JP4850622B2 - 電子タグおよびid付与方法 - Google Patents

電子タグおよびid付与方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4850622B2
JP4850622B2 JP2006221568A JP2006221568A JP4850622B2 JP 4850622 B2 JP4850622 B2 JP 4850622B2 JP 2006221568 A JP2006221568 A JP 2006221568A JP 2006221568 A JP2006221568 A JP 2006221568A JP 4850622 B2 JP4850622 B2 JP 4850622B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
potential
generation circuit
input
pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006221568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008046846A (ja
Inventor
賢司 鈴木
昇男 佐藤
充 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2006221568A priority Critical patent/JP4850622B2/ja
Publication of JP2008046846A publication Critical patent/JP2008046846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4850622B2 publication Critical patent/JP4850622B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、外から受けた電波の起電力や電磁誘導による起電力に基づいて通信を行う電子タグにおいて、製造工程で固有のID(Identifier) 番号の付与が行われる電子タグおよびID付与方法に関する。
図22は、電子タグの構成例を示す(非特許文献1)。図において、電子タグは、アンテナ51、ロジック回路52およびメモリ53から構成される。アンテナ51は、受信した電波により発生した電流をロジック回路52に供給し、ロジック回路52はその電力でメモリ53への書き込み制御および読み出し制御を行うとともに、読み出したデータをアンテナ51から送信する処理を行う。一般に、電子タグには固有のID番号が付与され、電子タグから送信されたID番号を電子タグ読取機で受信することにより個々の電子タグが識別される構成になっている。
この電子タグへのID番号の付与は、メモリ53がRAM(Random Access Momory)タイプであれば、製造時または製造後にメモリ53に対する書き込み処理により行われる。また、電子タグのメモリ53がROM(Read Only Memory)タイプであれば、製造時に個別に電子ビーム(EB:Electron Beam )処理により行われる。
「無線ICタグのすべて」,日経BP社,p.20,ISBN4-8222-2114-8
電子タグは、製造時または運用前にID番号を付与する処理が行われる。このID番号は重複のない固有のものである必要があるため、一括でID付与処理を行うことができず、電子タグごとに個別にID付与処理(メモリ書き込み処理)が行われる。ここで、電子タグのメモリがRAMタイプであれば、製造後にロジック回路を介してID番号を書き込むことが可能であるが、電子タグごとに個別にID番号を付与する手間がかかる。また、メモリの書き込み制御のための回路が必要になり、ロジック回路の構成要素および消費電力がその分だけ大きくなる問題がある。
一方、電子タグのメモリがROMタイプであれば、製造時に個別にID番号を書き込むことになるが、EB処理などによりIC(集積回路)チップに微細加工を施す必要があり実装コストが嵩む問題がある。
本発明は、電子タグへのID番号の付与を簡単に行うことができ、低コストで製造可能な電子タグおよびID付与方法を提供することを目的とする。
第1の発明は、それぞれ固有のID番号が付与され、通信のための回路を搭載したIC(集積回路)チップおよび所定の電位に固定された電極部を含む電子タグにおいて、ICチップは、f個(fは1以上の整数)の入力端子をもち、各入力端子ごとにn種類(nは以上の整数)の入力電位に応じたID番号を生成して出力するID生成回路と、ID生成回路の入力端子を所定の電位に固定された電極部に接続するためのパッドとを備え、ID生成回路で生成するID番号のビット数(ID長)をx(xは1以上の整数、ID数は2x 個)としたときに、ID生成回路の入力端子(パッド)の数fは、
f ≧2x
の関係を満たす最小の整数であり、ID生成回路で生成するID番号に応じて、パッドごとに各電位に対応する電極部との電気的な接続、非接続を選択し、ID生成回路は、各入力端子のn値(nは3以上の整数)の電位を2進数(n−1)ビットの値として検出し、各入力端子に対応する2進数(n−1)ビットの値をそれぞれ位取りして加算し、各入力端子の電位パターンに応じて2 x 個のID番号を生成して出力する構成である。
ここで、所定の電位に固定された電極部は、ICチップをベアチップ実装する基板に備え、ベアチップ実装の工程で、ID番号に応じてパッドごとに各電位に対応する電極部との電気的な接続、非接続を選択的に行う構成である。
また、所定の電位に固定された電極部は、ICチップに電源パッドとして形成され、ID番号に応じてパッドごとに各電位に対応する電源パッドとの電気的な接続、非接続を選択的に行う構成である。
また、所定の電位に固定された電極部は、ICチップをベアチップ実装する基板と、ICチップに形成される電源パッドに分割して備えられ、ベアチップ実装の工程で、ID番号に応じてパッドごとに各電位に対応する基板の電極部またはICチップの電源パッドとの電気的な接続、非接続を選択的に行う構成である。
また、電極部の電位を第1の電源電位とし、ID生成回路の入力端子に第1の抵抗を介して第2の電源電位を接続し、パッドと電極部の接続によりID生成回路の入力端子に第1の電源電位を入力し、パッドを非接続とすることによりID生成回路の入力端子に第2の電源電位を入力する構成としてもよい。
また、電極部として第1の電源電位の第1の電極部と、第1の抵抗を介して第1の電源電位に接続される第2の電極部とを備え、ID生成回路の入力端子に第1の抵抗と同じ抵抗値をもつ第2の抵抗を介して第2の電源電位を接続し、パッドと第1の電極部の接続によりID生成回路の入力端子に第1の電源電位を入力し、パッドと第2の電極部の接続によりID生成回路の入力端子に第1の電源電位と第2の電源電位の中間電位を入力し、パッドを非接続とすることによりID生成回路の入力端子に第2の電源電位を入力する構成としてよい。
また、ICチップと基板とを接続する電子タグにおいて、ICチップのパッドと電極部との接続は、ICチップ上にバンプを形成してフリップチップ実装により行う構成としてもよい。さらに、ICチップのID生成回路に接続されるパッド以外のパッドは、一括形成されたメッキバンプにより行う構成としてもよい。
第2の発明は、それぞれ固有のID番号が付与され、通信のための回路を搭載したIC(集積回路)チップおよび所定の電位に固定された電極部を含む電子タグにおいて、ICチップは、1以上の入力端子の電位パターンに応じてID番号を生成して出力するID生成回路と、ID生成回路の入力端子を所定の電位に固定された電極部に接続するためのパッドとを備え、ID生成回路で生成するID番号に応じて、パッドごとに各電位に対応する電極部との電気的な接続、非接続を選択的に行う構成であり、パッドはICチップの中央部に配置し、その他のパッドはICチップの周辺部に配置する構成である。
第3の発明は、通信のための回路を搭載したIC(集積回路)チップおよび所定の電位に固定された電極部を含む電子タグのID付与方法において、ICチップは、f個(fは1以上の整数)の入力端子をもち、各入力端子ごとにn種類(nは以上の整数)の入力電位に応じたID番号を生成して出力するID生成回路と、ID生成回路の入力端子を所定の電位に固定された電極部に接続するためのパッドとを備え、ID生成回路で生成するID番号のビット数(ID長)をx(xは1以上の整数、ID数は2x 個)としたときに、ID生成回路の入力端子(パッド)の数fは、
f ≧2x
の関係を満たす最小の整数とし、ID生成回路で生成するID番号に応じて、パッドごとに各電位に対応する電極部との電気的な接続、非接続を選択し、ID生成回路は、各入力端子のn値(nは3以上の整数)の電位を2進数(n−1)ビットの値として検出し、各入力端子に対応する2進数(n−1)ビットの値をそれぞれ位取りして加算し、各入力端子の電位パターンに応じて2 x 個のID番号を生成して出力する。
本発明は、ICチップのパッドと電極部との接続パターンを選択することにより、ID生成回路の入力端子に供給する電位パターンを設定し、それに応じたID番号を生成して出力することができる。これにより、ICチップの製造工程またはICチップを基板に実装する工程の中に、ID番号を付与するための工程を含めることができる。したがって、ID付与に伴う実装工程を増やすことなくID付与が可能となり、低コストの電子タグを製造することができる。
また、ID付与回路も簡単な回路構成で実現できるので、メモリ書き込みなどの構成に比べて回路規模、消費電力およびチップ面積を削減することが可能となる。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の電子タグの第1の実施形態(模式図)を示す。
図において、本実施形態の電子タグは、IC(集積回路)チップ10と、基板20と、ICチップ10と基板20とを接続するベアチップ実装部から構成される。本発明の電子タグは、従来のようにメモリに書き込んでおいた固有のID番号を読み出して出力する構造ではなく、電子タグへの電源供給時に、ベアチップ実装部の接続パターンに応じた固有のID番号を生成し、出力する構成に特徴がある。図1の電子タグは、固有のID番号の生成・出力に関する部分のみを模式的に示し、その他の電子タグを構成するロジック回路やアンテナ、電極等は省略している。
ICチップ10に搭載されるID生成回路11は、生成するID番号のビット数(ID長)と入力電位数に対応する数の入力端子12をもつ。ここでは、ID番号のビット数「3(23 通り)」および入力電位数「2(ハイ(Vdd)またはロー(GND))」に対して、3つの入力端子12−1〜12−3をもつ例を示す。各入力端子の電位(ハイまたはロー)に応じて、ID生成回路部11で生成されるID番号は「000」〜「111」の8通りのいずれかとなり、出力端子13からシリアルに出力される。
ID生成回路11は、図1(2) に示すように、入力端子12−1〜12−3にそれぞれインバータ回路111−1〜111−3を接続し、各インバータ回路の出力をパラレル/シリアル変換回路(P/S)112を介して出力端子13に出力する構成である。インバータ回路111−1〜111−3は、入力端子12−1〜12−3の電位に応じて出力値が決まる電圧検出回路として動作し、各入力端子の電位に対応した入力論理を反転して出力する。
ICチップ10は、ID生成回路11の各入力端子12−1〜12−3に接続されるパッド14−1〜14−3を備える。一方、基板20は、ICチップ10のパッド14−1〜14−3と対向する位置に、同数の電極部21−1〜21−3を備える。基板20の電極部21−1〜21−3は電源電位Vddに接続される。この電源電位Vddは、電池から供給してもよいし、電子タグのアンテナで受信する電波による起電力、またはコイル状アンテナで電磁誘導による起電力を用いてもよい。
ICチップ10のパッド14−1〜14−3と、基板20の電極部21−1〜21−3は、図2に断面図として示すようにここではフリップチップ実装により接続される。フリップチップ実装は、ICチップ10の表面(回路面)に形成されるパッド14−1〜14−3に、突起電極(接続用金属)であるバンプ31を形成し、回路面を下に向けて基板20の電極部21−1〜21−3に直接電気接続する実装方法である。ICチップ10の基板20との間は、アンダーフィル32などの樹脂を充填して固定する。例えば、熱硬化樹脂を用い、加熱処理により樹脂を硬化することによりICチップ10を基板20に固定する。
本実施形態の電子タグは、フリップチップ実装によりICチップ10のパッド14−1〜14−3と、基板20の電極部21−1〜21−3とを接続する際に、電子タグに付与するID番号に応じてバンプ31を形成するパッドを選択することにより、ID生成回路11の入力端子12−1〜12−3に印加する電位パターンを決定し、対応するID番号を出力する構成である。例えば、図1の例では、ID生成回路11の入力端子12−1,12−3がハイ、入力端子12−2がローになるので、ID番号として「010」が出力される。このように、ICチップ10にバンプ31を形成して基板20にフリップチップ実装する工程の中に、IDを付与する工程を含めることができるので、ID付与に伴う実装工程を増やすことなく電子タグを製造することができる。また、ID生成回路11も簡単な構成で対応できるので、回路規模や消費電力を増大させることなく電子タグへのID付与が可能となる。
なお、基板20の電極部21−1〜21−3に接続される電源電位Vddとして電池を想定した場合は、ICチップ10をフリップチップ実装した時点で、ICチップ10のパッド14−1〜14−3に形成されるバンプ31の有無に応じて、ID生成回路11の入力端子12−1〜12−3にハイまたはローの電位が印加され、対応するID番号が出力されることになる。また、基板20の電極部21−1〜21−3に接続される電源電位Vddとして、電子タグのアンテナで受信する電波による起電力、またはコイル状アンテナで電磁誘導による起電力を用いる場合には、電子タグが電波または電磁誘導の発生源に近接する電源供給時に、同様に対応するID番号が出力されることになる。
(第2の実施形態)
図3は、本発明の電子タグの第2の実施形態(模式図)を示す。
第1の実施形態は、ID生成回路11の入力端子12−1〜12−3に、ICチップ10のパッド14−1〜14−3を介して電源電位Vddが印加されるか否かに応じてハイまたはローの入力とし、論理反転した出力をID番号としていた。しかし、外来ノイズによりオープン状態のパッド14の電位が接地電位から大きくずれてID生成回路11の入力端子がハイになると、誤ったID番号が生成出力されることになる。
本実施形態の電子タグは、基板20に、電源電位Vddの電極部21−1〜21−3と、接地電位GNDの電極部22−1〜22−3をペアで配置し、各ペアのいずれかの電極部とICチップ10のパッド14−1〜14−3とを接続する。すなわち、本実施形態の電子タグは、電子タグに付与するID番号に応じて、ICチップ10のパッド14−1〜14−3に形成するバンプ31を電源電位Vddの電極部21−1〜21−3または接地電位GNDの電極部22−1〜22−3のいずれかに対応させることにより、ID生成回路11の入力端子12−1〜12−3に印加する電位パターンを決定し、対応するID番号を出力する。
図4は、第2の実施形態におけるフリップチップ実装例を示す。図4(1) は、基板20に、電源電位Vddの電極部21−1〜21−3と接地電位GNDの電極部22−1〜22−3を交互に配置し、ICチップ10のパッド14−1〜14−3にそれぞれ形成するバンプ31の位置を接続する電位に合わせて選択する。図4(2) は、基板20に、電源電位Vddの電極部22と接地電位GNDの電極部23をそれぞれ直線的に形成し、ICチップ10のパッド14−1〜14−3にそれぞれ形成するバンプ31の位置を接続する電位に合わせて選択する。
図5は、第2の実施形態におけるワイヤボンディング実装例を示す。図5(1) は、基板20に、電源電位Vddの電極部21−1〜21−3と接地電位GNDの電極部22−1〜22−3を交互に配置し、ICチップ10のパッド14−1〜14−3とボンディングワイヤ33で接続する電極を電位に合わせて選択する。図5(2) は、基板20に、電源電位Vddの電極部22と接地電位GNDの電極部23をそれぞれ直線的に形成し、ICチップ10のパッド14−1〜14−3とボンディングワイヤ33で接続する電極を電位に合わせて選択する。
なお、ワイヤボンディング実装は第1の実施形態においても適用することができる。フリップチップ実装とワイヤボンディング実装の違いはICチップ10のパッド14−1〜14−3に要求される大きさにあり、第2の実施形態におけるフリップチップ実装では2つの電極に対応する位置にバンプを形成する大きさを必要とするが、ワイヤボンディング実装ではそれよりも小さくすることができる。
(第3の実施形態)
図6は、本発明の電子タグの第3の実施形態(模式図)を示す。
本実施形態の電子タグは、第2の実施形態において、基板20に設けていた電源電位Vddの電極部21−1〜21−3と接地電位GNDの電極部22−1〜22−3のいずれか一方を、ICチップ10のパッド14−1〜14−3に隣接するパッド15−1〜15−3に置き換えた構成である。ここでは、パッド15−1〜15−3が接地電位GNDに接続され、ICチップ10のパッド14−1〜14−3はバンプ31により、電源電位Vddの電極部21−1〜21−3または接地電位GNDのパッド15−1〜15−3に接続される。すなわち、パッド14−1〜14−3は、バンプ31を介して電極部21−1〜21−3と接続すると電源電位Vddとなり、パッド15−1〜15−3と接続すると接地電位GNDとなる。
なお、パッド15−1〜15−3を電源電位Vddに接続し、基板20の電極部21−1〜21−3を接地電位GNDに接続し、ICチップ10のパッド14−1〜14−3がバンプ31により接地電位GNDの電極部21−1〜21−3または電源電位Vddのパッド15−1〜15−3に接続する構成としてもよい。この場合には、パッド14−1〜14−3は、電極部21−1,21−3と接続すると接地電位GNDとなり、パッド15−1〜15−3と接続すると電源電位Vddとなり、ID生成回路11の入力論理が反転する。
また、基板20に電極部を設けず、ICチップ10のパッド14−1〜14−3の両側に、電源電位Vddの電極部と接地電位GNDの電極部を配置するようにしてもよい。
図7は、第3の実施形態における接続例を示す。図7(1) はフリップチップ実装であり、基板20に電源電位Vddの電極部21を直線的に形成し、ICチップ10に接地電位GNDのパッド15−1〜15−3を形成し、パッド14−1〜14−3とバンプ31を介して接続する電源電位Vddの電極部21または接地電位GNDのパッド15−1〜15−3を電位に合わせて選択する。
図7(2) はワイヤボンディング実装例であり、基板20に電源電位Vddの電極部21を直線的に形成し、ICチップ10に接地電位GNDのパッド15−1〜15−3を形成し、パッド14−1〜14−3とボンディングワイヤ33で接続する電源電位Vddの電極部21または接地電位GNDのパッド15−1〜15−3を電位に合わせて選択する。
(第4の実施形態)
図8は、本発明の電子タグの第4の実施形態(模式図)を示す。
第1の実施形態は、ICチップ10のオープン状態のパッド14をロー電位(接地電位GND)とし、第2の実施形態および第3の実施形態は、接地電位GNDの電極部22−1〜22−3またはパッド15−1〜15−3を設け、ID生成回路11の入力端子12−1〜12−3に接続されるパッド14−1〜14−3と接続するようにしていた。
本実施形態では、第1の実施形態の構成において、ICチップ10のID生成回路11の入力端子12−1〜12−3に、高抵抗16−1〜16−3を介して接地電位GNDを接続する。これにより、ICチップ10のID生成回路11の入力端子12−1〜12−3の入力論理は、パッド14−1〜14−3が電源電位Vddに接続されればハイになり、オープン状態になればローになる。すなわち、第2の実施形態および第3の実施形態のように、パッド14−1〜14−3に接地電位GNDを接続する形態をとらなくても、確実にハイとローの入力レベルを設定することができる。
なお、ICチップ10のID生成回路11の入力端子12−1〜12−3に、高抵抗16−1〜16−3を介して電源電位Vddを接続し、基板20の電極部21−1〜21−3を接地電位GNDに接続してもよい。この場合には、パッド14−1〜14−3は、電極部21−1〜21−3と接続すると接地電位GNDとなり、オープン状態にすることにより電源電位Vddになり、ID生成回路11の入力論理が反転する。
図9は、第4の実施形態におけるフリップチップ実装例を示す。基板20に電源電位Vddの電極部21を直線的に形成し、電源電位Vddの電極部21とパッド14−1〜14−3を接続するバンプ31の位置を接続する電位に合わせて選択する。ワイヤボンディングにおいても同様である。
(第5の実施形態)
図10は、本発明の電子タグの第5の実施形態(模式図)を示す。
本実施形態では、第4の実施形態の構成において、基板20に設けた電源電位Vddの電極部21−1〜21−3を、ICチップ10のパッド14−1〜14−3に並べて配置する。ここで、ICチップ10のID生成回路11の入力端子12−1〜12−3の入力論理は、パッド14−1〜14−3が電源電位Vddのパッド17−1〜17−3に接続されればハイになり、オープン状態になればローになる。
なお、ICチップ10のID生成回路11の入力端子12−1〜12−3に、高抵抗16−1〜16−3を介して電源電位Vddを接続し、パッド17−1〜17−3を接地電位GNDに接続してもよい。この場合には、パッド14−1〜14−3は、パッド17−1〜17−3と接続すると接地電位GNDとなり、オープン状態にすると電源電位Vddになり、ID生成回路11の入力論理が反転する。
図11は、第5の実施形態におけるフリップチップ実装例を示す。ICチップ10の高抵抗16−1〜16−3を介して接地電位GNDに接続されたパッド14−1〜14−3に対して、電源電位Vddに接続されたパッド17−1〜17−3を接続するバンプ31の位置を接続する電位に合わせて選択する。ワイヤボンディングにおいても同様である。
以上示した第1〜第5の実施形態の概略回路構成を図12に示す。図12(1) は図1の第1の実施形態に対応し、図12(2) は図3の第2の実施形態および図6の第3の実施形態に対応し、図12(3) は図8の第4の実施形態および図10の第5の実施形態に対応する。図中の■はICチップ10のパッド14,15,17、基板20の電極部21,22に対応する。また、パッド−電極間を接続する「線」はバンプ31またはボンディングワイヤ33を表す。
(第6の実施形態)
図13は、本発明の電子タグの第6の実施形態(模式図)を示す。
一般に、ID生成回路で生成するID番号のビット数をx(ID数は2X 個)とし、ID生成回路のf個の入力端子がn種類の入力電位に対応する場合に、入力電位パターンはnf 種類となる。ここで、ID生成回路に必要とする入力端子の数fは、
f ≧2x
の関係を満たす最小の整数となる。なお、第1〜第5の実施形態のように、入力電位をハイ(Vdd)とロー(GND)の2種類とすると、
f ≧2x
となって、ID生成回路11の入力端子12の数はID番号のビット数xと一致する。
第6の実施形態は、ID生成回路で生成するID番号のビット数を3(ID数は23 個)とし、ID生成回路の各入力端子が3種類の入力電位(Vdd,Vdd/2,GND)に対応する場合に、必要となる入力端子の数fは、3f >23 を満たす最小の整数として2となる例を示す。なお、2入力端子に対して入力電位パターンは32 (=9)通りになり、生成するID数(8個)に対して多くなるので、使用しない入力電位パターンが1つ存在することになる。
ICチップ10のID生成回路11は、図13(2) に示すように、入力端子12−1からの入力線を2分岐してコンパレータ回路113−1,113−2の各一方の入力端子に接続し、入力端子12−2からの入力線を2分岐してコンパレータ回路113−3,113−4の各一方の入力端子に接続する。コンパレータ回路113−1,113−3の各他方の入力端子には参照電位として2Vdd/3、コンパレータ回路113−2,113−4の各他方の入力端子には参照電位としてVdd/3を接続する。なお、この参照電位は、入力端子12−1の3つの入力電位(Vdd,Vdd/2,GND)を識別するためのものであり、それぞれVddとVdd/2との間の電位、Vdd/2とGNDとの間の電位であればよく、厳密に2Vdd/3およびVdd/3に限定されるものではない。これにより、コンパレータ回路113−1,113−2では、入力端子12−1の3つの入力電位(Vdd,Vdd/2,GND)に応じた出力が得られる。すなわち、入力端子12−1の入力電位がVddであれば出力「1,1」となり、Vdd/2であれば出力「0,1」または「1,0」となり、GNDであれば出力「0,0」となる。
コンパレータ回路113−1,113−2の各出力は、加算器114−1で2進数2ビット信号(10,01,00)に変換される。入力端子12−2に対応するコンパレータ回路113−3,113−4でも同様であり、各出力が加算器114−2で2進数2ビット信号に変換される。加算器114−1,114−2から出力される2進数2ビット信号は、乗算器115−1,115−2でそれぞれ31(011),30(001)と乗算し、各乗算結果を加算器116で加算して2進数3ビット信号(000〜111)として出力端子13に出力する。
一般に、ID生成回路11の各入力端子にn値の電位が入力される場合には、各入力端子ごとに(n−1)個のコンパレータ回路113が必要になり、(n−1)個のコンパレータ回路の出力を加算器114で加算することにより、n値の入力電位が2進数(n−1)ビットの値に変換され,さらに乗算器115でそれぞれ位取りして加算器116で加算する構成となる。
ICチップ10は、ID生成回路11の各入力端子12−1,12−2に接続されるパッド14−1,14−2を備える。一方、基板20は、電源電位Vddの電極部21−1,21−2と、接地電位GNDの電極部22−1,22−2と、中間電位Vdd/2の電極部23−1,23−2をそれぞれ組み合わせて配置し、各組のいずれかの電極部とICチップ10のパッド14−1,14−2とをフリップチップ実装またはワイヤボンディングで接続する。
本実施形態の電子タグは、フリップチップ実装によりICチップ10のパッド14−1,14−2と、基板20の電源電位Vddの電極部21−1,21−2、または接地電位GNDの電極部22−1,22−2、または中間電位Vdd/2の電極部23−1,23−2とを接続する際に、電子タグに付与するID番号に応じてバンプ31を形成するパッドを選択することにより、ID生成回路11の入力端子12−1,12−2に印加する電位パターンを決定し、対応するID番号を出力することができる。例えば、図11の例では、ID生成回路11の入力端子12−1がVdd/2、入力端子12−2がGNDになるので、各加算器114−1,114−2の出力が「01」,「00」となり、ID番号として「011」が出力される。ここで、入力電位Vddを「2」、Vdd/2を「1」、GNDを「0」として、ID生成回路11の入力端子12−1,12−2の入力電位パターンに応じたID番号の演算過程を表1に示す。
Figure 0004850622
なお、入力端子12−1,12−2の入力電位がともにVddであれば、加算器116の出力はオーバーフローして「000」となるので、この入力電位パターンは使用しないものとする。
(第7の実施形態)
図14は、本発明の電子タグの第7の実施形態(模式図)を示す。
本実施形態では、第6の実施形態の構成において、ICチップ10のID生成回路11の入力端子12−1,12−2に、高抵抗16−1,16−2を介して接地電位GNDを接続する。一方、基板20には、電源電位Vddの電極部21−1,21−2と、高抵抗25を介して電源電位Vddに接続される電極部24−1,24−2を設ける。ただし、高抵抗16−1,16−2と高抵抗25の抵抗値は等しいものとする。
ここで、ICチップ10のID生成回路11の入力端子12−1,12−2の入力論理は、パッド14−1,14−2が基板20の電源電位Vddの電極部21−1,21−2に接続されればハイになり、オープン状態になればローになる。さらに、パッド14−1,14−2が基板20の電極部24−1,24−2に接続されれば、電源電位Vddが高抵抗16−1,16−2と高抵抗25で分圧されて中間電位(Vdd/2)になる。すなわち、第6の実施形態のように、基板20側に中間電位を用意しなくても、2種類の電源電位(Vdd,GND)から、ID生成回路11の入力端子12−1,12−2に3つの入力電位を設定することができる。
なお、ICチップ10のID生成回路11の入力端子12−1,12−2に、高抵抗16−1,16−2を介して電源電位Vddを接続し、基板20の電極部21−1,21−2を接地電位GNDに接続し、電極部24−1,24−2に高抵抗25を介して接地電位GNDを接続してもよい。この場合には、パッド14−1,14−2は、電極部21−1,21−2と接続すると接地電位GNDとなり、電極部24−1,24−2と接続すると中間電位(Vdd/2)となり、オープン状態にすることにより電源電位Vddになり、ID生成回路11の入力論理が反転する。
(第8の実施形態)
図15は、本発明の電子タグの第8の実施形態(模式図)を示す。
本実施形態では、第7の実施形態の構成において、基板20に設けた高抵抗25を介して電源電位Vddに接続される電極部24−1,24−2を、ICチップ10のパッド14−1,14−2に隣接して配置する。すなわち、パッド14−1,14−2の各一方に高抵抗19を介して電源電位Vddに接続されるパッド18−1,18−2を配置する。ただし、高抵抗16−1,16−2,19の抵抗値は等しいものとする。
ここで、ICチップ10のID生成回路11の入力端子12−1,12−2の入力論理は、パッド14−1,14−2が電源電位Vddの電極部21−1,21−2に接続されればハイになり、高抵抗19を介して電源電位Vddに接続されるパッド18−1,18−2に接続されれば中間値になり、オープン状態になればローになる。
なお、ICチップ10のID生成回路11の入力端子12−1,12−2に、高抵抗16−1,16−2を介して電源電位Vddを接続し、パッド18−1,18−2に高抵抗19を介して接地電位GNDを接続し、基板20の電極部21−1,21−2に接地電位GNDを接続してもよい。この場合には、パッド14−1,14−2は、電極部21−1,21−2と接続すると接地電位GNDとなり、パッド18−1,18−2と接続すると中間電位(Vdd/2)となり、オープン状態にすると電源電位Vddになり、ID生成回路11の入力論理が反転する。
図16は、第8の実施形態におけるフリップチップ実装例を示す。ICチップ10の高抵抗16−1,16−2を介して接地電位GNDに接続されたパッド14−1,14−2に対して、電源電位Vddに接続された電極部21−1,21−2または高抵抗19を介して電源電位Vddに接続されパッド18−1,18−2を接続するバンプ31の位置を接続する電位に合わせて選択する。ワイヤボンディングにおいても同様である。
(第9の実施形態)
図17は、本発明の電子タグの第9の実施形態(模式図)を示す。
本実施形態では、第7の実施形態の構成において、基板20に設けた電源電位Vddの電極部21−1,21−2と、高抵抗25を介して電源電位Vddに接続される電極部24−1,24−2を、ICチップ10のパッド14−1,14−2の両側に配置する。すなわち、パッド14−1,14−2の各一方に電源電位Vddに接続されるパッド17−1,17−2を配置し、各他方に高抵抗19を介して電源電位Vddに接続されるパッド18−1,18−2を配置する。ただし、高抵抗16−1,16−2,19の抵抗値は等しいものとする。
ここで、ICチップ10のID生成回路11の入力端子12−1,12−2の入力論理は、パッド14−1,14−2が電源電位Vddのパッド17−1,17−2に接続されればハイになり、高抵抗19を介して電源電位Vddに接続されるパッド18−1,18−2に接続されれば中間値になり、オープン状態になればローになる。すなわち、第5および第6の実施形態のように、基板20側に電源電位を用意しなくてとも、ICチップ10側の2種類の電源電位(Vdd,GND)から、ID生成回路11の入力端子12−1,12−2に3つの入力電位を設定することができる。
なお、ICチップ10のID生成回路11の入力端子12−1,12−2に、高抵抗16−1,16−2を介して電源電位Vddを接続し、パッド17−1,17−2を接地電位GNDに接続し、パッド18−1,18−2に高抵抗19を介して接地電位GNDを接続してもよい。この場合には、パッド14−1,14−2は、パッド17−1,17−2と接続すると接地電位GNDとなり、パッド18−1,18−2と接続すると中間電位(Vdd/2)となり、オープン状態にすると電源電位Vddになり、ID生成回路11の入力論理が反転する。
図18は、第9の実施形態におけるフリップチップ実装例を示す。ICチップ10の高抵抗16−1,16−2を介して接地電位GNDに接続されたパッド14−1,14−2に対して、電源電位Vddに接続されたパッド17−1,17−2または高抵抗19を介して電源電位Vddに接続されパッド18−1,18−2を接続するバンプ31の位置を接続する電位に合わせて選択する。ワイヤボンディングにおいても同様である。
以上示した第6〜第9の実施形態の概略回路構成を図19に示す。図19(1) は図13の第6の実施形態に対応し、図19(2) は図14の第7の実施形態および図15の第8の実施形態および図17の第9の実施形態に対応する。図中の■はICチップ10のパッド14,17,18、基板20の電極部21,23,24に対応する。また、パッド−電極間を接続する「線」はバンプ31またはボンディングワイヤ33を表す。ID生成回路11の各入力端子14に対応する2つのコンパレータ回路は、電源電位Vddの入力で「1,1」を出力し、中間電位Vdd/2の入力で「0,1」または「1,0」を出力し、接地電位GNDの入力で「0,0」を出力する。
(第10の実施形態)
図20は、本発明の電子タグの第10の実施形態の概略回路構成を示す。
本実施形態は、ID生成回路で生成するID番号のビット数を4(ID数は24 個)とし、ID生成回路の各入力端子が3種類の入力電位(Vdd,Vdd/2,GND)に対応する場合に、必要となる入力端子の数fは、3f >24 を満たす最小の整数として3となる例を示す。なお、3入力端子に対して入力電位パターンは33 (=27)通りになり、生成するID数(16個)に対して多くなるので、使用しない入力電位パターンが多数存在することになる。
ICチップ10のID生成回路11は、入力端子12−1からの入力線を2分岐してコンパレータ回路113−1,113−2の各一方の入力端子に接続し、入力端子12−2からの入力線を2分岐してコンパレータ回路113−3,113−4の各一方の入力端子に接続し、入力端子12−3からの入力線を2分岐してコンパレータ回路113−5,113−6の各一方の入力端子に接続する。コンパレータ回路113−1,113−3,113−5の各他方の入力端子には参照電位として2Vdd/3、コンパレータ回路113−2,113−4,113−6の各他方の入力端子には参照電位としてVdd/3を接続する。これにより、コンパレータ回路113−1,113−2では、入力端子12−1の3つの入力電位(Vdd,Vdd/2,GND)に応じた出力が得られる。すなわち、入力端子12−1の入力電位がVddであれば出力「1,1」となり、Vdd/2であれば出力「0,1」または「1,0」となり、GNDであれば出力「0,0」となる。コンパレータ回路113−1,113−2の各出力は、加算器114−1で2進数2ビット信号(10,01,00)に変換される。入力端子12−2,12−3に対応するコンパレータ回路113−3〜113−6でも同様であり、各出力が加算器114−2,114−3で2進数2ビット信号に変換される。加算器114−1〜114−3から出力される2進数2ビット信号は、乗算器115−1〜115−3でそれぞれ32(1001) ,31(0011) ,30(0001) と乗算し、各乗算結果を加算器116で加算して2進数4ビット信号(0000〜1111)として出力端子13に出力する。
本実施形態の電子タグは、ICチップ10で高抵抗16−1〜16−3に接続されるパッド14−1〜14−3と、基板20の電源電位Vddに接続される電極部21−1〜21−3または高抵抗19を介して電源電位Vddに接続される電極部24−1〜24−3とを接続する際に、電子タグに付与するID番号に応じてバンプ31(またはボンディングワイヤ33)を形成するパッドを選択することにより、ID生成回路11の入力端子12−1〜12−3に印加する電位パターンを決定し、対応するID番号を出力することができる。
ここで、入力電位Vddを「2」、Vdd/2を「1」、GNDを「0」として、ID生成回路11の入力端子12−1〜12−3の入力電位パターンに応じた演算過程を表2に示す。
Figure 0004850622
なお、入力端子12−1〜12−3の入力電位がVdd/2,Vdd,Vdd/2になれば、加算器116の出力はオーバーフローして「0000」となるので、この入力電位パターン以降は使用しないものとする。
また、入力電位として4値以上を利用する場合でも、ID生成回路11は3値の場合と同様に構成することができる。なお、4値の入力電位は、電源電位Vddと接地電位GNDに対して、3値の場合と同様に分圧抵抗を用いて容易に生成することができる。例えば、6ビット(64個)のID番号を生成する場合に、3値の電位では4個の入力端子(電位パターンは34 (=81)通り)を有する構成をとり、その中の64パターンを使用する。また、同様に6ビット(64個)のID番号を生成する場合に、4値の電位では3個の入力端子(電位パターンは43 (=64)通り)を有する構成をとり、その中の全パターンを使用する。一方、2値の電位では6個の入力端子(パッド)を有する構成が必要になる。このように、電位数を多くすることによりICチップ10でID付与に関与するパッド数を減らし、チップ面積を削減することができる。
(第11の実施形態)
図21は、ICチップ10のパッドおよびバンプの配置例を示す。
図において、ICチップ10のID生成回路の入力端子に接続されるパッド14は、ICチップ10の中央部に配置され、このID付与に関与するパッド14に対してバンプ31が選択的に形成される。一方、ID付与に関与しない通常のパッドについてはICチップ10の周辺部に配置され、それぞれバンプ35が形成される。
このような配置により、スタッドバンプによるフリップチップ実装のときに、チップ面内の加重均一性を向上させることができる。また、ID付与に関与するパッド14を中央部に配置してアンダーフィルで密封し、バンプ31の配置パターンを隠すことにより、ID番号の秘匿性を高めることができる。
また、ICチップ10のID付与に関与しない通常のパッドに対応するバンプ35は、全チップ共通で基板と接続するためメッキバンプで一括形成する。例えば、ウエハレベルでのメッキ形成ならばマスク・レチクル、半田のスクリーン印刷ならばスクリーンを用いて形成する。次に、ID付与のパッド14に対応するバンプ31は、チップごとに個別にスタッドバンプで形成する。ただし、メッキバンプとスタッドバンプの高さを揃えておく。次に、ICチップ10と基板をフリップチップ実装などにより接続する。このように、ID付与に関与するパッドのバンプだけを選択的に形成し、その他のパッドのバンプを一括形成することにより、ICチップ10のパッド数が多い場合に、すべてのバンプをスタッドバンプで形成するよりも短時間で形成でき、かつ低コストを実現することができる。
本発明の電子タグの第1の実施形態を示す模式図。 本発明の電子タグの第1の実施形態を示す断面図。 本発明の電子タグの第2の実施形態を示す模式図。 第2の実施形態におけるフリップチップ実装例を示す図。 第2の実施形態におけるワイヤボンディング実装例を示す図。 本発明の電子タグの第3の実施形態を示す模式図。 第3の実施形態における接続例を示す図。 本発明の電子タグの第4の実施形態を示す模式図。 第4の実施形態におけるフリップチップ実装例を示す図。 本発明の電子タグの第5の実施形態を示す模式図。 第5の実施形態におけるフリップチップ実装例を示す図。 第1の実施形態〜第5の実施形態の概略回路構成を示す図。 本発明の電子タグの第6の実施形態を示す断面図。 本発明の電子タグの第7の実施形態を示す模式図。 本発明の電子タグの第8の実施形態を示す模式図。 第8の実施形態におけるフリップチップ実装例を示す図。 本発明の電子タグの第9の実施形態を示す模式図。 第9の実施形態におけるフリップチップ実装例を示す図。 第6〜第9の実施形態の概略回路構成を示す図。 第10の実施形態の概略回路構成を示す図。 ICチップ10のパッド、バンプの配置例を示す図。 電子タグの構成例を示す図。
符号の説明
10 ICチップ
11 ID生成回路
12 入力端子
13 出力端子
14 パッド
15 パッド(GND)
16 高抵抗
17 パッド(Vdd)
18 パッド
19 高抵抗
20 基板
21 電極部(Vdd)
22 電極部(GND)
23 電極部(Vdd/2)
24 電極部
31 バンプ
32 アンダーフィル
33 ボンディングワイヤ
35 バンプ
51 アンテナ
52 ロジック回路
53 メモリ
111 インバータ回路
112 パラレル/シリアル変換器(P/S)
113 コンパレータ回路
114,116 加算器
115 乗算器

Claims (10)

  1. それぞれ固有のID番号が付与され、通信のための回路を搭載したIC(集積回路)チップおよび所定の電位に固定された電極部を含む電子タグにおいて、
    前記ICチップは、f個(fは1以上の整数)の入力端子をもち、各入力端子ごとにn種類(nは以上の整数)の入力電位に応じたID番号を生成して出力するID生成回路と、ID生成回路の入力端子を前記所定の電位に固定された電極部に接続するためのパッドとを備え、
    前記ID生成回路で生成するID番号のビット数(ID長)をx(xは1以上の整数、ID数は2x 個)としたときに、前記ID生成回路の入力端子(パッド)の数fは、
    f ≧2x
    の関係を満たす最小の整数であり、
    前記ID生成回路で生成するID番号に応じて、前記パッドごとに各電位に対応する電極部との電気的な接続、非接続を選択し、前記ID生成回路は、各入力端子のn値(nは3以上の整数)の電位を2進数(n−1)ビットの値として検出し、各入力端子に対応する2進数(n−1)ビットの値をそれぞれ位取りして加算し、各入力端子の電位パターンに応じて2 x 個のID番号を生成して出力する構成である
    ことを特徴とする電子タグ。
  2. 請求項1に記載の電子タグにおいて、
    前記所定の電位に固定された電極部は、前記ICチップをベアチップ実装する基板に備え、ベアチップ実装の工程で、前記ID番号に応じて前記パッドごとに各電位に対応する電極部との電気的な接続、非接続を選択的に行う構成である
    ことを特徴とする電子タグ。
  3. 請求項1に記載の電子タグにおいて、
    前記所定の電位に固定された電極部は、前記ICチップに電源パッドとして形成され、前記ID番号に応じて前記パッドごとに各電位に対応する電源パッドとの電気的な接続、非接続を選択的に行う構成である
    ことを特徴とする電子タグ。
  4. 請求項1に記載の電子タグにおいて、
    前記所定の電位に固定された電極部は、前記ICチップをベアチップ実装する基板と、前記ICチップに形成される電源パッドに分割して備えられ、ベアチップ実装の工程で、前記ID番号に応じて前記パッドごとに各電位に対応する前記基板の電極部または前記ICチップの電源パッドとの電気的な接続、非接続を選択的に行う構成である
    ことを特徴とする電子タグ。
  5. 請求項1に記載の電子タグにおいて、
    前記電極部の電位を第1の電源電位とし、前記ID生成回路の入力端子に第1の抵抗を介して第2の電源電位を接続し、
    前記パッドと前記電極部の接続により前記ID生成回路の入力端子に前記第1の電源電位を入力し、前記パッドを非接続とすることにより前記ID生成回路の入力端子に前記第2の電源電位を入力する構成である
    ことを特徴とする電子タグ。
  6. 請求項1に記載の電子タグにおいて、
    前記電極部として第1の電源電位の第1の電極部と、第1の抵抗を介して第1の電源電位に接続される第2の電極部とを備え、前記ID生成回路の入力端子に前記第1の抵抗と同じ抵抗値をもつ第2の抵抗を介して第2の電源電位を接続し、
    前記パッドと前記第1の電極部の接続により前記ID生成回路の入力端子に前記第1の電源電位を入力し、前記パッドと前記第2の電極部の接続により前記ID生成回路の入力端子に前記第1の電源電位と前記第2の電源電位の中間電位を入力し、前記パッドを非接続とすることにより前記ID生成回路の入力端子に前記第2の電源電位を入力する構成である
    ことを特徴とする電子タグ。
  7. 請求項2または請求項4に記載の電子タグにおいて、
    前記ICチップのパッドと前記電極部との接続は、前記ICチップ上にバンプを形成してフリップチップ実装により行う構成である
    ことを特徴とする電子タグ。
  8. 請求項7に記載の電子タグにおいて、
    前記ICチップの前記ID生成回路に接続されるパッド以外のパッドは、一括形成されたメッキバンプにより行う構成である
    ことを特徴とする電子タグ。
  9. それぞれ固有のID番号が付与され、通信のための回路を搭載したIC(集積回路)チップおよび所定の電位に固定された電極部を含む電子タグにおいて、
    前記ICチップは、1以上の入力端子の電位パターンに応じてID番号を生成して出力するID生成回路と、ID生成回路の入力端子を前記所定の電位に固定された電極部に接続するためのパッドとを備え、
    前記ID生成回路で生成するID番号に応じて、前記パッドごとに各電位に対応する電極部との電気的な接続、非接続を選択し、前記パッドは前記ICチップの中央部に配置し、その他のパッドは前記ICチップの周辺部に配置する構成である
    ことを特徴とする電子タグ。
  10. 通信のための回路を搭載したIC(集積回路)チップおよび所定の電位に固定された電極部を含む電子タグのID付与方法において、
    前記ICチップは、f個(fは1以上の整数)の入力端子をもち、各入力端子ごとにn種類(nは以上の整数)の入力電位に応じたID番号を生成して出力するID生成回路と、ID生成回路の入力端子を前記所定の電位に固定された電極部に接続するためのパッドとを備え、
    前記ID生成回路で生成するID番号のビット数(ID長)をx(xは1以上の整数、ID数は2x 個)としたときに、前記ID生成回路の入力端子(パッド)の数fは、
    f ≧2x
    の関係を満たす最小の整数とし、
    前記ID生成回路で生成するID番号に応じて、前記パッドごとに各電位に対応する電極部との電気的な接続、非接続を選択し、前記ID生成回路は、各入力端子のn値(nは3以上の整数)の電位を2進数(n−1)ビットの値として検出し、各入力端子に対応する2進数(n−1)ビットの値をそれぞれ位取りして加算し、各入力端子の電位パターンに応じて2 x 個のID番号を生成して出力する
    ことを特徴とする電子タグのID付与方法。
JP2006221568A 2006-08-15 2006-08-15 電子タグおよびid付与方法 Expired - Fee Related JP4850622B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006221568A JP4850622B2 (ja) 2006-08-15 2006-08-15 電子タグおよびid付与方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006221568A JP4850622B2 (ja) 2006-08-15 2006-08-15 電子タグおよびid付与方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008046846A JP2008046846A (ja) 2008-02-28
JP4850622B2 true JP4850622B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=39180538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006221568A Expired - Fee Related JP4850622B2 (ja) 2006-08-15 2006-08-15 電子タグおよびid付与方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4850622B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7059585B2 (ja) * 2017-11-22 2022-04-26 富士通株式会社 電子装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0683078B2 (ja) * 1988-09-19 1994-10-19 松下電工株式会社 カード型ワイヤレス送信器
JPH0658713B2 (ja) * 1988-12-24 1994-08-03 松下電工株式会社 ワイヤレスチャイムシステムに於ける電池切れ信号の伝送方法及びこの伝送方法を用いたワイヤレスチャイムシステム
JP3049338B2 (ja) * 1990-09-14 2000-06-05 松下電工株式会社 セキュリティーワイヤレス送信器
JP2935672B2 (ja) * 1997-02-18 1999-08-16 株式会社日立製作所 インバータ装置の制御方法
JP4263050B2 (ja) * 2003-07-28 2009-05-13 株式会社ルネサステクノロジ 逐次比較型a/dコンバータ
JP4946438B2 (ja) * 2004-07-06 2012-06-06 コニカミノルタホールディングス株式会社 半導体装置、その製造方法及び電子装置
JP2006200736A (ja) * 2004-12-21 2006-08-03 Digital Information Technologies Kk Icタグ保有体およびタグ保持体
JP2005354110A (ja) * 2005-08-12 2005-12-22 Sharp Corp 非接触通信機器用モジュール、icカード、非接触通信機器用モジュールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008046846A (ja) 2008-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105745752B (zh) 基板中的嵌入式桥接结构
CN101317268B (zh) 具有emi屏蔽的叠层多芯片封装
CN106663670B (zh) 包括嵌入式电容器的封装基板
CN105762138B (zh) 整合式毫米波芯片封装结构
CN101853826B (zh) 连接部件和印刷电路板单元
KR101065963B1 (ko) 배터리팩 및 그 제조방법
KR20040015760A (ko) 수직 접속된 캐패시터를 구비하는 전자 어셈블리 및 제조방법
US20080246341A1 (en) Power supply selection for multiple circuits on an integrated circuit
CN101330075B (zh) 立体封装结构
TWI231080B (en) Power delivery apparatus, systems, and methods
JP4850622B2 (ja) 電子タグおよびid付与方法
US8026616B2 (en) Printed circuit board, semiconductor package, card apparatus, and system
CN101472403B (zh) 印刷线路板及其制作方法
CN107567656B (zh) 包括管芯到线缆连接器的管芯封装以及被配置成耦合至管芯封装的线缆到管芯连接器
KR102498883B1 (ko) 전류를 분산시키는 관통 전극들을 포함하는 반도체 장치
US20130162343A1 (en) Integrated circuit system
CN112117247A (zh) 电子芯片的若干电路的连接
KR20060097308A (ko) 실장용 솔더를 구비하는 반도체 패키지
TW201841338A (zh) 半導體裝置
CN208477471U (zh) 电路装置、电子设备挖矿机和服务器
CN110915305B (zh) 电路基板、芯片、串联电路、电路板以及电子设备
CN114556363A (zh) 电子设备和相关的制造方法
JP5966252B2 (ja) 通信モジュール
JP2005229050A (ja) 半導体装置
CN108601211A (zh) 一种电路基板、芯片以及电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees