JP4839401B2 - カイロ用通気材およびカイロ - Google Patents

カイロ用通気材およびカイロ Download PDF

Info

Publication number
JP4839401B2
JP4839401B2 JP2009272040A JP2009272040A JP4839401B2 JP 4839401 B2 JP4839401 B2 JP 4839401B2 JP 2009272040 A JP2009272040 A JP 2009272040A JP 2009272040 A JP2009272040 A JP 2009272040A JP 4839401 B2 JP4839401 B2 JP 4839401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonwoven fabric
warmer
adhesive
porous film
ventilation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009272040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010094523A (ja
Inventor
理希 長野
安洋 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitoms Inc
Original Assignee
Nitto Lifetec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Lifetec Corp filed Critical Nitto Lifetec Corp
Priority to JP2009272040A priority Critical patent/JP4839401B2/ja
Publication of JP2010094523A publication Critical patent/JP2010094523A/ja
Priority to US12/801,662 priority patent/US20110130814A1/en
Priority to CN201010214649.5A priority patent/CN102080852B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP4839401B2 publication Critical patent/JP4839401B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F7/02Compresses or poultices for effecting heating or cooling
    • A61F7/03Compresses or poultices for effecting heating or cooling thermophore, i.e. self-heating, e.g. using a chemical reaction
    • A61F7/032Compresses or poultices for effecting heating or cooling thermophore, i.e. self-heating, e.g. using a chemical reaction using oxygen from the air, e.g. pocket-stoves
    • A61F7/034Flameless
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/542Adhesive fibres
    • D04H1/55Polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/559Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving the fibres being within layered webs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F7/02Compresses or poultices for effecting heating or cooling
    • A61F2007/0244Compresses or poultices for effecting heating or cooling with layers
    • A61F2007/0258Compresses or poultices for effecting heating or cooling with layers with a fluid permeable layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、カイロに使用される通気性の部材(通気材)に関する。より詳細には、変形しにくく、且つ、使用時の違和感のない使用感のよいカイロを形成しうるカイロ用通気材に関する。
現在、カイロ(使い捨てカイロ等)の発熱体を封入する収容袋(袋体)を構成する部材(袋体構成部材)としては、多孔質フィルムと不織布などの通気性基材とを接着してなる通気性の材料(通気材)が知られている(例えば、特許文献1〜4参照)。
これらのカイロには、衣服や皮膚などに貼付して使用する場合に違和感の生じない、優れた使用感が求められている。
特開平8−131472号公報 特開平10−314208号公報 特開2000−42021号公報 特開2000−126217号公報
しかしながら、ナイロンやポリエチレンテレフタレート(PET)などからなるスパンレース不織布などを使用した柔軟な通気材を用い、使用感を向上させたカイロは変形しやすく、カイロ生産工程中の搬送過程でカイロが変形して搬送不良となるなど、生産性が低下する問題を有していた。
したがって、本発明の目的は、使用時の違和感がなく使用感に優れ、なおかつ、変形しにくいカイロを形成しうるカイロ用通気材を提供することにある。
本発明者らは上記目的を達成するため鋭意検討した結果、特定のエンボス面積比率および目付けのスパンボンド不織布と特定厚みの多孔質フィルムとが積層された積層構成を有し、リング押しつぶし法により測定されたMD方向の圧縮強さを特定の範囲に制御したカイロ用通気材によって、該通気材を用いてなるカイロの、生産工程などにおける変形を抑制し、さらにカイロ使用時の違和感を防止することができることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、不織布と多孔質フィルムとが積層されている通気材であって、前記不織布が、スパンボンド法で製造された、エンボス面積比率が7〜17%、目付けが20〜50g/m2であるポリエステル系不織布であり、前記多孔質フィルムが、厚みが50〜120μm(60μm未満の範囲を除く)であり、ポリオレフィン系樹脂及び無機充填剤を含有し、且つ、未延伸フィルムを1軸又は2軸に延伸することにより多孔質化して製造された多孔質フィルムであり、下記のリング押しつぶし法により測定されたMD方向の圧縮強さが2.5〜5Nであることを特徴とするカイロ用通気材を提供する。前記の「リング押しつぶし法により測定されたMD方向の圧縮強さ」は、カイロ用通気材から採取した、通気材のMD方向及びTD方向を辺とする60mm×60mmの正方形状の試験片を、TD方向に円筒状に丸めた円筒状の測定用サンプルを、23℃、50%RHの雰囲気下、引張試験機の圧縮モードで、圧縮速度300mm/分で、MD方向に圧縮した際の、歪み(圧縮距離)が0〜10mmにおける最大圧縮荷重である。
また、本発明は、不織布と多孔質フィルムとが積層されている通気材であって、前記不織布が、スパンボンド法で製造された、エンボス面積比率が7〜17%、目付けが20〜50g/m2であるポリエステル系不織布と、スパンレース法で製造されたポリエステル系不織布との複合不織布であり、前記多孔質フィルムが、厚みが50〜120μm(60μm未満の範囲を除く)であり、ポリオレフィン系樹脂及び無機充填剤を含有し、且つ、未延伸フィルムを1軸又は2軸に延伸することにより多孔質化して製造された多孔質フィルムであり、前記のリング押しつぶし法により測定されたMD方向の圧縮強さが2.5〜5Nであることを特徴とするカイロ用通気材を提供する。
本発明において、前記不織布と前記多孔質フィルムとは、接着剤層を介して貼り合わされていることが好ましい。さらに、前記接着剤層を形成する接着剤はホットメルト型接着剤であることが好ましい。さらに、前記接着剤層は、接着剤を繊維化して形成した多孔性接着剤層であることが好ましい。
また、本発明は、前記のカイロ用通気材を袋体構成部材として含むカイロを提供する。
本発明のカイロ用通気材は、エンボス面積比率および目付けを特定範囲に制御したスパンボンド不織布と特定厚みの多孔質フィルムを用い、リング押しつぶし法により測定されたMD方向の圧縮強さを特定の範囲に制御しているため、変形しにくく、なおかつ、使用時の違和感のない優れた使用感を有するカイロを形成することができる。これにより、カイロの生産性、品質が向上するため好ましい。
本発明のカイロ用通気材の一例を表した概略図(断面図)である。 本発明のカイロ用通気材の他の一例を表した概略図(断面図)である。 本発明のカイロ用通気材を用いたカイロの一例を表した概略図(断面図)である。 圧縮強さ(リング押しつぶし法、MD方向)の測定における円筒状の測定用サンプルを表した概略図(斜視図)である。 圧縮強さ(リング押しつぶし法、MD方向)の測定における引張試験機への測定用サンプルの設置方法を模式的に表した説明図(引張試験機のつかみ具部分を表した概略正面図)である。
本発明のカイロ用通気材(以下、単に「本発明の通気材」又は「通気材」と称する場合がある)は、不織布(不織布層)と多孔質フィルム(多孔質フィルム層)とが積層された複合材料(複合部材)の通気材である。上記不織布と多孔質フィルムは、接着剤層を介して貼り合わされていることが好ましく、さらに、接着剤を繊維化して形成した多孔性接着剤層を介して貼り合わされていることが特に好ましい。
[不織布(不織布層)]
本発明の通気材における不織布(不織布層)は、特に限定されないが、ポリエステル系繊維からなるポリエステル系不織布(ポリエステル製不織布)が好ましい。ポリエステル系不織布を用いることにより、不織布の「こし」が強くなるため、本発明の通気材のリング押しつぶし法により測定されたMD方向の圧縮強さ(「圧縮強さ(リング押しつぶし法、MD方向)」と称する場合がある)を本発明において規定する範囲(2〜5.5N)に制御しやすくなり、該通気材より形成されるカイロが変形しにくくなるため好ましい。上記のポリエステル系不織布の中でも、こしの強さの観点から、ポリエチレンテレフタレート(PET)繊維からなるPET系不織布、ポリブチレンテレフタレート(PBT)繊維からなるPBT系不織布、PET繊維とPBT繊維からなる不織布などが好ましく例示される。不織布は、1種の繊維のみから構成されていてもよく、複数種の繊維が組み合わせられて構成されていてもよい。なお、不織布において、繊維径、繊維長などは特に制限されない。
本発明の通気材における不織布(不織布層)は、スパンボンド法で製造された、エンボス面積比率(エンボス面積率)が5〜20%、目付けが10〜80g/m2である不織布を必須の不織布として含む。なお、本明細書においては、スパンボンド法(スパンボンド方式)で製造された不織布を、「スパンボンド不織布」と称する場合がある。また、スパンレース法(スパンレース方式)で製造された不織布を、「スパンレース不織布」と称する場合がある。さらに、上記の「スパンボンド法で製造された、エンボス面積比率が5〜20%、目付けが10〜80g/m2である不織布」を「不織布(a)」又は「スパンボンド不織布(a)」と称する場合がある。
本発明の通気材における不織布(不織布層)は、不織布(a)[不織布(a)のみからなる不織布]であってもよいし、不織布(a)と他の不織布との複合不織布(不織布の積層体)であってもよい。
上記不織布(a)は、スパンボンド法で製造されたスパンボンド不織布である。スパンボンド不織布であることにより、不織布の「こし」が強くなる。これにより、本発明の通気材の「こし」が強くなり、該通気材の圧縮強さ(リング押しつぶし法、MD方向)を本発明において規定する範囲に制御できる。スパンレース不織布では、本発明の通気材の圧縮強さ(リング押しつぶし法、MD方向)が低下し、通気材から形成されるカイロが変形しやすくなり、カイロの生産性が低下する。
さらに、上記不織布(a)は、エンボス加工が施されたスパンボンド不織布であり、特に、熱エンボスロールによるエンボス加工が施されたスパンボンド不織布であることが好ましい。上記のエンボス加工におけるエンボスの形状は、特に限定されず、例えば、長方形や円形などが挙げられる。また、エンボス1個当たりの面積は、特に限定されないが、0.1〜10mm2が好ましく、より好ましくは0.3〜5mm2である。上記のエンボス1個当たりの面積を上記範囲に制御することにより、本発明の通気材の圧縮強さ(リング押しつぶし法、MD方向)を本発明において規定する範囲に制御しやすくなるため好ましい。上記面積が0.1mm2未満では、面積が小さすぎて熱融着による強度が得られないため、また10mm2を超えると、エンボス1つ1つの間隔が大きくなるため、共に十分な圧縮強さ(リング押しつぶし法、MD方向)が得られなくなる場合がある。
上記不織布(a)のエンボス面積比率は、5〜20%であり、好ましくは7〜20%、より好ましくは7〜17%である。上記エンボス面積比率を5%以上とすることにより、不織布(a)および本発明の通気材の「こし」の強さが向上し、該通気材の圧縮強さ(リング押しつぶし法、MD方向)を2N以上に制御できる。また、上記エンボス面積比率を20%以下とすることにより、不織布(a)および本発明の通気材が硬くなりすぎることを抑制し、該通気材の圧縮強さ(リング押しつぶし法、MD方向)を5.5N以下に制御できる。
上記エンボス面積比率(「エンボス面積率」とも称する)とは、不織布の全面積に対するエンボス加工が施された領域の面積比率を意味する。上記エンボス面積比率は、マイクロスコープにより、測定面積中のエンボス加工が施された領域の面積比率を計測することにより測定しうる。
上記不織布(a)の目付け(目付、目付量)は、本発明の通気材の圧縮強さ(リング押しつぶし法、MD方向)を本発明において規定する範囲に制御する観点から、10〜80g/m2であり、好ましくは20〜50g/m2、より好ましくは20〜40g/m2である。上記目付けを10g/m2以上とすることにより、不織布(a)および本発明の通気材の「こし」の強さが向上し、該通気材の圧縮強さ(リング押しつぶし法、MD方向)を2N以上に制御できる。また、上記目付けを80g/m2以下とすることにより、不織布(a)および本発明の通気材が硬くなりすぎることを抑制し、該通気材の圧縮強さ(リング押しつぶし法、MD方向)を5.5N以下に制御できる。さらに、上記目付けが10g/m2未満と低目付け過ぎる場合には繊維密度が粗く外観が悪くなり、80g/m2を超えて高目付け過ぎる場合には高コストとなるという問題もある。
上記不織布(a)の不織布単体の圧縮強さ(リング押しつぶし法、MD方向)は、特に限定されないが、通気材の圧縮強さ(リング押しつぶし法、MD方向)を本発明において規定する範囲に制御する観点から、0.1〜4.0Nが好ましく、より好ましくは0.1〜3.0Nである。
上記不織布(a)は、公知慣用のスパンボンド法(スパンボンド方式)で製造することができる。また、市販のスパンボンド不織布(特に、ポリエステル系のスパンボンド不織布)の中から、目付け及びエンボス面積比率が上記の規定範囲を満たすものを選択して用いてもよい。
本発明の通気材における不織布(不織布層)が、不織布(a)と他の不織布との複合不織布である場合、上記「他の不織布」としては、特に限定されないが、スパンレース不織布が好ましい。不織布(a)とスパンレース不織布の複合不織布を用いることにより、スパンレース不織布を外側(表側)に用いることで本発明の通気材の風合いが向上する。また、複合の形態は、特に限定されないが、不織布(a)/他の不織布の2層の構成が好ましい。なお、不織布(a)/他の不織布の2層構成の複合不織布は、本発明の通気材において、不織布(a)が多孔質フィルム側、他の不織布が多孔質フィルムと反対側(即ち、通気材の表側)として用いられることが好ましい。
上記の他の不織布の目付けは、特に限定されないが、コストの観点から、10〜50g/m2が好ましく、より好ましくは10〜30g/m2である。
上記の他の不織布は、公知慣用の不織布の製造方法(特にスパンレース法が好ましい)で製造することができる。また、市販の不織布(特に、ポリエステル系のスパンレース不織布が好ましい)を用いてもよい。複合不織布における、不織布(a)と他の不織布の複合方法は、特に限定されないが、例えば、スパンボンド不織布(不織布(a))に他の不織布(例えば、スパンレース不織布)を水流交絡法により複合させるなどの方法を用いることができる。
本発明の通気材における不織布(不織布層)が上記複合不織布である場合、上記複合不織布の圧縮強さ(リング押しつぶし法、MD方向)は、特に限定されないが、通気材の圧縮強さ(リング押しつぶし法、MD方向)を本発明において規定する範囲に制御する観点から、0.1〜4.0Nが好ましく、より好ましくは0.1〜3.0Nである。
本発明の通気材における不織布(不織布層)は、上記の中でも、ポリエステル系の不織布(a)[不織布(a)のみからなる不織布]、又は、ポリエステル系の不織布(a)とポリエステル系のスパンレース不織布との複合不織布が好ましい。
[多孔質フィルム(多孔質フィルム層)]
本発明の通気材における多孔質フィルム(多孔質フィルム層)は、ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリスチレン系樹脂などから構成されるフィルム状の多孔質基材である。上記の中でも、価格、柔軟性の観点やヒートシール性の観点から、ポリオレフィン系樹脂から構成される多孔質フィルムを好適に用いることができる。
上記ポリオレフィン系樹脂は、少なくともオレフィン成分(エチレン、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、4−メチル−ペンテン−1、ヘプテン−1、オクテン−1等のα−オレフィンなど)をモノマー成分とする樹脂であれば特に制限されない。
上記ポリオレフィン系樹脂としては、例えば、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン(直鎖状低密度ポリエチレン)、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−α−オレフィン共重合体(例えば、エチレン−プロピレン共重合体など)等のエチレン系樹脂の他、プロピレン系樹脂(ポリプロピレン、プロピレン−α−オレフィン共重合体など)や、ポリブテン系樹脂(ポリブテン−1など)、ポリ−4−メチルペンテン−1などが挙げられる。また、ポリオレフィン系樹脂としては、例えば、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体等のエチレン−不飽和カルボン酸共重合体;アイオノマー;エチレン−アクリル酸メチル共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体等のエチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体;エチレン−ビニルアルコール共重合体なども用いることができる。ポリオレフィン系樹脂としては、エチレン系樹脂が好適であり、中でも、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン(直鎖状低密度ポリエチレン)、エチレン−α−オレフィン共重合体が好ましい。
上記低密度ポリエチレンの密度は、0.90〜0.93g/cm3が好ましく、より好ましくは0.91〜0.92g/cm3である。また、低密度ポリエチレンの重量平均分子量は、特に限定されないが、3万〜20万が好ましく、より好ましくは5万〜6万である。また、低密度ポリエチレンの190℃におけるMFRは、特に限定されないが、1.0〜5.0(g/10分)が好ましく、より好ましくは、2.0〜4.0(g/10分)である。なお、本発明における密度とは、JIS K 6922−2及びJIS K 7112に準拠して得られた密度をいうものとする。また、本発明におけるMFRは、ISO1133(JIS K 7210)に準拠して測定することができる。また、本発明における重量平均分子量は、GPC(ゲル浸透クロマトグラフィ)法により測定することができる。中でも、高温GPC法(高温GPC装置)により測定することが好ましい。具体的には、例えば、特開2009−184705号公報に記載の高温GPC法などが挙げられる。
上記直鎖状低密度ポリエチレンは、エチレンと炭素数が4〜8のα−オレフィンモノマーとを重合して得られる、短鎖分岐(分岐の長さは炭素数1〜6が好ましい)を有する直鎖状ポリエチレンである。上記直鎖状低密度ポリエチレンに用いられるα−オレフィンモノマーとしては、1−ブテン、1−オクテン、1−ヘキセン、4−メチルペンテン−1が好ましい。上記直鎖状低密度ポリエチレンにおいて、全構成モノマーの繰り返し単位(全ての構成モノマーに起因する繰り返し単位)に対するエチレンモノマーの繰り返し単位(エチレンモノマーに起因する繰り返し単位)の含有量(含有率)は90モル%以上が好ましい。上記直鎖状低密度ポリエチレンとしては、中でも、より低温におけるヒートシール性向上の観点から、メタロセン系触媒を用いて調製された、いわゆる、メタロセン系直鎖状低密度ポリエチレン(メタロセン系LLDPE)が特に好ましい。
上記直鎖状低密度ポリエチレンの密度は0.90〜0.93g/cm3が好ましく、より好ましくは0.91〜0.92g/cm3である。直鎖状低密度ポリエチレンの重量平均分子量は、特に限定されないが、3万〜20万が好ましく、より好ましくは5万〜10万、さらに好ましくは5万〜6万である。また、直鎖状低密度ポリエチレンの190℃におけるMFRは、特に限定されないが、1.0〜5.0(g/10分)が好ましく、より好ましくは、2.0〜4.0(g/10分)である。
上記エチレン−α−オレフィン共重合体は、エチレンとα−オレフィンモノマーの共重合体である。α−オレフィンとしては、エチレン以外のα−オレフィンであれば特に制限されないが、例えば、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、4−メチル−ペンテン−1、ヘプテン−1、オクテン−1等の炭素数3〜8のα−オレフィンが挙げられる。中でも、ブテン−1を用いた、エチレン−α−オレフィン共重合エラストマーが好ましい。上記エチレン−α−オレフィン共重合体において、全構成モノマーの繰り返し単位に対するエチレンモノマーの繰り返し単位の含有量は60〜95モル%が好ましく、より好ましくは80〜90モル%である。上記エチレン−α−オレフィン共重合体は、多孔質フィルムのヒートシール性をさらに向上させる役割を担う。
上記エチレン−α−オレフィン共重合体の密度は、0.90g/cm3未満が好ましく、より好ましくは0.86〜0.89g/cm3、さらに好ましくは0.87〜0.89g/cm3である。また、エチレン−α−オレフィン共重合体の重量平均分子量は、特に限定されないが、5万〜20万が好ましく、より好ましくは8万〜15万である。また、エチレン−α−オレフィン共重合体の190℃におけるMFRは、特に限定されないが、1.0〜5.0(g/10分)が好ましく、より好ましくは2.0〜4.0(g/10分)である。
本発明における多孔質フィルムは、特に限定されないが、無機充填剤を含有することが好ましい。該無機充填剤は、延伸により充填剤の周囲にボイド(孔)を発生させることによって、フィルムを多孔質化させる役割を担う。かかる無機充填剤としては、例えば、タルク、シリカ、石粉、ゼオライト、アルミナ、アルミニウム粉末、鉄粉の他、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸マグネシウム−カルシウム、炭酸バリウム等の炭酸の金属塩;硫酸マグネシウム、硫酸バリウム等の硫酸の金属塩;酸化亜鉛、酸化チタン、酸化マグネシウム等の金属酸化物;水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化ジルコニウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム等の金属水酸化物;酸化マグネシウム−酸化ニッケルの水和物、酸化マグネシウム−酸化亜鉛の水和物等の金属水和物(水和金属化合物)などが挙げられる。中でも、炭酸カルシウム、硫酸バリウムが好ましい。無機充填剤の形状は特に限定されず、平板形状、粒状などのものを用いることができるが、延伸によるボイド(孔)形成の観点からは、粒状(粒子状)が好ましい。即ち、無機充填剤としては、炭酸カルシウムからなる無機粒子(無機微粒子)が好ましい。
上記無機充填剤(無機粒子)の粒径(平均粒径)は、特に限定されないが、例えば、0.1〜10.0μmであることが好ましく、より好ましくは0.5〜5.0μmである。無機充填剤の粒径が、0.1μm以上の場合にボイド形成性が向上し、10.0μm以下とすることにより成膜(製膜)破れ、外観不良を抑制できるため好ましい。
上記無機充填剤(無機粒子)の含有量は、特に限定されないが、例えば、多孔質フィルムを構成する全ポリマー成分(100重量部)に対して、50〜150重量部であることが好ましく、より好ましくは80〜120重量部である。無機充填剤の含有量が、50重量部以上の場合にボイド形成性が向上し、150重量部以下とすることにより成膜破れ、外観不良を抑制できるため好ましい。
本発明における多孔質フィルムには、着色剤、老化防止剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、難燃剤、安定剤などの各種添加剤が、本発明の効果を損なわない範囲内で配合されていてもよい。
本発明における多孔質フィルムは、溶融成膜法(Tダイ法、インフレーション法)によって製造することができる。中でもTダイ法が好ましい。例えば、上記のポリオレフィン系樹脂、無機充填剤、及び、必要に応じて、各種添加剤を、2軸混練押出にて混合分散し、一旦ペレット状にした後、1軸押出機にて溶融押出して未延伸フィルムを作製し、該未延伸フィルムを、1軸又は2軸に延伸することにより多孔質化して製造する。多孔質フィルムを積層フィルムとする場合には、共押出法を好ましく用いることができる。なお、多孔質フィルムには、必要に応じて、背面処理、帯電防止処理などの各種処理が施されていてもよい。
上記多孔質フィルムの製造において、押出温度は、170〜270℃が好ましく、より好ましくは180〜260℃、さらに好ましくは230〜250℃である。また、未延伸フィルム作製時の引き取り速度は、5〜25m/分が好ましく、引き取りロール温度(冷却温度)は5〜40℃が好ましく、より好ましくは20〜30℃である。
上記未延伸フィルムを1軸又は2軸(逐次2軸、同時2軸)に延伸する方法としては、ロール延伸方式やテンター延伸方式など公知慣用の延伸方式を用いることができる。延伸温度は、50〜100℃が好ましく、より好ましくは60〜90℃である。多孔質化と安定成膜の観点から、延伸倍率(単軸方向)は、2〜5倍が好ましく、より好ましくは3〜4倍である。2軸延伸の場合の面積延伸倍率は2〜10倍が好ましく、より好ましくは3〜7倍である。
上記多孔質フィルムの厚みは、30〜200μmであり、好ましくは50〜150μm、より好ましくは50〜120μmである。上記厚みが30μm以上であることにより、本発明の通気材の圧縮強さ(リング押しつぶし法、MD方向)を2N以上に制御できる。また、上記厚みが200μm以下であることにより、本発明の通気材の圧縮強さ(リング押しつぶし法、MD方向)を5.5N以下に制御できる。
上記多孔質フィルム自体の圧縮強さ(リング押しつぶし法、MD方向)は、特に限定されないが、通気材の圧縮強さ(リング押しつぶし法、MD方向)を本発明において規定する範囲に制御する観点から、0.1〜4.0Nが好ましく、より好ましくは0.2〜3.0Nである。
[接着剤(接着剤層)]
本発明の通気材において、上記不織布(不織布層)と上記多孔質フィルム(多孔質フィルム層)とを積層する方法としては、特に限定されないが、接着剤層を介して貼り合わせる方法が好ましい。即ち、上記不織布と上記多孔質フィルムとは接着剤層を介して貼り合わされていることが好ましい。上記接着剤層は、本発明の通気材の通気性を損なわず、該通気材の圧縮強さ(リング押しつぶし法、MD方向)を本発明で規定する範囲に制御できるものであれば特に限定されず、不織布と多孔質フィルムの貼り合わせなどに用いられる公知の接着剤層を用いることができる。なお、上記接着剤層を形成する「接着剤」は、「粘着剤(感圧性接着剤)」を含む。
上記接着剤層を形成する接着剤としては、特に制限されず、例えば、ゴム系(天然ゴム、スチレン系エラストマーなど)、ウレタン系(アクリルウレタン系)、ポリオレフィン系(エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン−アクリル酸メチル共重合体(EMA)等)、アクリル系、シリコーン系、ポリエステル系、ポリアミド系、エポキシ系、ビニルアルキルエーテル系、フッ素系などの公知の接着剤を用いることができる。また、上記接着剤は単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。上記の中でも、ポリアミド系接着剤、ポリエステル系接着剤が特に好ましい。
また、接着剤は、いずれの形態を有している接着剤であってもよく、特に限定されないが、溶剤を用いなくても熱により溶融させることにより塗工することができ、不織布に対しても直接塗布して接着剤層を形成することができる利点、ヒートシール部ではヒートシール加工によって更に大きな接着力が得られる利点を有することから、ホットメルト型(熱溶融型)接着剤が特に好ましく例示される。即ち、上記接着剤としては、ポリアミド系又はポリエステル系のホットメルト型接着剤が好ましく、より好ましくは、熱可塑性ポリアミド系ホットメルト型接着剤、又は、熱可塑性ポリエステル系ホットメルト型接着剤が好ましい。
不織布と多孔質フィルムとの具体的な積層方法としては、接着剤の種類などによっても異なり、特に限定されないが、ホットメルト型接着剤を用いる場合には、接着剤を不織布上に塗布(塗工)した後、多孔質フィルムを貼り合わせる方法が好ましく例示される。上記塗布方法としては、ホットメルト型接着剤の塗布方法として用いられる公知慣用の方法を用いることが可能であり、特に限定されないが、例えば、通気性を維持する観点から、スプレー塗布による塗布、ストライプ塗工、ドット塗工が好ましい。接着剤の塗布量(固形分)は、特に限定されないが、袋体形成時のヒートシール部の接着性と経済性の観点から、0.5〜20g/m2が好ましく、より好ましくは1〜10g/m2である。
本発明の通気材における接着剤層としては、上記の中でも、特に多孔性接着剤層が好ましい。即ち、本発明の通気材は、不織布(不織布層)と多孔質フィルム(多孔質フィルム層)とが、多孔性接着剤層(接着剤を繊維化して形成した接着剤層)を介して貼り合わされてなる積層体(複合材料)であることが好ましい。上記多孔性接着剤層は、接着剤を繊維化して形成した接着剤層である。好ましくは、熱溶融型(ホットメルト型)接着剤を、スプレー方式(スプレー塗布)により繊維化して形成した接着剤層であり、さらに好ましくは、上記接着剤を、カーテンスプレー方式により、加熱溶融下において熱風を介し吹き付けて繊維化して塗布する方法にて形成した接着剤層である。上記接着剤層は、繊維化して形成した多孔性接着剤層であることにより(特に、スプレー方式にて塗布して形成された接着剤層であることにより)、本発明の通気材の通気性を低下させないという利点がある。
上記多孔性接着剤層の平均繊維径は、15〜500μmが好ましく、より好ましくは20〜50μmである。平均繊維径が15μm未満では、不織布と多孔質フィルムとの貼り合わせ強度が低下する場合があり、500μmを超えると、塗布時に多孔質フィルムに接着剤の温度が伝わり、ダメージを与える場合がある。上記の平均繊維径は、例えば、スプレー塗布時のエアー流量、塗布部分とカーテンスプレーダイスの距離等によって制御することができる。
上記多孔性接着剤層における接着剤の塗布量は、接着性、カーテンスプレーの加工性等の観点から、2〜10g/m2が好ましく、より好ましくは3〜5g/m2である。塗布量が2g/m2未満では塗布ムラが大きくなり、接着性が低下する場合があり、10g/m2を超えると加工性が悪化する場合がある。
上記多孔性接着剤層は、接着剤を繊維化して形成する。接着剤層の形成方法(接着剤の塗布方法)は、特に限定されないが、スプレー方式(スプレー塗布)が好ましい。より好ましくは、熱溶融型(ホットメルト型)接着剤を、スプレー方式(スプレー塗布)により塗布する方法であり、さらに好ましくは、上記接着剤を、カーテンスプレー方式により、加熱溶融下において熱風を介し吹き付けて塗布する方法である。
上記カーテンスプレー方式における加熱温度(加熱溶融温度)は、特に限定されないが、180℃以上が好ましく、より好ましくは190〜220℃、さらに好ましくは195〜210℃である。加熱温度が180℃未満では、接着剤の粘度が高く塗工性が低下する場合がある。また、220℃を超えて高すぎると、カーテンスプレーダイスが熱によりひずみ、故障の原因となる。また、接着剤が劣化し貼り合わせ強度が低下する場合がある。エアー流量は、特に限定されないが、200〜700L/分が好ましく、より好ましくは300〜600L/分である。また、エアー温度は、特に限定されないが、180〜280℃が好ましく、より好ましくは200〜260℃である。
[本発明のカイロ用通気材の物性等]
本発明のカイロ用通気材は、前述の通り、少なくとも不織布(a)と多孔質フィルムが積層された構成(好ましくは、不織布(a)と多孔質フィルムとが接着剤層(特に多孔性接着剤層)を介して貼り合わされ積層された構成)を有している。さらに不織布(a)以外の他の不織布を有していてもよい。即ち、不織布(a)と他の不織布との複合不織布を有していてもよい。また、不織布、接着剤層、多孔質フィルム以外の層を有していてもよい。本発明の通気材の具体的な積層構成としては、特に限定されないが、例えば、不織布(a)/接着剤層/多孔質フィルム、スパンレース不織布/不織布(a)/接着剤層/多孔質フィルム[不織布(a)とスパンレース不織布との複合不織布/接着剤層/多孔質フィルム]などが好ましく挙げられる。
図1は、本発明のカイロ用通気材の一例を表した概略図(断面図)である。本発明のカイロ用通気材1Aは、不織布(a)11と多孔質フィルム13とが、接着剤層12を介して貼り合わされてなる。また、図2は、本発明のカイロ用通気材の他の一例を表した概略図(断面図)である。本発明のカイロ用通気材1Bは、不織布(a)11とスパンレース不織布(他の不織布)14との複合不織布と、多孔質フィルム13とが、複合不織布の不織布(a)11側の表面上に設けられた接着剤層12を介して貼り合わされてなる。
本発明のカイロ用通気材の、リング押しつぶし法により測定されたMD方向の圧縮強さ[圧縮強さ(リング押しつぶし法、MD方向)]は、2〜5.5Nであり、好ましくは2〜5N、より好ましくは2.5〜5Nである。上記の圧縮強さ(リング押しつぶし法、MD方向)を2N以上に制御することにより、該カイロ用通気材を用いたカイロがMD方向に変形しにくくなり、カイロの生産性が向上する。さらに、上記の圧縮強さ(リング押しつぶし法、MD方向)を5.5N以下に制御することにより、カイロが比較的柔軟となり、カイロを衣服や肌に貼付して使用する際にも違和感がなく使用感が良好となる。上記の圧縮強さ(リング押しつぶし法、MD方向)は、不織布の製造方法、繊維の種類、目付け及びエンボス面積比率や多孔質フィルムの厚み等により制御することができる。
本発明の通気材の、リング押しつぶし法により測定されたTD方向の圧縮強さは、特に限定されないが、カイロとしての強度バランスの観点から、1〜8Nが好ましく、より好ましくは2〜6Nである。
なお、「MD方向」(Machine Direction;「長手方向」又は「縦方向」とも称する)とは、カイロ用通気材の製造ライン方向を意味する。また、「TD方向」(Transverse Direction;「幅方向」又は「横方向」とも称する)とは、MD方向及び厚み方向と直交する方向を意味する。
上記の「リング押しつぶし法により測定されたMD方向の圧縮強さ[圧縮強さ(リング押しつぶし法、MD方向)]」は、引張試験機を用いて測定することができる。具体的には、下記の測定用サンプルを用いて、下記の測定方法で測定することができる。さらに、詳細な測定方法については、後述の「評価方法」において記載する。
(測定用サンプル)
カイロ用通気材から、60mm(MD方向)×60mm(TD方向)の試験片(通気材のMD方向及びTD方向を辺とする正方形状の試験片)を採取し、該試験片をTD方向に円筒状に丸め、円筒状の測定用サンプルを作製する。上記測定用サンプルは、MD方向を高さ(長さ)方向とし、TD方向を円周(周)方向とする円筒状サンプル(高さ:60mm、円周:約60mm)である。また、上記測定用サンプルは、通気材の不織布側を外側、多孔質フィルム側を内側とする円筒状サンプルである。
(測定方法)
23℃、50%RHの雰囲気下、引張試験機の圧縮モードで、初期長60mm、圧縮速度300mm/分で、上記測定用サンプルをMD方向に圧縮して、測定を行う。歪み(圧縮距離)が0〜10mmにおける最大圧縮荷重を算出し、「圧縮強さ(リング押しつぶし法、MD方向)」とする。
なお、「リング押しつぶし法により測定されたTD方向の圧縮強さ」は、MD方向とTD方向を反対にする(MD方向をTD方向、TD方向をMD方向と読み替える)以外は、上記「圧縮強さ(リング押しつぶし法、MD方向)」と同様にして測定できる。また、不織布や多孔質フィルムの「圧縮強さ(リング押しつぶし法、MD方向)」は、カイロ用通気材のかわりに、不織布や多孔質フィルムから試験片を採取する以外は、上記のカイロ用通気材の「圧縮強さ(リング押しつぶし法、MD方向)」と同様にして測定できる。
本発明のカイロ用通気材の、不織布側の表面の摩耗強さ[JIS L 1906(テーバ形法)に準拠して測定]は、2〜5級であることが好ましく、より好ましくは3〜5級である。特に本発明の通気材の不織布がポリエステル系の不織布(a)のみからなる不織布である場合には、3〜5級が好ましい。上記の摩耗強さを2級以上とすることにより、カイロ使用時にカイロの表面(不織布表面)が毛羽立ちにくく、外観や使用感が良好となる。本発明の通気材において、上記の摩耗強さは、エンボス面積比率を5〜20%に制御することにより上記範囲に制御することができる。
本発明の通気材の厚みは、カイロの使用感の観点から、100〜1000μmが好ましく、より好ましくは150〜700μmである。
本発明のカイロ用通気材は、カイロの構成部材として用いられる。より具体的には、主に、発熱体(発熱体成分)を封入する袋体を構成する部材(「袋体構成部材」と称する場合がある)に用いられる。上記カイロとしては、特に限定されないが、衣類用の貼るタイプのカイロ、肌用の貼るタイプのカイロなどが好ましい。貼るタイプのカイロ(貼るカイロ)は粘着剤層を有しているため、生産工程などで変形すると、粘着剤層表面(粘着面)を保護している剥離ライナーがずれるため粘着面が露出して、生産性が低下する問題が生じやすい。このため、本発明の通気材の効果が顕著に得られる。また、上記カイロの大きさは、特に限定されないが、MD方向が100mm以上(例えば、100〜300mm)、TD方向が80mm以上(例えば、80〜300mm)のサイズ(いわゆるレギュラーサイズ以上)のものが好ましい。より具体的には、例えば、100mm(MD方向)×80mm(TD方向)、130mm(MD方向)×95mm(TD方向)、130mm(MD方向)×100mm(TD方向)などのサイズが挙げられる。いわゆるミニサイズのカイロよりもレギュラーサイズ以上のサイズのカイロの方が、生産工程などでより変形しやすいため、レギュラーサイズ以上のサイズのカイロに用いた方が本発明の通気材の効果が顕著に得られる。本発明の通気材は、特に限定されないが、通気性の観点から、衣類や肌に貼付される側とは反対側の部材(いわゆる「表材」)としてより好ましく用いられる。
本発明のカイロ用通気材は、不織布と多孔質フィルムからなるため、通気性を有する部材である。該通気材の通気性としては、特に限定されないが、例えば、本発明の通気材の透気抵抗度は、10万秒/100cc以下(例えば、1000〜10万秒/100cc)であることが好ましく、より好ましくは5万秒/100cc以下(例えば、5000〜5万秒/100cc)である。上記の透気抵抗度は、JIS P 8117に準拠して、王研式試験機法により、求めることができる。
使い捨てカイロなどのカイロの生産工程や加工工程においては、例えば、カイロを搬送つめで押して移動させて搬送する工程、カイロを外袋に入れる工程や、外袋により個別包装されたカイロをまとめて10個単位等で袋詰めする工程など、カイロにMD方向の圧縮力が加わる場合が多く存在する。このような場合に、カイロが(特にMD方向に)変形しやすいと、カイロの変形によって搬送をスムーズに行うことができない、粘着面を保護している剥離ライナーがずれて粘着面が露出して製造ライン中にカイロの粘着面が貼り付きライン停止の原因となる、袋詰めの作業性が低下するなどの問題が生じ、カイロの生産性が低下することが問題であった。
これに対して、本発明においては、カイロの構成部材の中でも、他の部材(非通気性のカイロ用粘着シートなど)と比較して、特に圧縮に対して変形し易い、通気材のMD方向の圧縮に対する強度を向上させ、該通気材からなるカイロを変形しにくく(特に、MD方向の圧縮に対して変形しにくく)し、カイロの生産性を向上させることに成功した。加えて、通気材を硬くし過ぎることによる、カイロの使用感の低下を抑え、カイロの良好な使用感と生産性を両立しうる通気材を得ることに成功した。
[カイロ]
本発明のカイロ用通気材を用いて、カイロ(例えば、使い捨てカイロなど)を形成しうる。上記カイロは、上記の本発明のカイロ用通気材を構成部材として含むカイロであり、その構成は特に限定されないが、例えば、本発明の通気材が、発熱体(発熱体成分)を封入する袋体を構成する部材(袋体構成部材)として使用された構成を有するカイロ等が好ましく例示される。中でも、本発明の通気材と、本発明の通気材以外の袋体構成部材(「その他の袋体構成部材」と称する場合がある)とをヒートシールして袋体とし、袋体の内部に発熱体を封入した構成のカイロ(使い捨てカイロ)が好ましく例示される。なお、袋体を製造する際には、本発明の通気材の多孔質フィルム側の表面と、その他の袋体構成部材の表面(例えば、カイロ用粘着シートの基材側の表面)とが接するようにして、ヒートシールすることが好ましい。
図3は、本発明のカイロ用通気材とその他の袋体構成部材を用いたカイロ(使い捨てカイロ)の一例を表した概略図(断面図)である。図3に記載のカイロは、本発明の通気材1Aとその他の袋体構成部材(裏材)2(基材21及び粘着剤層22からなる積層体)を、端部(ヒートシール部4)をヒートシールすることにより袋体を形成し、内部に発熱体3を封入してなる。上記のように、一方の面に粘着剤層が設けられ、身体、衣類等の被着体に貼り付ける用途のカイロ(使い捨てカイロ)においては、本発明の通気材は、発熱体への酸素供給性の観点から、被着体に接する側と反対側の部材(いわゆる表材)として少なくとも用いられることが好ましい。
上記その他の袋体構成部材としては、公知慣用の通気性、非通気性の袋体構成部材を用いることができ、特に制限されないが、例えば、基材と粘着剤層とを有する袋体構成部材などが挙げられる。その他の袋体構成部材としては、市販品も好適に用いることができ、日東ライフテック(株)製「ニトタック」(ヒートシール性を有するポリオレフィン基材とSIS系粘着剤層の積層体であるカイロ用粘着シート)などが入手可能である。
上記その他の袋体構成部材における基材は、例えば、ヒートシール層、繊維層(例えば、不織布層など)、フィルム層などから構成されていることが好ましい。より具体的には、基材としては、ヒートシール層(ヒートシール性のフィルム層を含む)と繊維層との積層体、ヒートシール層とヒートシール性のないフィルム層との積層体などが挙げられる。
上記不織布層に用いる不織布としては、例えば、ナイロン製不織布、ポリエステル製不織布、ポリオレフィン製不織布、レーヨン製不織布などの公知慣用の不織布(天然繊維による不織布、合成繊維による不織布など)を使用することができる。また、不織布の製造方式も特に制限されず、例えばスパンボンド方式により製造された不織布(スパンボンド不織布)であってもよいし、スパンレース方式により製造された不織布(スパンレース不織布)であってもよい。なお、不織布は、単層、複層のいずれの形態を用いてもよい。なお、不織布においては、繊維径、繊維長、目付けなどは特に制限されないが、例えば、加工性やコストの観点からは、好ましくは目付け20〜150g/m2程度の不織布が例示される。不織布は、1種の繊維のみから構成されていてもよく、複数種の繊維が組み合わせられて構成されていてもよい。
上記ヒートシール層は、ヒートシール性を有する層であり、上記多孔質フィルムにおいて例示された樹脂が好適に用いられる。なお、ヒートシール層は単層、複層のいずれの形態を有していてもよい。
上記フィルム層は、従来使用されているフィルム層を利用することができる。フィルム層を形成する樹脂としては、例えば、ポリエステル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂等を用いることができる。中でも、価格、柔軟性の観点から、ポリオレフィン系樹脂を好適に用いることができる。ポリオレフィン系樹脂としては、多孔質フィルムにおいて例示した樹脂と同様の樹脂等を用いることが可能である。上記フィルム層は単層フィルムであっても、2層以上の積層フィルムであってもよい。また、無配向フィルムであってもよいし、1軸または2軸方向に延伸配向したフィルムであってもよいが、好ましくは無配向フィルムである。
上記基材の厚みは、特に制限されず、例えば、10〜500μm程度、好ましくは12〜200μm程度、さらに好ましくは15〜100μm程度である。なお、基材には、必要に応じて、背面処理、帯電防止処理などの各種処理が施されていてもよい。
上記その他の袋体構成部材における粘着剤層は、使用時には袋体を被着体に貼付する役割を担う。粘着剤層を構成する粘着剤としては、特に制限されず、例えば、ゴム系粘着剤、ウレタン系粘着剤(アクリルウレタン系粘着剤)、アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ポリエステル系粘着剤、ポリアミド系粘着剤、エポキシ系粘着剤、ビニルアルキルエーテル系粘着剤、フッ素系粘着剤などの公知の粘着剤を用いることができる。また、上記粘着剤は単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。上記の中でも、ゴム系、ウレタン(アクリルウレタン)系粘着剤が特に好ましい。
上記ゴム系粘着剤としては、例えば、天然ゴムや各種の合成ゴムをベースポリマーとしたゴム系粘着剤が挙げられる。合成ゴムをベースポリマーとしたゴム系粘着剤としては、例えば、スチレン・ブタジエン(SB)ゴム、スチレン・イソプレン(SI)ゴム、スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体(SIS)ゴム、スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体(SBS)ゴム、スチレン・エチレン・ブチレン・スチレンブロック共重合体(SEBS)ゴム、スチレン・エチレン・プロピレン・スチレンブロック共重合体(SEPS)ゴム、スチレン・エチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体(SIPS)ゴム、スチレン・エチレン・プロピレンブロック共重合体(SEP)ゴムなどのスチレン系ゴム(スチレン系エラストマーともいう)、ポリイソプレンゴム、再生ゴム、ブチルゴム、ポリイソブチレンや、これらの変性体などが挙げられる。中でも、スチレン系エラストマーの粘着剤が好ましく、さらに好ましくは、SIS、SBSである。これらの1種又は2種以上の混合物を適宜選択して用いることができる。
上記ウレタン系粘着剤としては、公知慣用のウレタン系粘着剤を用いることが可能であり、特に限定されないが、例えば、特許第3860880号公報や特開2006−288690号公報で例示されているウレタン系粘着剤等を好適に用いることができる。中でも、イソシアネート/ポリエステルポリオールから構成されるアクリルウレタン系粘着剤が好ましい。また、肌に直接貼付する場合の肌への刺激を低減する観点から、上記アクリルウレタン系粘着剤は、気泡を有する発泡タイプの粘着剤であることが好ましい。このような発泡タイプの粘着剤は、例えば、粘着剤中に公知慣用の発泡剤を添加するなどの方法により作製することができる。
また、上記の粘着剤としては、いずれの特性を有している粘着剤であってもよく、例えば、加熱により架橋等が生じて硬化する熱硬化性を有している粘着剤(熱硬化性粘着剤)や、活性エネルギー線の照射により架橋等が生じて硬化する活性エネルギー線硬化性を有している粘着剤(活性エネルギー線硬化性粘着剤)などが挙げられる。中でも、無溶剤であり、不織布や多孔質の基材などにも含浸しすぎない観点から、活性エネルギー線硬化性粘着剤が好適である。なお、熱硬化性粘着剤には、熱硬化性を発揮するための架橋剤や重合開始剤などが適宜用いられている。また、活性エネルギー線硬化性粘着剤には、活性エネルギー線硬化性を発揮するための架橋剤や光重合開始剤などが適宜用いられている。
上記粘着剤層は、使用までの間、公知乃至慣用の剥離ライナー(剥離フィルム、セパレータとも称する)により保護されていてもよい。
上記のカイロは、外袋に収納されてカイロ製品として販売される。上記外袋を構成する基材(外袋用基材)としては、特に制限されず、例えば、プラスチック系基材、繊維系基材(各種繊維による不織布系基材や織布系基材など)、金属系基材(各種金属成分による金属箔系基材など)を用いることができる。このような基材としては、プラスチック系基材を好適に用いることができる。プラスチック系基材としては、例えば、ポリオレフィン系基材(ポリプロピレン系基材、ポリエチレン系基材など)、ポリエステル系基材(ポリエチレンテレフタレート基材など)、スチレン系基材(ポリスチレン系基材の他、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体系基材等のスチレン系共重合体基材など)、アミド樹脂系基材、アクリル樹脂系基材などが挙げられる。なお、外袋用基材は単層であってもよく、積層体であってもよい。外袋の厚さは、特に制限されず、例えば、30〜300μmが好ましい。
また、上記外袋は、酸素ガスや、水蒸気などのガス成分の透過を阻止する特性(ガスバリア性)を有する層(ガスバリア性層)を有していることが好ましい。ガスバリア性層としては、特に限定されないが、例えば、酸素バリア性樹脂層(例えば、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリビニルアルコール、ポリアミド系樹脂からなる)、水蒸気バリア性樹脂層(例えば、ポリオレフィン系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂からなる)、酸素バリア性や水蒸気バリア性無機化合物層(例えば、アルミニウム等の金属単体、酸化ケイ素、酸化アルミニウム等の金属酸化物などの金属系化合物などからなる)などが挙げられる。ガスバリア性層は単層であってもよく(外袋用基材そのものでもよい)、積層体であってもよい。
上記外袋は、どのような形態又は構造の袋であってもよく、例えば、いわゆる「4方袋」、いわゆる「3方袋」、いわゆる「ピロー袋」、いわゆる自立性型袋(いわゆる「スタンディングパウチ」)、いわゆる「ガゼット袋」などの各種形態の袋が挙げられる。中でも、4方袋が特に好ましい。外袋は、接着剤を用いて作製されていてもよいが、4方ヒートシール袋等の如くヒートシール(熱融着)により作製されていることが好ましい。
以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
実施例1
(不織布)
不織布としては、PET繊維からなる、スパンボンド方式により製造されたスパンボンド不織布(エンボス面積比率11%、目付け30g/m2)を用いた。
なお、上記不織布のエンボス1個当たりの面積は1.2mm2である。
(多孔質フィルム)
直鎖状低密度ポリエチレン(Mw6万、MFR(190℃)2.3g/10分)100重量部、エチレン−α−オレフィン共重合体(Mw11.2万、MFR(190℃)3.6g/10分)40重量部、炭酸カルシウム(平均粒径1.1μm)140重量部、ステアリン酸1重量部、酸化防止剤1重量部を180℃で溶融混練し、混合原料を得た。
上記混合材料を用い、Tダイ法で溶融押出を行い、1軸ロール延伸方式により、延伸温度100℃、延伸倍率4倍で長手(MD)方向に延伸して、厚み70μmのポリエチレン系多孔質フィルムを得た。
(接着剤)
接着剤としては、ホットメルト型のポリアミド系接着剤を用いた。
(通気材)
上記ポリアミド系接着剤のペレットを、アプリケータタンクに投入し、190℃で溶融して、上記不織布の片面上に、カーテンスプレー方式で塗布し、坪量5g/m2の繊維状の多孔性接着剤層を形成した。なお、カーテンスプレー塗布は、エアー温度:230℃、エアー流量:550L/分で行った。
次いで、上記接着剤層上に、上記ポリエチレン系多孔質フィルムを貼り合わせて、通気材を得た。該通気材の圧縮強さ(リング押しつぶし法、MD方向)は4.1N、摩耗強さは3.5級であった。
なお、ポリエチレン系多孔質フィルムの製造と、多孔性接着剤層の形成及び貼り合わせは、同じ製造ラインでインラインで行った。
実施例2
不織布を、PBT繊維からなる、スパンボンド方式により製造されたスパンボンド不織布(エンボス面積比率13%、目付け30g/m2、エンボス1個当たりの面積0.6mm2)に変更した以外は、実施例1と同様にして、通気材を得た。該通気材の圧縮強さ(リング押しつぶし法、MD方向)は4.3N、摩耗強さは4級であった。
実施例3
不織布として、PET繊維からなる、スパンボンド方式により製造されたスパンボンド不織布(エンボス面積比率11%、目付け20g/m2、エンボス1個当たりの面積1.2mm2)と、PET繊維からなる、スパンレース方式により製造されたスパンレース不織布(目付け20g/m2)との複合不織布を用いた。
不織布を、上記の複合不織布に変更した以外は、実施例1と同様にして、通気材を得た。なお、複合不織布のスパンボンド不織布側の表面上に接着剤層を形成し、多孔質フィルムを貼り合わせた。
該通気材の圧縮強さ(リング押しつぶし法、MD方向)は2.9N、摩耗強さは5級であった。
比較例1
不織布を、PET繊維からなる、スパンボンド方式により製造されたスパンボンド不織布(エンボス面積比率11%、目付け100g/m2、エンボス1個当たりの面積1.2mm2)に変更した以外は、実施例1と同様にして、通気材を得た。該通気材の圧縮強さ(リング押しつぶし法、MD方向)は9.3N、摩耗強さは3.5級であった。
比較例2
不織布を、PET繊維からなる、スパンボンド方式により製造されたスパンボンド不織布(エンボス面積比率28%、目付け30g/m2、エンボス1個当たりの面積0.3mm2)に変更した以外は、実施例1と同様にして、通気材を得た。該通気材の圧縮強さ(リング押しつぶし法、MD方向)は5.7N、摩耗強さは5級であった。
比較例3
不織布を、ナイロン繊維からなる、スパンボンド方式により製造されたスパンボンド不織布(エンボス面積比率14%、目付け35g/m2、エンボス1個当たりの面積0.2mm2)に変更した以外は、実施例1と同様にして、通気材を得た。該通気材の圧縮強さ(リング押しつぶし法、MD方向)は1.0N、摩耗強さは5級であった。
比較例4
不織布を、PET繊維からなる、スパンレース方式により製造されたスパンレース不織布(目付け30g/m2)に変更した以外は、実施例1と同様にして、通気材を得た。該通気材の圧縮強さ(リング押しつぶし法、MD方向)は0.6N、摩耗強さは5級であった。
(評価)
実施例および比較例で作製した通気材について、以下の評価を行った。また、不織布のエンボス面積比率は以下のように測定した。
評価結果は表1に示した。
(1)エンボス面積比率
不織布の表面を、マイクロスコープ((株)キーエンス製、商品名「VHX−200」、倍率25倍)により観察し、測定領域(10mm(MD方向)×10mm(TD方向))中の、エンボス加工部分の面積の割合(面積%)を計測(計算)し、エンボス面積比率とした(下記式)。
エンボス面積比率(%) = エンボス加工部分の面積(mm2)/100×100
なお、不織布の片面について測定(n=5)を行い、平均値を当該不織布のエンボス面積比率とした。
(2)圧縮強さ(リング押しつぶし法、MD方向)
(測定用サンプル)
実施例および比較例で得られた通気材から、60mm(MD方向)×60mm(TD方向)の試験片(MD方向及びTD方向を辺とする正方形状の試験片)を採取した。該試験片を、通気材の不織布側が外側、多孔質フィルム側が内側となるように、TD方向に円筒状に丸め、端部同士(三箇所)をホッチキス(ステープラ)で留め、円筒状の測定用サンプルを作製した(図4参照)。上記測定用サンプルは、MD方向を高さ(長さ)方向とし、TD方向を円周(周)方向とする円筒状サンプル(高さ:60mm、円周:約60mm)である。
なお、図4は、上記の円筒状の測定用サンプルを表した概略図(斜視図)である。図4において、51はカイロ用通気材(試験片)であり、52はホッチキスの針である。ホッチキスの針52の高さ方向の位置は、下から、約5mm、約30mm、約55mmである。
(測定方法)
23℃、50%RHの雰囲気下、引張試験機((株)エー・アンド・デイ、商品名「RTC−1210A」)を用いて測定(圧縮試験)を行った。圧縮モードで、初期長60mm、圧縮速度300mm/分で、上記測定用サンプルをMD方向に圧縮して、測定を行った。歪み(圧縮距離)が0〜10mmにおける最大圧縮荷重を算出し、「圧縮強さ(リング押しつぶし法、MD方向)」とした。
なお、図5は引張試験機への測定用サンプルの設置方法を模式的に表した説明図(引張試験機のつかみ具部分を表した概略正面図)である。図5に示すとおり、引張試験機の上下のつかみ具(63a、63b)の先端にステンレス(SUS)板(62a、62b)(サイズ:100mm×100mm)を水平に設置し、測定用サンプル61を前記の2枚のSUS板(62a、62b)の間に設置して、2枚のSUS板(62a、62b)間で測定用サンプル61を圧縮して測定を行った。
(3)摩耗強さ
実施例および比較例で得られた通気材から、直径130mmの円形の測定用サンプルを採取した。
テーバ形摩耗試験機を用いて、JIS L 1906(テーバ形法)に準拠して測定した。
(4)カイロの変形しにくさ
(カイロの作製)
実施例、比較例で得られた通気材を、それぞれ、130mm(MD方向)×95mm(TD方向)に切断し、測定用サンプルとした。また、他の袋体構成部材として、長さ130mm×幅95mmのカイロ用粘着シート(日東ライフテック(株)製、商品名「ニトタック」)を用いた。
上記測定用サンプルと上記カイロ用粘着シートとを、測定用サンプルの多孔質フィルム側の表面と、カイロ用粘着シートの粘着剤層とは反対側(フィルム側)の表面とが対向する状態で重ね合わせ、3方をヒートシールした後、開放口から内部に、市販のカイロの発熱体を投入した。さらに、残る1方(前記の開放口)をヒートシールして、カイロを作製した。
なお、上記のヒートシール条件は、温度120℃、時間0.5秒、シール幅5mmであった。また、ヒートシールは端部で行った。
(変形しにくさの評価)
上記で得られたカイロを外袋[ポリスチレン製、サイズ:長さ165mm×幅120mm、シール幅10mmで3方(長さ方向の2辺と幅方向の1辺)がヒートシールされている]に手で入れる際の作業性に基づき、カイロの変形しにくさを下記の基準で評価した。
カイロを外袋に入れる際に、カイロの四隅の変形、カールが無く、且つ、カイロ用粘着シートの剥離紙のめくれ、浮きが無く、外袋にスムーズに入れることが出来た場合はカイロが変形しにくい(○)と判断した。一方、カイロの四隅の変形、カールが有ったり、カイロ用粘着シートの剥離紙のめくれ、浮きが有り、外袋にスムーズに入れることが出来なかった場合はカイロが変形しやすい(×)と判断した。
(5)カイロの使用感(カイロ使用時の違和感の有無)
上記の「(4)カイロの変形しにくさ」と同様にして、実施例、比較例で得られた通気材を用いて、カイロを作製した。
上記で得られたカイロを用いて、使用感の評価を行った。カイロを背中に、通気材のMD方向が背骨と平行となるように、Tシャツの上から貼付し、使用中の感触(使用感)を評価した。
違和感がない場合はカイロの使用感良好(○)、背中を曲げた際などに突っ張るような違和感がある場合はカイロの使用感不良(×)と判断した。
Figure 0004839401
表1からわかるとおり、本発明の通気材を用いたカイロ(実施例)は、変形しにくく、なおかつ、使用時の違和感がなく良好な使用感であった。通気材の圧縮強さ(リング押しつぶし法、MD方向)が5.5Nを超える場合には(比較例1、2)、カイロ使用時に違和感があり、使用感が低下した。また、通気材の圧縮強さ(リング押しつぶし法、MD方向)が2N未満の場合には(比較例3、4)、カイロが変形しやすく、生産性が低下した。
1A 本発明のカイロ用通気材
1B 本発明のカイロ用通気材
11 不織布(a)
12 接着剤層
13 多孔質フィルム
14 スパンレース不織布(他の不織布)
2 その他の袋体構成部材(裏材)
21 基材
22 粘着剤層
3 発熱体
4 ヒートシール部分
51 カイロ用通気材(試験片)
52 ホッチキスの針
61 測定用サンプル
62a ステンレス(SUS)板
62b ステンレス(SUS)板
63a 引張試験機のつかみ具(上)
63b 引張試験機のつかみ具(下)

Claims (6)

  1. 不織布と多孔質フィルムとが積層されている通気材であって、
    前記不織布が、スパンボンド法で製造された、エンボス面積比率が7〜17%、目付けが20〜50g/m2であるポリエステル系不織布であり、
    前記多孔質フィルムが、厚みが50〜120μm(60μm未満の範囲を除く)であり、ポリオレフィン系樹脂及び無機充填剤を含有し、且つ、未延伸フィルムを1軸又は2軸に延伸することにより多孔質化して製造された多孔質フィルムであり、
    下記のリング押しつぶし法により測定されたMD方向の圧縮強さが2.5〜5Nであることを特徴とするカイロ用通気材。
    リング押しつぶし法により測定されたMD方向の圧縮強さ:カイロ用通気材から採取した、通気材のMD方向及びTD方向を辺とする60mm×60mmの正方形状の試験片を、TD方向に円筒状に丸めた円筒状の測定用サンプルを、23℃、50%RHの雰囲気下、引張試験機の圧縮モードで、圧縮速度300mm/分で、MD方向に圧縮した際の、歪み(圧縮距離)が0〜10mmにおける最大圧縮荷重
  2. 不織布と多孔質フィルムとが積層されている通気材であって、
    前記不織布が、スパンボンド法で製造された、エンボス面積比率が7〜17%、目付けが20〜50g/m2であるポリエステル系不織布と、スパンレース法で製造されたポリエステル系不織布との複合不織布であり、
    前記多孔質フィルムが、厚みが50〜120μm(60μm未満の範囲を除く)であり、ポリオレフィン系樹脂及び無機充填剤を含有し、且つ、未延伸フィルムを1軸又は2軸に延伸することにより多孔質化して製造された多孔質フィルムであり、
    下記のリング押しつぶし法により測定されたMD方向の圧縮強さが2.5〜5Nであることを特徴とするカイロ用通気材。
    リング押しつぶし法により測定されたMD方向の圧縮強さ:カイロ用通気材から採取した、通気材のMD方向及びTD方向を辺とする60mm×60mmの正方形状の試験片を、TD方向に円筒状に丸めた円筒状の測定用サンプルを、23℃、50%RHの雰囲気下、引張試験機の圧縮モードで、圧縮速度300mm/分で、MD方向に圧縮した際の、歪み(圧縮距離)が0〜10mmにおける最大圧縮荷重
  3. 前記不織布と前記多孔質フィルムとが、接着剤層を介して貼り合わされている請求項1または2に記載のカイロ用通気材。
  4. 前記接着剤層を形成する接着剤がホットメルト型接着剤である請求項3に記載のカイロ用通気材。
  5. 前記接着剤層が、接着剤を繊維化して形成した多孔性接着剤層である請求項3または4に記載のカイロ用通気材。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のカイロ用通気材を袋体構成部材として含むカイロ。
JP2009272040A 2009-11-30 2009-11-30 カイロ用通気材およびカイロ Active JP4839401B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009272040A JP4839401B2 (ja) 2009-11-30 2009-11-30 カイロ用通気材およびカイロ
US12/801,662 US20110130814A1 (en) 2009-11-30 2010-06-18 Air permeable member for portable body warmer
CN201010214649.5A CN102080852B (zh) 2009-11-30 2010-06-25 怀炉用透气材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009272040A JP4839401B2 (ja) 2009-11-30 2009-11-30 カイロ用通気材およびカイロ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010094523A JP2010094523A (ja) 2010-04-30
JP4839401B2 true JP4839401B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=42256600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009272040A Active JP4839401B2 (ja) 2009-11-30 2009-11-30 カイロ用通気材およびカイロ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110130814A1 (ja)
JP (1) JP4839401B2 (ja)
CN (1) CN102080852B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8535362B2 (en) * 2008-12-23 2013-09-17 The Surgical Company Holding B.V. Device for conveying air to a person
JP5877963B2 (ja) * 2010-06-18 2016-03-08 日東ライフテック株式会社 使い捨てカイロ
CN102267266A (zh) * 2011-04-27 2011-12-07 张继承 一种用于暖贴的透气膜、其制备方法及应用
US9827696B2 (en) 2011-06-17 2017-11-28 Fiberweb, Llc Vapor-permeable, substantially water-impermeable multilayer article
PL2723568T3 (pl) 2011-06-23 2018-01-31 Fiberweb Llc Przepuszczalny dla pary, zasadniczo nieprzepuszczalny dla wody wielowarstwowy wyrób
WO2012178027A2 (en) 2011-06-23 2012-12-27 Fiberweb, Inc. Vapor-permeable, substantially water-impermeable multilayer article
EP2723567A4 (en) 2011-06-24 2014-12-24 Fiberweb Inc MULTILAYER ARTICLE PERMEABLE TO WATER VAPOR, BUT ESSENTIALLY WATERPROOF
JP5782890B2 (ja) * 2011-07-20 2015-09-24 大日本印刷株式会社 水パッド
JP6290597B2 (ja) * 2013-11-11 2018-03-07 旭化成株式会社 通気性積層体及びそれを用いた使い捨てカイロ
WO2018230651A1 (ja) * 2017-06-15 2018-12-20 フェリック株式会社 温熱体及びその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH031856A (ja) * 1989-05-30 1991-01-08 Asahi Chem Ind Co Ltd 使い捨てカイロ
JPH08206147A (ja) * 1995-02-06 1996-08-13 Akio Usui 発熱体及びこれを用いる貼付剤
JP2003129041A (ja) * 2001-10-25 2003-05-08 Maikooru Kk 発熱組成物及びこれを用いた発熱体並びにこの発熱体の製造方法
WO2004098470A1 (ja) * 2003-05-09 2004-11-18 Kao Corporation 加温具
CN100384394C (zh) * 2003-06-04 2008-04-30 旭化成纤维株式会社 简易保温体及保温布
JP2007105163A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Toyobo Co Ltd 使い捨てカイロ
JP2008018110A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Ferric Inc 粘着面が二重の貼付用温熱体構造物
JP5080135B2 (ja) * 2007-05-21 2012-11-21 日東ライフテック株式会社 使い捨てカイロおよび使い捨てカイロ用袋体構成部材
JP5110999B2 (ja) * 2007-07-25 2012-12-26 旭化成せんい株式会社 使い捨てカイロ
JP5019991B2 (ja) * 2007-07-30 2012-09-05 ユニチカ株式会社 スパンレース複合不織布の製造方法
JP4468457B2 (ja) * 2008-01-08 2010-05-26 日東電工株式会社 積層多孔基材及び使捨てカイロ
JP5324795B2 (ja) * 2008-02-06 2013-10-23 日東ライフテック株式会社 ヒートシール用袋体構成部材用多孔質フィルム、ヒートシール用袋体構成部材および使い捨てカイロ

Also Published As

Publication number Publication date
CN102080852B (zh) 2015-08-19
CN102080852A (zh) 2011-06-01
US20110130814A1 (en) 2011-06-02
JP2010094523A (ja) 2010-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4839401B2 (ja) カイロ用通気材およびカイロ
JP5324795B2 (ja) ヒートシール用袋体構成部材用多孔質フィルム、ヒートシール用袋体構成部材および使い捨てカイロ
WO2011048995A1 (ja) ヒートシール用袋体構成部材用多孔質フィルム、ヒートシール用袋体構成部材および使い捨てカイロ
US7950385B2 (en) Disposable warmer and bag member for the same
JP5411629B2 (ja) 多孔質包装材及び使い捨てカイロ
JP5877963B2 (ja) 使い捨てカイロ
US20120318253A1 (en) Porous film for bag-constituting member and bag-constituting member for disposable body warmer
CN106103088A (zh) 具有增强的强度和弹性的微织构多层弹性层合物及其制备方法
CN107972969B (zh) 袋体构造部件、袋体以及一次性怀炉
JP2014076158A (ja) カイロ用袋体構成部材
JP4496275B2 (ja) 発熱組成物収容用袋の包材及びそれを用いた温熱材
JP3756925B1 (ja) 発熱組成物収容用袋およびそれを用いた温熱用具
JP6023525B2 (ja) 肌貼りカイロ用粘着部材および肌貼りカイロ
JP5808086B2 (ja) 使い捨てカイロ
JP3686212B2 (ja) 積層フィルム
JP6290597B2 (ja) 通気性積層体及びそれを用いた使い捨てカイロ
JP4881790B2 (ja) 使い捨てカイロ
JP2006158500A (ja) 積層体、および袋材
JP2014023642A (ja) 袋体構成部材の製造方法
JP2013230835A (ja) 袋体の製造方法
JP6051012B2 (ja) 通気性積層体及びそれを用いた使い捨てカイロ
WO2004030904A1 (ja) 積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111003

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4839401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250