JP4843170B2 - ウィンドウワイパ - Google Patents

ウィンドウワイパ Download PDF

Info

Publication number
JP4843170B2
JP4843170B2 JP2001506892A JP2001506892A JP4843170B2 JP 4843170 B2 JP4843170 B2 JP 4843170B2 JP 2001506892 A JP2001506892 A JP 2001506892A JP 2001506892 A JP2001506892 A JP 2001506892A JP 4843170 B2 JP4843170 B2 JP 4843170B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiper
wiper arm
window
legs
window wiper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001506892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003503258A (ja
Inventor
ツィンマー ヨアヒム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26004356&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4843170(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from DE10006850A external-priority patent/DE10006850A1/de
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2003503258A publication Critical patent/JP2003503258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4843170B2 publication Critical patent/JP4843170B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/32Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by constructional features of wiper blade arms or blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/0408Means for influencing the aerodynamic quality of wipers, e.g. clip-on wind deflectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

【0001】
本発明は、請求項1の上位概念に記載の特徴を有する、車両、特に自動車のためのウィンドウワイパに関する。
【0002】
背景技術
上位概念の形式のウィンドウワイパは公知である。このウィンドウワイパは通常、車両運転者の自由な視界を保証するために自動車のウィンドウガラスを払拭するために使用される。このためにウィンドウワイパは、ワイパ駆動装置によって旋回運動または振り子運動させられるワイパアームを有している。ワイパアームは一方の端部で、車体固定に設けられたワイパ軸に結合されており、他方の自由端部でワイパブレードを支持している。ワイパブレードとワイパアームとの結合に関しては種々様々な構造が公知であり、ワイパブレードが枢着的にワイパアームにヒンジ結合されている。またはワイパアームはウィンドウガラス方向にプレロードをかけられたワイパブレードを不動に支持している。
【0003】
自動車の構造的な形状に応じて、ウィンドウワイパは部分的にエンジンルームボンネットの延長部によって覆われるように配置されるか、またはウィンドウワイパは可視的に配置される。特に覆われずに配置されたウィンドウワイパの場合には、ウィンドウワイパは、自動車の所定の形式での使用中に走行風によって当接される。これにより特に自動車の速度が高い範囲では煩わしい風のノイズが発生する。
【0004】
発明の効果
これに対し、請求項1に記載の特徴を備えた本発明によるウィンドウワイパは、空気流によるノイズを簡単に低減することができるという利点を有している。ワイパアームの静止状態で主に車両の走行方向に向けられた方の脚が、組み込まれたスポイラを形成しており、ワイパアームの別の脚に少なくとも1つの空気流出開口が設けられていることにより、有利には、ワイパアームに当接する空気流を、組み込まれたスポイラとしての構成によりワイパアームを介して案内することができる。これによりスポイラの具体的な構成に応じて、ワイパアームの前側における動圧(Staudruck)が回避されるので、騒音を惹き起こす渦流が、ワイパアームの流れ縁部に形成されることがほぼ阻止される。さらに組み込まれたスポイラが形成されていることにより、空気流の変向が、払拭したいウィンドウガラスの方向にワイパアームを押し付ける反力を生ぜしめるので、付加的なワイパブレードの載着力が得られる。特に速度が高い場合にはこれにより払拭像が改善される。同時に少なくとも1つの空気流出開口が別の脚に、即ち、ワイパアームの、空気流方向で見て上方の及び/又は後方の脚に設けられていることにより、ワイパアームの、U字形成形部分によって取り囲まれた内室内に動圧が形成されることが阻止される。このような動圧が生じると、払拭すべきウィンドウガラスからワイパアームが離れる方向の力成分が生じてしまう。従ってこの動圧を防止する付加的な開口が設けられているならば、払拭品質はさらに改善される。
【0005】
本発明の有利な構成では、組み込まれたスポイラを形成する脚が、弾性的な材料から成る、払拭したいウィンドウガラスの方向に向けられたスポイラリップを有している。これにより有利には、払拭したいウィンドウガラスとワイパアームとの間のギャップを縮小することができ、ワイパアームがウィンドウガラスに、短期間僅かに衝突した場合でも、この衝突力をワイパリップが吸収するので、ウィンドウガラス及び/又はワイパアームの損傷を防止できる。
【0006】
本発明のさらに有利な構成は、請求項2以下の特徴に記載されている。
【0007】
実施例の説明
図1にはウィンドウワイパ10の原則的な構成が詳しく示されている。ウィンドウワイパ10はワイパアーム12を有しており、このワイパアーム12の一方の端部14は回転不能にワイパ軸16に配置されている。ワイパアーム12の他方の自由端部18はワイパブレード20を支持している。ワイパブレード20は保持ヨーク22に保持されていて、該保持ヨーク22は固定部分24を介して解離可能かつ枢着的にワイパアーム12の端部18に結合可能である。この枢着結合は、ワイパ軸16に対してほぼ垂直に延びる回転軸26を介して行われる。
【0008】
図1にはウィンドウワイパ10の基本的な構成だけが詳しく示されている。別の実施例によればワイパアーム12の形状を異なるように選択することもできる。特に、ワイパアーム12がその全長にわたってほぼU字形の成形部分を形成しているようなウィンドウワイパ10が公知である。このU字形成形部分はワイパブレード20を少なくとも部分的に把持している。このような形式のU字形成形部分は3つの脚を有しており、これらの脚の1つはほぼ進行方向を向いて、また別の1つの脚はほぼ反進行方向を向いて配置されており、第3の脚は、前記2つの脚を互いに結合し、主としてワイパブレードの上方に配置されている。
【0009】
次の図2〜図9に、このようなワイパアーム12の種々異なる構成を概略的な斜視図で示す。これらの斜視図により、ワイパアーム12がU字形の成形部分30を有しており、この成形部分30の第1の脚32は、ウィンドウワイパ10が払拭すべきウィンドウガラスに接している場合にほぼ自動車の進行方向に向いていて、反対側に位置する第2の脚34は、相応に逆方向に配置されており、第3の脚36が前記両脚32,34を結合していることが明らかである。このU字形の成形部分30により収容部38が形成され、この収容部に、ワイパブレード22(図2〜図9には図示せず)が少なくとも部分的に係合している。種々様々な構成形式、例えば、ワイパブレード22とワイパアーム12とが枢着的に結合されているかまたは枢着的に結合されてはいないか、などに応じて、ワイパアームとワイパブレードとの間の結合個所は種々異なる構造的な特徴を有するが、これについては本明細書の範囲では詳しくは説明しない。さらにこれにより、ワイパアーム12の成形部分30によってカバーされるワイパブレードの種々異なる長さ区分が生じる。
【0010】
以下ではワイパアーム12の本発明による特徴しか説明しない。本発明によれば、成形部分30はその脚34及び/又は36に少なくとも1つの開口40を有している。この少なくとも1つの開口40は、この場合、脚34もしくは36に配置されている。これらの脚はほぼ車両の進行方向で見て前方に位置していない。図2には脚34に2つの開口40を有するワイパアーム12が示されている。図3には、脚34に3つの開口40を有したワイパアーム12が示されていて、図4には脚34に5つの開口40を有したワイパアーム12が示されている。開口の輪郭はこの場合、脚34の延びに適合されている。即ち開口40は種々異なる輪郭を有していてよい。
【0011】
図5〜図7に示した実施例では、前記の脚34に設けられた開口40に加えて付加的に、別の複数の開口42が脚36に配置されている。選択的な構成は図6に示されている。この場合、脚36にだけ複数の開口42が設けられている。
【0012】
図8及び図9には、いわゆる高速ウィンドウワイパ10の実施例が示されている。そのワイパアーム12は空気力学的にワイパブレード22に適合されている。図9にはさらに、脚34に複数の開口40が設けられている実施例が示されている。図8に示した実施例ではワイパブレード22がワイパアーム12に統合されて形成されている。この場合も脚34の領域に少なくとも1つの開口40が設けられている。ワイパアーム12が空気力学的に形成されていることに基づき、脚34,36,32は多かれ少なかれ流線的に互いに移行しあっている。これにより少なくとも1つの開口40を、脚34と36の間の移行領域においても配置することができる。
【0013】
図10〜図13により、ワイパアーム12とワイパアーム12によって取り囲まれたワイパブレード22の断面図が示されている。これらの図面に基づき、本発明による構成のワイパアーム12の有利な効果が明らかである。
【0014】
図10に示した実施例では、U字形成形部分30が、後方の脚34に配属された開口40と、上方の脚36に配属された開口42とを有している。概略的に示した当接空気流線50により、この当接空気の一部は、脚32の空気力学的に形成された成形部で変向され、ワイパアーム12上にガイドされる。U字形成形部分30とウィンドウ54との間に残されたギャップ52により同様に空気流の一部が「内部」を、即ち成形部分30の収容部38を通過する。開口40及び/又は42を通ってこの空気流部分は収容部38から外部へ案内されるので、収容部38の内側に、ワイパアーム12をウィンドウ54から持ち上げるような動圧は生じない。
【0015】
図11及び図12に示した2つの実施例では、後方の脚34にだけ少なくとも1つの開口40が設けられている。図10に示した脚32の凹面状の湾曲部とは異なり、この実施例では脚32は凸面状に湾曲されているので、空気流は相応の空気流線50に沿ってワイパアーム12を流過するように案内される。収容部38内に達した空気部分は少なくとも1つの開口40を通って、動圧を形成することなしに外方に向かって案内される。
【0016】
図13に示した実施例では、脚32の下端部56に付加的にスポイラリップ58が設けられている。このスポイラリップ58は弾性的な材料、例えばプラスチック、ゴム等から成っている。スポイラリップ58はウィンドウガラス54とU字形成形部分30の前方の脚32の領域における保持アーム12との間の、ギャップ52を縮小させる。これによりワイパアーム12の収容部38に到る空気流部分は減じられる。同時にスポイラリップ58は公知のようにウィンドウガラス54のための保護装置を形成する。この場合、成形部分30の比較的硬い材料が、不都合な風特性のもとで、または機械的な力負荷がかけられた際にウィンドウ54に当接することが防止される。
【0017】
総じて図示の実施例によれば、ワイパアーム12に組み込まれたスポイラを形成することにより、良好な流れの形状が得られる。設けられた開口40及び/又は42によって、収容部38内に動圧が形成されることが防止され、従ってウィンドウガラス54への当接圧に反した方向の力成分の形成は回避される。同時に開口40及び42が設けられることによりワイパアーム12の重量が減じられる。さらに開口40もしくは42を配置することにより、ウィンドウガラス54の方向でワイパアーム12の衝突的な負荷がかけられた際に、ワイパアーム12は弾性的または可塑的に変形することができるので、発生した衝突エネルギを吸収することができる。これにより、場合によっては、ウィンドウワイパ10を有する自動車によって、ぶつかった人間が傷害を受ける危険が減じられる。ワイパアーム12の長さの延びにおいて、ワイパアーム12は、開口40及び/又は42が設けられており、かつ弾性的もしくは可塑的な変形を行うにも関わらず、ウィンドウガラス54の方向では曲げ剛性的に形成されている。これにより同じく良好な払拭品質が保証される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ウィンドウワイパの概略的な全体図である。
【図2】 ワイパアームの一実施例を示す概略的な斜視図である。
【図3】 ワイパアームの別の実施例を示す概略的な斜視図である。
【図4】 ワイパアームのさらに別の実施例を示す概略的な斜視図である。
【図5】 ワイパアームのさらに別の実施例を示す概略的な斜視図である。
【図6】 ワイパアームのさらに別の実施例を示す概略的な斜視図である。
【図7】 ワイパアームのさらに別の実施例を示す概略的な斜視図である。
【図8】 ワイパアームのさらに別の実施例を示す概略的な斜視図である。
【図9】 ワイパアームのさらに別の実施例を示す概略的な斜視図である。
【図10】 ワイパブレードを収用するワイパアームの一実施例を示す断面図である。
【図11】 図10のワイパアームの別の実施例を示す断面図である。
【図12】 図10のワイパアームのさらに別の実施例を示す断面図である。
【図13】 図10のワイパアームのさらに別の実施例を示す断面図である。

Claims (7)

  1. 両のためのウィンドウワイパであって、駆動可能に支承されたワイパアームを有しており、該ワイパアームがワイパブレードを支持しており、ワイパアームがほぼU字形の、3つの脚を有する成形部分から形成されていて、該成形部分によって収容部が形成され、該収容部にワイパブレードが少なくとも部分的に収容されており、前記成形部分が、ほぼ車両の走行方向に向けられた1つの脚(32)を有しており、少なくとも1つの別の脚(34,36)に少なくとも1つの空気貫流開口(40,42)が形成されている形式のものにおいて、
    ほぼ車両の走行方向に向けられた前記脚(32)が、払拭すべきウィンドウ(54)の方向に面した組み込まれたスポイラリップ(58)を有していて、該スポイラリップ(58)が弾性的な材料から成っていることを特徴とするウィンドウワイパ。
  2. ほぼ車両の走行方向に向けられた脚(32)が、組み込まれたスポイラを形成している、請求項1記載のウィンドウワイパ。
  3. 少なくとも1つの開口(40,42)が、前記脚(34,36)の間の移行領域に配置されている、請求項1又は2記載のウィンドウワイパ。
  4. 脚(32)が凹面状に形成されている、請求項1から3までのいずれか1項記載のウィンドウワイパ。
  5. 脚(32)が凸面状に形成されている、請求項1から3までのいずれか1項記載のウィンドウワイパ。
  6. 脚(32)が直線的に形成されている、請求項1から3までのいずれか1項記載のウィンドウワイパ。
  7. 車両のためのウィンドウワイパが、自動車のためのウィンドウワイパである、請求項1から6までのいずれか1項記載のウィンドウワイパ。
JP2001506892A 1999-06-26 2000-05-25 ウィンドウワイパ Expired - Lifetime JP4843170B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19929494 1999-06-26
DE19929494.1 1999-06-28
DE10006850.2 2000-02-16
DE10006850A DE10006850A1 (de) 1999-06-26 2000-02-16 Scheibenwischer
PCT/DE2000/001694 WO2001000464A1 (de) 1999-06-26 2000-05-25 Scheibenwischer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003503258A JP2003503258A (ja) 2003-01-28
JP4843170B2 true JP4843170B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=26004356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001506892A Expired - Lifetime JP4843170B2 (ja) 1999-06-26 2000-05-25 ウィンドウワイパ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6622339B1 (ja)
EP (1) EP1107888B1 (ja)
JP (1) JP4843170B2 (ja)
CN (1) CN1182992C (ja)
BR (1) BR0006836B1 (ja)
DE (1) DE50011626D1 (ja)
ES (1) ES2252020T3 (ja)
WO (1) WO2001000464A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10229236A1 (de) * 2002-06-28 2004-01-29 Robert Bosch Gmbh Wischerarm für einen Fahrzeug-Scheibenwischer
KR101058824B1 (ko) 2002-11-26 2011-08-23 발레오 비셔시스테메 게엠베하 와이퍼 블레이드를 구동 가능한 와이퍼 아암에 분리 가능하게 연결하기 위한 장치
FR2919248B1 (fr) * 2007-07-26 2010-01-15 Valeo Systemes Dessuyage Dispositif d'essuyage aerodynamique pour vitre de vehicule automobile.
USD685712S1 (en) 2011-03-23 2013-07-09 Kcw Corporation Wiper
KR101245514B1 (ko) 2011-12-01 2013-04-02 김인규 와이퍼 블레이드
US9827952B2 (en) * 2014-09-30 2017-11-28 The Boeing Company Vehicle external component having reduced vortex shedding

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1258911A (fr) * 1960-03-08 1961-04-21 Perfectionnements aux essuie-glaces
JPS477217Y1 (ja) * 1968-01-31 1972-03-16
US3673631A (en) * 1969-06-27 1972-07-04 Nissan Motor Windshield wipers for vehicles
JPS58126556A (ja) * 1982-01-23 1983-07-28 Canon Inc 現像装置
JPS57159557A (en) * 1982-01-25 1982-10-01 Ebara Koki Kk Rotary classifier
IT212233Z2 (it) * 1987-07-24 1989-07-04 Champion Spark Plug Italiana Braccio di tergicristallo con spatola per autoveicoli
FR2632897A1 (en) * 1988-06-20 1989-12-22 Journee Paul Sa Windscreen wiper arm for a motor vehicle windscreen wiper
JPH0640046Y2 (ja) 1988-07-19 1994-10-19 自動車電機工業株式会社 ワイパ装置
JPH0312683U (ja) * 1989-06-21 1991-02-08
FR2660267B1 (fr) * 1990-04-02 1995-08-04 Valeo Systemes Dessuyage Essuie-glace carene, notamment pour vehicule automobile.
IT1241627B (it) * 1990-12-07 1994-01-25 Champion Spark Plug Divisione Braccio tergitore per dispositivi tergicristallo di veicoli
FR2671527B1 (fr) 1991-01-16 1995-09-08 Journee Paul Sa Dispositif d'essuie-glace, notamment pour vehicule automobile.
FR2682340B1 (fr) * 1991-10-14 1993-12-03 Valeo Systemes Essuyage Essuie-glace carene, notamment pour vehicule automobile.
FR2685269B1 (fr) * 1991-12-20 1997-08-01 Journee Paul Sa Deflecteur aerodynamique comportant une partie mobile pour un essuie-glace de vehicule automobile.
FR2721886B1 (fr) * 1994-06-30 1996-08-02 Valeo Systemes Dessuyage Bras d'essuie-glace comportant un dispositif d'aspersion de la vitre a essuyer
JP3149728B2 (ja) * 1995-05-11 2001-03-26 トヨタ自動車株式会社 ワイパ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1107888B1 (de) 2005-11-16
CN1315910A (zh) 2001-10-03
WO2001000464A1 (de) 2001-01-04
BR0006836B1 (pt) 2009-01-13
DE50011626D1 (de) 2005-12-22
CN1182992C (zh) 2005-01-05
JP2003503258A (ja) 2003-01-28
US6622339B1 (en) 2003-09-23
EP1107888A1 (de) 2001-06-20
BR0006836A (pt) 2001-08-07
ES2252020T3 (es) 2006-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0916559A3 (en) Wiper device for vehicle
US3843194A (en) Vehicle body cowl
FR2597428A1 (fr) Carenage sous plancher abaissable pour l'extremite avant de vehicules automobiles
HU229019B1 (en) Wiper arm, wiper blade and wiper device, especially for the panes of a motor vehicle
WO1999019185A8 (de) Wischergummi
JP4843170B2 (ja) ウィンドウワイパ
EP0700813B1 (en) Structure for mounting an aerodynamic deflector on a windscreen wiper
KR100401790B1 (ko) 자동차용 와이퍼 블레이드 구조
KR100717516B1 (ko) 윈드실드 와이퍼
US5941604A (en) Shoulder belt deflector with integrated seatback release
JP2003526567A (ja) 自動車のためのワイパ装置
US5673456A (en) Windscreen wiper device for a motor vehicle provided with a covering shroud
KR100664892B1 (ko) 차량용 윈드스크린 와이퍼 장치
US4796164A (en) Retractable headlamp mounting structure
KR100293790B1 (ko) 차량용 와이퍼 블레이드
JP2002530240A (ja) 自動車ウインドシールドの洗浄のためのワイパブレード
KR20010042597A (ko) 대향 와이퍼 시스템
EP0590440B1 (en) Motor vehicle window wiper
JP3943327B2 (ja) 車両用ワイパ装置
KR200146880Y1 (ko) 자동차 테일 게이트 와이퍼의 와이핑 에어리어 변환 장치
KR100245459B1 (ko) 보조 블레이드를 갖춘 차량의 와이퍼장치
JPH04297355A (ja) 車両のワイパ−装置
KR0158998B1 (ko) 자동차용 와이퍼
JPH0336451Y2 (ja)
JPS6324070Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100728

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101028

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101129

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101228

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4843170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term