JP4853720B2 - 回転検出センサ取付構造 - Google Patents

回転検出センサ取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4853720B2
JP4853720B2 JP2007096392A JP2007096392A JP4853720B2 JP 4853720 B2 JP4853720 B2 JP 4853720B2 JP 2007096392 A JP2007096392 A JP 2007096392A JP 2007096392 A JP2007096392 A JP 2007096392A JP 4853720 B2 JP4853720 B2 JP 4853720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
piece
hook
rotation detection
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007096392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008256397A (ja
Inventor
善紀 増田
峻也 石山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2007096392A priority Critical patent/JP4853720B2/ja
Publication of JP2008256397A publication Critical patent/JP2008256397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4853720B2 publication Critical patent/JP4853720B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C41/00Other accessories, e.g. devices integrated in the bearing not relating to the bearing function as such
    • F16C41/007Encoders, e.g. parts with a plurality of alternating magnetic poles

Landscapes

  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

本発明は、回転検出センサ取付構造に関する。
一般に、自動車のハブユニットには車輪の回転速度を検出する回転検出装置が取り付けられている。その回転検出装置は、例えば自動車のアンチロックブレーキシステム(ABS)の情報入力手段として用いられる。例えば回転検出装置は、ハブユニットの内輪側に固定されるパルサリングと、外輪側に固定される支持環体(環状カバー体)に保持されるセンサとを有し、車輪の回転に伴い回転するパルサリングの回転変化をセンサによって検出するように構成されたものが知られている(特許文献1,2参照)。
特開2000−221203号公報 特開2000−221204号公報
特許文献1記載の技術は、軸方向に突出して径方向に撓みうる可撓支持片と、軸方向に突出する係止片とが支持環体に設けられ、それら可撓支持片と係止片とによってセンサが径方向から挟持されて位置決めされるものである。特許文献2記載の技術は、径方向から押し込まれるセンサを軸方向で挟持する可撓支持片が支持環体に設けられ、センサと可撓支持片とに径方向並びに周方向に位置決めする凹凸が振り分けて設けてあるものである。
これらの技術によれば、支持環体に対してセンサを単純な作業で簡単かつ手早く取り付け、又、取り外しすることができる。従来において、センサについては修理や交換等のメンテナンスのために支持環体に対して簡単に着脱できる構造が求められていたが、通年を通してメンテナンスの頻度は比較的少なく、その構造のメリットを享受する機会が少なかった。
ところが、センサは外部に露出した状態で取り付けられるため、車両走行中や気象条件によって異物が衝突してきて支持環体からセンサが脱落し車輪の回転の検出が確保できなくなる恐れがあり、組付性や作業性よりも、安定性や安全性への要請が高まっている。
また、特許文献2のように、可撓支持片が弾性変形することによりセンサを押し付けて固定する構造は、熱変化や経時的なばね部位の押し付けによりクリープが生じ、センサを固定する力が低下し、センサの安定的な出力検出が確保できない恐れがある。
本発明は上記実情に鑑みなされたものであり、センサを簡単に組付けることができるとともに、組付けた後には抜け難く安定的にセンサを保持することができる回転検出センサ取付構造を提供することにある。
課題を解決するための手段及び発明の効果
上記課題を解決するために、本発明の回転検出センサ取付構造は、
車体に車輪を回転自在に支持するハブユニットの内輪のアキシャル方向における車両インナ側端部に固定されるパルサリングの回転変化を検出するためのセンサのヘッド部を、パルサリングと対向するようにハブユニットの外輪に固定される環状カバー体に設けられた保持部に径方向から押し込んで固定する回転検出センサ取付構造であって、
保持部は、環状カバー体のアキシャル方向における車両インナ側に設けられ、押し込み方向に沿って押し込まれてくるヘッド部を車両インナ側から押圧して該ヘッド部に形成された係合部に係合する弾発片を有し、
環状カバー体は、円筒状をなす周壁と、その周壁の車両インナ側端部からラジアル方向内側に延出される環状壁とを有し、
弾発片は、環状カバー体の環状壁の内周縁から立ち上がる弾発基部と、その弾発基部の上端からラジアル方向外側に折れ曲るとともに中途部において車両アウタ側に一度入り込んでから車両インナ側に方向変換するように延び出しヘッド部の係合部を押圧して係合する押圧部が形成された弾発作用部とを有しており、
ヘッド部は、弾発片の端部に着脱可能に引っ掛けられる引っ掛け部を有し、保持部に固定されたときに、弾発片によって車両インナ側から押圧されるとともに、引っ掛け部がその弾発片の端部を引っ掛けることにより、ヘッド部が保持部から引き抜かれるときに、引っ掛け部を介して弾発片の押圧部がヘッド部の係合部を押圧する向きに付勢されることを特徴とする。
上記本発明によれば、環状カバー体の保持部には、センサのヘッド部に形成された係合部に係合するように車両インナ側からヘッド部を押圧する弾発片が設けられている。一方、センサのヘッド部は、その弾発片の端部に着脱可能に引っ掛けられる引っ掛け部を有している。これによれば、センサのヘッド部が保持部に固定されたときにヘッド部の引っ掛け部が保持部の弾発片の端部を係止するため、ヘッド部が径方向(例えば、押し込み方向と逆方向)の移動を規制された状態となり、径方向の抜けを防止することができる。
したがって、例えば車両走行中に、センサのヘッド部等に異物が衝突することにより抜け方向への力が加わった場合や、搭載後の経年変化による弾発片のばね力が低下した場合や、弾発片による一定荷重のもとに時間がたつにつれて、ヘッド部のひずみが増すクリープ発生等の場合にも、保持部がセンサのヘッド部を安定的に保持することができる。ひいては、パルサリングの回転を問題なく検出することができる。
ヘッド部における引っ掛け部は、弾発片の端部の少なくとも端面を回り込むフック形状をなし、ヘッド部が保持部に固定されたときに、該弾発片の端部を包囲する構成とすることができる。これによれば、引っ掛け部がフック形状をなしているので、簡単に弾発片の端部に引っ掛けることができる。また、ヘッド部が保持部に固定されたときに、引っ掛け部が弾発片の端部(端面)を回り込んで包囲するため、ヘッド部と弾発片との隙間を引っ掛け部が塞ぐ形態となり、その隙間に泥や氷などの異物の堆積を防止することができる。見方を換えると、ヘッド部の係合部と引っ掛け部とが弾発片をサンドイッチ状に挟み込んでいるため、ヘッド部側に自身を保持部に固定する固定手段を備えた形態となり、より効果的に抜けの防止を図ることができる。また、引っ掛け部が防護壁となり、車両走行中に弾発片を異物が衝突するのを効果的に防止することができる。
また、回転検出センサ取付構造として、ヘッド部が保持部に固定されたときに、引っ掛け部と弾発片とが環状カバー体の径方向にそれぞれ延出されて平行状に形成されている。これによれば、引っ掛け部と弾発片とが平行状に形成されているので、引っ掛け部と弾発片とをアキシャル方向に近づけた状態で配置することができ、小型化を図ることができる。ひいては、両者が平行状であるため、簡単な構造となり、押し込み方向(径方向)に真っ直ぐ押し込むだけで組み付けることができる組付け性に優れたものとなる。
環状カバー体の保持部は、押し込み方向に沿って押し込まれてくるヘッド部をガイドするガイド片を有し、そのガイド片と弾発片とにより該ヘッド部をアキシャル方向から挟むように保持する構成とすることができる。これによれば、センサのヘッド部が保持部のガイド片によってアキシャル方向及び周方向に対して位置決めされた状態で径方向にガイドされるので、ヘッド部を保持部に簡単に組付けることができる。そして、このガイド片は、アキシャル方向に対して位置決め機能を有しているので、弾発片が車両インナ側からヘッド部を相対的に押圧することで、弾発片とガイド片とでヘッド部をアキシャル方向で挟持して保持することができる。
以下、本発明に係る回転検出センサの取付構造の実施形態を図面を参照しつつ説明する。図1は回転検出装置を装備したハブユニットの断面構造の一例を示す図、図2は本発明の実施形態に係る回転検出装置の一例を示す分解斜視図、図3はヘッド部の一例を示す斜視図及び側面図、図4は保持部の一例を示す斜視図、平面図、正面図及び側面図、図5は保持部にヘッド部を取り付けた状態の一例を示す斜視図、図6は図5の側面図である。なお、図1において、図中左側が車両アウタ側、図中右側が車両インナ側である。
図1に示すように、ハブユニット1は、駆動車軸2と車軸ケース3との間に介装され、車体(車軸ケース3)に対して図示しない車輪(駆動車軸2)を回転自在に支持している。ハブユニット1は、ハブホイール4と、転がり軸受5とを備えている。
ハブホイール4は、駆動車軸2にスプライン嵌合される軸部41と、その軸部41の車両アウタ側端部に図示しない車輪を固定するハブフランジ42とを有している。ハブフランジ42には、ボルト43を挿通させるボルト挿通孔43aが形成され、そのボルト43を介して車輪が固定される。
転がり軸受5は、複列外向きアンギュラ玉軸受で形成されている。具体的には、転がり軸受5は、ハブホイール4の軸部41の外周面の一部を車両アウタ側の内輪として利用するとともに、軸部41の外周に圧入外嵌された車両インナ側の単列用の内輪51と、車軸ケース3の内周に圧入内嵌されるとともに複列(2列)の軌道溝を有する外輪52と、複列で配設される複数のたま53と、2つの冠形保持器54,54とを備えている。したがって、本実施形態においては、外輪52を非回転として内輪51(ハブホイール4)を回転させる形態で形成されている。
次に、以上のようなハブユニット1の車両インナ側端部に取り付けられ、車輪(図示せず)、駆動車軸2の回転変化を検出する回転検出装置6について説明する。回転検出装置6は、図2に示すように、異なる極性の磁極(N極,S極)が周方向に交互に並んで形成される環状のパルサリング60と、そのパルサリング60の回転変化を検出するセンサのヘッド部70と、そのヘッド部70を保持する環状カバー体80とを備えている。
パルサリング60は、N極,S極が交互に着磁されたパルサリング本体61と、円筒状をなしラジアル方向外側にフランジ形態で延出される端面にパルサリング本体61を固定するパルサリング支持部62とを含み形成されている。そして、パルサリング60は、転がり軸受5の内輪51の外周に圧入外嵌され、アキシャル方向における車両インナ側端部で固定されている(図1参照)。
ヘッド部70は、樹脂などの高分子材料で形成され、磁気回路を有するIC(Integrated circuit)チップ等のセンサ(図示せず)をモールドする形で形成されている。なお、センサは、パルサリング60の回転による磁束密度変化で磁気回路に電圧が発生することで、パルサリング60の回転を検出することができる。また、ヘッド部70には、リード線79が引き出されている。
環状カバー体80は、円筒状をなす周壁81と、その周壁81の車両インナ側端部からラジアル方向内側に延出される環状壁82とを有し、その環状壁82には、周方向の所定位置に厚み方向に貫通する開口部82aが形成されており、その開口部82aに対応してヘッド部70を車両インナ側で保持する保持部83が設けられている。これにより、保持部83にヘッド部70が保持されたときに、この開口部82aを介してパルサリング60の回転が検出される。そして、環状カバー体80は、転がり軸受5の外輪52の外周に圧入外嵌され、パルサリング60と対向するようにアキシャル方向における車両インナ側端部に固定されている(図1参照)。なお、ヘッド部70を保持部83に取り付けるときは、ヘッド部70を環状カバー体80の径方向(図中矢印P方向)から保持部83に押し込んで固定する構成となっている。
次に、図3及び図4を用いて、ヘッド部70及び保持部83の詳細な態様について説明する。図3に示すように、ヘッド部70は、両側の側部70a,70aにおいて長手方向(押し込み方向)に延びる溝状のガイドレール部72,72と、上部70bにおいて蛇腹状の凹凸形態をなす係合部73と、同じく上部70bにおいて、保持部83の後述する弾発片85の端部85dに着脱可能に引っ掛けられる引っ掛け部71とを備えている。
引っ掛け部71は、弾発片85の端部85dの少なくとも端面を回り込むフック形状をなして形成されている。具体的には、引っ掛け部71は、係合部73よりも押し込み方向後尾側で上部70bから立ち上がるとともに先端側に屈曲する引っ掛け基部71aと、その引っ掛け基部71aの先端からフック状に折れ曲るつめ部71bとを含み形成されている。すなわち、ヘッド部70が保持部83に固定されたときに、該弾発片85の端部85dを包囲する形態をなしている(図5参照)。
続いて、図4に示すように、環状カバー体80の保持部83は、上述の押し込み方向に沿って押し込まれてくるセンサのヘッド部70をアキシャル方向における車両インナ側にてガイドする一対のガイド片84,84と、同じく車両インナ側から押圧してヘッド部70に形成された係合部73に係合する弾発片85とを有している。これにより、ヘッド部70をアキシャル方向から挟むように保持することができる。
具体的には、一対のガイド片84,84は、環状壁82の開口部82aを周方向から挟み込む形で立ち上がるとともに、対向する端面84a,84aが径方向に延びる長手状形態をなして形成されている(図4(a)参照)。
また、弾発片85は、環状壁82の内周縁から立ち上がる弾発基部85aと、弾発基部85aの上端から径方向(ラジアル方向外側)に折れ曲る弾発作用部85bとを有している。そして、弾発作用部85bは、ヘッド部70の係合部73を押圧して係合する押圧部85cを含み形成されている。すなわち、弾発作用部85bは、車両アウタ側に一度入り込んで押圧部85cを形成し、その押圧部85cで方向変換して車両インナ側に延びた形態で端部85dを構成している。したがって、弾発片85は、保持部83にヘッド部70が取り付けられたとき、そのヘッド部70の先端から上部にかけて回り込むように形成されている。
次に、図5及び図6を用いて、ヘッド部70の保持部83への取付構造について説明する。上述のごとく、ヘッド部70を保持部83に向けて径方向(図2参照)に押し込んでいくことにより、ヘッド部70は保持部83の所定位置に固定される。具体的には、ヘッド部70のガイドレール部72に保持部83のガイド片84の端部が嵌まる形で保持されている。このとき、ガイド片84の端面84a,84aが、ガイドレール部72,72の底に当接又は近接してヘッド部70の周方向の位置決めが行なわれている。また、それと同時にガイド片84の端部が溝状のガイドレール部72に入り込んでいるため、アキシャル方向の位置決めも行なわれている。これにより、ヘッド部70を保持部83に対して押し込んでいくときに、ガイドレール部72及びガイド片84を介して押し込み方向にガイドされる。
また、ヘッド部70の係合部73に保持部83の弾発片85の押圧部85cが押圧するように係合されている。このとき、予め定められた係合部73の凹み位置に押圧部85cが係合することにより、ヘッド部70の保持部83に対しての径方向の位置決めが行なわれている。そして、ヘッド部70の引っ掛け部71(例えば、つめ部71b)が、弾発作用部85bの端部85dに引っ掛けられている。したがって、ヘッド部70は、弾発片85によって車両インナ側から押圧されるとともに引っ掛け部71がその弾発片85の端部85dを引っ掛けて保持部83に固定されている。
また、引っ掛け部71と弾発片85とが環状カバー体80の径方向にそれぞれ延出されて平行状に形成されている。また、引っ掛け部71及び弾発片85は、ガイドレール部72やガイド片84においても、平行状に形成されている。これにより、それぞれが、径方向において延びる形態で形成されているので、アキシャル方向への広がりを抑制し、コンパクト化を図ることができる。
これにより、ガイド片84と弾発片85とがヘッド部70を挟持することで、ヘッド部70の抜けを抑制している。さらに、ヘッド部70には、自身で抜けを効果的に抑制する引っ掛け部71が補助的に形成されているので、ヘッド部70を保持部83から引き抜こうとした場合にも、引っ掛け部71が弾発作用部85bの端部85dに引っ掛かり簡単に抜くことができず、抜け防止となっている。
上記構造により車両搭載後の経年変化によるばね部位のばね力低下及び樹脂へたりによるクリープ発生などでセンサを保持する固定力が低下した場合でも、ヘッド部を保持部に安定した状態で固定することが可能となる。ひいては、信頼性ある回転検出装置6をハブユニット1に取り付けることができる。
なお、本発明において、上記実施例に限定されるものではなく、目的、用途に応じて本発明の範囲内で種々変更した実施例とすることもできる。例えば、上記実施形態では、回転速度検出装置6を自動車の駆動車軸用のハブユニット1に用いた例で説明したが、従動車軸用のハブユニットに用いてもよい。
また、図7に示すように、弾発片85において、その端部85d近傍にヘッド部70の引っ掛け部71のつめ部71bに対応して、そのつめ部71bと端部85dが係合するように屈曲部85eを設けてもよい。これにより、弾発作用部85bが屈曲部85eで折れ曲って端部を形成しているため、引っ掛け部71のつめ部71bとのグリップ力が増すとともに、ヘッド部70を押し込むときには、互いの傾斜によりガイドされて引っ掛け易くなる。ひいては、より安定してヘッド部70の保持部からの抜けを抑制又は防止することができる。
回転検出装置を装備したハブユニットの断面構造の一例を示す図。 本発明の実施形態に係る回転検出装置の一例を示す分解斜視図。 ヘッド部の一例を示す斜視図、平面図、正面図及び側面図。 保持部の一例を示す斜視図、平面図、正面図及び側面図。 保持部にヘッド部を取り付けた状態の一例を示す斜視図。 図5の側面図。 ヘッド部及び保持部の別の例を示す側面図。
符号の説明
1 ハブユニット
2 駆動車軸
3 車軸ケース
4 ハブホイール
5 転がり軸受
6 回転検出装置
51 内輪
52 外輪
60 パルサリング
70 ヘッド部
71 引っ掛け部

Claims (4)

  1. 車体に車輪を回転自在に支持するハブユニットの内輪のアキシャル方向における車両インナ側端部に固定されるパルサリングの回転変化を検出するためのセンサのヘッド部を、前記パルサリングと対向するように前記ハブユニットの外輪に固定される環状カバー体に設けられた保持部に径方向から押し込んで固定する回転検出センサ取付構造であって、
    前記保持部は、前記環状カバー体のアキシャル方向における車両インナ側に設けられ、押し込み方向に沿って押し込まれてくる前記ヘッド部を車両インナ側から押圧して該ヘッド部に形成された係合部に係合する弾発片を有し、
    前記環状カバー体は、円筒状をなす周壁と、その周壁の車両インナ側端部からラジアル方向内側に延出される環状壁とを有し、
    前記弾発片は、前記環状カバー体の環状壁の内周縁から立ち上がる弾発基部と、その弾発基部の上端からラジアル方向外側に折れ曲るとともに中途部において車両アウタ側に一度入り込んでから車両インナ側に方向変換するように延び出し前記ヘッド部の係合部を押圧して係合する押圧部が形成された弾発作用部とを有しており、
    前記ヘッド部は、前記弾発片の端部に着脱可能に引っ掛けられる引っ掛け部を有し、前記保持部に固定されたときに、前記弾発片によって車両インナ側から押圧されるとともに、前記引っ掛け部がその弾発片の端部を引っ掛けることにより、前記ヘッド部が前記保持部から引き抜かれるときに、前記引っ掛け部を介して前記弾発片の押圧部が前記ヘッド部の係合部を押圧する向きに付勢されることを特徴とする回転検出センサ取付構造。
  2. 前記引っ掛け部は、前記弾発片の端部の少なくとも端面を回り込むフック形状をなし、前記ヘッド部が前記保持部に固定されたときに、該弾発片の端部を包囲する請求項1に記載の回転検出センサ取付構造。
  3. 前記ヘッド部が前記保持部に固定されたときに、前記引っ掛け部と前記弾発片とが前記環状カバー体の径方向にそれぞれ延出されて平行状に形成されている請求項1又は2に記載の回転検出センサ取付構造。
  4. 前記保持部は、前記押し込み方向に沿って押し込まれてくる前記ヘッド部をガイドするガイド片を有し、そのガイド片と前記弾発片とにより該ヘッド部をアキシャル方向から挟むように保持する請求項1ないし3のいずれか1項に記載の回転検出センサ取付構造。
JP2007096392A 2007-04-02 2007-04-02 回転検出センサ取付構造 Expired - Fee Related JP4853720B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007096392A JP4853720B2 (ja) 2007-04-02 2007-04-02 回転検出センサ取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007096392A JP4853720B2 (ja) 2007-04-02 2007-04-02 回転検出センサ取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008256397A JP2008256397A (ja) 2008-10-23
JP4853720B2 true JP4853720B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=39980116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007096392A Expired - Fee Related JP4853720B2 (ja) 2007-04-02 2007-04-02 回転検出センサ取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4853720B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011108594A1 (de) 2011-07-26 2013-01-31 Daimler Ag Befestigungsanordnung eines Sensorelements an einem Befestigungselement eines Kraftwagens

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09243650A (ja) * 1996-03-04 1997-09-19 Nippon Seiko Kk 回転速度検出装置付転がり軸受ユニットのセンサ取付部
JPH09281126A (ja) * 1996-04-10 1997-10-31 Nippon Seiko Kk 回転速度検出装置付転がり軸受ユニットのセンサ取付部
JP2000221202A (ja) * 1999-02-02 2000-08-11 Koyo Seiko Co Ltd 回転速度検出装置
JP2004211832A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Ntn Corp センサ対応軸受装置
JP2005098462A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Ntn Corp 回転速度検出装置付き軸受装置
JP4522278B2 (ja) * 2005-01-25 2010-08-11 Ntn株式会社 回転速度検出装置付き軸受装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008256397A (ja) 2008-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050185868A1 (en) Bearing assembly with rotational speed sensor unit
US6924638B2 (en) Arrangement for mounting rotation speed sensor to wheel bearing assembly
EP3370069B1 (en) Rotation detecting sensor mounting construction and hub unit
JP4853720B2 (ja) 回転検出センサ取付構造
JP4803456B2 (ja) 回転検出センサ取付構造
JP2009008598A (ja) 回転検出センサ取付構造
JP4853722B2 (ja) 回転検出センサ取付構造
JP4853719B2 (ja) 回転検出センサ取付構造
JP2009083699A (ja) 車輪支持装置
JP4853723B2 (ja) 回転検出センサ取付構造
JP2009174705A (ja) センサー付き転がり軸受装置
JP4853724B2 (ja) 回転検出センサ取付構造
JP4911433B2 (ja) 回転検出センサ取付構造
JP4853728B2 (ja) 回転検出センサ取付構造及びハブユニット
JP5035754B2 (ja) センサー付き転がり軸受装置
JP4492436B2 (ja) 磁気エンコーダ及びこれを用いた転がり軸受装置
JP4997658B2 (ja) 回転検出センサ取付構造及びハブユニット
JP4656917B2 (ja) 回転速度検出装置付車輪用軸受装置
JP4984142B2 (ja) ハブユニット
JP5333064B2 (ja) 車輪用転がり軸受装置
JP2005207571A (ja) ベアリングロック構造
JP2008002885A (ja) 車輪速度検出装置付き車輪軸受装置
JP4930345B2 (ja) センサー付き転がり軸受装置
JP4919161B2 (ja) 車輪支持装置
JPH1183880A (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4853720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees