JP4855398B2 - 成膜装置、薄膜の製造装置、及び成膜方法 - Google Patents

成膜装置、薄膜の製造装置、及び成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4855398B2
JP4855398B2 JP2007521256A JP2007521256A JP4855398B2 JP 4855398 B2 JP4855398 B2 JP 4855398B2 JP 2007521256 A JP2007521256 A JP 2007521256A JP 2007521256 A JP2007521256 A JP 2007521256A JP 4855398 B2 JP4855398 B2 JP 4855398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film forming
film
chamber
carry
window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007521256A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006134818A1 (ja
Inventor
敏夫 根岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2007521256A priority Critical patent/JP4855398B2/ja
Publication of JPWO2006134818A1 publication Critical patent/JPWO2006134818A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4855398B2 publication Critical patent/JP4855398B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/12Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67751Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber vertical transfer of a single workpiece
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/50Tape automated bonding [TAB] connectors, i.e. film carriers; Manufacturing methods related thereto

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は成膜装置及び成膜方法を提供するものである。
従来より、有機EL素子のように、1つの基板上に複数種類の膜を積層する成膜装置には、1つの移動室に複数の成膜室が接続された成膜装置が用いられており、1つの成膜室で1種類の膜が成膜された基板は、移動室内に設置された搬送ロボットで、一旦移動室に取り出された後、他の成膜室に搬送され、新たな膜が成膜される。
しかしながら、従来の成膜装置では、通常1台の搬送ロボットが、移動室と複数の成膜室との間で基板の搬出入を行うため、複数の基板を同時に1つの成膜装置で製造する時には、基板の搬出入に時間がかかるという問題があった。
搬送ロボットを複数設置すれば、基板の搬出入にかかる時間を短縮できるが、搬送ロボットの設置場所を確保するために、移動室が大型化する上、搬送ロボットの数を増やす分、成膜装置が高価になるという問題があった。
複数の成膜源を直線状に並べ、複数の基板が各成膜源上を順番に通過するように構成されたインライン型の成膜装置は、複雑な構造の搬送ロボットが不要である上、複数の基板が同時に移動するため、成膜源上に基板を送るのに要する時間が短くてすむが、インライン型の成膜装置は広い設置スペースが必要になるという問題があった。
更に、インライン型の成膜装置は、基板を乗せた回転ローラを回転させて、基板を搬送させており、回転ローラが回転するときにダストが生じることがある。基板を成膜源上で移動させる時には、回転ローラを成膜源上に設置する必要があり、そのダストが成膜源に落下すると、成膜源が汚染されるという問題もあった。
特開2003−27213号公報
本発明は上記従来技術の不都合を解決するために創作されたものであり、その目的は、複数の基板を連続成膜する際にタクトタイムが短く、かつ設置場所が狭くてすむ成膜装置を提供することである。
上記課題を解決するために本発明は成膜装置であって、移動室と、前記移動室内に配置されたターンテーブルと、前記移動室にそれぞれ接続された複数の成膜室とを有し、前記各成膜室は前記ターンテーブルの下方に配置された成膜源を有し、前記成膜源は成膜材料粒子を放出するように構成され、前記ターンテーブルには複数の窓部が形成され、前記各窓部上には、処理対象物が載置可能な載置プレートが配置され、前記ターンテーブルを水平面内で回転させたときに、前記各窓部は前記成膜源の上方の成膜場所を移動できるように構成され、前記載置プレートは前記窓部よりも小さな載置部と、前記載置部の周囲に設けられた爪部とを有し、該載置プレートは、該爪部が前記窓部の縁上に乗せられて前記窓部上に配置され、前記窓部は周囲に切れ込みを有し、前記ターンテーブルの上方に位置する前記載置プレートを回転させ、前記爪部を前記切れ込みの位置に一致させた状態で、前記爪部が、前記成膜室上に位置する前記窓部の前記切れ込みを通過させられると、前記載置プレートは前記ターンテーブルの下方に移動されるように構成された成膜装置である。
本発明は成膜装置であって、前記窓部は前記ターンテーブルの回転中心を中心とした同一円周上に一列に等間隔を空けて並べられ、一の成膜場所に前記窓部を静止させた時に、他の成膜場所にも前記窓部が静止するように構成された成膜装置である。
本発明は成膜装置であって、前記移動室には搬入室が接続され、前記搬入室内には搬送ロボットが配置され、前記窓部が移動する移動経路上には、前記搬送ロボットによって前記搬入室から搬入された前記処理対象物が前記載置プレート上に載置される搬入場所が設けられ、前記窓部の個数は成膜場所の個数よりも多く、前記各成膜場所に前記窓部をそれぞれ静止させたときには、前記搬入場所にも前記窓部が静止するように構成された成膜装置である。
本発明は成膜装置であって、前記移動室には搬出室が接続され、前記搬出室内には搬送ロボットが配置され、前記移動経路上には、前記搬送ロボットによって前記処理対象物が前記窓部上の前記載置プレートから前記搬出室へ搬出される搬出場所が設けられ、前記搬入場所に前記窓部を静止させたときには、前記搬出場所にも前記窓部が静止するように構成された成膜装置である。
本発明は成膜装置であって、前記成膜場所は、前記搬入場所と前記搬出場所の間に並べられ、前記搬入場所と前記搬入場所に隣接する前記成膜場所との間の間隔と、前記搬出場所と前記搬出場所に隣接する前記成膜場所との間の間隔と、前記成膜場所と前記成膜場所との間の間隔は、互いに略等しくされた成膜装置である。
本発明は成膜装置であって、前記搬出場所と前記搬入場所との間の間隔は、前記成膜場所と前記成膜場所との間の間隔と同じにされた成膜装置である。
本発明は成膜装置であって、前記載置プレートを保持可能な保持部を有し、前記載置プレートは前記保持部に保持された状態で、前記保持部と一緒に前記窓部を通過可能に構成された成膜装置である。
本発明は成膜装置であって、前記保持部は、前記保持部に保持された前記載置プレートと一緒に、水平面内で回転可能に構成された成膜装置である。
本発明は、複数の成膜源上に基板を順番に送り、前記各成膜源上で前記基板表面に前記成膜源から放出される成膜材料をそれぞれ到達させ、前記基板表面上に複数層の前記成膜材料の膜形成する成膜装置であって、複数の前記成膜源上に配置されたターンテーブルを有し、前記ターンテーブルに形成された窓部に前記基板を載置し、前記ターンテーブルを水平面内で回転させると、前記成膜源上に前記基板が順番に送られ、前記ターンテーブルに設けられた窓部を前記成膜源上にそれぞれ静止させて、前記成膜源上の前記各窓部を通して前記基板をそれぞれ下降させると、前記各成膜源に1枚の前記基板がそれぞれ近づけられ、前記基板が近づけられた状態で、前記各成膜源上で前記基板表面への成膜を行えるように構成された成膜装置である。
本発明は複数の成膜装置を有する製造装置であって、前記各成膜装置は、移動室と、前記移動室内に配置されたターンテーブルと、前記移動室にそれぞれ接続された複数の成膜室とを有し、前記各成膜室は前記ターンテーブルの下方に配置された成膜源を有し、前記成膜源は成膜材料粒子を放出するように構成され、前記ターンテーブルには複数の窓部が形成され、前記各窓部上には、処理対象物が載置可能な載置プレートが配置され、前記ターンテーブルを水平面内で回転させたときに、前記各窓部は前記成膜源の上方の成膜場所を移動できるように構成され、前記ターンテーブルに設けられた窓部が前記成膜源上にそれぞれ静止され、前記成膜源上の前記各窓部を通して前記基板がそれぞれ下降され、前記各成膜源に1枚の前記基板がそれぞれ近づけられて、前記各成膜源上で前記基板表面への成膜が行われ、前記各移動室には搬入室と搬出室がそれぞれ接続され、前記搬入室の内部と前記搬出室の内部には搬送ロボットがそれぞれ配置され、前記窓部が移動する移動径路上には、前記搬送ロボットによって前記搬入室から搬入された前記処理対象物が前記載置プレート上に載置される搬入場所と、前記搬送ロボットによって前記処理対象物が前記窓部上の前記載置プレートから前記搬出室へ搬出される搬出場所がそれぞれ設けられ、前記窓部の個数は、成膜場所の個数よりも多く、前記各成膜場所に前記窓部をそれぞれ静止させたときには、前記搬入場所と前記搬出場所にも前記窓部がそれぞれ静止するように構成され、一の前記成膜室の前記搬入室は、他の前記成膜室の前記搬出室に接続された製造装置である。
本発明は、複数の成膜源上に基板を順番に送り、前記各成膜源上で前記基板表面に前記成膜源から放出される成膜材料をそれぞれ到達させ、前記基板表面上に複数層の前記成膜材料の膜形成する成膜方法であって、複数の前記成膜源上に配置されたターンテーブルの窓部に前記基板を載置し、前記ターンテーブルを水平面内で回転させて、前記成膜源上に前記基板を順番に送り、前記ターンテーブルに設けられた窓部を前記成膜源上にそれぞれ静止させ、前記成膜源上の前記各窓部を通して前記基板をそれぞれ下降させて前記各成膜源に1枚の前記基板をそれぞれ近づけ、前記各成膜源上で前記基板表面への成膜を行う成膜方法である。
本発明によれば、搬入場所から先頭の成膜場所に基板を送る工程と、一の成膜場所から他の成膜場所へ基板を送る工程と、最後の成膜場所から搬出場所へ基板を送る工程と、空の載置プレートを搬出場所から搬入場所へ戻す工程とが一度に行われるので、各場所へ基板を搬送する時間が短縮される。基板の搬出入と、成膜場所への移動は全て同じターンテーブル上で行われるので、従来のインライン型に比べて設置場所が狭くてすむ。基板の搬送はターンテーブルの回転によって行われるため、成膜源上でダストが発生せず、成膜源が汚染されない。
有機EL素子の一例を説明する断面図 本発明の製造装置の一例を説明する図 本発明の成膜装置の部分断面図 搬入場所と成膜場所と搬出場所の位置関係を説明する図 載置プレートの平面図 (a):載置プレートを窓部の縁に乗せるときの平面図、(b):載置プレートが窓部を通過する時の平面図 (a)、(b):載置プレートを下降させる工程を説明する断面図 (a)、(b):載置プレートを上昇させる工程を説明する断面図 (a)〜(c):有機EL素子を製造する工程を説明する断面図
符号の説明
1……製造装置 5R、5G、5B……成膜装置 30……成膜室 35……成膜源 45……移動室 48……保持部 50……処理対象物 51……ターンテーブル 52……窓部 53……切れ込み 56a……搬入場所 56b……搬出場所 57……成膜場所 61……載置プレート 62……載置部 63……爪部 C……回転中心
図1の符号10は本発明の成膜装置を用いて製造される有機EL素子の一例を示している。有機EL素子10は、透明な支持板11を有している。支持板11の表面は、凸状の隔壁29が規則正しく配置されており、隔壁29の間には、下部電極膜13が配置されている。
下部電極膜13上には、異なる三色の発光ドット20R、20G、20Bが配置されている。発光ドット20R、20G、20Bは、ここでは赤色、緑色、又は青色の発光層16R、16G、16Bを有しており、最上部の上部電極膜19と下部電極膜13の間に電圧を印加して通電すると、赤色、緑色、青色にそれぞれ発光するようになっている。
ここでは、各発光ドット20R、20G、20Bは、発光層16R、16G,16Bの色が異なる以外は同じ構成を有しており、各発光ドット20R、20G、20Bは下層から、ホール注入層14と、ホール輸送層15と、発光層16R、16G、16Bと、電子輸送層17と、電子注入層18と、上部電極膜19とで構成されている。
図2の符号1は、上記有機EL素子10を製造する本発明の製造装置の一例を示している。この製造装置1は、搬入部Aと、成膜部Lと、搬出部Mとを有している。成膜部Lは、一乃至複数台の成膜装置5R、5G、5Bを有している。
各成膜装置5R、5G、5Bは同じ構造であり、先ず、各成膜装置5R、5G、5Bを説明する。各成膜装置5R、5G、5Bは、移動室45と、搬入室41と、搬出室42とをそれぞれ有しており、搬入室41と搬出室42は移動室45に接続されている。
移動室45の底壁には回転軸77が気密に挿通されており、その上端にはターンテーブル51が取り付けられている(図3)。移動室45の外部には第一のモータ76が配置されており、回転軸77の下端は第一のモータ76に接続され、第一のモータ76を動作させると、移動室45の内部空間を外部雰囲気から遮断したまま、回転軸77がその回転軸線Pを中心として回転し、回転軸77と一緒にターンテーブル51が回転軸線Pを中心として回転するようになっている。
ここでは、回転軸線Pは垂直に向けられ、ターンテーブル51は水平になるように回転軸77に取り付けられているので、ターンテーブル51は水平面内で回転するようになっている。図4の符号Cは回転軸線P上の点であり、ターンテーブル51の回転中心を示している。
ターンテーブル51には表面から裏面までを貫通する略円形の窓部52が4つ以上形成されている。各窓部52はその中心が回転中心Cを中心とする同一の円の円周上に位置し、ターンテーブル51がその回転中心Cを中心として回転すると、窓部52は上記円周を移動経路とし、上記円周に沿って移動するようになっている。
隣接する窓部52の中心と回転中心Cとを結んだ2つの線分の成す角度を窓部間中心角度とすると、窓部間中心角度は、各窓部52において等しくなっており、従って、互いに隣接する窓部52の中心を結ぶ円弧の長さ、即ち、隣接する窓部52の中心間の上記円周に沿った窓部間距離は等しく、各窓部52は移動経路に沿って等間隔をあけて配置されている。
搬入室41と搬出室42の内部には不図示の搬送ロボットが配置されている。 図4の符号50は処理対象物を示している。窓部52の移動経路上には、搬入室41内の搬送ロボットによって移動室45内に搬入された処理対象物50が配置される搬入場所56aと、搬出室42内の搬送ロボットに移載され、移動室45から搬出室42に搬出される搬出場所56bとが設定されている。
移動室45の底壁には、複数の貫通孔55が設けられている。各貫通孔55の中心は、窓部52が配置された円周と同じ半径で、同じ回転軸線Cを中心とする円周上に一列に配置されている。
貫通孔55の数は窓部52の数よりも2個少ない数であり、搬入場所56aと搬出場所56bに窓部52を1個ずつ配置したときに、他の窓部52の真下位置に各貫通孔55が位置するように配置されている。
各貫通孔55の下方には、成膜室30がそれぞれ配置されている。各成膜室30は真空槽31を有している。真空槽31の天井には貫通孔からなる接続口36が形成され、成膜室30は接続口36の縁部分が、上記貫通孔55の周囲に気密に接続されており、従って、真空槽31の内部空間と移動室45の内部空間は、接続口36と貫通孔55を介して接続されている。
各貫通孔55は、円周上に一列に配置されており、搬入場所56aに隣接する位置の貫通孔55を先頭とし、搬出場所56bに隣接する位置の貫通孔55を最後尾とすると、各貫通孔55は、先頭の貫通孔55から最後尾の貫通孔55まで、窓部52同士の間隔と同じ間隔で円周に沿った一列配置されている。
ターンテーブル51を搬入場所56aと搬出場所56b上に窓部52が位置する状態で静止させたときに、搬入場所56aに位置する窓部52と搬出場所56bに位置する窓部52を除き、各窓部52の真下には貫通孔55が位置する。
窓部52の移動経路上の貫通孔55の上方位置を成膜場所57とすると、搬入場所56aと搬出場所56bと成膜場所57は、回転中心Cを中心として同じ円周上に一列に配置されている。
成膜場所57のうち、先頭の貫通孔55上を先頭の成膜場所57、最後尾の貫通孔55上を最後尾の成膜場所57とすると、搬入場所56aの窓部52が先頭の成膜場所57に向かう回転方向に、ターンテーブル51を回転させ、一の場所上の窓部を隣接する場所に移動させると、他の窓部も隣接する場所に移動するように構成されている。従って、搬入場所56aの窓部52が先頭の成膜場所57に移動し、成膜場所57の窓部52が回転方向に隣接する成膜場所57又は搬出場所56bへ移動すると、搬出場所56bの窓部52は搬入場所56aへ戻る。
各窓部52には載置プレート61が乗せられており、窓部52が移動すると載置プレート61も一緒に移動する。載置プレート61について説明すると、図5を参照し、載置プレート61は円盤状の載置部62と、載置部62の周囲から突き出された1又は2以上の爪部63と、載置部62に設けられた開口64とを有している。
ここでは爪部63は複数であって、各爪部63は載置部62の周囲に均等に配置されており、載置部62の中心から、各爪部63の先端までの距離は、窓部52の中心から窓部52の縁までの距離よりも大きくなっている。
従って、図6(a)に示すように、載置部62を窓部52の縁よりも内側に位置させると、各爪部63の先端が窓部52の縁に乗る。載置部62は窓部52よりも小さく形成されており、各爪部63の先端が窓部52の縁に乗る時には、載置部62は窓部52の外周よりも内側で保持される。
開口64は載置部62を表面から裏面まで貫通する貫通孔であって、上述した処理対象物50は後述するマスクが下側にされた状態で、開口64の縁に乗せられるように構成されており、上述したように載置プレート61が窓部52上に配置された時には、処理対象物50も窓部52上に配置された状態になる。
図3は窓部52と、窓部52上に配置された処理対象物50とが成膜場所57で静止した状態を示している。図3に示すように、移動室45外部の貫通孔55の上方位置には第二のモータ49がそれぞれ配置されている。移動室45には昇降軸47が気密に垂直に挿通されており、昇降軸47の上端は第二のモータ49に取り付けられ、昇降軸47の下端には貫通孔55の真上に位置するように保持部48が取り付けられている。
第二のモータ49は昇降軸47を上下又は回転移動させるように構成されており、昇降軸47を上下に移動させると保持部48が上下に移動し、昇降軸47を回転させると保持部48が水平面内で回転するようになっている。
保持部48は不図示の保持装置を有しており、載置プレート61を保持可能になっている。載置プレート61は金属等の磁力で吸着される材料で構成されている場合は、保持装置は例えば電磁石で構成することができ、載置プレート61に突起などの係止部材が設けられている場合は、保持装置に鈎を設け、係止部材に鈎を係止させて載置プレート61を保持することができる。
図7(a)に示すように、保持部48は載置プレート61の真上位置で静止可能に構成されており、保持部48を下降させて載置プレート61に接触させ、保持装置が電磁石で構成されている場合、通電して磁力を発生させると、載置プレート61は保持部48に吸着され、保持部48を上昇させると、載置プレート61はターンテーブル51から持ち上げられる(図7(b))。
窓部52の周囲には爪部63と同じ数か、それ以上の数の切れ込み53が爪部63と対応する位置に設けられており、保持部48を回転させ、一の爪部63を切れ込み53の真上位置で静止させると、他の爪部63もそれぞれ他の切れ込み53の真上位置で静止する(図6(b))。
爪部63の形状は切れ込み53よりも小さくなっており、保持部48の外形は、窓部52よりも小さくされている。従って、爪部63を切れ込み53の真上に位置させ、鉛直に降下させると、載置プレート61と保持部48は、窓部52の外周と接触することなく通過するようになっている。
その載置プレート61上には、搬入室41から搬入された処理対象物50が乗せられている。処理対象物50の外形も、窓部52よりも小さくなっており、保持部48と共に載置プレート61を昇降移動させることで、処理対象物をターンテーブル51の上方にも下方にも位置させることができるように構成されている(図8(a))。
また、保持部48に保持された載置プレート61は、保持部48を回転させて、爪部63を切れ込み53上から退避させ、爪部63を窓部52の縁上に乗せ、保持部48の吸着力を消滅させると、処理対象物50をターンテーブル51上に置くことができる(図8(b))。
載置プレート61には開口64が設けられており、開口64の底面には、処理対象物50が露出している。載置プレート61をターンテーブル51よりも下方に移動させ、貫通孔55の内部又は貫通孔55よりも下方位置まで下降させると、載置プレート61上の処理対象物50は、開口64を介して真空槽31の内部空間と面する。
図3に示したように、真空槽31の内部には成膜源35が配置されており、成膜源35は一乃至複数個の容器32、33を有している。各容器32、33内にはそれぞれ蒸着材料が配置されており、処理対象物50が真空槽31に面した状態で、一乃至複数個の容器32、33から蒸着材料の蒸気をそれぞれ放出させると、その蒸気は開口64底面のマスクの開口を通って基板に到達し、薄膜が形成される。
搬入場所56aに隣接する成膜場所の真空槽31を先頭とし、搬出場所56bに隣接する成膜場所57の真空槽31を最後尾とすると、先頭の真空槽31にはホール注入性物質とホール輸送性の有機物とが配置されており、その次の真空槽31には、電子輸送性の有機物と、添加物である発色有機物とが配置されている。
また、次の真空槽31には電子注入性の物質が配置されており、最後尾の真空槽31には、電極材料が配置されている。
各成膜装置5R、5G、5Bには、ホール注入性物質(例えばCuPC;銅フタロシアニン)、ホール輸送性物質(例えばα−NPD;ビス〔N−(1−ナフチル)−N−フェニル〕ベンジジン)、電子輸送性物質(例えばAlq3;トリス(8ーキノリノラト)アルミニウム錯体)、電子注入性物質(例えばLiF)、電極材料(例えば金属アルミニウム)が配置されている。また、添加物は各成膜装置5R、5G、5Bで異なっており、添加物としてここでは赤色、緑色、青色の発色有機物がそれぞれ配置されている。
各真空槽31内で蒸着材料物質の蒸気を放出させると、ホール注入層14、ホール輸送層15、発光層16R、16G、16B、電子輸送層17、電子注入層18、上部電極層19が形成される。また、発光層16R、16G、16Bは、赤、緑、又は青色に発光するものである。
次に、上記製造装置1を用いて有機EL素子10を製造する工程について説明する。
図9(a)の符号9は上記製造装置に搬入して有機EL素子10を形成する基板を示しており、ここでは基板9は支持板11と、支持板11の表面にそれぞれ形成された下部電極膜13と、隔壁29とを有している。
図2に示した搬入部Aは置換室21、22と、乾燥室23と、洗浄室24と、冷却室25と、待機室26とを有しており、洗浄された基板9を置換室21、22に搬入し、置換室21、22に不活性ガス(例えばN2ガス)を導入し、置換室21、22内の雰囲気が不活性ガスで置換された後、置換室21、22内部を乾燥室23内部に接続して基板9を乾燥室23に搬入する。乾燥室23の内部に乾燥ガスを導入し、その内部雰囲気を乾燥ガス雰囲気にして基板9を表面の水分を除去し、洗浄室24内に搬入する。洗浄室24内部では紫外線を発生させ、基板9表面にその紫外線を照射して汚染物質を分解除去した後、冷却室25内に搬入する。冷却室25内には不図示の冷却装置が配置されており、基板9を冷却した後、待機室26内に搬入する。
各成膜装置5R、5G、5Bは不図示の真空排気系を有しており、各成膜装置5R、5G、5Bの移動室45と搬入室41と搬入室41内部に予め真空雰囲気を形成しておく。
成膜装置5R、5G、5Bは、先頭の成膜装置5Rの搬出室42が、次の成膜装置5Bの搬入室41に接続され、その成膜装置5Bの搬出室42が最後尾の成膜装置5Bの搬入室41に接続されている。待機室26は先頭の成膜装置5Rの搬入室41に接続されており、冷却された基板9は先ず、待機室26を通って先頭の成膜装置5Rの搬入室41に搬入される。
各成膜装置5R、5G、5Bの搬入室41と搬出室42にはマスクストッカー43、44が接続されており、マスクストッカー43から赤色用のマスク70Rを搬入室41に移動させ、不図示のアライメント装置によってそのマスク70Rと基板9とを重ね合わせ、固定部材71で固定して処理対象物50を形成する。
このマスク70Rには赤色の発光ドットが形成されるべき位置に開口が形成されており、処理対象物50が上記各成膜場所57を順場に通過して、ホール注入層14と、ホール輸送層15と、発光層16R(ここでは赤色)と、電子輸送層17と、電子注入層18と、上部電極膜19を記載した順番に形成する。図9(b)はその状態の基板9を示しており、赤色の発光ドット20Rが形成された基板9を、搬出場所56bの載置プレート61から搬出室42へ搬送する。
搬出場所56bで処理対象物50が取り除かれ、空になった載置プレート61は、各成膜場所57での成膜が終了し、成膜場所57から次の成膜場所57又は搬出場所56bへ送られるようにターンテーブル51が回転するときに、搬出場所56bから搬入場所56aへ戻る。この時、未処理の処理対象物50が乗せられた載置プレート61は、搬入場所56aから先頭の成膜場所57へ送られる。
このように、各窓部52が次の場所56a、56b、57へ移動するようにターンテーブル51を回転させることで、処理対象物50が一斉に次の場所56a、56b、57へ移動すると共に、搬出場所56bにある載置プレート61を搬入場所56aへ戻すことができる。
搬出室42には不図示の分離機構が配置されており、搬出室42に移動した処理対象物50を、マスク70Rと基板9に分離し、マスク70Rをマスクストッカー44へ戻し、基板9を次の成膜装置5Gの搬入室41へ送る。
2番目の成膜装置5Gと、最後の成膜装置5Bのマスクストッカー43には、緑色用マスク70Gと、青色用のマスク70Bが収容されており、搬入室41でそれらのマスク70G、70Bを基板に重ね合わせると、緑色の発光ドットが形成されるべき位置、又は青色の発光ドットが形成されるべき位置だけがそれぞれマスク70G、70Bの開口に露出し、他の位置はマスク70G、70Bで覆われる。
2番目の成膜装置5Gの搬入室で緑色用のマスク70Gを基板9と重ね合わせ、上記先頭の成膜装置5Rの場合と同じように移動室45内を移動させると、すでに形成された赤色発光ドット20Rと、次に形成されるべき発光ドットの位置には膜が形成されないが、緑色の発光ドットを形成すべき位置に緑色の発光ドット20Gが形成される(図9(c))。
2番目の成膜装置5Gの搬出室42と、最後の成膜装置5Bの搬入室42とでマスクGを青色用のマスク70Bに交換して、処理対象物50を同様に移動室45内を移動させると、既に形成された発光ドット20R、20Gには膜が形成されないが、青色の発光ドットを形成すべき位置に青色の発光ドット20Bが形成される。
搬入部Mは排出待機室28を有しており、最後の成膜装置5Bの搬出室42は排出待機室28に接続されている。上記各色の発光ドット20Bが形成された基板9を、移動室45から搬出室42へ移動し、マスク70Bを取り除いた後、基板9を排出待機室28を通して外部雰囲気に取り出せば、図1に示したような有機EL素子10が得られる。
以上は、処理対象物50を持ち上げた後の載置プレート61を搬出場所56bから搬入場所56aへ移動させてから、新たな処理対象物50を載置する場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。
搬送ロボットで処理対象物50を載置プレート61から持ち上げ、その載置プレート61が乗せられた窓部52を静止させたまま、即ち同じ窓部52上で新たな処理対象物50を載置プレート61上に乗せてもよい。要するに、搬入場所と搬出場所を同じ場所としてもよい。
また、処理対象物50を移動室45へ搬入する搬送ロボットと、移動室45から搬出する搬送ロボットを別々に設ける必要もなく、1つの搬送装置(例えば搬送ロボット)で処理対象物50の搬出と搬入を行ってもよい。
窓部52の数は特に限定されるものではない。窓部52の数を、搬入場所56aの数と、搬出場所56bの数と、成膜場所57の数の合計よりも多くして、搬入場所56aと搬出場所56bと各成膜場所57に窓部52を静止させた時に、それらの場所56a、56b、57以外の場所で1以上の窓部52が静止するようにしてもよい。
またこれとは逆に、窓部52の数を、搬入場所56aの数と、搬出場所56bの数と、成膜場所57の数の合計よりも少なくして、搬入場所56aで窓部52を静止した時に、1以上の成膜場所57又は搬出場所56bに窓部52が位置しないようにしても良い。
成膜装置5R、5G、5Bの数は、交換するマスクの種類に応じて決定されるものであって、その数も特に限定されるものではない。基板9が最初に搬送される成膜装置5Rを先頭、最後に搬送される成膜装置5Bを最後、先頭と最後の成膜装置5R,5Bの間を中間の成膜装置5Gとすると、上記の製造装置1では中間の成膜装置5Gの数は1台であったが、中間の成膜装置5Gが複数台の場合は、最初の中間の成膜装置5Gの搬入室41は先頭の成膜装置5Rの搬出室42に接続され、その他の中間の成膜装置5Gの搬入室41は他の中間の成膜装置5Gの搬出室42に接続されている。また、最後の中間の成膜装置5Gの搬出室42は、上記最後の成膜装置5Bの搬入室41に接続され、その他の中間の成膜装置5Gの搬出室42は他の中間の成膜装置5Gの搬入室41に接続されている。
また、1の成膜装置5Rから他の成膜装置5G、5Bに基板9を送る際に、マスクを交換せず、1の成膜装置5Rで成膜された膜上に、他の成膜装置5G、5Bで新たな膜を積層してもよい。
成膜装置5R、5G、5Bを複数設ける場合、成膜装置5R、5G、5B同士を直接接続せずに、成膜装置5Rと成膜装置5bとの間に冷却室のような他の処理室を設け、1の成膜装置5Rで成膜処理された基板9を、処理室を介して他の成膜装置5Gに搬送してもよい。
以上は成膜源35が成膜材料の蒸気を放出する場合について説明したが、本発明はこれに限定されず、成膜源35で成膜材料がスパッタされ、スパッタ粒子が放出される場合も本発明には含まれる。
載置プレート61を下降させる位置は、基板9に成膜材料の粒子(蒸気、スパッタ粒子)が到達可能な位置であれば、貫通孔55よりも上方位置であってもよい。
成膜室30の数も特に限定されるものではない。また、各成膜室30の真空槽31で成膜する膜の数も1又は2に限定されず、1つの真空槽31で3層以上の膜を形成してもよい。
以上は、貫通孔55に成膜室30を接続する場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば貫通孔55に成膜室30以外の他の処理室を接続することも可能であり、窓部52を処理室上の位置で静止させ、上述した工程で載置プレート61と一緒に処理対象物50を下降させれば、処理室内で処理対象物50を処理可能である。
以上は、本発明の製造装置1と製造方法を、有機EL素子10の製造に用いる場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明は同じ基板に2層以上の膜の積層物であれば、種々の目的に用いることが可能であり、成膜材料も種々のものを用いることができる。
窓部52の形状や、切れ込み53の数や形状も特に限定されるものではない。また、載置プレート61の形状や、爪部63の数や形状は、爪部63と切れ込みが53が重なり合った時に載置プレート61が窓部52を通過し、爪部63が切れ込み53と重なり合わない時に載置プレート61が窓部52の縁に乗せられるものであれば、特に限定されるものではない。

Claims (11)

  1. 移動室と、
    前記移動室内に配置されたターンテーブルと、
    前記移動室にそれぞれ接続された複数の成膜室とを有し、
    前記各成膜室は前記ターンテーブルの下方に配置された成膜源を有し、
    前記成膜源は成膜材料粒子を放出するように構成され、
    前記ターンテーブルには複数の窓部が形成され、
    前記各窓部上には、処理対象物が載置可能な載置プレートが配置され、
    前記ターンテーブルを水平面内で回転させたときに、前記各窓部は前記成膜源の上方の成膜場所を移動できるように構成され
    前記載置プレートは前記窓部よりも小さな載置部と、前記載置部の周囲に設けられた爪部とを有し、
    該載置プレートは、該爪部が前記窓部の縁上に乗せられて前記窓部上に配置され、
    前記窓部は周囲に切れ込みを有し、前記ターンテーブルの上方に位置する前記載置プレートを回転させ、前記爪部を前記切れ込みの位置に一致させた状態で、前記爪部が、前記成膜室上に位置する前記窓部の前記切れ込みを通過させられると、前記載置プレートは前記ターンテーブルの下方に移動されるように構成された成膜装置。
  2. 前記窓部は前記ターンテーブルの回転中心を中心とした同一円周上に一列に等間隔を空けて並べられ、
    一の成膜場所に前記窓部を静止させた時に、他の成膜場所にも前記窓部が静止するように構成された請求項1記載の成膜装置。
  3. 前記移動室には搬入室が接続され、
    前記搬入室内には搬送ロボットが配置され、
    前記窓部が移動する移動経路上には、前記搬送ロボットによって前記搬入室から搬入された前記処理対象物が前記載置プレート上に載置される搬入場所が設けられ、
    前記窓部の個数は成膜場所の個数よりも多く、前記各成膜場所に前記窓部をそれぞれ静止させたときには、前記搬入場所にも前記窓部が静止するように構成された請求項1記載の成膜装置。
  4. 前記移動室には搬出室が接続され、前記搬出室内には搬送ロボットが配置され、
    前記移動経路上には、前記搬送ロボットによって前記処理対象物が前記窓部上の前記載置プレートから前記搬出室へ搬出される搬出場所が設けられ、
    前記搬入場所に前記窓部を静止させたときには、前記搬出場所にも前記窓部が静止するように構成された請求項3記載の成膜装置。
  5. 前記成膜場所は、前記搬入場所と前記搬出場所の間に並べられ、
    前記搬入場所と前記搬入場所に隣接する前記成膜場所との間の間隔と、前記搬出場所と前記搬出場所に隣接する前記成膜場所との間の間隔と、前記成膜場所と前記成膜場所との間の間隔は、互いに略等しくされた請求項4記載の成膜装置。
  6. 前記搬出場所と前記搬入場所との間の間隔は、前記成膜場所と前記成膜場所との間の間隔と同じにされた請求項5記載の成膜装置。
  7. 前記載置プレートを保持可能な保持部を有し、
    前記載置プレートは前記保持部に保持された状態で、前記保持部と一緒に前記窓部を通過可能に構成された請求項記載の成膜装置。
  8. 前記保持部は、前記保持部に保持された前記載置プレートと一緒に、水平面内で回転可能に構成された請求項記載の成膜装置。
  9. 複数の成膜源上に基板を順番に送り、前記各成膜源上で前記基板表面に前記成膜源から放出される成膜材料をそれぞれ到達させ、前記基板表面上に複数層の前記成膜材料の膜形成する成膜装置であって、
    複数の前記成膜源上に配置されたターンテーブルを有し、
    前記ターンテーブルに形成された窓部に前記基板を載置し、前記ターンテーブルを水平面内で回転させると、前記成膜源上に前記基板が順番に送られ、
    前記ターンテーブルに設けられた窓部を前記成膜源上にそれぞれ静止させて、前記成膜源上の前記各窓部を通して前記基板をそれぞれ下降させると、前記各成膜源に1枚の前記基板がそれぞれ近づけられ、前記基板が近づけられた状態で、前記各成膜源上で前記基板表面への成膜を行えるように構成された成膜装置。
  10. 複数の成膜装置を有する製造装置であって、
    前記各成膜装置は、移動室と、
    前記移動室内に配置されたターンテーブルと、
    前記移動室にそれぞれ接続された複数の成膜室とを有し、
    前記各成膜室は前記ターンテーブルの下方に配置された成膜源を有し、
    前記成膜源は成膜材料粒子を放出するように構成され、
    前記ターンテーブルには複数の窓部が形成され、
    前記各窓部上には、処理対象物が載置可能な載置プレートが配置され、
    前記ターンテーブルを水平面内で回転させたときに、前記各窓部は前記成膜源の上方の成膜場所を移動できるように構成され、
    前記ターンテーブルに設けられた窓部が前記成膜源上にそれぞれ静止され、
    前記成膜源上の前記各窓部を通して前記基板がそれぞれ下降され、前記各成膜源に1枚の前記基板がそれぞれ近づけられて、前記各成膜源上で前記基板表面への成膜が行われ、
    前記各移動室には搬入室と搬出室がそれぞれ接続され、
    前記搬入室の内部と前記搬出室の内部には搬送ロボットがそれぞれ配置され、
    前記窓部が移動する移動径路上には、前記搬送ロボットによって前記搬入室から搬入された前記処理対象物が前記載置プレート上に載置される搬入場所と、前記搬送ロボットによって前記処理対象物が前記窓部上の前記載置プレートから前記搬出室へ搬出される搬出場所がそれぞれ設けられ、
    前記窓部の個数は、成膜場所の個数よりも多く、前記各成膜場所に前記窓部をそれぞれ静止させたときには、前記搬入場所と前記搬出場所にも前記窓部がそれぞれ静止するように構成され、
    一の前記成膜室の前記搬入室は、他の前記成膜室の前記搬出室に接続された製造装置。
  11. 複数の成膜源上に基板を順番に送り、前記各成膜源上で前記基板表面に前記成膜源から放出される成膜材料をそれぞれ到達させ、前記基板表面上に複数層の前記成膜材料の膜形成する成膜方法であって、
    複数の前記成膜源上に配置されたターンテーブルの窓部に前記基板を載置し、前記ターンテーブルを水平面内で回転させて、前記成膜源上に前記基板を順番に送り、
    前記ターンテーブルに設けられた窓部を前記成膜源上にそれぞれ静止させ、
    前記成膜源上の前記各窓部を通して前記基板をそれぞれ下降させて前記各成膜源に1枚の前記基板をそれぞれ近づけ、前記各成膜源上で前記基板表面への成膜を行う成膜方法。
JP2007521256A 2005-06-15 2006-06-08 成膜装置、薄膜の製造装置、及び成膜方法 Active JP4855398B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007521256A JP4855398B2 (ja) 2005-06-15 2006-06-08 成膜装置、薄膜の製造装置、及び成膜方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005175491 2005-06-15
JP2005175491 2005-06-15
PCT/JP2006/311498 WO2006134818A1 (ja) 2005-06-15 2006-06-08 成膜装置、薄膜の製造装置、及び成膜方法
JP2007521256A JP4855398B2 (ja) 2005-06-15 2006-06-08 成膜装置、薄膜の製造装置、及び成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006134818A1 JPWO2006134818A1 (ja) 2009-01-08
JP4855398B2 true JP4855398B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=37532181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007521256A Active JP4855398B2 (ja) 2005-06-15 2006-06-08 成膜装置、薄膜の製造装置、及び成膜方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP4855398B2 (ja)
KR (1) KR100893843B1 (ja)
CN (1) CN100591799C (ja)
TW (1) TWI393793B (ja)
WO (1) WO2006134818A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010055876A1 (ja) * 2008-11-14 2010-05-20 株式会社アルバック 有機薄膜蒸着装置、有機el素子製造装置、及び有機薄膜蒸着方法
CN102947481A (zh) * 2010-06-21 2013-02-27 株式会社爱发科 基板反转装置、真空成膜装置以及基板反转方法
JP2017171946A (ja) * 2015-03-13 2017-09-28 株式会社アルバック 薄膜形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62253768A (ja) * 1986-04-25 1987-11-05 Shinku Kikai Kogyo Kk 薄膜製造装置
JPH05156442A (ja) * 1991-11-30 1993-06-22 Nec Home Electron Ltd 真空成膜装置およびスパッタ装置
JPH05275511A (ja) * 1991-03-01 1993-10-22 Tokyo Electron Ltd 被処理体の移載システム及び処理装置
JP2002256432A (ja) * 2001-02-26 2002-09-11 Stanley Electric Co Ltd 多層膜成膜装置
JP2003031361A (ja) * 2001-07-12 2003-01-31 Utec:Kk 有機el素子の製造装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW455912B (en) * 1999-01-22 2001-09-21 Sony Corp Method and apparatus for film deposition
TW552306B (en) * 1999-03-26 2003-09-11 Anelva Corp Method of removing accumulated films from the surfaces of substrate holders in film deposition apparatus, and film deposition apparatus
JP4463440B2 (ja) * 2001-03-02 2010-05-19 新明和工業株式会社 多層膜の成膜方法、及び真空成膜装置
JP2003303451A (ja) * 2002-04-04 2003-10-24 Tdk Corp 円板状基板用成膜装置に対する基板の受け渡し方法、当該方法に用いられる基板受け渡し機構およびマスク、および当該方法を用いたディスク状記録媒体の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62253768A (ja) * 1986-04-25 1987-11-05 Shinku Kikai Kogyo Kk 薄膜製造装置
JPH05275511A (ja) * 1991-03-01 1993-10-22 Tokyo Electron Ltd 被処理体の移載システム及び処理装置
JPH05156442A (ja) * 1991-11-30 1993-06-22 Nec Home Electron Ltd 真空成膜装置およびスパッタ装置
JP2002256432A (ja) * 2001-02-26 2002-09-11 Stanley Electric Co Ltd 多層膜成膜装置
JP2003031361A (ja) * 2001-07-12 2003-01-31 Utec:Kk 有機el素子の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200712229A (en) 2007-04-01
KR100893843B1 (ko) 2009-04-17
CN101068949A (zh) 2007-11-07
CN100591799C (zh) 2010-02-24
KR20070070223A (ko) 2007-07-03
JPWO2006134818A1 (ja) 2009-01-08
TWI393793B (zh) 2013-04-21
WO2006134818A1 (ja) 2006-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6728412B2 (ja) 有機発光ダイオード(oled)デバイスを封止する方法及びシステム
KR101191691B1 (ko) 유기 박막 증착 장치, 유기 el 소자 제조 장치 및 유기 박막 증착 방법
US9899635B2 (en) System for depositing one or more layers on a substrate supported by a carrier and method using the same
JP4701815B2 (ja) 成膜装置
US20100170439A1 (en) Vapor deposition apparatus
JP6602457B2 (ja) 減圧システム内でマスクデバイスを取り扱う方法、マスクハンドリング装置、及び減圧システム
US20170081755A1 (en) Evaporation source for organic material
US20170092899A1 (en) Evaporation source for organic material
JP2002367781A (ja) 成膜装置および成膜方法
JP2010126789A (ja) スパッタ成膜装置
JP4096353B2 (ja) 有機電界発光表示素子の製造装置および製造方法
KR20180016428A (ko) 증착 시스템을 위한 마스크 및 마스크를 사용하기 위한 방법
JP4855398B2 (ja) 成膜装置、薄膜の製造装置、及び成膜方法
JP7148587B2 (ja) 成膜装置、および電子デバイスの製造方法
JP7296204B2 (ja) 成膜装置、有機デバイスの製造装置および有機デバイスの製造方法
KR20140130972A (ko) 유기층 증착 장치 및 이를 이용한 유기 발광 디스플레이 장치의 제조 방법
JP6833610B2 (ja) 有機材料用の蒸発源、有機材料用の蒸発源を有する装置、有機材料用の蒸発源を含む蒸発堆積装置を有するシステム、及び有機材料用の蒸発源を操作するための方法
JP4327544B2 (ja) 成膜装置
KR101225212B1 (ko) Oled제조장치 및 방법
KR100577612B1 (ko) 유기 전계 발광 소자의 증착장치 및 그를 이용한 유기전계 발광 소자의 제조방법
JP2022092404A (ja) 成膜装置、成膜方法及び電子デバイスの製造方法
KR101175988B1 (ko) 기판처리장치 및 방법
JP2008260072A (ja) 不良原因特定方法及び基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110915

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4855398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250