JP4463440B2 - 多層膜の成膜方法、及び真空成膜装置 - Google Patents

多層膜の成膜方法、及び真空成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4463440B2
JP4463440B2 JP2001057830A JP2001057830A JP4463440B2 JP 4463440 B2 JP4463440 B2 JP 4463440B2 JP 2001057830 A JP2001057830 A JP 2001057830A JP 2001057830 A JP2001057830 A JP 2001057830A JP 4463440 B2 JP4463440 B2 JP 4463440B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
raw material
forming
electron gun
main heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001057830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002256418A (ja
Inventor
尚 渡部
隆彦 近藤
健司 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shinmaywa Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinmaywa Industries Ltd filed Critical Shinmaywa Industries Ltd
Priority to JP2001057830A priority Critical patent/JP4463440B2/ja
Priority to TW091102773A priority patent/TW593729B/zh
Priority to KR1020020009458A priority patent/KR100806012B1/ko
Priority to US10/087,157 priority patent/US20020132063A1/en
Priority to CN02106731A priority patent/CN1384219A/zh
Publication of JP2002256418A publication Critical patent/JP2002256418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4463440B2 publication Critical patent/JP4463440B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/568Transferring the substrates through a series of coating stations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/28Vacuum evaporation by wave energy or particle radiation
    • C23C14/30Vacuum evaporation by wave energy or particle radiation by electron bombardment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、多層膜の成膜方法、真空成膜装置の制御装置、及び真空成膜装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、真空成膜装置では、真空チャンバ内に、膜が形成される基板、及び基板に対向するように設けられた膜の原料を蒸発させるための蒸発源が配置されている。そして、蒸発源によって蒸発された膜の原料は、最終的に前記基板上に膜として析出されることにより成膜が行われる。
【0003】
前記膜の原料を蒸発させるための蒸発源として、電子銃を備え、該電子銃より電子ビームを膜の原料に照射して加熱し、基板に向かって膜の原料を蒸発させるものがある。
【0004】
そして、電子銃を用いて膜の原料を加熱するにあたり、膜の原料を基板に向かって蒸発させる主加熱工程が実行されるとともに、この主加熱工程に先駆けて膜の原料を予備加熱する予備加熱工程が実行される場合がある。即ち、上記主加熱工程に先駆けて膜の原料を予め加熱しておくことにより、後の主加熱工程において膜の原料をより速やかに円滑に蒸発させ得るからである。
【0005】
また、電子銃を用いて膜の原料を蒸発させる工程を介して成膜するにあたり、二以上の層からなる多層膜が形成されることもある。この多層膜は、諸々の光学特性を要求される光学膜として用いられるところである。また、多層膜は、光通信用の光学フィルタとして用いられることもあり、特に昨今では、IT(情報通信技術)分野における用途についての需要が急増しているところである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、多層膜を各用途へ応用するにあたり、膜の層数が重要な条件となることがある。例えば、多層膜を光通信における波長多重伝送システムの光学フィルタとして用いる場合であれば、透過させる光の波長帯域が多層膜の層数によって決まることがある。
【0007】
ここで、上記多層膜を形成するにあたり、電子銃により膜の原料を加熱する工程に関して、一つの層について予備加熱工程及び主加熱工程を完了した後に、その次に形成されるべき他の一つの層についての予備加熱工程及び主加熱工程を実行するようにし、予備加熱工程及び主加熱工程を各層毎に繰り返すこともできる。
【0008】
しかし、一つの層についての予備加熱工程及び主加熱工程を完了した後に、他の一つの層の予備加熱工程及び主加熱工程を実行するようにしたのでは、予備加熱工程に要する時間と主加熱工程に要する時間とを各層毎に合計した時間によって成膜を完了する時間が決まることになる。従って、多層膜を構成する層数の増加に応じて成膜の完了に要する時間が著しく増加することになり、いわゆるタクト時間の増加を招くことになる。
【0009】
そこで、本発明は、電子銃を用いることにより膜の原料についての予備加熱工程及び主加熱工程を実行しつつ、成膜の完了に要する時間の増加を防ぐことができる、多層膜の成膜方法、真空成膜装置の制御装置、及び真空成膜装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明は、二以上の膜の原料を電子銃により加熱することで前記膜の原料の各々について実行される、真空チャンバ内に配置された基板に向かって膜の原料を蒸発させる主加熱工程と該主加熱工程に先駆けて膜の原料を予備加熱する予備加熱工程とを含み、
前記原料のいずれか一による一の膜を形成した後に、前記いずれか一以外の他の一の原料による他の一の膜の形成を行う、二層以上からなる多層膜の成膜方法であって、
前記電子銃の複数基のうちの一の電子銃により、前記一の膜の原料の蒸発源を遮蔽板が上方から覆って行われる、前記一の膜の原料に対する予備加熱工程から前記一の膜の原料の蒸発源の上方が開放されて行われる、前記一の膜を形成するための主加熱工程に移行し、
前記一の膜を形成するための主加熱工程の開始後であって、その完了以前に、前記一の電子銃以外の他の電子銃により前記他の一の膜の原料の蒸発源を遮蔽板が上方から覆って行われる、前記他の一の膜の原料に対する予備加熱工程を開始し、
前記一の膜を形成するための主加熱工程の完了後に、前記他の一の膜の原料に対する予備加熱工程から前記他の電子銃により前記他の一の膜の原料の蒸発源の上方が開放されて行われる、前記他の一の膜を形成するための主加熱工程に移行する、多層膜の成膜方法を提供する。
【0011】
本発明によると、多層膜を形成するにあたり、一の層にかかる一の膜を形成するための上記主加熱工程の実行を完了する以前より、前記一の層の次に形成するべき他の一の層にかかる他の一の膜を形成するための予備加熱工程を開始する。これにより、予備加熱工程及び主加熱工程を、形成するべき層数を繰り返し実行することにより成膜される多層膜を得るにあたり、全ての層の形成に要する時間を短縮することができる。
【0014】
また、本発明は、二以上の膜の原料を電子銃で加熱することにより前記膜の原料の各々について実行される、真空チャンバ内に配置された基板に向かって膜の原料を蒸発させる主加熱工程と該主加熱工程に先駆けて膜の原料を予備加熱する予備加熱工程とを実行させることができ、
前記原料のいずれか一による一の膜を形成させた後に、前記いずれか一以外の他の一の原料による他の一の膜を形成させることができる制御装置を備え、
前記制御装置は、前記電子銃の複数基のうちの一の電子銃により前記一の膜の原料の蒸発源の上方が開放されて行われる、前記一の膜を形成するための主加熱工程を実行させている間に、前記一の電子銃以外の他の電子銃により前記他の一の膜の原料の蒸発源を遮蔽板が上方から覆って行われる、前記他の一の膜の原料に対する予備加熱工程を実行し、かつ、
前記制御装置は、前記一の電子銃のビーム電流を、前記一の膜の原料の蒸発源を遮蔽板が上方から覆って行われる、前記一の膜の原料に対する予備加熱工程および前記一の膜を形成するための主加熱工程の実行に必要な強さに制御するとともに、前記他の電子銃のビーム電流を、前記他の一の膜の原料に対する予備加熱工程および、前記他の一の膜の原料の蒸発源の上方が開放されて行われる、前記他の一の膜を形成するための主加熱工程の実行に必要な強さに制御している、真空成膜装置も提供する。
【0015】
この発明にかかる制御装置により真空成膜装置を制御して多層膜の成膜を行うと、一の層にかかる一の膜を形成するための上記主加熱工程の実行を完了する以前より、前記一の層の次に形成するべき他の一の層にかかる他の一の膜を形成するための予備加熱工程を開始させることができる。これにより、予備加熱工程及び主加熱工程を、形成するべき層数を繰り返し実行することにより成膜される多層膜を得るにあたり、全ての層の形成に要する時間を短縮することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態について、図1乃至図4に基づいて説明する。
【0018】
図1は、本発明にかかる多層膜の成膜方法を実施することができる真空成膜装置20の正面図であり、成膜装置20の概略構成を模式的に表している。また、図2は側面断面図であり、図3は図1におけるIII−III線矢視図である。
【0019】
この成膜装置20は、真空蒸着装置により構成されており、いわゆる真空蒸着によって基板5に成膜できるように構成されている。真空チャンバ1は、内部の空間を真空ポンプによって排気し、所要の真空雰囲気とできるようにされている。真空チャンバ1内の上部には、膜が形成される基板5を保持するための基板ホルダ2が配設されている。
【0020】
チャンバ1内の下部には、膜の原料物質をチャンバ1内の空間に蒸発させるための蒸発源10、10’が配置されている。蒸発源10、10’は、図2及び図3に示されるように、ルツボ7と電子銃8とを備えて構成されている。
【0021】
電子銃8は、膜の原料9が供給されるルツボ7内に向かって電子ビームを照射するようにされている。そして、ルツボ7内の膜の原料9は、電子銃8による電子ビームの照射によって加熱される。
【0022】
蒸発源10、10’の各々について、図3に示されるように、複数のルツボ7を保持できるようにされている。そして、基板5に成膜する膜の順序に従って、対応するルツボ7が電子ビームの照射位置へ順次に位置決めされるようになっている。この基板5に成膜する順序に従った対応するルツボ7の位置決めは、後に説明する制御装置12によって制御される。
【0023】
また、膜の原料9に対する加熱の強さを決める電子ビームの強度は、電子銃8に供給されるビーム電流の強さによって決まるようになっている。そして、電子銃8は、後に説明する予備加熱工程の実行に必要な所要の強さのビーム電流、主加熱工程の実行に必要な所要の強さのビーム電流が供給されるようにされている。また、電子銃8により電子ビームを照射する動作の開始及び停止、電子銃8に対するビーム電流の強さは、後に説明する制御装置12によって制御されるようにされている。
【0024】
また、チャンバ1内の下部には、膜の原料9が蒸発しても基板5に蒸着させないための遮蔽板15、15が、蒸発源10、10’の上方を各々に覆うように設けられている。この遮蔽板15は、図3に示されるように、支柱16の回りに公転されるように駆動される。この遮蔽板15の駆動は、特に図示しないモータ等の駆動機構を介してされるようにされている。
【0025】
遮蔽板15の駆動は、遮蔽板15がルツボ7の上方を覆う閉位置Aと、遮蔽板15がルツボ7の上方より外れる開位置Bとの間で行われるようにされている。そして、遮蔽板15が閉位置Aに位置する場合には、膜の原料9が加熱されて蒸発しても、ルツボ7の上方が遮蔽板15によって遮られるので、膜の原料9が基板5に蒸着されることがない。一方、遮蔽板15が開位置Bに位置する場合には、膜の原料9が加熱されて蒸発されると、ルツボ7の上方は開放されており、基板5に蒸着されることができる。
【0026】
そして、遮蔽板15は、後に説明する予備加熱工程においては閉位置Aとされ、主加熱工程においては開位置Bとされる。そして、遮蔽板15に閉位置A又は開位置Bをとらせるべく駆動させる動作は、後に説明する制御装置12によって制御される。
【0027】
また、以上に説明した蒸発源10、10’に関して、電子銃8により電子ビームを膜の原料9に照射することについて、蒸発源10、10’の各々を独立に制御できるようにすることができる。また、遮蔽板15についても、蒸発源10、10’に対するものについて各々独立に制御するようにできる。これにより、蒸発源10、10’による予備加熱工程及び主加熱工程の実行に関して、蒸発源10、10’の各々により独立に実行させることができる。
【0028】
制御装置12は、該制御装置12以外の成膜装置20に含まれる各機器の動作を制御するべく制御信号を出力し、またこれら機器より出力された信号が入力されるようにされており、成膜装置20によって実行される成膜のための工程を制御する。なお、制御装置12と前記各機器との間での信号の入出力は、ディジタル制御において周知である特に図示されないインターフェース機構やA/D変換機構等を介してするようにされている。
【0029】
制御装置12は、プログラマブルコントローラを備え、該プログラマブルコントローラに与えられるプログラムに成膜手順を自在に記述できるようにされている。これにより、制御装置12は、成膜装置20により実行させる成膜条件を予め自在に設定することができ、所望の成膜工程を実行させることができる。なお、プログラマブルコントローラの例としてシーケンサを挙げることができる。シーケンサによると、実行したい工程の内容をプログラムに記述することが容易であり、所望の成膜工程を設定することが容易である。
【0030】
そして、制御装置12のプログラマブルコントローラに与えられるプログラムの内容には、蒸発源10、10’を動作させるための条件、及び蒸発源10、10’の各々に対する遮蔽板15、15を動作させる条件がある。
【0031】
蒸発源10、10’を動作させるための条件には、電子銃8に供給されるビーム電流に関する条件があり、ビーム電流の強さ、ビーム電流の供給や停止のタイミング、ビーム電流の時間に対する変化等に関する条件がある。また、遮蔽板15を動作させる条件には、該遮蔽板15を閉位置A又は開位置Bのいずれとするかの条件がある。
【0032】
次に、図4に基づいて、蒸発源10、10’を動作させる条件、及び遮蔽板15、15を動作させる条件について説明する。図4において、横軸は時間に対応している。また、図4において、縦軸は電子銃8に供給されるビーム電流の強さ、及び遮蔽板15が駆動されて閉位置A又は開位置Bとなる位置状態をとらせるためのオンオフ(ON/OFF)信号に対応している。
【0033】
図4において、EB1は蒸発源10に備わる電子銃8に供給されるビーム電流を表し、EB2は蒸発源10’に備わる電子銃8に供給されるビーム電流を表している。また、図4において、S1は蒸発源10に対する遮蔽板15のオンオフ信号を表し、S2は蒸発源10’に対する遮蔽板15に対するオンオフ信号を表している。
【0034】
図4に示される、蒸発源10を動作させる条件において、領域R1で示される範囲については、膜の原料9を基板5に蒸着させることなく加熱を行う予備加熱工程を実行させる条件に対応しており、領域R2で示される範囲については、膜の原料9を加熱して基板5に蒸着させるための主加熱工程を実行させる条件に対応している。
【0035】
また、図4に示される蒸発源10’を動作させる条件において、領域R3で示される範囲については、膜の原料9を加熱するが基板5に蒸着させることなく予備加熱する予備加熱工程を実行させる条件に対応しており、領域R4で示される範囲については、膜の原料9を加熱して基板5に蒸着させる主加熱工程を実行させる条件に対応している。
【0036】
図4に示されるEB1、EB2について、領域R1、R3に示される範囲においては、膜の原料9の予備加熱に要求される強さの電流とされる。また、EB1、EB2について、領域R2、R4に示される範囲においては、膜の原料9を蒸発させて基板5に蒸着させることに要求される強さの電流とされる。
【0037】
また、図4に示されるS1、S2について、領域R1、R3に示される範囲については、遮蔽板15、15を閉位置Aとするオフ信号とされる。また、領域R2、R4においては、遮蔽板15、15を開位置Bとするオン信号とされる。
【0038】
この図4に示される条件に従って蒸発源10、10’を動作させると、蒸発源10’による予備加熱工程は、蒸発源10による主加熱工程が開始された後のTd時間経過後であって、蒸発源10による主加熱工程が完了する以前より開始される。即ち、蒸発源10により主加熱工程を実行して基板5に一の層の形成を行っている間に、次に成膜されるべき他の一の層を形成するための蒸発源10’による予備加熱工程の実行が開始される。これにより、二層以上からなる多層膜の成膜を行うにあたり、一の層を形成するための主加熱工程を完了した後に、他の一の層を形成するための予備加熱工程を開始させる場合に比べ、多層膜の全ての成膜を最終的に完了させる時間を短縮することができる。
【0039】
また、図4に示される条件に従って成膜するにあたり、一層あたりの膜厚が略300nm程度とされる場合には、領域R1、R3で示される範囲に対応する予備加熱工程を実行する時間は略10分程度とされ、領域R2、R4で示される範囲に対応する主加熱工程を実行する時間は略1時間程度とされる。
【0040】
また、予備加熱工程を実行する時間が略10分程度であり、主加熱工程を実行する時間が略1時間程度とされる場合には、次に成膜されるべき層を形成するための予備加熱工程を開始させるまでの時間Tdは、略30分を上限とする範囲で選択される。
【0041】
以上に説明した成膜装置20により成膜を行うと、膜の原料や成膜する際の膜厚を適宜選択することにより、各種の用途に合わせた多層膜を適宜得ることができる。そして、かかる多層膜として、光通信用の光学フィルタに用いるものを得ることができる。
【0042】
この光通信用の光学フィルタは、波長多重伝送(DWDM)システムにおける光合波器や光分波器に用いられる。光合波器は多数の異なる波長の光線を光ファイバ側へ伝送するためのものであり、光分波器は光ファイバを伝送されてきた光線を波長の異なる各々の光線へ分波させて伝送させるためのものである。 この光学フィルタがカバーできる光の波長の範囲(波長帯域)、即ち光通信におけるチャンネル数は、光学フィルタを構成する多層膜の層数によって決まる。そして、光通信用の光学フィルタは、一般に100層以上200層以下程度の層数に形成される。
【0043】
以上の成膜装置20を用いて本発明を実施し、光学フィルタ用の多層膜を形成すると、以上に説明したように、一の層についての主加熱工程を実行している間、次に形成するべき層についての予備加熱工程を平行して実行できるので、多層膜全体の成膜の完了に要する時間を短縮することができる。
【0044】
なお、以上の説明では、ルツボ内の膜の原料を加熱するにあたり、電子銃が一基組み込まれた一つの蒸発源を単位として加熱する例を挙げたが、電子銃による加熱を必ずしも蒸発源を単位にして行う必要はない。即ち、膜の原料が収容されるルツボが複数存在するとともに電子銃が複数基存在し、一のルツボに保持される膜の原料に対する一の電子銃による主加熱工程を実行している間に、一のルツボ以外の他のルツボに保持される膜の原料に対する一の電子銃以外の他の電子銃による予備加熱工程を実行できればよい。
【0045】
また、以上の説明では、成膜装置20について真空蒸着装置により構成する例を挙げたが、成膜の方式については真空蒸着に限られない。即ち、真空チャンバ内に保持される基板に最終的に成膜するにあたり、ルツボに保持される膜の原料を電子銃によって加熱して蒸発させる工程を介するのであれば、成膜の方式を問わない。
【0046】
上記一のルツボに保持される膜の原料に対する一の電子銃による主加熱工程を実行している間に、一のルツボ以外の他のルツボに保持される膜の原料に対する一の電子銃以外の他の電子銃による予備加熱工程を実行できるのであれば、成膜の方式として、例えばイオンプレーティングを用いるのであっても、本発明を実施することができる。
【0047】
イオンプレーティングにより成膜を行う場合であれば、主加熱工程により蒸発された膜の原料を真空チャンバ内に形成された電界によりさらにイオン化等させる工程を経ることで成膜することができる。そして、このイオンプレーティングにより成膜する場合についても、一の層を形成するため前記主加熱工程と他の層を形成するための予備加熱工程とを平行して実行することにより、多層膜全体の成膜に要する時間を短縮することが可能である。
【0048】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によると、多層膜を成膜するにあたり、比較的に短時間で全ての層の成膜を完了させることができ、いわゆるタクト時間を短縮できるという効果を奏することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施することができる真空成膜装置の模式図である。
【図2】図1におけるII−II線矢視図であり、真空成膜装置の側面断面図である。
【図3】図1におけるIII−III線矢視図である。
【図4】予備加熱工程及び主加熱工程を実行するための条件を表す図である。
【符号の説明】
1 真空チャンバ
2 基板ホルダ
5 基板
7 ルツボ
8 電子銃
9 膜の原料物質
10 蒸発源
10’ 蒸発源
12 制御装置
15 遮蔽板
20 真空成膜装置

Claims (2)

  1. 二以上の膜の原料を電子銃により加熱することで前記膜の原料の各々について実行される、真空チャンバ内に配置された基板に向かって膜の原料を蒸発させる主加熱工程と該主加熱工程に先駆けて膜の原料を予備加熱する予備加熱工程とを含み、
    前記原料のいずれか一による一の膜を形成した後に、前記いずれか一以外の他の一の原料による他の一の膜の形成を行う、二層以上からなる多層膜の成膜方法であって、
    前記電子銃の複数基のうちの一の電子銃により、前記一の膜の原料の蒸発源を遮蔽板が上方から覆って行われる、前記一の膜の原料に対する予備加熱工程から前記一の膜の原料の蒸発源の上方が開放されて行われる、前記一の膜を形成するための主加熱工程に移行し、
    前記一の膜を形成するための主加熱工程の開始後であって、その完了以前に、前記一の電子銃以外の他の電子銃により前記他の一の膜の原料の蒸発源を遮蔽板が上方から覆って行われる、前記他の一の膜の原料に対する予備加熱工程を開始し、
    前記一の膜を形成するための主加熱工程の完了後に、前記他の一の膜の原料に対する予備加熱工程から前記他の電子銃により前記他の一の膜の原料の蒸発源の上方が開放されて行われる、前記他の一の膜を形成するための主加熱工程に移行する、多層膜の成膜方法。
  2. 二以上の膜の原料を電子銃で加熱することにより前記膜の原料の各々について実行される、真空チャンバ内に配置された基板に向かって膜の原料を蒸発させる主加熱工程と該主加熱工程に先駆けて膜の原料を予備加熱する予備加熱工程とを実行させることができ、
    前記原料のいずれか一による一の膜を形成させた後に、前記いずれか一以外の他の一の原料による他の一の膜を形成させることができる制御装置を備え、
    前記制御装置は、前記電子銃の複数基のうちの一の電子銃により前記一の膜の原料の蒸発源の上方が開放されて行われる、前記一の膜を形成するための主加熱工程を実行させている間に、前記一の電子銃以外の他の電子銃により前記他の一の膜の原料の蒸発源を遮蔽板が上方から覆って行われる、前記他の一の膜の原料に対する予備加熱工程を実行し、かつ、
    前記制御装置は、前記一の電子銃のビーム電流を、前記一の膜の原料の蒸発源を遮蔽板が上方から覆って行われる、前記一の膜の原料に対する予備加熱工程および前記一の膜を形成するための主加熱工程の実行に必要な強さに制御するとともに、前記他の電子銃のビーム電流を、前記他の一の膜の原料に対する予備加熱工程および、前記他の一の膜の原料の蒸発源の上方が開放されて行われる、前記他の一の膜を形成するための主加熱工程の実行に必要な強さに制御している、真空成膜装置。
JP2001057830A 2001-03-02 2001-03-02 多層膜の成膜方法、及び真空成膜装置 Expired - Fee Related JP4463440B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001057830A JP4463440B2 (ja) 2001-03-02 2001-03-02 多層膜の成膜方法、及び真空成膜装置
TW091102773A TW593729B (en) 2001-03-02 2002-02-19 Multilayered film forming method, apparatus for controlling vacuum film forming apparatus, and vacuum film forming apparatus
KR1020020009458A KR100806012B1 (ko) 2001-03-02 2002-02-22 다층막의 성막방법과, 진공성막장치 및 진공성막장치의제어장치
US10/087,157 US20020132063A1 (en) 2001-03-02 2002-03-01 Multilayered film forming method, apparatus for controlling vacuum film forming apparatus, and vacuum film forming apparatus
CN02106731A CN1384219A (zh) 2001-03-02 2002-03-04 多层膜成膜方法、真空成膜装置及其控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001057830A JP4463440B2 (ja) 2001-03-02 2001-03-02 多層膜の成膜方法、及び真空成膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002256418A JP2002256418A (ja) 2002-09-11
JP4463440B2 true JP4463440B2 (ja) 2010-05-19

Family

ID=18917646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001057830A Expired - Fee Related JP4463440B2 (ja) 2001-03-02 2001-03-02 多層膜の成膜方法、及び真空成膜装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20020132063A1 (ja)
JP (1) JP4463440B2 (ja)
KR (1) KR100806012B1 (ja)
CN (1) CN1384219A (ja)
TW (1) TW593729B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4134312B2 (ja) * 2002-04-23 2008-08-20 独立行政法人産業技術総合研究所 分子ビーム装置
JP4855398B2 (ja) * 2005-06-15 2012-01-18 株式会社アルバック 成膜装置、薄膜の製造装置、及び成膜方法
US20100038234A1 (en) * 2006-12-20 2010-02-18 Ulvac, Inc. Method for Forming Multilayer Film and Apparatus for Forming Multilayer Film
JP6049051B2 (ja) 2011-07-29 2016-12-21 日東電工株式会社 両面真空成膜方法
MX2016014265A (es) 2014-06-30 2017-02-06 Halliburton Energy Services Inc Sistema y metodo para depositar de elementos informaticos integrados (ice, por su sigla en ingles) utilizando una etapa de traslado.
CN104264114B (zh) * 2014-10-14 2017-02-15 秦皇岛国泰玻璃有限公司 全自动真空电子枪镀膜装置
CN110965027B (zh) * 2019-11-29 2022-05-17 昆山国显光电有限公司 蒸镀预加热方法及蒸镀预加热系统

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10170717A (ja) * 1996-12-12 1998-06-26 Japan Aviation Electron Ind Ltd 誘電体多層膜干渉フィルタの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002256418A (ja) 2002-09-11
US20020132063A1 (en) 2002-09-19
CN1384219A (zh) 2002-12-11
TW593729B (en) 2004-06-21
KR20020070805A (ko) 2002-09-11
KR100806012B1 (ko) 2008-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102360558B1 (ko) 진공 증착 장치, 증착막의 제조 방법 및 유기 전자 디바이스의 제조 방법
JP4463440B2 (ja) 多層膜の成膜方法、及び真空成膜装置
KR100994114B1 (ko) 박막 형성 방법
KR101139615B1 (ko) 이온 건 시스템, 증착장치 및 렌즈의 제조방법
US7195797B2 (en) High throughput high-yield vacuum deposition system
KR101219225B1 (ko) 펄스 레이저 증착장치
US20240026524A1 (en) Processing method and apparatus for ultrafast laser deposition of multilayer film including diamond-like carbon film, anti-reflection film and anti-fingerprint film
WO2008004594A1 (fr) Plateau de substrat et appareil de formation de film
CN103857835B (zh) 半导体晶片的制造方法和半导体晶片
CN108374146B (zh) 有机物沉积装置及方法
JP3533950B2 (ja) 非線形光学シリカ薄膜の製造方法及び非線形光学シリカ素子
US20070224553A1 (en) Method for Producing a Metallized Image on a Sheet Material and Device for Carrying Out Said Method
JP4058122B2 (ja) 光学素子用誘電体多層膜の成膜装置
JP2004232006A (ja) 蒸着装置及び方法
JPS61183813A (ja) 導電膜の形成方法
JP2001133228A (ja) 膜厚測定装置および膜厚測定方法
JPH02294471A (ja) 移動基板の表面上に層を形成する方法およびこれに使用する真空蒸着装置
JP4193951B2 (ja) 光学基体上に反射防止膜を蒸着する方法
JPH0437908Y2 (ja)
KR20170099176A (ko) 경사기능성 무반사 코팅용 펄스 레이저 증착장치 및 이를 이용한 무반사 코팅 증착방법
JP2778137B2 (ja) 薄膜形成方法及びその装置
JPH0834188B2 (ja) レーザcvd方法およびレーザcvd装置
JPH0727910A (ja) 光学素子の製造方法および回折格子の製造方法並びにそ の製造装置
JP3413812B2 (ja) 波長可変光学フィルタの作製方法
JP3312655B2 (ja) 圧電アクチュエータ製造装置及び製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees