JP4844264B2 - 電力変換システム - Google Patents

電力変換システム Download PDF

Info

Publication number
JP4844264B2
JP4844264B2 JP2006189317A JP2006189317A JP4844264B2 JP 4844264 B2 JP4844264 B2 JP 4844264B2 JP 2006189317 A JP2006189317 A JP 2006189317A JP 2006189317 A JP2006189317 A JP 2006189317A JP 4844264 B2 JP4844264 B2 JP 4844264B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
output voltage
command
output
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006189317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008017680A (ja
Inventor
博史 益永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority to JP2006189317A priority Critical patent/JP4844264B2/ja
Publication of JP2008017680A publication Critical patent/JP2008017680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4844264B2 publication Critical patent/JP4844264B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)

Description

この発明は、複数台の電力変換器を並列接続して構成される電力変換システムに関するものである。
通常、電力変換装置が出力できる最大電圧は直流電圧に依存するため、出力電圧指令が、電力変換装置が出力できる最大電圧より高い場合、指令値に応じた出力電圧波形が得られなくなり、電力変換装置の出力電圧波形が正弦波とならず、波形歪みが生じ、高調波電流等の不要成分を出力する。
図5は従来技術に示されたインバータ及び制御回路を簡略して記載したものである。図中、1は直流電源回路であり、例えば、交流入力電源と三相整流平滑回路から構成される。2は直流電圧回路1の直流出力端子1a、1bに接続された3相インバータ回路であり、例えば、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)等の半導体スイッチと還流ダイオードから構成される。3は3相インバータ回路2の負荷である。
4は直流電源回路1の直流電圧値を検出する直流電圧検出器、5は負荷3に流す電流指令を生成する電流指令器、6は3相インバータ回路2の出力電圧の周波数指令を生成する周波数指令器、7は直流電圧検出値4a、電流指令値5a、周波数指令値6aにもとづき出力電圧指令7aを生成する出力電圧指令値演算器、8は出力電圧指令値演算器7の出力電圧指令7aをPWM変調し、3相インバータ回路2に与えるゲートパルス指令を生成するPWMパルス生成回路である。
また、図6は従来技術に示された出力電圧指令値演算器7の詳細図である。出力電圧指令演算器7は電流指令器5と出力周波数指令器6とインバータの直流電圧検出器4に接続され、これらの信号にもとづいてインバータの出力電圧指令7aを演算し、PWMパルス生成回路8に送るものであり、直流電圧検出値4aからインバータが出力できる最大電圧Vmを演算する最大電圧演算手段72と、最大電圧Vmと負荷インピーダンス特性値から補正電流値を演算する補正電流演算手段73と、補正電流値と電流指令値5aの小さい方を選択する選択手段71と、第1の乗算器74、第2の乗算器75と、換算係数発生手段76とから構成される。
直流電圧が低下し、最大電圧Vmと負荷インピーダンスと出力周波数から決まる補正電流値が電流指令値より低くなった場合、電流指令値は補正電流値が選択され、出力電圧指令が電力変換器が出力できる最大電圧より高くなることはなく、指令値に応じた出力電圧波形が得られる。
特開平11−206185号公報(第1図、第3図)
従来の技術では、上記のように構成されているため、2台以上の電力変換器を並列に接続した場合には、個別に出力電圧が変化すると、電力変換器間で横流が流れるといった問題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたものであり、2台以上の電力変換器が並列に接続された電力変換システムにおいて、直流電圧が低下した場合にも波形歪みの少ない近似正弦波を出力することができる電力変換器を得ることを目的とする。
この発明に係る電力変換システムにおいては、出力電圧指令に基づき出力電圧を制御する手段を有した電力変換器を少なくとも2台以上並列接続して構成されるものにおいて、各電力変換器の直流電圧を検出する直流電圧検出手段と、直流電圧値が設定された電圧以下になったことを検出する比較手段と、並列接続された電力変換器のいずれかの直流電圧が設定された電圧以下になったことを検出して各電力変換器に対し出力電圧低減量を与える出力電圧低減指令手段とを備えたものである。
この発明によれば、2台以上の電力変換器が並列に接続された場合でも、直流電圧低下信号に応じて、並列接続された電力変換装置の出力電圧指令を一斉に低減できるため、電力変換装置間で横流が発生することはなく、出力電圧の波形歪みを抑制することができる。
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1を図1、図2に基づいて説明する。図1において、従来と同じものは同じ符号を付して説明する。
100は電力変換装置である。この電力変換装置100は、直流電力を供給する直流電源回路1、この直流電源回路1の直流端子1a、1bに接続され、直流電力を交流電力に変換する3相インバータ回路2、直流電源回路1の直流電圧値を検出する直流電圧検出器4、直流電圧値が設定された電圧以下になったことを検出する比較器11、3相インバータ回路2の出力電圧周波数指令6a1を生成する出力周波数指令器6、出力電圧指令値14a1と出力電圧値のフィードバック値の偏差から出力電圧指令値10a1を演算する電圧制御器10、3相インバータ回路2のゲートパルス指令を生成するPWMパルス生成回路8、加算器14により構成される。200は電力変換装置100と同じ要素で構成される別の電力変換装置である。電力変換装置100、200の出力はインダクタンス91、92を介して負荷3に接続される。
12は電力変換装置100と電力変換装置200のいずれかの直流電圧が設定値以下になったことを検出するOR回路、13はOR回路12の検出信号12aに応じて出力電圧低減指令信号13a1、13a2を出力する出力電圧低減指令回路である。
次に、図2に基づき動作について説明する。
例えば、電力変換装置100の直流電圧検出信号4a1が設定された検出レベルより低下した場合、比較器11が直流電圧低下を検出し、直流電圧低下信号11a1を出力する。OR回路12は並列接続されている電力変換回路100、200のいずれかの直流電圧が設定値以下になったことを検出し、検出信号12aを出力する。出力電圧低減指令回路13は、設定された直流電圧検出レベル時に出力できる最大電圧値と出力電圧指令VL*の偏差αを低減する出力電圧低減指令信号13a1、13a2を電力変換回路100、200に対して出力する。電力変換装置100、200では出力電圧指令VL*と出力電圧低減指令信号13a1、13a2を加算器14にて加算し、電圧制御器10に出力電圧指令値14a1を出力する。
この実施の形態1では上記の構成としているため、2台以上の電力変換器が並列に接続された場合でも、直流電圧低下信号に応じて、並列接続された電力変換装置の出力電圧指令を一斉に低減できるため、電力変換装置間で横流が発生することはなく、出力電圧の波形歪みを抑制することができる。
実施の形態2.
以下、この発明の実施の形態2を図3、図4に基づいて説明する。図3において、従来と同じものは同じ符号を付して説明する。
100、200は電力変換装置であるが、実施の形態1と異なる点は、比較器11を省いた点である。また、15は電力変換装置100、200から出力される直流電圧検出信号4a1、4a2の最小値を検出する最小値検出回路、16は最小値検出回路15の出力信号15aに応じて出力電圧低減指令信号16a1、16a2を演算する出力電圧低減指令回路である。
次に、図4に基づき動作について説明する。
例えば、電力変換装置100の直流電圧検出信号4a1が電力変換装置200の直流電圧検出信号4a2より小さい場合、最小値検出回路15の出力信号15aは直流電圧検出信号4a1と同じ値を出力する。出力電圧低減指令回路16は直流電圧最小値信号15aに基づき、出力可能な最大電圧と出力電圧指令VL*の偏差βを低減する出力電圧低減指令信号16a、16bを電力変換回路100、200に対して出力する。電力変換装置100、200では出力電圧指令VL*と出力電圧低減指令信号16a1、16a2を加算器14にて加算し、電圧制御器10に出力電圧指令値14a1を出力する。
この実施の形態2では上記の構成としているため、2台以上の電力変換器が並列に接続された場合でも、直流電圧低下信号に応じて、並列接続された電力変換装置の出力電圧指令を線形に低減できるため、出力電圧の急変が少なくでき、電力変換装置間で横流が発生することはなく、出力電圧の波形歪みを抑制することができる。
この発明の実施の形態1における電力変換システムを示すシステム構成図である。 この発明の実施の形態1における電力変換システムの動作を示す説明図である。 この発明の実施の形態2における電力変換システムを示すシステム構成図である。 この発明の実施の形態1における電力変換システムの動作を示す説明図である。 従来の電力変換装置を示すシステム構成図である。 従来の電力変換装置の出力電圧指令値演算器を示す詳細図である。
符号の説明
1:直流電源回路
2:3相インバータ回路
3:負荷
4:直流電圧検出器
5:電流指令器
6:出力周波数指令器
7:出力電圧指令値演算器
71:選択手段
72:最大電圧演算手段
73:補正電流演算手段
74:乗算器
75:乗算器
76:換算係数発生手段
8:PWMパルス生成回路
91:インダクタンス
92:インダクタンス
10:電圧制御器
11:比較器
12:OR回路
13:出力電圧低減指令回路
14:加算器
15:最小値検出回路
16:出力電圧低減指令回路

Claims (2)

  1. 出力電圧指令に基づき出力電圧を制御する手段を有した電力変換器を少なくとも2台以上並列接続して構成される電力変換システムにおいて、前記各電力変換器の直流電圧を検出する直流電圧検出手段と、前記直流電圧値が設定された電圧以下になったことを検出する比較手段と、前記並列接続された電力変換器のいずれかの直流電圧が設定された電圧以下になったことを検出して前記各電力変換器に対し出力電圧低減量を与える出力電圧低減指令手段とを備えたことを特徴とする電力変換システム。
  2. 出力電圧指令に基づき出力電圧を制御する手段を有した電力変換器を少なくとも2台以上並列接続して構成される電力変換システムにおいて、前記各電力変換器の直流電圧を検出する直流電圧検出手段と、前記並列接続された各電力変換器の直流電圧値の最小値を検出する最小値検出手段と、前記直流電圧値の最小値に応じて前記各電力変換器に対し出力電圧低減量を与える出力電圧低減指令手段とを備えたことを特徴とする電力変換システム。
JP2006189317A 2006-07-10 2006-07-10 電力変換システム Active JP4844264B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006189317A JP4844264B2 (ja) 2006-07-10 2006-07-10 電力変換システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006189317A JP4844264B2 (ja) 2006-07-10 2006-07-10 電力変換システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008017680A JP2008017680A (ja) 2008-01-24
JP4844264B2 true JP4844264B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=39074162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006189317A Active JP4844264B2 (ja) 2006-07-10 2006-07-10 電力変換システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4844264B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116092403B (zh) * 2023-01-16 2023-06-09 海的电子科技(苏州)有限公司 图像信号发生器的电压波形检测方法和装置、存储介质

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07213072A (ja) * 1994-01-14 1995-08-11 Toshiba Fa Syst Eng Kk 単相3線式インバータの接地保護装置
JP3152295B2 (ja) * 1998-01-19 2001-04-03 サンケン電気株式会社 インバ−タの制御方法及び装置
JP2002315350A (ja) * 2001-04-09 2002-10-25 Fuji Electric Co Ltd 並列接続電力変換器の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008017680A (ja) 2008-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6001587B2 (ja) 電力変換装置
US8018747B2 (en) PWM rectifier
JP5223711B2 (ja) 無停電電源装置
JP5343230B2 (ja) インバータ
EP2528221A2 (en) Multi-phase active rectifier
JP6090275B2 (ja) 電力変換装置
US10637370B2 (en) Apparatus for controlling DC-AC converter to reduce distortions in output current
JP2009027818A (ja) 3レベルインバータの制御方式
JP2006238630A (ja) 電力変換装置
KR20180020959A (ko) 변환 장치 및 그 제어 방법
JP5516107B2 (ja) 三相電力変換装置
JP4872090B2 (ja) 電圧調整装置
JP4844264B2 (ja) 電力変換システム
JP4876600B2 (ja) 交流直接変換器の制御方法
JP2023099680A (ja) 電力変換装置
JP6955206B2 (ja) 電力変換システム
KR101047338B1 (ko) 모듈전류 제어루프을 이용한 병렬운전 전원 장치
JP4822978B2 (ja) マトリックスコンバータ制御装置
JP2018129953A (ja) 電力変換装置
JP4870019B2 (ja) マトリックスコンバータ制御装置
JP4370946B2 (ja) 三相整流装置
JPH11164481A (ja) アクティブフィルタの制御方法
TWI810137B (zh) 改善相位與振幅之方法及其系統
JP5389686B2 (ja) 電源装置
JP4870025B2 (ja) マトリックスコンバータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4844264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250