の形態の波長変換素子に用いられるMg添加LiTaO単結晶における不純物の種類及び濃度をパラメータとした紫外光誘起緑色光吸収の評価結果を示す図である。 本発明の第2の実施の形態の波長変換素子のMgの濃度と緑色光の吸収率との関係を測定した結果を示す図である。 本発明の第2の実施の形態の波長変換素子のMgの濃度と分極反転部の深さとの関係を測定した結果を示す図である。 分極反転部の幅Wと周期Λとのデューティ比W/Λが基板の表面で50%となる場合の深さW方向の有効断面積の一例を示す図である。 分極反転部の幅Wと周期Λとのデューティ比W/Λが基板の表面で50%を超える場合の深さW方向の有効断面積の一例を示す図である。 本発明の第2の実施の形態の波長変換素子において外部の紫外線を遮断する構成例を示す模式図である。 基本波と第二高調波との和周波がウォークオフ角を持って出射されることを説明するための模式図である。 基本波の波長とウォークオフ角との関係を示す図である。 本発明の第3の実施の形態による波長変換素子を用いたレーザ光源装置の構成を示す模式図である。 図21に示すPPMgLN素子及びPPMgLT素子の距離とSHG出力との関係を示す図である。 本発明による波長変換素子を用いたレーザディスプレイ装置の一例を示す模式図である。 S−RGB規格の色再現範囲と、緑色光として540nm及び530nmのレーザ光を選択した場合における色再現範囲とを示す図である。 本発明による波長変換素子を用いた第2高調波発生装置の一例を示す模式図である。 本発明による波長変換素子を用いたレーザ加工描画装置の一例を示す模式図である。 従来のレーザ光源装置に矩形波を入力した場合の励起用レーザの電流波形、本波の出力波形及び緑色光の出力波形を示す図である。 図26に示すレーザ加工描画装置に矩形波を入力した場合の励起用レーザの電流波形、本波の出力波形及び緑色光の出力波形を示す図である。 図26に示すレーザ加工描画装置の励起用レーザに入力される電流波形の他の例を示す図である。 従来の波長変換装置の構成を示す模式図である。

Claims (9)

  1. 分極構造を周期的に反転させた非線形光学単結晶からなる基板を備え、
    前記基板は、ニオブ酸リチウムからなり、
    前記基板に紫外光を照射した場合に前記基板の可視光の透過率が85%以上であり、
    波長640nm〜2000nmのレーザ光を短波長化して平均出力1W以上のレーザ光を出力し、
    前記ニオブ酸リチウムは、コングルエント組成のMg添加ニオブ酸リチウムであり、Mg濃度が5.1mol%〜5.7mol%であることを特徴とする波長変換素子。
  2. 分極構造を周期的に反転させた非線形光学単結晶からなる基板を備え、
    前記基板は、タンタル酸リチウムからなり、
    前記基板に紫外光を照射した場合に前記基板の可視光の透過率が85%以上であり、
    波長640nm〜2000nmのレーザ光を短波長化して平均出力1W以上のレーザ光を出力し、
    前記タンタル酸リチウムは、コングルエント組成のMg添加タンタル酸リチウムであり、Mg濃度が5.0mol%〜8.0mol%であることを特徴とする波長変換素子。
  3. 前記紫外光の波長は、320nm〜380nmであることを特徴とする請求項1又は2に記載の波長変換素子。
  4. 前記可視光の波長は、400nm〜660nmであることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の波長変換素子。
  5. 前記基板の波長変換時の温度は、20℃〜60℃であることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の波長変換素子。
  6. 請求項1〜のいずれか一項に記載の波長変換素子を備え、
    前記波長変換素子は、平均出力2W以上かつ波長400nm〜660nmの連続光を出力することを特徴とするレーザ光源装置。
  7. 請求項1〜のいずれか一項に記載の波長変換素子を備え、
    前記波長変換素子は、平均出力1W以上かつ波長400nm〜660nmのパルス光を出力することを特徴とするレーザ光源装置。
  8. 請求項又はに記載のレーザ光源装置を備え、
    前記レーザ光源装置から出射されるレーザ光を用いて画像を表示することを特徴とする2次元画像表示装置。
  9. 請求項又はに記載のレーザ光源装置を備え、
    前記レーザ光源装置から出射されるレーザ光を用いて対象物を加工することを特徴とするレーザ加工装置。
JP2007526874A 2005-07-28 2006-07-26 波長変換素子、レーザ光源装置、2次元画像表示装置及びレーザ加工装置 Expired - Fee Related JP4855401B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007526874A JP4855401B2 (ja) 2005-07-28 2006-07-26 波長変換素子、レーザ光源装置、2次元画像表示装置及びレーザ加工装置

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005218257 2005-07-28
JP2005218257 2005-07-28
JP2005279698 2005-09-27
JP2005279698 2005-09-27
PCT/JP2006/314777 WO2007013513A1 (ja) 2005-07-28 2006-07-26 波長変換素子、レーザ光源装置、2次元画像表示装置及びレーザ加工装置
JP2007526874A JP4855401B2 (ja) 2005-07-28 2006-07-26 波長変換素子、レーザ光源装置、2次元画像表示装置及びレーザ加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007013513A1 JPWO2007013513A1 (ja) 2009-02-12
JP4855401B2 true JP4855401B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=37683404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007526874A Expired - Fee Related JP4855401B2 (ja) 2005-07-28 2006-07-26 波長変換素子、レーザ光源装置、2次元画像表示装置及びレーザ加工装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8018646B2 (ja)
JP (1) JP4855401B2 (ja)
CN (1) CN101233449B (ja)
WO (1) WO2007013513A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104536247A (zh) * 2014-11-11 2015-04-22 深圳市亿思达科技集团有限公司 基于非线性发光元件的光源系统和投影机

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5225715B2 (ja) * 2007-03-07 2013-07-03 パナソニック株式会社 高調波発生装置
JP5274888B2 (ja) * 2007-05-15 2013-08-28 パナソニック株式会社 レーザ波長変換装置、分極反転構造の形成方法及び画像表示装置
JP5047887B2 (ja) * 2007-06-21 2012-10-10 パナソニック株式会社 短波長光源
US8050302B2 (en) * 2007-12-07 2011-11-01 Panasonic Corporation Wavelength conversion laser light source, laser light source device and two-dimensional image display device adopting the same, and method of setting temperature of wavelength conversion element
JP2010020285A (ja) 2008-03-28 2010-01-28 Panasonic Corp レーザ光源、画像表示装置、及び加工装置
JP5295884B2 (ja) * 2008-06-30 2013-09-18 パナソニック株式会社 光学機器、これを備えた波長変換レーザ光源、画像表示装置およびレーザ光源装置
US20120153190A1 (en) * 2009-08-28 2012-06-21 Panasonic Corporation Method for manufacturing wavelength conversion element
JP5984058B2 (ja) * 2012-09-28 2016-09-06 住友金属鉱山株式会社 タンタル酸リチウム単結晶の製造方法及びタンタル酸リチウム単結晶
EP3053857A4 (en) * 2013-09-30 2017-03-15 Rakuten, Inc. Warehouse system and delivery work guidance method
JP6520320B2 (ja) * 2015-04-03 2019-05-29 住友大阪セメント株式会社 光導波路デバイス、及び光導波路デバイスにおいてフォトリフラクティブ効果を解消又は低減する方法
DE102016207759A1 (de) * 2016-05-04 2017-11-09 Osram Gmbh Detektieren einer Beschädigung einer Konvertereinrichtung
JP7105639B2 (ja) 2018-07-05 2022-07-25 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工装置
CN113759644B (zh) 2020-06-02 2022-12-27 华为技术有限公司 光源系统以及激光投影显示设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0597591A (ja) * 1991-10-03 1993-04-20 Hitachi Metals Ltd ニオブ酸リチウム単結晶の製造方法および光素子
JPH0616500A (ja) * 1992-04-24 1994-01-25 Hitachi Metals Ltd タンタル酸リチウム単結晶、単結晶基板および光素子
JPH06130436A (ja) * 1993-02-01 1994-05-13 Hitachi Metals Ltd 第2高調波発生素子及びその製造方法
JPH06283791A (ja) * 1990-11-07 1994-10-07 Oki Electric Ind Co Ltd 第2高調波発生装置
JP2001194694A (ja) * 1999-03-23 2001-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光導波路、光波長変換素子及びその製造方法、並びにそれらを使用した短波長光発生装置、光情報処理装置、コヒーレント光発生装置、光学システム
JP2004219845A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光導波路デバイスならびにそれを用いたコヒーレント光源およびそれを備えた光学装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5247628A (en) * 1987-11-30 1993-09-21 International Business Machines Corporation Parallel processor instruction dispatch apparatus with interrupt handler
JP2720525B2 (ja) 1989-06-27 1998-03-04 旭硝子株式会社 マグネシウム添加ニオブ酸リチウム単結晶の製造方法
US5412502A (en) 1992-01-24 1995-05-02 Hitachi Metals, Ltd. Second harmonic generating element and the production method thereof
JPH06242478A (ja) 1993-02-18 1994-09-02 Fuji Photo Film Co Ltd 強誘電体のドメイン反転構造形成方法
KR100283829B1 (ko) 1995-06-02 2001-03-02 모리시타 요이찌 광소자, 레이저 광원 및 레이저 장치와 광소자의 제조방법
JPH11271823A (ja) 1998-03-19 1999-10-08 Mitsubishi Electric Corp 波長変換器
US6519077B1 (en) 1999-03-23 2003-02-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical waveguide, optical wavelength conversion device, method for producing the same, short wavelength light generation apparatus using the same, optical information processing apparatus using the same, coherent light generation apparatus using the same, and optical system using the same
JP4553081B2 (ja) 1999-11-09 2010-09-29 独立行政法人物質・材料研究機構 ニオブ酸リチウム単結晶、およびその光素子、およびその製造方法
JP2002072267A (ja) * 2000-08-25 2002-03-12 National Institute For Materials Science 光機能素子、該素子用単結晶基板、およびその使用方法
JP3424125B2 (ja) 2000-08-25 2003-07-07 独立行政法人物質・材料研究機構 タンタル酸リチウム単結晶の強誘電分極反転を利用した光機能素子
CN1218448C (zh) * 2000-10-11 2005-09-07 南京大学 双周期结构的超晶格及其在激光变频中的应用
JP4067845B2 (ja) 2002-03-12 2008-03-26 株式会社山寿セラミックス マグネシウムニオブ酸リチウム単結晶およびその製造方法
US20050190805A1 (en) * 2003-06-30 2005-09-01 Scripsick Michael P. Doped stoichiometric lithium niobate and lithium tantalate for self-frequency conversion lasers
JP2007173769A (ja) * 2005-11-28 2007-07-05 Nichia Chem Ind Ltd レーザ装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06283791A (ja) * 1990-11-07 1994-10-07 Oki Electric Ind Co Ltd 第2高調波発生装置
JPH0597591A (ja) * 1991-10-03 1993-04-20 Hitachi Metals Ltd ニオブ酸リチウム単結晶の製造方法および光素子
JPH0616500A (ja) * 1992-04-24 1994-01-25 Hitachi Metals Ltd タンタル酸リチウム単結晶、単結晶基板および光素子
JPH06130436A (ja) * 1993-02-01 1994-05-13 Hitachi Metals Ltd 第2高調波発生素子及びその製造方法
JP2001194694A (ja) * 1999-03-23 2001-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光導波路、光波長変換素子及びその製造方法、並びにそれらを使用した短波長光発生装置、光情報処理装置、コヒーレント光発生装置、光学システム
JP2004219845A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光導波路デバイスならびにそれを用いたコヒーレント光源およびそれを備えた光学装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104536247A (zh) * 2014-11-11 2015-04-22 深圳市亿思达科技集团有限公司 基于非线性发光元件的光源系统和投影机

Also Published As

Publication number Publication date
CN101233449B (zh) 2010-12-08
US8018646B2 (en) 2011-09-13
US20100165452A1 (en) 2010-07-01
WO2007013513A1 (ja) 2007-02-01
JPWO2007013513A1 (ja) 2009-02-12
CN101233449A (zh) 2008-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4855401B2 (ja) 波長変換素子、レーザ光源装置、2次元画像表示装置及びレーザ加工装置
US7848010B2 (en) Optical apparatus, and wavelength conversion laser light source, image display apparatus, and laser light source device adopting such optical apparatus
US7101723B2 (en) Optical device, laser beam source, laser apparatus and method of producing optical device
US8571076B2 (en) Laser light source, image display apparatus, and processing apparatus
US8411714B2 (en) Wavelength conversion laser light source, laser light source device and two-dimensional image display device adopting the same, and method of setting temperature of wavelength conversion element
JPWO2006013890A1 (ja) コヒーレント光源
US8144391B2 (en) Wavelength converter, image display and machining apparatus
JP4860605B2 (ja) 波長変換素子
US6519077B1 (en) Optical waveguide, optical wavelength conversion device, method for producing the same, short wavelength light generation apparatus using the same, optical information processing apparatus using the same, coherent light generation apparatus using the same, and optical system using the same
US8820968B2 (en) Wavelength conversion element, laser light source device, image display device, and method of manufacturing wavelength conversion element
JP2000208849A (ja) 半導体レ―ザ励起固体レ―ザ装置
JP2010251353A (ja) 波長変換レーザ光源および2次元画像表示装置、液晶ディスプレイ、ファイバ付きレーザ光源
Pavel et al. Continuous-wave 456-nm blue light generation in a bulk periodically poled MgO: LiNbO3 crystal
JPH08297306A (ja) レーザ装置およびレーザ応用装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4855401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees