JP4847993B2 - 画像処理装置、画像形成装置及び画像処理装置の細線化方法 - Google Patents
画像処理装置、画像形成装置及び画像処理装置の細線化方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4847993B2 JP4847993B2 JP2008234808A JP2008234808A JP4847993B2 JP 4847993 B2 JP4847993 B2 JP 4847993B2 JP 2008234808 A JP2008234808 A JP 2008234808A JP 2008234808 A JP2008234808 A JP 2008234808A JP 4847993 B2 JP4847993 B2 JP 4847993B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connectivity
- determination unit
- unit
- pixel
- connectivity determination
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/40—Picture signal circuits
- H04N1/409—Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
- H04N1/4092—Edge or detail enhancement
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V10/00—Arrangements for image or video recognition or understanding
- G06V10/20—Image preprocessing
- G06V10/34—Smoothing or thinning of the pattern; Morphological operations; Skeletonisation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V10/00—Arrangements for image or video recognition or understanding
- G06V10/40—Extraction of image or video features
- G06V10/44—Local feature extraction by analysis of parts of the pattern, e.g. by detecting edges, contours, loops, corners, strokes or intersections; Connectivity analysis, e.g. of connected components
- G06V10/457—Local feature extraction by analysis of parts of the pattern, e.g. by detecting edges, contours, loops, corners, strokes or intersections; Connectivity analysis, e.g. of connected components by analysing connectivity, e.g. edge linking, connected component analysis or slices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
Description
図17は、本実施形態の画像処理装置のハードウエア構成を示す図である。図17に示すように、画像処理装置は、演算装置であるCPU311と、CPU311に接続するノースブリッジ312と、ノースブリッジ312に接続するシステムメモリ313と、を備える。
画像処理窓Waは対象画素を含む2次元の画像信号の記憶領域である。画像処理窓Waには、通常2次元の画像信号が外部から入力する。但し、1次元の信号が入力する場合には、画像の主走査幅以上の記憶容量を持つ複数本のラインメモリがこの1次元信号を一時的に記憶し、この信号を2次元信号として画像処理窓Waが参照する。なお、本実施形態においては、2値画像信号の黒画像を表す信号レベルを“1”、白画像を表す信号レベルを“0”とする。
輪郭画素抽出部11は注目画素33が輪郭であるかを判定する。輪郭画素抽出部11は例えばパターンマッチングによって注目画素33が輪郭であるかを判定する。
矩形領域連結性判定部15は矩形領域判定窓wcにおける連結性を判定し、結果を出力する。矩形領域判定窓wcは、画像処理窓Waのうち注目画素33を中心に含む1辺が奇数画素の正方形として表すことができる。矩形領域判定窓wcの1辺は、例えば7画素と13画素のように大きさの異なる領域を用いることができる。
行単位連結性カウント202は画像処理窓Waから信号を入力する。行単位連結性カウント202はこの入力した信号から行の連結性を判定して出力する。
上辺連結性判定部204と、下辺連結性判定部205と、左辺連結性判定部206と、右辺連結性判定部207とは、それぞれcnt_bを入力して連結性を判定し、判定結果としてcnnct_bを出力する。
図9は、丸いドットを画像処理窓Waにて表示した図である。図10は、図9に示す図を従来の方法によって細線化した結果を示す図である。図10に示すように、従来の方法によっては細線化後の図形が丸くならず上下左右に突出した形状となる。
細線化量計算部13は第1の細線化量計算部131乃至第8の細線化量計算部138を備える。細線化量計算部13は輪郭画素抽出窓32を構成する画素の2値化量を入力し、輪郭画素抽出窓32のパターンに従ってフィルタ係数を生成する。
以上述べたように、本実施形態の画像処理装置は、特異点を検出してフィルタ選択の基礎となるフラグを強制的に変更する特異点検出部を備える。このため、本実施形態の画像処理装置は、特異点を有する図形であってもその図形の特徴を維持しながら細線化することが可能となるという効果がある。
次に、第2の実施形態について述べる。なお、前述した第1の実施形態と同一部分には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。本実施形態において、第1の実施形態と異なる点は矩形領域連結性判定部15の構成と動作である。
矩形領域連結性判定部15は矩形領域判定窓wcにおける連結性を判定し、結果を出力する。矩形領域判定窓wcは、画像処理窓Waのうち注目画素33を中心に含む1辺が奇数画素の正方形として表すことができる。矩形領域判定窓wcの1辺は、例えば7画素と13画素のように大きさの異なる領域を用いることができる。
行単位連結性カウント202は画像処理窓Waから信号を入力する。行単位連結性カウント202はこの入力した信号から行の連結性を判定して出力する。
上辺連結性判定部204と、下辺連結性判定部205と、左辺連結性判定部206と、右辺連結性判定部207とは、それぞれcnt_bを入力して連結性を判定し、判定結果としてcnnct_bを出力する。
上辺連結性判定部204はlcount1を、下辺連結性判定部205はlcout3を、左辺連結性判定部206はlcount0を、右辺連結性判定部207はlcount2を、それぞれライン調整処理選択テーブル208に出力する。
細線化量計算部13は第1の細線化量計算部131乃至第8の細線化量計算部138を備える。細線化量計算部13は輪郭画素抽出窓32を構成する画素の2値化量を入力し、輪郭画素抽出窓32のパターンに従ってフィルタ係数を生成する。
以上述べたように、本実施形態の画像処理装置は、あらかじめ格納されているテーブルに従ってlcount0乃至lcount3のパターンに応じたcnt_bを出力するライン調整処理選択テーブル208を備える。このため、本実施形態の画像処理装置は、よりきめ細やかに制御された細線化をすることが可能となるという効果がある。
次に、第3の実施形態について述べる。なお、前述した第1の実施形態と同一部分には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。本実施形態において、第1の実施形態と異なる点は矩形領域連結性判定部15の構成と動作である。
矩形領域連結性判定部15は矩形領域判定窓wcにおける連結性を判定し、結果を出力する。矩形領域判定窓wcは、画像処理窓Waのうち注目画素33を中心に含む1辺が奇数画素の正方形として表すことができる。矩形領域判定窓wcの1辺は、例えば7画素と13画素のように大きさの異なる領域を用いることができる。
行単位連結性カウント202は画像処理窓Waから信号を入力する。行単位連結性カウント202はこの入力した信号から行の連結性を判定して出力する。
上辺連結性判定部204と、下辺連結性判定部205と、左辺連結性判定部206と、右辺連結性判定部207とは、それぞれcnt_bを入力して連結性を判定し、判定結果としてcnnct_bを出力する。
上辺連結性判定部204はlcount1を、下辺連結性判定部205はlcout3を、左辺連結性判定部206はlcount0を、右辺連結性判定部207はlcount2を、それぞれライン調整処理選択テーブル208に出力する。
図9は、丸いドットを画像処理窓Waにて表示した図である。図10は、図9に示す図を従来の方法によって細線化した結果を示す図である。図10に示すように、従来の方法によっては細線化後の図形が丸くならず上下左右に突出した形状となる。
細線化量計算部13は第1の細線化量計算部131乃至第8の細線化量計算部138を備える。細線化量計算部13は輪郭画素抽出窓32を構成する画素の2値化量を入力し、輪郭画素抽出窓32のパターンに従ってフィルタ係数を生成する。
以上述べたように、本実施形態の画像処理装置は、特異点を検出してフィルタ選択の基礎となるフラグを強制的に変更する特異点検出部を備える。また、本実施形態の画像処理装置は、あらかじめ格納されているテーブルに従ってlcount0乃至lcount3のパターンに応じたcnt_bを出力するライン調整処理選択テーブル208を備える。このため、本実施形態の画像処理装置は、特異点を有する図形であってもその図形の特徴を維持しながら細線化することが可能となるという効果がある。また、本実施形態の画像処理装置は、よりきめ細やかに制御された細線化をすることが可能となるという効果がある。
13:細線化量計算部、
14:選択的補正出力部、
15:矩形領域連結性判定部、
202:行単位連結性カウント、
203:列単位連結性カウント、
204:上辺連結性判定部、
205:下辺連結性判定部、
206:左辺連結性判定部、
207:右辺連結性判定部、
208:ライン調整処理選択テーブル、
210:ライン調整決定部、
211:特異点検出部。
Claims (20)
- 注目画素が輪郭であるかを予め記憶された輪郭パターンを用いて判定する輪郭画素抽出部と、
前記輪郭画素抽出部が、前記注目画素が輪郭であると判定した場合に前記注目画素に施す画素削減量である細線化の量を設定する複数のフィルタ係数を前記輪郭のパターンに応じて生成する細線化量計算部と、
前記注目画素を含む画素領域が所定の画素パターンであるかを判定する矩形領域連結性判定部と、
前記矩形領域連結性判定部が前記注目画素を含む画素領域を前記所定の画素パターンであると判定しない場合に前記複数のフィルタ係数の選択された一つの細線化の量で前記注目画素の画素を削減する細線化を施し、前記矩形領域連結性判定部が前記注目画素を含む画素領域を前記所定の画素パターンであると判定する場合に前記選択されたフィルタ係数の細線化の量とは異なる代替の細線化の量で前記注目画素に細線化を施す選択的補正出力部と、
を備えることを特徴とする画像処理装置。 - 前記矩形領域連結性判定部が、
所定の領域における行単位の画素の連続の程度を判定する行単位連結性カウントと、
所定の領域における列単位の画素の連続の程度を判定する列単位連結性カウントと、
所定の領域における上辺から下辺に向けての画素の連結性を判定する上辺連結性判定部と、
所定の領域における下辺から上辺に向けての画素の連結性を判定する下辺連結性判定部と、
所定の領域における左辺から右辺に向けての画素の連結性を判定する左辺連結性判定部と、
所定の領域における右辺から左辺に向けての画素の連結性を判定する右辺連結性判定部と、
前記行単位連結性カウント及び列単位連結性カウントからの入力に基づいて、前記所定領域に特異な細線化が必要な図形パターンである特異点が存在するかを判定し、特異点に応じた信号を出力する特異点検出部と、
前記特異点検出部から入力した信号に前記上辺連結性判定部及び前記下辺連結性判定部及び前記左辺連結性判定部及び前記右辺連結性判定部からの出力を置き換えるライン調整決定部と、
を備えることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。 - 前記特異点検出部が、あらかじめ格納されている特異点の特徴を順次読みだし、この読み出した特異点の特徴と前記行単位連結性カウント及び前記列単位連結性カウントからの入力とをパターンマッチングすることによって特異点を検出する、
ことを特徴とする請求項2記載の画像処理装置。 - 前記矩形領域連結性判定部が、
所定の領域における行単位の画素の連続の程度を判定する行単位連結性カウントと、
所定の領域における列単位の画素の連続の程度を判定する列単位連結性カウントと、
所定の領域における上辺から下辺に向けての画素の連結性を判定する上辺連結性判定部と、
所定の領域における下辺から上辺に向けての画素の連結性を判定する下辺連結性判定部と、
所定の領域における左辺から右辺に向けての画素の連結性を判定する左辺連結性判定部と、
所定の領域における右辺から左辺に向けての画素の連結性を判定する右辺連結性判定部と、
前記上辺連結性判定部及び前記下辺連結性判定部及び前記左辺連結性判定部及び前記右辺連結性判定部からの入力に基づいて前記所定領域の線幅を判定し、この線幅に応じた信号を出力するライン調整処理選択テーブルと、
前記ライン調整処理選択テーブルから入力した信号に前記上辺連結性判定部及び前記下辺連結性判定部及び前記左辺連結性判定部及び前記右辺連結性判定部からの出力を置き換えるライン調整決定部と、
を備えることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。 - 前記ライン調整処理選択テーブルが、
前記上辺連結性判定部及び前記下辺連結性判定部及び前記左辺連結性判定部及び前記右辺連結性判定部からの入力と出力値の対応テーブルに従って信号を出力する、
ことを特徴とする請求項4記載の画像処理装置。 - 前記矩形領域連結性判定部が、
所定の領域における行単位の画素の連続の程度を判定する行単位連結性カウントと、
所定の領域における列単位の画素の連続の程度を判定する列単位連結性カウントと、
所定の領域における上辺から下辺に向けての画素の連結性を判定する上辺連結性判定部と、
所定の領域における下辺から上辺に向けての画素の連結性を判定する下辺連結性判定部と、
所定の領域における左辺から右辺に向けての画素の連結性を判定する左辺連結性判定部と、
所定の領域における右辺から左辺に向けての画素の連結性を判定する右辺連結性判定部と、
前記行単位連結性カウント及び列単位連結性カウントからの入力に基づいて、前記所定領域に特異な細線化が必要な図形パターンである特異点が存在するかを判定し、特異点に応じた信号を出力する特異点検出部と、
前記上辺連結性判定部及び前記下辺連結性判定部及び前記左辺連結性判定部及び前記右辺連結性判定部からの入力に基づいて前記所定領域の線幅を判定し、この線幅に応じた信号を出力するライン調整処理選択テーブルと、
前記ライン調整処理選択テーブルから入力した信号に前記上辺連結性判定部及び前記下辺連結性判定部及び前記左辺連結性判定部及び前記右辺連結性判定部からの出力を置き換え、前記特異点検出部から入力した信号に前記ライン調整処理選択テーブルから入力した信号並びに前記上辺連結性判定部及び前記下辺連結性判定部及び前記左辺連結性判定部及び前記右辺連結性判定部からの出力を置き換えるライン調整決定部と、
を備えることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。 - 前記特異点検出部が、あらかじめ格納されている特異点の特徴を順次読みだし、この読み出した特異点の特徴と前記行単位連結性カウント及び前記列単位連結性カウントからの入力とをパターンマッチングすることによって特異点を検出し、
前記ライン調整処理選択テーブルが、
前記上辺連結性判定部及び前記下辺連結性判定部及び前記左辺連結性判定部及び前記右辺連結性判定部からの入力と出力値の対応テーブルに従って信号を出力する、
ことを特徴とする請求項6記載の画像処理装置。 - 前記矩形領域連結性判定部を複数有することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
- 前記細線化量計算部を複数有することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
- 注目画素が輪郭であるかを予め記憶された輪郭パターンを用いて判定する輪郭画素抽出部と、
前記輪郭画素抽出部が、前記注目画素が輪郭であると判定した場合に前記注目画素に施す画素削減量である細線化の量を設定する複数のフィルタ係数を前記輪郭のパターンに応じて生成する細線化量計算部と、
前記注目画素を含む画素領域が所定の画素パターンであるかを判定する矩形領域連結性判定部と、
前記矩形領域連結性判定部が前記注目画素を含む画素領域を前記所定の画素パターンであると判定しない場合に前記複数のフィルタ係数の選択された一つの細線化の量で前記注目画素の画素を削減する細線化を施し、前記矩形領域連結性判定部が前記注目画素を含む画素領域を前記所定の画素パターンであると判定する場合に前記選択されたフィルタ係数の細線化の量とは異なる代替の細線化の量で前記注目画素に細線化を施す選択的補正出力部と、
を備えることを特徴とする画像処理装置
を備える画像形成装置。 - 前記矩形領域連結性判定部が、
所定の領域における行単位の画素の連続の程度を判定する行単位連結性カウントと、
所定の領域における列単位の画素の連続の程度を判定する列単位連結性カウントと、
所定の領域における上辺から下辺に向けての画素の連結性を判定する上辺連結性判定部と、
所定の領域における下辺から上辺に向けての画素の連結性を判定する下辺連結性判定部と、
所定の領域における左辺から右辺に向けての画素の連結性を判定する左辺連結性判定部と、
所定の領域における右辺から左辺に向けての画素の連結性を判定する右辺連結性判定部と、
前記行単位連結性カウント及び列単位連結性カウントからの入力に基づいて、前記所定領域に特異な細線化が必要な図形パターンである特異点が存在するかを判定し、特異点に応じた信号を出力する特異点検出部と、
前記特異点検出部から入力した信号に前記上辺連結性判定部及び前記下辺連結性判定部及び前記左辺連結性判定部及び前記右辺連結性判定部からの出力を置き換えるライン調整決定部と、
を備えることを特徴とする請求項10記載の画像形成装置。 - 前記特異点検出部が、あらかじめ格納されている特異点の特徴を順次読みだし、この読み出した特異点の特徴と前記行単位連結性カウント及び前記列単位連結性カウントからの入力とをパターンマッチングすることによって特異点を検出する、
ことを特徴とする請求項11記載の画像形成装置。 - 前記矩形領域連結性判定部が、
所定の領域における行単位の画素の連続の程度を判定する行単位連結性カウントと、
所定の領域における列単位の画素の連続の程度を判定する列単位連結性カウントと、
所定の領域における上辺から下辺に向けての画素の連結性を判定する上辺連結性判定部と、
所定の領域における下辺から上辺に向けての画素の連結性を判定する下辺連結性判定部と、
所定の領域における左辺から右辺に向けての画素の連結性を判定する左辺連結性判定部と、
所定の領域における右辺から左辺に向けての画素の連結性を判定する右辺連結性判定部と、
前記上辺連結性判定部及び前記下辺連結性判定部及び前記左辺連結性判定部及び前記右辺連結性判定部からの入力に基づいて前記所定領域の線幅を判定し、この線幅に応じた信号を出力するライン調整処理選択テーブルと、
前記ライン調整処理選択テーブルから入力した信号に前記上辺連結性判定部及び前記下辺連結性判定部及び前記左辺連結性判定部及び前記右辺連結性判定部からの出力を置き換えるライン調整決定部と、
を備えることを特徴とする請求項10記載の画像形成装置。 - 前記ライン調整処理選択テーブルが、
前記上辺連結性判定部及び前記下辺連結性判定部及び前記左辺連結性判定部及び前記右辺連結性判定部からの入力と出力値の対応テーブルに従って信号を出力する、
ことを特徴とする請求項13記載の画像形成装置。 - 前記矩形領域連結性判定部が、
所定の領域における行単位の画素の連続の程度を判定する行単位連結性カウントと、
所定の領域における列単位の画素の連続の程度を判定する列単位連結性カウントと、
所定の領域における上辺から下辺に向けての画素の連結性を判定する上辺連結性判定部と、
所定の領域における下辺から上辺に向けての画素の連結性を判定する下辺連結性判定部と、
所定の領域における左辺から右辺に向けての画素の連結性を判定する左辺連結性判定部と、
所定の領域における右辺から左辺に向けての画素の連結性を判定する右辺連結性判定部と、
前記行単位連結性カウント及び列単位連結性カウントからの入力に基づいて、前記所定領域に特異な細線化が必要な図形パターンである特異点が存在するかを判定し、特異点に応じた信号を出力する特異点検出部と、
前記上辺連結性判定部及び前記下辺連結性判定部及び前記左辺連結性判定部及び前記右辺連結性判定部からの入力に基づいて前記所定領域の線幅を判定し、この線幅に応じた信号を出力するライン調整処理選択テーブルと、
前記ライン調整処理選択テーブルから入力した信号に前記上辺連結性判定部及び前記下辺連結性判定部及び前記左辺連結性判定部及び前記右辺連結性判定部からの出力を置き換え、前記特異点検出部から入力した信号に前記ライン調整処理選択テーブルから入力した信号並びに前記上辺連結性判定部及び前記下辺連結性判定部及び前記左辺連結性判定部及び前記右辺連結性判定部からの出力を置き換えるライン調整決定部と、
を備えることを特徴とする請求項10記載の画像形成装置。 - 前記特異点検出部が、あらかじめ格納されている特異点の特徴を順次読みだし、この読み出した特異点の特徴と前記行単位連結性カウント及び前記列単位連結性カウントからの入力とをパターンマッチングすることによって特異点を検出し、
前記ライン調整処理選択テーブルが、
前記上辺連結性判定部及び前記下辺連結性判定部及び前記左辺連結性判定部及び前記右辺連結性判定部からの入力と出力値の対応テーブルに従って信号を出力する、
ことを特徴とする請求項15記載の画像形成装置。 - 前記矩形領域連結性判定部を複数有することを特徴とする請求項10記載の画像形成装置。
- 前記細線化量計算部を複数有することを特徴とする請求項10記載の画像形成装置。
- 画像処理装置の細線化方法であって、
輪郭画素抽出部が、注目画素が輪郭であるかを予め記憶された輪郭パターンを用いて判定し、
細線化量計算部が、前記輪郭画素抽出部が前記注目画素が輪郭であると判定した場合に前記注目画素に施す画素削減量である細線化の量を設定する複数のフィルタ係数を前記輪郭のパターンに応じて生成し、
矩形領域連結性判定部が前記注目画素を含む画素領域が所定の画素パターンであるかを判定し、
選択的補正出力部が、前記矩形領域連結性判定部が前記注目画素を含む画素領域を前記所定の画素パターンであると判定しない場合に前記複数のフィルタ係数の選択された一つの細線化の量で前記注目画素の画素を削減する細線化を施し、前記矩形領域連結性判定部が前記注目画素を含む画素領域を前記所定の画素パターンであると判定する場合に前記選択されたフィルタ係数の細線化の量とは異なる代替の細線化の量で前記注目画素に細線化を施す、
ことを特徴とする画像処理装置の細線化方法。 - 前記輪郭画素抽出部の特異点検出部が、あらかじめ格納されている特異点の特徴を順次読みだし、この読み出した特異点の特徴と行単位連結性カウント及び列単位連結性カウントからの入力とをパターンマッチングすることによって特異点を検出し、この特異点に応じた信号を出力し
前記輪郭画素抽出部のライン調整処理選択テーブルが、
前記上辺連結性判定部及び前記下辺連結性判定部及び前記左辺連結性判定部及び前記右辺連結性判定部からの入力と出力値の対応テーブルに従って信号を出力する、
ことを特徴とする請求項19記載の画像処理装置の細線化方法。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US97248407P | 2007-09-14 | 2007-09-14 | |
US60/972,484 | 2007-09-14 | ||
US12/207,274 US20090074321A1 (en) | 2007-09-14 | 2008-09-09 | Image processing apparatus and image processing method |
US12/207,274 | 2008-09-09 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009071829A JP2009071829A (ja) | 2009-04-02 |
JP4847993B2 true JP4847993B2 (ja) | 2011-12-28 |
Family
ID=40454531
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008234808A Active JP4847993B2 (ja) | 2007-09-14 | 2008-09-12 | 画像処理装置、画像形成装置及び画像処理装置の細線化方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090074321A1 (ja) |
JP (1) | JP4847993B2 (ja) |
CN (1) | CN101388951A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5593769B2 (ja) * | 2010-03-26 | 2014-09-24 | コニカミノルタ株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
JP6410087B2 (ja) * | 2014-09-04 | 2018-10-24 | 株式会社リコー | 画像形成方法、画像形成装置、印刷物の生産方法 |
JP6909192B2 (ja) * | 2014-09-04 | 2021-07-28 | 株式会社リコー | 画像形成方法、画像形成装置、印刷物の生産方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6180374A (ja) * | 1984-09-21 | 1986-04-23 | インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション | 可変走査領域による細線化処理の方法及び装置 |
EP0500375B1 (en) * | 1991-02-22 | 1998-07-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Image modification system |
US5666213A (en) * | 1992-11-24 | 1997-09-09 | Ricoh Company, Ltd. | Image data processing system and method realizing fine image with simple construction/procedure |
JP3755854B2 (ja) * | 1997-04-07 | 2006-03-15 | 理想科学工業株式会社 | 画像処理装置および二次元線特徴量算出装置 |
WO2000024189A1 (en) * | 1998-10-19 | 2000-04-27 | Fujitsu Limited | Printing apparatus and method |
JP3925112B2 (ja) * | 2001-06-20 | 2007-06-06 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理装置 |
JP4057337B2 (ja) * | 2002-04-24 | 2008-03-05 | 東芝テック株式会社 | 画像処理装置と画像形成装置 |
US7336396B2 (en) * | 2003-03-20 | 2008-02-26 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image processing apparatus and image processing method |
KR100524079B1 (ko) * | 2003-12-18 | 2005-10-26 | 삼성전자주식회사 | 렌더링 처리 알고리즘 |
JP4506578B2 (ja) * | 2005-06-21 | 2010-07-21 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理プログラムおよび画像処理装置 |
JP2008153742A (ja) * | 2006-12-14 | 2008-07-03 | Canon Inc | 画像記録装置 |
-
2008
- 2008-09-01 CN CNA2008102139719A patent/CN101388951A/zh active Pending
- 2008-09-09 US US12/207,274 patent/US20090074321A1/en not_active Abandoned
- 2008-09-12 JP JP2008234808A patent/JP4847993B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009071829A (ja) | 2009-04-02 |
US20090074321A1 (en) | 2009-03-19 |
CN101388951A (zh) | 2009-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5875637B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法 | |
US8855438B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method of image processing apparatus, and program | |
WO1996024910A1 (en) | Enhancement of image resolution and contrast | |
JP4847993B2 (ja) | 画像処理装置、画像形成装置及び画像処理装置の細線化方法 | |
JPH11195113A (ja) | 画像処理装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 | |
JPH08116440A (ja) | 階調画像2値化装置 | |
US7336396B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JP3510662B2 (ja) | ファクシミリ画像の平滑化スケーリング方法 | |
JP3092769B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP2784278B2 (ja) | 画像変倍処理装置 | |
JP4127675B2 (ja) | 画像処理装置 | |
KR100350854B1 (ko) | 이진 영상 회전 시스템 및 그 방법 | |
JP3262425B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP3669081B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP3624153B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP3742227B2 (ja) | 画像データの2値化処理回路および方法 | |
JP4517288B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びそのプログラム | |
JPH10327315A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2005190383A (ja) | 網点領域識別装置、および網点領域識別方法 | |
JP4600552B2 (ja) | アウトライン化方法およびそれを用いた画像圧縮方法、アウトライン化装置、ならびにアウトライン化プログラム | |
JP2941843B2 (ja) | 画像信号の縮小装置及び方法 | |
JPH11146203A (ja) | 画像処理装置および該装置に係るプログラムを格納した記憶媒体 | |
JP4517287B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びそのプログラム | |
JP4437621B2 (ja) | 領域検出装置および方法 | |
JP2878695B2 (ja) | 画像処理装置および多値画像推定方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100316 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110622 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110825 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110920 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111014 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4847993 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |