JP4842363B2 - ポインティング装置および電子機器 - Google Patents

ポインティング装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4842363B2
JP4842363B2 JP2009262342A JP2009262342A JP4842363B2 JP 4842363 B2 JP4842363 B2 JP 4842363B2 JP 2009262342 A JP2009262342 A JP 2009262342A JP 2009262342 A JP2009262342 A JP 2009262342A JP 4842363 B2 JP4842363 B2 JP 4842363B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
pointing device
light emitting
emitting element
control means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009262342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011107988A (ja
Inventor
隆裕 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2009262342A priority Critical patent/JP4842363B2/ja
Priority to KR1020100080613A priority patent/KR101078237B1/ko
Priority to US12/868,442 priority patent/US8743088B2/en
Priority to TW099128523A priority patent/TWI446223B/zh
Priority to CN201010266188.6A priority patent/CN102063223B/zh
Publication of JP2011107988A publication Critical patent/JP2011107988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4842363B2 publication Critical patent/JP4842363B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0421Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means by interrupting or reflecting a light beam, e.g. optical touch-screen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03547Touch pads, in which fingers can move on a surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0428Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means by sensing at the edges of the touch surface the interruption of optical paths, e.g. an illumination plane, parallel to the touch surface which may be virtual
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04109FTIR in optical digitiser, i.e. touch detection by frustrating the total internal reflection within an optical waveguide due to changes of optical properties or deformation at the touch location
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/96Touch switches
    • H03K2217/96042Touch switches with illumination

Description

本発明は、携帯電話などの携帯情報端末に搭載可能なポインティング装置、およびそれを備える電子機器に関するものであり、特に、光源の出力に偏りがあることに起因する検知精度の低下を改善する技術に関するものである。
近年では、携帯電話やPDA(Personal Digital Assistants)などの携帯情報端末において、ディスプレイ部にグラフィックを表すことが可能となっており、ユーザに対する情報の表示方式として、ディスプレイ部を2次元で用いるGUI(Graphical User Interface)が採用されるようになっている。ところが、このように携帯情報端末が高機能化し、コンピューターの表示機能に近づくことによって、操作が複雑化するという問題が生じてきた。
携帯情報端末では、一般的に、情報を入力するユーザーインターフェースとして、キーパッドが採用されている。キーパッドは、数字および文字を入力するための複数個のボタンと方向ボタンとで構成されている。しかし、上述のように操作が複雑化している中で、キーパッドのメニューキーおよびその他の機能キーを方向キーとして用いる入力手段では、GUIで表現されたアイコンなどの選択には適しておらず、所望の操作を容易に行うことができない。このため、上記キーパッドを方向キーとして用いる入力手段は、携帯情報端末には採用し難くなっている。その結果、携帯情報端末においても、コンピューターに用いられているマウスやタッチパッドなどと同様の操作性を有するポインティング装置を搭載することが要望されるようになった。
このような背景において、携帯情報端末に搭載可能なポインティング装置としては、装置に接触する指先などの被写体の模様を撮像素子で観察し、接触面における被写体の模様の変化を抽出することによって、被写体の動きを検知するポインティング装置が提案されている。また、光源により接触面を照明し、接触面における被写体の模様をレンズで撮像素子に結像させ、模様の変化を検出することによって、被写体の動きを入力信号に変換して検知するポインティング装置も提案されている。
ここで、上記のようなポインティング装置の従来例として、特許文献1および特許文献2に記載のポインティング装置を以下に示す。
特許文献1に記載のポインティング装置は、カバーガラス、光源部、および受光部により構成されている。光源部は、光源、およびその上部に配置された複数の反射ミラーからなる光源ガイドに分けられる。光源から発光した光は、反射ミラーにより所定の角度で反射され、カバーガラスに照射される。カバーガラスに照射された光は、指の表面により反射されるようになっており、指の表面で反射した光は受光部に照射される。受光部は、反射ミラー、集光レンズ、および光イメージセンサにより構成されている。受光部に照射された光は、反射ミラーにより反射され、集光レンズにより結像されて、光イメージセンサに提供される。
また、特許文献2に記載のポインティング装置は、被写体に光を照射する光源と、光源から照射された光の拡散を抑えるコリメートレンズと、所定の角度に反射させる反射面と、映像取得面と、映像取得面からの像を集光する結像素子と、結像されたイメージを受けて電気信号に切り替える光センサーとから構成されている。
特表2008−507787号公報(2008年3月13日公開) 特表2007−528554号公報(2007年10月11日公開)
しかしながら、上記従来のポインティング装置では、接触面における光強度に偏りがある場合、被写体の動作を正確に検知できずに誤動作が生じてしまうという問題点を有している。
ここで、上記問題点について、図29〜図32を参照しながら説明する。図29は、従来のポインティング装置500の構成を示す断面図である。図30(a)は、接触面503における、均一な場合の光強度分布を示す図であり、(b)は、接触面503における、偏りがある場合の光強度分布を示す図である。図31(a)は、接触面503における、均一な場合の明暗パターンの光強度を示す図であり、(b)は、接触面503における、偏りがある場合の明暗パターンの光強度を示す図である。図32は、光源501における光強度と放射角度との関係を示す図である。
図29に示すように、従来のポインティング装置500では、光源501から接触面503までの照明光学系は、光源501、光源501の上部に設置された反射ミラー504・505、並びに接触面503により構成されている。また、接触面503から撮像素子502までの撮像光学系は、接触面503の下部に設置された反射ミラー506、第1の導波管508、第2の導波管509、反射ミラー507、並びに撮像素子502により構成されている。
従来のポインティング装置500では、撮像素子502は、指先が接触する前の接触面503における光強度の分布に基づいて、指紋の模様が反映された明暗パターンを受光する。そして、明暗パターンの動作(変化)を検出し、指先の動作を検知する。図30(a)に示すように接触面503における光強度の分布が均一の場合、撮像素子502は、指紋の模様が反映された明暗パターンとして、図31(a)に示す光強度を持つ明暗パターンを受光する。
一方、光源501は、発光ダイオードまたはレーザダイオードなどの発光素子とされている。ところが、これらの発光素子は、図32に示すように放射角度に対して光強度の偏りがある出力を行うため、図30(b)に示すように接触面503における光強度の分布に偏りが生じる。この場合、撮像素子502は、指紋の模様が反映された明暗パターンとして、図31(b)に示す光強度を持つ明暗パターンを受光する。すなわち、撮像素子502は、明暗の光強度に偏りがある明暗パターンを受光する。この明暗パターンは、明部が暗部よりも光強度が小さい箇所が発生するため、指先の動作を検知できずに誤動作を起こしてしまう。
よって、光源501から接触面503までの照明光学系では、できるだけ均一な光を接触面503に照射する必要がある。そこで、従来のポインティング装置500では、図32に示すように同程度の光強度をもつ一部の放射角度θ520を使用することで、接触面503を照明する光強度の均一化を試みているが、光を効率良く利用できていない。
また、第2の問題として、光源501は接触面503を照射するためのものであるが、光源501からの光が接触面503を介さずに直接撮像素子502を照明する光が存在し、それにより撮像素子502が受光するパターンに偏りが反映される、という迷光の問題もある。
したがって、従来のポインティング装置500の照明光学系では、光源501から出射する光のうち、使用する光は一部である。また、反射ミラー505・506にて減衰する構造であることから、必要な光量を確保するためには大きな消費電力が必要であった。さらに、反射ミラー505・506は、接触面503を均一に照明するために接触面503の大きさから小型化が制限され、ポインティング装置500の小型化を難しくしていた。
また、迷光を排除するためには排除部を設ける必要がある。従来のポインティング装置500では、上記排除部として、第1の導波管508と第2の導波管509との間に遮断膜510を配置することによって、放射角度θ520以外の角度成分が迷光となる問題の解決を遂げている。しかし、遮断膜510を設置するために導波管を2つ必要とするため、部品点数が多くなり、このことからも小型化が困難であった。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、光源の出力に偏りがあることに起因する検知精度の低下を改善し、誤動作の発生を防止することができるポインティング装置、およびそれを備える電子機器を提供することにある。また、本発明のさらなる目的は、さらに、大型化に寄与しない簡単な構成で、迷光を排除することができるポインティング装置、およびそれを備える電子機器を提供することにある。
本発明のポインティング装置は、上記課題を解決するために、動作対象物を設置するための接触面と、上記接触面を上記動作対象物が設置される側とは反対側から照明する発光素子と、上記動作対象物からの反射光を受光する撮像素子とを備えるポインティング装置であって、上記発光素子から出射する光が上記接触面において均一に照射されるように、上記接触面に到達する光を制御する第1の光制御手段を備え、上記発光素子は、放射角度に対し光強度に偏りがある光を出射し、上記第1の光制御手段は、上記発光素子から上記接触面に至る光路に配置されていることを特徴としている。
上記の構成によれば、発光素子から接触面に至る光路に第1の光制御手段が配置されていることにより、発光素子からの出力に偏りがあっても、接触面に照射される光の光強度分布を均一化することが可能となる。よって、検知精度を改善し、誤動作の発生を防止することが可能となる。
また、本発明のポインティング装置は、上記発光素子から出射する光のうち上記接触面の照明に寄与しない光を遮蔽する第2の光制御手段をさらに備えることが好ましい。
上記の構成によれば、発光素子に起因する迷光を排除することが可能となる。またこれにより、迷光が撮像素子に入射することが抑制されるので、迷光によるポインティング装置の誤動作を抑えることが可能となる。
また、本発明のポインティング装置は、上記発光素子は、発光ダイオードであることが望ましい。
上記の構成によれば、放射角度に対する光強度の偏りが小さい発光ダイオードを使用することにより、より短い距離で、第1の光制御手段により奏する効果を得ることができる。よって、特にポインティング装置の薄型化に寄与することが可能となる。
また、本発明のポインティング装置は、上記第1の光制御手段は、上記発光素子に設けられていることが好ましい。
上記の構成によれば、第1の光制御手段が発光素子に設けられていることにより、発光プロファイルを、接触面における光強度を均一にするための最適なものとすることが可能となる。また、従来のポインティング装置の構成を、発光素子のみの変更で使用することができる。
また、本発明のポインティング装置は、上記発光素子は、平らな天面および底面をもつ立方体の形状を有するとともに、上記天面が上記接触面に対向するように配置されており、上記第1の光制御手段は、上記発光素子の天面における該天面の中心を含む領域に形成されていることが好ましい。
上記の構成によれば、第1の光制御手段が、発光素子における発光強度が特に高い天面の中心を含む領域に形成されていることにより、第1の光制御手段の設置領域を小さくすることが可能となる。
また、本発明のポインティング装置は、上記発光素子は、第1の樹脂部に覆われており、上記第1の光制御手段は、上記第1の樹脂部の少なくとも一部に設けられていることが好ましい。
上記の構成によれば、第1の光制御手段が発光素子を覆う第1の樹脂部に設けられていることにより、発光素子や部材カバー等のキーデバイスは従来のポインティング装置の構成のままで、光制御効果を得ることができる。
また、本発明のポインティング装置は、上記発光素子は、平らな天面および底面をもつ立方体の形状を有するとともに、上記天面が上記接触面に対向するように配置されており、上記第1の光制御手段は、上記第1の樹脂部の表面における上記発光素子の天面の中心を通る法線軸を含む領域に形成されていることが好ましい。
上記の構成によれば、第1の光制御手段が、第1の樹脂部の表面の領域に形成されているとともに、その領域は、発光素子における発光強度が特に高い天面の中心を通る法線軸を含む領域であるので、第1の光制御手段の設置領域を小さくすることが可能となる。
また、本発明のポインティング装置は、上記発光素子から上記接触面に至る光路に配置された、上記発光素子から出射する光を上記接触面側に導光させる光部品をさらに備え、上記第1の光制御手段は、上記光部品に設けられていることが好ましい。
上記構成によれば、光部品の光制御機能を作製するプロセスにおいて第1の光制御手段を形成すれば、第1の光制御手段を備えることによる部品点数やコスト増加を抑えることができる。よって、特に照明光学系に光部品を備えるポインティング装置に好適である。
また、本発明のポインティング装置は、上記光部品は、上記発光素子から出射する光を集光するレンズ、または、上記発光素子から出射する光を拡散するレンズであることが好ましい。
上記構成によれば、第1の光制御手段が集光、もしくは拡散機能を有するレンズに設けられていることにより、レンズにおける光学機能を作製する作製プロセスにおいて第1の光制御手段を形成すれば、第1の光制御手段を備えることによる部品点数やコストの増加を抑えることができる。よって、特に照明光学系にレンズを備えるポインティング装置に適しており、第1の光制御手段が拡散による効果が好適な場合が特に好ましい。
また、本発明のポインティング装置は、上記光部品は、上記発光素子から出射する光を反射する反射ミラーであることが好ましい。
上記の構成によれば、第1の光制御手段が反射機能を有する反射ミラーに設けられていることにより、反射ミラーにおける光学機能を作製する作製プロセスにおいて第1の光制御手段を形成すれば、第1の光制御手段を備えることによる部品点数やコストの増加を抑えることができる。よって、特に照明光学系に反射ミラーを備えるポインティング装置に好適である。
また、本発明のポインティング装置は、上記反射ミラーの反射面の少なくとも一部は、湾曲した凸形状を有しており、上記第1の光制御手段は、上記反射ミラーの湾曲した凸形状の反射面を含む構造を有していることが好ましい。
上記の構成によれば、第1の光制御手段が反射ミラーの湾曲した凸形状の反射面を含む構造を有していることにより、光反射時において光を拡散する効果を得ることができる。
また、本発明のポインティング装置は、上記発光素子および上記撮像素子を内包するとともに、外部に露出した面に上記接触面が設けられた筐体をさらに備え、上記第1の光制御手段は、上記筐体における上記発光素子および上記撮像素子を内包する側の面に設けられていることが好ましい。
上記の構成によれば、第1の光制御手段が筐体に設けられていることにより、筐体における光学機能を作製するプロセスにおいて第1の光制御手段を形成すれば、第1の光制御手段を備えることによる部品点数やコストの増加を抑えることができる。よって、特に反射や集光などの光学効果をもつ筐体を備えるポインティング装置に好適である。
また、本発明のポインティング装置は、上記第1の光制御手段は、上記発光素子から出射する光を反射することが好ましい。
上記の構成によれば、第1の光制御手段は、光反射機能を有し、光を透過しない遮光部となる。よって、第1の光制御手段を光強度が高い位置に配置することで、光強度の偏りを抑えることができる。また、第1の光制御手段から反射した光を再利用することによって、光損失を抑えることが可能である。よって、特にポインティング装置の低消費電力化に寄与することが可能となる。
また、本発明のポインティング装置は、上記第1の光制御手段は、金属膜であることが好ましい。
上記の構成によれば、発光素子から出射する光を金属反射することができる。また、金属は、反射率も高く、接着やパターニングも容易であることから、第1の光制御手段に適した遮光部材となる。
また、本発明のポインティング装置は、上記第1の光制御手段は、上記発光素子における金属膜からなる電極であり、上記発光素子から出射する光を反射することが好ましい。
上記の構成によれば、金属膜による第1の光制御手段を容易に得ることができる。また、発光素子の電極パターン形成時におけるマスクの変更によって、第1の光制御手段を作製することが可能であり、既存のプロセスをそのまま使用することができる。また、電極で反射して遮られる光出力は、電極以外の部分から出力することになり、光損失を抑えることができる。
また、本発明のポインティング装置は、上記第1の光制御手段は、上記発光素子から出射する光を吸収することが好ましい。
上記の構成によれば、第1の光制御手段は、光吸収機能を有し、光を透過しない遮光部となる。よって、第1の光制御手段を光強度が高い位置に配置することで、光強度の偏りを抑えることができる。また、第1の光制御手段により遮光した光は吸収されるので、反射や散乱による迷光を排除することが可能である。よって、特に迷光に強いポインティング装置を提供することが可能となる。
また、本発明のポインティング装置は、上記第1の光制御手段は、上記発光素子から出射する光を拡散することが好ましい。
上記の構成によれば、第1の光制御手段は、光拡散機能を有するので、第1の光制御手段を光強度が高い位置に配置すれば、光強度の偏りを抑えることができる。またこれにより、高い光強度の領域の拡散が低い光強度の領域に寄与するため、平均的に高い光強度を得ることができる。よって、特にポインティング装置の低消費電力化に寄与することが可能となる。
また、本発明のポインティング装置は、上記第1の光制御手段は、上記光路にある界面が凹凸形状の構造を有していることが好ましい。
上記の構成によれば、第1の光制御手段は光路にある界面が凹凸形状の構造を有しているので、光を散乱することができる。したがって、特に新たに光学部品を必要とすることはない。
また、本発明のポインティング装置は、上記凹凸形状における、凹部と凸部との差、該凹部の幅、および該凸部の幅は、共に10μm以下の値であることが好ましい。
上記の構成によれば、第1の光制御手段は、10μm以下の微細な凹凸形状の構造を有することで、凹凸形状が発光素子から出射する光の波長に近くなるため、幾何学的散乱に加えて、ミー散乱などの光学的な散乱効果も得ることが可能となり、より散乱効果を大きくすることができる。
また、本発明のポインティング装置は、上記第1の光制御手段は、梨地状の凹部と凸部とからなる凹凸形状が表面に形成された第2の樹脂部であることが好ましい。
上記の構成によれば、第2の樹脂部を作製する際に、使用する型の表面を梨地仕上げとすることによって、第2の樹脂部の表面に梨地状の凹凸形状を形成することが可能であり、第1の光制御手段を容易に作製することが可能となる。また、凹凸形状の制御は、型の形状に反映することで、任意の凹凸形状を作製することができる。
また、本発明のポインティング装置は、上記第1の光制御手段は、フィラーが添加された第3の樹脂部であることが好ましい。
上記の構成によれば、フィラーが添加された第3の樹脂部を設けることで、発光素子から出力する光を樹脂内で散乱することが可能であり、第1の光制御手段を容易に作製することが可能となる。
また、本発明のポインティング装置は、上記フィラーは、直径が10μm以下の値をもつ粒子状の充填材であることが好ましい。
上記の構成によれば、フィラーを10μm以下の微細な物体とすることで、発光素子から出射する光の波長に近くなるため、幾何学的散乱に加えて、ミー散乱などの光学的な散乱効果も得ることが可能となり、より散乱効果を大きくすることができる。
また、本発明のポインティング装置は、上記第1の光制御手段は、上記第1の樹脂部の表面に形成された凹凸部であり、上記発光素子から出射する光を拡散することが好ましい。
また、本発明のポインティング装置は、上記第1の樹脂部には、フィラーが添加されており、上記第1の光制御手段は、上記フィラーが添加された第1の樹脂部であり、上記発光素子から出射する光を拡散することが好ましい。
また、本発明のポインティング装置は、上記光部品は、樹脂からなり、上記第1の光制御手段は、上記光部品の表面に形成された凹凸部であり、上記発光素子から出射する光を拡散することが好ましい。
また、本発明のポインティング装置は、上記筐体は、樹脂からなり、上記第1の光制御手段は、上記筐体における上記発光素子および上記撮像素子を内包する側の面に形成された凹凸部であり、上記発光素子から出射する光を拡散することが好ましい。
また、本発明のポインティング装置は、上記第1の光制御手段は、上記発光素子から出射する光を拡散するレンズであることが好ましい。
上記の構成によれば、第1の光制御手段をレンズとすることにより、界面の屈折により光拡散効果を得ることができる。
また、本発明のポインティング装置は、上記第1の光制御手段は、湾曲状のレンズ部が表面に形成された第4の樹脂部であることが好ましい。
上記の構成によれば、第4の樹脂部を作製する際に、使用する型の表面を湾曲状とすることによって、第4の樹脂部の表面に湾曲状のレンズ部を形成することが可能であり、第1の光制御手段を容易に作製することが可能となる。
また、本発明のポインティング装置は、上記第1の光制御手段は、上記発光素子から出射する光を拡散するレンズであり、上記レンズは、上記第1の樹脂部の表面が湾曲して形成されている。
上記の構成によれば、第1の樹脂部の表面にレンズ構造を設けることで、レンズ構造の部分に至る光を拡散することができる。また、第1の樹脂部の表面のレンズ構造は、第2の樹脂部の作製時に使用する型を湾曲形状とすることで、転写により容易に作成することができる。
また、本発明のポインティング装置は、上記発光素子を覆う第1の樹脂部と、上記発光素子および上記撮像素子を内包するとともに、外部に露出した面に上記接触面が設けられた筐体とをさらに備え、上記第1の光制御手段は、上記発光素子、上記第1の樹脂部の少なくとも一部、並びに、上記筐体における上記発光素子および上記撮像素子を内包する側の面、のうち2箇所以上に設けられていることが好ましい。
また、本発明のポインティング装置は、上記発光素子は、第1の樹脂部に覆われており、上記第2の光制御手段は、上記第1の樹脂部に設けられていることが好ましい。
上記の構成によれば、第2の光制御手段が第1の樹脂部に設けられていることにより、第2の光制御手段は発光素子に近い位置に配置されるので、第2の光制御手段の設置領域を小さくすることができ、装置の大型化を回避することが可能となる。
また、本発明のポインティング装置は、上記発光素子および上記撮像素子を内包するとともに、外部に露出した面に上記接触面が設けられた筐体をさらに備え、上記第2の光制御手段は、上記筐体に設けられていることが好ましい。
上記の構成によれば、第2の光制御手段が筐体に設けられていることにより、筐体における光学機能を作製するプロセスにおいて第2の光制御手段を形成することができる。よって、特に反射や集光などの光学効果をもつ筐体を備えるポインティング装置に好適である。
また、本発明のポインティング装置は、上記第2の光制御手段は、上記発光素子から出射する光を吸収することが好ましい。
上記の構成によれば、第2の光制御手段は、発光素子から出射する光を吸収する機能を有し、光を透過しない遮光部となる。また、第2の光制御手段により遮光した光は吸収されるので、反射や散乱による迷光を排除することが可能である。
本発明の電子機器は、上記課題を解決するために、入力装置として上記ポインティング装置を備えたことを特徴としている。
上記の構成によれば、薄型化が可能で、誤動作の発生が防止された上記ポインティング装置を備えることにより、薄型で小型、かつ低消費電力である電子機器を実現することが可能となる。
以上のように、本発明のポインティング装置は、上記発光素子から出射する光が上記接触面において均一に照射されるように、上記接触面に到達する光を制御する第1の光制御手段を備え、上記発光素子は、放射角度に対し光強度に偏りがある光を出射し、上記第1の光制御手段は、上記発光素子から上記接触面に至る光路に配置されている構成を有する。
それゆえ、発光素子から接触面に至る光路に第1の光制御手段が配置されていることにより、発光素子からの出力に偏りがあっても、接触面に照射される光の光強度分布を均一化することができる。よって、検知精度を改善し、誤動作の発生を防止することができるという効果を奏する。
また、本発明の電子機器は、入力装置として上記ポインティング装置を備えた構成を有するので、薄型化が可能で、誤動作の発生が防止された上記ポインティング装置を備えることにより、薄型で小型、かつ低消費電力である電子機器を実現することができるという効果を奏する。
第1の比較例を示すものであり、薄型のポインティング装置の構成を示す断面図である。 第2の比較例を示すものであり、薄型のポインティング装置の構成を示す断面図である。 第3の比較例を示すものであり、薄型のポインティング装置の構成を示す断面図である。 第4の比較例を示すものであり、薄型のポインティング装置の構成を示す断面図である。 (a)は、図2のポインティング装置における回折素子の概略形状を示す断面図であり、(b)〜(e)は、回折素子の構成例を示す上面図である。 上記回折素子の他の概略形状を示す断面図である。 (a)〜(c)は、光の波長に対する反射率および透過率の関係を示す図である。 本発明における第1実施形態を示すものであり、ポインティング装置の構成を示す断面図である。 上記ポインティング装置における発光ダイオードおよび接触面を含む照明光学系を拡大して示す断面図である。 上記ポインティング装置において第1の光制御手段を除去した場合の、発光ダイオードおよび接触面を含む照明光学系を拡大して示す断面図である。 (a)は、図9の構成でシミュレーションしたときの発光ダイオードの放射角度特性を示すグラフであり、(b)は、図10の構成でシミュレーションしたときの発光ダイオードの放射角度特性を示すグラフである。 (a)は、図9の構成でシミュレーションしたときの接触面における光強度分布を示す図であり、(b)は、図10の構成でシミュレーションしたときの接触面における光強度分布を示す図である。 本発明における第2実施形態を示すものであり、ポインティング装置の構成を示す断面図である。 上記ポインティング装置における発光ダイオードおよび接触面を含む照明光学系を拡大して示す断面図である。 本発明における第3実施形態を示すものであり、ポインティング装置における発光ダイオードおよび接触面を含む照明光学系を拡大して示す断面図である。 本発明における第4実施形態を示すものであり、ポインティング装置における発光ダイオードおよび接触面を含む照明光学系を拡大して示す断面図である。 本発明における第5実施形態を示すものであり、ポインティング装置における発光ダイオードおよび接触面を含む照明光学系を拡大して示す断面図である。 本発明における第6実施形態を示すものであり、ポインティング装置における発光ダイオードおよび接触面を含む照明光学系を拡大して示す断面図である。 本発明における第7実施形態を示すものであり、ポインティング装置における発光ダイオードおよび接触面を含む照明光学系を拡大して示す断面図である。 本発明における第8実施形態を示すものであり、ポインティング装置における発光ダイオードおよび接触面を含む照明光学系を拡大して示す断面図である。 本発明における第9実施形態を示すものであり、ポインティング装置における発光ダイオードおよび接触面を含む照明光学系を拡大して示す断面図である。 本発明における第10実施形態を示すものであり、ポインティング装置における発光ダイオードおよび接触面を含む照明光学系を拡大して示す断面図である。 本発明における第11実施形態を示すものであり、ポインティング装置の構成を示す断面図である。 本発明における第12実施形態を示すものであり、ポインティング装置の構成を示す断面図である。 本発明における第13実施形態を示すものであり、ポインティング装置の構成を示す断面図である。 本発明における第14実施形態を示すものであり、ポインティング装置の構成を示す断面図である。 本発明における第15実施形態を示すものであり、ポインティング装置の構成を示す断面図である。 本発明における電子機器の実施の一形態を示す図であり、(a)は正面側から見た図であり、(b)は背面側から見た図であり、(c)は側面側から見た図である。 従来のポインティング装置の構成を示す断面図である。 (a)は、上記従来のポインティング装置の接触面における、均一な場合の光強度分布を示す図であり、(b)は、上記従来のポインティング装置の接触面における、偏りがある場合の光強度分布を示す図である。 (a)は、上記従来のポインティング装置の接触面における、均一な場合の明暗パターンの光強度を示す図であり、(b)は、上記従来のポインティング装置の接触面における、偏りがある場合の明暗パターンの光強度を示す図である。 従来の光源における光強度と放射角度との関係を示す図である。
本発明の実施形態について図面に基づいて説明すれば、以下の通りである。以下では、まず、本発明の元となる比較例について説明する。比較例は4つあり、いずれも薄型化が図られている。そして、比較例の説明後に、本発明の実施例について順番に説明する。
なお、以下では、説明の便宜上、図1の図面視における紙面貫通方向をx軸、左右方向をy軸、上下方向をz軸とするとともに、図1の図面視における上下方向を、ポインティング装置の上下方向として説明する。また、本明細書において、「平行」「均一」とは、厳密に平行,均一であることに加えて、実質的に平行,均一とみなせる範囲(略平行,略均一)も含んで示している。
〔比較例1〕
(1−1)構成
図1は、第1の比較例を示すものであり、薄型のポインティング装置1の構成を示す断面図である。
ポインティング装置1は、カバー部16の接触面17に接触した指先10の模様の変化を光学的に検出することによって指先10の動きを検知することにより、ユーザの指示入力を検知する装置である。なお、指先10は、ポインティング装置1が動きを検知する対象物であり、指先10に限らず、光学的に読取可能な被写体であればよい。図1では、指先10の状態をわかりやすくするために、ポインティング装置1に対して指先10を小さく記載している.
図1に示すように、ポインティング装置1は、回路基板11、光源12、撮像素子13、樹脂モールド部14、樹脂モールド部15、およびカバー部16を備えている。
回路基板11には、配線パターンや、外部と接続可能な端子(いずれも図示せず)が形成されている。光源12および撮像素子13は、上記配線パターンや端子と電気的に接続されるように、回路基板11の一方の面(以下、搭載面とする)に設けられている。
光源12は、例えば発光ダイオードや半導体レーザなどであり、カバー部16の接触面17に光を照射するためのものである。すなわち、光源12は、指先10を照明するためのものである。光源12は、樹脂モールド部14によって封止されている。
撮像素子13は、CMOSやCCDなどのイメージセンサであり、カバー部16の接触面17において反射された光を受光し、受光した光に基づいて接触面17上の像を結像し、画像データに変換するものである。撮像素子13は、接触面17上に被写体が無い場合は接触面17自体の像を撮像し、接触面17上に被写体が有る場合は、接触面17と接している被写体の表面の像を撮像する。被写体の指先10の表面は指紋の他、包帯や手袋であってもパターンが読み取れるので問題はない。撮像素子13は、外部の制御部などからの指示に従って、接触面17上の像を一定の間隔で撮影し続ける。
また、撮像素子13は、DSP(Digital Signal Processor:算出部)(図示せず)を含んでおり、生成した画像データをDSPに取り込む。撮像素子13のDSPは、撮像素子13が撮像した画像データの変化を算出する。この算出結果は、被写体の移動量および移動方向を示しており、回路基板11を介して外部の制御部などに出力される。撮像素子13は、樹脂モールド部15によって封止されている。
樹脂モールド部14と樹脂モールド部15とは分離されている。これにより、光源12の光が、樹脂内部を伝播して撮像素子13に漏れこむことが抑えられており、撮像素子13に入射することによる誤動作を抑えている。また、樹脂モールド部14および樹脂モールド部15に用いる樹脂としては、光透過性が高い、エポキシ、シリコーン、もしくはアクリルからなる樹脂を好適に使用することができる。また、封止手段については、一般的なトランスファーモールドによる成型は勿論のこと、インジェクションモールドや、ポッティングなどの他の成型を使用することもできる。
カバー部16は、回路基板11の搭載面を覆うことによって搭載面上の各部材を内包・保護するとともに、指先10の入力を受け付け、反射光を撮像素子13に導くためのものである。カバー部16は、樹脂モールド部14・15の上面をアタリ基準として回路基板11に組み立てられ固定されている。そして、カバー部16と回路基板11とによって、ポインティング装置1の外郭が形成されている。ポインティング装置1は、例えば立方体の形状を有している。
カバー部16は、回路基板11に固定されたときに、回路基板11の搭載面と内部空間を形成する内面、および、外部に露出する外面を有している。そして、内面には、傾斜面19を形成するプリズム18、反射型レンズ20、および反射面22が形成されている。外面には、接触面17および反射面21が形成されている。
接触面17は、指先10の像を取り込む部分であり、カバー部16の一部を構成するプリズム18の上方、かつ、光源12の上方に配置されている。動作対象物である指先10は、操作中に接触面17に接触するようになっている。接触面17に照明される光は、指先10の表面で散乱して反射する。
プリズム18は、カバー部16の一部を構成しており、光源12の上方、かつ、接触面17の下方に配置されている。プリズム18には、傾斜面19が形成されている。傾斜面19は、プリズム18の機能により、光源12からの出射光は透過し、指先10の像を示す光はカバー部16内部で全反射する構成になっている。よって、ポインティング装置1では、接触面17に光を照射しつつ、接触面17からの反射光を、カバー部16の内部で(y軸方向へ)導光することが可能となっている。傾斜面19で全反射された光は、反射面21に向かって進む。なお、傾斜面19は、接触面17からの反射光を全反射する構成であるため、アルミ反射膜などは蒸着されていない。
反射型レンズ20は、指先10からの反射光であってカバー部16内を導光してきた光を反射して、撮像素子13上に指先10の像を結像する結像素子である。反射型レンズ20は、撮像素子13の斜め上方に配置されている。反射型レンズ20には、直交する2方向の曲率が異なるトロイダル面が形成されている。反射型レンズ20は、このトロイダル面で、反射光を撮像素子13に結像するように反射する。また、反射型レンズ20のトロイダル面には、反射型レンズ20において光を効率よく反射させるために、金属(例えば、アルミや、ニッケル、金、銀など)や誘電体ダイクロイック膜の反射膜が蒸着されている。
反射面21は、傾斜面19で全反射した光を反射型レンズ20に入射させるとともに、反射型レンズ20で反射した光を撮像素子13に入射させるように、光を反射する部分である。反射面21は、撮像素子13の上方に位置する。反射面21は、効率よく光を反射させるために、金属(例えば、アルミや、ニッケル、金、銀など)や、誘電体ダイクロイック膜の反射膜が蒸着されている。
反射面22は、反射型レンズ20・反射面21の順で反射した光を、再度反射面21に向けて反射する部分である。反射面22は、撮像素子13の上方、かつ、撮像素子13と反射型レンズ20との間に配置されている。反射面22は、効率よく光を反射させるために、金属(例えば、アルミや、ニッケル、金、銀など)や、誘電体ダイクロイック膜などの反射膜が蒸着されて形成されている。
なお、カバー部16の外面はユーザによく見えるため、反射面21は、外観上、できるだけ目立たない膜とすることが望ましい。それゆえ、例えば、光源12の光の波長を、可視波長外の赤外波長(例えば800nm以上)とし、反射面21の反射膜を、光源12からの光である赤外線を反射する赤外線反射膜とすることが望ましい。赤外線反射膜としては、例えば、図7(b)に示すように、800nm以上の波長帯の赤外光を反射し、800nm以下の可視波長帯の光を透過する特性を持つ反射膜(表面コーティング膜)がある。図7(a)〜(c)は、光の波長に対する反射率および透過率の関係を示す図である。図7(a)〜(c)では、横軸は波長(nm)、縦軸は透過率および反射率(%)、点線は透過率、実線は反射率、をそれぞれ示す。
このように、光源12が照射する光の波長と、反射面21を形成する反射膜の反射率および透過率の特性を適宜設定することによって、指先10からの反射光を効率的に反射しつつ、外観上は目立たない反射面21を形成することができる。
また、カバー部16の材質を、図7(a)に示すように赤外光のみを透過する材質とすることが望ましい。上記材質としては、例えば、可視光吸収型のポリカーボネート樹脂や、アクリル樹脂などがある。上記材質を用いることによって、外部から進入してくる不要光のうち、可視光成分をカバー部16の材質の特性で遮断するとともに、赤外光成分を反射面21の反射膜で遮断することになり、撮像素子13に外部からの不要光が入射することによる誤動作を防ぐことが可能となる。
さらに、カバー部16の外面に色目をつける場合は、上記赤外線反射膜の上に、図7(c)に示すように、所望の色(図7(c)では緑色)の波長帯のみを反射し、それ以外の波長の光を透過するコート材でコーティングすることが好ましい。これにより、ポインティング装置1の光学特性を損ねることなく、表面に所望の色をつけることが可能となる。
(1−2)検知動作
次に、上記構成を有するポインティング装置1の検知動作について説明する。
光源12から出射された光は、樹脂モールド部14を透過して、カバー部16の傾斜面19を透過屈折し、接触面17に到達する。このとき、光源12からの出射光は、指先10が設置される側とは反対側であって、照明光学系の光軸Mで示す斜め方向から(接触面17に対してある入射角で)、接触面17を照らす。接触面17に動作対象物である指先10が接触している場合、接触面17を斜め方向から照らしている光軸Mの光は、指先10の表面で散乱反射する。
指先10の裏面で散乱反射した光、すなわち指先10の像を示す光Lは、プリズム18に入射し、傾斜面19により全反射した後、反射面21、反射型レンズ20、反射面21、反射面22、反射面21の順番で反射して、撮像素子13上に結像される。そして、撮像素子13上に結ばれた像は、DSPに画像データとして取り込まれる。
撮像素子13は、接触面17の像を一定の間隔で撮影し続けている。接触面17上に接している指先10が移動した場合、撮影される画像は、その直前に撮影したものとは所定量ずれた画像となる。よって、DSPにおいて上記2つの画像の同一部分のずれ量を比較することにより、指先10の移動(動き)を抽出し、指先10の移動量および移動方向を得ることで、指先10の動きを検知することが可能となっている。なお、DSPは、撮像素子13内ではなく、回路基板11に設置されていてもよい。この場合、撮像素子13は、撮像した画像データを回路基板11に順次出力する。
このように、ポインティング装置1では、指先10からの反射光の入射、導光方向への全反射、反射型レンズ20の撮像素子13の撮像面への出射という導光動作が、一つの導光部材内(カバー部16内)で行われている。よって、装置の大幅な薄型化を図ることができるとともに、部材の組立ばらつきがなく、異なる媒質の境界で発生する散乱反射および減衰を防ぐことができる。よって、安定した光学性能を確保することができることから、結果的にコストも大きく削減できる効果がある。
また、ポインティング装置1では、撮像素子13が、折り曲げ素子であるプリズム18と、結像素子である反射型レンズ20との間に配置されており、指先10からの反射光であってカバー部16内を導光してきた光を、反射型レンズ20で再び導光してきた方向に折り返すように反射させ、撮像素子13で結像する構成がとられている。この構成によれば、図1における紙面最左からの光L1、紙面中央からの光L2、および紙面最右からの光L3が、撮像素子13に到達するまでの各光路長の差を小さく抑えることができる光学系となる。それゆえ、撮像素子13面内の導光方向の光L1・L2・L3の焦点ずれが発生しにくくなり、結像性能が向上し、指の像を鮮明に映すことが可能となる。
さらに、ポインティング装置1においては、接触面17と撮像素子13の撮像面とを平行に配置しているが、結像素子として反射型レンズ20を用いることによって、各光L1・L2・L3の光路長の差を小さく抑えることが可能となっている。またこれにより、ポインティング装置1の薄型化を図ることが容易となっている。
また、プリズム18、傾斜面19、および反射型レンズ20は、カバー部16と一体で成型されていてもよく、これにより全体の厚みを削減することが可能となる。さらには、カバー部16の成形用金型で一体化して高精度で製造することにより、傾斜面19および反射型レンズ20をばらつきなく高精度に配置することが可能となる。
(1−3)具体例
次に、上記構成を有するポインティング装置1について、具体的な数値の一例を下記に挙げる。
カバー部16の材質である可視光吸収タイプのポリカーボネート樹脂の屈折率:1.59
傾斜面19と接触面17とがなす狭角の傾斜角度θ:24°
反射面21から反射面22までのカバー部16の厚みz2:0.5mm
接触面17の中心から反射型レンズ20のトロイダル面の中心までのy軸上の長さy2:2.8mm
接触面17の中心から反射型レンズ20のトロイダル面の中心までのz軸上の長さz1:0.38mm
接触面17の中心から撮像素子13の中心までのy軸上の長さy1:1.4mm
接触面17の中心から撮像素子13の中心までのz軸上の長さz3:0.62mm。
反射型レンズ20は、x−y断面が球面(曲率半径:−2.5644773mm)であり、y−z断面が非球面である、トロイダル面を有する。そして、非球面形状は、非球面式を示す下記(式1)を用いて表される。
但し、Kは円錐定数、Rは曲率半径を示し、A,B,C,Dは、それぞれ第2次,第4次,第6次,第8次の非球面係数を示す。また、Zは、光軸から高さYの位置にある非球面上の点から、非球面の頂点の接平面(光軸に垂直な平面)に下ろした垂線の長さを示す。各定数の値は下記の通りである。
K=0
R=−2.75963
A=0.0041215677
B=0.0042418757
C=0.0066844763
D=−0.084438065。
〔比較例2〕
次に、第2の比較例について説明する。なお、本比較例において説明すること以外の構成は、前記比較例1と同じである。また、説明の便宜上、前記比較例1の図面に示した部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を付し、その説明を省略する。このことは、その次に説明する各比較例においても同じである。
(2−1)構成および検知動作
図2は、第2の比較例を示すものであり、薄型のポインティング装置2の構成を示す断面図である。
図2に示すように、ポインティング装置2は、比較例1のポインティング装置1の構成のうちカバー部16のプリズム18および傾斜面19に替えて、回折素子23を備えている。
回折素子23は、光源12の上方、かつ、接触面17の下方に配置されている。回折素子23は、指先10から反射された光を反射させて、カバー部16の内部において反射面21に向けて光路を変換するものである。回折素子23で反射された光は、反射面21に向かう。
ポインティング装置2の光学系は、指先10を照明する光源12、被写体である指先10が接触する接触面17、回折素子23、反射型レンズ20、反射面21・22、並びに撮像素子13から構成されている。つまりは、図1のポインティング装置1では、指先10からの反射光を、撮像素子13に結像させるために、プリズム18により形成された傾斜面19によって全反射していたが、図2のポインティング装置2では回折素子23によって回折している。
よって、ポインティング装置2では、指先10が接触面17に接触したときに主に形成される指紋の像は、撮像光学系の光軸Lで示すように、回折素子23で反射面21の方向に反射回折する。そして、回折素子23からの回折光は、反射面21で反射され、反射型レンズ20により再び反射面21、反射面22、反射面21の順に反射し、撮像素子13上に像を結ぶ。
このように、ポインティング装置2では、光軸折り曲げのために回折素子23を用いることによって、図1のポインティング装置1のようにカバー部16にプリズム18を形成する場合と比べて、カバー部16の厚みの均一化を図ることが可能となる。それゆえ、カバー部16の強度を上げながら薄型化が実現できるとともに、光源12からの照明光を、接触面17の設置方向に均一な光強度で照射することができる。
(2−2)回折素子
ここで、図5を参照しながら、回折素子23の具体的な形状について説明する。図5(a)は、回折素子23の概略形状を示す断面図であり、(b)〜(e)は、回折素子23の構成例を示す上面図である。
回折素子23は、例えば、+1次の反射回折光を利用する反射型回折素子である。そして、図5(a)に示すように、上記反射型回折素子は、+1次光が強く発生するように、断面形状がブレーズ形状であることが望ましい。これにより、光利用効率が向上するとともに、迷光となる0次光、−1次光、または高次の回折光が抑えられ、光学系の結像性能の劣化を防ぐことが可能となる。
また、反射率を向上させるために、回折素子23の外側表面に、反射膜al(例えば、アルミ、銀、金、誘電体ダイクロイック膜)が蒸着されていることが望ましい。さらに、回折素子23の溝深さをtとすると、溝深さtは、+1次回折効率が最大となる深さが望ましい。例えば、カバー部16の屈折率をn、照明光の波長をλとした場合、「t=λ/(2n)」とすることが望ましい。
回折素子23の溝パターンは、図5(b)に示すように直線の等ピッチであり、回折角をできるだけ大きくするために、上記等ピッチはできるだけ細かくすることが望ましい。但し、製造上、バイトを用いた切削加工で金型に溝を作製し成形することが、最もコスト的に有利であることから、切削加工で精度よく作製できる範囲を考慮した場合、回折素子23の溝ピッチは0.8〜3.0μmの間で設計することが望ましい。
また、撮像素子13上に投影する指先10の像を写す結像性能を向上させるために、回折素子23の溝パターンを、図5(c)に示すように曲線とすることで、像の歪みを補正することができる。さらに、回折素子23の溝ピッチを等ピッチでなく、図5(d)に示すように徐々にピッチが変化するパターンとし、ある一方向にレンズ効果を持たすように回折素子23を設計してもよい。この場合、撮像素子13上において、x軸方向およびy軸方向で焦点距離が異なることで発生する収差を補正することができる。また、図5(e)に示すように、回折素子23の溝パターンを曲線かつ不等ピッチのパターンとすることで、像の歪みおよび非点収差(アス)の両方を補正することができる。
また、回折素子23の別の具体例として、回折素子23にフレネルレンズを用いてもよい。フレネルレンズの具体的な形状を図6に示す。図6は、フレネルレンズである回折素子23の概略形状を示す断面図である。
図6に示すように、フレネルレンズの断面形状はブレーズ形状である。また、反射率を向上させるために、回折素子23の外側表面に反射膜al(例えば、アルミ、銀、金、誘電体ダイクロイック膜)が蒸着されていることが望ましい。回折素子23のレンズとしてフレネルレンズを用いる場合、カバー部16の一部にプリズムやバルク型レンズを形成するのと比べて、カバー部16の厚みの均一化を図ることができる。そのため、カバー部16の強度を上げながら、ポインティング装置2の薄型化が実現できる。
なお、回折素子23としては上述に限るものではない。例えば、回折素子23にホログラムレンズを用いれば、通常のレンズで補正しきれない収差を補正することができる。それゆえ、結像性能が向上し、撮像素子13上に指先10の像を鮮明に映すことが可能となる。
〔比較例3〕
(3−1)構成および検知動作
図3は、第3の比較例を示すものであり、薄型のポインティング装置3の構成を示す断面図である。
図3に示すように、ポインティング装置3は、比較例1のポインティング装置1の構成のうちカバー部16から反射面22を除いた構成と同様の構成を備えている。すなわち、ポインティング装置3は、比較例1のポインティング装置1と比較して、反射面22を除去した構成を有している。
よって、ポインティング装置3では、反射面22が無いことによって、指先10からの反射光は、プリズム18の傾斜面19でy軸方向に全反射されて、反射面21、反射型レンズ20、反射面21の順番で反射し、撮像素子13に入射する。
それゆえ、反射型レンズ20で反射した光が撮像素子13に入射するまでの反射は、反射面21での1回だけである。したがって、反射面における損失の影響が少なくなるので、光利用効率が高くなるとともに、光路長を比較的短く設計することが可能となり、より明るい光学系を実現できるという効果を奏する。
なお、ポインティング装置3は、比較例1のポインティング装置1を用いて構成したが、これに限らず、比較例2のポインティング装置2に適用することもできる。この場合、比較例2のポインティング装置2の構成において、同様に反射面22を除去するとともに、回折素子23の形状および位置、並びに、反射型レンズ20および撮像素子13の位置などを適宜設計することで実現可能である。
(3−2)具体例
次に、上記構成を有するポインティング装置3について、具体的な数値の一例を下記に挙げる。
カバー部16の材質である可視光吸収タイプのポリカーボネート樹脂の屈折率:1.59
傾斜面19と接触面17とがなす狭角の傾斜角度θ:25°
反射面21から反射面22までのカバー部16の厚みz2:0.54mm
接触面17の中心から反射型レンズ20のトロイダル面の中心までのy軸上の長さy2:2.75mm
接触面17の中心から反射型レンズ20のトロイダル面の中心までのz軸上の長さz1:0.43mm
接触面17の中心から撮像素子13の中心までのy軸上の長さy1:2.1mm
接触面17の中心から撮像素子13の中心までのz軸上の長さz3:0.60mm。
反射型レンズ20は、x−y断面が球面(曲率半径:−0.4193264mm)であり、y−z断面が非球面である、トロイダル面を有する。そして、非球面形状は、非球面式を示す下記(式2)を用いて表される。
但し、Kは円錐定数、Rは曲率半径を示し、A,B,C,D,E,F,Gは、それぞれ第2次,第4次,第6次,第8次、第10次、第12次、第14次の非球面係数を示す。また、Zは、光軸から高さYの位置にある非球面上の点から、非球面の頂点の接平面(光軸に垂直な平面)に下ろした垂線の長さを示す。各定数の値は下記の通りである。
K=0
R=−1.2404177
A=−3.6788233
B=40.005615
C=−227.22235
D=−452.94592
E=13006.864
F=−39732.885
G=−35775.58。
〔比較例4〕
図4は、第4の比較例を示すものであり、薄型のポインティング装置4の構成を示す断面図である。
図4に示すように、ポインティング装置4は、比較例1のポインティング装置1の構成のうちカバー部16から反射型レンズ20を除いた構成に加えて、反射型レンズ24を備えている。すなわち、ポインティング装置4は、比較例1のポインティング装置1と比較して、反射型レンズの配置が異なっている。
カバー部16は、接触面17、プリズム18、反射面21、反射面22、および反射型レンズ24を含む。なお、比較例1と異なり、樹脂モールド部15の上表面の全面は、カバー部16の裏面と密着して接している。
反射型レンズ24は、指先10からの反射光を反射して、撮像素子13上に指先10の像を結像するものである。反射型レンズ24は、撮像素子13の斜め上方、かつ、カバー部16の外面における上面と側面との角に配置されている。反射型レンズ24には、トロイダル面が形成されている。また、反射型レンズ24のトロイダル面には、反射型レンズ24において光を効率よく反射させるために、金属(例えば、アルミ、ニッケル、金、銀など)や誘電体ダイクロイック膜の反射膜が蒸着されている。
反射面22は、反射面21で反射された、指先10からの反射光を反射型レンズ24に向けて反射するとともに、反射型レンズ24からの反射光を反射面21に向けて反射する。反射面22は、撮像素子13の斜め上方に配置されている。
次いで、光源12から照射された光が、指先10を反射して撮像素子13に入射する経路を説明する。指先10の表面で反射された光は、プリズム18の傾斜面19で全反射され、その進路がy軸の正方向に変わる。傾斜面19で全反射された光Lは、反射面21、反射面22と反射して、反射型レンズ24に到達する。そして、光Lは、反射型レンズ24で折り返し反射されて、反射面22、反射面21で次々と反射されて撮像素子13に入射する。
ポインティング装置4では、図1のポインティング装置1のように反射型レンズ20をカバー部16の内面に形成するのではなく、反射型レンズ24をカバー部16の外面に形成している。よって、反射型レンズ24がカバー部16の外面に配置されることから、カバー部16の内面を大きく掘り込む形状にする必要がなくなり、成形によるカバー部16の作製が容易になる。さらに、撮像素子13の上方に位置する、カバー部16の内面に凹部を形成する必要がないため、カバー部16の厚みの均一化を図ることができる。そのため、カバー部16の強度を上げながら、ポインティング装置4の薄型化が実現できる。
なお、ポインティング装置4は、比較例1のポインティング装置1を変形した例として説明したが、同様に、比較例2のポインティング装置2にも適用可能である。つまり、比較例2のポインティング装置2の構成において、反射型レンズ20を反射型レンズ24に替えるとともに、反射面22の形成領域を変更して、各部・各素子の大きさおよび配置を適宜設計することで同様の効果を奏することができる。
以上、比較例1〜比較例4において薄型のポインティング装置について説明したが、これらは上述した従来のポインティング装置と同様に、光源12の出力に偏りがある場合、接触面17における光強度分布に偏りが生じ、指先10の動作を正確に検知できずに誤動作が生じてしまうという問題点を有している。
次に、上記問題点を解消することができる本発明の各実施例について説明する。本発明において注目すべき点は、接触面17に均一な光を照射するための構成であり、各実施例において説明すること以外の構成は、各比較例1〜4と同じである。また、各実施例における記述はあくまでも一例を示すものであり、各実施例におけるポインティング装置の細部構成および詳細な動作などに関しては、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
また以下では、比較例1のポインティング装置1の構成を用いて説明するが、各実施例は比較例2〜4のポインティング装置2〜4を適用することもでき、同様に効果を奏する。さらに、各実施例では、説明の便宜上、各比較例1〜4の図面に示した部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
〔実施の形態1〕
本発明の一実施形態について図面に基づいて説明すれば、以下の通りである。
図8は、本実施の形態のポインティング装置40の一構成例を示す断面図である。
図8に示すように、本実施の形態のポインティング装置40は、上述した図1のポインティング装置1の構成に加えて、第1の光制御手段31を備えている。また、本実施の形態のポインティング装置40は、光源12として発光ダイオード12aを備えている。
第1の光制御手段31は、発光ダイオード12aにおける金属膜からなる電極であり、発光ダイオード12aの上面(天面)の中心を含む領域に設けられている。また、第1の光制御手段31は、一般的な金属電極とは異なり、光制御効果を得るために、発光ダイオード12aの上面の面積の78%を占める領域に形成されている。よって、第1の光制御手段31は、発光ダイオード12aから接触面17に至る光路の一部を遮光する。そのため、発光ダイオード12aから出射され第1の光制御手段31に到達する光は、金属反射により遮光されることになるが、第1の光制御手段31以外の場所から光を出射させることができるので、発光ダイオード12aの出力低下を抑えることが可能となっている。第1の光制御手段31および発光ダイオード12aは、樹脂モールド部14(第1の樹脂部)で封止されている。
なお、第1の光制御手段31は、発光ダイオード12aが出力する光の波長を吸収する材料を用いて形成することもできるが、この場合、第1の光制御手段31に到達する光が損失となる。このため、第1の光制御手段31を金属膜とし、金属膜により光を反射させる構造が、ポインティング装置40では適している。
また、金属膜の第1の光制御手段31を光強度が高い位置に配置することで、光強度の偏りを抑えることができる。また、第1の光制御手段31から反射した光を再利用することによって、光損失を抑えることが可能である。よって、特にポインティング装置40の低消費電力化に寄与することが可能となる。
次に、図9〜図12を参照しながら、上記構成を有するポインティング装置40において、第1の光制御手段31を備えることによる発光ダイオード12aから接触面17への光の照射について、詳細に説明する。
図9は、ポインティング装置40における発光ダイオード12aおよび接触面17を含む照明光学系を拡大して示す断面図である。図10は、ポインティング装置40において第1の光制御手段31を除去した場合の、発光ダイオード12aおよび接触面17を含む照明光学系を拡大して示す断面図である。すなわち、図10に示す構成は、図1のポインティング装置1の構成と同等である。図11(a)は、図9の構成でシミュレーションしたときの発光ダイオード12aの放射角度特性を示すグラフであり、(b)は、図10の構成でシミュレーションしたときの発光ダイオード12aの放射角度特性を示すグラフである。図12(a)は、図9の構成でシミュレーションしたときの接触面17における光強度分布を示す図であり、(b)は、図10の構成でシミュレーションしたときの接触面17における光強度分布を示す図である。
なお、図11(a)・(b)における放射角度特性は、発光ダイオード12a上面の法線軸を0度としたときの、発光ダイオード12aから30mm離れた位置における光強度を示している。また、図12(a)・(b)における光強度分布では、接触面17の面積を0.8mm×1.0mmとしている。
図10に示すように第1の光制御手段31が設けられていない場合、発光ダイオード12aから出射する光の放射角度成分のうち、接触面17に照射される角度成分θ13を大きく取ることができる。しかしながら、図11(b)に示すように、発光ダイオード12aは、0度付近の光強度が高く、放射角度によって光強度に偏りがある。このため、図12(b)に示すように、接触面17における光強度分布では大きな偏りが発生するという問題がある。つまり、この光強度の偏りのため、ポインティング装置が動作対象物の動作を検知しにくくなってしまうこととなる。
これに対し、図9に示すように第1の光制御手段31が設けられている場合、使用する角度成分はθ11とθ12とを合計したものであり、図10の角度成分θ13よりも小さいが、図29および図32に示した従来の角度成分θ520よりも大きい。そして、図11(a)に示すように、第1の光制御手段31が設けられた発光ダイオード12aの放射特性は、図11(b)に示した第1の光制御手段31が設けられていない発光ダイオード12aの放射特性に比べて、広い範囲で出力が均一化されている。また、図12(a)に示すように、接触面17における光強度分布も、偏りが抑えられた分布となっている。よって、ポインティング装置の動作対象物の検知動作を容易とすることが可能となる。
したがって、ポインティング装置40では、接触面17を照射する光路に第1の光制御手段31を備えることによって、発光ダイオード12aからの出力に偏りがあっても、接触面17に照射される光の光強度分布を均一化することが可能となる。またこれにより、検知精度を改善し、誤動作の発生を防止することが可能となる。
また、光源として、放射角度に対する光強度の偏りが小さい発光ダイオード12aを使用することにより、より短い距離で、第1の光制御手段31により奏する効果を得ることができる。よって、特にポインティング装置40の薄型化に寄与することが可能となる。
さらに、第1の光制御手段31が発光ダイオード12aに直接設けられていることにより、発光プロファイルを、接触面17における光強度を均一にするための最適なものとすることが可能となる。また、従来のポインティング装置の構成を、発光素子のみの変更で使用することができる。
また、第1の光制御手段31は、発光ダイオード12aの上面における該上面の中心を含む領域に形成されていることが好ましく、これにより、第1の光制御手段31の設置領域を小さくすることが可能となる。
なお、上記ポインティング装置40では、第1の光制御手段31は、発光ダイオード12aの電極である場合について説明したが、発光ダイオード12aの電極は必ずしも上面に設けられているわけではない。第1の光制御手段31は、発光ダイオード12aに設けた金属膜であればよい。第1の光制御手段31として発光ダイオード12aの電極を利用する場合は、発光ダイオード12aの電極パターン形成時におけるマスクの変更によって、第1の光制御手段31を作製することが可能であり、既存のプロセスをそのまま使用することができる。
〔実施の形態2〕
本発明の他の実施の形態について図面に基づいて説明すれば、以下の通りである。
図13は、本実施の形態のポインティング装置41の一構成例を示す断面図である。図14は、図13のポインティング装置41における発光ダイオード12aおよび接触面17を含む照明光学系を拡大して示す断面図である。
図13および図14に示すように、本実施の形態のポインティング装置41は、前記実施の形態1で説明した図8のポインティング装置40の構成に加えて、第2の光制御手段32を備えている。
第2の光制御手段32は、発光ダイオード12aから撮像素子13へ到達する光を遮光するものである。換言すると、第2の光制御手段32は、発光ダイオード12aから出射する光のうち接触面17の照明に寄与しない光を遮蔽するものである。第2の光制御手段32は、樹脂モールド部14における撮像素子13の設置側の側面、およびその側面と連続する上面の一部に設けられている。
ポインティング装置41は、第1の光制御手段31に到達する光を遮光するものである。このため、遮光する光成分は損失となるが、第1の光制御手段31が樹脂モールド部14に設けられているので、使用する角度成分θ13を大きくすることが可能となり、接触面17における光強度を均一にすることが可能となる。また、樹脂モールド部14と樹脂モールド部15とが離れて成型されることにより、発光ダイオード12aから直接撮像素子13を照明する迷光は抑制されているが、第2の光制御手段32が撮像素子13の設置方向に設けられていることによって、さらに迷光を抑えることが可能となる。よって、迷光が撮像素子13に入射することが抑制されるので、迷光に起因するポインティング装置41の誤動作を抑えることが可能となる。
また、第2の光制御手段32が樹脂モールド部14に設けられていることにより、第2の光制御手段32は発光ダイオード12aに近い位置に配置されるので、第2の光制御手段32の設置領域を小さくすることができ、装置の大型化を回避することが可能となる。よって、大型化に寄与しない簡単な構成で、迷光を抑えることができる。
さらに、第1の光制御手段31が樹脂モールド部14に設けられていることにより、発光素子や部材カバーなどのキーデバイスは従来のポインティング装置の構成のままで、光制御効果を得ることができる。
なお、ポインティング装置41では、第1の光制御手段31および第2の光制御手段32は、光吸収体で作製されることが好ましい。例えば、第1の光制御手段31および第2の光制御手段32は、発光ダイオード12aから出射する光の波長に吸収成分をもつ材料であれば、樹脂にて作製してもよいし、墨を塗布して作製することもできる。樹脂で作製する場合は、ポッティングなどの成型方法や印刷を使用すればよい。第1の光制御手段31および第2の光制御手段32はいずれも樹脂モールド部14に設けられるので、同一のプロセスで作製することが可能である。
また、樹脂モールド部14に設ける第1の光制御手段31および第2の光制御手段32は、光反射体として作製することもできる。この光反射体を金属膜で作製する場合は、スパッタや蒸着により作製することができる。金属膜としては、密着性や酸化の点からアルミニウム(Al)膜が好ましく、特に酸化を防ぐために、Al膜表面部を樹脂で保護する構造がより好ましい。但し、Al膜表面部を樹脂で覆う場合は、光路の損失を抑えるために、覆う範囲はAl膜表面部のみとし、樹脂モールド部14の上面は覆わない構造が好ましい。第1の光制御手段31および第2の光制御手段32を光反射体とする場合、迷光の光源とならないように注意が必要である。
〔実施の形態3〕
図15は、本実施の形態のポインティング装置42の一構成例を示すものであり、発光ダイオード12aおよび接触面17を含む照明光学系を拡大して示す断面図である。
前記実施の形態2で説明した図13のポインティング装置41は、第1の光制御手段31を一箇所に設けた構成を有していたが、第1の光制御手段31の設置個数はこれに限らず、必要に応じて複数箇所に設置してもよい。例えば、図15に示すように、本実施の形態のポインティング装置42は、樹脂モールド部14に第1の光制御手段31a・31bをそれぞれ設けた構成を有している。
第1の光制御手段31a・31bは、樹脂モールド部14の上面であって、かつ、発光ダイオード12aから接触面17に至る光路上に設けられている。また、特に光強度が高い部分を遮光するために、第1の光制御手段31aは、発光ダイオード12aの上面の中心軸の延長上に配置されている。
ポインティング装置42では、第1の光制御手段31a・31bに到達する光は損失となるが、使用する角度成分θ13を大きくすることが可能となり、接触面17における光強度を均一にすることが可能となる。
また、第1の光制御手段31aは、樹脂モールド部14の上面における発光ダイオード12aの上面の中心を通る法線軸を含む領域に形成されていることが好ましく、これにより、第1の光制御手段31aの設置領域を小さくすることが可能となる。
〔実施の形態4〕
図16は、本実施の形態のポインティング装置43の一構成例を示すものであり、発光ダイオード12aおよび接触面17を含む照明光学系を拡大して示す断面図である。
前記実施の形態2で説明した図13のポインティング装置41は、第1の光制御手段31および第2の光制御手段32を樹脂モールド部14に設けた構成を有していたが、本実施の形態のポインティング装置43は、図13のポインティング装置41の構成と比較して、第1の光制御手段31および第2の光制御手段32の配置が異なる構成を有する。つまりは、図16に示すように、本実施の形態のポインティング装置43は、カバー部16の傾斜面19に、第1の光制御手段31cおよび第2の光制御手段32aを設けた構成を有している。
第1の光制御手段31cおよび第2の光制御手段32aは、指先10の像を反射する部分を避けるように、カバー部16の傾斜面19に設けられている。カバー部16には、反射面21および反射面22といった光学機能が備えられており、それらの光学機能を作製するプロセスと同一のプロセスによって、第1の光制御手段31cおよび第2の光制御手段32aを同時に作製することができる。
ポインティング装置43では、第1の光制御手段31cに到達する光は損失となるが、使用する角度成分θ13を大きくすることが可能となり、接触面17における光強度を均一にすることが可能となる。また、第2の光制御手段32aによって、発光ダイオード12aから直接撮像素子13を照明する迷光を排除することが可能となる。
また、第1の光制御手段31cおよび第2の光制御手段32aがカバー部16に設けられていることにより、カバー部16における光学機能を作製するプロセスにおいて第1の光制御手段31cおよび第2の光制御手段32aを形成すれば、第1の光制御手段31cおよび第2の光制御手段32aを備えることによる部品点数やコストの増加を抑えることができる。よって、特に反射や集光などの光学効果をもつ筐体を備えるポインティング装置43に好適である。
〔実施の形態5〕
図17は、本実施の形態のポインティング装置44の一構成例を示すものであり、レーザダイオード12bおよび接触面17を含む照明光学系を拡大して示す断面図である。
前記実施の形態1で説明した図8のポインティング装置40は、光源12として発光ダイオード12aを備えた構成を有していたが、本実施の形態のポインティング装置44は、光源12としてレーザダイオード12bを備えた構成を有している。つまりは、図17に示すように、本実施の形態のポインティング装置44は、図8のポインティング装置40の構成のうち発光ダイオード12aに替えて、レーザダイオード12bを備えている。
レーザダイオード12bは、表面発光タイプのものであり、発光ダイオード12aと比較して指向性が高い。よって、ポインティング装置44では、レーザダイオード12bを備えることによって、撮像素子13に向かう迷光を抑えることが可能となる。
なお、上述のようにレーザダイオード12bは高い指向性を有するため、レーザダイオード12b自体の光の放射角度特性は、図11(b)に示したものよりもさらに偏ることになる。よって、レーザダイオード12bを用いることによって迷光は抑えられるものの、接触面17における光強度の均一化が重要となる。しかし、レーザダイオード12bは、一般的に発光部は10μm程度と小さいため、発光部に第1の光制御手段31を設けることは困難である。
そこで、ポインティング装置44では、第1の光制御手段31は、樹脂モールド部14の上面であって、かつ、レーザダイオード12bから接触面17に至る光路上に設けられている。また、第1の光制御手段31は、光を吸収する樹脂により形成されている。これにより、第1の光制御手段31に到達する光は損失となるが、接触面17における光強度を均一にすることが可能となる。
〔実施の形態6〕
図18は、本実施の形態のポインティング装置45の一構成例を示すものであり、発光ダイオード12aおよび接触面17を含む照明光学系を拡大して示す断面図である。
図18に示すように、本実施の形態のポインティング装置45は、前記実施の形態2で説明した図13のポインティング装置41の構成のうち第1の光制御手段31に替えて、樹脂モールド部14に形成された凹凸部33(第1の光制御手段)を備えている。
凹凸部33は、凹部と凸部とが周期的に繰り返された凹凸構造のものであり、到達する光を散乱するものである。凹凸部33は、樹脂モールド部14の上面の一部であって、かつ、発光ダイオード12aから接触面17に至る光路上に設けられている。樹脂モールド部14の凹凸部33とポインティング装置45の内部空間との界面が凹凸形状となっているので、凹凸部33表面から出て行く光を散乱することができる。
樹脂モールド部14に凹凸部33を形成する方法としては、樹脂モールド部14を成型するための型に凹凸形状のパターンを予め形成しておき、樹脂モールド部14の作製時に、そのパターンを転写することで形成する方法があり、容易に形成できるので好ましい。
ポインティング装置45では、凹凸部33が樹脂モールド部14の上面の一部に設けられていることにより、選択的に光を散乱させることで、接触面17における光強度の出力を効率的に平均化することが可能となる。よって、光吸収体や光反射体の設置のような光損失部分がないため、特にポインティング装置45の低消費電力化に寄与することが可能となる。さらに、凹凸部33は、より光強度が高い部分を選択的に散乱させることを目的として、樹脂モールド部14の上面の一部に形成されるので、その形成領域は小さくすることができる。
なお、凹凸部33における、凹部と凸部との差、凹部の幅、および凸部の幅は、10μm以下の値とすることが好ましい。凹凸形状が10μm以下の微細な構造を有することにより、ポインティング装置45において使用する光の波長に近い値とすることができる。また、上記10μm以下の凹凸構造の場合、ミー散乱の効果を得ることができる。さらに、凹部と凸部の差が上記波長よりも小さい場合には、得られる効果はレイリー散乱が支配的となる。それゆえ、凹凸部33における、凹部と凸部との差、凹部の幅、および凸部の幅の値は、発光ダイオード12aが出射する光の波長以下であってもよい。微細な凹凸構造の作製方法としても、上述のような型による作製方法を使用することができる。特にナノインプリント法は、サブミクロン単位の凹凸構造を比較的安易に作製することができるので、好適である。
〔実施の形態7〕
図19は、本実施の形態のポインティング装置46の一構成例を示すものであり、発光ダイオード12aおよび接触面17を含む照明光学系を拡大して示す断面図である。
前記実施の形態6で説明した図18のポインティング装置45は、凹凸部33を樹脂モールド部14の上面の一部に設けた構成を有していたが、本実施の形態のポインティング装置46は、図18のポインティング装置45の構成と比較して、凹凸部33の形成領域が異なる構成を有する。つまりは、図19に示すように、本実施の形態のポインティング装置46は、樹脂モールド部14の上面全体に、凹凸部33a(第1の光制御手段)を設けた構成を有している。なお、ポインティング装置46では、第2の光制御手段32を樹脂モールド部14の上面には設けない。
凹凸部33aは、凹部と凸部とが周期的に繰り返された凹凸構造のものであり、到達する光を散乱するものである。凹凸部33aは、樹脂モールド部14の上面全体に設けられている。樹脂モールド部14とポインティング装置45の内部空間との界面が凹凸形状となっているので、樹脂モールド部14から出て行く光を散乱することができる。また、凹凸部33aの凹凸形状は任意に適宜変更可能であり、必要に応じた拡散効果を得ることができる。
樹脂モールド部14に凹凸部33aを形成する方法としては、上述の型に形成したパターンを転写する方法が有効であるが、梨地仕上げと呼ばれる処理を施した型を用いることで、同様の構造を容易に得ることができる。梨地状の凹部と凸部との差と幅は1〜15μm程度であり、簡易な作製方法で散乱の効果を高く得ることが可能な凹凸部33aを作製することができる。
ポインティング装置46では、凹凸部33aが樹脂モールド部14の上面全体に設けられていることにより、上部全体的に光を散乱させることで、接触面17における光強度の出力を平均化することが可能となる。よって、特にポインティング装置46の低消費電力化に寄与することが可能となる。
〔実施の形態8〕
図20は、本実施の形態のポインティング装置47の一構成例を示すものであり、発光ダイオード12aおよび接触面17を含む照明光学系を拡大して示す断面図である。
図20に示すように、本実施の形態のポインティング装置47は、前記実施の形態1で説明した図8のポインティング装置40の構成のうち樹脂モールド部14および第1の光制御手段31に替えて、フィラー35が混入(添加)されたフィラー入り樹脂モールド部34(第1の光制御手段)を備えている。なお、図20では、フィラー35を模式的に大きく図示している。
ポインティング装置47では、発光ダイオード12aから出射した光は、フィラー入り樹脂モールド部34内において、フィラー35により散乱されるので多重散乱を起こす。この散乱効果により、フィラー入り樹脂モールド部34を通る光は平均化され、接触面17における光強度の偏りを抑えることが可能となる。
なお、使用するフィラー35は、直径が10μm以下の値をもつ粒子状の充填材であることが好ましい。フィラーの直径を10μm以下とすることにより、ポインティング装置47において使用する光の波長に近い値とすることができる。また、フィラー35が上記波長に近い直径の場合、ミー散乱の効果を得ることができる。さらに、フィラー35の直径が上記波長よりも小さい場合には、得られる効果はレイリー散乱が支配的となる。それゆえ、フィラー35の直径の値は、発光ダイオード12aが出射する光の波長以下であってもよい。
〔実施の形態9〕
図21は、本実施の形態のポインティング装置48の一構成例を示すものであり、発光ダイオード12aおよび接触面17を含む照明光学系を拡大して示す断面図である。
図21に示すように、本実施の形態のポインティング装置48は、前記実施の形態2で説明した図13のポインティング装置41の構成のうち第1の光制御手段31に替えて、樹脂モールド部14に形成されたレンズ部36(第1の光制御手段)を備えている。
レンズ部36は、凸状の湾曲部を持つレンズ構造のものであり、到達する光を拡散するものである。レンズ部36は、樹脂モールド部14の上面の一部に設けられている。つまりは、樹脂モールド部14の上面の一部に形成された湾曲部が、レンズ部36を形成している。樹脂モールド部14の上面から発光ダイオード12aまでの距離を、レンズ部36の曲率半径よりも小さくすることで、光を拡散する効果を得ることができる。
樹脂モールド部14にレンズ部36を形成する方法、すなわち樹脂モールド部14にレンズ効果をもつ湾曲部を形成する方法としては、転写するパターンを施した型を用いて樹脂モールド部14の作製と同時に形成する方法があり、容易に形成することができる。
ポインティング装置48では、レンズ部36が樹脂モールド部14の上面の一部に設けられていることにより、光を拡散させることによって、接触面17における光強度の出力を効率的に平均化することが可能となる。また、レンズ部36の曲率半径は適宜変更可能であり、例えば、より高い拡散効果が必要な部分は曲率半径が小さく、拡散効果の程度を抑える部分は曲率半径が大きいレンズ構造とすることにより、必要に応じた拡散効果を得ることができる。また、特に光強度が小さい部分では、さらに曲率半径を大きくして、集光効果をもって、接触面17における光強度分布の均一化を図ることもできる。
〔実施の形態10〕
図22は、本実施の形態のポインティング装置49の一構成例を示すものであり、発光ダイオード12aおよび接触面17を含む照明光学系を拡大して示す断面図である。
図22に示すように、本実施の形態のポインティング装置49は、前記実施の形態2で説明した図13のポインティング装置41の構成のうち第1の光制御手段31に替えて、樹脂モールド部14に形成された湾曲状凹部37(第1の光制御手段)を備えている。
湾曲状凹部37は、湾曲した凹構造のものであり、到達する光を拡散するものである。湾曲状凹部37は、樹脂モールド部14の上面の一部に設けられている。樹脂モールド部14の湾曲状凹部37とポインティング装置45の内部空間との界面が湾曲した凹形状となっているので、湾曲状凹部37表面から出て行く光を拡散することができる。樹脂モールド部14に湾曲状凹部37を形成する方法としては、転写するパターンを施した型を用いて樹脂モールド部14の作製と同時に形成する方法などがある。
ポインティング装置49では、湾曲状凹部37が樹脂モールド部14の上面の一部に設けられていることにより、光を拡散させることによって、接触面17における光強度の出力を効率的に平均化することが可能となる。
〔実施の形態11〕
図23は、本実施の形態のポインティング装置50の一構成例を示す断面図である。
図23に示すように、本実施の形態のポインティング装置50は、回路基板11a・11b、発光ダイオード12a、撮像素子13、樹脂モールド部14、樹脂モールド部15、筐体60、第1の光制御手段61、反射ミラー62(光部品)、反射ミラー63・64、並びに、導波管65を備えている。
発光ダイオード12aは、樹脂モールド部14により封止されながら回路基板11aに実装されている。発光ダイオード12aは、その光軸が図中左右方向に位置するように、筐体60内に設置されている。撮像素子13は、樹脂モールド部15により封止されながら回路基板11bに実装されている。撮像素子13は、撮像面が図中上方向に向くように、筐体60内に設置されている。
筐体60には、接触面17が設けられている。反射ミラー62〜64および導波管65は、ポインティング装置50の光学系を構成するものである。すなわち、発光ダイオード12a、撮像素子13、接触面17、反射ミラー62〜64、並びに、導波管65により、ポインティング装置50の光学系が構成されている。
第1の光制御手段61は、湾曲した凸構造であり、光を拡散するものである。第1の光制御手段61は、反射ミラー62の反射面に設けられている。凸構造に入射した光は、拡散して反射されることになる。それゆえ、第1の光制御手段61は、特に光強度が強い位置に設置することが好ましい。第1の光制御手段61を作製する方法としては、必要な曲率を転写するパターンを施した型を用いて、反射ミラー62の作製と同時に作製する方法などがある。
上記構成を有するポインティング装置50では、発光ダイオード12aから出射された光は、反射ミラー62により接触面17に照射される。動作対象物である指先10は、操作中に接触面17に接触するようになっている。指先10が接触面17に接触すると、接触面17に照明された光は、指先10の表面で散乱して反射する。指先10の表面で反射した光、すなわち指先10の像を示す光は、反射ミラー63により反射され、導波管65を通り、反射ミラー64により反射されて、撮像素子13に到達する。この光に基づき、撮像素子13によって指先10の動きが検知される。
そして、ポインティング装置50では、第1の光制御手段61が、反射ミラー62の反射面であって、かつ、発光ダイオード12aから接触面17に至る光路上に設けられていることにより、光を拡散させることによって、接触面17における光強度の出力を効率的に平均化することが可能となる。
〔実施の形態12〕
図24は、本実施の形態のポインティング装置51の一構成例を示す断面図である。
図24に示すように、本実施の形態のポインティング装置51は、前記実施の形態11で説明した図23のポインティング装置50の構成のうち第1の光制御手段61および反射ミラー62に替えて、湾曲状反射ミラー66(第1の光制御手段)を備えている。
湾曲状反射ミラー66は、湾曲した反射ミラーであり、光を拡散しながら反射するものである。湾曲した形状とすることで、光を拡散する効果を得ることができる。湾曲状反射ミラー66の曲率半径は適宜変更可能であり、例えば、より高い拡散効果が必要な部分は曲率半径が小さく、拡散効果の程度を抑える部分は曲率半径が大きい構造とすることにより、必要に応じた拡散効果を得ることができる。湾曲状反射ミラー66を作製する方法としては、必要な曲率を転写するパターンを施した型を用いて作製する方法などがある。
ポインティング装置51では、湾曲状反射ミラー66により光を拡散させることによって、接触面17における光強度の出力を効率的に平均化することが可能となる。
〔実施の形態13〕
図25は、本実施の形態のポインティング装置52の一構成例を示す断面図である。
図25に示すように、本実施の形態のポインティング装置52は、前記実施の形態11で説明した図23のポインティング装置50の構成のうち第1の光制御手段61を除いた構成に加えて、レンズ67(光部品)、および第1の光制御手段68を備えている。
レンズ67は、照明光学系における発光ダイオード12aと反射ミラー62との間に配置されており、発光ダイオード12aからの出射光を、反射ミラー62に集光させる。反射ミラー62は、レンズ67からの光を接触面17に反射させる。第1の光制御手段68は、レンズ67の出射面側に設けられている。第1の光制御手段68は、光吸収体からなり、到達する光を吸収させるものである。
ポインティング装置52では、第1の光制御手段68により光を吸収させることによって、接触面17における光強度の出力を効率的に平均化することが可能となる。なお、レンズ67は、光を集光する機能を有するものに限らず、光を拡散するものを用いることもできる。
〔実施の形態14〕
図26は、本実施の形態のポインティング装置53の一構成例を示す断面図である。
図26に示すように、本実施の形態のポインティング装置53は、前記実施の形態11で説明した図23のポインティング装置50の構成のうち第1の光制御手段61を除いた構成に加えて、凹凸部69(第1の光制御手段)が形成されたレンズ67(光部品)を備えている。
レンズ67は、照明光学系における発光ダイオード12aと反射ミラー62との間に配置されており、発光ダイオード12aからの出射光を、反射ミラー62に集光させる。反射ミラー62は、レンズ67からの光を接触面17に反射させる。
凹凸部69は、凹部と凸部とが周期的に繰り返された凹凸構造のものであり、到達する光を散乱するものである。凹凸部69は、レンズ67の出射面側に設けられている。レンズ67とポインティング装置53の内部空間との界面が凹凸形状となっているので、レンズ67から出て行く光を散乱することができる。凹凸部69の凹凸形状は適宜変更可能であり、必要に応じた拡散効果を得ることができる。また、凹凸部69はレンズ67に直接形成されるので、レンズ67は樹脂製が最適である。
ポインティング装置53では、凹凸部69がレンズ67に設けられていることにより、光を散乱させることで、接触面17における光強度の出力を効率的に平均化することが可能となる。よって、光吸収体や光反射体の設置のような光損失部分がないため、特にポインティング装置53の低消費電力化に寄与することが可能となる。
〔実施の形態15〕
図27は、本実施の形態のポインティング装置54の一構成例を示す断面図である。
図27に示すように、本実施の形態のポインティング装置54は、前記実施の形態11で説明した図23のポインティング装置50の構成のうち第1の光制御手段61を除いた構成に加えて、レンズ67(光部品)、および凹凸状樹脂部70(第1の光制御手段、第2の樹脂部)を備えている。
レンズ67は、照明光学系における発光ダイオード12aと反射ミラー62との間に配置されており、発光ダイオード12aからの出射光を、反射ミラー62に集光させる。反射ミラー62は、レンズ67からの光を接触面17に反射させる。
凹凸状樹脂部70は、凹部と凸部とが周期的に繰り返された凹凸構造のものであり、到達する光を散乱するものである。凹凸状樹脂部70は、レンズ67の出射面側に設けられている。凹凸状樹脂部70とポインティング装置54の内部空間との界面が凹凸形状となっているので、凹凸状樹脂部70から出て行く光を散乱することができる。凹凸状樹脂部70の凹凸形状は適宜変更可能であり、必要に応じた拡散効果を得ることができる。また、凹凸状樹脂部70は、レンズ67から出射される光を拡散するので、光透過性樹脂からなることが最適である。
ポインティング装置54では、凹凸状樹脂部70がレンズ67に設けられていることにより、光を散乱させることで、接触面17における光強度の出力を効率的に平均化することが可能となる。よって、光吸収体や光反射体の設置のような光損失部分がないため、特にポインティング装置54の低消費電力化に寄与することが可能となる。
〔実施の形態16〕
前記実施の形態1〜15では、1つの部材に、接触面17における光強度分布を均一化するための部材(第1の光制御手段)が設けられた構成を有していたが、これに限らず、複数の部材に設けられていてもよい。例えば、図8に示した構成と、図16に示した構成とを組み合わせた構成とすることができる。
また、第1の光制御手段は、発光素子から出射する光が接触面17において均一に照射されるように、光を反射・吸収・拡散することによって、接触面17に到達する光を制御するものである。第1の光制御手段は、光を反射する機能、光を吸収する機能、および、光を拡散する機能のうちいずれの機能を有していてもよく、設置箇所に応じて有効的に効果を奏するように選択すればよい。第1の光制御手段は、例えば、光反射機能を具備させる場合は光反射体により構成し、光吸収機能を具備させる場合は光吸収体により構成し、光拡散機能を具備させる場合は光拡散体(凹凸構造、フィラー混入構造、レンズ構造、湾曲構造など)により構成することができる。
また、図18では、樹脂モールド部14(第1の樹脂部)に凹凸部33を形成したが、凹凸部33と同等の形状が表面に形成された樹脂部(第2の樹脂部)を、照明光学系、すなわちカバー部16の傾斜面19や、図23の反射ミラー62などに設けてもよい。特に、カバー部16の傾斜面19など樹脂製のものには、凹凸部33と同等の形状を直接形成することができる。なお、凹凸部33と同等の形状とは、梨地状の凹部と凸部とからなる凹凸形状を勿論含む。
さらに、図20のフィラー入り樹脂モールド部34や、図21の樹脂モールド部14に形成されたレンズ部36と同等の機能を奏するものとして、照明光学系に、フィラーが添加された樹脂部(第3の樹脂部)や、光を拡散するレンズ、湾曲状のレンズ部が表面に形成された樹脂部(第4の樹脂部)を設けてもよい。
〔実施の形態17〕
本実施の形態では、前記実施の形態1〜16で説明したポインティング装置40〜54を備える電子機器について説明する。なお、電子機器としては、例えば、携帯型電話機や、PC(特にモバイルPC)、PDA、ゲーム機、テレビなどのリモコン、電子レンジなど、ユーザが所望の操作を指示入力するための入力装置を備えた種々の電子機器があるが、本実施形態では、携帯型電話機の場合を用いて説明する。
図28は、ポインティング装置107を搭載した携帯型電話機100の外観を示す図であり、(a)は携帯型電話機100の正面側を示し、(b)は携帯型電話機100の背面側を示し、(c)は携帯型電話機100の側面側を示す。
図28に示すように、本実施の形態の携帯型電話機100(携帯型情報端末)は、モニター側筐体101、操作側筐体102、マイク部103、テンキー104、モニター部105、スピーカー部106、およびポインティング装置107を備えている。
モニター側筐体101と操作側筐体102とは、ヒンジを介して接続されており、携帯型電話機100は、いわゆる折りたたみ式の携帯型電話機である。マイク部103は、音声情報を携帯型電話機100に入力するものである。テンキー104は、数字および文字を入力するためのボタンである。モニター部105は、映像情報を出力するものであるとともに、ポインティング装置107からの入力情報を表示するものである。スピーカー部106は、音声情報を外部に出力するものである。
ポインティング装置107は、ユーザが所望の操作を指示入力するための入力装置であり、前記実施の形態1〜16で説明したポインティング装置40〜54の何れも適用可能である。本実施形態では、ポインティング装置107は、図28(a)に示すようにテンキー104の上部に配置されているが、ポインティング装置107の配置方法およびその向きについては、これに限定されるわけではない。
なお、本実施形態では、携帯型電話機100は折りたたみ式の携帯型電話機である場合について説明したが、折りたたみ式に限定されないのは勿論である。ところが、近年では、折りたたみ式が主流であり、折りたたんだ状態で厚みが10mm以下の携帯型電話機も登場してきている。それゆえ、携帯型電話機の携帯性を考慮するならば、その厚みは極めて重要な要素となっている。
操作側筐体102において、図示されない内部の回路基板などを除いて、操作側筐体102の厚みを決定する部品は、マイク部103、テンキー104、およびポインティング装置107である。そして、この中でポインティング装置107の厚さが最も厚いため、ポインティング装置107の薄型化は、携帯型電話機100の薄型化に直結し、非常に重要である。
上述したように、第1の光制御手段をもって、出力に偏りがある発光素子の光を均等分配し、第2の光制御手段をもって迷光を遮光することができるため、小型で薄型、かつ低消費電力のポインティング装置107を実現することができる。したがって、携帯型電話機100は、ポインティング装置107を備えることにより、容易に薄型化およびコンパクト化を実現するとともに、低消費電力化を実現することが可能となる。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明は、指先などの動作対象物の動きを検知するポインティング装置に関する分野に好適に用いることができるだけでなく、ポインティング装置の製造方法、特にポインティング装置の組立方法に関する分野に好適に用いることができ、さらには、ポインティング装置を備える電子機器などの分野にも広く用いることができる。
10 指先(動作対象物)
11,11a,11b 回路基板
12 光源(発光素子)
12a 発光ダイオード(発光素子)
12b レーザダイオード(発光素子)
13 撮像素子
14 樹脂モールド部(第1の樹脂部)
15 樹脂モールド部
16 カバー部(筐体)
17 接触面
18 プリズム
19 傾斜面
20,24 反射型レンズ
21,22 反射面
23 回折素子
31,31a,31b,31c 第1の光制御手段
32,32a 第2の光制御手段
33,33a 凹凸部(第1の光制御手段)
34 フィラー入り樹脂モールド部(第1の光制御手段)
35 フィラー
36 レンズ部(第1の光制御手段)
37 湾曲状凹部(第1の光制御手段)
40〜54 ポインティング装置
60 筐体
61 第1の光制御手段
62 反射ミラー(光部品)
63・64 反射ミラー
65 導波管
66 湾曲状反射ミラー
67 レンズ(光部品)
68 第1の光制御手段
69 凹凸部(第1の光制御手段)
70 凹凸状樹脂部(第1の光制御手段、第2の樹脂部)
100 携帯型電話機(電子機器)
101 モニター側筐体
102 操作側筐体
104 テンキー
107 ポインティング装置

Claims (34)

  1. 動作対象物を設置するための接触面と、
    上記接触面を上記動作対象物が設置される側とは反対側から照明する発光素子と、
    上記動作対象物からの反射光を受光する撮像素子とを備えるポインティング装置であって、
    上記発光素子から出射する光が上記接触面において均一に照射されるように、上記接触面に到達する光を制御する第1の光制御手段を備え、
    上記発光素子は、放射角度に対し光強度に偏りがある光を出射し、
    上記第1の光制御手段は、上記発光素子から上記接触面に至る光路に配置されていることを特徴とするポインティング装置。
  2. 上記発光素子から出射する光のうち上記接触面の照明に寄与しない光を遮蔽する第2の光制御手段をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のポインティング装置。
  3. 上記発光素子は、発光ダイオードであることを特徴とする請求項1または2に記載のポインティング装置。
  4. 上記第1の光制御手段は、上記発光素子に設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のポインティング装置。
  5. 上記発光素子は、平らな天面および底面をもつ立方体の形状を有するとともに、上記天面が上記接触面に対向するように配置されており、
    上記第1の光制御手段は、上記発光素子の天面における該天面の中心を含む領域に形成されていることを特徴とする請求項4に記載のポインティング装置。
  6. 上記発光素子は、第1の樹脂部に覆われており、
    上記第1の光制御手段は、上記第1の樹脂部の少なくとも一部に設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のポインティング装置。
  7. 上記発光素子は、平らな天面および底面をもつ立方体の形状を有するとともに、上記天面が上記接触面に対向するように配置されており、
    上記第1の光制御手段は、上記第1の樹脂部の表面における上記発光素子の天面の中心を通る法線軸を含む領域に形成されていることを特徴とする請求項6に記載のポインティング装置。
  8. 上記発光素子から上記接触面に至る光路に配置された、上記発光素子から出射する光を上記接触面側に導光させる光部品をさらに備え、
    上記第1の光制御手段は、上記光部品に設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のポインティング装置。
  9. 上記光部品は、上記発光素子から出射する光を集光するレンズ、または、上記発光素子から出射する光を拡散するレンズであることを特徴とする請求項8に記載のポインティング装置。
  10. 上記光部品は、上記発光素子から出射する光を反射する反射ミラーであることを特徴とする請求項8に記載のポインティング装置。
  11. 上記反射ミラーの反射面の少なくとも一部は、湾曲した凸形状を有しており、
    上記第1の光制御手段は、上記反射ミラーの湾曲した凸形状の反射面を含む構造を有していることを特徴とする請求項10に記載のポインティング装置。
  12. 上記発光素子および上記撮像素子を内包するとともに、外部に露出した面に上記接触面が設けられた筐体をさらに備え、
    上記第1の光制御手段は、上記筐体における上記発光素子および上記撮像素子を内包する側の面に設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のポインティング装置。
  13. 上記第1の光制御手段は、上記発光素子から出射する光を反射することを特徴とする請求項4,6,8および12のいずれか1項に記載のポインティング装置。
  14. 上記第1の光制御手段は、金属膜であることを特徴とする請求項13に記載のポインティング装置。
  15. 上記第1の光制御手段は、上記発光素子における金属膜からなる電極であり、上記発光素子から出射する光を反射することを特徴とする請求項4に記載のポインティング装置。
  16. 上記第1の光制御手段は、上記発光素子から出射する光を吸収することを特徴とする請求項4,6,8および12のいずれか1項に記載のポインティング装置。
  17. 上記第1の光制御手段は、上記発光素子から出射する光を拡散することを特徴とする請求項4,6,8および12のいずれか1項に記載のポインティング装置。
  18. 上記第1の光制御手段は、上記光路にある界面が凹凸形状の構造を有していることを特徴とする請求項17に記載のポインティング装置。
  19. 上記凹凸形状における、凹部と凸部との差、該凹部の幅、および該凸部の幅は、共に10μm以下の値であることを特徴とする請求項18に記載のポインティング装置。
  20. 上記第1の光制御手段は、梨地状の凹部と凸部とからなる凹凸形状が表面に形成された第2の樹脂部であることを特徴とする請求項18に記載のポインティング装置。
  21. 上記第1の光制御手段は、フィラーが添加された第3の樹脂部であることを特徴とする請求項17に記載のポインティング装置。
  22. 上記フィラーは、直径が10μm以下の値をもつ粒子状の充填材であることを特徴とする請求項21に記載のポインティング装置。
  23. 上記第1の光制御手段は、上記第1の樹脂部の表面に形成された凹凸部であり、上記発光素子から出射する光を拡散することを特徴とする請求項6に記載のポインティング装置。
  24. 上記第1の樹脂部には、フィラーが添加されており、
    上記第1の光制御手段は、上記フィラーが添加された第1の樹脂部であり、上記発光素子から出射する光を拡散することを特徴とする請求項6に記載のポインティング装置。
  25. 上記光部品は、樹脂からなり、
    上記第1の光制御手段は、上記光部品の表面に形成された凹凸部であり、上記発光素子から出射する光を拡散することを特徴とする請求項9に記載のポインティング装置。
  26. 上記筐体は、樹脂からなり、
    上記第1の光制御手段は、上記筐体における上記発光素子および上記撮像素子を内包する側の面に形成された凹凸部であり、上記発光素子から出射する光を拡散することを特徴とする請求項12に記載のポインティング装置。
  27. 上記第1の光制御手段は、上記発光素子から出射する光を拡散するレンズであることを特徴とする請求項4,6,8および12のいずれか1項に記載のポインティング装置。
  28. 上記第1の光制御手段は、湾曲状のレンズ部が表面に形成された第4の樹脂部であることを特徴とする請求項27に記載のポインティング装置。
  29. 上記第1の光制御手段は、上記発光素子から出射する光を拡散するレンズであり、
    上記レンズは、上記第1の樹脂部の表面が湾曲して形成されていることを特徴とする請求項6に記載のポインティング装置。
  30. 上記発光素子を覆う第1の樹脂部と、
    上記発光素子および上記撮像素子を内包するとともに、外部に露出した面に上記接触面が設けられた筐体とをさらに備え、
    上記第1の光制御手段は、上記発光素子、上記第1の樹脂部の少なくとも一部、並びに、上記筐体における上記発光素子および上記撮像素子を内包する側の面、のうち2箇所以上に設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のポインティング装置。
  31. 上記発光素子は、第1の樹脂部に覆われており、
    上記第2の光制御手段は、上記第1の樹脂部に設けられていることを特徴とする請求項2に記載のポインティング装置。
  32. 上記発光素子および上記撮像素子を内包するとともに、外部に露出した面に上記接触面が設けられた筐体をさらに備え、
    上記第2の光制御手段は、上記筐体に設けられていることを特徴とする請求項2に記載のポインティング装置。
  33. 上記第2の光制御手段は、上記発光素子から出射する光を吸収することを特徴とする請求項31または32に記載のポインティング装置。
  34. 入力装置を備えた電子機器であって、
    上記入力装置は、請求項1〜33のいずれか1項に記載のポインティング装置であることを特徴とする電子機器。
JP2009262342A 2009-11-17 2009-11-17 ポインティング装置および電子機器 Expired - Fee Related JP4842363B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009262342A JP4842363B2 (ja) 2009-11-17 2009-11-17 ポインティング装置および電子機器
KR1020100080613A KR101078237B1 (ko) 2009-11-17 2010-08-20 포인팅 장치 및 전자기기
US12/868,442 US8743088B2 (en) 2009-11-17 2010-08-25 Pointing device comprising a light control part and electronic apparatus comprising an input device
TW099128523A TWI446223B (zh) 2009-11-17 2010-08-25 指向裝置及電子機器
CN201010266188.6A CN102063223B (zh) 2009-11-17 2010-08-26 指示装置和电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009262342A JP4842363B2 (ja) 2009-11-17 2009-11-17 ポインティング装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011107988A JP2011107988A (ja) 2011-06-02
JP4842363B2 true JP4842363B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=43998527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009262342A Expired - Fee Related JP4842363B2 (ja) 2009-11-17 2009-11-17 ポインティング装置および電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8743088B2 (ja)
JP (1) JP4842363B2 (ja)
KR (1) KR101078237B1 (ja)
CN (1) CN102063223B (ja)
TW (1) TWI446223B (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5586402B2 (ja) * 2010-09-29 2014-09-10 富士フイルム株式会社 内視鏡装置及びその撮像素子放熱方法
US8541856B2 (en) * 2010-12-08 2013-09-24 Omnivision Technologies, Inc. Optical touch-screen imager
US20130027351A1 (en) * 2011-07-26 2013-01-31 Research In Motion Limited Optical navigation modules for mobile communication devices
US8860695B2 (en) * 2011-08-05 2014-10-14 Pixart Imaging Inc. Optical touch system and electronic apparatus including the same
KR101981730B1 (ko) * 2011-11-12 2019-05-23 크로스 매치 테크놀로지스, 인크. 비-이미징 접촉 센서들에 대한 주변광 조명
JP5646557B2 (ja) * 2011-11-16 2014-12-24 シャープ株式会社 光ポインティング装置および該装置を備える電子機器
US9542016B2 (en) * 2012-09-13 2017-01-10 Apple Inc. Optical sensing mechanisms for input devices
US9753436B2 (en) 2013-06-11 2017-09-05 Apple Inc. Rotary input mechanism for an electronic device
KR20150018350A (ko) 2013-08-08 2015-02-23 삼성전자주식회사 지문인식장치와 그 제조방법 및 전자기기
US9627163B2 (en) 2013-08-09 2017-04-18 Apple Inc. Tactile switch for an electronic device
WO2015122885A1 (en) 2014-02-12 2015-08-20 Bodhi Technology Ventures Llc Rejection of false turns of rotary inputs for electronic devices
US9921688B2 (en) * 2014-03-04 2018-03-20 Qualcomm Incorporated Large area interactive display screen
US10190891B1 (en) 2014-07-16 2019-01-29 Apple Inc. Optical encoder for detecting rotational and axial movement
US9797752B1 (en) 2014-07-16 2017-10-24 Apple Inc. Optical encoder with axially aligned sensor
CN106716309B (zh) * 2014-07-16 2020-02-14 惠普发展公司,有限责任合伙企业 漫发射显示器
US9797753B1 (en) 2014-08-27 2017-10-24 Apple Inc. Spatial phase estimation for optical encoders
US10066970B2 (en) 2014-08-27 2018-09-04 Apple Inc. Dynamic range control for optical encoders
DE212015000214U1 (de) 2014-09-02 2017-05-12 Apple Inc. Am Körper tragbare elektronische Vorrichtung
JP6515185B2 (ja) 2015-03-05 2019-05-15 アップル インコーポレイテッドApple Inc. 方向依存光学特性を有する光学エンコーダを有する時計、手首装着型電子デバイス及びウェラブル電子デバイス
JP6479997B2 (ja) 2015-03-08 2019-03-06 アップル インコーポレイテッドApple Inc. 回転可能かつ並進可能な入力機構のための圧縮可能な封止
US9952682B2 (en) 2015-04-15 2018-04-24 Apple Inc. Depressible keys with decoupled electrical and mechanical functionality
US10018966B2 (en) 2015-04-24 2018-07-10 Apple Inc. Cover member for an input mechanism of an electronic device
TWI552092B (zh) * 2015-07-14 2016-10-01 Concraft Holding Co Ltd A frame for a fingerprint identification plate, a method of manufacturing the same, and a light guide structure using the same
CN105260708B (zh) * 2015-09-25 2020-07-24 联想(北京)有限公司 一种检测装置,电子设备及信息处理方法
US9891651B2 (en) 2016-02-27 2018-02-13 Apple Inc. Rotatable input mechanism having adjustable output
US10551798B1 (en) 2016-05-17 2020-02-04 Apple Inc. Rotatable crown for an electronic device
US10061399B2 (en) 2016-07-15 2018-08-28 Apple Inc. Capacitive gap sensor ring for an input device
US10019097B2 (en) 2016-07-25 2018-07-10 Apple Inc. Force-detecting input structure
KR102373308B1 (ko) 2017-04-06 2022-03-11 삼성전자주식회사 적어도 하나의 관통 홀이 형성된 하우징을 포함하는 전자 장치
TWI640929B (zh) * 2017-04-18 2018-11-11 Gingy Technology Inc. 指紋辨識方法以及指紋辨識裝置
US10664074B2 (en) 2017-06-19 2020-05-26 Apple Inc. Contact-sensitive crown for an electronic watch
US10962935B1 (en) 2017-07-18 2021-03-30 Apple Inc. Tri-axis force sensor
JP6946921B2 (ja) * 2017-10-17 2021-10-13 株式会社デンソー 発受光装置の筐体
US11360440B2 (en) 2018-06-25 2022-06-14 Apple Inc. Crown for an electronic watch
US11561515B2 (en) 2018-08-02 2023-01-24 Apple Inc. Crown for an electronic watch
CN209560398U (zh) 2018-08-24 2019-10-29 苹果公司 电子表
US11181863B2 (en) 2018-08-24 2021-11-23 Apple Inc. Conductive cap for watch crown
US11194298B2 (en) 2018-08-30 2021-12-07 Apple Inc. Crown assembly for an electronic watch
CN209625187U (zh) 2018-08-30 2019-11-12 苹果公司 电子手表和电子设备
KR102211074B1 (ko) * 2018-12-06 2021-02-02 주식회사 옵트론텍 지문 인식을 위한 다중 렌즈 어레이를 포함하는 전자 장치 및 지문 인식을 위한 초 광각 광학계를 포함하는 전자 장치
US11194299B1 (en) 2019-02-12 2021-12-07 Apple Inc. Variable frictional feedback device for a digital crown of an electronic watch
JP7417828B2 (ja) * 2019-11-21 2024-01-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機能用成形体及びその製造方法、並びに電子機能用成形体を用いた操作装置
US11550268B2 (en) 2020-06-02 2023-01-10 Apple Inc. Switch module for electronic crown assembly
US11269376B2 (en) 2020-06-11 2022-03-08 Apple Inc. Electronic device
JP2022190913A (ja) * 2021-06-15 2022-12-27 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5732148A (en) * 1994-09-16 1998-03-24 Keagy; John Martin Apparatus and method for electronically acquiring fingerprint images with low cost removable platen and separate imaging device
US6259108B1 (en) * 1998-10-09 2001-07-10 Kinetic Sciences Inc. Fingerprint image optical input apparatus
US7329904B2 (en) * 2004-01-30 2008-02-12 Toyoda Gosei Co., Ltd. LED lamp device
JP2007528554A (ja) 2004-03-11 2007-10-11 モビソル インコーポレーテッド 一体型光学構造物を有する超小型ポインティングデバイス
EP1782173A1 (en) 2004-07-29 2007-05-09 Crucialtec Co., Ltd. Optical pointing apparatus and personal portable device having the optical pointing apparatus
KR100665222B1 (ko) * 2005-07-26 2007-01-09 삼성전기주식회사 확산재료를 이용한 엘이디 패키지 및 그 제조 방법
US7408718B2 (en) * 2006-09-07 2008-08-05 Avago Technologies General Pte Ltd Lens array imaging with cross-talk inhibiting optical stop structure
TWI390751B (zh) * 2008-09-05 2013-03-21 Pixart Imaging Inc 具有一體成型光學元件之光學指向裝置與相關電子裝置
JP2009140498A (ja) * 2008-12-03 2009-06-25 Sony Corp 情報入出力装置及び情報入出力方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110055364A (ko) 2011-05-25
TW201207674A (en) 2012-02-16
JP2011107988A (ja) 2011-06-02
US20110115705A1 (en) 2011-05-19
CN102063223B (zh) 2014-01-08
TWI446223B (zh) 2014-07-21
CN102063223A (zh) 2011-05-18
KR101078237B1 (ko) 2011-10-31
US8743088B2 (en) 2014-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4842363B2 (ja) ポインティング装置および電子機器
JP4902714B2 (ja) 光ポインティング装置およびそれを備える電子機器、並びに、導光体および導光方法。
JP4902768B2 (ja) 光ポインティング装置およびそれを備えた電子機器
JP2009176271A (ja) 光学式ジョイスティック及びそれを有する携帯電子機器
JP4699551B2 (ja) 光ポインティング装置およびそれを備える電子機器
JP2013246422A (ja) 撮像装置及び電子装置
CN114399797A (zh) 光学指纹辨识系统
WO2010082499A1 (ja) 光ポインティング装置および該装置を搭載した電子機器
JP4746118B2 (ja) 光ポインティング装置およびそれを備える電子機器
TWM605463U (zh) 螢幕下光學指紋識別元件及電子設備
WO2011052788A1 (ja) 光ポインティング装置およびそれを備えた電子機器
JP4695704B2 (ja) 光ポインティング装置及びそれを備えた電子機器
KR101021072B1 (ko) 광 조이스틱 및 이를 갖는 휴대 전자기기
JP5220885B2 (ja) 光ポインティング装置及びそれを備えた電子機器
JP4758509B2 (ja) 光ポインティング装置及びそれを備えた電子機器
JP4758511B1 (ja) 光ポインティング装置及びそれを備えた電子機器
WO2011052790A1 (ja) 光ポインティング装置およびそれを備える電子機器
JP4699550B2 (ja) 光ポインティング装置およびそれを備える電子機器
JP2011095851A (ja) 光ポインティング装置および該装置を搭載した電子機器
JP5122494B2 (ja) 光学式ポインティング装置および該装置を搭載した電子機器
JP2012048569A (ja) 光ポインティング装置およびそれを備える電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees