JP4847496B2 - 蒸着源ユニット、蒸着方法、蒸着源ユニットの制御装置および成膜装置 - Google Patents

蒸着源ユニット、蒸着方法、蒸着源ユニットの制御装置および成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4847496B2
JP4847496B2 JP2008195302A JP2008195302A JP4847496B2 JP 4847496 B2 JP4847496 B2 JP 4847496B2 JP 2008195302 A JP2008195302 A JP 2008195302A JP 2008195302 A JP2008195302 A JP 2008195302A JP 4847496 B2 JP4847496 B2 JP 4847496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vapor deposition
temperature
source unit
deposition source
outer case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008195302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010031324A (ja
Inventor
裕司 小野
浩之 生田
靖司 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2008195302A priority Critical patent/JP4847496B2/ja
Priority to KR1020090065911A priority patent/KR20100012818A/ko
Priority to US12/511,483 priority patent/US20100028534A1/en
Publication of JP2010031324A publication Critical patent/JP2010031324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4847496B2 publication Critical patent/JP4847496B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/243Crucibles for source material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/12Organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/246Replenishment of source material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/26Vacuum evaporation by resistance or inductive heating of the source
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B23/00Single-crystal growth by condensing evaporated or sublimed materials
    • C30B23/02Epitaxial-layer growth
    • C30B23/06Heating of the deposition chamber, the substrate or the materials to be evaporated
    • C30B23/066Heating of the material to be evaporated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、蒸着法により被処理体上に成膜する成膜装置、蒸着源ユニット、蒸着方法および蒸着源ユニットの制御装置に関し、より詳しくは、成膜材料を気化させるための温度制御に関する。
近年、有機化合物を用いて発光させる有機エレクトロルミネッセンス(EL:Electroluminescence)素子を利用した有機ELディスプレイが注目されている。有機ELディスプレイに用いられる有機EL素子は、自発光し、反応速度が速く、消費電力が低い等の特徴を有しているため、バックライトを必要とせず、たとえば、携帯型機器の表示部等への応用が期待されている。
図3に示したように、有機EL素子は、ガラス基板上に形成され、有機層を陽極(アノード)および陰極(カソード)にてサンドイッチした構造をしている。有機EL素子の陽極および陰極に電圧を印加すると、陽極からはホール(正孔)が有機層に注入され、陰極からは電子が有機層に注入される。注入されたホールおよび電子は有機層にて再結合し、このとき発光が生じる。
このようにして自発光する有機EL素子の製造工程では、蒸着法により各種有機膜を積層させることによって有機層が形成される。成膜中、材料容器の温度制御は、有機成膜材料の気化速度を左右する。このため、材料容器の温度制御は、被処理体上に形成する膜質を良好にし、有機EL素子の発光輝度を高め、素子の寿命を向上させるために重要である。特に、複数種類の有機成膜材料を搬送路に通して、搬送中に混合させながら被処理体に付着させる場合には、各成膜材料の気化速度により複数種類の成膜材料の混合比が左右されるため、膜質を大きく左右する。そのため、有機成膜では、±0.1℃という精密な温度制御が要求される。
たとえば、特許文献1に記載された蒸着源の温度制御方法では、材料容器の外部に設置されたヒーターを加熱することにより、材料容器を所望の温度に制御し、これにより、有機成膜材料の気化速度を制御する。気化された有機材料は、キャリアガスにより搬送され、被処理体に付着することにより有機膜が成膜される。
一般的な蒸着源は比較的構造が大きいため、材料容器に成膜材料を補充する際のメンテナンスを考慮すると、ヒーターの設置位置は、材料容器と別体に構成し、材料補充時には、ヒーターを残して、材料容器のみ持ち運ぶように装置構成したほうがよい。
特開2004−220852号公報
しかしながら、材料容器とヒーター設置部材とを別体にすると、材料容器とヒーター設置部材との接触面に間隙が生じ、その間隙にて接触熱抵抗が生じる。特に、蒸着源内は真空状態に保持されている。このため、材料投入部材とヒーター設置部材との接触面に生じる隙間は真空であり、接触熱抵抗が大きく、熱伝導が悪い。
よって、材料容器を所望の温度に制御するために、ヒーター設置部材側に温度センサを取り付け、センサの検出温度に応じてヒーターを制御しても、ヒーターの熱は、接触面の間隙を移動する際、接触熱抵抗によりヒーター設置側から材料容器側に移動しづらい。
また、ヒーター設置部材の厚み分、ヒーターから材料容器までの距離が長くなる。このため、各部材を熱が伝わる際の熱抵抗が大きくなり、ヒーターの熱は、材料容器に伝わりづらくなる。さらに、ヒーターは蒸着源の周囲に設けられているため、放熱により熱の一部が外部に奪われる。このため、ヒーター設置側と材料容器側との間に温度差が生じてしまう。
これに対して、その温度差を測定し、前記温度差分の熱量を上乗せしてヒーターの出力熱量を制御することも考えられるが、上乗せする熱量の加減が難しく、材料容器を直接温度制御する場合に比べて精度が落ちることが多い。
温度センサを材料容器に取り付け、材料容器の温度を直接検出した結果に基づき、ヒーター設置側に設けられたヒーターを制御することも考えられる。しかしながら、これでは、センサがセンシングする部材と実際に制御されるヒーターの設置部材とが異部材になるため、検出温度に対するヒーターの温度制御が難しく、その精度が悪くなることも予想される。よって、これによっても材料容器の温度制御性を高めることは難しい。
以上の要因から、材料容器とヒーター設置部材とを別体にすると、ヒーター設置側と材料容器側との間に温度差が生じてしまったり、ヒーターの熱を変化させてから、実際に材料容器の温度が変化するまでの応答性が悪くなるという問題が生じやすく、このような材料容器の温度制御性の悪化は、成膜制御性に影響を与え、膜質を悪くする。
そこで、上記課題を解決するために、本発明は、成膜材料を収納した材料容器の温度制御性を高めるように構成された蒸着源ユニット、蒸着方法、蒸着源ユニットの制御装置および成膜装置を提供する。
すなわち、上記課題を解決するために、本発明のある態様によれば、成膜材料が収納された材料容器を有する材料投入器と、中空の内部に前記材料投入器が装着される外部ケースと、前記材料投入器に設けられ、前記材料容器又は該材料容器に隣接して設けられた、キャリアガスを導入する流路を直接的に加熱する第1の加熱部材と、前記材料投入器が前記外部ケースに装着されることにより画定され、前記材料容器に収納された成膜材料のうち、前記第1の加熱部材の加熱により気化した成膜材料を搬送する搬送路と、を備えた蒸着源ユニットが提供される。
これによれば、たとえば、第1の加熱部材は、材料投入側に設けられ、材料容器を直接加熱する。たとえば、第1の加熱部材がヒーターの場合について説明すると、ヒーターの設置部材とヒーターの加熱対象部材とは、同じ材料投入器になる。よって、ヒーターの熱が材料容器に伝わる際、接触熱抵抗が生じない。
また、ヒーターから材料容器までの距離が短くなるので、ヒーターの熱が材料容器に伝わる際のトータルの熱抵抗や放熱もわずかになる。よって、ヒーターの熱が充分に材料容器まで伝わり、かつ、ヒーターの熱を変化させてから、実際に材料容器の温度が変化するまでの応答性が良好になる。この結果、材料容器の温度制御性が良くなり、成膜制御性を高め、加熱により気化した成膜材料により優れた特性を有する膜を成膜することができる。
なお、気化とは、液体が気体に変わる現象だけでなく、固体が液体の状態を経ずに直接気体に変わる現象(すなわち、昇華)も含む。
前記材料投入器は、さらにキャリアガスを導入する流路を有し、前記第1の加熱部材は、前記材料容器又は前記流路の少なくともいずれかに接触又は埋設して設けられてもよい。
これによっても、第1の加熱部材の熱が材料容器に伝わるときに接触熱抵抗が生じないため、熱伝導が良好に保たれる。また、外部ケースのキャリアガスを導入側からの放熱を効果的に防ぐことができる。この結果、第1の加熱部材の温度制御に実際の材料容器の温度がレスポンス良く追従し、成膜制御性が良くなり、良質な膜を成膜することができる。
前記材料投入器に取り付けられた第1の温度センサをさらに備え、前記第1の加熱部材は、前記第1の温度センサが検出した温度に応じて制御されてもよい。
これによれば、第1の温度センサと第1の加熱部材とはともに材料容器側に取り付けられる。よって。第1の温度センサにより検出された温度に応じて第1の加熱部材を制御する際、接触熱抵抗により生じる温度差分の熱量を上乗せしてヒーターの出力熱量を制御する必要がない。よって、材料容器の温度制御性が良くなり、成膜制御性を高め、良質な膜を成膜することができる。
前記外部ケースに設けられ、前記外部ケースを介して前記材料容器を間接的に加熱する第2の加熱部材と、前記外部ケースに取り付けられた第2の温度センサと、をさらに備え、前記第2の加熱部材は、前記第2の温度センサが検出した温度に応じて制御されてもよい。
これによれば、前記第1及び第2の加熱部材により蒸着源ユニット全体の温度の偏りをなくし、材料器の温度制御性を高めることができる。
前記第1の加熱部材は、前記材料容器を前記外部ケースの内部に入れ込んだ状態、又は前記材料容器及び前記キャリアガスの流路を前記外部ケースの内部に入れ込んだ状態にて前記材料容器を加熱してもよい。
前記第1の加熱部材は、前記材料投入器とともに前記外部ケースに着脱可能に装着されてもよい。
これによれば、第1の加熱部材を材料投入器とともに外部ケースから取り外すことができるため、成膜材料補充の際、メンテナンスを容易にすることができる。
また、前記課題を解決するために、本発明の他の態様によれば、成膜材料が収納された材料容器を有する材料投入器を中空の外部ケース内に装着し、前記材料投入器に取り付けられた第1の温度センサにより前記材料投入器の温度を検出し、前記検出された材料投入器の温度に応じて前記材料投入器に設けられた第1の加熱部材を制御することにより、前記材料容器又は該材料容器に隣接して設けられた、キャリアガスを導入する流路を直接的に加熱し、前記材料容器に収納された成膜材料のうち、前記第1の加熱部材の加熱により気化された成膜材料を、前記装着された材料投入器と外部ケースとにより画定される搬送路に通して搬送させる蒸着方法が提供される。
前記外部ケースに取り付けられた第2の温度センサにより前記外部ケースの温度を検出し、
前記検出された外部ケースの温度に応じて前記外部ケースに設けられた第2の加熱部材を制御することにより、前記材料容器を間接的に加熱してもよい。
また、前記課題を解決するために、本発明の他の態様によれば、前記蒸着源ユニットを制御する制御装置であって、前記第1の温度センサにより検出された温度を所定時間毎に取り込み、前記取り込んだ温度に応じて前記第1の加熱部材を制御する蒸着源ユニットの制御装置が提供される。
また、前記課題を解決するために、本発明の他の態様によれば、前記蒸着源ユニットに設けられた前記第1の加熱部材の加熱により成膜材料を気化し、気化された成膜材料を前記搬送路に通して被処理体に蒸着させる成膜装置が提供される。
前記蒸着源ユニットは複数備えられ、それぞれ基幹搬送路に連結され、各蒸着源ユニットにてそれぞれ気化された成膜材料を前記各蒸着源ユニットにて画定された搬送路から前記基幹搬送路に通して、前記基幹搬送路にて混合させながら被処理体に蒸着させてもよい。
これによれば、複数の蒸着源ユニットを用いて複数種類の成膜材料を気化させて、搬送中に混合させながら被処理体まで搬送することができる。この場合、上記構成の蒸着源ユニットによれば、前記接触熱抵抗Rbが生じず、前記熱抵抗Rtが小さくなるため、材料容器の温度制御性が良くなり、各蒸着源ユニットでの気化速度(成膜速度に対応)を精度良く制御することができる。これにより、複数種類の成膜材料の混合割合を正確に制御することができ、被処理体に良質の膜を成膜することができる。この結果たとえば、有機成膜材料の成膜では、有機EL素子の発光輝度を高め、素子の寿命を向上させることができる。
以上説明したように、本発明に係る蒸着源ユニット、蒸着方法、蒸着源ユニットの制御装置および成膜装置によれば、成膜材料を収納した材料容器の温度制御性を高め、成膜速度を所望の速度に保つことにより、良質な膜を成膜することができる。
発明を実施するための形態
以下に添付図面を参照しながら、本発明の一実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明及び添付図面において、同一の構成及び機能を有する構成要素については、同一符号を付することにより、重複説明を省略する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態に係る蒸着源ユニットについて説明するにあたり、まず、各実施形態に係る蒸着源ユニットが利用される有機成膜装置を含んだ基板処理システム10について、その概略構成を示した図1を参照しながら説明する。
(基板処理システム)
本実施形態にかかる基板処理システム10は、複数の処理容器を有するクラスタ型装置であり、ロードロック室LLM、搬送室TM、前処理室CMおよび4つのプロセスモジュールPM1〜PM4を有している。基板処理システム10は、たとえば、図3の有機EL素子の製造に使用される。
ロードロック室LLMは、大気系から搬送されたガラス基板(以下「基板G」という)を、真空度の高いプロセスモジュールPMに搬送するために内部を減圧状態に保持する。基板G上には、予め陽極としてインジウムスズ酸化物(ITO:Indium Tin Oxide)が形成されている。基板Gは、搬送室TMの搬送アームArmを用いて前処理室CMに搬送され、ITO表面をクリーニングした後、プロセスモジュールPM1に搬送される。
プロセスモジュールPM1には、図2に示した蒸着機構20が6つ並べて配置され、ITO上に6層の有機層が連続成膜される。成膜後、基板Gは、プロセスモジュールPM4に搬送され、スパッタリングにより基板Gの有機層上にメタル電極(陰極層)を形成する。さらに、基板Gは、プロセスモジュールPM2に搬送され、配線用のパターンをエッチングにより形成し、再び、プロセスモジュールPM4にてスパッタリングによりエッチング部分に金属配線を成膜し、最後に、プロセスモジュールPM3に搬送され、CVD(Chemical Vapor Deposition:気相成長法)により有機層を封止する封止膜を形成する。
(有機層の連続成膜)
つぎに、6層の有機層を連続成膜する機構について説明する。プロセスモジュールPM1に設置された6つの蒸着機構20は、すべて同一構造である。そこで、図2に示した蒸着機構20の縦断面を参照しながら、一の蒸着機構20についてのみ説明することにより、他の蒸着機構20の説明を省略する。
蒸着機構20は、矩形状の処理容器Chの内部に他の5つの蒸着機構20とともに設置されている。処理容器Chの内部は、図示しない排気装置により所望の真空状態に保たれている。蒸着機構20は、3個の蒸着源ユニット200a〜200c及び吹き出し部300を有していて、その間は基幹搬送路400により連結されている。
蒸着源ユニット200は、材料投入器210と外部ケース220とを有している。材料投入器210は、有機成膜材料を収納する材料容器210aとキャリアガスを導入する流路210bとを有する。外部ケース220は、ボトル状に形成され、中空の内部に材料投入器210が着脱可能に装着されるようになっている。材料投入器210が外部ケース220に装着されると、有機成膜材料の気化分子を搬送する搬送路210cが画定される。
材料投入器210の端部には、図示しないガス供給源に接続され、ガス供給源から供給されるアルゴンガスを流路210bに導入する。アルゴンガスは、材料容器210aに収納された成膜材料の有機分子を搬送するキャリアガスとして機能する。よって、キャリアガスは、アルゴンガスに限られず、ヘリウムガスやクリプトンガスなどの不活性ガスであればよい。
成膜材料の有機分子は、蒸着源ユニット200の搬送路210cから基幹搬送路400を通って吹き出し部300に搬送され、バッファ空間Sに一時滞留してから、その上部に設けられた開口310より吹き出し部300の外部に飛び出し、吹き出し部300のすぐ上方の基板G上に蒸着する。
かかる構成の蒸着機構20を6つ用いて6層連続成膜処理を実行した結果を図3に示す。これによれば、基板Gが、1〜6番目の蒸着機構20の吹き出し部300の上方をある速度で進行することにより、基板GのITO上に順に、第1層のホール注入層、第2層のホール輸送層、第3層の青発光層、第4層の緑発光層、第5層の赤発光層、第6層の電子輸送層が形成される。このうち、第3層〜第5層の青発光層、緑発光層、赤発光層がホールと電子の再結合により発光する発光層である。また、有機層上のメタル層Agは、前述したとおり、基板処理システム10のプロセスモジュールPM4にてスパッタリングにより成膜される。
(蒸着源ユニットの内部構成)
つぎに、以上に説明した本実施形態にかかる蒸着機構20に設けられた蒸着源ユニット200の内部構成について、図4の蒸着源ユニット200の断面図を参照しながら説明する。
蒸着源ユニット200の材料投入器210及び外部ケース220は、同一物質のステンレスから形成されている。よって、材料投入器210の材料容器210a、キャリアガスの流路210b及び外部ケース220の熱伝導率λは同じである。ボトル形状の外部ケース220の底面側(図4では右端面)の開口から材料投入器210は挿入され、外部ケース220に装着することにより外部ケース220の内部は密閉される。外部ケース220の内部は、外部ケースの先端側(図4では左端面)の開口に連通する図示しないポンプにより排気され、所定の真空度に保たれている。
外部ケース220の周縁部には、外部ヒーター220a、220b、220cが均等に巻かれている。材料投入器210の流路210bには、内部ヒーター210dが設置されている。
なお、内部ヒーター210dは、材料投入器210に設けられ、材料投入器210を加熱する第1の加熱部材に相当し、外部ヒーター220a、220b、220cは、外部ケース220に設けられた、材料容器210aを加熱する第2の加熱部材に相当する。
また、内部ヒーター210dは、材料容器210a又は流路210bの少なくともいずれかに接触又は埋設して設けられていてもよい。ただし、材料容器210a内に成膜材料を補充するとき、図5に示したように、内部ヒーター210dは、材料投入器210とともにスムーズに外部ケース220から取り外され、材料補充後、再び外部ケース220にスムーズに装着することができる位置に設置される必要がある。これにより、成膜材料の際のメンテナンスを容易にすることができる。
材料投入器210には、第1の温度センサとしての温度センサB510が取り付けられている。内部ヒーター210dは、温度センサB510が検出した温度Tbに応じて制御装置600により温度制御される。外部ケース220には、第2の温度センサとしての温度センサA520が取り付けられている。外部ヒーター220a、220b、220cは、温度センサA520が検出した温度Taに応じて制御装置600により温度制御される。
制御装置600は、ROMやRAM等の記憶領域であるメモリ610、各種制御を担う頭脳部分であるCPU620及び内部及ぶ外部とのインターフェース機能を有する入出力I/F630を有していて、バス640により接続されている。メモリ610には、各種データや図8(a)(b)のテーブル、図7の温度制御処理を実行するためのプログラムが記憶されている。CPU620は、メモリ610に格納されたデータやプログラムを用いて、センサの検出温度Ta,Tbから外部ヒーター220a〜220c及び内部ヒーター210dに印加する電圧をそれぞれ求め、図示しない温調器に送信し、温調器は、送信された情報に基づき、外部ヒーター220a〜220c及び内部ヒーター210dに、それぞれ必要な電圧を印加する。これにより、材料容器210aが所望の温度に制御され、成膜材料の気化速度が制御される。
なお、気化とは、液体が気体に変わる現象だけでなく、固体が液体の状態を経ずに直接気体に変わる現象(すなわち、昇華)も含む。また、制御装置600による温度制御については後述する。
(熱伝導)
以上に説明したように、本実施形態に係る蒸着源ユニット200では、外部ケース220に外部ヒーター220a〜220cを設けただけでなく、材料投入器210にも別途、内部ヒーター210dを設けた。そこで、蒸着源ユニット200の材料投入器側にもヒーターを取り付けた場合(図4,5)と取り付けなかった場合(図11、12)との熱伝導の違いについて説明する。
まず、図11、12に示したように、外部ケース220にのみ外部ヒーター220a〜220cを取り付け、図4の内部ヒーター210dに該当する内部ヒーターが存在しない場合の熱伝導について説明する。
外部ケース220と材料容器210aとの接触面には、図10の範囲Exを拡大した図6に示したように間隙Gが存在する。よって、外部ヒーター220a〜220cから出力された熱は、外部ケース220、外部ケース220と材料投入器210との接触面の間隙G、材料容器210aの順に伝わる。このとき、外部ケース220、接触面の間隙G、材料容器210aのそれぞれにて、熱抵抗Ra,Rb,Rcが生じる。
これら熱抵抗のうち、熱伝導を悪化させる第1の要因は、材料投入器210と外部ケース220の接触面の隙間Gにて生じる接触熱抵抗Rbである。特に、蒸着源ユニット内は真空状態に保持されている。このため、隙間Gも真空となり、接触熱抵抗が大きく、熱伝導が悪い。
よって、材料容器210aを所望の温度に制御するために、外部ケース側に温度センサAを取り付け、温度センサAの検出温度Taに応じて外部ヒーター220a〜220cを制御しても、外部ヒーター220a〜220cの熱は、接触面の間隙Gを移動する際、接触熱抵抗Rbにより外部ケース側から材料容器側に移動しづらい。
熱伝導を悪化させる第2の要因は、外部ヒーター220a〜220cの熱が外部ケース220及び材料投入器210を移動する際に生じる熱抵抗Ra、Rcである。熱抵抗Ra(又はRc)は、各部材の熱伝導率λ、各部材の厚さl、各部材の接触面積Aにより次式から求められる。
熱抵抗Ra(又はRc)=l/(λ×A)
ここで、外部ケース220と材料投入器210とは同一物質であるから、熱伝導率λは、温度が一定ならば一定値となる。また外部ケース220及び材料投入器210の接触面積は充分大きい。よって、外部ケース220の厚み分、外部ヒーター220a〜220cから材料容器210aまでの距離は長くなる。このため、熱抵抗Rt(=Ra+Rc)は大きくなり、外部ヒーター220a〜220cの熱は、材料容器210aに伝わりづらくなる。
さらに、外部ケースの底面(図4では右端面)からの放熱も発生する。以上の要因から、外部ヒーター220a〜220cのみでは、各ヒーターの熱が充分に材料容器210aまで伝わらなかったり、各ヒーターの熱を変化させてから、実際に材料容器210aの温度が変化するまでの応答性が悪かったりして、外部ヒーターと材料容器の間に温度差が生じる場合がある。有機成膜では、±0.1℃という精密な温度制御が要求されるから、外部ヒーターと材料容器の間の温度差による材料容器210aの温度制御性の悪化は、成膜制御性に影響を与え、膜質を悪くする。
これに対して、温度センサAを材料容器210aに取り付け、材料容器210aの温度を直接検出した結果に基づき、外部ヒーター220a〜220cを制御することも考えられる。しかしながら、これでは、温度センサAがセンシングする材料容器210aと実際に制御される外部ヒーター220a〜220cが設置された外部ケース220とが異部材になるため、検出温度に対して、上記式にて表される熱抵抗Ra,Rb,Rcを考慮しながら外部ヒーター220a〜220cを温度制御することは難しく、その精度が悪くなることも予想される。よって、これによっても±0.1℃という精密な温度制御は困難である。
また、プロセスを停止し、待機している間、キャリアガスの供給を停止させ、外部ケースから気体分子が基幹搬送路側に流れていかないように図示しないバルブを閉めるため、蒸着源ユニット内部は密閉状態になる。一方、蒸着源ユニット200内は、排気装置により真空引きされている。よって、待機中の蒸着源ユニット200内部は、キャリアガスの供給がない分、プロセス中より高真空(減圧)状態になり、熱を伝えにくい状態となる。
このとき、外部ヒーター側と材料容器側とは熱的に平衡状態になろうとする。このため、ヒーター側からの熱が材料容器側に流れ込んでいき、蒸着源ユニット内部及び成膜材料の温度が徐々に上昇し、材料容器210aに収納された成膜材料が高温状態にさらされ、後のプロセスに影響することになる。
これを解決するためには、外部ヒーター側と材料容器側との温度差を小さくする必要がある。その手段としては、外部ケース220の端面からの放熱を防ぎ、外部ヒーター側と材料容器側との温度差をなくすように所定位置にさらなるヒーターを設置することが考えられる。
そこで、図4及び図5に示した本実施形態に係る蒸着源ユニット200では、外部ヒーター220a〜220cに加え、内部ヒーター210dが材料投入器210側に設けられ、材料容器210aを直接加熱する。
これによれば、内部ヒーター210dの熱が材料容器210aに伝わる際、接触熱抵抗Rbが生じない。また、内部ヒーター210dから材料容器210aまでの距離が短くなるので、熱抵抗Rtは小さくなる。よって、内部ヒーター210dの熱が充分に材料容器210aまで伝わり、かつ、内部ヒーター210dの熱を変化させてから、実際に材料容器210aの温度が変化するまでの応答性が良好になる。
さらに、外部ヒーター220a〜220cは、外部ケース220に巻かれているため、放熱よる熱の損失が生じるが、内部ヒーター210dによりこれを補うことができる。外部ケース220の端面からの放熱も防ぐことができる。これにより、外部ヒーター側と材料容器側との温度差をなくすことができる。この結果、材料容器210aの温度制御性が良くなり、成膜制御性を高め、加熱により気化した成膜材料により優れた特性を有する膜を成膜することができる。なお、外部ケース220の径をDφとすると、外部ヒーター220a〜220cの径の公差は、Dφ0−Dφ0.02(mm)となる。
(温度制御処理)
つぎに、制御装置600により実行される温度制御処理について、図7に示した温度制御処理(PID制御処理)のフローチャートを参照しながら説明する。なお、図7の温度制御処理は所定時間経過毎に制御装置600のCPU620により実行される。
制御装置600は、ステップS700から温度制御処理を開始し、ステップS705にて温度センサA、Bにより検出された温度Ta、Tbを取り込む。つぎに、制御装置600は、ステップS710にて、予め定められた材料容器の設定温度Tyと温度センサAの検出温度Taとの差分Td1に、接触熱抵抗分の温度Td’を上乗せした外部ヒーター制御温度Ty’に外部ヒーター220a〜220cをそれぞれ制御する。
たとえば、図8(a)に示した場合、外部ヒーター220a〜220cの温度を、現在の温度に差分Td1を加え、さらに、接触熱抵抗分の温度Td’を上乗せした外部ヒーター制御温度Ty’に制御する。
つぎに、制御装置600は、ステップS715にて、材料容器設定温度Tyと温度センサBの検出温度Tbとの差分Td2から内部ヒーター制御温度(材料容器設定温度Ty)に内部ヒーター210dを制御する。
たとえば、図8(b)に示した場合、内部ヒーター210dの温度を、現在の温度に差分Td2を加えた内部ヒーター制御温度(材料容器設定温度Ty)に制御する。その後、ステップS795にて本処理を終了する。
以上に説明した温度制御処理によれば、温度センサAと外部ヒーター220a〜220cとにより、材料容器210aを、接触熱抵抗分を考慮して間接的に温度制御するとともに、温度センサBと内部ヒーター210dとにより、材料容器210aを、接触熱抵抗分を考慮せずに直接的に温度制御する。これにより、材料容器210aの温度制御性を高め、成膜速度を所望の速度に保ち、良質な有機膜を成膜することができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態に係る蒸着源ユニット200について、図9、10を参照しながら説明する。本実施形態に係る蒸着源ユニット200では、第1実施形態に係る外部ケース220の長手方向の長さが、外部ケース220に取り付けられていた外部ヒーター220c分だけ短くなっている。キャリアガスの流路210bの周縁には、図10に示したように内部ヒーター210dが巻かれる。これにより、本実施形態では、材料投入器210の材料容器210aのみ外部ケース220の内部に挿入された状態で外部ケース220の内部は密閉され、キャリアガスの流路210bは外部ケース220の外部に露出する。
これによっても、制御装置600は、温度センサA、Bの検出温度Ta、Tbを取り込み、上記温度制御処理(図7)に基づいて、温度センサAと外部ヒーター220a、220bとにより材料容器210aを間接的に温度制御するとともに、温度センサBと内部ヒーター210dとにより材料容器210aを直接的に温度制御する。これにより、材料容器210aの温度制御性を高め、成膜速度を所望の速度に保ち、良質な有機膜を成膜することができる。
発明者らは、外部ヒーター220a、220b及び内部ヒーター210dを装着した本実施形態に係る蒸着源ユニット200を用いた場合(図9)と、外部ヒーター220a〜220cを装着し、内部ヒーターを装着していない蒸着源ユニットを用いた場合(図11)との温度制御について比較して実験した。その結果を、図13及び図14に示す。図13は、図9の蒸着源ユニット200を用いた場合の温度制御結果であり、図14は、図11の比較例に係る蒸着源ユニットを用いた場合の温度制御結果である。
まず、上記実験結果を得るために実験中の処理容器Chの内部の状態を説明する。図2に示した基板Gは、図示しない静電チャック機構により載置台に静電吸着されている(チャック)。蒸着処理中、基板Gは静電吸着されたままバックヘリウムを流すことにより冷却される。蒸着処理後、基板Gの静電吸着は解除される(デチャック)。
デチャック時、静電吸着により載置台と基板Gとの間に拘束されていた上記ガスが解放され、処理容器内に入り込む。これにより、処理容器Chの内部の圧力は高くなる。この結果、図14に示したように、デチャック直後、処理容器内の温度(Mon1)及び材料温度(Mon2)は、約1℃上昇する。これに対しては、処理容器内及び材料の温度を定常状態に戻すように、図11の温度センサAが検出した温度Taにより外部ヒーター220a〜220cの制御温度を変更するが、図14の実験結果によれば、処理容器内の温度(Mon1)及び材料温度(Mon2)がほぼ定常状態に戻るまでに5分程度かかった。つまり、基板Gを剥がす度に処理室内の温度が変動し、安定した有機膜の蒸着に悪影響を与えていた。
一方、本実施形態に係る蒸着源ユニット200によれば、図9に示した温度センサAが検出した温度Taにより、外部ヒーター220a,220bの制御温度を変更するだけでなく、温度センサBが検出した温度Tbにより、内部ヒーター210dの制御温度を変更する。内部ヒーター210dの温度制御では、前述したように接触熱抵抗分を考慮しない直接的な温度制御が可能である。このため、リアルタイムな温度コントロールにより、図13の実験結果によれば、デチャック後処理容器内の圧力が上昇しても、処理容器内の温度(Mon1)及び材料温度(Mon2)は、ほぼ定常状態を維持したまま良好な温度制御を実現できていた。
以上に説明した各実施形態によれば、ヒーターの配置位置により熱抵抗を小さくし、これによって成膜材料を収納した材料容器の温度制御性を高めることができる。この結果、成膜速度を所望の速度に管理することができ、良質な膜を成膜することができる。
上記実施形態において、各部の動作はお互いに関連しており、互いの関連を考慮しながら、一連の動作として置き換えることができる。そして、このように置き換えることにより、蒸着源ユニットの実施形態を成膜材料の蒸着方法の実施形態とすることができる。
また、前記蒸着源ユニットの実施形態を用いて、温度センサBにより検出された温度Tbを所定時間毎に取り込み、前記取り込んだ温度Tbに応じて内部ヒーターを温度制御する蒸着源ユニットの制御装置を実現することができる。
さらに、前記蒸着源ユニットを有機成膜装置に複数設けることにより、各蒸着源ユニットに設けられた内部ヒーターを用いて有機成膜材料を気化し、気化された成膜材料を搬送路に通して基板Gまで搬送することにより、材料容器の温度制御性を高め、複数種類の成膜材料の混合割合を正確に制御することができ、基板Gに良質の膜を成膜することができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
たとえば、上記実施形態では、外部ケース側に外部ヒーター220a〜220cを設けた上で、材料投入器210側にも別途、内部ヒーター210dを設けた。しかしながら、本発明に係る蒸着源ユニットでは、材料投入器側に加熱部材を設ければよく、外部ケース側の加熱部材は設けても、設けなくてもよい。
本発明に係る成膜装置の成膜材料にパウダー状(固体)の有機EL材料を用いてもよい。また、成膜材料に主に液体の有機金属を用い、気化させた成膜材料を500〜700℃に加熱された被処理体上で分解させることにより、被処理体上に薄膜を成長させるMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition:有機金属気相成長法)に用いることもできる。
本発明の各実施形態に係るクラスタ型の基板処理システムの概略構成図である。 同実施形態に係る蒸着機構を模式的に示した図である。 同実施形態に係る成膜装置により形成される有機EL素子を示した図である。 第1実施形態に係る蒸着源ユニットの縦断面図である。 第1実施形態に係る外部ケース及び材料投入器の斜視図である。 接触熱抵抗を説明するための図である。 温度制御処理を示したフローチャートである。 検出温度Ta、Tbと材料容器の設定温度との関係を説明するためのグラフである。 第2実施形態に係る蒸着源ユニットの縦断面図である。 第1実施形態に係る外部ケース及び材料投入器の斜視図である。 一比較例として示した蒸着源ユニットの縦断面図である。 一比較例として示した外部ケース及び材料投入器の斜視図である。 第2実施形態に係る蒸着源ユニットを用いた温度制御の実験結果である。 比較例の蒸着源ユニットを用いた温度制御の実験結果である。
符号の説明
10 基板処理システム
20 蒸着機構
200,200a,200b,200c 蒸着源ユニット
210 材料投入器
210a 材料容器
210b 流路
210c 搬送路
210d 内部ヒーター
220 外部ケース
220a,220b,220c 外部ヒーター
300 吹き出し部
310 開口
400 基幹搬送路
510 温度センサB
520 温度センサA
600 制御装置

Claims (12)

  1. 成膜材料が収納された材料容器を有する材料投入器と、
    中空の内部に前記材料投入器が装着される外部ケースと、
    前記材料投入器に設けられ、前記材料容器又は該材料容器に隣接して設けられた、キャリアガスを導入する流路を直接的に加熱する第1の加熱部材と、
    前記材料投入器が前記外部ケースに装着されることにより画定され、前記材料容器に収納された成膜材料のうち、前記第1の加熱部材の加熱により気化した成膜材料を搬送する搬送路と、を備えた蒸着源ユニット。
  2. 記第1の加熱部材は、前記材料容器又は前記流路の少なくともいずれかに接触又は埋設して設けられる請求項1に記載された蒸着源ユニット。
  3. 前記材料投入器に取り付けられた第1の温度センサをさらに備え、
    前記第1の加熱部材は、前記第1の温度センサが検出した温度に応じて制御される請求項1または請求項2のいずれかに記載された蒸着源ユニット。
  4. 前記外部ケースに設けられ、前記外部ケースを介して前記材料容器を間接的に加熱する第2の加熱部材と、
    前記外部ケースに取り付けられた第2の温度センサと、をさらに備え、
    前記第2の加熱部材は、前記第2の温度センサが検出した温度に応じて制御される請求項3に記載された蒸着源ユニット。
  5. 前記第1の加熱部材は、前記材料容器を前記外部ケースの内部に挿入した状態、又は前記材料容器及び前記キャリアガスの流路を前記外部ケースの内部に挿入した状態にて前記材料容器を加熱する請求項1〜4のいずれかに記載された蒸着源ユニット。
  6. 前記第1の加熱部材は、前記材料投入器とともに前記外部ケースに着脱可能に装着される請求項1〜5のいずれかに記載された蒸着源ユニット。
  7. 前記第1の加熱部材は、ヒーターである請求項1〜6のいずれかに記載された蒸着源ユニット。
  8. 成膜材料が収納された材料容器を有する材料投入器を中空の外部ケース内に装着し、
    前記材料投入器に取り付けられた第1の温度センサにより前記材料投入器の温度を検出し、
    前記検出された材料投入器の温度に応じて前記材料投入器に設けられた第1の加熱部材を制御することにより、前記材料容器又は該材料容器に隣接して設けられた、キャリアガスを導入する流路を直接的に加熱し、
    前記材料容器に収納された成膜材料のうち、前記第1の加熱部材の加熱により気化された成膜材料を、前記装着された材料投入器と外部ケースとにより画定される搬送路に通して搬送させる蒸着方法。
  9. 前記外部ケースに取り付けられた第2の温度センサにより前記外部ケースの温度を検出し、
    前記検出された外部ケースの温度に応じて前記外部ケースに設けられた第2の加熱部材を制御することにより、前記材料容器を間接的に加熱する請求項8に記載された蒸着方法。
  10. 前記請求項3〜7のいずれかに記載された蒸着源ユニットの制御装置であって、
    前記第1の温度センサにより検出された温度を所定時間毎に取り込み、
    前記取り込んだ温度に応じて前記第1の加熱部材を制御する蒸着源ユニットの制御装置。
  11. 前記請求項1〜7のいずれかに記載された蒸着源ユニットに設けられた第1の加熱部材を加熱することにより前記材料容器に収納された成膜材料を気化し、気化された成膜材料を前記搬送路に通して搬送させ、被処理体に蒸着させる成膜装置。
  12. 前記蒸着源ユニットは複数備えられ、
    各蒸着源ユニットの搬送路は、基幹搬送路に合流し、
    前記各蒸着源ユニットにてそれぞれ気化した成膜材料を前記各蒸着源ユニットの搬送路から前記基幹搬送路に通して、前記基幹搬送路にて混合させながら被処理体に蒸着させる請求項11に記載された成膜装置。
JP2008195302A 2008-07-29 2008-07-29 蒸着源ユニット、蒸着方法、蒸着源ユニットの制御装置および成膜装置 Expired - Fee Related JP4847496B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008195302A JP4847496B2 (ja) 2008-07-29 2008-07-29 蒸着源ユニット、蒸着方法、蒸着源ユニットの制御装置および成膜装置
KR1020090065911A KR20100012818A (ko) 2008-07-29 2009-07-20 증착원 유닛, 증착 방법, 증착원 유닛의 제어 장치 및, 성막 장치
US12/511,483 US20100028534A1 (en) 2008-07-29 2009-07-29 Evaporation unit, evaporation method, controller for evaporation unit and the film forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008195302A JP4847496B2 (ja) 2008-07-29 2008-07-29 蒸着源ユニット、蒸着方法、蒸着源ユニットの制御装置および成膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010031324A JP2010031324A (ja) 2010-02-12
JP4847496B2 true JP4847496B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=41608634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008195302A Expired - Fee Related JP4847496B2 (ja) 2008-07-29 2008-07-29 蒸着源ユニット、蒸着方法、蒸着源ユニットの制御装置および成膜装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100028534A1 (ja)
JP (1) JP4847496B2 (ja)
KR (1) KR20100012818A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012046780A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Tokyo Electron Ltd 蒸着処理装置および蒸着処理方法
WO2013005781A1 (ja) * 2011-07-05 2013-01-10 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
KR101889137B1 (ko) * 2012-04-10 2018-08-16 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 수지의 용도, 수지 조성물, 비수전해액 이차 전지용 세퍼레이터 및 그의 제조 방법, 및 비수전해액 이차 전지

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6004885A (en) * 1991-12-26 1999-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Thin film formation on semiconductor wafer
JP2004220852A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Sony Corp 成膜装置および有機el素子の製造装置
KR100541814B1 (ko) * 2003-09-15 2006-01-11 삼성전자주식회사 화학기상증착장치
JP4462989B2 (ja) * 2004-04-14 2010-05-12 日立造船株式会社 蒸着装置
US7132128B2 (en) * 2005-03-31 2006-11-07 Tokyo Electron Limited Method and system for depositing material on a substrate using a solid precursor
US20070178225A1 (en) * 2005-12-14 2007-08-02 Keiji Takanosu Vapor deposition crucible, thin-film forming apparatus comprising the same, and method of producing display device
JP5173175B2 (ja) * 2006-09-29 2013-03-27 東京エレクトロン株式会社 蒸着装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100012818A (ko) 2010-02-08
JP2010031324A (ja) 2010-02-12
US20100028534A1 (en) 2010-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100711885B1 (ko) 유기 증착원 및 이의 가열원 제어방법
KR101363147B1 (ko) 증착 방법 및 증착 장치
JP5306993B2 (ja) 蒸着源ユニット、蒸着装置および蒸着源ユニットの温度調整装置
US20080173241A1 (en) Vapor deposition sources and methods
JP2007332458A (ja) 蒸着装置および蒸着源ならびに表示装置の製造方法
US20130062199A1 (en) Film-forming apparatus for forming a cathode on an organic layer formed on a target object
JP4847496B2 (ja) 蒸着源ユニット、蒸着方法、蒸着源ユニットの制御装置および成膜装置
JP5340299B2 (ja) 蒸着装置、蒸着方法およびプログラムを記憶した記憶媒体
US20100259162A1 (en) Film forming device control method, film forming method, film forming device, organic el electronic device, and recording medium storing its control program
JP4696710B2 (ja) 蒸着成膜装置および蒸着源
JP2008038225A (ja) 成膜装置、成膜システムおよび成膜方法
JP2010007101A (ja) 蒸着源、成膜装置および成膜方法
WO2012127982A1 (ja) 成膜装置、成膜方法、有機発光素子の製造方法、及び有機発光素子
US20050241585A1 (en) System for vaporizing materials onto a substrate surface
JP2004247113A (ja) 有機電界発光素子の製造装置及び有機電界発光素子の製造方法
JP7129280B2 (ja) ガスキャリア蒸着装置
JP2016098417A (ja) 蒸着装置、及び有機el装置の製造方法
JP7202971B2 (ja) 蒸発源装置、成膜装置、成膜方法および電子デバイスの製造方法
KR20210143659A (ko) 증발원 장치, 증착 장치, 및 증발원 장치의 제어 방법
JP2004022400A (ja) 有機膜形成装置および有機膜形成方法
JP2013237915A (ja) 蒸発源及び真空蒸着装置
JP2014110086A (ja) 有機el素子の製造装置
JP5484478B2 (ja) 成膜装置及び成膜ヘッド
JPH11140625A (ja) 有機薄膜製造方法、及び有機蒸着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111013

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees