JP4843630B2 - 車両のフロント構造 - Google Patents
車両のフロント構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4843630B2 JP4843630B2 JP2008065772A JP2008065772A JP4843630B2 JP 4843630 B2 JP4843630 B2 JP 4843630B2 JP 2008065772 A JP2008065772 A JP 2008065772A JP 2008065772 A JP2008065772 A JP 2008065772A JP 4843630 B2 JP4843630 B2 JP 4843630B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- support bracket
- grill
- vehicle
- upper support
- bumper beam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
この車両のフロント構造によれば、グリルの差込孔にアンダカバーの突起部を差し込むことで、アンダカバーの前端部が下方に変形することを防止することが可能である(例えば、特許文献1参照。)。
バンパフェイスやグリルの中央部が自重で下方に変形すると、ボンネットとグリルとの間の隙間が大きくなり、外観性の観点から改良の余地が残されていた。
バンパビームは金属製の部材なので、樹脂製の部材と比較して剛性が高い。
よって、剛性の高いバンパビームでグリルを支えることで、グリルなどが下方に変形することを防ぐことが可能である。
支持ブラケットをグリルまで車体前方に向けて張り出すことで、支持ブラケットはバンパフェイスの近傍まで張り出される。
バンパフェイスの移動が妨げられるために、バンパフェイスの後方に設けた衝撃吸収部材までバンパフェイスを移動できない虞がある。
このため、衝撃荷重を衝撃吸収部材で良好に吸収することが難しくなることが考えられる。
これにより、アッパ支持ブラケットをロア支持ブラケットで支えることが可能になり、グリルが自重で下方に変形することを防止できるという利点がある。
よって、バンパフェイスを車体後方側の衝撃吸収部材に当て、衝撃荷重を衝撃吸収部材に作用させることができる。
これにより、車両が低速走行中に、バンパフェイスに障害物が衝突した場合に、障害物を保護することができる。
このアッパ支持ブラケットを受部に下側から当接させた。
受溝は、車体後方に向けて凹状に形成されているので、受溝の裏面側は車体後方に向けて突出された突部になる。この突部は受部の一部を構成し、突部にアッパ支持ブラケットを下側から当接させることが可能である。
さらに、外枠材の水平面も受部の一部を構成し、外枠材の水平面にアッパ支持ブラケットを下側から当接させることも可能である。
このように、アッパ支持ブラケットでグリルを確実に支えることで、グリルが自重で下方に変形することを確実に防止できるという利点がある。
よって、締結部位を補強リブで補強して、アッパ支持ブラケットをグリルに強固に締結することができる。
よって、上り勾配の補強リブで取付部が下向きに変形することを防ぐことができる。
車両10は、ボンネット11でエンジンルーム12(図2参照)が覆われ、ボンネット11の左右側に左右のフロントフェンダ13,14が設けられ、ボンネット11および左右のフロントフェンダ13,14の下方に車両のフロント構造15が設けられている。
車両のフロント構造15は、車体前部にバンパビーム21が車幅方向に向けて設けられ、バンパビーム21の前部21aに衝撃吸収部材22が設けられ、衝撃吸収部材22の車体前方側にバンパフェイス23が設けられ、バンパフェイス23のうち、バンパビーム21の上方部位(上半分中央部)23aにエンジンルーム12へ空気を取り入れるアッパグリル開口部(グリル開口部)25が形成され、アッパグリル開口部25にアッパグリル(グリル)26が設けられ、アッパグリル26を支えるグリル支持手段28が設けられている。
具体的には、左右のフロントサイドフレーム33,34の前端部33a,34aに左右の衝撃吸収部材35,36がそれぞれ設けられている。そして、左右の衝撃吸収部材35,36の前端部にバンパビーム21が架け渡されている。
前壁部41、上壁部42および下壁部43でバンパビーム21が断面略コ字状に形成されている。
前プレート部47、上プレート部45および下プレート部46で衝撃吸収部材22が断面略U字状に形成されている。
バンパフェイス23の上半分中央部23aにはアッパグリル開口部25が形成され、バンパフェイス23の下半分中央部23c(図1参照)にはロアグリル開口部36(図1参照)が形成されている。
アッパグリル開口部25にアッパグリル26が設けられ、ロアグリル開口部36にロアグリル37(図1参照)が設けられている。
アッパグリル開口部25にアッパグリル26が取り付けられている。
アッパグリル26は、ラジエータなどを保護するとともに、エンジンを冷却する冷却用の空気を取り入れるために格子状に形成された部材である。
このアッパグリル26は、中央部26aに受部38が設けられている。
この受溝39は、車体後方に向けて凹状に形成されている。よって、受溝39の裏面側は車体後方に向けて突出された突部44が形成されている。すなわち、受部38は、突部44を備えている。
支持軸52は嵌合孔54aに嵌合可能に形成されている。嵌合孔54aは、アッパ支持ブラケット31のボス(突起部(締結部位))54に形成され、ボス54は取付部48に形成されている。
ねじ孔52aにビス(締結部材)56をねじ結合することで、アッパ支持ブラケット31が取付段部51に取り付けられている。
よって、アッパ支持ブラケット31をビス56で取り付けることで、アッパ支持ブラケット31が取付段部51で確実に固定されている。
ロア支持ブラケット32は、図3に示すように、例えば、バンパビーム21の上壁部(上部)42にビス58,58で取り付けられている。
グリル支持手段28は、アッパグリル26に設けられたアッパ支持ブラケット31と、アッパ支持ブラケット31を載置可能なロア支持ブラケット32とを備える。
アッパ支持ブラケット31は、アッパグリル26の取付段部51に取り付けられる取付部48と、取付部48の外周に設けられた外枠49と、外枠49内に設けられた補強リブ60とを有する。
取付部48には、ボス54が形成され、ボス54に嵌合孔54a(図4参照)が形成されている。
アッパ支持ブラケット31を箱形に形成することで、アッパ支持ブラケット31の剛性を高めることができる。
外枠49の上部49cを突部44の下端44aに当接することで、アッパ支持ブラケット31でアッパグリル26を確実に支えることができる。
補強リブ60は、断面略V字状に形成され、上側リブ部61が取付部48に向けて上り勾配に形成され(図2も参照)、下側リブ部62が、ボス54に向けて略水平に形成されている。
よって、アッパ支持ブラケット31をビス56でアッパグリル26に強固に締結することができる。
よって、上り勾配の上側リブ部61で取付部48が下向きに変形することを防ぐことができる。
このロア支持ブラケット32は、載置部65が水平に配置され、載置部65の左右側にそれぞれ左右の取付片66,67が設けられ、左右の取付片66,67にそれぞれ取付孔66a,67aが形成され、載置部65の前部に傾斜片68が張り出されている。
左右の取付片66,67は、載置部65に対して僅かに下方に配置されている。
左右のナット59,59は、バンパビーム21の上壁部42の裏面に溶接されている。
これにより、ロア支持ブラケット32は、載置部65が上壁部42から僅かに浮いた状態でバンパビーム21の上壁部42にビス58,58で取り付けられている。
ここで、アッパ支持ブラケット31の上部49cが突部44の下端44aに当接されている。
さらに、アッパ支持ブラケット31のボス54を補強リブ60で補強することで、アッパ支持ブラケット31がビス56でアッパグリル26に強固に締結されている。
よって、グリル支持手段28でアッパグリル26を確実に支えることができる。
このように、グリル支持手段28でアッパグリル26を確実に支えることで、アッパグリル26が自重で下方に変形することを確実に防止できる。
載置部65は水平に配置され、アッパ支持ブラケット31の下部49dは水平に配置されている。
よって、バンパフェイス23に作用した衝撃荷重で、アッパ支持ブラケット31をロア支持ブラケット32に対して車体後方に移動可能に構成されている。
図6(a),(b)は第1実施の形態に係る車両のフロント構造に障害物が衝突した場合を説明する図である。
(a)において、車両が時速16kmの低速走行中に、バンパフェイス23の中央部23bに障害物70が衝突する。
バンパフェイス23の中央部23bに衝撃荷重Fが作用する。
さらに、バンパフェイス23が車体後方に矢印Aの如く移動することで、バンパフェイス23の中央部23bが衝撃吸収部材22の前プレート部47に当たる。
よって、バンパフェイス23の中央部23bが車体後方側の衝撃吸収部材22に当たり、衝撃荷重Fが衝撃吸収部材22に作用する。
これにより、車両10が低速走行中に、バンパフェイス23に障害物70が衝突した場合に、障害物70を保護することができる。
車両のフロント構造80は、第1実施の形態のアッパ支持ブラケット31に代えてアッパ支持ブラケット81が設けられ、第1実施の形態の受部38に代えて受部85が設けられたものである。
左取付ブラケット82は、外枠49の左側壁49aから左方向に突出された部位である。左取付ブラケット82に左嵌合孔82aが形成されている。
また、右取付ブラケット83は、外枠49の右側壁49bから右方向に突出された部位である。右取付ブラケット83に右嵌合孔83aが形成されている。
また、右張出片97は、右側壁49bの下部から右方向に張り出された部位である。
この受部85は、第1実施の形態の突部44と、アッパグリル開口部25(図1参照)を仕切る横材86の溝部87が形成された部位と、外枠材94の水平面94aとを備えている。
横材86の後端部86aは受部85の一部を構成している。
よって、受部85は、突部44、横材86の後端部86aおよび外枠材94の水平面94aを備えている。
また、外枠材94の水平面94aは略水平に配置されているので、水平面94aにアッパ支持ブラケット81の左右の張出片96,97を下側から当接させることが可能である。
すなわち、受部85にアッパ支持ブラケット81を下側から当接させることが可能である。
左取付部88に左支持軸91が車体後方に向けて突出され、左支持軸91に左ねじ孔91aが同軸上に形成されている。
右取付部89に右支持軸92が車体後方に向けて突出され、右支持軸92に右ねじ孔92aが同軸上に形成されている。
この状態において、支持軸52の端部52bがボス54の端部54bに面一に配置されている(図2も参照)。
同様に、左支持軸91の端部91bが左取付ブラケット82の後面82bに面一に配置されている。右支持軸92の端部92bが右取付ブラケット83の後面83bに面一に配置されている。
加えて、左張出片96の上面96aが外枠材94の水平面94aに当接され、右張出片97の上面97aが外枠材94の水平面94aに当接されている。
よって、アッパ支持ブラケット31をビス56…で取り付けることで、アッパ支持ブラケット31が取付段部51および左右の取付部88,89に確実に固定されている。
これにより、アッパ支持ブラケット81でアッパグリル26を確実に支え、アッパグリル26が自重で下方に変形することを確実に防止できる。
すなわち、第2実施の形態は、受部85として、突部44の他に、横材86の後端部86aおよび外枠材94の水平面94aのいずれか一方を用いることも可能である。
さらに、受部85として突部44を用いずに、横材86の後端部86aおよび外枠材94の水平面94aの少なくとも一方を用いることも可能である。
なお、アッパ支持ブラケット81は受部85の形態に合わせて左右の取付ブラケット82,83や左右の張出片96,97を適宜選択して形成される。
Claims (3)
- 車体前部にバンパビームが車幅方向に向けて設けられ、前記バンパビームの前部に衝撃吸収部材が設けられ、前記衝撃吸収部材の車体前方側にバンパフェイスが設けられ、前記バンパフェイスのうち、前記バンパビームの上方部位にエンジンルーム側へ空気を取り入れるグリル開口部が形成され、前記グリル開口部にグリルが設けられた車両のフロント構造において、
前記グリルに設けられて、前記バンパビームの上部に対向するアッパ支持ブラケットと、
前記アッパ支持ブラケットを前記バンパビームの上方で載置可能に且つ前記バンパビームの上部に設けられたロア支持ブラケットと、を備え、
前記バンパフェイスに作用した衝撃荷重で、前記アッパ支持ブラケットが前記ロア支持ブラケットに対して車体後方に摺動可能に構成されたことを特徴とする車両のフロント構造。 - 前記アッパ支持ブラケットは、
前記グリルに取り付けられる取付部の外周に、外枠が設けられることで箱形に形成され、
前記グリルに設けられた受部に下側から当接されたことを特徴とする請求項1記載の車両のフロント構造。 - 前記アッパ支持ブラケットは、
前記取付部のうち、前記グリルに締結部材で取り付けられる締結部位の近傍に、前記外枠の左側壁および右側部に亘って補強リブが設けられ、
前記補強リブは、
断面略V字状に形成され、前記取付部に向けて上り勾配になるリブ部を有することを特徴とする請求項2記載の車両のフロント構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008065772A JP4843630B2 (ja) | 2008-03-14 | 2008-03-14 | 車両のフロント構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008065772A JP4843630B2 (ja) | 2008-03-14 | 2008-03-14 | 車両のフロント構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009220663A JP2009220663A (ja) | 2009-10-01 |
JP4843630B2 true JP4843630B2 (ja) | 2011-12-21 |
Family
ID=41237927
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008065772A Expired - Fee Related JP4843630B2 (ja) | 2008-03-14 | 2008-03-14 | 車両のフロント構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4843630B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011104853A1 (ja) * | 2010-02-26 | 2011-09-01 | トヨタ自動車株式会社 | 車両前部構造 |
JP6154249B2 (ja) * | 2013-08-27 | 2017-06-28 | 株式会社Subaru | 車体前部構造 |
JP6219675B2 (ja) * | 2013-10-31 | 2017-10-25 | 株式会社Subaru | 車体前部構造 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2533491B2 (ja) * | 1986-06-11 | 1996-09-11 | 株式会社日立製作所 | 制御主導型自動車 |
JP4353119B2 (ja) * | 2005-03-23 | 2009-10-28 | トヨタ自動車株式会社 | 車体前部構造 |
-
2008
- 2008-03-14 JP JP2008065772A patent/JP4843630B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009220663A (ja) | 2009-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4853197B2 (ja) | 車両の前部構造 | |
JP4715444B2 (ja) | 自動車の前部構造 | |
JP5034639B2 (ja) | 自動車の前部構造 | |
JP4455532B2 (ja) | 車体前部構造 | |
WO2012090750A1 (ja) | 車体前部の構造 | |
JP2007030535A (ja) | レーダーユニットの取付構造 | |
JP3740901B2 (ja) | 車両の前部車体構造 | |
JP6380497B2 (ja) | 自動車のホイールハウス構造 | |
JP2012001005A (ja) | フロントウインド支持構造 | |
JP2009220676A (ja) | 車両のフロント構造 | |
JP4843630B2 (ja) | 車両のフロント構造 | |
JP5002638B2 (ja) | 車体前部構造体 | |
JP2003252242A (ja) | 車両のフロントエンド構造 | |
JP5767842B2 (ja) | 車体前部構造 | |
JP4894613B2 (ja) | 車両のバンパー取付構造 | |
JP5688394B2 (ja) | 車体前部構造 | |
JPH10329756A (ja) | 車両フロントエンドモジュール構造 | |
JP2008222170A (ja) | フェンダカバー構造及び車体前部構造 | |
JP4669743B2 (ja) | 自動車の前部車体構造 | |
JP2007131150A (ja) | 車両のフロントバンパー構造 | |
JP6460164B2 (ja) | 自動車の前部構造 | |
JP5628255B2 (ja) | 車両用ステアリングハンガビーム支持構造 | |
JP5091729B2 (ja) | 車両のフロント構造 | |
JP6460165B2 (ja) | 自動車のシュラウドパネル構造及びその組付け方法 | |
WO2015050015A1 (ja) | 車体前部構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110301 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110420 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111004 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111007 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |