JP4853284B2 - チアゾール誘導体 - Google Patents

チアゾール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP4853284B2
JP4853284B2 JP2006510741A JP2006510741A JP4853284B2 JP 4853284 B2 JP4853284 B2 JP 4853284B2 JP 2006510741 A JP2006510741 A JP 2006510741A JP 2006510741 A JP2006510741 A JP 2006510741A JP 4853284 B2 JP4853284 B2 JP 4853284B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
substituted
compound
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006510741A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005085241A1 (ja
Inventor
正和 佐藤
結子 松永
肇 浅沼
英明 天田
武史 小網
哲男 高山
哲也 藪内
史康 塩澤
博典 片貝
広樹 梅宮
明子 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2006510741A priority Critical patent/JP4853284B2/ja
Publication of JPWO2005085241A1 publication Critical patent/JPWO2005085241A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4853284B2 publication Critical patent/JP4853284B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q7/00Preparations for affecting hair growth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、TGF-βのI型受容体であるactivin receptor-like kinase 5(ALK5)の阻害作用を有する化合物に関するものである。またALK5の機能阻害物質を有効成分とする毛包細胞増殖促進剤、発毛剤及び育毛剤に関するものである。
Transforming growth factor-β(TGF-β)は、activin, BMPなどと共にTGF-βスーパーファミリーに属する分子である。TGF-βからのシグナルを細胞内に伝達する受容体は、I型及びII型の2種類があり、共に細胞内にセリン/スレオニンカイネース領域を有する。TGF-βが受容体に結合すると、II型受容体がI型受容体をリン酸化し、その結果I型受容体が活性化され、Smad2/3経路又はTAB1/TAK1経路を介して核へシグナルが伝達される。
TGF-βは極めて多様な生理作用を有することが明らかにされているが、そのひとつとして、細胞外マトリックス構成蛋白質の産生促進と分解抑制を介して、細胞外マトリックスを組織に蓄積させる作用を有することがよく知られている(非特許文献1)。このため、TGF-βの持続的な産生亢進やシグナル伝達系の活性化が、多くの線維化疾患を引き起こす原因となっている。例えば、腎臓においては、糸球体腎炎、糖尿病性腎症などの腎疾患における腎間質の線維化や糸球体硬化にTGF-βが深く関与していることが(非特許文献2、非特許文献3)、また肝臓においては、TGF-βが非実質細胞の細胞外マトリックスの産生を促し、肝線維化症、肝硬変の発症に関与することが示されている(非特許文献4)。その他にも、肺線維化症、増殖性硝子体網膜症など、多数の線維化を伴う難病の病因として、TGF-βの機能亢進による細胞外マトリックスの蓄積が挙げられる。
ALK5の阻害剤はTGF-β/Smadシグナルを遮断することによってTGF-βによって惹起される細胞外マトリックスの蓄積を抑制することが報告されており(非特許文献5)、腎、肝、肺などの線維化に伴う様々な疾患に対する治療又は予防のための医薬品として有用であると考えられる。
一方、TGF-βは、上皮細胞、血管内皮細胞、血球細胞、リンパ球など多くの細胞に対して、強力な増殖抑制作用を示すことが知られている(非特許文献6)。毛包においては、TGF-βの発現亢進により毛包細胞の増殖抑制/アポトーシスが誘導され、毛周期が成長期から休止期に移行することが報告されており、TGF-βが脱毛症の進展に深く関与していることが明らかにされてきた(非特許文献7)。
しかしながら、毛包細胞の増殖抑制/アポトーシスに、TGF-β受容体からのどのシグナル伝達経路が主要に関与するかは十分に解明されておらず、ALK5阻害剤によるTGF-β/Smadシグナルの遮断に基づく脱毛症の予防/治療効果については、未だ報告がない。
また、TGF-βのI型受容体であるactivin receptor-like kinase 5 (ALK5) の阻害作用を有する物質としては、特許文献1〜5等に記載されているが、本発明のチアゾリルイミダゾール化合物は知られていない。
また、本発明の化合物と類似した構造を有するイミダゾール化合物は特許文献6〜14等により公知であるが、これらの化合物についてはactivin receptor-like kinase 5 (ALK5)の阻害作用は報告されていない。
国際特許公開WO00/61576号明細書 国際特許公開WO01/72737号明細書 国際特許公開WO01/62756号明細書 国際特許公開WO02/40468号明細書 国際特許公開WO03/87304号明細書 国際特許公開WO99/03837号明細書 国際特許公開WO96/03387号明細書 国際特許公開WO03/62215号明細書 国際特許公開WO01/85723号明細書 国際特許公開WO01/44203号明細書 日本特許公開JP2001163861号明細書 日本特許公開JP07112975号明細書 米国特許US6770663 国際特許公開WO 04/005264号明細書 Massague, Annu Rev Cell Biol 6, 597-641 (1990) Okudaら, J Clin Invest 86, 453-462 (1990) Borderら, Nature 346, 371-374 (1990) Barnardら, Biochim Biophys Acta 1032, 79-87 (1990) Grygielkoら, J. Am. Soc. Nephrol 13 (Abst Iss), 5A (F-FC022), 2002 Somaら, J Invest Dermatol 111, 948-954 (1998) Foitzikら, FASEB J 14, 752-760 (2000)
本発明は、TGF-βのI型受容体であるALK5を阻害する物質の提供及び新規な作用に基づく発毛剤又は育毛剤を提供することを目的とする。
本発明者らは、課題を解決するために種々検討した結果、ALK5阻害剤がTGF-βによる毛包細胞の増殖抑制を阻害することを見出し、また、ある種の新規な化合物群がALK5を阻害すること及び該化合物群を製造するための中間体を見出し本発明を完成した。
すなわち本発明は、下記式(I)

{式中、
及びXは相異なって硫黄原子又は炭素原子を示し、
はフェニル基;
ハロゲン原子、炭素原子数1〜6個のアルキル基、炭素原子数1〜6個のアルコキシ
基、ヒドロキシ基、炭素原子数7〜12個のフェニルアルコキシ基及び炭素原子数1
〜6個のアルキルアミノ基から選ばれる1〜5個で置換されたフェニル基;
N,O及びSから選ばれるヘテロ原子を少なくとも1個含む5〜7員の複素芳香環若
しくは非芳香環と縮合したフェニル基;
ピリジル基;
キノリル基;
イソキノリル基;又は
N,O及びSから選ばれるヘテロ原子を少なくとも1個含む5〜7員の複素芳香環と
縮合したピリジル基を示し、
は水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜6個のアルキル基、1〜5個のハロゲン原子で置換された炭素原子数1〜6個のアルキル基、炭素原子数1〜6個のアルコキシ基、炭素原子数1〜6個のアルカノイル基又は炭素原子数1〜5個のヒドロキシアルキル基を示し、
Aは式

又は

[式中、
は水素原子;
ヒドロキシ基;
炭素原子数1〜6個のアルキル基;
炭素原子数7〜12個のフェニルアルキル基;又は
ヒドロキシ基、炭素原子数1〜6個のアルコキシ基、炭素原子数1〜6個のアル
コキシ基で置換された炭素原子数1〜6個のアルコキシ基、炭素原子数1〜6個
のアルキルアミノ基で置換された炭素原子数1〜6個のアルコキシ基、
で置換された炭素原子数7〜12個のフェニルアルキル基を示し、
はフェニル基;
ハロゲン原子、炭素原子数1〜6個のアルキル基、炭素原子数1〜6個のアルコ
キシ基、カルバモイル基及びシアノ基から選ばれる1〜5個で置換されたフェニ
ル基;
水素原子;
炭素原子数1〜12個のアルキル基;
炭素原子数2〜12個のアルケニル基;
炭素原子数3〜7個のシクロアルキル基;
炭素原子数1〜6個のアルコキシ基、ヒドロキシ基、炭素原子数8〜12個のア
ルコキシフェニルアルコキシ基、フタルイミドイル基、トルエンスルホニルオキ
シ基、又はモルホリノ基で置換された炭素原子数1〜12個のアルキル基;
1〜5個のハロゲン原子で置換された酸素原子数1〜6個のアルキル基;
オキソ基で置換された炭素原子数3〜9個のシクロアルキル基;
テトラヒドロピラニル基;
4−ピペリジニル基;
炭素原子数1〜6個のアルキル基又はt−ブトキシカルボニル基で置されたピペ
リジニル基;
シクロヘキサンスピロ−2’−(1,3−ジオキソラニル)基;
ピロリジン−2−オン−5−イル基;
式 −Y1−Z−NR−Z−Y−R
(式中、
1及びYは同一又は相異なって
単結合又は
炭素原子数1〜12個のアルキレン基を示し、

水素原子又は
炭素原子数1〜12個のアルキル基を示し、
1及びZは同一又は相異なって
単結合;
炭素原子数1〜7個のアルキレン基;
−CO−;
−CO−;
−SO−又は
−OCO−を示し、

炭素原子数3〜7個のシクロアルキル基;
1〜3個のハロゲン原子で置換された炭素原子数1〜6個のアルキル基;
炭素原子数2〜6個のアルケニル基;
炭素原子数2〜6個のアルキニル基;
アミノ基;
炭素原子数1〜6個のアルキル基、炭素原子数3〜7個のシクロアルキル
基及びt−ブトキシカルボニル基から選ばれる1〜2個で置換されたアミ
ノ基;
ピペリジノ基;
ピペリジニル基、
炭素原子数1〜6個のアルキル基で置換されたピペリジニル基;
ピロリジニル基;
ピペラジニル基;
炭素原子数1〜6個のアルキル基で置換されたピペラジニル基;
モルホリノ基;
ヒドロキシ基;
炭素原子数1〜6個のアルコキシ基;
ヒドロキシ基又は炭素原子数1〜6個のアルコキシ基で置換された炭素原
子数1〜6個のアルコキシ基;
オキセタン−2−イル基;
テトラヒドロフラニル基;
テトラヒドロピラニル基;
水素原子;
フェニル基;
炭素原子数1〜4個のアルコキシ基で置換されたフェニル基又はRは当
該式中の窒素原子と結合して環を形成する基を示す。)で示される
基;又は
式 −Y−CO−R41
(式中、

単結合又は
炭素原子数1〜7個のアルキレン基を示し、
41
ヒドロキシ基;
炭素原子数1〜6個のアルコキシ基;
ピペリジノ基;
炭素原子数1〜6個のアルキル基、炭素原子数5〜10個のモルホリノア
ルキル基、炭素原子数2〜14個のアルキルアミノアルキル基で置換され
たピペラジン−1−イル基;
又は
モルホリノ基を示す。)で示される基を示す。]
で示される基を示す。}で表されるチアゾール誘導体又はその医薬上許容される塩である。
また、他の本発明は、前記チアゾリルイミダゾール誘導体又はその医薬上許容される塩を有効成分とするALK5阻害剤である。
また、他の本発明は、TGF-β受容体のシグナル伝達に関与するALK5の機能を阻害する物質を有効成分とする育毛剤であり、従来の育毛剤の作用機序とは異なる、全く新しい概念のものである。
また、他の本発明は、前記式(I)においてAに相当する部分が下記式

(式中、Xは水素原子又はハロゲン原子を示す。)で示される基を示す。]で表される基である、式(I)の化合物を製造するための中間体である。
好ましい本発明に係る化合物は、式(1)においてRが水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜6個のアルキル基又は1〜5個のハロゲン原子で置換された炭素原子数1〜6個のアルキル基である化合物であり、より好ましくは炭素原子数1〜6個のアルキル基又はトリフルオロメチル基である化合物であり、更に好ましくはメチル基又はトリフルオロメチル基である化合物である。
また、RはN,O及びSから選ばれるヘテロ原子を少なくとも1個含む5〜7員の複素芳香環若しくは非芳香環と縮合したフェニル基である化合物が好ましく、Xが硫黄原子であってXが炭素原子である化合物が好ましい。
本明細書において用いられる「育毛剤」という用語は、発毛誘導、毛成長促進、脱毛予防などの目的で使用される医薬品又は医薬部外品を意味しているが、この用語は最も広義に解釈する必要があり、いかなる意味においても限定的に使用してはならない。本発明の育毛剤を医薬として用いる場合、適用対象としては、例えば円形脱毛症や男性型脱毛症の改善あるいは予防などを挙げることができるが、本発明の育毛剤の適用対象はこれらに限定されることはない。
本発明においては、ALK5の機能を阻害する物質が、毛包細胞の機能低下の改善剤又は予防剤となることを示している。
ALK5の機能を阻害する物質とは、TGF-β受容体からのシグナル伝達に際して、Samd2及びSmad3がリン酸化されることを抑制する物質であり、例えば、本発明の請求項1〜6に記載されている化合物等を上げることができる。かかる作用機序により、毛髪ケラチンの産生細胞である毛包細胞に対するTGF-βの増殖抑制作用を完全に阻害することができるため、これまでの育毛剤では効果が得られなかった症状にも有効であることが予想される。
さらに他の作用点を有する発毛剤、育毛剤との組み合わせにより相乗的な効果を期待できる。
本発明の育毛剤は、それぞれの物質に基づき、種々の投与量及び投与形態で投与することができるが、投与を継続する必要性から、塗布、あるいは経口投与することが好ましい。投与量は、一概には数値化できないが、例えば、化合物1〜202、化合物228〜249においては、投与量は、0.0001〜10重量%、好ましくは0.001〜5重量%、更に好ましくは0.001〜1重量%程度を、ローション剤、軟膏剤又はゲル剤として塗布投与により、あるいは1〜100mg/kg程度を、散剤、錠剤又はカプセル剤として経口投与により投与する必要があると考えられる。尚、これらの製剤化は、通常の製剤化技術を使用することができる。
本発明の育毛剤の形態は特に限定されるものではないが、外用での使用では、ALK5阻害剤、例えば化合物1〜202、化合物228〜249を有効成分とする育毛剤は水溶性組成物の形態で提供されることが好ましい。このような水溶性組成物の製造には、一般的には、医薬品、医薬部外品又は化粧品の製造に用いられる各種の添加物(保湿剤、増粘剤、防腐剤、酸化防止剤、香料、色剤等)を用いることができる。本発明の育毛剤は、例えばヘアトニック、ヘアオイル、ヘアムース、ゲルなどの調髪用組成物、シャンプー、リンスなどの洗髪用組成物、或いは軟膏などとして提供することが可能である。
本発明の育毛剤を液剤とする場合には、ALK5阻害剤、例えば化合物1〜202、化合物228〜249を精製水、リン酸緩衝液等の適当な緩衝液、生理的食塩水、リンガー溶液、ロック溶液等の生理的塩類溶液、エタノール、グリセリン及び慣用される界面活性剤等と適当に組み合わせた滅菌された水溶液、非水溶液、懸濁液、リポソーム又はエマルジョンとして調製され、頭皮用液状製剤として局所的に投与される。またその際、液状製剤を直接頭皮に塗布してもよく、スプレー等の射出ノズルを用いて塗布してもよい。
本発明の育毛剤を半固形製剤とする場合には、ALK5阻害剤、例えば化合物1〜202、化合物228〜249を脂肪、脂肪油、ラノリン、ワセリン、パラフィン、蝋、硬膏剤、樹脂、プラスチック、グリコール類、高級アルコール、グリセリン、水、乳化剤、縣濁化剤等と混和して軟膏、クリーム等の外用として局所投与できる。
本発明の育毛剤を固形製剤とする場合には、ALK5阻害剤、例えば化合物1〜202、化合物228〜249を適当な添加剤と適宜混合して散剤、粉剤等の外用剤とするか、又は溶剤に用時溶解又は懸濁して頭皮に塗布するための固形製剤とすることができる。
また、経口での使用では、ALK5阻害剤、例えば化合物1〜202、化合物228〜249を製剤上許容しうる担体(賦形剤、結合剤、崩壊剤、矯味剤、矯臭剤、乳化剤など)、希釈剤、溶解補助剤などと配合して得られる医薬組成物を、通常の方法に従って製剤して得られる錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、シロップ剤、懸濁剤、溶液剤などの形態で提供されることが望ましい。
本発明において、ハロゲン原子とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子である。
炭素原子数1〜6個のアルキル基とは炭素原子1〜6個を有する直鎖又は分岐鎖状の飽和アルキル基を意味し、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、sec−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert-ペンチル基、n-ヘキシル基などを挙げることができる。
炭素原子数1〜6個のアルコキシ基とは炭素原子1〜6個を有する直鎖又は分岐鎖状のアルキルオキシ基を意味し、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec-ブトキシ基、tert-ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基などを挙げることができる。
炭素原子数7〜12個のフェニルアルコキシ基とは炭素原子7〜12個を有するフェニルアルコキシ基を意味し、例えばベンジルオキシ基、フェネチルオキシ基などが挙げられる。
炭素原子数1〜6個のアルキルアミノ基とは、炭素原子数1〜6個を有する直鎖又は分岐鎖状のモノ又はジアルキルアミノ基を意味し、例えばメチルアミノ基、エチルアミノ基、N,N−ジメチルアミノ基などを挙げることができる。
N,O及びSから選ばれるヘテロ原子を少なくとも1個含む5〜7員の複素芳香環若しくは複素非芳香環と縮合したフェニル基とは、例えばベンゾチアゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾ[1,3]ジオキソリル基などを挙げることができる。
N,O及びSから選ばれるヘテロ原子を少なくとも1個含む5〜7員の複素芳香環と縮合したピリジル基とは、例えばピラゾロピリジル基、イミダゾピリジル基、トリアゾロピリジル基などを挙げることができる。
炭素原子数1〜6個のアルカノイル基とは、炭素原子数1〜6個を有する直鎖又は分岐鎖状のアルカノイル基を意味し、例えばホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、バレリル基、ヘキサノイル基、ピバロイル基などを挙げることができる。
炭素原子数1〜5個のヒドロキシアルキル基とは、炭素原子数1〜5個を有する直鎖又は分岐鎖状のヒドロキシアルキル基を意味し、例えばヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基などが挙げられる。
炭素原子数7〜12個のフェニルアルキル基とは炭素原子7〜12個を有するフェニルアルキル基を意味し、例えばベンジル基、フェネチル基などが挙げられる。
炭素原子数1〜12個のアルキル基とは炭素原子1〜12個を有する直鎖又は分岐鎖状の飽和のアルキル基を意味し、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、sec−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基,ネオペンチル基、tert-ペンチル基、1−エチル−プロピル基、n−ヘキシル基、n−ドデシル基などを挙げることができる。
炭素原子数2〜12個のアルケニル基とは炭素原子2〜12個を有する直鎖又は分岐鎖状のアルケニル基を意味し、例えばビニル基、1−プロペニル基、アリル基、イソプロペニル基、ブテニル基、イソブチレニル基、ヘキセニル基、ドデケニル基などが挙げられる。
炭素原子数3〜7個のシクロアルキル基とは炭素原子3〜7個を有するシクロアルキル基を意味し、それらはシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などを挙げることができる。
炭素原子数8〜12個のアルコキシフェニルアルコキシ基とは、アルコキシ基がベンゼン環に置換し、炭素原子の総数が8〜12個であるフェニルアルコキシ基を意味し、4−メトキシベンジルオキシ基、4−メトキシフェネチルオキシ基などが挙げられる。
オキソ基で置換された炭素原子数3〜9個のシクロアルキル基とは、オキソ基が炭素原子3〜9個を有するシクロアルキル基の環上で置換している基を意味し、例えば4−オキソシクロヘキシル基などを挙げることができる。
テトラヒドロピラニル基とは、2−テトラヒドロピラニル基、3−テトラヒドロピラニル基、4−テトラヒドロピラニル基を挙げることができる。
炭素原子数1〜12個のアルキレン基とは炭素原子1〜12個を有する直鎖又は分岐鎖状のアルキレン基を意味し、例えばメチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、ドデカメチレン基などを挙げることができる。
炭素原子数1〜7個のアルキレン基とは炭素原子1〜7個を有する直鎖又は分岐鎖状のアルキレン基を意味し、例えばメチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、ヘプタメチレン基などを挙げることができる。
炭素原子数2〜6個のアルケニル基とは炭素原子2〜6個を有する直鎖又は分岐鎖状でアルケニル基を意味し、例えばビニル基、1−プロペニル基、アリル基、イソプロペニル基、ブテニル基、イソブチレニル基、ヘキセニル基、などが挙げられる。
炭素原子数2〜6個のアルキニル基とは炭素原子2〜6個を有する直鎖又は分岐鎖状でアルキニル基を意味し、例えばエチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基、などが挙げられる。
ピペリジニル基とは、2−ピペリジニル基、3−ピペリジニル基、4−ピペリジニル基を挙げることができる。
ピロリジニル基とは、2−ピロリジニル基、3−ピロリジニル基、4−ピロリジニル基を挙げることができる。
ピペラジニル基とは、2−ピペラジニル基、3−ピペラジニル基を挙げることができる。
テトラヒドロフラニル基とは、例えば2−テトラヒドロフラニル基、3−テトラヒドロフラニル基などが挙げられる。
炭素原子数1〜4個のアルコキシ基で置換されたフェニル基とは、例えば4−メトキシフェニル基などが挙げられる。
炭素原子数5〜10個のモルホリノアルキル基とは、モルホリノ基が置換した炭素原子数1〜6個を有する直鎖又は分岐鎖状のアルキル基を意味し、例えばモルホリノメチル基、1−モルホリノエチル基、2−モルホリノエチル基などが挙げられる。
炭素原子数2〜14個のアルキルアミノアルキル基とは、炭素原子数1〜4個を有する直鎖又は分岐鎖状のモノ又はジアルキルアミノ基が炭素原子数1〜6個を有する直鎖又は分岐鎖状のアルキル基に置換していることを意味し、例えばN−メチルアミノメチル基、N−エチルアミノメチル基、N,N−ジメチルアミノメチル基、N,N−ジメチルアミノエチル基などを挙げることができる。
1〜5個のハロゲン原子で置換された炭素原子数1〜6個のアルキル基とは、1〜5個のハロゲン原子が置換した炭素原子数1〜6個を有する直鎖又は分岐鎖状のアルキル基を意味し、例えばクロロメチル基、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基などが挙げられる。
また、医薬上許容される塩とは、アルカリ金属類、アルカリ土類金属類、アンモニウム、アルキルアンモニウムなどとの塩、鉱酸又は有機酸との塩である。それらは、例えばナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、アンモニウム塩、アルミニウム塩、トリエチルアンモニウム塩、酢酸塩、プロピオン酸塩、酪酸塩、ぎ酸塩、トリフルオロ酢酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、エチルコハク酸塩、ラクトビオン酸塩、グルコン酸塩、グルコヘプトン酸塩、安息香酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、パラトルエンスルホン酸塩、ラウリル硫酸塩、リンゴ酸塩、アスパラギン酸塩、グルタミン酸塩、アジピン酸塩、システインとの塩、N−アセチルシステインとの塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、リン酸塩、硫酸塩、よう化水素酸塩、ニコチン酸塩、シュウ酸塩、ピクリン酸塩、チオシアン酸塩、ウンデカン酸塩、アクリル酸ポリマーとの塩、カルボキシビニルポリマーとの塩などを挙げることができる。
本発明の化合物は、例えば以下に示す方法によって合成することができる。すなわち、下記式(a)

(式中、Rは前記と同義である。)で表される化合物と下記式(b)

(式中、X,X及びRは前記と同義であり、Xはハロゲン原子を示す。)で表される化合物を溶媒中でテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムなどの触媒と塩基の存在下、カップリング反応を行い、下記式(c)

(式中、X,X,R及びRは前記と同義である。)で表される本発明化合物を合成することができる。
更に(c)を、例えばジメチルスルホキシド中、塩化パラジウム(II)を作用させる等の方法又はアセトン−バッファー溶液中、過マンガン酸カリウムを作用させる等の方法で酸化することにより、下記式(d)

(式中、X,X,R及びRは前記と同義である。)で表される本発明化合物を合成することができる。
更に、下記式(e)
−CHO (e)
(式中、Rは前記と同義である。)で表される化合物と酢酸アンモニウムとを溶媒中反応させ、下記式(f)

(式中、X,X,R,R及びRは前記と同義である。)で表される本発明化合物を合成することができる。
また、本発明の化合物は、例えば以下に示す方法によっても合成することができる。すなわち、下記式(g)

(式中、Rは前記と同義である。)で表される化合物と上記式(d)と酢酸アンモニウムとを溶媒中反応させ、下記式(f)

(式中、X,X,R,R及びRは前記と同義である。)で表される本発明化合物を合成することができる。
また、本発明の化合物は、例えば以下に示す方法によっても合成することができる。すなわち、下記式(c)

(式中、X,X,R及びRは前記と同義である。)で表される化合物を例えば溶媒中、硫酸水銀(II)と硫酸を作用させる等の方法で水和することにより、下記式(h)又は下記式(i)

(式中、X,X,R及びRは前記と同義である。)で表される本発明化合物若しくは上記式(h)と上記式(i)の混合物を合成することができる。更に、式(h)又は式(i)又は式(h)と式(i)の混合物を、例えば塩酸水溶液中、亜硝酸ナトリウムを作用させる等の方法で下記式(j)又は下記式(k)

(式中、X,X,R及びRは前記と同義である。)で表される化合物若しくは上記式(j)と上記式(k)の混合物を得、更に下記式(e)
−CHO (e)
(式中、Rは前記と同義である。)で表される化合物と酢酸アンモニウムとを溶媒中反応させた後、必要に応じて溶媒中、亜リン酸トリエチル等で還元し、下記式(f)

(式中、X,X,R,R及びRは前記と同義である。)で表される本発明化合物を合成することができる。
また、本発明の化合物は、例えば以下に示す方法によっても合成することができる。すなわち、下記式(l)
−CHCOH (l)
(式中、Rは前記と同義である。)で表される化合物を酸ハライドを経由してN,O−ジメチルヒドロキシルアミンと溶媒中反応させる方法又はN,O−ジメチルヒドロキシルアミンと例えば1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩等の縮合剤で溶媒中縮合させる方法により下記式(m)

(式中、Rは前記と同義である。)で表される化合物を得、下記式(n)

(式中、Rは前記と同義であり、X’はハロゲン原子又は水素原子を示す。)で表される化合物と溶媒中n−ブチルリチウム等の塩基とを反応させ得られたアニオンを上記式(m)と反応させ、下記式(o)

(式中、R及びRは前記と同義であり。)で表される本発明化合物を合成することができる。更に式(o)を溶媒中、臭化銅(II)等によりハロゲン化することにより下記式(p)

(式中、R及びRは前記と同義であり、Xはハロゲン原子を示す。)で表される本発明化合物を合成することができる。その後、式(p)と下記式(q)

(式中、Rは前記と同義である。)で表される化合物と溶媒中反応させることにより下記式(r)

(式中、R,R及びRは前記と同義である。)で表される本発明化合物を合成することができる。更に式(r)と下記式(s)
−X“ (s)
(式中、Rは前記と同義であり、X“はハロゲン原子を示す。)で表される化合物と溶媒中、水素化ナトリウムのような塩基存在下、反応させると、下記式(t)又は下記式(u)

(式中、R,R,R及びRは前記と同義である。)で表される本発明化合物若しくは上記式(t)と上記式(u)の混合物を合成することができる。
また、本発明の化合物は、上記合成法によって得た本発明の化合物のR,R,R及びRを相互に変換することによって合成することができる。
上記反応で塩基を用いる場合の塩基としては、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、水酸化ナトリウム、ジムシルナトリウム、水素化ナトリウム、ナトリウムアミド、tert−ブチルカリウム等のアルカリ金属塩類、トリエチルアミン、ジイソプロピルアミン、ピロリジン、ピペリジン等のアミン類、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム等である。反応溶媒としては、水、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、tert−ブチルアルコール等のアルコール類、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ピリジン、塩化メチレン、クロロホルム、アセトン、酢酸等の反応に不活性な溶媒を用いることができる。
以下、実施例及び試験例により本発明をさらに詳細に説明する。
実施例1
化合物217の合成

2−ヨード−4−メチルチアゾール(2.50g)のアセトニトリル溶液(50ml)溶液にトリエチルアミン(25ml)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(642mg)と5−エチニル−ベンゾ[1,3]ジオキソール(1.79g)を加え、還流条件下で4時間攪拌した。溶媒を留去後、得られた残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで酢酸エチルとクロロホルムとヘキサンの混合溶媒を用いて精製し、表題化合物(2.38g)を得た。
1 H-NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm:
2.49 (3H, d, J = 0.9Hz), 6.01 (2H, s), 6.81 (1H, d, J = 8.1Hz),
6.91(1H, d, J = 0.9Hz),7.01 (1H, d, J =1.6Hz), 7.13 (1H,dd, J = 8.1,1.6Hz)
融点:111.5-112.0℃
実施例2
化合物203の合成

化合物217 (1.91g)のジメチルスルホキシド(13ml)溶液に塩化パラジウム(II)(139mg)を加え、125℃で3時間攪拌した。酢酸エチルで希釈し、ろ過後、水と飽和食塩水で順次洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで酢酸エチルとヘキサンの混合溶媒を用いて精製し、表題化合物 (960mg)を得た。
1 H-NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm :
2.52 (3H, d, J = 0.9Hz), 6.09 (2H, s), 6.88 (1H, d, J = 8.7Hz),
7.40 (1H, d, J = 0.9Hz), 7.48-7.54 (2H, m)
融点:131.5-132.5℃
実施例3
化合物8の合成

化合物203(893mg)と4−シアノベンズアルデヒド(510mg)の酢酸(40ml)溶液に酢酸アンモニウム(1.50g)を加え、還流条件下で4時間攪拌した。溶媒を留去後、アンモニア水で中和し、クロロホルムで2回抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をメタノールとクロロホルムを溶媒として再結晶して精製し、表題化合物(575mg)を得た。
1 H NMR (300 MHz, DMSO- d6) δ ppm:
2.36 (3H, s), 6.10 (2H, s), 7.06 (1H, d, J = 7.6Hz), 7.20 (1H, s),
7.55 (1H, bd, J = 7.6Hz), 7.73 (1H, bs), 7.97 (2H, d, J = 8.3Hz),
8.26 (2H, d, J = 8.3Hz), 13.05 (1H, brs)
実施例4
化合物9の合成

化合物8(575mg)のtert−ブタノール(100ml)溶液に水酸化カリウム(584mg)を加え還流条件下で一晩攪拌した。溶媒を留去後、酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をメタノール溶媒で再結晶し、表題化合物(556mg)を得た。
1 H NMR (300 MHz, DMSO- d6) δ ppm:
2.36 (3H, s), 6.10 (2H, s), 7.05 (1H, d, J = 8.1Hz), 7.18 (1H, s),
7.42 (1H, brs), 7.58 (1H, bd, J = 8.1Hz), 7.75 (1H, bs), 7.94-8.08 (3H, m),
8.15 (2H, d, J = 8.2Hz), 12.87 (1H, brs)
融点:276.0-277.0℃
実施例5
化合物213の合成

(1)ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル酢酸(30.0g)のトルエン(200ml)溶液に塩化チオニル(39.6g)とジメチルホルムアミド1滴を加え、60℃で2.5時間攪拌し、溶媒を留去して未精製のベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルアセチルクロリドを得た。N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(19.5g)のトルエン(200ml)溶液に0℃で水酸化ナトリウム(20.0g)の水(150ml)溶液を加え、さらに未精製のベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルアセチルクロリドを加え3時間攪拌した。反応混合物をトルエンで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去し、未精製の2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−N−メトキシ−N−メチルアセトアミド(35.4g)を得た。
1 H NMR (200 MHz, CDCl3) δ ppm:
3.19 (3H, s), 3.64 (3H, s), 3.67 (2H, s), 5.82 (2H, s), 6.71-6.83 (3H, m)
(2)4−メチルチアゾール(8.0g)のテトラヒドロフラン(150ml)溶液に2.6M/ヘキサンのn−ブチルリチウム溶液(34ml)を−70℃で滴下し、30分間攪拌した。さらに2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−N−メトキシ−N−メチルアセトアミド(20.0g)テトラヒドロフラン(20ml)溶液を滴下し、1時間攪拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで酢酸エチルとヘキサンの混合溶媒を用いて精製し、2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−1−(4−メチルチアゾール−2−イル)エタノン(19.3g)を得た。
1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm:
2.56 (3H, d, J = 0.9Hz), 4.34 (2H, s), 5.93 (2H, s),6.76 (1H, d,J = 7.8Hz),
6.80 (1H, dd, J = 7.8, 1.6Hz),6.86(1H, d,J =1.6Hz),7.25 (1H, q, J = 0. 9Hz)
(3)2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−1−(4−メチルチアゾール−2−イル)エタノン(19.3g)の酢酸エチル(200ml)とクロロホルム(200ml)の混合溶液に臭化銅(II)(24.7g)を加え還流条件下3時間攪拌した。反応混合物を濾過後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで酢酸エチルとクロロホルムの混合溶媒を用いて精製し、表題化合物(8.96g)を得た。
1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm:
2.54 (3H, d, J = 0.9Hz), 5.95-5.99 (2H, m), 6.75 (1H, d, J = 8.1Hz),
6.78 (1H, s), 7.09 (1H, dd, J = 7.9, 1.9Hz), 7.21 (1H, d, J = 1.9Hz),
7.32 (1H, q, J = 0.9Hz)
実施例6
化合物20の合成

化合物213(1.83g)のアセトニトリル(20ml)溶液に1−アセチルグアニジン(1.63g)を加え、還流条件下16時間攪拌した。溶媒を留去後、クロロホルムで希釈し、水、食塩水で順次洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をNH型のシリカゲル(富士シリシア化学株式会社製 Chromatorex)カラムクロマトグラフィーでクロロホルムとヘキサンの混合溶媒を用いて溶出後、酢酸エチルとヘキサンの混合溶媒を用いて再結晶し、表題化合物(590mg)を得た。
1 H NMR (300 MHz, DMSO- d6) δ ppm:
2.09 (3H, s), 2.34(3H, d,J = 0.9Hz),6.07(2H, s), 6.98 (1H, d, J = 8.2Hz),
7.13 (1H, d, J = 0.9Hz),7.45 (1H, dd, J =8.2, 1.7Hz),7.78 (1H, d,J =1.7Hz),
11.28 (1H, bs), 11.76 (1H, bs)
融点:169.0-173.0℃
実施例7
化合物19の合成

化合物20(578mg)のメタノール(10ml)と水(10ml)の混合溶液に、濃硫酸(0.58ml)を加え、還流条件下3時間攪拌した。水酸化カリウム水溶液を加え反応液をアルカリ性にし、クロロホルムで3回抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をNH型のシリカゲルカラムクロマトグラフィーでメタノールとクロロホルムの混合溶媒を用いて溶出後、クロロホルムとヘキサンの混合溶媒を用いて再結晶し、表題化合物(260mg)を得た。
1 H NMR(300 MHz, CDCl3) δ ppm:
2.39 (3H, d, J = 0.9Hz), 6.00 (2H, s), 6.60 (1H, d, J = 0.9Hz),
6.84 (1H, d, J = 7.9Hz), 7.15 (1H, dd, J = 7.9,1.7Hz),7.19 (1H, d,J= 1.7Hz)
融点:205.5-208.0℃
実施例8
化合物21の合成

化合物19(70mg)のピリジン(0.7ml)溶液に、n−ブチリルクロリド(36μl)を加え、室温で2.5時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、食塩水で順次洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をNH型のシリカゲルカラムクロマトグラフィーでクロロホルム溶媒を用いて精製し、表題化合物(84mg)を得た。
1 H NMR (300 MHz, DMSO- d6) δ ppm:
0.93 (3H, t J = 7.3Hz), 1.63 (2H, qt, J = 7.3, 7.3 Hz), 2.28-2.41 (5H, m),
6.07 (2H, s), 6.98 (1H, d, J = 8.1Hz),7.12 (1H, s), 7.46 (1H,brd,J= 8.1Hz),
7.79 (1H, brs), 11.25 (1H, brs), 11.78 (1H, brs)
実施例9
化合物135の合成

化合物203(1.50g)と4−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロイソインドール−2−イル)ブチルアルデヒド(1.78g)のテトラヒドロフラン(55ml)溶液に酢酸アンモニウム(4.20g)のメタノール(55ml)溶液を加え、還流条件下2.5時間攪拌した。溶媒を留去後クロロホルムで希釈し、飽和炭酸ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーでメタノールとクロロホルムの混合溶媒を用いて精製し、表題化合物(970mg)を得た。
1 H NMR(300 MHz, DMSO- d6) δ ppm:
2.05-2.10 (2H, m), 2.32 (3H, d, J = 0.8Hz), 2.70 (2H, t, J = 7.7Hz),
3.70 (2H, t, J = 6.8Hz), 6.06 (2H, s), 6.98 (1H, d, J = 8.2Hz),
7.07 (1H, d, J = 1.1Hz), 7.46 (1H, dd, J = 8.2, 1.9Hz), 7.77-7.84 (5H, m),
12.19 (1H, s)
実施例10
化合物29の合成

化合物135(928mg)のエタノール(50ml)溶液にヒドラジン一水和物(984mg)を加え、還流条件下3時間攪拌した。溶媒を留去後、得られた残渣をNH型のシリカゲルカラムクロマトグラフィーでメタノールとクロロホルムの混合溶媒を用いて精製し、表題化合物(458mg)を得た。
1 H NMR (200 MHz, CDCl3) δ ppm:
1.90 (2H, tt, J = 6.4, 6.4Hz), 2.43 (3H, d, J = 0.9Hz), 2.84-3.01 (4H, m),
5.99 (2H, s), 6.69 (1H, d, J = 0.9Hz),6.84 (1H, d, J = 8.1Hz),
7.26 (1H, dd J = 8.1, 1.7Hz), 7.38 (1H, d, J = 1.7Hz)
実施例11
化合物30の合成

化合物29(80mg)と酪酸(25mg)と1−ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(38mg)のジメチルホルムアミド(0.8ml)溶液に、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩(54mg)を加え、室温で一晩攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、食塩水で順次洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をNH型のシリカゲルカラムクロマトグラフィーでメタノールとクロロホルムの混合溶媒を用いて溶出後、酢酸エチルとヘキサンの混合溶媒を用いて再結晶し、表題化合物 (18mg)を得た。
1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm:
0.96 (3H, t, J = 7.4Hz), 1.69 (2H, qt, J = 7.4, 7.4Hz), 1.80-1.94 (2H, m),
2.22 (2H, t, J = 7.4Hz), 2.45 (3H, d, J = 0.9Hz), 2.79 (t, J = 6.2Hz),
3.40 (2H, td, J = 6.2, 5.9Hz), 5.99 (2H, s), 6.03 (1H, brs), 6.72 (1H, s),
6.87 (1H, d, J = 8.1Hz),7.39 (1H, brd, J = 8.1Hz), 7.55 (1H, brs)
融点:134.0-139.0℃
実施例12
化合物31の合成

ホルムアルデヒド(73mg)のテトラヒドロフラン(2ml)溶液に、化合物29(100mg)と酢酸(51μl)を加え室温で30分間攪拌した。反応混合物にソジウムトリアセトキシボロヒドリド(248mg)を加え、室温で16時間攪拌した。反応混合物に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をNH型のシリカゲルカラムクロマトグラフィーでメタノールとクロロホルムの混合溶媒を用いて精製し、表題化合物 (74mg)を得た。
1 H NMR (200 MHz, DMSO- d6) δ ppm:
1.82 (2H, tt, J = 7.7, 6.9Hz), 2.15 (6H, s), 2.28 (2H, t, J = 6.9Hz),
2.35 (3H, d, J = 0.9Hz), 2.66 (2H, t, J = 7.7Hz), 6.07 (2H, s),
6.99 (1H, d, J = 8.1Hz),7.09 (1H, d, J = 0.9Hz), 7.46 (1H, brd,J = 8.1Hz),
7.75 (1H, brs), 12.33 (1H, brs)
実施例13
化合物167の合成

化合物203 (1.50g)とメチル 6−オキソヘキサノアート(1.38g)のテトラヒドロフラン(20ml)とメタノール(10ml)の混合溶液に、酢酸アンモニウム(4.20g)を加え、還流条件下で4時間攪拌した。溶媒を留去後、クロロホルムで希釈し、飽和炭酸ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーでメタノールとクロロホルムの混合溶媒を用いて精製し、表題化合物(797mg)を得た。
1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm:
1.67-1.90 (4H, m), 2.39 (2H, t, J = 6.9Hz), 2.43 (3H, d, J = 1.1Hz),
2.81 (2H, t, J = 7.2Hz), 3.69 (3H, s), 6.00 (2H, s), 6.69 (1H, bs),
6.86 (1H, d, J = 8.1Hz), 7.17-7.37 (2H, m)
融点:158.0-159.0℃
実施例14
化合物41の合成

化合物167 (767mg)のメタノール(25ml)溶液に、水酸化ナトリウム(227mg)水(10ml)溶液を加え還流条件下1時間攪拌した。2N塩酸水溶液で中和後、クロロホルムで2回抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去し、表題化合物(790mg)を得た。
1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm:
1.82 (2H, m), 2.05 (2H, m), 2.42 (3H, s), 2.53 (2H, t, J = 6.8Hz),
3.28 (2H, t, J = 7.8Hz), 6.03 (2H, s), 6.89 (1H, d, J = 0.9Hz),
6.89 (1H, d, J= .1Hz),7.14(1H, d, J = 1.7Hz),7.20 (1H, dd, J = 8.1, 1.7Hz)
実施例15
化合物42の合成

化合物41(120mg)とn−プロピルアミン(21mg)と1−ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(49mg)のN,N-ジメチルホルムアミド(1.2ml)溶液に、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩(69mg)を加え、室温で一晩攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、食塩水で順次洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーでメタノールとクロロホルムの混合溶媒を用いて精製し、表題化合物 (51mg)を得た。
1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm:
0.91 (3H, t, J = 7.3Hz), 1.51 (2H, qt, J = 7.3, 7.3Hz), 1.69-1.91 (4H, m),
2.27 (2H, t, J = 6.4Hz), 2.44 (3H, d, J = 0.9Hz), 2.84 (2H, t, J = 6.7Hz),
3.21 (2H, td, J = 7.3, 6.1Hz), 5.76 (1H, brs), 6.00 (2H, s),
6.71 (1H, d, J = 0.9Hz), 6.86 (1H, d, J = 8.1Hz), 7.33 (1H, brd, J =8.1Hz),
7.43 (1H, brs)
実施例16
化合物45の合成

化合物41(131mg)のクロロホルム(1ml)溶液に塩化チオニル(0.3ml)を加え、還流条件下2.5時間攪拌した。反応混合物から溶媒を留去後、28%アンモニア水溶液を加え、クロロホルムで2回抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーでメタノールとクロロホルムの混合溶媒を用いて精製し、表題化合物(42mg)を得た。
1 H NMR(300 MHz, DMSO- d6) δ ppm:
1.48-1.75 (4H, m), 2.09 (2H, t, J = 7.2Hz), 2.34 (3H, d, J = 1.0Hz),
2.64 (2H, t, J = 7.5Hz), 6.07 (2H,s), 6.72 (1H,bs), 6.99(1H, d, J = 8.2Hz),
7.09 (1H, d, J = 1.0Hz), 7.26 (1H, bs), 7.50 (1H, dd, J = 8.2, 1.7Hz),
7.82 (1H, d, J = 1.7Hz), 12.21 (1H, brs)
実施例17
化合物216の合成

(1)6−ブロモベンゾチアゾール(53.3g)のトリエチルアミン(260ml)に、トリメチルシリルアセチレン(106ml)、ヨウ化銅(I)(0.948g)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(1.75g)を加え、80℃で2.5時間撹拌した。溶媒を留去後、得られた残渣をショートカラム(シリカゲル;ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で原点成分を除去した。ヘキサン−酢酸エチルの混合溶媒で最結晶し、6−トリメチルシラニルエチニルベンゾチアゾール(20.0g)を無色粉末状物質(融点:104.5−105.0℃)として得た。ろ液の再結晶(n−ヘキサン−酢酸エチル)を繰り返すことで、2次晶(12.1g)、3次晶(9.68g)、4次晶(4.61g)を無色粉末状物質として得た。
1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm:
0.27 (9H, s),7.60 (1H,dd, J = 8.5, 1.6 Hz), 8.05 (1H, dd, J = 8.5, 0.6 Hz),
8.09 (1H, dd, J = 1.6, 0.6 Hz), 9.03 (1H, s)

(2)6−トリメチルシラニルエチニルベンゾチアゾール(45.1g)のメタノール(600ml)溶液に、炭酸カリウム(29.7g)を加え、室温で1.5時間撹拌した。反応液をろ過後、残渣をメタノール,酢酸エチルで順次洗浄した。ろ液を濃縮し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1→1:1)にて精製し、6−エチニルベンゾチアゾール(30.0g)を淡黄色固体状物質(融点:47.5−49.0℃)として得た。
1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm:
3.16 (1H,s),7.63 (1H, dd, J = 8.4, 1.6 Hz), 8.08 (1H, dd, J = 8.5, 0.6 Hz),
8.11 (1H, d, J = 1.4 Hz), 9.04 (1H, s)

(3)6−エチニルベンゾチアゾール(29.5g)、2−ヨード−4−メチルチアゾール(45.9g)のアセトニトリル溶液(600ml)溶液に、窒素雰囲気下、トリエチルアミン(280ml)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(6.8g)を加えた。窒素雰囲気下、5時間還流加熱を行った。溶媒を留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1→1:1)にて精製し、表題化合物(41.2g)を淡黄色粉末状物質(融点:116.0−117.0℃)として得た。
1 H NMR (200 MHz, CDCl3) δ ppm:
2.51 (3H, d, J = 0.9 Hz), 6.96 (1H, d, J = 0.9 Hz),
7.71 (1H, dd, J = 8.4, 1.8 Hz), 8.12 (1H, d, J = 7.9 Hz),
8.20 (1H, d, J = 1.8 Hz), 9.07 (1H, s)
実施例18
化合物204の合成

化合物216(40.0g)のアセトン(3.0l)−バッファー*(1.8l)の混合溶液に、過マンガン酸カリウム(49.3g)を加え、室温で30分間攪拌した。反応液を氷冷し、亜硝酸ナトリウム(20.7g)をゆっくりと加えた後、10%硫酸(210ml)を滴下した。氷冷下、30分間撹拌後、上澄み液をクロロホルムで抽出し、水層をクロロホルムで抽出した。一緒にした有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1→1:1)にて精製し、表題化合物 (30.1g)を淡黄色粉末状物質(融点:134.5−135.5℃)として得た。
バッファー*:炭酸水素ナトリウム(6.8g)と無水硫酸マグネシウム(68.0g)を水(3.0l)に溶解させたもの。
1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm:
2.51 (3H, d, J = 0.8 Hz), 7.45 (1H, d, J = 0.8 Hz),
8.16 (1H, dd, J = 8.5, 1.7 Hz), 8.26 (1H, dd, J = 8.5, 0.6 Hz),
8.64 (1H, dd, J = 1.7, 0.6 Hz), 9.23 (1H, s)
実施例19
化合物16の合成

化合物204(200mg)と4−シアノベンズアルデヒド(109mg)の酢酸(8.0ml)溶液に、酢酸アンモニウム(321mg)を加え、還流条件下で2時間、室温で14時間撹拌した。反応液に水を加え、28%アンモニア水で中和した。クロロホルムで2回抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をクロロホルムで洗浄後、結晶をろ取し、表題化合物(138mg)を無色粉末状物質(融点:295.0−295.5℃)として得た。
1 H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm:
2.34 (3H, s), 7.24 (1H, s), 8.00 (2H, d, J = 8.5 Hz), 8.10- 8.37 (4H, m),
8.86 (1H, brs), 9.48 (1H, s), 13.33 (1H, brs)
実施例20
化合物50の合成

化合物16(130mg)、炭酸カリウム(148mg)のジメチルスルホキシド(5.2ml)の懸濁液に、過酸化水素水(1.56ml)を加え、100℃で1時間撹拌した。室温まで放冷後、水を加え、析出した結晶をろ取した。この結晶をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=100:0→90:10)にて精製し、再結晶(クロロホルム−メタノール−n−ヘキサン)後、表題化合物 (75.4mg)を淡黄色粉末状物質(融点:>300℃)として得た。 1 H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm:
2.34 (3H,s),7.22 (1H, s),7.44 (1H, brs), 8.00-8.20 (7H, m), 8.87 (1H, brs),
9.47 (1H, s), 13.15 (1H, brs)
実施例21
化合物71の合成

(1)メチル tert-ブトキシカルボニルアミノアセテート(2.00g)のトルエン(40ml)に、−70℃で 1.02M/トルエン溶液の水素化ジイソブチルアルミニウム(27ml)を滴下し、そのまま1時間攪拌した。−70℃で、反応液にメタノール(10ml)を加え、クエンチ後、室温まで放置した。反応液を酢酸エチルで希釈後、1N塩酸水溶液で洗浄した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=60:40→30:70)にて精製し、tert-ブチル(2−オキソエチル)カルバメート(895mg)を無色油状物質として得た。
1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm:
1.46 (9H, s), 4.05-4.11 (2H, m), 5.18 (1H, s), 9.66 (1H, s)

(2)化合物204(300mg)とtert-ブチル (2−オキソエチル)カルバメート(294mg)のテトラヒドロフラン(10ml)溶液に、酢酸アンモニウム(811mg)のメタノール(5.0ml)溶液を加え、室温で2時間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、中和後、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=40:60→20:80)にて精製し、表題化合物(291mg)を淡黄色無形物質として得た。
1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm:
1.49 (9H, s), 2.44 (3H, d, J = 0.9 Hz), 4.43 (2H, d, J = 6.1 Hz),
5.29 (1H, brs), 6.76 (1H, s), 7.86 (1H, dd, J = 8.5, 1.8 Hz),
8.18 (1H, d, J = 8.4 Hz), 8.55 (1H, brs), 9.04 (1H, s)
実施例22
化合物70の合成

化合物71(100mg)のクロロホルム(10ml)溶液に、4N塩酸/ジオキサン(1.0ml)を加え、室温で1.5時間攪拌した。溶媒を留去し、残渣を再結晶(メタノール−ジエチルエーテル)し、表題化合物(80mg)を薄茶色粉末状物質(融点:229.0-233.0℃)として得た。
1 H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm:
2.37 (3H, d, J = 0.9 Hz), 4.16-4.25 (2H, m), 7.22 (1H, d, J = 0.9 Hz),
8.08 (1H, dd, J = 8.6, 1.8 Hz), 8.18 (1H, d, J = 8.5 Hz), 8.60 (3H, br),
8.90 (1H, d, J = 0.9 Hz), 9.47 (1H, s)
実施例23
化合物72の合成

化合物204(2.00g)と(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロイソインドール−2−イル)アセトアルデヒド(2.00g)のテトラヒドロフラン(70ml)溶液に、酢酸アンモニウム(5.40g)のメタノール(50ml)溶液を加え、室温で3.5時間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、中和後、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=40:60→20:80)、(クロロホルム:メタノール=95:5)、次いで(クロロホルム:酢酸エチル=35:65)精製を3回行うことで、表題化合物(1.90g)を淡黄色粉末状物質(融点:250.5−255.0℃)として得た。
1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm:
2.44 (3H, d, J = 0.8 Hz), 5.08 (2H, s), 6.74 (1H, brs), 7.71-7.94 (6H, m),
8.16 (1H, d, J = 8.5 Hz), 9.03 (1H, s)
実施例24
化合物105の合成

(1)化合物72(1.88g)のエタノール(45ml)懸濁液に、ヒドラジン1水和物(2.12g)を加え、室温で24時間攪拌した。反応液にメタノール及びクロロホルムを加え、析出物を完全に溶解させた。これにNH型シリカゲルを加えた後、溶媒を留去した。残渣をNH型シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=95:5)、次いでシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=90:10→クロロホルム:メタノール:アンモニア=100:10:1)にて精製し、化合物70のフリー体 (761mg)を淡黄色無形物質として得た。
1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm:
2.44 (3H, d, J = 1.1 Hz), 4.12 (2H, s), 6.73 (1H, br),
7.87 (1H, dd, J = 8.5, 1.7 Hz), 8.17 (1H, dd, J = 8.5, 0.5 Hz),
8.47 (1H, br), 9.03 (1H, s)

(2)化合物70のフリー体(600mg)、トリエチルアミン(370mg)のクロロホルム(15.0ml)溶液に、氷冷下、ブチリルクロリド(0.21ml)を滴下した。氷冷下、30分間撹拌後、反応液に水を加え、クロロホルムで2回抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル→クロロホルム:メタノール=90:10)にて精製後、再結晶(酢酸エチル−ヘキサン)し、表題化合物(441mg)を黄色粉末状物質(融点:190.0−191.0℃)として得た。
1 H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm:
0.89 (3H, t, J = 7.4 Hz), 1.47-1.64 (2H, m), 2.14 (2H, t, J = 7.5 Hz),
2.34 (3H, s), 4.36 (2H, d, J = 5.6 Hz), 7.15 (1H, d, J = 0.9 Hz),
8.08 (1H, s), 8.14 (1H, d, J = 8.5 Hz), 8.34 (1H, t, J = 5.1 Hz),
8.85 (1H, s), 9.43 (1H, s), 12.72 (1H, s)
実施例25
化合物88の合成

水素化ナトリウム(13mg)のN,N-ジメチルホルムアミド(2.0ml)の懸濁液に、氷冷下、化合物72 (100mg)を加え、10分間攪拌した。これに氷冷下、ヨウ化メチル(0.14ml)を滴下し、氷冷下、1.5時間攪拌した。反応液に飽和食塩水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)にて精製後、再結晶(酢酸エチル−ヘキサン)にて表題化合物(35mg)を無色粉末状物質(融点:257.0−259.5℃)として得た。
1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm:
2.28 (3H, d, J = 0.9 Hz), 3.65 (3H, s), 5.06 (2H, s),
6.60 (1H, d, J = 0.9 Hz),7.56 (1H, dd, J = 8.4, 1.7 Hz), 7.72-7.93 (4H, m),
8.11 (1H, d, J = 1.6 Hz), 8.23 (1H, d, J = 8.5 Hz), 9.09 (1H, s)
ろ液を濃縮し、下記式で示される2−[4−ベンゾチアゾール−6−イル−1−メチル−5−(4−メチルチアゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−2−イルメチル]イソインドール−1,3−ジオン(15mg)を無色無形物質として得た。
1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm:
2.54 (3H, d, J = 1.1 Hz), 3.87 (3H, s), 5.05 (2H, s),
6.95(1H, d, J = 0.9 Hz), 7.52 (1H, dd, J = 8.5, 1.7 Hz), 7.72-7.93 (4H, m),
7.96 (1H, dd, J = 8.5, 0.6 Hz), 8.17 (1H, dd, J = 1.7, 0.5 Hz),
8.93 (1H, s)
実施例26
化合物89の合成

化合物88 (328mg)のメタノール(5.0ml)懸濁液に、ヒドラジン1水和物(290mg)を加え、室温で3時間攪拌した。反応液に水を加え、クロロホルムで2回抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=90:10→クロロホルム:メタノール:アンモニア=100:10:1)にて精製し、表題化合物(166mg)を無色粉末状物質(融点:183.0−184.5℃)として得た。
1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm:
2.36 (3H, d, J = 0.9 Hz), 3.52 (3H, s), 4.06 (2H, s),
6.61 (1H, d, J = 0.9 Hz), 7.56 (1H, dd, J = 8.5, 1.6 Hz),
8.10 (1H, dd, J = 1.6, 0.5 Hz), 8.26 (1H, dd, J = 8.4, 0.5 Hz),
9.10 (1H, s)
実施例27
化合物90の合成

化合物89(159mg)、トリエチルアミン(101mg)のクロロホルム(5.0ml)溶液に、氷冷下、ブチリルクロリド(0.06ml)を滴下した。氷冷下、1時間撹拌後、反応液に水を加え、クロロホルムで2回抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=9:1)、次いでNH型シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)にて精製後、再結晶(酢酸エチル−ヘキサン)し、表題化合物 (137mg)を無色粉末状物質(融点:212.5−213.5℃)として得た。
1 H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm:
0.88 (3H, t, J = 7.4 Hz), 1.47-1.63 (2H, m), 2.09-2.18 (5H, m),
3.47 (3H, s), 4.46 (2H, d, J = 5.8 Hz), 7.04 (1H, d, J = 0.9 Hz),
7.64 (1H, dd, J = 8.5, 1.7 Hz), 8.17 (1H, dd, J = 8.5, 0.5 Hz),
8.34 (1H, dd, J = 1.7, 0.5 Hz), 8.46 (1H, brt, J = 5.6 Hz), 9.49 (1H, s)
実施例28
化合物95の合成

(1)2−(メチルアミノ)エタノール(3.0g)、トリエチルアミン(11.0ml)のクロロホルム(30ml)溶液に、氷冷下、ブチリルクロリド(4.6ml)を滴下した。氷冷下、20分間撹拌後、反応液に水を加え、クロロホルムで2回抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:3→1:4、次いでクロロホルム:メタノール=9:1)にて精製し、N−(ヒドロキシエチル)−N−メチルブチルアミド(2.8g)を淡黄色油状物質として得た。
1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δppm:
0.91-1.02 (3H, m), 1.58-1.77 (2H, m), 2.26-2.46 (2H, m),
2.96 and 3.07 (3H, 2s), 3.47 and 3.56 (2H, 2t, J = 5.7 Hz),
3.78 (2H, t, J = 5.1 Hz)

(2)N−(ヒドロキシエチル)−N−メチル−ブチルアミド(600mg)のジクロロメタン(6.0ml)溶液にDess−Martin試薬(1.9g)を加え、室温で1.5時間撹拌した。溶媒を留去し、精製は行わず粗結晶のN−メチル−N−(2−オキソエチル)ブチルアミドを得た。N−メチル−N−(2−オキソエチル)ブチルアミド、化合物204(301mg)のテトラヒドロフラン(15ml)懸濁液に、酢酸アンモニウム(820mg)のメタノール(5.0ml)溶液を加え、室温で14時間撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、中和後、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。残渣をNH型シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=35:65→クロロホルム:メタノール=95:5)にて精製後、再結晶(酢酸エチル−ヘキサン)し、表題化合物(233mg)を淡黄色粉末状物質(融点:175.0-175.5℃)として得た。
1 H NMR(300 MHz, DMSO-d6) δ ppm:
0.87-0.98 (3H, m), 1.48-1.67 (2H, m), 2.26-2.44 (5H, m),
2.90 and 3.07 (3H, 2s), 4.63 (2H, s), 7.15 (1H, m), 8.03-8.19 (2H, m),
8.84 (1H, m), 9.44 (1H, d, J = 1.2 Hz), 12.67 and 12.84 (1H, 2br)
実施例29
化合物96の合成

(1)メチル (2−オキソピロリジン−1−イル)アセテート(1.01g)のトルエン(10ml)溶液に、−78℃で1.02M/トルエン溶液の水素化ジイソブチルアルミニウム(16ml)を滴下し、そのまま1時間攪拌した。−78℃で、反応液にメタノールを加え、クエンチ後、1N塩酸水溶液を加え、攪拌しながら室温まで放置した。反応液をセライトろ過し、ろ液をドライアップした。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=95:5→90:10)にて精製し、2−オキソピロリジン−1−イル−アセトアルデヒド(120mg)を無色油状物質として得た。
1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm:
2.04-2.20 (2H, m), 2.46 (2H, t, J = 8.2 Hz), 3.47 (2H, t, J = 8.2 Hz),
4.17 (2H, s), 9.61 (1H, s)

(2)2−オキソピロリジン−1−イル−アセトアルデヒド(120mg)、化合物204(230mg)のテトラヒドロフラン(10ml)溶溶に、酢酸アンモニウム(640mg)のメタノール(5.0ml)溶液を加え、室温で1.5時間撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、中和後、クロロホルムで2回抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。残渣をNH型シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル→クロロホルム:メタノール=90:10)にて精製後、再結晶(クロロホルム−酢酸エチル−ヘキサン)し、表題化合物(161mg)を無色粉末状物質(融点:209.5−210.5℃)として得た。
1 H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm:
1.90-2.05 (2H, m), 2.25-2.33(2H, m),2.33 (3H, s), 3.43 (2H, t, J = 7.2 Hz),
4.50 (2H, s), 7.15 (1H, d, J = 1.1 Hz), 8.08 (1H, brs),
8.13 (1H, d, J = 8.4 Hz), 8.81 (1H, brs), 9.43 (1H, s), 12.82 (1H, br)
実施例30
化合物197の合成

(1)水素化ナトリウム(181mg)のN,N-ジメチルホルムアミド(5.0ml)の懸濁液に、氷冷下、オキサゾリジン−2−オン(331mg)を加え、20分間攪拌した。これに氷冷下、2−ブロモエトキシメチルベンゼン(1.11g)のN,N-ジメチルホルムアミド(3.0ml)溶液を滴下し、室温で1時間攪拌した。反応液を酢酸エチルで希釈後、飽和食塩水で2回洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:3)にて精製し、3−(2−ベンジルオキシエチル)オキサゾリジン−2−オン(281mg)を無色油状物質として得た。
1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm:
3.46-3.52 (2H, m), 3.63-3.72 (4H, m), 4.25-4.34 (2H, m), 4.53 (2H, s),
7.27-7.40 (5H, m)

(2)3−(2−ベンジルオキシエチル)オキサゾリジン−2−オン(278mg)のメタノール(10ml)に、20% パラジウムヒドロキシド(138mg)を加え、水素雰囲気下、室温で2時間攪拌した。反応液をセライトろ過後、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=90:10)にて精製し、3−(2−ヒドロキシエチル)オキサゾリジン−2−オン(144mg)を無色油状物質として得た。
1 H NMR (200 MHz, CDCl3) δ ppm:
2.29 (1H, br), 3.39-3.47 (2H, m), 3.64-3.77 (2H, m), 3.78-3.89 (2H, m),
4.30-4.43 (2H, m)

(3)3−(2−ヒドロキシエチル)オキサゾリジン−2−オン(144mg)のジクロロメタン(5.0ml)溶液に、Dess−Martin試薬(516mg)を加え、室温で1時間撹拌した。溶媒を留去し、精製は行わず粗結晶の(2−オキソオキサゾリジン−3−イル)アセトアルデヒドを得た。(2−オキソオキサゾリジン−3−イル)アセトアルデヒド、化合物204(286mg)のテトラヒドロフラン(10ml)懸濁液に、酢酸アンモニウム(771mg)のメタノール(5.0ml)溶液を加え、室温で2週間撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、中和後、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。残渣をNH型シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム→クロロホルム:メタノール=95:5)にて精製後、再結晶(メタノール−酢酸エチル−ヘキサン)し、表題化合物(149mg)を無色粉末状物質(融点:232.0-233.0℃)として得た。
1 H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm:
2.34 (3H, s), 3.60-3.68 (2H, m), 4.28-4.36 (2H, m), 4.49 (2H, s),
7.16 (1H, d, J = 0.9Hz), 8.08 (1H, br), 8.14 (1H, d, J = 8.4 Hz),
8.83 (1H, br), 9.44 (1H, s), 12.93 (1H, br)
実施例31
化合物138の合成

エチル グリオキシレート(45%水溶液,2.36g)、化合物204(2.0g)のテトラヒドロフラン(60ml)溶液に、酢酸アンモニウム(5.35g)のメタノール(40ml)溶液を加え、室温で12時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=5:5→3:7→1:9)、次いでNH型シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=50:1)にて精製後、再結晶(酢酸エチル−ヘキサン)し、表題化合物(1.01g)を無色粉末状物質(融点:238.5−239.0℃)として得た。
1 H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm:
1.37 (3H, t, J = 7.1 Hz), 2.31 (3H, s), 4.40 (2H, q, J = 6.8 Hz),
7.24 (1H, s), 8.03 (1H, d, J = 8.7 Hz), 8.14 (1H, d, J = 8.5 Hz),
8.74 (1H, s), 9.48 (1H, s), 14.02 (1H, s)
実施例32
化合物82の合成

水素化リチウムアルミニウム(134mg)のテトラヒドロフラン(30ml)の懸濁液に、−40℃で、化合物138(700mg)を加え、0℃になるまで攪拌し、さらに0℃で30分間攪拌した。反応液に2N塩酸水溶液を加え、5分間攪拌した。酢酸エチルで希釈後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=20:1→10:1)にて精製後、再結晶(クロロホルム−メタノール−ヘキサン)し、表題化合物(309mg)を淡橙色粉末状物質(融点:222.0-223.0℃)を得た。
1 H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm:
2.34 (3H, d, J = 0.8 Hz), 4.53 (2H, s), 5.50 (1H, brs),
7.15 (1H, d, J = 0.9 Hz), 8.05-8.18 (2H, m), 8.87 (1H, brs), 9.43 (1H, s),
12.80 (1H, br)
実施例33
化合物198の合成

化合物82(239mg)、塩化銅(I)(7mg)、ピリジン(1.0ml)のトルエン(2.0ml)懸濁液に、エチルイソシアネート(57mg)を加え、50℃で2時間攪拌した。反応液に水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=30:1)にて精製後、再結晶(酢酸エチル−ヘキサン)し、表題化合物(151mg)を無色粉末状物質(融点:144.0−145.0℃)として得た。
1 H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm:
1.04 (3H, t, J = 7.2 Hz), 2.34 (3H, s), 2.99-3.12 (2H, m), 5.04 (2H, s),
7.18 (1H, d, J = 0.8 Hz), 7.34 (1H, brt, J = 5.7 Hz), 8.03-8.20 (2H, m),
8.90 (1H, brs), 9.45 (1H, s), 13.06 (1H, brs)
実施例34
化合物81の合成

(1)5−プロピルジヒドロフラン−2−オン(1.50g)のトルエン(30ml)溶液に、窒素雰囲気下、−70℃で1.02M/トルエン溶液の水素化ジイソブチルアルミニウム(23.4ml)を50分間かけて滴下し、そのまま−70℃で1時間攪拌した。−70℃で、反応液にメタノール(3.0ml)を加え、クエンチ後、室温まで放置した。10%クエン酸水溶液を加え、5分間攪拌した。酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=90:10→80:20)にて精製し、5−プロピルテトラヒドロフラン−2−オ−ル(440mg)を無色油状物質として得た。
1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm:
0.9-0.98 (3H, m), 1.29-2.21 (7H, m), 2.45-2.56 (1H, m), 3.94-4.26 (1H, m),
5.41-5.60 (1H, m)

(2)化合物204(741mg)、5−プロピルテトラヒドロフラン−2−オ−ル(435mg)のテトラヒドロフラン(25ml)溶液に、酢酸アンモニウム(1.98g)のメタノール(18ml)溶液を加え、室温で13時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈後、水、飽和食塩水で順次洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル→クロロホルム:メタノール=40:1)にて精製した。これをメタノールに溶解させ、4N塩酸/酢酸エチル溶液を加え、溶媒を留去後、再結晶(メタノール−酢酸エチル)し、表題化合物 (165mg)を無色粉末状物質として得た。
1 H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm:
0.82-0.96 (3H, m), 1.25-1.49 (4H, m), 1.70-2.09 (2H, m), 2.33-2.48 (3H, m),
2.90-3.29 (2H, m), 3.51 (1H, m), 7.37 (1H, s),
7.84 (1H, dd, J = 8.5, 1.8 Hz), 8.29 (1H, d, J = 8.5 Hz),
8.61 (1H, d, J = 1.7 Hz), 9.58 (1H, s)
実施例35
化合物201の合成

化合物81のフリー体(342mg)のジクロロメタン(7.0ml)に、Dess−Martin試薬(400mg)を加え、室温で2時間攪拌した。反応液に水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1→3:7→1:9)にて精製後、再結晶(酢酸エチル−ヘキサン)し、表題化合物(225mg)を無色粉末状物質(融点:145.0-146.0℃)として得た。
1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm:
0.93 (3H, t, J = 7.4 Hz), 1.58-1.71 (2H, m), 2.44 (3H, d, J = 0.9 Hz),
2.44-2.50 (2H, m), 2.95-3.11 (4 H, m), 6.72 (1H, d, J = 0.9 Hz),
7.86 (1H, dd, J = 8.5, 1.8 Hz), 8.16 (1H, dd, J = 8.5, 0.6 Hz),
8.48 (1H, br), 9.03 (1H, s)
実施例36
化合物73の合成

(1)2−ブチルアミノエタノール(3.00g)のクロロホルム(30ml)溶液に、室温でジ−tert−ブチルジカ−ボネ−ト(5.87g)を滴下し、室温で15分間攪拌した。溶媒を留去し、tert−ブチル ブチル−(2−ヒドロキシエチル)カルバメート(6.10g)を無色油状物質として得た。
1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm:
0.93 (3H, t, J = 7.3 Hz), 1.22-1.56 (13H, m), 3.22 (2H, t, J = 7.3 Hz),
3.38 (2H, t, J = 5.1 Hz), 3.69-3.80 (2H, m)

(2)tert−ブチル ブチル−(2−ヒドロキシエチル)カルバメート(1.00g)のジクロロメタン(20ml)溶液に、室温でDess−Martin試薬(2.15g)を加え、室温で15分間攪拌した。溶媒を留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=80:20→75:25)にて精製し、tert−ブチル ブチル−(2−オキソエチル)カルバメート(755mg)を無色油状物質として得た。
1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm:
0.93 (3H, t, J = 7.2 Hz), 1.20-1.55 (13H, m), 3.19-3.36 (2H, m),
3.82 (1H, s), 3.92 (1H, s), 9.58 (1H, s)

(3)化合物204 (750mg)、tert −ブチル ブチル−(2−オキソエチル)カルバメート(728mg)のテトラヒドロフラン(30ml)溶液に、酢酸アンモニウム(2.00g)のメタノール(20ml)溶液を加え、室温で1時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈後、水、飽和食塩水で順次洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=80:20→50:50)にて精製し表題化合物(862mg)を無色無形物質として得た。
1 H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm:
0.88 (3H, t, J = 7.2 Hz), 1.20-1.59 (13H, m), 2.34 (3H, s), 3.29 (2H, brs),
4.46 (2H, brs), 7.14 (1H, s), 8.02-8.18 (2H, m), 8.86 (1H, brs),
9.43 (1H, s), 12.73 (1H, brs)
実施例37
化合物74の合成

化合物73(875mg)の10%塩酸/メタノール(10ml)溶液を、室温で4時間攪拌した。反応液に4N塩酸/ジオキサン(1.0ml)溶液を加え、室温でさらに30分間攪拌した。溶媒を留去後、残渣を再結晶(メタノール−ジエチルエーテル)し、表題化合物(730mg)を無色粉末状物質として得た。
1 H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm:
0.91 (3H, t, J = 7.4 Hz), 1.31-1.45 (2H, m), 1.62-1.75 (2H, m),
2.38 (3H, d, J = 1.1 Hz), 3.00-3.15 (2H, m), 4.32-4.41 (2H, m),
7.25 (1H, d, J = 0.9 Hz), 8.12 (1H, dd, J = 8.7, 1.8 Hz),
8.19 (1H, dd, J = 8.7, 0.6 Hz), 8.94 (1H, d, J = 1.2 Hz), 9.49 (1H, s),
9.69 (2H, brs)
実施例38
化合物78の合成

(1)ピペリジン−4−イルメタノール(2.00g)の酢酸エチル(20ml)−テトラヒドロフラン(10ml)の混合溶媒に、ジ−tert−ブチルジカーボネート(4.17g)を加え、室温で22時間攪拌した。溶媒を留去し、残渣に酢酸エチルを加え、飽和塩化アンモニウ水溶液、飽和食塩水で順次洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去し、tert−ブチル 4−ヒドロキシメチルピペリジン−1−カルボキシレート(4.06g)を薄桃色油状物質として得た。
1 H NMR (200 MHz, CDCl3) δ ppm: 1.02-1.82 (5H, m), 1.46 (9H, s),
2.59-2.81 (2H, m), 3.43-3.59 (2H, m), 4.02-4.23 (2H, m)

(2)tert−ブチル 4−ヒドロキシメチルピペリジン−1−カルボキシレート(4.00g)のジクロロメタン(40ml)溶液に、Dess−Martin試薬(7.89g)を加え、室温で1.5時間攪拌した。反応液を酢酸エチルで希釈後、1%水酸化ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1→1:1)にて精製し、tert−ブチル 4−ホルミルピペリジン−1−カルボキシレート(2.43g)を無色油状物質として得た。
1 H NMR (200 MHz, CDCl3) δ ppm:
1.46 (9H, s), 1.38-1.99 (4H, m), 2.41 (1H, m), 2.83-3.03 (2H, m),
3.87-4.08 (2H, m), 9.66 (1H, s)

(3)化合物204(2.00g)、tert−ブチル 4−ホルミルピペリジン−1−カルボキシレート(2.22g)のテトラヒドロフラン(70ml)溶液に、酢酸アンモニウム(5.35g)のメタノール(35ml)溶液を加え、室温で15時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈後、水、飽和食塩水で順次洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=50:1→20:1)にて精製し、表題化合物(3.27g)を淡黄色無形物質として得た。
1 H NMR (200 MHz, CDCl3) δ ppm:
1.47 (9H, s), 1.67-2.17 (4H, m), 2.43 (3H, d, J = 0.9 Hz),
2.76-3.09 (3H, m), 4.13-4.33 (2H, m), 6.68 (1H, s),
7.85 (1H, dd, J = 8.6, 1.5 Hz), 8.17 (1H, d, J = 8.4 Hz), 8.30 (1H, s),
9.02 (1H, s)
実施例39
化合物77の合成

化合物78(2.00g)のメタノール(20ml)溶液に、4N塩酸/酢酸エチル(10.4ml)を加え、室温で1時間、50℃で1.5時間攪拌した。反応液をクロロホルムで希釈後、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。水層に食塩を入れて飽和にし、クロロホルムで抽出した。有機層を一緒にし、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。残渣をNH型シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=50:1→20:1)にて精製後、再結晶(酢酸エチル)し、表題化合物(793mg)を無色粉末状物質(融点:199.5−200.5℃)として得た。
1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm:
1.76-2.17 (4H, m), 2.45 (3H, d, J = 0.9 Hz), 2.72-2.85 (2H, m),
3.02 (1H, m), 3.20-3.32 (2H, m), 6.68 (1H, brs),
7.85 (1H, dd, J = 8.5, 1.7 Hz), 8.17 (1H, dd, J = 8.5, 0.3 Hz),
8.32 (1H, br), 9.03 (1H, s)
実施例40
化合物226の合成

(1)2−アミノ−5−メチルチアゾール(2.00g)のアセトニトリル(20ml)の懸濁液に、氷冷下、亜硝酸t−ブチル(1.99g)を滴下後、臭化銅(II)(4.30g)を徐々に加えた.0℃で3時間撹拌後、反応液に1N塩酸(100ml)を加え、酢酸エチル(200ml)で2回抽出した.有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(中性;ヘキサン:酢酸エチル=80:20)にて精製し、2−ブロモ−5−メチルチアゾール(1.31g)を黄色油状として得た。
1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm:
2.44 (3H, d, J = 1.2 Hz), 7.25 (1H, d, J = 1.1 Hz)

(2)2−ブロモ−5−メチルチアゾール(1.00g)のテトラヒドロフラン(10ml)溶液に、-78℃で2.59M/ヘキサン溶液のn−ブチルリチウム(2.40ml)を滴下し、同温度で40分間撹拌した。ヨウ素(1.55g)のテトラヒドロフラン(5ml)溶液を-78℃で滴下し、同温度で30分間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液(20ml)を加え,反応をクエンチ後、室温まで放置した。水(20ml)を加え、酢酸エチル(100ml)で2回抽出した。有機層を飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(50ml)で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=85:15)にて精製し、2−ヨード−5−メチルチアゾール(764mg)を茶色油状物質として得た。
1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm:
(300 MHz, CDCl3) δppm: 2.47 (3H, d, J = 1.2 Hz), 7.26 (1H, d, J = 1.2 Hz)

(3)実施例17−(2)で合成した6−エチニルベンゾチアゾール(483mg)、2−ヨード−5−メチルチアゾール(740mg)のアセトニトリル溶液(10ml)溶液に、窒素雰囲気下、トリエチルアミン(15ml)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(179mg)を加えた。窒素雰囲気下、6時間還流加熱を行った。溶媒を留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=85:15→50:50)にて精製し、表題化合物 (601mg)を黄色粉末状物質(融点:137.0-140.0℃)として得た。
1 H NMR (200 MHz, CDCl3) δ ppm:
2.53 (3H, d, J = 1.1 Hz), 7.53 (1H, d, J = 1.1 Hz),
7.71 (1H, dd, J = 8.5, 1.6 Hz), 8.13 (1H, dd, J = 8.5, 0.6 Hz),
8.20 (1H, dd, J = 1.6, 0.5 Hz), 9.07 (1H, s)
実施例41
化合物227の合成

化合物226 (593mg)のアセトン(45.7ml)−バッファー*(25.5ml)の混合溶液に、過マンガン酸カリウム(733mg)を加え、室温で30分間攪拌した。反応液を氷冷し、亜硝酸ナトリウム(297mg)をゆっくりと加えた後、10%硫酸(3.0ml)を滴下した。氷冷下、15分間撹拌後、反応液にクロロホルム(100ml)と水(30ml)を加え、セライトろ過した。ろ液を抽出分離後、水層をクロロホルム(100ml)で再度抽出した。一緒にした有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(中性;ヘキサン:酢酸エチル=65:35→45:55),(中性;ヘキサン:酢酸エチル=5:95)で2回精製し、表題化合物(424mg)を黄色粉末状物質(融点:154.0-155.0℃)として得た。
バッファー*:炭酸水素ナトリウム(6.8g)と無水硫酸マグネシウム(68.0g)を水(3.0l)に溶解させたもの。
1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm:
2.65 (3H, d, J = 1.1 Hz), 7.78 (1H, d, J = 1.1 Hz),
8.15 (1H, dd, J = 8.5, 1.7 Hz), 8.24 (1H, dd, J = 8.5, 0.6 Hz),
8.63 (1H, dd, J = 1.7, 0.6 Hz), 9.22 (1H, s)
実施例42
化合物228の合成

化合物227(414mg)のテトラヒドロフラン(10ml)溶液に、アセトアルデヒド(0.15ml)、酢酸アンモニウム(900mg)のメタノール(10ml)溶液を加え、室温で13時間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(70ml)を加え、中和後、酢酸エチル(150ml)で2回抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル→クロロホルム:メタノール=90:10)後、再結晶(n−ヘキサン−酢酸エチル)し、表題化合物(230mg)を無色粉末状物質(融点:210.0−211.0℃)として得た。
1 H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm:
2.37 (3H, s), 2.42 (3H, s), 7.44 (1H, brs), 8.09-8.15 (2H, m),
8.78 (1H, br), 9.42 (1H, s), 12.53 (1H, br)
実施例43
化合物239の合成

(1)1−(2−ヒドロキシエチル)−2−イミダゾリジノン(7.67g)のN,N−ジメチルホルムアミド(75ml)溶液に、イミダゾール(9.63 g)、クロロ−tert−ブチルジメチルシラン(9.77g)を加え、室温で2時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで希釈後、有機層を飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=35:65→0:100)にて精製し、1−[2−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)エチル]イミダゾリジン−2−オン(8.73g)を無色固体物質(融点:53.5−57.0℃)として得た。
1 H NMR (200 MHz, CDCl3) δ ppm:
0.06 (6H, s), 0.89 (9H, s), 3.30 (2H, t, J = 5.3Hz), 3.34-3.46 (2H, m),
3.54-3.65 (2H, m), 3.74 (2H, t, J = 5.3Hz)

(2)水素化ナトリウム(393mg)をヘキサンで2回洗浄し、テトラヒドロフラン(10ml)を加えた。容器を氷水浴で冷却し、1−[2−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)エチル]イミダゾリジン−2−オン(2.00g)のテトラヒドロフラン(10ml)溶液を内温を10℃以下に保ちながら滴下した。15分間攪拌した後、ヨードメタン(766μl)を同じ温度で滴下し、室温で20分間攪拌した。水を加えて反応を停止し、酢酸エチルで希釈した。混合液を2N塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=35:65→0:100、クロロホルム:メタノール=4:1)にて精製し、油状物質の混合物(※)を得た。全ての水層を一緒にして濃縮し、得られた残渣をクロロホルム−メタノール混合液に懸濁し、ろ過した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。残渣と先に得られた油状物質の混合物(※)をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=9:1)にて精製し、1−(2−ヒドロキシエチル)−3−メチルイミダゾリジン−2−オン(907mg)を淡黄色油状物質として得た。
1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm:
2.80 (3H, s), 3.29-3.45 (6H, m), 3.74-3.79 (2H, m)

(3)1−(2−ヒドロキシエチル)−3−メチルイミダゾリジン−2−オン(372mg)のクロロホルム(10ml)溶液にDess−Martin試薬(1.094g)を加え、室温で1.5時間攪拌した。この反応液にメタノール(10ml)、化合物204(400mg)、酢酸アンモニウム(856mg)を加え、室温で2.5時間撹拌した。反応液をクロロホルムで希釈後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=20:1→15:1)、(クロロホルム:アセトン=2:1→1:1)、次いでNH型シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム)精製を3回行った後、再結晶(酢酸エチル−ジエチルエーテル)にて表題化合物(27mg)を無色粉末状物質(融点:232.0−233.5℃)として得た。
1 H NMR (200 MHz, CDCl3) δ ppm:
2.45 (3H, d, J = 0.9Hz), 2.83 (3H, s), 3.30-3.54 (4H, m), 4.47 (2H, s),
6.75 (1H, s), 7.89 (1H, dd, J = 8.6, 1.5Hz), 8.12-8.21 (1H, m),
9.03 (1H, s)
実施例44
化合物240の合成

(1)水素化ナトリウム(393mg)をヘキサンで2回洗浄し、テトラヒドロフラン(10ml)を加えた。容器を氷水浴で冷却し、実施例43−(1)で合成した化合物(2.00g)のテトラヒドロフラン(10ml)溶液を、内温を10℃以下に保ちながら滴下した。5分間攪拌した後、二炭酸ジ-tert-ブチル(2.31g)のテトラヒドロフラン(10ml)溶液を同じ温度で滴下し、室温で2時間、さらに50℃で18時間攪拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液、酢酸エチルを順次加え、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)にて精製し、tert-ブチル 3−[2−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)エチル]−2−オキソイミダゾリジン−1−カルボキシレート(1.54g)を無色粉末状物質(融点:35.5−45.5℃)として得た。
1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm:
0.05 (6H, s), 0.89 (9H, s), 1.53 (9H, s), 3.35 (2H, t, J = 5.2Hz),
3.48-3.55 (2H, m), 3.71-3.79 (4H, m)

(2)tert-ブチル 3−[2−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)エチル]−2−オキソイミダゾリジン−1−カルボキシレート(1.50g)のテトラヒドロフラン(15ml)溶液に、1.0M/テトラヒドロフラン溶液のテトラ-n-ブチルアンモニウムフルオリド(4.35ml)を加え、室温で1時間攪拌した。反応液にメタノール(1ml)を加え、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=20:1→10:1)にて精製し、tert−ブチル 3−(2−ヒドロキシエチル)−2−オキソイミダゾリジン−1−カルボキシレート(940mg)を無色油状物質として得た。
1 H NMR (200 MHz, CDCl3) δ ppm:
1.39-1.58 (9H, m), 3.27-3.86 (8H, m)

(3)tert−ブチル 3−(2−ヒドロキシエチル)−2−オキソイミダゾリジン−1−カルボキシレート(800mg)のクロロホルム(8ml)溶液に、Dess−Martin試薬(1.47g)を加え、室温で1時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈してセライトろ過し、ろ液の溶媒を留去した。残渣にテトラヒドロフラン(30ml)、メタノール(15ml)、化合物204(1.00g)、酢酸アンモニウム(2.14g)を加え、室温で16時間撹拌した。反応液をクロロホルムで希釈後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。水層をクロロホルムで抽出した。有機層を一緒にし、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=40:1→20:1)にて精製し、tert−ブチル 3−[5−ベンゾチアゾール−6−イル−4−(4−メチルチアゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−2−イルメチル]−2−オキソイミダゾリジン−1−カルボキシレート(983mg)を淡黄色無形物質として得た。
1 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm:
1.49 (9H, s), 2.44 (3H, d, J = 0.9Hz), 3.50-3.58 (2H, m),
3.76-3.84 (2H, m), 4.58 (2H, s), 6.76 (1H, s), 7.88-7.96 (1H, m),
8.14 (1H, d, J = 8.7 Hz), 9.03 (1H, s)

(4)tert−ブチル 3−[5−ベンゾチアゾール−6−イル−4−(4−メチルチアゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−2−イルメチル]−2−オキソイミダゾリジン−1−カルボキシレート(800mg)のメタノール(8ml)溶液に、4N塩酸/酢酸エチル(4.03ml)を加え、室温で18時間攪拌した。反応液をクロロホルムで希釈後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。水層をクロロホルムで抽出した。有機層を一緒にし、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=20:1→10:1)にて精製後、再結晶(クロロホルム−酢酸エチル)し、表題化合物(392mg)を無色粉末状物質(融点:236.0-237.0℃)として得た。
1 H NMR (300 MHz, DMSO- d6) δ ppm:
2.34 (3H, s), 3.23-3.32 (2H, m), 3.40-3.48 (2H, m), 4.35 (2H, s),
6.53 (1H, s), 7.16 (1H, d, J = 0.9Hz), 8.10-8.17 (2H, m), 8.86 (1H, brs),
9.44 (1H, s), 12.83 (1H, brs)
実施例45
化合物242の合成

(1)酸化クロム(VI)の水(3ml)溶液に氷冷下、硫酸(2.86ml)、水(6ml)を順次加えた。この溶液を2-ヒドロキシメチルオキセタン(1.00g)のアセトン(22ml)溶液に、氷冷下、内温を20℃以下に保ちながら滴下し、室温で2時間攪拌した。2-プロパノールを加えて反応を停止し、酢酸エチルで希釈してセライトろ過した。ろ液を飽和食塩水で洗浄し、水層を酢酸エチルで2回抽出した。有機層を一緒にし、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(中性、クロロホルム:メタノール=9:1→4:1)にて精製し、オキセタン−2−カルボン酸(83mg)を淡黄色油状物質として得た。
1 H NMR (200 MHz, CDCl3) δ ppm:
2.70-2.90 (1H, m), 3.01-3.21 (1H, m), 4.68-4.87 (2H, m),
5.19 (1H, dd, J = 9.2, 6.6Hz)

(2) 化合物70(301mg)とオキセタン−2−カルボン酸(74mg)と1−ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(118mg)のN,N-ジメチルホルムアミド(1.5ml)溶液に、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩(167mg)を加え室温で3時間攪拌した。反応混合物をクロロホルムで希釈後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。水層をクロロホルムで抽出した。有機層を一緒にし、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=30:1→15:1)にて精製後、再結晶(クロロホルム−酢酸エチル)し、表題化合物(265mg)を無色粉末状物質(融点:224.5−226.5℃)として得た。
1 H NMR (300 MHz, DMSO- d6) δ ppm:
2.34 (3H, s), 2.52-2.63 (1H, m), 2.86-3.00 (1H, m), 4.38-4.67 (4H, m),
4.99 (1H, dd, J = 9.0, 6.5Hz), 7.15 (1H, d, J = 0.9Hz), 8.03-8.17 (2H, m),
8.52 (1H, t, J = 5.8Hz), 8.87 (1H, s), 9.44 (1H, s), 12.72 (1H, s)
実施例46
化合物250の合成

(1)2−アミノ−4−トリフルオロメチルチアゾール(1.00g)のアセトニトリル(10ml)
の溶液に、氷冷下、亜硝酸t−ブチル(679mg)を滴下後、ヨウ化銅(I)(1.25g)を徐々に加えた。0℃で2時間撹拌後、反応液に1N塩酸(100ml)を加え、酢酸エチル(100ml)で2回抽出した。有機層にシリカゲルを加え、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=80:20)にて精製し、2−ヨード−4−トリフルオロメチルチアゾール(747mg)を茶色固体状物質(融点:35.5-36.0℃)として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm:
7.75 (1H, q, J = 0.9 Hz)

(2)実施例17−(2)で合成した6−エチニルベンゾチアゾール(402mg)、2−ヨード−4−トリフルオロメチルチアゾール(708mg)のアセトニトリル溶液(8ml)溶液に、窒素雰囲気下、トリエチルアミン(12.5ml)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(151mg)を加えた。窒素雰囲気下、3時間還流加熱を行った。溶媒を留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=85:15→70:30)にて精製し、表題化合物 (573mg)を黄色粉末状物質(融点:153.0-154.0℃)として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm:
7.74 (1H, dd, J = 8.5, 1.6 Hz), 7.81 (1H, q, J = 0.9 Hz),
8.16 (1H, dd, J = 8.5, 0.6 Hz), 8.24 (1H, dd, J = 1.7, 0.6 Hz),
9.11 (1H, s)
実施例47
化合物251の合成

化合物250 (562mg)のアセトン(35.9ml)−バッファー*(20.0ml)の混合溶液に、過マンガン酸カリウム(572mg)を加え、室温で30分間した。反応液を氷冷し、亜硝酸ナトリウム(234mg)をゆっくりと加えた後、10%硫酸(2.4ml)を滴下した。氷冷下、15分間撹拌後、反応液にクロロホルム(100ml)と水(30ml)を加え、セライトろ過した。ろ液を抽出分離後、水層をクロロホルム(100ml)で再度抽出した。一緒にした有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(中性;ヘキサン:酢酸エチル=50:50)にて精製し、表題化合物(113mg)を黄色粉末状物質(融点:163.5-164.5℃)として得た。
バッファー*:炭酸水素ナトリウム(6.8g)と無水硫酸マグネシウム(68.0g)を水(3.0l)に溶解させたもの。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm:
8.14-8.32 (3H, m), 8.69 (1H, m), 9.27 (1H, s)
実施例48
化合物244の合成

化合物251(107mg)のテトラヒドロフラン(5ml)溶液に、アセトアルデヒド(0.15ml)と酢酸アンモニウム(194mg)のメタノール(3ml)溶液を加え、室温で3.5時間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(50ml)を加え、中和後、酢酸エチル(100ml)で2回抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=30:70→1:99)後、再結晶(n−ヘキサン−酢酸エチル)し、表題化合物(25mg)を無色粉末状物質(融点:190.5−192.0℃)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm:
2.40 (3H, s), 8.03 (1H, dd, J = 8.6, 1.5 Hz), 8.15 (1H, d, J = 8.6 Hz),
8.34 (1H, s), 8.89 (1H, brs), 9.45 (1H, s), 12.78 (1H, br)
対応する原料を用いて実施例1〜48と同様の操作を行い、表1に示した化合物を得た。



































試験例1 [Smad2/3リン酸化阻害活性試験]
A549細胞を、プレートに播種し、10%FBSを添加したHam's F-12培地中で、一晩培養した。化合物添加又は無添加の同培地と培地交換し、2時間培養を行った後、TGF-β1を終濃度1 ng/mLとなるように添加し、さらに1時間培養を行った。培養終了時、培地を除去し、PBSで細胞を洗浄後、RIPA溶液を用いて細胞を溶解した。細胞溶解液を、抗Smad2/3抗体を用いて免疫沈降した後、ウエスタンブロット解析を行った。一次抗体としてラビット抗リン酸化セリン抗体を、二次抗体としてHRP標識した抗ラビットIgG抗体を、また検出用試薬としてECL Western blotting detection reagentsを用い、Limi-Imager F1(Roche Diagnostics)等を用いて発光量を測定した。
上記方法によってTGF-β1刺激によるSmad2/3リン酸化に対する化合物の阻害活性を測定し、IC50値を算出した。
その結果を表2に示した。
試験例2 [毛包細胞増殖試験]
毛包細胞は、荒瀬らの方法(Araseら, J Dermatol sci 2, 66-70 (1991))に従い、ヒト抜毛髪から分離し、KGM-2(Clonetics)を用いて培養した。
毛包細胞を24穴プレートに播種して一晩培養後、化合物添加又は無添加の培地と交換し、2時間培養後TGF-β1を終濃度0.1 ng/mLとなるように培地に添加し、さらに72時間培養を行った。培養終了2時間前に培地の1/10量のAlamar blue試薬を培地に添加し、培地の蛍光強度(Ex: 544 nm, Em: 590 nm)を測定して生細胞数の測定を行った。TGF-βを添加せずに72時間培養を行った際の生細胞数を100%とし、TGF-β単独投与時およびTGF-βと化合物を同時に添加した際の生細胞数を図1に示した。
本発明の化合物はTGF-βのI型受容体であるALK5の阻害作用を有し、ヒト及び動物におけるTGF-βのI型受容体であるALK5が関わる疾患、例えば抗脱毛症薬及び糖尿病性腎症治療薬として有用である。
TGF−βを添加せずに72時間培養を行った際の生細胞数を100%とし、TGF−β単独投与時およびTGF−βと化合物を同時に添加した際の生細胞数を示す図である。

Claims (6)


  1. {式中、
    は硫黄原子であり、
    は炭素原子であり、
    はN,O及びSから選ばれるヘテロ原子を少なくとも1個含む5〜7員の複素芳香環若しくは非芳香環と縮合したフェニル基を示し、
    メチル基又はトリフルオロメチル基を示し、
    Aは式
    又は
    [式中、
    は水素原子;
    ヒドロキシ基;
    炭素原子数1〜6個のアルキル基;
    炭素原子数7〜12個のフェニルアルキル基;又は
    ヒドロキシ基、炭素原子数1〜6個のアルコキシ基、炭素原子数1〜6個のアル
    コキシ基で置換された炭素原子数1〜6個のアルコキシ基、炭素原子数1〜6個
    のアルキルアミノ基で置換された炭素原子数1〜6個のアルコキシ基、
    で置換された炭素原子数7〜12個のフェニルアルキル基を示し、
    はフェニル基;
    ハロゲン原子、炭素原子数1〜6個のアルキル基、炭素原子数1〜6個のアルコ
    キシ基、カルバモイル基及びシアノ基から選ばれる1〜5個で置換されたフェニ
    ル基;
    水素原子;
    炭素原子数1〜12個のアルキル基;
    炭素原子数2〜12個のアルケニル基;
    炭素原子数3〜7個のシクロアルキル基;
    炭素原子数1〜6個のアルコキシ基、ヒドロキシ基、炭素原子数8〜12個の
    アルコキシフェニルアルコキシ基、フタルイミドイル基、トルエンスルホニルオ
    キシ基、又はモルホリノ基で置換された炭素原子数1〜12個のアルキル基;
    オキソ基で置換された炭素原子数3〜9個のシクロアルキル基;
    1〜5個のハロゲン原子で置換された炭素原子数1〜6個のアルキル基
    テトラヒドロピラニル基;
    4−ピペリジニル基;
    炭素原子数1〜6個のアルキル基又はt−ブトキシカルボニル基で置されたピ ペリジニル基;
    シクロヘキサンスピロ−2’−(1,3−ジオキソラニル)基;
    ピロリジン−2−オン−5−イル基;
    式 −Y1−Z−NR−Z−Y−R
    (式中、
    1及びYは同一又は相異なって
    単結合又は
    炭素原子数1〜12個のアルキレン基を示し、

    水素原子又は
    炭素原子数1〜12個のアルキル基を示し、
    1及びZは同一又は相異なって
    単結合;
    炭素原子数1〜7個のアルキレン基;
    −CO−;
    −CO−;
    −SO−又は
    −OCO−を示し、

    炭素原子数3〜7個のシクロアルキル基;
    1〜3個のハロゲン原子で置換された炭素原子数1〜6個のアルキル基;
    炭素原子数2〜6個のアルケニル基;
    炭素原子数2〜6個のアルキニル基;
    アミノ基;
    炭素原子数1〜6個のアルキル基、炭素原子数3〜7個のシクロアルキル
    基及びt−ブトキシカルボニル基から選ばれる1〜2個で置換されたアミ
    ノ基;
    ピペリジノ基;
    ピペリジニル基;
    炭素原子数1〜6個のアルキル基で置換されたピペリジニル基;
    ピロリジニル基;
    ピペラジニル基;
    炭素原子数1〜6個のアルキル基で置換されたピペラジニル基;
    モルホリノ基;
    ヒドロキシ基;
    炭素原子数1〜6個のアルコキシ基;
    ヒドロキシ基又は炭素原子数1〜6個のアルコキシ基で置換された炭素原
    子数1〜6個のアルコキシ基;
    オキセタン−2−イル基;
    テトラヒドロフラニル基;
    テトラヒドロピラニル基;
    水素原子;
    フェニル基;
    炭素原子数1〜4個のアルコキシ基で置換されたフェニル基又はRは当
    該式中の窒素原子と結合して環を形成する基を示す。)で示される基;
    又は
    式 −Y−CO−R41
    (式中、

    単結合又は
    炭素原子数1〜7個のアルキレン基を示し、
    41
    ヒドロキシ基;
    炭素原子数1〜6個のアルコキシ基;
    ピペリジノ基;
    炭素原子数1〜6個のアルキル基、炭素原子数5〜10個のモルホリノア
    ルキル基、炭素原子数2〜14個のアルキルアミノアルキル基で置換され
    たピペラジン−1−イル基;
    又は
    モルホリノ基を示す。)で示される基を示す。]
    で示される基を示す。}で表されるチアゾール誘導体又はその医薬上許容される塩。

  2. ハロゲン原子、炭素原子数1〜6個のアルキル基、炭素原子数1〜6個のアルコキシ 基、カルバモイル基及びシアノ基から選ばれる1〜5個で置換されたフェニル基;
    炭素原子数2〜12個のアルケニル基;
    炭素原子数8〜12個のアルコキシフェニルアルコキシ基、フタルイミドイル基、ト ルエンスルホニルオキシ基、又はモルホリノ基で置換された炭素原子数1〜12個の アルキル基;
    1〜5個のハロゲン原子で置換された炭素原子数1〜6個のアルキル基;
    式 −Y 1 −Z −NR −Z −Y −R
    (式中、
    1 及びY は同一又は相異なって
    単結合又は
    炭素原子数1〜12個のアルキレン基を示し、

    水素原子又は
    炭素原子数1〜12個のアルキル基を示し、
    1 及びZ は同一又は相異なって
    単結合;
    炭素原子数1〜7個のアルキレン基;
    −CO−;
    −CO −;
    −SO −又は
    −OCO−を示し、

    炭素原子数3〜7個のシクロアルキル基;
    1〜3個のハロゲン原子で置換された炭素原子数1〜6個のアルキル基;
    炭素原子数2〜6個のアルケニル基;
    炭素原子数2〜6個のアルキニル基;
    アミノ基;
    炭素原子数1〜6個のアルキル基、炭素原子数3〜7個のシクロアルキル
    基及びt−ブトキシカルボニル基から選ばれる1〜2個で置換されたアミ
    ノ基;
    ピペリジノ基;
    ピペリジニル基;
    炭素原子数1〜6個のアルキル基で置換されたピペリジニル基;
    ピロリジニル基;
    ピペラジニル基;
    炭素原子数1〜6個のアルキル基で置換されたピペラジニル基;
    モルホリノ基;
    ヒドロキシ基;
    炭素原子数1〜6個のアルコキシ基;
    ヒドロキシ基又は炭素原子数1〜6個のアルコキシ基で置換された炭素原
    子数1〜6個のアルコキシ基;
    オキセタン−2−イル基;
    テトラヒドロフラニル基;
    テトラヒドロピラニル基;
    水素原子;
    フェニル基;
    炭素原子数1〜4個のアルコキシ基で置換されたフェニル基又はR は当
    該式中の窒素原子と結合して環を形成する基を示し、
    但し、−Z −NR −Z −Y −R
    (i)−NR −CO −Y −R
    (ii)−OCO−NR −Y −R
    (iii)−NR −SO −Y −R 又は
    (iv)−NR −CO−Y −R を示し、
    (iv)の場合、Y は単結合であり、R はアミノ基;炭素原子数1〜 6個のアルキル基、炭素原子数3〜7個のシクロアルキル基及びt−ブト キシカルボニル基から選ばれる1〜2個で置換されたアミノ基;ピペリジ ノ基又はモルホリノ基である。)で示される基;
    又は
    式 −Y −CO−R 41
    (式中、

    単結合又は
    炭素原子数1〜7個のアルキレン基を示し、
    41
    炭素原子数1〜6個のアルコキシ基;
    ピペリジノ基;
    炭素原子数1〜6個のアルキル基、炭素原子数5〜10個のモルホリノア
    ルキル基、炭素原子数2〜14個のアルキルアミノアルキル基で置換され
    たピペラジン−1−イル基;
    又は
    モルホリノ基を示す。)で示される基である
    請求の範囲1に記載のチアゾール誘導体又はその医薬上許容される塩。
  3. 請求の範囲1又は2に記載のチアゾール誘導体又はその医薬上許容される塩を有効成分とするALK5阻害剤。
  4. 糸球体腎炎治療剤、糖尿病性腎症治療剤、肝線維化症治療剤、肝硬変治療剤、肺線維化症治療剤、増殖性硝子体網膜症治療剤、脱毛症治療剤又は育毛剤である請求の範囲3に記載のALK5阻害剤。
  5. 外用剤である請求の範囲3又は4に記載のALK5阻害剤。

  6. [式中、
    は硫黄原子であり、
    は炭素原子であり、
    はN,O及びSから選ばれるヘテロ原子を少なくとも1個含む5〜7員の複素芳香環若しくは非芳香環と縮合したフェニル基を示し、
    はメチル基又はトリフルオロメチル基を示し、
    (式中、X は水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜6個のアルキル基を示す。)で示される基を示す。]で表されるチアゾール誘導体又はその医薬上許容される塩。
JP2006510741A 2004-03-05 2005-03-04 チアゾール誘導体 Expired - Fee Related JP4853284B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006510741A JP4853284B2 (ja) 2004-03-05 2005-03-04 チアゾール誘導体

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004062321 2004-03-05
JP2004062321 2004-03-05
JP2004344307 2004-11-29
JP2004344307 2004-11-29
PCT/JP2005/003755 WO2005085241A1 (ja) 2004-03-05 2005-03-04 チアゾール誘導体
JP2006510741A JP4853284B2 (ja) 2004-03-05 2005-03-04 チアゾール誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005085241A1 JPWO2005085241A1 (ja) 2008-01-17
JP4853284B2 true JP4853284B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=34921704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006510741A Expired - Fee Related JP4853284B2 (ja) 2004-03-05 2005-03-04 チアゾール誘導体

Country Status (14)

Country Link
US (2) US7678810B2 (ja)
EP (1) EP1721905A4 (ja)
JP (1) JP4853284B2 (ja)
KR (1) KR101150077B1 (ja)
AU (1) AU2005219737B2 (ja)
BR (1) BRPI0508397A (ja)
CA (1) CA2556944C (ja)
HK (1) HK1104543A1 (ja)
MY (1) MY146532A (ja)
NO (1) NO20064366L (ja)
NZ (1) NZ549003A (ja)
RU (1) RU2367661C2 (ja)
WO (1) WO2005085241A1 (ja)
ZA (1) ZA200606734B (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1721905A4 (en) * 2004-03-05 2009-11-18 Taisho Pharmaceutical Co Ltd THIAZOLE DERIVATIVE
JP5229567B2 (ja) * 2005-12-30 2013-07-03 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーション Cetp阻害剤
US7649098B2 (en) * 2006-02-24 2010-01-19 Lexicon Pharmaceuticals, Inc. Imidazole-based compounds, compositions comprising them and methods of their use
CN101506203B (zh) 2006-08-24 2013-10-16 诺瓦提斯公司 治疗代谢病、心血管病和其他病症的作为硬脂酰辅酶a脱饱和酶(scd)抑制剂的2-(吡嗪-2-基)-噻唑和2-(1h-吡唑-3-基)-噻唑衍生物及相关化合物
US8236835B2 (en) 2006-09-22 2012-08-07 Novartis Ag Heterocyclic inhibitors of stearoyl-CoA desaturase
CN101595105B (zh) 2006-12-20 2013-01-23 诺瓦提斯公司 作为scd抑制剂的2-取代的5元杂环化合物
TW200920355A (en) * 2007-09-06 2009-05-16 Lexicon Pharmaceuticals Inc Compositions and methods for treating immunological and inflammatory diseases and disorders
US8865732B2 (en) 2008-03-21 2014-10-21 Novartis Ag Heterocyclic compounds and uses thereof
WO2009115572A2 (en) * 2008-03-21 2009-09-24 Novartis Ag Novel heterocyclic compounds and uses therof
JP5569816B2 (ja) * 2009-04-28 2014-08-13 大正製薬株式会社 イミダゾール誘導体
US8822464B2 (en) 2011-11-28 2014-09-02 Boehringer Ingelheim International Gmbh N-aryl-piperazine derivatives and their use as positive allosteric modulators of mGluR5 receptors
US8741892B2 (en) 2011-12-05 2014-06-03 Boehringer Ingelheim International Gmbh Compounds
US8796467B2 (en) 2011-12-13 2014-08-05 Boehringer Ingelheim International Gmbh Compounds
US8846948B2 (en) 2011-12-13 2014-09-30 Boehringer Ingelheim International Gmbh Compounds
US8937176B2 (en) 2011-12-14 2015-01-20 Boehringer Ingelheim International Gmbh Compounds
US8883789B2 (en) 2011-12-14 2014-11-11 Boehringer Ingelheim International Gmbh Piperazine derivatives and their use as positive allosteric modulators of mGluR5 receptors
US8716277B2 (en) * 2011-12-14 2014-05-06 Boehringer Ingelheim International Gmbh Substituted imidazole compounds useful as positive allosteric modulators of mGlu5 receptor activity
US8889677B2 (en) 2012-01-17 2014-11-18 Boehringer Ingellheim International GmbH Substituted triazoles useful as mGlu5 receptor modulators
CN104520422B (zh) 2012-05-30 2019-08-23 康奈尔大学 由人羊水来源的细胞生成功能性的和持久的内皮细胞
US9242969B2 (en) 2013-03-14 2016-01-26 Novartis Ag Biaryl amide compounds as kinase inhibitors
CN105473134B (zh) 2013-06-05 2021-04-27 再生疗法有限公司 用于哺乳动物物种中诱导性组织再生的组合物和方法
US11078462B2 (en) 2014-02-18 2021-08-03 ReCyte Therapeutics, Inc. Perivascular stromal cells from primate pluripotent stem cells
US10240127B2 (en) 2014-07-03 2019-03-26 ReCyte Therapeutics, Inc. Exosomes from clonal progenitor cells
UY36294A (es) 2014-09-12 2016-04-29 Novartis Ag Compuestos y composiciones como inhibidores de quinasa
CN107108467B (zh) * 2014-12-24 2022-08-19 北京生命科学研究所 细胞坏死抑制剂
US11583593B2 (en) 2016-01-14 2023-02-21 Synthis Therapeutics, Inc. Antibody-ALK5 inhibitor conjugates and their uses
KR102434226B1 (ko) 2016-06-30 2022-08-19 한미약품 주식회사 Alk5 억제제로서의 신규 피라졸 유도체 및 이의 용도
EP3481823B1 (de) 2016-07-11 2020-10-28 Bayer Pharma Aktiengesellschaft 7-substituierte 1-pyridyl-naphthyridin-3-carbonsäureamide und ihre verwendung
JP2020512400A (ja) * 2017-03-23 2020-04-23 クラヴィウス ファーマシューティカルズ,エルエルシー TGFβの阻害のための三置換イミダゾールおよび治療方法
GB201718285D0 (en) * 2017-11-03 2017-12-20 Discuva Ltd Antibacterial Compounds
WO2022092284A1 (ja) 2020-10-30 2022-05-05 日産化学株式会社 脂質ペプチドとショ糖エステルを含む組成物

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH032540A (ja) * 1989-05-30 1991-01-08 Shimadzu Corp 漏れ試験方法とパッケージ形電子ディバイス
US5338856A (en) * 1992-08-17 1994-08-16 Dowelanco 3,4-N,trisubstituted-4,5-dihydro-1H-pyrazole-1-carboxamides and their use as insecticides
JPH08157363A (ja) * 1994-12-02 1996-06-18 Japan Energy Corp 制癌剤
JP2002506033A (ja) * 1998-03-10 2002-02-26 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション ビトロネクチン受容体アンタゴニスト
JP2003508390A (ja) * 1999-08-31 2003-03-04 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 複素環化合物およびそれの使用方法
JP2003508516A (ja) * 1999-09-07 2003-03-04 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション ビトロネクチン受容体アンタゴニスト
WO2003042207A1 (en) * 2001-11-15 2003-05-22 Smithkline Beecham Corporation Thiazolyl substituted triazoles as alk5 inhibitors
JP2003518130A (ja) * 1999-12-22 2003-06-03 メルク フロスト カナダ アンド カンパニー 蛋白チロシンホスファターゼ1b(ptp−1b)阻害薬としてのホスホン酸誘導体
JP2003524010A (ja) * 2000-02-21 2003-08-12 スミスクライン ビーチャム パブリック リミテッド カンパニー ピリジニルイミダゾール
WO2003087304A2 (en) * 2002-04-04 2003-10-23 Biogen, Inc. Tri-substituted heteroaryls and methods of making and using the same
WO2004013135A1 (en) * 2002-07-31 2004-02-12 Smithkline Beecham Corporation 2-phenylpyridin-4-yl derivatives as alk5 inhibitors

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3714633B2 (ja) 1993-08-24 2005-11-09 塩野義製薬株式会社 2−アミノアゾール誘導体
US5620999A (en) 1994-07-28 1997-04-15 Weier; Richard M. Benzenesulfonamide subtituted imidazolyl compounds for the treatment of inflammation
JP2002515915A (ja) 1997-06-30 2002-05-28 オーソ−マクニール・フアーマシユーチカル・インコーポレーテツド 炎症性疾患の治療で有用な2−置換イミダゾール類
DE60001229T2 (de) 1999-04-09 2003-10-30 Smithkline Beecham Corp Triarylimidazole
US6956049B1 (en) * 1999-08-31 2005-10-18 Merck & Co., Inc. Methods of modulating processes mediated by excitatory amino acid receptors
JP2001163861A (ja) 1999-12-07 2001-06-19 Nippon Soda Co Ltd ジフェニルイミダゾール化合物および農園芸用殺菌剤
CZ20021834A3 (cs) 1999-12-17 2002-10-16 The Procter & Gamble Company N-(1-fenylethyl)-5-fenyl-imidazol-2-aminové deriváty, prostředky je obsahující a jejich pouľití
GB0007405D0 (en) 2000-03-27 2000-05-17 Smithkline Beecham Corp Compounds
GB0011089D0 (en) 2000-05-08 2000-06-28 Black James Foundation Gastrin and cholecystokinin receptor ligands (11)
AU2002225730A1 (en) 2000-11-16 2002-05-27 Smith Kline Beecham Corporation Compounds
EP1353676A4 (en) 2000-12-29 2006-05-31 Alteon Inc METHOD FOR THE TREATMENT OF FIBROUS OR OTHER INDICATIONS
WO2002076494A2 (en) 2001-03-23 2002-10-03 Biopharm Gesellschaft Zur Biotechnologischen Entwicklung Von Pharmaka Mbh USE OF CYTOKINES OF THE TGF-β SUPERFAMILY FOR THE TREATMENT AND DIAGNOSIS OF SKIN RELATED DISORDERS
CA2444079A1 (en) * 2001-04-19 2002-10-31 Nmi Naturwissenschaftliches Und Medizinisches Institut An Der Universita T Tubingen Method for the relative determination of physicochemical properties
JP3726715B2 (ja) * 2001-06-19 2005-12-14 村田機械株式会社 自動ワインダのテンション制御装置
WO2003062215A1 (en) 2002-01-25 2003-07-31 Kylix Pharmaceuticals B.V. 4(hetero-) aryl substituted (thia-/oxa-/pyra) zoles for inhibition of tie-2
WO2003080592A1 (fr) 2002-03-27 2003-10-02 Sumitomo Chemical Company, Limited Composés 2-pyrone et utilisation de ceux-ci
WO2004005264A2 (en) 2002-07-05 2004-01-15 Axxima Pharmaceuticals Ag Imidazole compounds for the treatment of hepatitis c virus infections
EP1721905A4 (en) * 2004-03-05 2009-11-18 Taisho Pharmaceutical Co Ltd THIAZOLE DERIVATIVE

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH032540A (ja) * 1989-05-30 1991-01-08 Shimadzu Corp 漏れ試験方法とパッケージ形電子ディバイス
US5338856A (en) * 1992-08-17 1994-08-16 Dowelanco 3,4-N,trisubstituted-4,5-dihydro-1H-pyrazole-1-carboxamides and their use as insecticides
JPH08157363A (ja) * 1994-12-02 1996-06-18 Japan Energy Corp 制癌剤
JP2002506033A (ja) * 1998-03-10 2002-02-26 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション ビトロネクチン受容体アンタゴニスト
JP2003508390A (ja) * 1999-08-31 2003-03-04 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 複素環化合物およびそれの使用方法
JP2003508516A (ja) * 1999-09-07 2003-03-04 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション ビトロネクチン受容体アンタゴニスト
JP2003518130A (ja) * 1999-12-22 2003-06-03 メルク フロスト カナダ アンド カンパニー 蛋白チロシンホスファターゼ1b(ptp−1b)阻害薬としてのホスホン酸誘導体
JP2003524010A (ja) * 2000-02-21 2003-08-12 スミスクライン ビーチャム パブリック リミテッド カンパニー ピリジニルイミダゾール
WO2003042207A1 (en) * 2001-11-15 2003-05-22 Smithkline Beecham Corporation Thiazolyl substituted triazoles as alk5 inhibitors
WO2003087304A2 (en) * 2002-04-04 2003-10-23 Biogen, Inc. Tri-substituted heteroaryls and methods of making and using the same
WO2004013135A1 (en) * 2002-07-31 2004-02-12 Smithkline Beecham Corporation 2-phenylpyridin-4-yl derivatives as alk5 inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
NO20064366L (no) 2006-11-08
NZ549003A (en) 2009-07-31
KR101150077B1 (ko) 2012-06-01
HK1104543A1 (en) 2008-01-18
ZA200606734B (en) 2008-01-08
AU2005219737B2 (en) 2009-11-19
CA2556944A1 (en) 2005-09-15
RU2367661C2 (ru) 2009-09-20
EP1721905A4 (en) 2009-11-18
US7678810B2 (en) 2010-03-16
JPWO2005085241A1 (ja) 2008-01-17
US20100216787A1 (en) 2010-08-26
EP1721905A1 (en) 2006-11-15
CA2556944C (en) 2012-10-09
RU2006135111A (ru) 2008-04-10
US20070154428A1 (en) 2007-07-05
KR20060124744A (ko) 2006-12-05
AU2005219737A1 (en) 2005-09-15
BRPI0508397A (pt) 2007-08-07
WO2005085241A1 (ja) 2005-09-15
MY146532A (en) 2012-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4853284B2 (ja) チアゾール誘導体
JP6506836B2 (ja) B型肝炎ウイルス感染症の処置および予防のための新規ピリダゾンおよびトリアジノン
JP5974124B2 (ja) キナーゼ阻害剤の組成物ならびに癌およびキナーゼに関連する他の疾患の治療のためのそれらの使用
TWI628165B (zh) 具治療作用之組成物及其使用方法
JP5844018B2 (ja) 新規二環式ピリジノン
JP2020500207A (ja) カルパインモジュレーター及びそれらの治療上の使用
UA63874C2 (en) 1-(2-oxoacetyl)-piperidine-2-carboxylic acid derivatives, a method for the preparation, a pharmaceutical composition and a method for treatment
HUE028874T2 (en) Bicyclic compound and its use for medical purposes
CN111108092A (zh) 芳酰胺类Kv2.1抑制剂及其制备方法、药物组合物和用途
TW201309664A (zh) 雙環化合物及其醫藥用途
CN100584842C (zh) 噻唑衍生物
WO2021170658A1 (en) Heterocyclic compounds for modulating nr2f6
WO1996023773A1 (fr) Derives d'acide 4-oxo-2-butenoique
WO2021019051A1 (en) Inhibitors of human atgl
CA3149302A1 (en) Substituted cyclopropyl-2,2'-bipyrimidinyl compounds, analogues thereof, and methods using same
MXPA06009936A (en) Thiazole derivative
JP2024520643A (ja) ナトリウムチャネルの調節因子としてのヒドロキシ及び(ハロ)アルコキシ置換テトラヒドロフラン
JP2024512610A (ja) Metap-2阻害剤、医薬組成物、及びそれらの治療方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees