JP4854294B2 - 吊下フック - Google Patents

吊下フック Download PDF

Info

Publication number
JP4854294B2
JP4854294B2 JP2005366561A JP2005366561A JP4854294B2 JP 4854294 B2 JP4854294 B2 JP 4854294B2 JP 2005366561 A JP2005366561 A JP 2005366561A JP 2005366561 A JP2005366561 A JP 2005366561A JP 4854294 B2 JP4854294 B2 JP 4854294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottom receiving
hanging
hook
hanging hook
handle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005366561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007167199A (ja
Inventor
誠一 熊代
太郎 武谷
Original Assignee
株式会社シロクマ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社シロクマ filed Critical 株式会社シロクマ
Priority to JP2005366561A priority Critical patent/JP4854294B2/ja
Publication of JP2007167199A publication Critical patent/JP2007167199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4854294B2 publication Critical patent/JP4854294B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Supports Or Holders For Household Use (AREA)

Description

この発明は、額縁等を吊り下げるための吊下フックに関するものである。
一般に、額縁等を吊り下げる吊下フックとして、吊紐を掛ける鉤先部に底受部を介して柄部を連設し、柄部の上端部に取付用の釘を挿通する釘穴を設け、吊紐を受け止める底受部の上面を横方向に平坦としたものが使用されている。
しかしながら、上記のような吊下フックでは、額縁等を吊り下げたとき、吊紐が底受部の上面に沿って横方向にずれ動き、額縁等が傾きやすいという問題があった。
そこで、この発明は、吊紐の横方向のずれ動きによる額縁等の傾きを防止できる吊下フックを提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、この発明は、吊紐を掛ける鉤先部に底受部を介して柄部を連設し、柄部の上端部に取付用の釘を挿通する釘穴を設けた吊下フックにおいて、鉤先部及び柄部から底受部へかけてそれぞれ挟持片を設け、これらの挟持片の間隔が側面視で上方から下方へかけて狭くなり、その下部間に吊紐が挟まれるようにしたのである。
また、前記吊下フックにおいて、鉤先部から底受部へ至る挟持片と、柄部から底受部へ至る挟持片とを、横方向にずらして配置し、これらの挟持片の下部が側面視で重なるようにしたのである。
この吊下フックでは、鉤先部に掛けた吊紐を、鉤先部から底受部へ至る挟持片と、柄部から底受部へ至る挟持片との下部間に挟み込んだ状態で、底受部により受け止めるので、吊紐の横方向のずれ動きが抑制され、額縁等の傾きを防止することができる。
また、挟持片を横方向にずらして配置し、その下部が側面視で重なるようにすると、吊紐がジグザグに曲げられるので、吊紐の横方向のずれが効果的に防止され、重量のある額縁等を吊り下げても、吊紐に局所的な負担がかかることがない。
まず、この発明の第1実施形態を図1乃至図3に基づいて説明する。
この吊下フックは、吊紐Sを掛ける鉤先部1に底受部2を介して柄部3を連設し、柄部3の上端部に取付用の釘を挿通する釘穴4を設け、鉤先部1から底受部2へかけて挟持片5を2個、柄部3から底受部2へかけて挟持片6を3個設けたものとされている。
鉤先部1から底受部2へ至る挟持片5と、柄部3から底受部2へ至る挟持片6とは、横方向にずらして配置され、これらの挟持片5,6の間隔は、側面視で上方から下方へかけて狭くなり、挟持片5,6の下部は重なるようになっている。
このような吊下フックでは、鉤先部1に吊紐Sを掛けると、吊紐Sは、鉤先部1から底受部2へ至る挟持片5と、柄部3から底受部2へ至る挟持片6との下部間に挟み込まれた状態で、底受部2により受け止められるので、吊紐Sの横方向のずれ動きが抑制され、額縁等の傾きを防止することができる。
また、このとき、横方向にずらして配置された挟持片5,6により、吊紐Sがジグザグに曲げられるので、吊紐Sの横方向のずれが効果的に防止され、重量のある額縁等を吊り下げても、吊紐Sに局所的な負担がかかることがない。
なお、図4に示す第2実施形態のように、鉤先部1から底受部2へ至る挟持片5と、柄部3から底受部2へ至る挟持片6とを、横方向の位置を揃えて対向させてもよい。また、釘穴4を2個設け、二股状の釘7により取付面に固定するようしてもよい。
この発明に係る吊下フックの第1実施形態を示す斜視図 同上の側面図 同上の平面図 この発明に係る吊下フックの第2実施形態を示す斜視図
符号の説明
1 鉤先部
2 底受部
3 柄部
4 釘穴
5,6 挟持片
7 釘
S 吊紐

Claims (2)

  1. 吊紐を掛ける鉤先部に底受部を介して柄部を連設し、柄部の上端部に取付用の釘を挿通する釘穴を設けた吊下フックにおいて、鉤先部及び柄部から底受部へかけてそれぞれ挟持片を設け、これらの挟持片の間隔が側面視で上方から下方へかけて狭くなり、その下部間に吊紐が挟まれるようにしたことを特徴とする吊下フック。
  2. 請求項1に記載の吊下フックにおいて、鉤先部から底受部へ至る挟持片と、柄部から底受部へ至る挟持片とを、横方向にずらして配置し、これらの挟持片の下部が側面視で重なるようにしたことを特徴とする吊下フック。
JP2005366561A 2005-12-20 2005-12-20 吊下フック Active JP4854294B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005366561A JP4854294B2 (ja) 2005-12-20 2005-12-20 吊下フック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005366561A JP4854294B2 (ja) 2005-12-20 2005-12-20 吊下フック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007167199A JP2007167199A (ja) 2007-07-05
JP4854294B2 true JP4854294B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=38294544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005366561A Active JP4854294B2 (ja) 2005-12-20 2005-12-20 吊下フック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4854294B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102639023B (zh) * 2009-11-30 2014-11-12 Ykk株式会社 绳扣紧件
JP5566805B2 (ja) * 2010-07-26 2014-08-06 旭化成ホームズ株式会社 緑化ネット保持具

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8800905A (nl) * 1988-04-08 1989-11-01 Tno Draagbare rook- en gasverdrijver.

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007167199A (ja) 2007-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4854294B2 (ja) 吊下フック
USD547641S1 (en) Fastener
JP2007098160A (ja) ハンガー掛け
US11466424B2 (en) Bracket for reversibly mounting an excavator bucket on an articulated arm
JP5375439B2 (ja) クリップ
JP3117535U (ja) ベルト用工具吊具
JP3132887U (ja) 指輪留め具及びペンダント
JP4854263B2 (ja) 吊下フック
JP6430984B2 (ja) ハンマーとカラビナの着脱構造
KR200333959Y1 (ko) 스케치북 걸이용 게시판
JP3234573U (ja) 棚板ハンガー
JP2009039494A (ja) 物干し竿補助装置
KR20230000511U (ko) 핸드폰케이스 목걸이
JP6349375B2 (ja) 竪樋支持具
JP3130034U (ja) ブーツクリップ
JP3416492B2 (ja) 安全ネット吊り下げ金具
JP5680713B2 (ja) 軒樋吊り具
JP2016000929A (ja) 手動運搬具
JP4977417B2 (ja) ネクタイ等の滑落防止器具
JP3108306U (ja) ベルト用工具吊具
JP3191090B2 (ja) 多連ハンガー用掛具
WO2006067998A1 (ja) 陳列装置用係合部材
JP4356620B2 (ja) 梯子固定用金物
JP2003301821A (ja) 棚 板
JP2005177192A (ja) ベッドのかけ布ずれ防止具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4854294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250