JP4853839B2 - カーボンナノチューブ集合体の製造方法、カーボンナノチューブ集合体、触媒粒子分散膜、電子放出素子、及び、電界放出型ディスプレイ - Google Patents

カーボンナノチューブ集合体の製造方法、カーボンナノチューブ集合体、触媒粒子分散膜、電子放出素子、及び、電界放出型ディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP4853839B2
JP4853839B2 JP2008505151A JP2008505151A JP4853839B2 JP 4853839 B2 JP4853839 B2 JP 4853839B2 JP 2008505151 A JP2008505151 A JP 2008505151A JP 2008505151 A JP2008505151 A JP 2008505151A JP 4853839 B2 JP4853839 B2 JP 4853839B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
carbon nanotubes
catalyst
carbon nanotube
nanotube aggregate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008505151A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007105707A1 (ja
Inventor
優介 瀧
清晃 篠原
牧子 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2008505151A priority Critical patent/JP4853839B2/ja
Publication of JPWO2007105707A1 publication Critical patent/JPWO2007105707A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4853839B2 publication Critical patent/JP4853839B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/40Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/18Carbon
    • B01J21/185Carbon nanotubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/888Tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/39Photocatalytic properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/391Physical properties of the active metal ingredient
    • B01J35/393Metal or metal oxide crystallite size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/16Reducing
    • B01J37/18Reducing with gases containing free hydrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/34Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • C01B32/16Preparation
    • C01B32/162Preparation characterised by catalysts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • H01J9/022Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes
    • H01J9/025Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes of field emission cathodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2202/00Structure or properties of carbon nanotubes
    • C01B2202/02Single-walled nanotubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2202/00Structure or properties of carbon nanotubes
    • C01B2202/04Nanotubes with a specific amount of walls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2202/00Structure or properties of carbon nanotubes
    • C01B2202/08Aligned nanotubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2201/00Electrodes common to discharge tubes
    • H01J2201/30Cold cathodes
    • H01J2201/304Field emission cathodes
    • H01J2201/30446Field emission cathodes characterised by the emitter material
    • H01J2201/30453Carbon types
    • H01J2201/30469Carbon nanotubes (CNTs)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24612Composite web or sheet

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、グラフェンシート数の揃ったカーボンナノチューブの集合からなるカーボンナノチューブ集合体の成長密度を制御した製造方法及びカーボンナノチューブ集合体に関するものである。さらに、カーボンナノチューブ成長用の触媒粒子分散膜、並びにそのカーボンナノチューブ集合体を用いた電子放出素子及び電界放出型ディスプレイに関するものである。
カーボンナノチューブは、グラフェンシートが年輪状に積層した構造を有する繊維状炭素の一種であり、直径が0.43nm〜数10nmであるのに対して、長さは100nm〜数mmに達し、極めてアスペクト比が高いナノ炭素繊維である。ここでグラフェンシートとは、グラファイト(黒鉛)の結晶を構成する、sp混成軌道の炭素原子が正六角形の頂点に位置する層のことを指す。
1層のグラフェンシートからなるカーボンナノチューブは単層カーボンナノチューブ(single-walled carbon nanotube、SWCNT)と呼ばれ、2層のグラフェンシートからなるカーボンナノチューブは2層カーボンナノチューブ(double-walled carbon nanotube、DWCNT)と呼ばれ、3層のグラフェンシートからなるカーボンナノチューブは3層カーボンナノチューブ(triple-walled carbon nanotube、3WCNT)と呼ばれ、4層のグラフェンシートからなるカーボンナノチューブは4層カーボンナノチューブ(quad-walled carbon nanotube、4WCNT)と呼ばれ、5層のグラフェンシートからなるカーボンナノチューブは5層カーボンナノチューブ(quint-walled carbon nanotube、5WCNT)と呼ばれ、6層以上のグラフェンシートからなるカーボンナノチューブは総括して多層カーボンナノチューブ(multi-walled carbon nanotube(MWCNT))と呼ばれることが多い。
グラフェンシートの円筒面では、炭素原子が形成する六角網面がらせん状に巻かれた形態を示すが、そのらせん状態をカイラリティと呼ぶ。カーボンナノチューブの各種物性は、グラフェンシートの層数、チューブの直径、カイラリティによって異なることが知られている。
カーボンナノチューブ集合体の製造方法としては、有機化合物蒸気を原料とするCVD法、黒鉛電極を用いるアーク放電法、レーザ蒸発法、液相合成法等が用いられている。
例えば、特開平11−263609号公報(文献1)及び特開2002−356776号公報(文献2)には、単層カーボンナノチューブ集合体を高純度に製造する方法が開示されている。また、多層カーボンナノチューブ集合体の製造方法としては、特開2004−352512号公報(文献3)に、アルコールを原料としゼオライトに担持した触媒粒子を触媒として用いるCVD法により、50〜60%の2〜4層カーボンナノチューブを含むカーボンナノチューブ混合物を製造する方法が開示されている。
また、カーボンナノチューブの成長密度を制御する目的で触媒粒子の形態を制御する方法がいくつか提案されている。
例えば、特開2004−107162号公報(文献4)には、基板上に触媒金属と異種金属との合金層を形成して、その合金組成比により密度を制御するという方法が開示されている。また、特開2004−2182号公報(文献5)には、微細な径を有する多孔質の触媒担体に触媒粒子を付与し、その触媒粒子をカーボンナノチューブ成長核として、所望の成長密度で配向性のカーボンナノチューブ集合体を製造する方法が開示されている。さらに、特開2002−289086号公報(文献6)には、触媒粒子を含む膜上にマスク材料を配置して、エッチングすることによりカーボンナノチューブの成長核となる触媒塊を所定の位置に形成させる方法が開示されており、マスク材料、エッチング方法、触媒材料層などを適当に選択することにより、カーボンナノチューブの成長密度を制御できるとしている。
一方、カーボンナノチューブ集合体に金属触媒粒子を分散担持させる例として、特開2005−279596号公報(文献7)及び特開2005−125187号公報(文献8)に記載の方法がある。文献7には、カーボンナノチューブに担持させる触媒金属を最適な粒径サイズにすることにより、触媒反応速度を向上させるという方法が開示されている。また、文献8には、官能基が結合した複数のカーボンナノチューブを網目構造とすることにより安定的に性能を発揮するガス分解器が開示されている。
しかしながら、従来知られているいずれの製造法によっても、その生成物は、種々の構造を有するカーボンナノチューブの混合物となり、文献1及び2に記載のように単層カーボンナノチューブ集合体の製造法を除いて、所望のグラフェンシート数からなるカーボンナノチューブ集合体を製造することができていないのが現状である。
また、カーボンナノチューブ集合体の成長密度を制御して成長させる例として、文献4、5及び6があるが、いずれにおいてもグラフェンシート数を制御する開示はない。文献4に記載の方法は、合金触媒膜の合金組成比を調節して所望の密度制御を行う方法であるが、合金粒径が加熱により粒成長して粗大化してしまい初期の粒径を維持できず、所望のグラフェンシート数からなるカーボンナノチューブ集合体を得ることができないという問題がある。文献5に記載の方法は、成長密度を制御するために多孔質基体を用いるものであるが、所望の粒径とするための多孔質基体の孔径を整える準備が必要となる。文献6に記載の方法においては、隣接する触媒粒子を離散させるためにマスク粒子を用いてのパターンニングが必要であり、露光工程やエッチング工程などが必要となり、製造コスト、触媒金属の残留など信頼性の問題が生じる。
さらに、文献7及び8に記載の方法は、いずれも触媒担持体としてのカーボンナノチューブ集合体に関するものであるが、カーボンナノチューブ集合体の成長密度やグラフェンシート数を制御する開示はない。
一方、従来のカーボンナノチューブ集合体をフィールドエミッションディスプレイの電子源として利用する場合、チューブ径やグラフェンシート数が揃っておらず、さらに、単位面積当たりのカーボンナノチューブの成長密度も揃っていないため、個々の電子放出能のバラツキにより、広い面積で均一な輝度を有するディスプレイを得ることができない。
また、従来のカーボンナノチューブ集合体を、光触媒粒子や燃料電池負極用白金触媒粒子の触媒担持材として利用する場合には、チューブ径、グラフェンシート数及び成長密度が制御できていないために、単位体積当たりの触媒担持量を制御することができず、触媒作用を充分に発揮できていない。
本発明は、かかる課題の解決を目的とするものであって、チューブ径、グラフェンシート数の制御のみならず、成長密度の制御をも可能とするカーボンナノチューブ集合体の製造法、カーボンナノチューブ成長用の触媒分散膜、及び、グラフェンシート数及び成長密度が制御されたカーボンナノチューブ集合体を提供する。
本発明では、触媒粒子の粒径と析出密度を制御することで、グラフェンシート数の揃ったカーボンナノチューブ集合体を、その成長密度をも制御して製造する方法を開発した。
本発明のカーボンナノチューブ集合体の製造方法は、基板上におけるカーボンナノチューブの成長密度を制御するカーボンナノチューブ集合体の製造方法であって、
所定の粒径を有する金属触媒粒子が、無機化合物粒子である障害粒子中に分散されている触媒粒子分散膜を備える触媒粒子分散膜形成基板を準備する工程と、
前記金属触媒粒子を基点として、有機化合物蒸気の熱分解によってカーボンナノチューブを成長させる熱CVD工程と、
を含む方法である。
本発明のカーボンナノチューブ集合体の製造方法において、前記触媒粒子分散膜形成基板を準備する工程が、基板上に金属触媒粒子と障害粒子とを析出させて前記触媒粒子分散膜を形成する触媒析出工程であることが好ましい。
また、本発明のカーボンナノチューブ集合体の製造方法は、前記触媒粒子分散膜中の金属触媒粒子を還元雰囲気中で還元処理する還元工程を更に含むことが好ましい。
本発明の触媒粒子分散膜は、熱CVD法によるカーボンナノチューブ集合体の製造に用いられる触媒粒子分散膜であって、所定の粒径を有する金属触媒粒子が、無機化合物粒子である障害粒子中に分散されているものである。
本発明にかかる前記障害粒子は無機化合物粒子であることが好ましく、前記無機化合物粒子は、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化チタン、酸化珪素からなる群から選択される少なくとも1種を含む酸化物からなるものであることがより好ましい。
また、本発明にかかる前記金属触媒粒子は、Fe、Co、Niからなる群から選択される少なくとも1種の主触媒粒子と、融点が1500℃以上の高融点金属からなる群から選択される少なくとも1種の助触媒粒子との合金あるいは混合物からなるものであることが好ましい。
さらに、本発明にかかる前記触媒粒子分散膜は、触媒金属と無機化合物とをターゲットとした同時スパッタ法により形成されたものであることが好ましい。
以上の本発明のカーボンナノチューブ集合体の製造方法においては、所望のグラフェンシート数に応じて金属触媒粒子の粒径を所定の範囲内に調整することにより、グラフェンシート数の揃ったカーボンナノチューブ集合体を得ることができる。
すなわち、単層カーボンナノチューブを選択的に製造するためには、前記基板上に形成された触媒粒子分散膜中の金属触媒粒子の粒径を8nm以下とすることが好ましい。
2層カーボンナノチューブを選択的に製造するためには、前記基板上に形成された触媒粒子分散膜中の金属触媒粒子の粒径を8nm〜11nmとすることが好ましい。
3層カーボンナノチューブを選択的に製造するためには、前記基板上に形成された触媒粒子分散膜中の金属触媒粒子の粒径が11nm〜15nmとすることが好ましい。
4層カーボンナノチューブを選択的に製造するためには、前記基板上に形成された触媒粒子分散膜中の金属触媒粒子の粒径が15nm〜18nmとすることが好ましい。
5層カーボンナノチューブを選択的に製造するためには、前記基板上に形成された触媒粒子分散膜中の金属触媒粒子の粒径が18nm〜21nmとすることが好ましい。
さらに、本発明のカーボンナノチューブ集合体の製造方法においては、金属触媒粒子の粒径に加えて析出密度を制御することにより、グラフェンシート数の揃ったカーボンナノチューブ集合体を、その成長密度をも制御して製造することができる。
すなわち、前記触媒粒子分散膜中の金属触媒粒子と障害粒子との配合比を制御することにより前記カーボンナノチューブの成長密度を制御することが好ましく、それによって前記カーボンナノチューブの成長密度を10〜1011本/cmの範囲で制御することが可能となる。
以上の製造方法を開発したことにより、本発明者らは、グラフェンシート数の揃ったカーボンナノチューブ集合体を、その成長密度をも制御して製造することに成功した。
すなわち本発明のカーボンナノチューブ集合体は、下記(i)〜(iv)のものである。
(i)基板上に直接成長したカーボンナノチューブの集合体であって、該カーボンナノチューブの成長密度が10〜1011本/cmの範囲であり、該集合体に含まれるカーボンナノチューブのうち2層カーボンナノチューブの占める割合が50%以上であるカーボンナノチューブ集合体。
(ii)基板上に直接成長したカーボンナノチューブの集合体であって、該カーボンナノチューブの成長密度が10〜1011本/cmの範囲であり、該集合体に含まれるカーボンナノチューブのうち3層カーボンナノチューブの占める割合が50%以上であるカーボンナノチューブ集合体。
(iii)基板上に直接成長したカーボンナノチューブの集合体であって、該カーボンナノチューブの成長密度が10〜1011本/cmの範囲であり、該集合体に含まれるカーボンナノチューブのうち4層カーボンナノチューブの占める割合が50%以上であるカーボンナノチューブ集合体。
(iv)基板上に直接成長したカーボンナノチューブの集合体であって、該カーボンナノチューブの成長密度が10〜1011本/cmの範囲であり、該集合体に含まれるカーボンナノチューブのうち5層カーボンナノチューブの占める割合が50%以上であるカーボンナノチューブ集合体。
また、本発明においては、前記(i)〜(iv)のカーボンナノチューブ集合体として、カーボンナノチューブの成長方向が前記基板の表面に対して法線方向に揃っているものが好適に得られる。
さらに、本発明のカーボンナノチューブ集合体は、触媒粒子を更に備えて触媒担持カーボンナノチューブ集合体となっていてもよい。このような触媒粒子としては光触媒粒子が挙げられる。また、前記光触媒が酸化チタンであり、前記カーボンナノチューブの成長密度が10〜1010本/cmの時、波長550nm以下の可視光に対して光触媒能を示す触媒担持カーボンナノチューブ集合体が得られる。
また、本発明の電子放出素子は、前記本発明のカーボンナノチューブ集合体を電子源として用いるものである。
さらに、本発明の電界放出型ディスプレイは、エミッタ電極と、前記エミッタ電極上に設けられ、電界放出現象により電子を放出する電子源と、前記電子源により放出された電子の衝突により蛍光を発する蛍光体と、前記電子源と隣り合った電子源との放電を防止する絶縁体とを有する電界放出型ディスプレイであって、前記本発明のカーボンナノチューブ集合体を前記電子源として用いるものである。
本発明のカーボンナノチューブ集合体製造用の触媒粒子分散膜によれば、還元工程・CVD工程において、高温であっても所望の触媒粒径を維持できるので、所望のn層カーボンナノチューブ割合の高いカーボンナノチューブ集合体を製造することが可能となる。すなわち、特性の揃ったカーボンナノチューブ集合体を製造することができる。さらに、本発明によれば、触媒粒子形成工程において、基板表面の単位面積当りのカーボンナノチューブ成長核としての触媒粒子の粒径や析出密度を調節することができ、CVD工程においても触媒粒子の粒径や析出密度を維持できるので、所望の成長密度のn層カーボンナノチューブ集合体を得ることができる。
本発明の、所望の成長密度からなるグラフェンシート数の揃ったカーボンナノチューブ集合体を、フィールドエミッションの電子放出源として利用すれば、輝度の均一性が向上し、また、光触媒粒子や燃料電池用白金触媒粒子の担持材として利用すれば、粒子を凝集させることなく分散担持できるので高い触媒効率が達成できる。
図1は、本発明で用いるのに好適な同時スパッタ装置の一例の構成を示す模式図である。 図2は、本発明で用いるのに好適な熱CVD装置の一例の構成を示す模式図である。 図3(a)〜(c)はそれぞれ、触媒粒子析出時の基板上の触媒粒子の形態を概念的に示す模式図である。 図4は、好適な実施形態で製造されたカーボンナノチューブ集合体の垂直配向している形態を示すSEM写真である。 図5は、好適な実施形態で製造されたカーボンナノチューブ集合体の生え際の形態を示すSEM写真である。 図6は、同時スパッタ条件であるデューティ比とカーボンナノチューブ集合体の成長密度との関係を示すグラフである。 図7は、光触媒粒子を担持させたカーボンナノチューブ集合体の成長密度と光触媒能との関係を示すグラフである。 図8(a)〜(c)はそれぞれ、光触媒粒子を担持させたカーボンナノチューブ集合体の形態を概念的に示す模式図である。 図9は、カーボンナノチューブ集合体を電子放出素子として用いた電界放出型ディスプレイ装置を概念的に示す模式図である。
本発明のカーボンナノチューブ集合体の好適な製造方法は、触媒粒子形成工程、還元工程、CVD工程からなる。触媒粒子形成工程は基板上に触媒粒子を形成する工程であり、還元工程は触媒粒子を還元して触媒活性を付与する工程であり、CVD工程は触媒粒子を基点としてカーボンナノチューブを成長させる工程である。
以下、工程毎に本発明に係るカーボンナノチューブ集合体の製造方法の好適な実施形態を説明する。
<触媒粒子形成工程>
先ず、基板を用意する。基板の材質としては、石英ガラス、シリコン単結晶、各種セラミックや金属を用いることができる。基板の大きさ、厚さは任意であるが、基板の熱容量が大きくなると還元工程以降で触媒粒子の急速加熱が技術的に困難になりやすいため、基板の厚さは5mm程度以下とするのが良い。
基板を用意したら、所望の粒径の触媒粒子を均一に形成するため、前処理として超音波振動下で洗剤、水、アルコール系溶媒等により精密洗浄を行うことが望ましい。
次に、金属触媒粒子の構成について説明する。金属触媒粒子の構成は、カーボンナノチューブ成長を促す触媒として作用する触媒粒子(主触媒粒子)と、加熱を伴う還元工程において主触媒粒子同士が凝集して粒成長するのを防止するための粒子(助触媒粒子)との混合または合金化したものである。なお、触媒粒子を用いる熱CVD法において、触媒粒子の粒径維持はカーボンナノチューブの形態を制御するために重要である。カーボンナノチューブを成長させるために直接的に触媒として作用する主触媒粒子とは別に、カーボンナノチューブを直接的に成長させる作用は持たないが、主触媒粒子同士が凝集するのを防ぐために上記の助触媒粒子が添加される。
主触媒粒子としては、Fe、Co、Niからなる群から選ばれる少なくとも1種類の金属を用いることが好ましい。また、助触媒粒子としては、融点が1500℃以上の高融点金属{例えば、Mo(モリブデン,融点2620℃)、W(タングステン,融点3400℃)、Ta(タンタル,融点3027℃)、Re(レニウム,融点3100℃)、Os(オスミウム,融点3045℃)、Ir(イリジウム,融点2454℃)、Pt(白金,融点1772℃)、Hf(ハフニウム,融点2222℃)、Rh(ロジウム,融点1966℃)、Pd(パラジウム,融点1555℃)、Ru(ルテニウム,融点2500℃)、Tc(テクネチウム,融点2172℃)、Nb(ニオブ,融点2415℃)、Zr(ジルコニウム,融点1852℃)、Y(イットリウム,融点1520℃)}からなる群から選ばれる少なくとも1種類の高融点金属を用いることが好ましい。なお、本発明にかかる金属触媒粒子は、前記主触媒粒子と前記助触媒粒子との合金であっても混合物であってもよい。
また、本発明にかかる金属触媒粒子において前記主触媒粒子を2種類以上同時に用いてもよく、その場合には、これら主触媒粒子が互いにとっての助触媒粒子の役割を果たすことになるので、前記助触媒粒子を必ずしも使用しなくてもよい。
さらに、本発明においては、基板上における金属触媒粒子の析出密度を調節し、それによってカーボンナノチューブの成長密度を制御するために、上記金属触媒粒子に加えて障害粒子を用いる。このような障害粒子としては、無機化合物粒子が好ましく、中でも、前記主触媒金属と化学反応を起しにくい高融点無機化合物(例えば、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化チタン、酸化珪素)からなる群から選択される少なくとも1種類の酸化物からなる粒子を用いることが特に好ましい。なお、このような障害粒子の粒径は特に制限されず、前記金属触媒粒子の所望の析出密度などに応じて適宜選択されるが、一般的には2〜50nm程度が好ましい。
本発明にかかる触媒粒子形成工程においては、基板上に2種類以上の微粒子を任意の配合比で析出させることが可能ないわゆる同時スパッタ法を用いて行われることが好ましい。この方法により金属触媒粒子の粒径、粒径分布及び分散度を制御することにより、前記金属触媒粒子が所望の粒径及び所望の析出密度で前記障害粒子中に分散している本発明の触媒粒子分散膜を作製することができる。
図1は同時スパッタ成膜装置の一例の模式図である。図1において、1は基板、2は基板ホルダー、3および4はスパッタカソード、5はターゲットA、6はターゲットB、7は成膜チャンバ、8はガス導入口、9は排気口、10はシャッターである。
本実施形態においては、ターゲットAに無機化合物焼結体を用い、ターゲットBに主触媒/助触媒コンポジット粉末冶金焼結体を用いる。ターゲットAおよびターゲットBはそれぞれ別の高周波電源と接続されている。ターゲットに印加する高周波パワーを変化させることで、ターゲットのスパッタ率を調節できる。また、ターゲットに高周波を印加している時間(パワーオンの時間)と印加していない時間(パワーオフの時間)をパルス制御し、パワーオンの時間/パワーオフの時間の比率すなわちデューティ比を変化させることで、ターゲットのスパッタ率を調節できる。ここでいうスパッタ率とは、単位時間当たりにスパッタされるターゲット材質の量である。
ターゲットAおよびターゲットBのスパッタ率を独立に制御し、同時にスパッタさせることで、基板上に障害粒子と主触媒/助触媒合金粒子を任意の配合比で析出させることができる。また、各々の粒子の粒径は、スパッタ条件によって調整可能であり、ターゲットに投入する電力を小さく、かつ放電時間を短くするほど粒径を小さくすることができる。具体的には電力密度0.2〜1W/cm程度、放電時間は数秒ないし数十秒の範囲で調整すればよい。
なお、所定の粒径を有する金属触媒粒子が障害粒子中に分散されている触媒粒子分散膜を備える触媒粒子分散膜形成基板が予め準備されている場合は、上記の触媒析出工程を省略することができる。
また、触媒粒子分散膜を得るには障害粒子と主触媒/助触媒粒子の同時スパッタ法が好ましいが、それぞれを交互にスパッタする方法であってもよい。
<還元及びCVD工程で用いられる装置>
本実施形態においては、前記金属触媒粒子が前記障害粒子中に分散されている触媒粒子分散膜を備える触媒粒子分散膜形成基板は、後述する還元工程、CVD工程へと供される。図2は、本発明に係るカーボンナノチューブ集合体の製造方法において、還元工程、CVD工程を実現することのできる装置の一例である。反応炉21の中心には、真空排気およびガス置換が可能な炉心管24が配置される。炉心管24の外側には、波長1.0μm〜1.7μmの範囲にエネルギー分光分布のピークを有する輻射ヒーター22が備えられており、炉心管24の内部に配置された基板ホルダー25上の基板26を均一かつ急速に加熱することができる。基板25の温度は温度計28により計測され、予めプログラムされた所定の温度となるよう、制御装置27によりヒーター22への供給電力が制御される。
反応炉21の外部には、還元性ガス供給ライン11と不活性ガス供給ライン12とがあり、それぞれのガスはバルブ13及びバルブ14を介して製造装置に供給される。それぞれのガス流量はマスフローコントローラー等の流量制御機構(不図示)により一定値に制御することができる。
還元性ガスと不活性ガスとは、バルブ15を介して原料容器31の内部に供給される。原料容器31はヒーター18及び水浴19により所定温度に加熱可能に構成されており、内部に充填された原料20の蒸気を一定蒸気圧で生成することができる。原料容器31の内部で発生した原料蒸気は、バルブ15を介して供給される還元性ガスまたは不活性ガスと共に、又は単独で、バルブ17を介して反応炉21内の炉心管24に供給される。このときバルブ16の開度を適度に調整することによって、還元性ガス、不活性ガス、有機化合物蒸気の供給量をそれぞれ独立に制御することができる。
炉心管24に供給された上記各ガスは、炉心管内に配置された基板上の触媒粒子の還元反応、または触媒粒子上のカーボンナノチューブ成長反応に使われ、副生成物等を含む排気ガスはコールドトラップ等の除害装置30及び油回転ポンプ等の排気装置29を通って系外へ排出される。なお、図2に示した構成を有する製造装置は、還元工程だけでなく、その後に続くCVD工程においても使用することが可能である。
<還元工程>
基板上に形成された金属触媒粒子は表面が酸化されていることが多く、そのままではカーボンナノチューブ集合体を均一に成長させることが困難である。そのため、このような場合は、カーボンナノチューブ成長前に金属触媒粒子表面を還元処理する必要がある。
触媒粒子表面の還元は、主/助触媒粒子及び障害粒子を形成した基板を、反応炉(熱CVD炉)に格納し、反応炉内を油回転ポンプにて例えば0.4Paまで排気した後、水素ガスなどの還元性ガスを流通させながら0.1Pa〜10Pa程度(例えば7×10Pa)の圧力下で概ね300℃以上の還元温度にて加熱して行うことが好ましい。また、還元温度は450℃を超える温度に設定しても良いが、その場合は、次のCVD工程を含め、カーボンナノチューブの成長が始まるまでの時間を600秒以内、より好ましくは300秒以内とすることが望ましい。600秒を超えてしまうと触媒粒子の凝集状態が限界を超え、n層カーボンナノチューブのみを選択的に製造することができなくなる傾向にあるためである。このような条件下では、実際には還元反応を十分進行させることが難しいので、還元反応は触媒粒子が凝集しない400℃以下で行うことが望ましい。すなわち還元温度を300℃以上400℃以下とすれば、金属触媒粒子を凝集させることなく十分に還元反応を進行させることができ、グラフェンシート数の揃ったカーボンナノチューブ集合体を製造することができる傾向にある。
なお、金属触媒粒子表面が始めから活性な状態で基板上に形成されている場合は、還元工程は不要であり、次のCVD工程から開始することも可能である。たとえばスパッタで触媒粒子を形成した後、大気中に取り出さずに引き続きCVD工程に移るような場合は、触媒粒子表面は還元状態にあると考えられるので、製造条件によっては還元工程を省略することができる。
スパッタ成膜直後の触媒粒子分散膜中の主触媒粒子と助触媒粒子は不安定な結合状態にあるが、還元工程時に、主触媒粒子は隣接の助触媒粒子と合金化する傾向にある。高融点金属である助触媒粒子と合金化することにより、主触媒粒子どうしが凝集して粒成長することを防げる。そのため高温下においても、合金触媒粒子の粒径は小さいまま維持されやすい。
図3は、還元工程を終えCVD工程が開始される直前の基板上の金属触媒粒子および障害粒子の形態概念図である。図中、斜線で示した粒子40が主/助触媒合金粒子(金属触媒粒子)で、白色粒子41が障害粒子である。それぞれのターゲットのデューティ比を調節することで、図3(a)(b)(c)のように、基板上に析出する触媒合金粒子と障害粒子の配合比を変化させることができる。すなわち、触媒粒子の析出密度を制御することができるのである。そして、このように触媒粒子分散膜中の金属触媒粒子と障害粒子との配合比を制御することにより、以下のCVD工程におけるカーボンナノチューブの成長密度を例えば10〜1011本/cmの範囲で制御することが可能となる。
<熱CVD工程>
本実施形態においては、還元工程によって還元された金属触媒粒子を基点として、有機化合物蒸気の熱分解によってカーボンナノチューブを成長させる。なお、還元工程とCVD工程とは、同一装置で連続して行うことが望ましい。還元された触媒粒子を大気等の酸化性雰囲気にさらすと、触媒粒子が再び酸化して触媒活性が低下し、カーボンナノチューブを成長させにくくなるためである。
カーボンナノチューブを触媒粒子上に成長させるためには、触媒粒子を所定の反応温度に加熱し、有機化合物蒸気と接触させる。以下、CVD工程の例として、図2の装置を用いる場合の手順を説明する。
前工程で基板26上の触媒粒子の表面を還元した後、又は還元の必要がない触媒粒子を基板26上に形成した後、触媒粒子を所定の反応温度まで加熱する。反応温度は触媒金属の種類や、原料として用いる有機化合物の種類によって異なるが、例えばエタノールを原料として用いる場合は600℃〜1000℃程度、メタンを原料として用いる場合は700℃〜1200℃程度が好ましい。
ここで反応温度が500℃より低い場合はアモルファスカーボンの成長が優勢となりカーボンナノチューブの収率が低下してしまうという不具合がある。一方、反応温度を1300℃より高い温度に設定する場合には、基板や反応炉の構成材料として高温に耐えうる材料を用いなければならず、装置上の制約が大きくなる。したがって、本発明においては、熱CVD工程における反応温度は500℃以上とすることが望ましく、1300℃以下であればより好ましい。
昇温中の雰囲気は還元性雰囲気のままでも良いし、希ガス等の不活性ガス雰囲気に置換しても良い。重要なのは、カーボンナノチューブが成長を始めるまでの期間において、触媒粒子の温度が450℃を超える時間を600秒以内、より好ましくは300秒以内とする点である。この上限時間には、前工程で450℃を越えた時間も含まれる。なぜならば、触媒粒子の温度が450℃を超えると、カーボンナノチューブが成長を始めていない限り、雰囲気の如何によらず触媒粒子が凝集し始めるからである。
このような制限時間内に触媒粒子の温度を所定の反応温度まで上昇させ、さらにカーボンナノチューブの成長を開始させるためには、触媒粒子の温度を急速に上昇させる必要がある。必要な昇温速度を得るための手段として、図2に示した製造装置には、波長1.0μm〜1.7μmの範囲にエネルギー分光分布のピークを有する輻射ヒーター22が備えられている。かかるヒーター22を用いることにより、加熱対象となる触媒粒子および触媒粒子が形成された基板26を急速に加熱することが可能となる。
上記の加熱手段を用い、触媒粒子を所定の反応温度まで加熱したら、カーボンナノチューブの原料となる有機化合物蒸気を反応炉21の炉心管24に導入して、炉心管24の内圧を好ましくは10Pa〜10kPaの範囲内、特に好ましくは1kPaに維持する。
カーボンナノチューブの原料となる有機化合物としては、直鎖の炭化水素類であるメタン、エタン、プロパン、ブタン、エチレン、アセチレンからなる群から選ばれた少なくとも1種の化合物、又は直鎖の1価アルコール類であるメタノール、エタノール、プロパノールからなる群から選ばれた少なくとも1種の化合物、又は芳香族炭化水素類であるベンゼン、ナフタレン、アントラセン、及びこれらの誘導体からなる群から選ばれた少なくとも1種の化合物を用いることができる。また、これらの化合物以外にも、金属微粒子上にカーボンナノチューブを生成可能な有機化合物を原料として用いることが可能である。
反応炉に有機化合物蒸気が導入されると、触媒粒子の温度が所定の反応温度に到達していれば、直ちにカーボンナノチューブが成長し始める。いったんカーボンナノチューブの成長が始まれば、触媒粒子表面が原料化合物や反応中間体、炭素等で覆われるため、反応温度が450℃を超えていても、もはやこれ以上は触媒粒子の凝集が進行することなく、成長開始時における粒径が維持され、その粒径に応じたグラフェンシート数のカーボンナノチューブが連続的に成長する。
次に、触媒粒子上に所望の長さのカーボンナノチューブを成長させたら、有機化合物蒸気の供給を止め、反応炉21内を常温に戻して、カーボンナノチューブ集合体が表面に形成された基板を取り出す。
<触媒粒径およびグラフェンシート数の確認>
以下の実施例において詳述するように、以上の工程により製造されたカーボンナノチューブ集合体を調べた結果、次のことが明らかになった。すなわち、所望のグラフェンシート数を高収率で得るためには、CVD工程直前の基板上の金属触媒粒子の粒径を単層カーボンナノチューブの場合には8nm以下、2層カーボンナノチューブの場合には8〜11nmの範囲、3層カーボンナノチューブの場合には11〜15nmの範囲、4層カーボンナノチューブの場合には15nm〜18nmの範囲、5層カーボンナノチューブの場合には18nm〜21nmとすればよい。
なお、本発明に係る金属触媒粒子および障害粒子の粒径は、以下のようにして測定した値である。すなわち、基板上に形成した金属触媒粒子および障害粒子を加熱して還元工程が終了し、所定の反応温度に到達してカーボンナノチューブの成長が始まる直前に、有機化合物蒸気を導入することなく基板を室温まで急冷し、その基板上の金属触媒粒子および障害粒子を走査型電子顕微鏡(以下、SEMという)にて観察した。つまり、還元工程を終えて、まさにカーボンナノチューブの成長が始まる直前の金属触媒粒子および障害粒子の直径を観察し、SEM像で白く見える還元された金属触媒粒子および障害粒子各々に対して定規を当てて粒径を測定した。また、ここで金属触媒粒子および障害粒子の粒径とは、それらの粒子の外形が完全な球形でない場合は短径の値を指す。後述する実施例において観察に用いたSEMは日立製作所製S−5000H型、加速電圧は5kV、観察倍率は200k倍とした。
また、カーボンナノチューブ集合体を構成する個々のカーボンナノチューブのグラフェンシート数は、基板上の10mm×10mmの領域からカーボンナノチューブを機械的に採取し、観察用の銅メッシュに載せて透過型電子顕微鏡(以下、TEMという)により評価した。後述する実施例において観察に使用したTEMは日立製作所製HF−2000型、加速電圧は200kV、観察倍率は400k倍とした。
そして、本実施形態においては、上記金属触媒粒子の粒径の調節によりグラフェンシート数が制御されることに加えて、前述の障害粒子を用いることによって基板上における金属触媒粒子の析出密度が調節される。そのため、カーボンナノチューブの成長密度が制御され、かつグラフェンシート数が揃っている、以下の本発明のカーボンナノチューブ集合体(i)〜(iv)を得ることができる。
(i)基板上に直接成長したカーボンナノチューブの集合体であって、該カーボンナノチューブの成長密度が10〜1011本/cmの範囲であり、該集合体に含まれるカーボンナノチューブのうち2層カーボンナノチューブの占める割合が50%以上であるカーボンナノチューブ集合体。
(ii)基板上に直接成長したカーボンナノチューブの集合体であって、該カーボンナノチューブの成長密度が10〜1011本/cmの範囲であり、該集合体に含まれるカーボンナノチューブのうち3層カーボンナノチューブの占める割合が50%以上であるカーボンナノチューブ集合体。
(iii)基板上に直接成長したカーボンナノチューブの集合体であって、該カーボンナノチューブの成長密度が10〜1011本/cmの範囲であり、該集合体に含まれるカーボンナノチューブのうち4層カーボンナノチューブの占める割合が50%以上であるカーボンナノチューブ集合体。
(iv)基板上に直接成長したカーボンナノチューブの集合体であって、該カーボンナノチューブの成長密度が10〜1011本/cmの範囲であり、該集合体に含まれるカーボンナノチューブのうち5層カーボンナノチューブの占める割合が50%以上であるカーボンナノチューブ集合体。
また、前記(i)〜(iv)の本発明のカーボンナノチューブ集合体として、カーボンナノチューブの成長方向が前記基板の表面に対して法線方向に揃っているものが好適に得られる。
以下、予備試験、実施例及び比較例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(予備試験)
基板上の金属触媒粒子を基点としてカーボンナノチューブを成長させる場合には、カーボンナノチューブのグラフェンシート数は、成長開始時の金属触媒粒子の粒径によって決まることを明らかにした。そこでまず、触媒粒径と、成長したカーボンナノチューブのグラフェンシート数の関係について詳細に調べた結果について説明する。
図1に記載のスパッタ装置の成膜チャンバ内に、主触媒金属Fe−助触媒金属Wの粉末冶金ターゲットを取り付けた。石英ガラス基板を基板ホルダーに設置して、成膜チャンバ内を1×10−4Paの高真空まで排気した。成膜室にArガスを導入し、圧力を2Paに調整した。Fe−Wターゲットの取り付けられたカソードに対して13.56MHzの高周波を印加してプラズマを発生させ、Fe−Wターゲットを単独でスパッタして、石英ガラス基板上にFe−W粒子(金属触媒粒子)を成膜した。スパッタ膜厚を変化させることで、基板上に析出させる粒子径を調節した。膜厚が非常に薄いので、実際には連続的な膜になっているわけではなく、粒子が島状に堆積した状態である。要するに、スパッタ膜厚は、基板上に析出した触媒粒子の粒径を表してはいないが、粒径を制御してスパッタする上で必要なパラメータである。
ここで、スパッタ膜厚について説明する。所望のスパッタ膜厚は以下のようにして設定することができる。
I.予備の石英ガラス基板に60分間のスパッタ成膜を行った。
II.60分間の成膜で得られた厚い連続膜の膜厚を段差測定機にて正確に計測した(成膜条件及びターゲット種類によって異なるが、150〜200nm範囲内の膜厚であった)。
III.堆積速度(nm/s)=膜厚(nm)/3600(s)の式で堆積速度を算出した。
IV.カーボンナノチューブを合成するために用意した石英ガラス基板に対して、所望のスパッタ膜厚(nm)=成膜時間(s)×堆積速度(nm/s)の式で算出された成膜時間(数10秒間)だけスパッタ成膜した。
具体的には、先ず、基板上に表1に示す各スパッタ膜厚となるように金属触媒粒子(Fe−W粒子)を成膜した。次いで、各々のスパッタ膜厚で成膜した基板を図2に記載のCVD装置内に格納し、内部を0.4Paまで排気した後、水素ガスを流通させながら7×10Paの圧力下で400℃に加熱し、その状態を30分間保持して還元処理を施した。
上記の還元工程が終了した後、引き続いて炉内を加熱して800℃のCVD開始温度に到達した時点で、CVDを行わずに(すなわち、有機化合物蒸気を導入せずに)基板を急冷した。室温に戻した後の基板上の金属触媒粒子についてSEM像を撮影して、個々の粒子の短径を測定して平均したものを、CVD開始直前の金属触媒粒子の平均粒径とした。表1に、各スパッタ膜厚とCVD開始直前の金属触媒粒子の平均粒径とを示す。スパッタ膜厚が増加するとともに、平均粒径は増加していることが確認された。
次に、新しく別の石英ガラス基板を用意して、表1に記載の各スパッタ膜厚となるようにFe−W粒子(金属触媒粒子)を成膜した。次いで、各々のスパッタ膜厚で成膜した基板を図2に記載のCVD装置内へ格納し、上述の還元工程を行い、引き続いて炉内を800℃まで昇温したところで、エタノール蒸気を導入してCVD工程を30分間実施して、カーボンナノチューブを成長させた。CVD実施中の温度と圧力はそれぞれ800℃、1kPaで一定とした。
このようにして得られた、金属触媒粒子の平均粒径が異なる各々の基板上に成長したカーボンナノチューブ集合体をTEMで観察した。TEM観察では、無作為に抽出した計100本のカーボンナノチューブのグラフェンシート数を確認して、特定グラフェンシート数の割合を算出した。CVD開始直前の金属触媒粒子の平均粒径と、合成されたカーボンナノチューブ集合体中に占める特定グラフェンシート数のカーボンナノチューブの割合を、表1にまとめた。表1によれば、金属触媒粒子の粒径が大きくなるにつれて優先的に成長するカーボンナノチューブは、単層カーボンナノチューブから2層カーボンナノチューブ、3層カーボンナノチューブ、4層カーボンナノチューブ、5層カーボンナノチューブの順に、グラフェンシート数が1層ずつ増加していることが確認された。また、金属触媒粒子の粒径が大きくなるにつれ、カーボンナノチューブ集合体に占める特定グラフェンシート数のカーボンナノチューブ割合の最大値は、単層カーボンナノチューブの100%から、2層カーボンナノチューブの81%、3層カーボンナノチューブの72%、4層カーボンナノチューブの61%、5層カーボンナノチューブの54%と徐々に減少していくことが確認された。
次に、図1に記載のスパッタ装置の成膜チャンバ内に、Alターゲットを取り付けた。そして、新しく別の石英ガラス基板を用意して、石英ガラス基板を基板ホルダーに設置して、成膜チャンバ内を1×10−4Paの高真空まで排気した。成膜室にArガスを導入し、圧力を2Paに調整した。Alターゲットの取り付けられたカソードに対して13.56MHzの高周波を印加してプラズマを発生させ、Alターゲットを単独でスパッタして、所望のスパッタ膜厚になるよう成膜時間を選択し、石英ガラス基板上にAl粒子(障害粒子)を成膜した。
その後、各々のスパッタ膜厚で成膜した基板を図2に記載のCVD装置内へ格納し、上述の還元工程を行い、引き続いて炉内を加熱して800℃のCVD開始温度に到達した時点で、CVDを行わずに基板を急冷した。室温に戻した後の基板上のAl粒子についてSEM像を撮影して、個々の粒子の短径を測定して平均したものを、CVD開始直前のAl粒子の平均粒径とした。表2に、各スパッタ膜厚とCVD開始直前のAl粒子の平均粒径とを示す。スパッタ膜厚が増加するとともに、平均粒径は増加していることが確認された。なお、還元工程後のAl粒子の化学組成分析をXPSで調べたところ、わずかにO原子が欠損しているが、Al原子とO原子は、ほぼ化学量論組成比になっていた。このことから、400℃前後の還元温度では、Fe粒子やW粒子のような金属粒子は還元されるものの、完全な酸化物であるAlの結合状態は変化していないことが確認できた。
(実施例1)
同時スパッタ法により様々な金属触媒粒子密度を有する触媒粒子分散膜を石英ガラス基板上に形成し、還元工程及びCVD工程を経て、2層カーボンナノチューブの収率が高くかつ成長密度が制御されたカーボンナノチューブ集合体を製造した実施例について説明する。
ターゲットAにはAl焼結体を用い、ターゲットBにはFe−Wの粉末冶金ターゲット(Fe/W=2/1)を用いた。なお、本実施例では主触媒粒子としてFe、助触媒粒子としてW、障害粒子としてAlの組み合わせを用いたが、前述の他金属の組み合わせにおいても同等の効果が得られる。
カーボンナノチューブ成長直前の金属触媒粒子の粒径がほぼ9〜10nmになるように触媒粒子分散膜を形成すれば、高純度の2層カーボンナノチューブ集合体を得ることができる。このことは、前述の予備試験で得た知見である。従って、Fe−W及びAlそれぞれのターゲットの総スパッタ成膜時間をFe−Wスパッタ膜厚0.4nm(平均粒径9.2nm)、Alスパッタ膜厚5nm(平均粒径33.6nm)となる時間に設定した。
図1に記載のスパッタ装置の成膜チャンバ内に石英ガラス基板を格納して、1×10−4Paの高真空まで排気した。成膜室にArガスを導入し、圧力を2Paに調整した。ターゲットAおよびBに、それぞれ13.56MHzの高周波を印加してプラズマを発生させ、ターゲットをスパッタさせた。それぞれのターゲットについて、デューティ比を所望値に調節した後、シャッターを開放して、基板上へAl粒子(障害粒子)およびFe−W粒子(金属触媒粒子)を所望の配合比率になるように成膜した。析出させる混合粒子の比率は、それぞれのターゲットに印加する高周波のデューティ比を変化させることにより調整した。それぞれのターゲットのスパッタ時間は異なるので、AlターゲットをFe−Wターゲットよりも先にスパッタを開始することにより、成膜終了が同じになるようにした。また、どのようなデューティ比に対しても成膜終了が同じになるように、Alターゲットに対するFe−Wターゲットのスパッタ開始遅延時間を変化させて調整した。
基板上に形成した触媒粒子分散膜をSEM観察した結果、表面近傍では、Al粒子中にFe−W粒子が均一に混合分散した状態であることが確認できた。なお、還元工程後の両粒子の平均粒径は上記の設定値から変化してないものの、粒径分布はそれぞれのターゲットを単独にスパッタさせた場合より若干広がっていた。
次いで、同時スパッタ法で形成した触媒粒子分散膜を形成した基板を図2に記載のCVD装置内へ格納し、上述の還元工程及びCVD工程を施してカーボンナノチューブ集合体を成長させた。なお、還元工程及びCVD工程の条件は前述の予備試験と同様にした。
図4は、CVD工程後の石英ガラス基板上に形成されたカーボンナノチューブ集合体のSEM観察結果である。図4から、得られたカーボンナノチューブが石英ガラス基板に対して垂直配向成長している様子が確認された。
また、図5は、図4に示したカーボンナノチューブの石英ガラス基板からの生え際について、SEM観察を行った結果である。図5から、1つの金属触媒粒子から1本のカーボンナノチューブが成長している様子が確認された。要するに、基板上における金属触媒粒子の析出密度を調節することにより、基板上におけるカーボンナノチューブの成長密度を制御することができることを示す結果である。
さらに、得られたカーボンナノチューブ集合体中の2層カーボンナノチューブの割合は、デューティ比により変化するもののいずれの場合も50%以上であり、非常に2層カーボンナノチューブ割合の高いカーボンナノチューブ集合体を得ることができた。
また、図5に示したカーボンナノチューブの生え際のSEM像を1つの試料について複数枚撮影し、それぞれのSEM像から単位面積当たりのカーボンナノチューブの成長密度を算出した。
図6は、ターゲットAおよびBのデューティ比の組み合わせと、得られたカーボンナノチューブ集合体におけるカーボンナノチューブの成長密度との関係を示すグラフである。Al/Fe−Wターゲットのデューティ比を80/20から10/90まで変化させることで、カーボンナノチューブ成長密度は、1.1×10本/cmから7.1×1010本/cmまで変化することが確認された。
このように、同時スパッタ法により触媒粒子分散膜を作製することにより、所望のグラフェンシート数でかつ所望の成長密度のカーボンナノチューブ集合体を容易に得ることが可能となることが確認された。
(実施例2)
実施例1で製造された、2層カーボンナノチューブ割合が50%以上でかつ様々な成長密度に制御されたカーボンナノチューブ集合体に対して、光触媒粒子を担持させた実施例について説明する。
<光触媒粒子の析出方法>
可視光応答性のあるTiO2−x粉末(一次粒子径5〜10nm)をプロパノール溶媒中に10wt%の割合で分散させた。得られた分散液100mLをビーカーに注いだ。この分散液の入ったビーカー中に、実施例1で作製した図6に記載の5種類のカーボンナノチューブ集合体を浸漬して1時間放置した。その後、カーボンナノチューブ集合体を取り出して100℃で1時間乾燥し、カーボンナノチューブ集合体に光触媒TiO2−x粒子を担持した。これを光触媒素子基板と呼ぶ。本実施例では、光触媒粒子として酸化チタンの酸素原子がアニオンである窒素原子で一部置換されたTiO2−xを用いたが、光触媒機能を発現する粒子であればよい。
<光触媒能の評価方法>
メチレンブルーを純水に溶かして濃度1ppmのメチレンブルー水溶液を調製し、試験液とした。試験液の初期透過率は、波長644nmにおいて60%だった。
次に、シャーレを5つ用意して、それぞれのシャーレに試験液を50mLずつ注いだ。暗室において、各シャーレの中に上述の5種類の光触媒素子基板をそれぞれ浸漬させた。2時間経過したところで、各シャーレから試験液の一部を採取して、波長644nmにおける透過率を測定した。メチレンブルー分子の一部が、光触媒TiO2−x粒子及びカーボンナノチューブに吸着するために、試験液中のメチレンブルー濃度が若干下がって、試験液の透過率が増加する。光触媒粒子及びカーボンナノチューブの吸着面積に応じて、透過率上昇分は若干変動した。
次に、光触媒素子基板を浸漬している各シャーレに対して、蛍光灯の光を2時間照射した。波長550nm以下の可視光線を照射することで、光触媒反応が進行し、メチレンブルー分子が時間経過とともに分解されて、試験液の青色が消失していった。照射後に、各シャーレから試験液の一部を採取して、波長644nmにおける透過率を測定した。透過率が高い試験液ほど、浸漬していた光触媒素子基板の有効面積が大きいことを示す。
<光触媒能の評価結果>
カーボンナノチューブ集合体にTiO2−x粒子を担持させた光触媒素子基板について、前述の光触媒能の評価方法に従い評価を行った。その結果を図7に示す。図7において、横軸は基板上のカーボンナノチューブ成長密度(図6の縦軸と同じもの)で、縦軸は試験液の透過率である。図中の□印は、暗室にてメチレンブルーを光触媒素子基板に吸着させた後の透過率を表し、○印は、蛍光灯の光を照射して光触媒反応を起した後の透過率を表す。すなわち、○印の透過率と□印の透過率の差分が、光触媒反応によってメチレンブルーが分解されたことによる透過率上昇分、すなわち正味の光触媒能である。
透過率が高いほど、試験液中のメチレンブルー分子の酸化・分解反応が進行していることを表している。すなわち、光触媒素子基板として光触媒能が高いということである。カーボンナノチューブ成長密度が4.4×10本/cmのときに、透過率は95%で最大値となっている。これは、TiO2−x粒子の有効表面積が一連の光触媒素子基板の中で最も大きいことを意味している。次に、カーボンナノチューブ成長密度が4.4×10本/cmよりも高い場合には、カーボンナノチューブ成長密度が増加するにつれて試験液の透過率は低下していき、7.1×1010本/cmでは82%となる。すなわち、TiO2−x粒子の有効表面積が小さくなっているためである。また逆に、カーボンナノチューブ成長密度が4.4×10本/cmよりも低い場合にも透過率が低下しているが、これはTiO2−x粒子を担持するカーボンナノチューブの本数が少なくなりすぎて、TiO2−x粒子の有効表面積が小さくなっているためである。
以上の結果から、同時スパッタ法を用いて触媒粒子分散膜中の金属触媒粒子と障害粒子の析出比率を調節し、所望の成長密度でカーボンナノチューブ集合体を製造すれば、光触媒粒子の担持面積が増やされて光触媒能を大きくすることができることが確認された。
(比較例)
カーボンナノチューブ集合体を成長させていない無垢の石英ガラス基板を用いて、実施例2と同様の方法で光触媒粒子を析出させて、光触媒素子基板を作製した。この光触媒素子基板を用いて前述の方法で光触媒能を計測したところ、透過率は78%であり、カーボンナノチューブ集合体を成長させた基板よりも、光触媒能力が劣っていることが確認できた。カーボンナノチューブ集合体を用いていないので、TiO2−x粒子を小さい粒径のまま担持できておらず、その結果として有効表面積が小さいのである。
図8(a)〜(c)はそれぞれ、基板上に成長させたカーボンナノチューブ集合体に光触媒粒子が担持されている形態模式図である。図8(a)はカーボンナノチューブ成長密度が低い場合、図8(b)はカーボンナノチューブ成長密度が高い場合である。一方、図8(c)は比較例であり、カーボンナノチューブ集合体の形成されていない基板上にそのまま光触媒粒子を担持させた場合である。なお、図8(a)〜(c)において、斜線部で示した柱42はカーボンナノチューブ、丸印で示した43は光触媒粒子である。光触媒粒子の析出量、有効表面積の違いが一目瞭然である。
上記実施例は、いずれも光触媒粒子をカーボンナノチューブ集合体に担持させた例であるが、光触媒粒子に限らず、触媒作用を有する物質であればよく、例えば、白金、パラジウムなどの触媒金属を担持させてもよい。
(実施例3)
実施例3は、本発明のカーボンナノチューブ集合体(炭素材料)を電子源として用いた電界放出型ディスプレイ装置(電子放出素子)に関するものである。図9は該ディスプレイの概略断面図であり、51はエミッタ電極、52は絶縁体、53はゲート電極、54は電子源、55は蛍光体、56は直流電源である。
実施例3の電界放出型ディスプレイ装置において、電子源54は本発明のカーボンナノチューブ集合体で構成されている。直流電源56により負電位にバイアスされたエミッタ電極51上の電子源54からは、電界放出現象により電子が放出され、対向する蛍光体55に衝突して蛍光を発生する。このときゲート電極53は電子引き出し電極として作用し、電子源54から電子を引き出すという機能を有する。また絶縁体52は、複数の電子源54間の絶縁層として作用し、電子源54間で放電することを防止する機能を有する。
本発明に係る電界放出型ディスプレイでは、グラフェンシート数が揃っておりかつ電界放出に適した所望の成長密度に制御されているカーボンナノチューブ集合体を電子源として用いているので、グラフェンシート数の純度が低くしかも成長密度が電界放出に適した所望範囲内に制御されていない多種類のカーボンナノチューブ混合物を電子源として用いた従来のディスプレイと比較して、輝度むらや寿命むらの低減が期待できる。
本発明の、グラフェンシート数が揃っておりかつ成長密度が制御されたカーボンナノチューブ集合体は、光触媒粒子のみならず、他の触媒作用を有する粒子を担持させることも可能である。例えば、白金、パラジウムなどの触媒金属を担持させた燃料電池用電極、フィルター、電気化学デバイスなどへの利用が期待できる。
また、本発明の、グラフェンシート数が揃っておりかつ成長密度が制御されたカーボンナノチューブ集合体は、フィールドエミッションの電子放出源として利用すれば、輝度の均一性が向上することが期待できる。

Claims (19)

  1. 基板上におけるカーボンナノチューブの成長密度を制御するカーボンナノチューブ集合体の製造方法であって、
    所定の粒径を有する金属触媒粒子が、無機化合物粒子である障害粒子中に分散されている触媒粒子分散膜を備える触媒粒子分散膜形成基板を準備する工程と、
    前記金属触媒粒子を基点として、有機化合物蒸気の熱分解によってカーボンナノチューブを成長させる熱CVD工程と、
    を含む、カーボンナノチューブ集合体の製造方法。
  2. 前記触媒粒子分散膜形成基板を準備する工程が、基板上に金属触媒粒子と障害粒子とを析出させて前記触媒粒子分散膜を形成する触媒析出工程である、請求項1に記載のカーボンナノチューブ集合体の製造方法。
  3. 前記触媒粒子分散膜中の金属触媒粒子を還元雰囲気中で還元処理する還元工程を更に含む、請求項1に記載のカーボンナノチューブ集合体の製造方法。
  4. 前記障害粒子は無機化合物粒子であり、
    前記触媒粒子分散膜形成基板を準備する工程が、基板上に金属触媒粒子と無機化合物粒子とを析出させて前記触媒粒子分散膜を形成する触媒析出工程であり、
    前記触媒粒子分散膜中の金属触媒粒子を還元雰囲気中で還元処理する還元工程を更に含む、
    請求項1に記載のカーボンナノチューブ集合体の製造方法。
  5. 前記触媒粒子分散膜は、触媒金属と無機化合物とをターゲットとした同時スパッタ法により形成されたものである、請求項に記載のカーボンナノチューブ集合体の製造方法。
  6. 前記金属触媒粒子は、Fe、Co、Niからなる群から選択される少なくとも1種の主触媒粒子と、融点が1500℃以上の高融点金属からなる群から選択される少なくとも1種の助触媒粒子との合金あるいは混合物からなる、請求項1に記載のカーボンナノチューブ集合体の製造方法。
  7. 前記無機化合物粒子は、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化チタン、酸化珪素からなる群から選択される少なくとも1種を含む酸化物からなる、請求項に記載のカーボンナノチューブ集合体の製造方法。
  8. 前記基板上に形成された触媒粒子分散膜中の金属触媒粒子の粒径が8nm以下であり、得られるカーボンナノチューブが単層カーボンナノチューブである、請求項1に記載のカーボンナノチューブ集合体の製造方法。
  9. 前記基板上に形成された触媒粒子分散膜中の金属触媒粒子の粒径が8nm〜11nmであり、得られるカーボンナノチューブが2層カーボンナノチューブである、請求項1に記載のカーボンナノチューブ集合体の製造方法。
  10. 前記基板上に形成された触媒粒子分散膜中の金属触媒粒子の粒径が11nm〜15nmであり、得られるカーボンナノチューブが3層カーボンナノチューブである、請求項1に記載のカーボンナノチューブ集合体の製造方法。
  11. 前記基板上に形成された触媒粒子分散膜中の金属触媒粒子の粒径が15nm〜18nmであり、得られるカーボンナノチューブが4層カーボンナノチューブである、請求項1に記載のカーボンナノチューブ集合体の製造方法。
  12. 前記基板上に形成された触媒粒子分散膜中の金属触媒粒子の粒径が18nm〜21nmであり、得られるカーボンナノチューブが5層カーボンナノチューブである、請求項1に記載のカーボンナノチューブ集合体の製造方法。
  13. 前記触媒粒子分散膜中の金属触媒粒子と障害粒子との配合比を制御することにより前記カーボンナノチューブの成長密度を制御する、請求項1に記載のカーボンナノチューブ集合体の製造方法。
  14. 前記カーボンナノチューブの成長密度を10〜1011本/cmの範囲で制御する、請求項1に記載のカーボンナノチューブ集合体の製造方法。
  15. 熱CVD法によるカーボンナノチューブ集合体の製造に用いられる触媒粒子分散膜であって、
    所定の粒径を有する金属触媒粒子が、無機化合物粒子である障害粒子中に分散されている触媒粒子分散膜。
  16. 前記触媒粒子分散膜は、触媒金属と無機化合物とをターゲットとした同時スパッタ法により形成されたものである、請求項15に記載の触媒粒子分散膜。
  17. 前記金属触媒粒子は、Fe、Co、Niからなる群から選択される少なくとも1種の主触媒粒子と、融点が1500℃以上の高融点金属からなる群から選択される少なくとも1種の助触媒粒子との合金あるいは混合物からなる、請求項15に記載の触媒粒子分散膜。
  18. 前記無機化合物粒子は、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化チタン、酸化珪素からなる群から選択される少なくとも1種を含む酸化物からなる、請求項15に記載の触媒粒子分散膜。
  19. 前記触媒粒子分散膜中の金属触媒粒子と障害粒子との配合比が、所望のカーボンナノチューブの成長密度に応じて制御されている、請求項15に記載の触媒粒子分散膜。
JP2008505151A 2006-03-13 2007-03-13 カーボンナノチューブ集合体の製造方法、カーボンナノチューブ集合体、触媒粒子分散膜、電子放出素子、及び、電界放出型ディスプレイ Active JP4853839B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008505151A JP4853839B2 (ja) 2006-03-13 2007-03-13 カーボンナノチューブ集合体の製造方法、カーボンナノチューブ集合体、触媒粒子分散膜、電子放出素子、及び、電界放出型ディスプレイ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006067148 2006-03-13
JP2006067148 2006-03-13
PCT/JP2007/054901 WO2007105707A1 (ja) 2006-03-13 2007-03-13 カーボンナノチューブ集合体の製造方法、カーボンナノチューブ集合体、触媒粒子分散膜、電子放出素子、及び、電界放出型ディスプレイ
JP2008505151A JP4853839B2 (ja) 2006-03-13 2007-03-13 カーボンナノチューブ集合体の製造方法、カーボンナノチューブ集合体、触媒粒子分散膜、電子放出素子、及び、電界放出型ディスプレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007105707A1 JPWO2007105707A1 (ja) 2009-07-30
JP4853839B2 true JP4853839B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=38509527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008505151A Active JP4853839B2 (ja) 2006-03-13 2007-03-13 カーボンナノチューブ集合体の製造方法、カーボンナノチューブ集合体、触媒粒子分散膜、電子放出素子、及び、電界放出型ディスプレイ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20090121613A1 (ja)
EP (1) EP1995213A4 (ja)
JP (1) JP4853839B2 (ja)
KR (1) KR101384070B1 (ja)
CN (1) CN101365649A (ja)
TW (1) TW200801225A (ja)
WO (1) WO2007105707A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7801277B2 (en) * 2008-03-26 2010-09-21 General Electric Company Field emitter based electron source with minimized beam emittance growth
TWI411006B (zh) * 2008-12-26 2013-10-01 Univ Nat Defense 場發射陰極之製備方法
EP2397440B1 (en) * 2009-02-10 2019-11-20 Zeon Corporation Substrate for producing aligned carbon nanotube aggregates and method for producing the aligned carbon nanotube aggregates
CN101870591B (zh) * 2009-04-27 2012-07-18 清华大学 一种碳纳米管膜前驱、碳纳米管膜及其制造方法以及具有该碳纳米管膜的发光器件
WO2011009071A1 (en) * 2009-07-17 2011-01-20 Southwest Nanotechnologies, Inc. Catalyst and methods for producing multi-wall carbon nanotubes
JP2011148673A (ja) * 2009-12-25 2011-08-04 Toyota Motor Corp カーボンナノチューブの製造方法および燃料電池用電極の製造方法
TWI469919B (zh) * 2010-03-26 2015-01-21 Beijing Funate Innovation Tech 奈米碳管陣列結構及其製備方法
CN103201214B (zh) 2010-11-05 2016-01-13 独立行政法人产业技术综合研究所 Cnt分散液、cnt成型体、cnt组合物、cnt集合体及它们的制造方法
JP5540341B2 (ja) 2010-12-15 2014-07-02 独立行政法人産業技術総合研究所 カーボンナノチューブ集合体、3次元形状カーボンナノチューブ集合体、それを用いたカーボンナノチューブ成形体、組成物及びカーボンナノチューブ分散液
JP5631224B2 (ja) * 2011-01-18 2014-11-26 株式会社フジクラ カーボンナノチューブ電極用構造体の製造方法、カーボンナノチューブ電極の製造方法、および色素増感太陽電池の製造方法
JP5647063B2 (ja) * 2011-05-10 2014-12-24 株式会社アルバック リチウムイオン二次電池の負極構造及びリチウムイオン二次電池の負極構造の製造方法
JP6025284B2 (ja) * 2011-08-19 2016-11-16 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置用の電極及び蓄電装置
CN102424375B (zh) * 2011-09-07 2013-11-13 钟国仿 一种制备碳纳米管垂直阵列的方法
KR101388682B1 (ko) * 2012-04-30 2014-04-24 한국교통대학교산학협력단 은 나노와이어 및 그라핀을 이용한 하이브리드 전극 및 이의 제조방법
CN104718170A (zh) 2012-09-04 2015-06-17 Ocv智识资本有限责任公司 碳强化的增强纤维在含水或非水介质内的分散
JP6039534B2 (ja) 2013-11-13 2016-12-07 東京エレクトロン株式会社 カーボンナノチューブの生成方法及び配線形成方法
CN108455568A (zh) * 2018-03-29 2018-08-28 电子科技大学 一种碳纳米管的制备方法
CN111489897B (zh) * 2019-01-25 2022-06-21 清华大学 光催化结构及其制备方法
CN113373424B (zh) * 2021-06-08 2022-10-18 陕西科技大学 一种判断cvd实验中碳原子生长结构的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003277029A (ja) * 2002-03-19 2003-10-02 Fujitsu Ltd カーボンナノチューブ及びその製造方法
JP2003335509A (ja) * 2002-05-21 2003-11-25 Noritake Co Ltd カーボンナノチューブカソードの製造方法
JP2003342012A (ja) * 2002-05-27 2003-12-03 Noritake Co Ltd カーボンナノチューブカソードの製造方法
JP2006063440A (ja) * 2004-07-29 2006-03-09 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 酸化チタン薄膜の製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3017161B2 (ja) 1998-03-16 2000-03-06 双葉電子工業株式会社 単層カーボンナノチューブの製造方法
JP2001278627A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Sumitomo Chem Co Ltd 酸化チタンの製造方法
JP2002289086A (ja) 2001-03-27 2002-10-04 Canon Inc 電子放出素子、電子源、画像形成装置、及び電子放出素子の製造方法
JP3451339B2 (ja) 2001-05-30 2003-09-29 独立行政法人産業技術総合研究所 単層カーボンナノチューブの製造方法
US6596187B2 (en) * 2001-08-29 2003-07-22 Motorola, Inc. Method of forming a nano-supported sponge catalyst on a substrate for nanotube growth
JP2003086687A (ja) * 2001-09-13 2003-03-20 Seiko Epson Corp 半導体装置
US20030124717A1 (en) * 2001-11-26 2003-07-03 Yuji Awano Method of manufacturing carbon cylindrical structures and biopolymer detection device
JP2004002182A (ja) 2002-03-25 2004-01-08 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 配向性カーボンナノチューブ膜およびその製造方法
JP2004107162A (ja) 2002-09-20 2004-04-08 Canon Inc カーボンファイバー、カーボンファイバーを有する電子放出素子および画像表示装置の製造方法
GB2399092B (en) * 2003-03-03 2005-02-16 Morgan Crucible Co Nanotube and/or nanofibre synthesis
JP4632285B2 (ja) 2003-05-27 2011-02-16 国立大学法人名古屋大学 カーボンナノチューブの製造方法及びカーボンナノチューブ含有組成物
WO2005025734A2 (en) * 2003-09-17 2005-03-24 Molecular Nanosystems, Inc. Methods for producing and using catalytic substrates for carbon nanotube growth
JP2005097015A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Toyota Motor Corp カーボンナノチューブの製造方法
JP2005125187A (ja) 2003-10-22 2005-05-19 Fuji Xerox Co Ltd ガス分解器、燃料電池用電極およびその製造方法
KR20050060287A (ko) * 2003-12-16 2005-06-22 삼성에스디아이 주식회사 카본나노튜브 에미터의 형성방법
JP4644798B2 (ja) 2004-03-31 2011-03-02 独立行政法人物質・材料研究機構 金属担持ナノ炭素繊維触媒
CN101039873B (zh) * 2004-11-10 2010-04-21 尼康股份有限公司 碳纳米管集合体及其制造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003277029A (ja) * 2002-03-19 2003-10-02 Fujitsu Ltd カーボンナノチューブ及びその製造方法
JP2003335509A (ja) * 2002-05-21 2003-11-25 Noritake Co Ltd カーボンナノチューブカソードの製造方法
JP2003342012A (ja) * 2002-05-27 2003-12-03 Noritake Co Ltd カーボンナノチューブカソードの製造方法
JP2006063440A (ja) * 2004-07-29 2006-03-09 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 酸化チタン薄膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101384070B1 (ko) 2014-04-09
TW200801225A (en) 2008-01-01
KR20080099849A (ko) 2008-11-13
JPWO2007105707A1 (ja) 2009-07-30
EP1995213A4 (en) 2010-03-24
WO2007105707A1 (ja) 2007-09-20
EP1995213A1 (en) 2008-11-26
CN101365649A (zh) 2009-02-11
US20090121613A1 (en) 2009-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4853839B2 (ja) カーボンナノチューブ集合体の製造方法、カーボンナノチューブ集合体、触媒粒子分散膜、電子放出素子、及び、電界放出型ディスプレイ
JP5553080B2 (ja) カーボンナノチューブ集合体
US20100140588A1 (en) Catalyst support substrate, method for growing carbon nanotubes using the same, and transistor using carbon nanotubes
US20060067872A1 (en) Method of preparing catalyst base for manufacturing carbon nanotubes and method of manufacturing carbon nanotubes employing the same
US8541054B2 (en) Methods for preparation of one-dimensional carbon nanostructures
JP2011190172A (ja) 一次元炭素ナノ構造体の製造方法
EP2634138B1 (en) Process for production of carbon nanotubes
JP2003277029A (ja) カーボンナノチューブ及びその製造方法
JP2010269982A (ja) カーボンナノチューブ集合体の製造方法
WO2004067169A1 (ja) カーボンナノコイル製造用触媒及びその製造方法並びにカーボンナノコイル製造方法
JP2006298684A (ja) 炭素系一次元材料およびその合成方法ならびに炭素系一次元材料合成用触媒およびその合成方法ならびに電子素子およびその製造方法
JP6847412B2 (ja) カーボンナノチューブ集合体製造用触媒基材とカーボンナノチューブ集合体の製造方法
JP2004243477A (ja) 炭素質ナノ構造体の製造方法、炭素質ナノ構造体及びそれを用いた電子源
JP2005126323A (ja) 触媒担持基板、それを用いたカーボンナノチューブの成長方法及びカーボンナノチューブを用いたトランジスタ
JP3782041B2 (ja) カーボンナノチューブの製造方法
JP5099331B2 (ja) ナノ炭素材料複合体およびその製造方法並びにそれを用いた電子放出素子
KR20200143843A (ko) 탄소나노튜브 합성용 촉매 입자 집합체 제조 방법 및 이를 이용한 에미터용 탄소나노튜브 제조 방법
JP2006188390A (ja) 中空状ナノファイバーの製造方法および中空状ナノファイバー含有組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111003

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4853839

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111016

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250