JP4842613B2 - 管路の連結構造および連結方法 - Google Patents
管路の連結構造および連結方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4842613B2 JP4842613B2 JP2005308196A JP2005308196A JP4842613B2 JP 4842613 B2 JP4842613 B2 JP 4842613B2 JP 2005308196 A JP2005308196 A JP 2005308196A JP 2005308196 A JP2005308196 A JP 2005308196A JP 4842613 B2 JP4842613 B2 JP 4842613B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- connecting portion
- conduit
- tube
- ground
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Sewage (AREA)
- Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
Description
前記連結部は、フランジ部と、前記フランジ部に設けられた管体と、からなり、前記フランジ部が前記地中構造物と一体になって接合され、前記管体が前記第1の管路に挿入される。
前記止水部は複数段のリング状部からなる。
前記連結部はフランジ部と、前記フランジ部に設けられ、外周に止水部が設けられた管体と、からなり、前記フランジ部を前記地中構造物と一体に接合し、前記管体を前記第1の管路に挿入する。
なお、図2および図5では地盤2および既設管4の表記を省略してある。
ソケット管3には第1の管路としての削進管5が嵌合されており、削進管5の一端は地上に露出している。
既設管4は例えば下水管であり、削進管5は例えば雨水管である。
シール材7a、7b、7cの材質は柔軟性を有することが望ましく、例えばゴムが用いられる。
なお、シール材7a、7b、7cは溝部13a、13b、13cに設けられる。
従って、地盤変動による連結構造1の破損を防止できる。
従って、このような場合でも連結構造1の内部に地下水が浸入するのを防止することができる。
また、削進管5とソケット管3の間にはシール材7a、7b、7cが存在し、削進管5とソケット管3の間に地下水が浸入するのを防止する。
この際、削進管5内の土砂はスクリューオーガ等を用いて掘削し、地表側に排出する。
さらに、削進管5と既設管4の間の改良部15を開口し、開口部19とする。
なお、ソケット管3にはシール材7a、7b、7cが設けられている。
従って、連結構造1は削進管5を2重にしなくとも、地盤変位に追従し、かつ止水構造を有するため、連結構造1のコストが低減される。
図7は連結構造1の削進管5の内部に第2の管路としての内管23を設ける場合の手順を示す図であって、図8は図7(a)の拡大図である。
内管の材質は例えば塩化ビニールである。
また、内管23を設けることによって、削進管5内に下水を流す場合に、削進管5の腐食を防止できる。
さらに、内管23を設けることによって、削進管5内に電気ケーブルを通す場合に、削進管5内を絶縁することができる。
2…………地盤
3…………ソケット管
4…………既設管
5…………削進管
7a………シール材
9…………円筒部
11………鞍部
13a……溝部
15………改良部
17………開口部
19………開口部
20………コンクリート
21………ストッパ
22………エラスタイト
23………内管
25………モルタル
Claims (5)
- 地盤内に設けられた地中構造物と、
前記地中構造物に接合された連結部と、
一部が地上に設けられ、前記連結部に嵌合された第1の管路と、
からなり、
前記連結部と前記第1の管路の間には、止水部が設けられており、
前記連結部および前記第1の管路の径方向断面が、前記連結部と前記第1の管路とが嵌合される軸方向の区間において互いに干渉せず、前記第1の管路が前記連結部に対して軸方向に移動可能であり、
前記第1の管路の内部には、第2の管路が設けられ、前記第1の管路と前記第2の管路の間にはモルタルが注入され、
前記第2の管路は、前記第1の管路の内周に設けられたストッパ上に載置され、前記第1の管路と前記連結部との段差が前記第2の管路により解消されていることを特徴とする管路の連結構造。 - 前記連結部は、
フランジ部と、
前記フランジ部に設けられた管体と、
からなり、
前記フランジ部が前記地中構造物と一体になって接合され、
前記管体が前記第1の管路に挿入されることを特徴とする請求項1記載の管路の連結構造。 - 前記止水部は複数段のリング状部からなることを特徴とする請求項1または請求項2記載の管路の連結構造。
- 地盤内に地中構造物を構築する工程(a)と、
地上から第1の管路を構築する工程(b)と、
前記地中構造物から、前記第1の管路に向けて、止水部を設けた連結部を設けて、前記第1の管路に前記連結部を嵌合させる工程(c)と、
前記第1の管路の内部に第2の管路を設ける工程(d)と、
前記第1の管路と前記第2の管路の間にモルタルを注入する工程(e)と、
を具備し、
前記連結部および前記第1の管路の径方向断面が、前記連結部と前記第1の管路とが嵌合される軸方向の区間において互いに干渉せず、前記第1の管路が前記連結部に対して軸方向に移動可能に設けられ、前記第2の管路は、前記第1の管路の内周に設けられたストッパ上に載置され、前記第1の管路と前記連結部との段差が前記第2の管路により解消されることを特徴とする管路の連結方法。 - 前記連結部は
フランジ部と、
前記フランジ部に設けられ、外周に止水部が設けられた管体と、
からなり、
前記フランジ部を前記地中構造物と一体に接合し、
前記管体を前記第1の管路に挿入することを特徴とする請求項4記載の管路の連結方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005308196A JP4842613B2 (ja) | 2005-10-24 | 2005-10-24 | 管路の連結構造および連結方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005308196A JP4842613B2 (ja) | 2005-10-24 | 2005-10-24 | 管路の連結構造および連結方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007113752A JP2007113752A (ja) | 2007-05-10 |
JP4842613B2 true JP4842613B2 (ja) | 2011-12-21 |
Family
ID=38096119
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005308196A Expired - Fee Related JP4842613B2 (ja) | 2005-10-24 | 2005-10-24 | 管路の連結構造および連結方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4842613B2 (ja) |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH085196B2 (ja) * | 1986-12-29 | 1996-01-24 | カシオ計算機株式会社 | 感熱転写印刷方法および感熱転写印刷装置 |
JPH06100299B2 (ja) * | 1988-04-23 | 1994-12-12 | 知勇 重盛 | 既設管等に対する管取付け工法 |
JP3315415B2 (ja) * | 1991-07-10 | 2002-08-19 | 積水化学工業株式会社 | 埋設管体における分岐管接続方法 |
JPH0526375A (ja) * | 1991-07-18 | 1993-02-02 | Sekisui Chem Co Ltd | 本管への支管の取り付け方法及びこれに用いる継手 |
CA2073940A1 (en) * | 1991-08-07 | 1993-02-08 | William P. Gundy | Universal saddle tee for pipes |
JP2546396Y2 (ja) * | 1992-04-01 | 1997-08-27 | 積水化学工業株式会社 | マンホールの管接合部構造 |
JPH06129588A (ja) * | 1992-10-14 | 1994-05-10 | Sekisui Chem Co Ltd | 取付管分岐部分の接合用継手 |
JP2685426B2 (ja) * | 1995-12-20 | 1997-12-03 | 大和機工株式会社 | 埋設物に対する管体の取付工法 |
JPH10184997A (ja) * | 1996-12-27 | 1998-07-14 | Sekisui Chem Co Ltd | 埋設本管への取付管接合方法 |
JPH10267182A (ja) * | 1997-01-23 | 1998-10-09 | Sekisui Chem Co Ltd | 補修材 |
JP2002078174A (ja) * | 2000-08-31 | 2002-03-15 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 小型ダクトスリーブ |
JP2002165322A (ja) * | 2000-11-27 | 2002-06-07 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 小型ダクトスリーブ |
JP4108372B2 (ja) * | 2002-05-22 | 2008-06-25 | 三菱樹脂株式会社 | 管継手 |
-
2005
- 2005-10-24 JP JP2005308196A patent/JP4842613B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007113752A (ja) | 2007-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN110300826B (zh) | 管片、管片组装体及灌浆装置 | |
JP5501664B2 (ja) | 既設管路の耐震止水構造 | |
KR102120676B1 (ko) | 세미쉴드 공법의 추진관 수밀구조 | |
JP2008045333A (ja) | 止水材及び弾性継手の止水構造 | |
JP4842613B2 (ja) | 管路の連結構造および連結方法 | |
KR101266127B1 (ko) | 누수 감지형 암거블럭 | |
JP3127038U (ja) | ボックスカルバート | |
JP4467477B2 (ja) | 推進管の到達用エントランス、到達用エントランスの構造および到達用エントランスの止水工法 | |
JP3497151B2 (ja) | マンホールと下水本管との接続構造 | |
JP2018003264A (ja) | 管路連結部構造及びその構築方法 | |
JP4554987B2 (ja) | 地下埋設管における接続部の耐震化工法および耐震化構造 | |
KR20020091617A (ko) | 프리캐스트 구조물 연결부 접합장치 | |
JP6030319B2 (ja) | 堤体内の遮水壁構築方法に使用する推進管 | |
JP4243773B2 (ja) | 推進用ヒューム管の高水圧継手構造及び推進用ヒューム管の製造方法 | |
JP4997424B2 (ja) | 樋管の止水壁構造 | |
KR100875306B1 (ko) | 침하방지구조를 갖는 하수도관 | |
JPH084950A (ja) | コンクリート構造物と埋設管との接続構造 | |
CN220540489U (zh) | 一种地下室管道穿墙防水构造 | |
CN218882260U (zh) | 超深覆土超大口径超长曲线顶管出洞止水装置 | |
JP3927298B2 (ja) | マンホール継手 | |
KR101086666B1 (ko) | 이중벽관의 원터치 연결구조 | |
JP2007162264A (ja) | トンネル | |
JP2006152680A (ja) | シールドトンネルの接合工法及びその工法によるシールドトンネルの構造 | |
JP3052654U (ja) | コンクリート管補強リング | |
JP2005344360A (ja) | シールド工法及び推進工法における到達坑口止水方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080702 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101116 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110719 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110905 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111004 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111006 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4842613 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |