JP4844354B2 - 文書管理装置及びプログラム - Google Patents
文書管理装置及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4844354B2 JP4844354B2 JP2006301266A JP2006301266A JP4844354B2 JP 4844354 B2 JP4844354 B2 JP 4844354B2 JP 2006301266 A JP2006301266 A JP 2006301266A JP 2006301266 A JP2006301266 A JP 2006301266A JP 4844354 B2 JP4844354 B2 JP 4844354B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic document
- document
- medium
- image
- electronic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 67
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 29
- 230000006870 function Effects 0.000 description 23
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000004321 preservation Methods 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 230000010076 replication Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
特許文献1では、ペン型の座標入力装置が、媒体への筆記時に、媒体の表面上における位置を示す座標情報、媒体上の文書を一意的に識別するための情報である文書情報等を取得する。そして、媒体上で筆記した内容を文書にあたかも加筆するかのように、その文書の文書データに座標情報等を付加している。
電子文書が印刷された媒体に対するユーザ操作による処理の結果の管理形態の指定を受け付ける受付手段と、
第1の媒体に対するユーザ操作による処理の対象である第1の電子文書の内容を変更した電子文書が第2の電子文書として保存されたことを認識する認識手段と、
前記受付手段が電子文書中心の管理形態の指定を受け付けた場合には、前記認識手段による認識に応じて、前記第1の媒体及び前記第2の電子文書が印刷された第2の媒体のいずれの媒体に対するユーザ操作による処理の対象も前記第2の電子文書になるように制御し、前記受付手段が媒体中心の管理形態の指定を受け付けた場合には、前記認識手段による認識に応じて、前記第2の電子文書が印刷されないようにした上で、前記第1の媒体に対するユーザ操作による処理の対象が前記第2の電子文書になるように制御する制御手段と
を備えたことを特徴とする文書管理装置である。
請求項2に記載の発明は、
前記第1の媒体は、前記第1の電子文書の画像と、前記第1の電子文書を特定するための画像と、前記第1の電子文書における位置を特定するための画像とが印刷された媒体であり、
前記第2の媒体は、前記第2の電子文書の画像と、前記第2の電子文書を特定するための画像と、前記第2の電子文書における位置を特定するための画像とが印刷された媒体であることを特徴とする請求項1記載の文書管理装置である。
請求項3に記載の発明は、
前記第1の媒体は、前記第1の電子文書の画像と、前記第1の電子文書を特定するための画像と、前記第1の電子文書における位置を特定するための画像と、前記第1の電子文書を前記第2の電子文書として保存することを指示するための画像とが印刷された媒体であることを特徴とする請求項1記載の文書管理装置である。
請求項4に記載の発明は、
前記受付手段は、電子文書の印刷部数と、当該電子文書が印刷された当該印刷部数に応じた数の媒体に対するユーザ操作による処理の結果の管理形態の指定とを受け付け、
前記制御手段は、前記受付手段が前記処理の結果を個別管理する管理形態の指定を受け付けた場合には、前記電子文書が印刷された前記印刷部数に応じた数の媒体に対するユーザ操作による処理の結果が、当該印刷部数に応じた数の媒体のそれぞれに対して生成された電子文書に対応付けて管理されるように制御することを特徴とする請求項1記載の文書管理装置である。
請求項5に記載の発明は、
前記受付手段は、電子文書の印刷部数と、当該電子文書が印刷された当該印刷部数に応じた数の媒体に対するユーザ操作による処理の結果の管理形態の指定とを受け付け、
前記制御手段は、前記受付手段が前記処理の結果を統合管理する管理形態の指定を受け付けた場合には、前記電子文書が印刷された前記印刷部数に応じた数の媒体に対するユーザ操作による処理の結果が、当該電子文書又は当該電子文書から生成された当該印刷部数に依存しない数の他の電子文書に対応付けて管理されるように制御することを特徴とする請求項1記載の文書管理装置である。
請求項6に記載の発明は、
コンピュータに、
電子文書が印刷された媒体に対するユーザ操作による処理の結果の管理形態の指定を受け付ける機能と、
第1の媒体に対するユーザ操作による処理の対象である第1の電子文書の内容を変更した電子文書が第2の電子文書として保存されたことを認識する機能と、
前記受け付ける機能で電子文書中心の管理形態の指定を受け付けた場合には、前記認識する機能での認識に応じて、前記第1の媒体及び前記第2の電子文書が印刷された第2の媒体のいずれの媒体に対するユーザ操作による処理の対象も前記第2の電子文書になるように制御し、前記受け付ける機能で媒体中心の管理形態の指定を受け付けた場合には、前記認識する機能での認識に応じて、前記第2の電子文書が印刷されないようにした上で、前記第1の媒体に対するユーザ操作による処理の対象が前記第2の電子文書になるように制御する機能と
を実現させるためのプログラムである。
請求項2の発明は、媒体上の位置を操作することでその位置の情報を用いた処理を電子文書に対して行えるようになるという効果を有する。
請求項3の発明は、媒体上の位置を操作することでその位置の情報を用いた処理を電子文書に対して行えるようになり、かつ、媒体から電子文書の保存を指示できるようになるという効果を有する。
請求項4の発明は、複数部数出力時における媒体に対するユーザ操作による処理の結果を個別管理できるようになるという効果を有する。
請求項5の発明は、複数部数出力時における媒体に対するユーザ操作による処理の結果を統合管理できるようになるという効果を有する。
請求項6の発明は、媒体に対するユーザ操作による処理の対象が特定の電子文書になっている状態で、その特定の電子文書の内容を変更して別の電子文書として保存した場合に、同じ媒体に対するユーザ操作による処理の対象をその別の電子文書に変更できるようになるという効果を有する。
本実施の形態では、紙等の媒体に対し、印刷対象の電子文書(以下、「第1の電子文書」という)を画像化した文書画像に加え、コード画像を印刷する。コード画像とは、識別情報及び位置情報を符号化して得られる識別符号及び位置符号を画像化したものである。ここで、識別情報とは、媒体を一意に識別する情報であり、位置情報とは、媒体上の座標を表す情報である。
また、上述したように、以下では、コード画像に含める識別情報として媒体の識別情報を想定する。従って、本実施の形態において単に「識別情報」というときは、特に断らない限り、媒体の識別情報を指すものとする。
更に、以下では、説明を簡単にするために、識別情報と位置情報とは明確に区別して用いる。しかしながら、媒体ごとに異なる位置情報をコード画像に埋め込み、その位置情報の違いにより媒体を識別するという手法もある。そこで、このような手法を採用した場合は、位置情報に媒体を識別する機能も備わっているものと見て、これを識別情報と考えるものとする。
図1は、本実施の形態が適用されるシステムの構成を示したものである。
図示するように、本実施の形態が適用されるシステムは、クライアント10と、サーバ20と、画像形成装置30と、クライアント50とがネットワーク70に接続されることによって構成されている。また、このシステムは、電子ペン60を更に含んでいる。
サーバ20は、第1の電子文書の印刷要求に応じて、第1の電子文書の印刷指示を行い、その際、第2の電子文書を生成する。そして、第1の電子文書が印刷された媒体に筆記がなされた場合に、その筆記を電子化した筆記データを処理する。即ち、媒体の識別情報(以下、「媒体ID」という)と、第2の電子文書の識別情報(以下、「第2文書ID」という)との対応関係を記憶しておく。そして、筆記時には、媒体IDと座標とを受信し、媒体IDに基づいて特定した第2の電子文書に対し、座標から生成した筆記データを付加する。
クライアント50は、電子ペン60からの情報をサーバ20に転送するコンピュータであり、例えば、PCである。
電子ペン60は、印刷文書に文字又は図形を記録する機能を有するペンデバイスである。また、印刷文書から得た情報をクライアント50に送信する機能も有する。
まず、本実施の形態で提案する枠組みとしては、電子文書を中心とするワークフロー(以下、「電子中心のワークフロー」という)と、電子文書が印刷された媒体、例えば紙を中心とするワークフロー(以下、「紙中心のワークフロー」という)とをそれぞれ中心に据えた2つの枠組みがある。一般に、適用するサービス(業務)によって、電子中心のワークフローが採用される場合と、紙中心のワークフローが採用される場合とがあるので、サービスによって2つの枠組みのいずれを採用するかが決定される。
図2(a)は、電子中心のワークフローにおける制御の概略を示した図である。
まず、下向きの矢印で示すように、電子文書E1に対応する印刷文書P1が出力される。この状態で印刷文書P1に対して筆記すると、上向きの矢印で示すように、電子文書E1に筆記データが反映される。
まず、下向きの矢印で示すように、電子文書E1に対応する印刷文書P1が出力される。この状態で印刷文書P1に対して筆記すると、上向きの矢印で示すように、電子文書E1に筆記データが反映される。
尚、かかる紙中心のワークフローを採用するのに好適なサービスとしては、病院のカルテシステムが例示される。この例において、電子文書E1からの印刷文書P1の出力は、初診日における患者のカルテ出力に対応する。また、電子文書E2、E3には、2回目以降の来院における診察内容が電子情報として診察日と共に保存される。
まず、電子文書E1、E2、E3が第1の電子文書であるとすると、印刷文書P1における印刷イメージを予め想定して電子文書E1を作成しておくことになる。そして、第2の電子文書を生成せず、第1の電子文書に直接筆記データが反映されることになる。
次に、電子文書E1、E2、E3が第2の電子文書であるとすると、図示しない第1の電子文書を印刷して印刷文書P1を出力する際に、印刷文書P1における印刷イメージを反映させて電子文書E1を作成することになる。そして、第2の電子文書に筆記データが反映されることになる。
図3(a)は、個々の印刷文書のセットへの追記情報を別々の情報として管理する場合の概略を示した図である。
まず、下向きの矢印で示すように、第1の電子文書D1から、3つの第2の電子文書E1、E2、E3が生成され、これらにそれぞれ対応する3つの印刷文書P1、P2、P3が出力されている。この状態で印刷文書P1、P2、P3に対して筆記すると、上向きの矢印で示すように、第2の電子文書E1、E2、E3にそれぞれ筆記データが反映される。
まず、下向きの矢印で示すように、電子文書E1に対応する3つの印刷文書P1、P2、P3が出力されている。この状態で印刷文書P1、P2、P3に対して筆記すると、上向きの矢印で示すように、電子文書E1に筆記データが反映される。
まず、電子文書E1が第1の電子文書であるとすると、印刷文書P1(P2、P3)における印刷イメージを予め想定して電子文書E1を作成しておくことになる。そして、第2の電子文書を生成せず、第1の電子文書に直接筆記データが反映されることになる。
次に、電子文書E1が第2の電子文書であるとすると、図示しない第1の電子文書を印刷して印刷文書P1、P2、P3を出力する際に、印刷文書P1(P2、P3)における印刷イメージを反映させて電子文書E1を作成することになる。そして、第2の電子文書に筆記データが反映されることになる。
まず、本実施の形態におけるサーバ20の機能構成について説明する。
図4は、サーバ20の機能構成を示した図である。
図示するように、サーバ20は、受信部20aと、送信部20bと、文書取得部21と、文書記憶部22と、文書PDL生成部23と、コード画像生成部24と、出力PDL生成部25と、管理情報生成部26と、管理情報記憶部27と、文書複製部28と、管理情報更新部29とを備える。
文書取得部21は、印刷要求にて指定された電子文書を取得する。また、印刷要求にて第1の電子文書が指定された場合は、第1の電子文書に基づいて、第1の電子文書の印刷イメージを反映した第2の電子文書を生成する。
文書記憶部22は、ここで生成された第2の電子文書を記憶する。
コード画像生成部24は、媒体IDと媒体上の位置を表す座標とをコード化して画像化したコード画像を生成する。
出力PDL生成部25は、このコード画像をPDLコマンドとして文書PDLに設定し、第1の電子文書の文書画像にコード画像を重畳して印刷するためのPDLファイル(以下、「出力PDL」という)を生成する。
管理情報記憶部27は、管理情報生成部26が生成した管理情報を記憶する。
文書複製部28は、文書記憶部22に記憶された第2の電子文書を複製する(別の電子文書として保存する)。
図5は、このときのサーバ20の動作を示したフローチャートである。
サーバ20では、まず、受信部20aが、第1の電子文書の印刷要求を受信する(ステップ201)。尚、印刷要求には、印刷に関する設定情報(以下、単に「設定情報」という)が含まれる。ここで、設定情報には用紙サイズや向き等があるが、本実施の形態では、印刷部数の情報が含まれることもあるものとする。受信部20aは、第1の電子文書の識別情報である第1文書IDを設定情報と共に文書取得部21に受け渡す。また、設定情報は、コード画像生成部24に対しても受け渡される。
一方、コード画像生成部24は、受信部20aから渡された設定情報に従い、コード画像を生成し、出力PDL生成部25に受け渡す(ステップ204)。
ここで、コード画像には、上述したように、2種類の情報が埋め込まれる。
1つは、媒体を一意に識別する媒体IDである。この媒体IDは、例えば、サーバ20を一意に特定する情報とサーバ20内で印刷指示を一意に特定する情報とを結合して生成することができる。ここで、生成する媒体IDの数は、設定情報に応じて決められる。つまり、基本的には、印刷するページ数に印刷部数を乗じて得られる数の媒体IDを生成する。
またもう1つは、媒体上の位置を特定するための座標である。この座標としては、設定情報に含まれる用紙サイズや向きに応じて必要となる範囲のものが用意される。
そして、送信部20bは、この受け渡された出力PDLを画像形成装置30に送信する(ステップ206)。
これにより、画像形成装置30は、例えば電子写真方式を用いて合成画像を媒体に形成し、印刷文書を出力する。
ここで、特殊トナーとしては、可視光領域(400nm〜700nm)における最大吸収率が7%以下であり、近赤外領域(800nm〜1000nm)における吸収率が30%以上の不可視トナーが例示される。ここで、「可視」及び「不可視」は、目視により認識できるかどうかとは関係しない。印刷された媒体に形成された画像が可視光領域における特定の波長の吸収に起因する発色性の有無により認識できるかどうかで「可視」と「不可視」とを区別している。また、可視光領域における特定の波長の吸収に起因する発色性が若干あるが、人間の目で認識し難いものも「不可視」に含める。
また、この不可視トナーは、画像の機械読取りのために必要な近赤外光吸収能力を高めるために、平均分散径が100nm〜600nmの範囲のものが望ましい。
これにより、サーバ20では、受信部20aが、印刷完了報告を受信し、その旨を管理情報生成部26に伝える(ステップ207)。
すると、管理情報生成部26は、まず、文書取得部21から第1文書ID及び第2文書IDを取得し、コード画像生成部24からコード画像に含めた媒体IDを取得する。そして、管理情報生成部26は、これらを対応付けて管理情報を生成し、管理情報記憶部27に記憶する(ステップ208)。
図6に、図2(a)のような電子文書の保存及び印刷文書の出力がなされる場合における管理情報の変遷を示す。尚、図2(a)において、電子文書E1、E2、E3は第2の電子文書とし、図示しないが、電子文書E1は第1の電子文書D1から生成されたものとする。
まず、図6(a)は、第1の電子文書「D1」を媒体「P1」に印刷し、第2の電子文書「E1」が生成された直後における管理情報の内容を示している。
また、この状態で、第2の電子文書「E2」を媒体「P2」に印刷したとする。すると、管理情報は図6(c)に示すように変更される。即ち、第2の電子文書「E2」に媒体「P2」が更に対応付けられる。
また、この状態で、第2の電子文書「E3」を媒体「P3」に印刷したとする。すると、管理情報は図6(e)に示すように変更される。即ち、第2の電子文書「E3」に媒体「P3」が更に対応付けられる。
図7は、このときのサーバ20の動作を示したフローチャートである。
サーバ20では、まず、受信部20aが、第2の電子文書の保存要求を受信し、これを文書複製部28に受け渡す(ステップ211)。尚、ここでの保存要求は、例えば、第2の電子文書を編集するためのソフトウェアの機能を用いて第2の電子文書に対して直接行われるものである。
図8は、このときのサーバ20の動作を示したフローチャートである。
サーバ20では、まず、受信部20aが、第2の電子文書の印刷要求を受信する(ステップ221)。尚、印刷要求には、設定情報が含まれる。ここで、設定情報には用紙サイズや向き等がある。受信部20aは、第2の電子文書の識別情報である第2文書IDを設定情報と共に文書取得部21に受け渡す。また、設定情報は、コード画像生成部24に対しても受け渡される。
その後、文書PDL生成部23は、渡された第2の電子文書に基づいて文書PDLを生成する(ステップ223)。
一方、コード画像生成部24は、受信部20aから渡された設定情報に従い、コード画像を生成し、出力PDL生成部25に受け渡す(ステップ224)。尚、コード画像に埋め込まれる情報については既に説明したので、ここでの説明は省略する。
そして、送信部20bは、この受け渡された出力PDLを画像形成装置30に送信する(ステップ226)。
尚、その際、文書PDLに基づく文書画像は、コード画像を描画する以外のトナーを用いて形成し、コード画像は、Kトナー(カーボンを含む赤外光吸収トナー)、又は、特殊トナーを用いて形成する。尚、この特殊トナーについては既に説明したので、ここでの説明は省略する。
これにより、サーバ20では、受信部20aが、印刷完了報告を受信し、その旨を管理情報生成部26に伝える(ステップ227)。
すると、管理情報生成部26は、まず、文書取得部21から第2文書IDを取得し、コード画像生成部24からコード画像に含めた媒体IDを取得する。そして、管理情報生成部26は、これらを対応付けて管理情報を生成し、管理情報記憶部27に記憶する(ステップ228)。
図9に、図2(b)のような電子文書の保存がなされる場合における管理情報の変遷を示す。尚、図2(b)において、電子文書E1、E2、E3は第2の電子文書とし、図示しないが、電子文書E1は第1の電子文書D1から生成されたものとする。
まず、図9(a)は、第1の電子文書「D1」を媒体「P1」に印刷し、第2の電子文書「E1」が生成された直後における管理情報の内容を示している。
また、紙中心のワークフローの場合、上述したように、この状態で、第2の電子文書「E3」は印刷できないように制御する。但し、媒体「P1」が筆記データを電子文書に反映させる機能を失い、媒体「P1」が管理情報から削除されていれば、第2の電子文書「E3」を印刷することは可能となる。
図10は、このときのサーバ20の動作を示したフローチャートである。
ユーザが電子ペン60で媒体上の特定箇所を指示し、対応する第2の電子文書の保存要求を行う。すると、電子ペン60により媒体から媒体IDが読み取られ、この媒体IDを伴う保存要求がサーバ20に送られる。
これにより、サーバ20では、まず、受信部20aが、媒体IDを伴う第2の電子文書の保存要求を受信する(ステップ231)。そして、受信部20aは、管理情報記憶部27に記憶された管理情報を参照し、保存要求に含まれる媒体IDに対応する第2の電子文書を特定し、これを文書複製部28に受け渡す(ステップ232)。
図11は、このときのサーバ20の動作を示したフローチャートである。
サーバ20では、まず、受信部20aが、第2の電子文書の印刷要求を受信する(ステップ241)。尚、印刷要求には、設定情報が含まれる。ここで、設定情報には用紙サイズや向き等がある。
ここで、媒体IDが対応付けられていると判定されれば、これ以上印刷を行えないので、処理は終了する。
一方、媒体IDが対応付けられていないと判定されれば、再び管理情報を参照し、指定された第2の電子文書の複製元又は複製先の第2の電子文書(関連文書)で未検証のものがあるかどうかを判定する(ステップ243)。関連文書で未検証のものがあれば、その関連文書についてステップ242の判定を行う。そして、全ての関連文書についての検証が終了し、どの関連文書にも媒体IDが対応付けられていないことが判明すれば、印刷処理に移行する。
これにより、文書取得部21は、第2文書IDを保持し、この第2文書IDに基づいて第2の電子文書を例えば磁気ディスク装置から読み出す(ステップ244)。そして、第2の電子文書を文書PDL生成部23に受け渡す。
その後、文書PDL生成部23は、渡された第2の電子文書に基づいて文書PDLを生成する(ステップ245)。
一方、コード画像生成部24は、受信部20aから渡された設定情報に従い、コード画像を生成し、出力PDL生成部25に受け渡す(ステップ246)。尚、コード画像に埋め込まれる情報については既に説明したので、ここでの説明は省略する。
そして、送信部20bは、この受け渡された出力PDLを画像形成装置30に送信する(ステップ248)。
尚、その際、文書PDLに基づく文書画像は、コード画像を描画する以外のトナーを用いて形成し、コード画像は、Kトナー(カーボンを含む赤外光吸収トナー)、又は、特殊トナーを用いて形成する。尚、この特殊トナーについては既に説明したので、ここでの説明は省略する。
これにより、サーバ20では、受信部20aが、印刷完了報告を受信し、その旨を管理情報生成部26に伝える(ステップ249)。
すると、管理情報生成部26は、まず、文書取得部21から第2文書IDを取得し、コード画像生成部24からコード画像に含めた媒体IDを取得する。そして、管理情報生成部26は、これらを対応付けて管理情報を生成し、管理情報記憶部27に記憶する(ステップ250)。
図12(a)に、複数部数の印刷文書を出力した場合において、図3(a)のような筆記データの反映がなされる場合における管理情報を示す。
ここで、図12(a)は、第1の電子文書「D1」を媒体「P1」、「P2」、「P3」に印刷し、各媒体に対する筆記データを個別管理するための第2の電子文書「E1」、「E2」、「E3」が生成されたときの管理情報の内容を示している。
図12(b)に、複数部数の印刷文書を出力した場合において、図3(b)のような筆記データの反映がなされる場合における管理情報を示す。尚、図3(b)において、電子文書E1は第2の電子文書とし、図示しないが、電子文書E1は第1の電子文書D1から生成されたものとする。
ここで、図12(b)は、第1の電子文書「D1」を媒体「P1」、「P2」、「P3」に印刷し、各媒体に対する筆記データを統合管理するための第2の電子文書「E1」が生成されたときの管理情報の内容を示している。
ところで、本実施の形態では、このいずれの枠組みを採用した場合においても、管理情報記憶部27には、媒体を識別する媒体IDと、第2の電子文書を識別する第2文書IDとを対応付けた管理情報が記憶される。従って、電子ペン60を用いて媒体に筆記がなされると、電子ペン60が媒体から読み取った媒体IDに基づいて、筆記データを反映させる対象である第2の電子文書が特定できるようになっている。
まず、媒体に情報を埋め込むために印刷するコード画像の元となるコードパターンについて説明する。
図13は、コードパターンについて説明するための図である。
まず、コードパターンを構成するビットパターンについて説明する。
図13(a)に、ビットパターンの配置の一例を示す。
ビットパターンとは、情報埋め込みの最小単位である。ここでは、図13(a)に示すように、9箇所の中から選択した2箇所にビットを配置する。図では、黒の四角が、ビットが配置された位置を示し、斜線の四角が、ビットが配置されていない位置を示している。9箇所の中から2箇所を選択する組み合わせは、36(=9C2)通りある。従って、このような配置方法により、36通り(約5.2ビット)の情報を表現することができる。
尚、ドットをこのような大きさにすることで、1つのビットパターンの一辺は、約0.5mm(=0.0423mm×2×6)となる。
図13(b)に、コードパターンの配置の一例を示す。
ここで、図13(b)に示した最小の四角が、図13(a)に示したビットパターンに相当する。尚、図13(a)では、1つのビットパターンで36通りの情報を表現できるものとして説明したが、このコードパターンにおいて、1つのビットパターンは、同期符号を除き、32通り(5ビット)の情報を表現するものとする。
尚、1つのコードパターンの大きさは、ビットパターンの5個分の幅に等しいため、約2.5mmとなる。本実施の形態では、このように生成したコードパターンを画像化したコード画像を、用紙全面に配置する。
図14は、このような符号化及び画像生成の処理について説明するための図である。
まず、識別情報の符号化について説明する。
識別情報の符号化には、ブロック符号化方式のRS(リードソロモン)符号が使用される。図13で説明した通り、本実施の形態では、5ビットの情報を表現できるビットパターンを用いて情報を埋め込む。従って、情報の誤りも5ビット単位で発生するため、ブロック符号化方式で符号化効率が良いRS符号を使用している。但し、符号化方式はRS符号に限定するものでなく、その他の符号化方式、例えば、BCH符号等を使用することもできる。
そして、ブロック化された識別情報に対し、RS符号化処理を行う。図14では、「blk1」、「blk2」、「blk3」、「blk4」、…というようにブロック化した後、RS符号化が行われる。
位置情報の符号化には、擬似乱数系列の一種であるM系列符号が使用される。ここで、M系列とは、K段の線形シフトレジスタで発生できる最大周期の系列であり、2K−1の系列長をもつ。このM系列から取り出した任意の連続したKビットは、同じM系列中の他の位置に現れない性質を持つ。そこで、この性質を利用することにより、位置情報を符号化することができる。
例えば、系列長8191のM系列(K=13)を使用したとする。
この場合、位置情報も5ビット単位で埋め込むため、系列長8191のM系列から5ビットずつ取り出してブロック化する。図14では、M系列「11010011011010…」が、5ビットずつブロック化されている。
その後、各ブロックにおけるビットパターンが、ドット画像を参照することにより画像化される。そして、図14の最右に示すようなドットで情報を表す出力画像が生成される。
図15は、電子ペン60の機構を示した図である。
図示するように、電子ペン60は、ペン全体の動作を制御する制御回路61を備える。また、制御回路61は、入力画像から検出したコード画像を処理する画像処理部61aと、そこでの処理結果から識別情報及び位置情報を抽出するデータ処理部61bとを含む。
そして、制御回路61には、電子ペン60による筆記動作をペンチップ69に加わる圧力によって検出する圧力センサ62が接続されている。また、媒体上に赤外光を照射する赤外LED63と、画像を入力する赤外CMOS64も接続されている。更に、識別情報及び位置情報を記憶するための情報メモリ65と、外部装置と通信するための通信回路66と、ペンを駆動するためのバッテリ67と、ペンの識別情報(ペンID)を記憶するペンIDメモリ68も接続されている。
電子ペン60による筆記が行われると、ペンチップ69に接続された圧力センサ62が、筆記動作を検出する。これにより、赤外LED63が点灯し、赤外CMOS64がCMOSセンサによって媒体上の画像を撮像する。
尚、赤外LED63は、消費電力を抑制するために、CMOSセンサのシャッタタイミングに同期させてパルス点灯する。
また、赤外CMOS64は、撮像した画像を同時に転送できるグローバルシャッタ方式のCMOSセンサを使用する。そして、赤外領域に感度があるCMOSセンサを使用する。また、外乱の影響を低減するために、CMOSセンサ全面に可視光カットフィルタを配置している。CMOSセンサは、70fps〜100fps(frame per second)程度の周期で、画像を撮像する。尚、撮像素子はCMOSセンサに限定するものではなく、CCD等、他の撮像素子を使用してもよい。
以下、このときの制御回路61の動作について説明する。
図16は、制御回路61の動作を示したフローチャートである。
まず、画像処理部61aは、画像を入力する(ステップ601)。そして、画像に含まれるノイズを除去するための処理を行う(ステップ602)。ここで、ノイズとしては、CMOS感度のばらつきや電子回路により発生するノイズ等がある。ノイズを除去するために如何なる処理を行うかは、電子ペン60の撮像系の特性に応じて決定すべきである。例えば、ぼかし処理やアンシャープマスキング等の先鋭化処理を適用することができる。
また、画像処理部61aは、検出したドットパターンを2次元配列上のデジタルデータに変換する(ステップ604)。例えば、2次元配列上で、ドットがある位置を「1」、ドットがない位置を「0」というように変換する。そして、この2次元配列上のデジタルデータは、画像処理部61aからデータ処理部61bへと受け渡される。
このようにしてビットパターンが検出されると、データ処理部61bは、ビットパターンの種類を参照することにより、同期符号を検出する(ステップ606)。そして、同期符号からの位置関係に基づいて、識別符号及び位置符号を検出する(ステップ607)。
その後、データ処理部61bは、識別符号を復号して識別情報を取得し、位置符号を復号して位置情報を取得する(ステップ608)。識別符号については、RS復号処理を施すことで識別情報を得る。一方、位置符号については、読み出した部分系列の位置を、画像生成時に使用したM系列と比較することで、位置情報を得る。
そこで、これらの装置を一般的なコンピュータ90にて実現するものとし、コンピュータ90のハードウェア構成について説明しておく。
図示するように、コンピュータ90は、演算手段であるCPU(Central Processing Unit)91と、記憶手段であるメインメモリ92及び磁気ディスク装置(HDD:Hard Disk Drive)93とを備える。ここで、CPU91は、OS(Operating System)やアプリケーション等の各種ソフトウェアを実行し、上述した各機能を実現する。また、メインメモリ92は、各種ソフトウェアやその実行に用いるデータ等を記憶する記憶領域であり、磁気ディスク装置93は、各種ソフトウェアに対する入力データや各種ソフトウェアからの出力データ等を記憶する記憶領域である。
更に、コンピュータ90は、外部との通信を行うための通信I/F94と、ビデオメモリやディスプレイ等からなる表示機構95と、キーボードやマウス等の入力デバイス96とを備える。
尚、本実施の形態では、電子文書と印刷文書の連携を管理する4つの枠組み(形態)を別個独立のものとして説明した。しかしながら、第1の電子文書の媒体への印刷を要求する際に、いずれの形態で管理するかを指定するようにしてもよい。この場合、受信部20aは、媒体に対するユーザ操作による処理の結果の管理形態の指定を受け付ける受付手段として機能することとなる。
例えば、「電子中心のワークフロー」の形態で管理することが指定されたとすると、管理情報における関係部分にその旨の情報が付され、図6のように管理情報は変遷する。
また、「紙中心のワークフロー」の形態で管理することが指定されたとすると、管理情報における関係部分にその旨の情報が付され、図9のように管理情報は変遷する。
更に、「複数部数出力(追記情報を個別管理する場合)」の形態で管理することが指定されたとすると、管理情報における関係部分にその旨の情報が付され、図12(a)のような管理情報が記憶される。
更にまた、「複数部数出力(追記情報を統合管理する場合)」の形態で管理することが指定されたとすると、管理情報における関係部分にその旨の情報が付され、図12(b)のような管理情報が記憶される。
まず、ユーザ操作は、電子ペンで媒体に筆記するのではなく所定箇所をポイントするような操作であってもよい。また、媒体全体を読取り可能なスキャナで媒体全面に埋め込まれた情報を読み取るような操作であってもよい。
次に、電子文書に対する処理は、筆記データを電子文書に直接付加するのではなく、電子文書と筆記データとを何らかの方法で関連付けて記憶するようなものであってもよい。また、単に電子文書を読み出して表示するような処理であってもよい。
Claims (6)
- 電子文書が印刷された媒体に対するユーザ操作による処理の結果の管理形態の指定を受け付ける受付手段と、
第1の媒体に対するユーザ操作による処理の対象である第1の電子文書の内容を変更した電子文書が第2の電子文書として保存されたことを認識する認識手段と、
前記受付手段が電子文書中心の管理形態の指定を受け付けた場合には、前記認識手段による認識に応じて、前記第1の媒体及び前記第2の電子文書が印刷された第2の媒体のいずれの媒体に対するユーザ操作による処理の対象も前記第2の電子文書になるように制御し、前記受付手段が媒体中心の管理形態の指定を受け付けた場合には、前記認識手段による認識に応じて、前記第2の電子文書が印刷されないようにした上で、前記第1の媒体に対するユーザ操作による処理の対象が前記第2の電子文書になるように制御する制御手段と
を備えたことを特徴とする文書管理装置。 - 前記第1の媒体は、前記第1の電子文書の画像と、前記第1の電子文書を特定するための画像と、前記第1の電子文書における位置を特定するための画像とが印刷された媒体であり、
前記第2の媒体は、前記第2の電子文書の画像と、前記第2の電子文書を特定するための画像と、前記第2の電子文書における位置を特定するための画像とが印刷された媒体であることを特徴とする請求項1記載の文書管理装置。 - 前記第1の媒体は、前記第1の電子文書の画像と、前記第1の電子文書を特定するための画像と、前記第1の電子文書における位置を特定するための画像と、前記第1の電子文書を前記第2の電子文書として保存することを指示するための画像とが印刷された媒体であることを特徴とする請求項1記載の文書管理装置。
- 前記受付手段は、電子文書の印刷部数と、当該電子文書が印刷された当該印刷部数に応じた数の媒体に対するユーザ操作による処理の結果の管理形態の指定とを受け付け、
前記制御手段は、前記受付手段が前記処理の結果を個別管理する管理形態の指定を受け付けた場合には、前記電子文書が印刷された前記印刷部数に応じた数の媒体に対するユーザ操作による処理の結果が、当該印刷部数に応じた数の媒体のそれぞれに対して生成された電子文書に対応付けて管理されるように制御することを特徴とする請求項1記載の文書管理装置。 - 前記受付手段は、電子文書の印刷部数と、当該電子文書が印刷された当該印刷部数に応じた数の媒体に対するユーザ操作による処理の結果の管理形態の指定とを受け付け、
前記制御手段は、前記受付手段が前記処理の結果を統合管理する管理形態の指定を受け付けた場合には、前記電子文書が印刷された前記印刷部数に応じた数の媒体に対するユーザ操作による処理の結果が、当該電子文書又は当該電子文書から生成された当該印刷部数に依存しない数の他の電子文書に対応付けて管理されるように制御することを特徴とする請求項1記載の文書管理装置。 - コンピュータに、
電子文書が印刷された媒体に対するユーザ操作による処理の結果の管理形態の指定を受け付ける機能と、
第1の媒体に対するユーザ操作による処理の対象である第1の電子文書の内容を変更した電子文書が第2の電子文書として保存されたことを認識する機能と、
前記受け付ける機能で電子文書中心の管理形態の指定を受け付けた場合には、前記認識する機能での認識に応じて、前記第1の媒体及び前記第2の電子文書が印刷された第2の媒体のいずれの媒体に対するユーザ操作による処理の対象も前記第2の電子文書になるように制御し、前記受け付ける機能で媒体中心の管理形態の指定を受け付けた場合には、前記認識する機能での認識に応じて、前記第2の電子文書が印刷されないようにした上で、前記第1の媒体に対するユーザ操作による処理の対象が前記第2の電子文書になるように制御する機能と
を実現させるためのプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006301266A JP4844354B2 (ja) | 2006-11-07 | 2006-11-07 | 文書管理装置及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006301266A JP4844354B2 (ja) | 2006-11-07 | 2006-11-07 | 文書管理装置及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008117252A JP2008117252A (ja) | 2008-05-22 |
JP4844354B2 true JP4844354B2 (ja) | 2011-12-28 |
Family
ID=39503101
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006301266A Active JP4844354B2 (ja) | 2006-11-07 | 2006-11-07 | 文書管理装置及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4844354B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5105185B2 (ja) * | 2008-06-23 | 2012-12-19 | 富士ゼロックス株式会社 | 文書管理装置、文書処理システム及びプログラム |
JP6799700B1 (ja) * | 2020-02-27 | 2020-12-16 | 株式会社スカイコム | 情報処理装置、pdfファイル生成方法、およびpdfファイル生成プログラム |
JP6857277B1 (ja) * | 2020-10-09 | 2021-04-14 | 株式会社スカイコム | 情報処理装置、pdfファイル生成方法、およびpdfファイル生成プログラム |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005135211A (ja) * | 2003-10-31 | 2005-05-26 | Hitachi Ltd | 文書管理方法および文書管理装置 |
-
2006
- 2006-11-07 JP JP2006301266A patent/JP4844354B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008117252A (ja) | 2008-05-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5028843B2 (ja) | 筆記情報処理装置、筆記情報処理方法、及びプログラム | |
JP4635945B2 (ja) | 筆記情報処理装置、筆記情報処理方法、及びプログラム | |
JP2008077538A (ja) | 印刷情報管理装置、画像形成装置、印刷情報管理システム、及びプログラム | |
JP4670740B2 (ja) | 画像生成装置、画像処理システム、及びプログラム | |
JP4844354B2 (ja) | 文書管理装置及びプログラム | |
JP5028983B2 (ja) | 筆記情報処理装置、筆記情報処理システム、及びプログラム | |
JP2008009833A (ja) | 文書管理装置、及びプログラム | |
JP2008204328A (ja) | 読取り装置、筆記情報処理システムおよびプログラム | |
JP4862466B2 (ja) | 下敷き、入力装置及び筆跡情報取得方法 | |
JP2008021120A (ja) | 筆記情報処理システム、筆記情報処理方法およびプログラム | |
JP2008048285A (ja) | 文書管理装置、筆記処理装置、及びプログラム | |
JP5098267B2 (ja) | 筆記情報処理装置、筆記情報処理方法、及びプログラム | |
JP5206538B2 (ja) | 筆記情報処理装置、筆記情報処理システム及びプログラム | |
JP4420019B2 (ja) | 電子筆記具、媒体判別装置、コンピュータシステム、及びプログラム | |
JP2009181243A (ja) | 筆跡情報処理装置、及びプログラム | |
JP2008071247A (ja) | 印刷情報管理装置、及びプログラム | |
JP2008077218A (ja) | 筆記情報処理システム、ペンデバイスおよびプログラム | |
JP2008046988A (ja) | 文書管理装置、識別情報生成装置、及びプログラム | |
JP5024007B2 (ja) | 文書管理システム、文書管理装置およびプログラム | |
JP5109377B2 (ja) | 筆記情報処理装置、及びプログラム | |
JP5169369B2 (ja) | 筆跡情報処理装置、及びプログラム | |
JP2009282700A (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム | |
JP2008140228A (ja) | 文書管理装置、及びプログラム | |
JP5251252B2 (ja) | 情報処理装置、文書管理システム、及びプログラム | |
JP2008109578A (ja) | 画像生成装置、情報読み取り装置および記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110602 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110607 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110726 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110913 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110926 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4844354 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |