JP4850655B2 - 有孔プラスチックシートおよびその製造方法 - Google Patents

有孔プラスチックシートおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4850655B2
JP4850655B2 JP2006288211A JP2006288211A JP4850655B2 JP 4850655 B2 JP4850655 B2 JP 4850655B2 JP 2006288211 A JP2006288211 A JP 2006288211A JP 2006288211 A JP2006288211 A JP 2006288211A JP 4850655 B2 JP4850655 B2 JP 4850655B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
comb
die
plastic sheet
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006288211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008105200A (ja
Inventor
数洋 田中
茂之 野嶋
俊昭 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fukuvi Chemical Industry Co Ltd
Tokyo Printing Ink Mfg Co Ltd
Original Assignee
Fukuvi Chemical Industry Co Ltd
Tokyo Printing Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fukuvi Chemical Industry Co Ltd, Tokyo Printing Ink Mfg Co Ltd filed Critical Fukuvi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2006288211A priority Critical patent/JP4850655B2/ja
Publication of JP2008105200A publication Critical patent/JP2008105200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4850655B2 publication Critical patent/JP4850655B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Molding Of Porous Articles (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、シート材料の改良、更に詳しくは、簡素な設備で製造することができ、シート材料としての十分な強度を有しつつも、形状の安定した孔部を簡単かつ確実に成形することができる有孔プラスチックシートおよびその製造方法に関するものである。
周知のとおり、建築や土木、園芸などの資材として、様々なシート材料が用いられており、特にプラスチック製のものは広く用いられ、更に、通気性や通水性を付与するために有孔のものがある。
従来、かかる有孔のシートを製造する方法としては、押出成形機によって一旦シート状に押し出された材料に対し、パンチングマシーンを用いて開孔せしめるものが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、かかる方法で製造しようとする場合、シート材料には十分な剛性が必要であり、柔らかくて薄い材料に孔を開けようとすると、うまく打抜き成形ができなかったり、またはシート材料が伸びてしまうという不満があった。
また、スリット刃などでシート材料にスリットを入れる方法も存在するけれども、十分な大きさの開孔部分が得られず、要求される通気性や通水性を満足させることができなかったり、また、スリットには不可避的に応力が集中し易いため、其処から裂け易いという問題もあった。
特開平8−71996号公報(第2−3頁、図2)
本発明は、有孔のシート材料を製造するにあたり、上記のような問題があったことに鑑みて為されたものであり、その目的とするところは、簡素な設備で製造することができ、シート材料としての十分な強度を有しつつも、形状の安定した孔部を簡単かつ確実に成形することができる有孔プラスチックシートおよびその製造方法を提供することにある。
本発明者が上記課題を解決するために採用した手段を添付図面を参照して説明すれば次のとおりである。
即ち、本発明は、押出機Eにより連続的に押出成形してシート体1を製造するにあたり、
前記押出機Eのダイ2のリップ形状として、複数の細幅部21・21…と溝部22・22…とを所定間隔で交互かつ一連に形成する一方、
押出機Eのダイ2のリップの側傍に沿って、当該ダイ2の細幅部21・21…に対応する所要間隔の突起31a・31a…を並設して成る櫛歯部材31を備えたシャッター体3を配設し、かつ、シャッター体3の櫛歯部材31の突起31a・31a…の間隔を、ダイ2の細幅部21・21…の1条おきに設ける一方、
前記ダイ2から軟化状態の樹脂材料Mを連続的に押し出すことによって薄膜部11と突条部12とを備えたシート体1を形成するとき、
前記ダイ2から連続的に押し出される軟化状態の樹脂材料Mに対し、一対の櫛歯部材31A・31Bを、前記ダイ2のリップの両側傍に対向的に配設して、これらの櫛歯部材31を移動させて、突起31a・31a…が対応する各細幅部21・21…における押出方向の前方を間欠的に、リップを片方ずつ交互に遮断することにより、
シート体1の孔部11aを千鳥状にして、各薄膜部11に複数の孔部11a・11a…をネット状に成形せしめて、幅方向に伸縮性を有するネット状に構成するという技術的手段を採用することによって、有孔プラスチックシートの製造方法を完成させた。
また、本発明は、上記課題を解決するために、必要に応じて上記手段に加え、シャッター体3の櫛歯部材31を刺入方向に往復動自在な駆動機構32を備えるという技術的手段を採用した。
更にまた、本発明は、上記課題を解決するために、必要に応じて上記手段に加え、シャッター体3の櫛歯部材31の突起31aの先端部を、尖端形状にするという技術的手段を採用した。
更にまた、本発明は、上記課題を解決するために、必要に応じて上記手段に加え、ダイ2から連続的に押し出される軟化状態の樹脂材料Mを、リップから10mm以内に水中に入れて冷却固化せしめた後、巻き取るという技術的手段を採用した。
更にまた、本発明は、上記課題を解決するために、必要に応じて上記手段に加え、シャッター体3の櫛歯部材31の突起31aをそれぞれ独立に動作可能にする一方、
各突起31aを動作せしめることによって、シート体1の所要位置に、孔部11a・11a…を形成することにより、模様を作出せしめるという技術的手段を採用した。
更にまた、本発明は、上記課題を解決するために、必要に応じて上記手段に加え、押し出したシート体1を、長手方向および/または幅方向に延伸するという技術的手段を採用した。
また、本発明は、押出機Eによってシート状に連続成形されるプラスチック製のシート体1であって、幅方向の断面形状は、薄膜部11と突条部12とを交互かつ一連に有しており、かつ、当該各薄膜部11において、複数の孔部11a・11a…を有する一方、
シート体1の薄膜部11における孔部11aが、幅方向の1条おきに形成され、かつ、長手方向の先後に交互に形成されて千鳥状をなし、幅方向に伸縮性を有するネット状に構成するという技術的手段を採用することによって、有孔プラスチックシートを完成させた。
本発明によれば、押出機により連続的に押出成形してシート体を製造するにあたり、前記押出機のダイのリップ形状として、複数の細幅部と溝部とを所定間隔で交互かつ一連に形成する一方、前記ダイから軟化状態の樹脂材料を連続的に押し出すことによって薄膜部と突条部とを備えたシート体を形成するとき、前記細幅部における押出方向の前方を間欠的に遮断することによって、各薄膜部に複数の孔部を成形せしめることができる。
したがって、本発明の製造方法によれば、簡素な設備で製造することができ、シート材料としての十分な強度を有しつつも、形状の安定した孔部を簡単かつ確実に成形することができる。
また、必要に応じて、水槽内で冷却することにより、サイジング装置に接触させて冷却させる場合と異なり、タック性の強い樹脂であっても成形が可能であり、また、製品全体を均一に冷却固化させることによって、成形体内部に残留ひずみが残り難く、曲がりや反りなどの問題を起こり難くすることができることから、実用的利用価値は頗る高いものがある。
本発明を実施するための最良の形態を具体的に図示した図面に基づいて更に詳細に説明すると、次のとおりである。
『第1実施形態』
本発明の第1実施形態を図1から図5に基づいて説明する。図中、符号1で指示するものはシート体であり、このシート体1は、常用の樹脂成形押出機Eによってシート状に連続成形される部材である。
また、符号2で指示するものはダイであり、このダイ2は、押出機Eの押出口に配設されている。更にまた、符号3で指示するものはシャッター体であり、このシャッター体3は、前記ダイ2のリップ部の前方を遮断可能な部材である。
しかして、本発明は、押出機Eによってシート状に連続成形されるプラスチック製のシート体1であって、その具体的な構成として、幅方向の断面形状は、薄膜部11と突条部12とを交互かつ一連に有しており、かつ、当該各薄膜部11において、複数の孔部11a・11a…を有するものである(図1参照)。
以下、押出機Eにより連続的に押出成形してシート体1を製造する方法について説明する。まず、前記押出機Eのダイ2のリップ形状として、複数の細幅部21・21…と溝部22・22…とを所定間隔で交互かつ一連に形成する(図2および図3参照)。
次いで、このダイ2から軟化状態の樹脂材料Mを連続的に押し出すことによって薄膜部11と突条部12とを備えたシート体1を形成する。そして、この際、前記細幅部21における押出方向の前方を間欠的に遮断する(図4参照)。
具体的には、押出機Eのダイ2のリップの側傍に沿って、当該ダイ2の細幅部21・21…に対応する所要間隔の突起31a・31a…(本実施形態では、先端部が尖端形状)を並設して成る櫛歯部材31を備えたシャッター体3を配設することができる。
そして、前記ダイ2から連続的に押し出される軟化状態の樹脂材料Mに対し、前記シャッター体3の櫛歯部材31を移動せしめて、突起31a・31a…が対応する各細幅部21・21…における押出方向の前方を間欠的に遮断する。
こうすることにより、当該遮断部分には樹脂材料Mが押し出されないため、各薄膜部11に複数の孔部11a・11a…を成形せしめることができるのである(図5参照)。この孔部11aを薄膜部11に成形したことにより、開孔がし易く、また、樹脂がまだ溶融状態であるので、樹脂の溶融張力の作用により孔部が拡張するのであるが、突条部12が堤になることにより、孔部11aが拡がり過ぎるのを抑え、均一な形状にすることができる。
この際、シャッター体3において、櫛歯部材31を刺入方向に往復動自在な駆動機構32を備えることが好ましく、より迅速かつ正確な動作を行うことができる。
また、本実施形態では、図6に示すように、ダイ2から連続的に押し出される軟化状態の樹脂材料Mを、リップから10mm以内(更に好ましくは5mm以内)に水中に入れて冷却固化せしめた後、巻き取ることができる。この際、水槽に対しての金型の傾斜は、垂直に近いほど理想的である。
また、水槽内の水の表面張力によって接触境界が不安定になって横縞が発生するおそれがある場合には、この水槽内の水に界面活性剤を添加しておくこともできる。このように水槽内で冷却することにより、溶融粘度の低い樹脂であっても成形が可能である。なお、水槽中における水冷式に限らず、空冷式を採用することによって急速に冷却することもできる。
更に、上記のように押し出したシート体1を、長手方向および/または幅方向に延伸することもでき、所要の強度およびサイズに作製することができる。
『第2実施形態』
次に、本発明の第2実施形態を図7から図9に基づいて説明する。本実施形態では、まず、シャッター体3の櫛歯部材31の突起31a・31a…の間隔を、ダイ2の細幅部21・21…の1条おきに設ける。
そして、一対の櫛歯部材31A・31Bを、前記ダイ2のリップの両側傍に対向的に配設して、これらの櫛歯部材31を移動させて、リップを片方ずつ交互に遮断する。このとき、各櫛歯部材31は、一方のみが細幅部21を遮断している場合と、両先端部が同時に細幅部21を遮断している場合とがあり、このオーバーラップ部分を有するために幅方向への伸縮を可能にしている。
このようにしてネット状に成形することができるのは、樹脂が溶融状態であるので、薄膜部11における孔部11aは溶融張力により拡張しようとする一方、孔部11aを設けない薄膜部11は収縮しようと変形するために、突条部12が蛇行する程度にまで前記孔部12aがより顕著に拡張されるからである。こうして、シート体1の孔部11aを千鳥状にして、ネット状に成形することができる(図8参照)。
『第3実施形態』
次に、本発明の第3実施形態を図10に基づいて説明する。本実施形態では、シャッター体3の櫛歯部材31の突起31aをそれぞれ独立に動作可能にする。
そして、各突起31aを動作せしめることによって、シート体1の所要位置に、孔部11a・11a…を形成することにより、模様を作出せしめることができる。
本発明は概ね上記のように構成されるが、図示の実施形態に限定されるものでは決してなく、「特許請求の範囲」の記載内において種々の変更が可能であって、例えば、図11に示すように、シート体1の薄膜部11に成形する孔部11aの形状は、用途に応じて、長孔にすることができる。
また、図12および図13に示すように、押出機Eのダイ2のリップ形状として、溝部22・22…を上側または下側の何れか一方、あるいは上下交互に成形することもでき、シート体1における突条部12を片面にのみ成形したものや、両面交互に成形したものにすることもできる。
また、シート体1は、平面状のものに限らず、ダイ2のリップ形状を円形などの筒型にすることにより、筒型シートや筒型ネットを作製することもできる。更にまた、シート体1の使用材料に生分解性樹脂を採用することによって、環境に優しい製品にすることもでき、これら何れのものも、本発明の技術的範囲に属する。
本発明の実施形態のシート体を表わす正面図である。 本発明の実施形態の製造装置を表わす正面図である。 本発明の実施形態の製造装置のダイのリップ部を表わす拡大正面図である。 本発明の実施形態の製造装置を表わす側面図である。 本発明の実施形態の製造状態を表わす斜視図である。 本発明の実施形態の製造装置を表わす側面概略図である。 本発明の実施形態の製造装置の変形例を表わす正面図である。 本発明の実施形態の製造装置の変形例を表わす側面図である。 本発明の実施形態のシート体の変形例を表わす正面図である。 本発明の実施形態のシート体の変形例を表わす正面図である。 本発明の実施形態のシート体の変形例を表わす正面図である。 本発明の実施形態の製造装置のダイのリップ部の変形例を表わす拡大正面図である。 本発明の実施形態の製造装置のダイのリップ部の変形例を表わす拡大正面図である。
1 シート体
11 薄膜部
11a 孔部
12 突条部
2 ダイ
21 細幅部
22 溝部
3 シャッター体
31(31A・31B) 櫛歯部材
31a 突起
32 駆動機構
E 押出機
M 樹脂材料

Claims (7)

  1. 押出機Eにより連続的に押出成形してシート体1を製造するにあたり、
    前記押出機Eのダイ2のリップ形状として、複数の細幅部21・21…と溝部22・22…とを所定間隔で交互かつ一連に形成する一方、
    押出機Eのダイ2のリップの側傍に沿って、当該ダイ2の細幅部21・21…に対応する所要間隔の突起31a・31a…を並設して成る櫛歯部材31を備えたシャッター体3を配設し、かつ、シャッター体3の櫛歯部材31の突起31a・31a…の間隔を、ダイ2の細幅部21・21…の1条おきに設ける一方、
    前記ダイ2から軟化状態の樹脂材料Mを連続的に押し出すことによって薄膜部11と突条部12とを備えたシート体1を形成するとき、
    前記ダイ2から連続的に押し出される軟化状態の樹脂材料Mに対し、一対の櫛歯部材31A・31Bを、前記ダイ2のリップの両側傍に対向的に配設して、これらの櫛歯部材31を移動させて、突起31a・31a…が対応する各細幅部21・21…における押出方向の前方を間欠的に、リップを片方ずつ交互に遮断することにより、
    シート体1の孔部11aを千鳥状にして、各薄膜部11に複数の孔部11a・11a…をネット状に成形せしめて、幅方向に伸縮性を有するネット状に構成することを特徴とする有孔プラスチックシートの製造方法。
  2. シャッター体3の櫛歯部材31を刺入方向に往復動自在な駆動機構32を備えることを特徴とする請求項1記載の有孔プラスチックシートの製造方法。
  3. シャッター体3の櫛歯部材31の突起31aの先端部を、尖端形状にすることを特徴とする請求項1または2記載の有孔プラスチックシートの製造方法。
  4. ダイ2から連続的に押し出される軟化状態の樹脂材料Mを、リップから10mm以内に水中に入れて冷却固化せしめた後、巻き取ることを特徴とする請求項1〜の何れか一つに記載の有孔プラスチックシートの製造方法。
  5. シャッター体3の櫛歯部材31の突起31aをそれぞれ独立に動作可能にする一方、
    各突起31aを動作せしめることによって、シート体1の所要位置に、孔部11a・11a…を形成することにより、模様を作出せしめることを特徴とする請求項1〜の何れか一つに記載の有孔プラスチックシートの製造方法。
  6. 押し出したシート体1を、長手方向および/または幅方向に延伸することを特徴とする請求項1〜の何れか一つに記載の有孔プラスチックシートの製造方法。
  7. 押出機Eによってシート状に連続成形されるプラスチック製のシート体1であって、幅方向の断面形状は、薄膜部11と突条部12とを交互かつ一連に有しており、かつ、当該各薄膜部11において、複数の孔部11a・11a…を有する一方、
    シート体1の薄膜部11における孔部11aが、幅方向の1条おきに形成され、かつ、長手方向の先後に交互に形成されて千鳥状をなし、幅方向に伸縮性を有するネット状に構成されていることを特徴とする有孔プラスチックシート。
JP2006288211A 2006-10-24 2006-10-24 有孔プラスチックシートおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP4850655B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006288211A JP4850655B2 (ja) 2006-10-24 2006-10-24 有孔プラスチックシートおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006288211A JP4850655B2 (ja) 2006-10-24 2006-10-24 有孔プラスチックシートおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008105200A JP2008105200A (ja) 2008-05-08
JP4850655B2 true JP4850655B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=39438978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006288211A Expired - Fee Related JP4850655B2 (ja) 2006-10-24 2006-10-24 有孔プラスチックシートおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4850655B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140032973A (ko) 2011-01-14 2014-03-17 아사히 가라스 가부시키가이샤 차량용 창유리 및 그의 제조 방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5437635B2 (ja) * 1974-10-15 1979-11-16
JPS55144032A (en) * 1979-04-26 1980-11-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd Etching of polyimide resin
JPS5954530A (ja) * 1982-09-24 1984-03-29 Mitsubishi Monsanto Chem Co 網状構造物を製造する方法
JPH03295636A (ja) * 1990-04-16 1991-12-26 Asahi Chem Ind Co Ltd プラスチックネットの製造方法及びそれに用いるダイス
US20050010155A1 (en) * 2001-05-02 2005-01-13 La Pointique International Ltd. Elastic material for compression braces and the like

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008105200A (ja) 2008-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI64535B (fi) Foerfarande foer framstaellning av ett taettraodigt orienteratplastnaet
CN107073784B (zh) 标记条带
EP3708335B1 (en) Structural body, and method for manufacturing same
US7067185B2 (en) Reinforced hook web
BR112014025963B1 (pt) método de fabricação de um prendedor de toque laminado, e produto de prendedor de toque
MXPA06014157A (es) Telas reticuladas y el metodo de fabricacion.
JP4850655B2 (ja) 有孔プラスチックシートおよびその製造方法
JP6723740B2 (ja) 中空構造板
US7021918B1 (en) Apparatus for shaping and perforating a plastic film
EP3397813B1 (en) Artificial turf monofilaments and methods for their manufacture
CA2345062C (en) Method for producing an adhesive closing element
JP4466254B2 (ja) プラスチック気泡シートとその製造方法
JP4130281B2 (ja) 網状プラスチック成形体の製造方法
AU2004213306A1 (en) Three-dimensional structure, and method and device for producing the same
JP4180956B2 (ja) 合成樹脂シート材
JP2733818B2 (ja) 表面に毛状体を有する立体網状体の製造方法
JP2002036351A (ja) プラスチック製型枠材の製造法
JP5246883B2 (ja) 網状パイプ材の製造装置および製造方法
JP4554196B2 (ja) ブラシ用毛材
JP2009072318A (ja) 電気かみそり
KR101631495B1 (ko) 블로운 필름의 융착절단장치
JP2004148708A (ja) 製袋機
JP2747771B2 (ja) 間欠穴開き板状成形品の製造装置
KR950026659A (ko) 건축용 판재와 그 제조방법 및 제조장치
JP2002067107A (ja) フィルタの製造方法およびフィルタ成形用金型

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110926

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4850655

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees