JP4839384B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4839384B2
JP4839384B2 JP2009025463A JP2009025463A JP4839384B2 JP 4839384 B2 JP4839384 B2 JP 4839384B2 JP 2009025463 A JP2009025463 A JP 2009025463A JP 2009025463 A JP2009025463 A JP 2009025463A JP 4839384 B2 JP4839384 B2 JP 4839384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
chip
wiring board
bump
bump lands
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009025463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009105444A (ja
Inventor
義成 林
智和 石川
健一 山本
良輔 木本
孝洋 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2009025463A priority Critical patent/JP4839384B2/ja
Publication of JP2009105444A publication Critical patent/JP2009105444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4839384B2 publication Critical patent/JP4839384B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、半導体装置及びその製造技術に関し、特に、複数の半導体チップを有したチップ積層型の半導体装置に適用して有効な技術に関する。
従来のチップ積層型の半導体装置(マルチチップモジュール)では、そのパッケージ基板の主面上に実装された3個のチップのうち、DRAM(Dynamic Random Access Memory) が形成されたチップおよびフラッシュメモリが形成されたチップは、それぞれAuバンプを介してパッケージ基板の配線と電気的に接続されており、さらに2個のチップの上には高速マイクロプロセッサが形成されたチップが実装され、このチップはAuワイヤを介してパッケージ基板のボンディングパッドと電気的に接続されている(例えば、特許文献1参照)。
国際公開番号WO 02/103793 A1号公報(図2)
配線基板の主面上に半導体チップがフリップチップ接続され、さらにこの半導体チップ上に他の半導体チップが積層され、上段の半導体チップが配線基板に対してワイヤボンディングされる構造の半導体装置(マルチチップモジュールやマルチチップパッケージなど)では、配線基板の主面の周縁部にワイヤボンディング用パッド(金属細線接続用電極)が並んで設けられており、フリップチップ用ランド(フリップチップ電極)は、その内側に設けられている。
このような構造のチップ積層型の半導体装置の組み立てにおいて、多数個取り基板の製品領域の外側に電解メッキの給電用配線が形成されている場合、フリップチップ用ランドと給電用配線を各々独立して接続する配線を設けるのは困難である。
一方、マルチチップパッケージなどの積層型の半導体装置では、多機能で、かつ高密度実装の場合が多く、配線基板の裏面には外部端子接続用として多数のはんだボール接続用ランド(外部端子搭載電極)が狭いピッチで配置されている。
本発明者は、チップ積層型の半導体装置において更なる多ピン化(狭ピッチ化)について検討した結果、以下のような問題点を見い出した。
すなわち、多ピン化によって、はんだボール接続用ランドの直径をさらに小さくすると、はんだボールとランドの接続力のマージンが少なくなって両者の接続不良を引き起こすという問題が発生する。
また、はんだボールとランドの接続を強化するためにランドに電解メッキを形成しようとしても、多ピン化によって、ランド間ピッチもさらに狭ピッチ化されるため、ランド間に配置可能な配線本数は非常に少なく、全てのランドに対して電解メッキの給電用配線を製品領域の外側に引き出すのは困難なことが問題である。
本発明の目的は、半導体装置において多ピン化を図ることができる技術を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、半導体装置において信頼性の向上を図ることができる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
すなわち、本発明は、上面、前記上面に形成された複数のボンディングパッド、前記上面とは反対側の下面、前記下面に形成された複数のバンプランド、前記複数のバンプランドにそれぞれ繋がる複数の給電用配線、および前記複数のバンプランドのそれぞれに形成されたメッキ膜を有する配線基板と、主面、前記主面に形成された複数のパッド、及び前記主面とは反対側の裏面を有し、前記配線基板の前記上面上に配置された半導体チップと、前記半導体チップを封止する封止体と、を含み、前記複数のバンプランドは、前記配線基板の周縁部に沿って、複数列に亘って配置されており、前記複数のバンプランドは、前記配線基板の前記周縁部側に配置された第1バンプランドと、前記第1バンプランドよりも前記配線基板の中央側に配置された第2バンプランドとを有し、前記複数の給電用配線のうち、前記第1バンプランドと繋がる第1給電用配線は、前記第1バンプランドから前記配線基板の前記周縁部に向かって延在し、前記第2バンプランドと繋がる第2給電用配線は、前記第2バンプランドから前記配線基板の前記中央に向かって延在しているものである。
また、本発明は、以下の工程を含むものである。(a)上面、前記上面に形成された複数のボンディングパッド、前記上面とは反対側の下面、前記下面に形成された複数のバンプランド、前記複数のバンプランドにそれぞれ繋がる複数の給電用配線、および前記複数のバンプランドのそれぞれに形成されたメッキ膜を有する配線基板を準備する工程;(b)主面、前記主面に形成された複数のパッド、及び前記主面とは反対側の裏面を有する半導体チップを、前記配線基板の前記上面上に配置する工程;(c)前記半導体チップを樹脂で封止する工程;ここで、前記複数のバンプランドは、前記配線基板の周縁部に沿って、複数列に亘って配置されており、前記複数のバンプランドは、前記配線基板の前記周縁部側にそれぞれ配置された複数の第1バンプランドと、前記複数の第1バンプランドよりも前記配線基板の中央側にそれぞれ配置された複数の第2バンプランドとを有し、前記複数の給電用配線のうち、前記複数の第1バンプランドとそれぞれ繋がる複数の第1給電用配線は、前記複数の第1バンプランドから前記配線基板の前記周縁部に向かってそれぞれ延在し、前記複数の第2バンプランドとそれぞれ繋がる複数の第2給電用配線は、前記複数の第2バンプランドから前記配線基板の前記中央に向かってそれぞれ延在している。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
チップ積層型の半導体装置において、配線基板の主面の金属細線接続用電極と裏面の外部端子搭載電極のそれぞれの表面にニッケル合金のメッキ膜が形成され、外部端子搭載電極のメッキ膜に接続する電解メッキの給電用配線が配線基板の内層に形成されていることにより、配線基板の裏面において外部端子搭載電極を狭ピッチ化して配置させることが可能になり、半導体装置の多ピン化を図ることができる。
本発明の実施の形態の半導体装置の構造の一例を示す断面図である。 図1に示す半導体装置の構造を封止体を透過して示す平面図である。 図1に示す半導体装置の構造を示す裏面図である。 図1に示す半導体装置のシステムの一例を示すブロック構成図である。 図1に示す半導体装置の組み立てに用いられる多数個取り基板(配線基板)の構造の一例を示す断面図と、5層目および6層目の平面図である。 図5に示す配線基板の各電極の形成方法の一例を示す製造プロセスフロー図である。 図1に示す半導体装置の構造の一例を模式化して示す部分拡大断面図である。 図5に示す配線基板のフリップチップ電極における高精度プリコートの形成方法の一例を示す製造プロセスフロー図である。 図1に示す半導体装置の配線基板におけるフリップチップ電極の構造の一例を示す部分拡大断面図である。 図1に示す半導体装置の配線基板における変形例のフリップチップ電極の構造を示す部分拡大断面図である。 図1に示す半導体装置の配線基板における変形例のフリップチップ電極の構造を示す部分拡大断面図である。 図1に示す半導体装置の配線基板における外部端子搭載電極の構造の一例を示す部分拡大断面図である。 図1に示す半導体装置の配線基板における変形例の外部端子搭載電極の構造を示す部分拡大断面図である。 図1に示す半導体装置の配線基板における変形例の外部端子搭載電極の構造を示す部分拡大断面図である。 本発明の実施の形態の変形例の配線基板の給電用配線の除去方法におけるエッチバック前の最表層と最下層の構造を示す平面図である。 本発明の実施の形態の変形例の配線基板の給電用配線の除去方法におけるエッチバック後の最表層と最下層の構造を示す平面図である。
以下の実施の形態では特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
さらに、以下の実施の形態では便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明などの関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数など(個数、数値、量、範囲などを含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合などを除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良いものとする。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態)
図1は本発明の実施の形態の半導体装置の構造の一例を示す断面図、図2は図1に示す半導体装置の構造を封止体を透過して示す平面図、図3は図1に示す半導体装置の構造を示す裏面図、図4は図1に示す半導体装置のシステムの一例を示すブロック構成図、図5は図1に示す半導体装置の組み立てに用いられる多数個取り基板(配線基板)の構造の一例を示す断面図と、5層目および6層目の平面図、図6は図5に示す配線基板の各電極の形成方法の一例を示す製造プロセスフロー図、図7は図1に示す半導体装置の構造の一例を模式化して示す部分拡大断面図、図8は図5に示す配線基板のフリップチップ電極における高精度プリコートの形成方法の一例を示す製造プロセスフロー図、図9は図1に示す半導体装置の配線基板におけるフリップチップ電極の構造の一例を示す部分拡大断面図、図10および図11はそれぞれ図1に示す半導体装置の配線基板における変形例のフリップチップ電極の構造を示す部分拡大断面図、図12は図1に示す半導体装置の配線基板における外部端子搭載電極の構造の一例を示す部分拡大断面図、図13および図14はそれぞれ図1に示す半導体装置の配線基板における変形例の外部端子搭載電極の構造を示す部分拡大断面図、図15は本発明の実施の形態の変形例の配線基板の給電用配線の除去方法におけるエッチバック前の最表層と最下層の構造を示す平面図、図16はエッチバック後の最表層と最下層の構造を示す平面図である。
図1〜図3に示す本実施の形態の半導体装置は、配線基板上に3つの半導体チップ(第1、第2および第3の半導体チップ)が搭載されたチップ積層型のものである。なお、複数の半導体チップを同一の配線基板上に搭載した半導体装置をマルチチップモジュール(MCM)といい、半導体チップが積層された構造のMCMをスタック構造のMCMという。また、本実施の形態の半導体装置では、3つの半導体チップのうち、第1の半導体チップがマイコンチップ2であり、第2の半導体チップがFlash Memoryなどのメモリチップ3であり、第3の半導体チップがDRAM(Dynamic Random Access Memory) などのメモリチップ4であり、このように、メモリチップ3,4とこれらを制御するマイコンチップ2とを同一の配線基板上に搭載した半導体装置をシステムインパッケージ(SIP10)と呼ぶ。
図1〜図3に示す本実施の形態のSIP10の詳細構造について説明すると、主面1aに複数の配線と複数の電極(ボンディングパッド1dやフリップチップ電極1e)を有し、かつ主面1aと反対側の裏面1bに複数のバンプランド(外部端子搭載電極)1cが形成された配線基板であるSIP基板1と、主面2bに半導体素子および複数のパッド(電極)2aを有し、かつSIP基板1の主面1a上に金バンプ(バンプ電極)1iを介してフリップチップ接続された第1の半導体チップであるマイコンチップ2と、主面3bに半導体素子および複数のパッド(電極)3aを有し、かつマイコンチップ2の裏面2c上にダイボンド材9(図7参照)を介して配置された第2の半導体チップであるメモリチップ3と、主面4bに半導体素子および複数のパッド(電極)4aを有し、かつマイコンチップ2の裏面2c上にダイボンド材9を介して配置された第3の半導体チップであるメモリチップ4と、メモリチップ3の主面3bの複数のパッド3aとこれに対応するSIP基板1の主面1aのボンディングパッド1dとをそれぞれ接続し、また、メモリチップ4の主面4bの複数のパッド4aとこれに対応するSIP基板1の主面1aのボンディングパッド1dとをそれぞれ接続する複数の金属細線であるワイヤ5と、マイコンチップ2、メモリチップ3,4および複数のワイヤ5を樹脂封止する封止体6と、SIP基板1の裏面1bのバンプランド1cに搭載された複数の外部端子であるはんだボール8とから成る。
さらに、SIP10では、図7に示すように、SIP基板1の主面1aの複数の電極におけるボンディングパッド(金属細線接続用電極)1dと、裏面1bのバンプランド(外部端子搭載電極)1cのそれぞれの表面にニッケル−金合金のメッキ膜1gが形成されており、裏面1bのバンプランド1cのメッキ膜1gに接続する電解メッキの給電用配線1hが、図5に示すように、SIP基板1(多数個取り基板11)の内層に形成されている。
すなわち、本実施の形態のSIP10は、図1および図2に示すように、配線基板であるSIP基板1に対してフリップチップ接続されるマイコンチップ2と、ワイヤボンディングされるメモリチップ3,4を有しており、マイコンチップ2の上にメモリチップ3,4が積層されたチップ積層型の半導体装置である。SIP10の裏面1bには、図3に示すように、外部端子として複数のはんだボール8がそれぞれバンプランド1cに設けられている。
その際、SIP基板1において、裏面1bのバンプランド1c(下地は図6に示す銅パターン1k)の表面にニッケル−金合金のメッキ膜1gを形成しており、このメッキ膜1gを形成する際に用いられる電解メッキの給電用配線1hをSIP基板1の内層に形成したことにより、多ピン化のための裏面1bの空きスペースを確保することができる。
さらに、各バンプランド1cの表面にニッケル−金合金のメッキ膜1gが形成されるため、バンプランド1cとはんだボール8との接続強度を高めることができ、その結果、バンプランド1cの直径をさらに小さくすることが可能になるとともに、バンプランド1cの配列の狭ピッチ化を図ることも可能になる。
これにより、SIP10の多ピン化を図ることができる。
次に、本実施の形態のSIP10におけるマイコンチップ2と、メモリチップ3,4との制御関係について説明する。
メモリチップ3,4は、マイコンチップ2によって制御される。マイコンチップ2およびメモリチップ3,4の機能とそれに伴うピン構成について図4を参照しながら説明する。
ここでは、実施の形態に即し、フラッシュメモリが形成されたメモリチップ3とDRAMが形成されたメモリチップ4を有する場合について説明するが、メモリチップ3,4の数や種類については、この例に限られるものではない。
マイコンチップ2は、システムの外部に設けられた外部LSI(Large Scale Integrated circuit) とシステムの内部に設けられたメモリチップ3,4との間を仲介してデータの入出力を行う。そのために、マイコンチップ2は、外部インターフェース用の論理アドレス(外部アドレス)をフラッシュメモリまたはDRAM用のアドレスに変換する。
マイコンチップ2がこのような役割を担う場合、マイコンチップ2には、マイコンチップ2とメモリチップ3,4の間のインターフェースに必要なピン数以外に、外部インターフェースを構成するピンが必要になる。したがって、マイコンチップ2は、外部インターフェースに必要なピン数の分、メモリチップ3,4に比較してピン数が多くなる。
本実施の形態のマイコンチップ2は、外部インターフェースとして、例えば、PCIバスやUSBバスを有している。このように、マイコンチップ2が複数種類の外部インターフェースを持つ場合は、マイコンチップ2の外部インターフェースが1種類の場合に比較してマイコンチップ2に必要なピン数が多くなる。
メモリチップ3,4がフラッシュメモリやDRAMなど複数種類設けられている場合、マイコンチップ2のメモリインターフェースに必要なピン数は、それぞれのメモリチップのインターフェースが有するピン数に比較して多くなる。
このように、メモリチップ3,4として複数種類のメモリを有する場合には、マイコンチップ2のメモリインターフェースの構成としては、それぞれのメモリチップ3,4が有するインターフェースのピン数よりも多くなる場合がある。
また、マイコンチップ2には、MPU以外にさまざまな回路を有する場合があり、その場合は、それぞれの回路に対して安定した電源を供給するためにより多くのピン数が必要となる。例えば、本実施の形態のマイコンチップ2は、A/D、D/A変換回路やPLL回路を有している。このようなA/D、D/A変換回路やPLL回路は、自らが電源ノイズ源になり得るとともに、外部からの電源ノイズに弱い性質を持つため、MPUとは分離された電源供給ピンを持っており、これにより、マイコンチップ2のピン数はさらに増える。また、マイコンチップ2は、外部インターフェース回路を有しているが、外部インターフェース回路における安定した信号増幅を実現するためには、MPUなどの内部回路とは独立した電源供給ピンを必要とするので、これによってもマイコンチップ2のピン数は増える。
したがって、例えば、メモリチップ4のパッド4aは、70個(端子、ピン)、メモリチップ3のパッド3aは、56個であり、その合計は126個程度であるのに対し、マイコンチップ2の金バンプ1iは、272個となっており、マイコンチップ2は、システム内部(メモリチップ3,4など)とのインターフェースに加えて、システム外部との各種インターフェースを備えた多ポート構造で構成されているため、ピン数はメモリチップ3,4に比べて遥かに多い。結果的に、本実施の形態のSIP10の場合、総合計で、400個前後の外部端子が必要になるが、各バンプランド1cの給電用配線1hをSIP基板1の内層で引き回しているため、多ピン化に対応することができ、さらに多ピン化が進んだ場合であっても、バンプランド1cの配置の狭ピッチ化にも対応することができる。
なお、マイコンチップ2はSIP基板1に対してフリップチップ接続であり、SIP基板1の主面1aに多数のフリップチップ電極1eが形成されているが、ワイヤ5と接続するボンディングパッド1dが主面1aの周縁部に配置されているのに対して、フリップチップ電極1eはその内側の中央寄りに配置されており、裏面1bの各バンプランド1cに接続する給電用配線1hを主面1a側の各フリップチップ電極1eを介して主面1a側で外方に引き出すのは非常に困難である。したがって、本実施の形態のSIP10のように、給電用配線1hをSIP基板1の内層に形成することは非常に有効である。
本実施の形態のSIP10に用いられるSIP基板1は、図5の断面図に示すように、ベース基板であるコア部1qの表裏両面に配線を形成し、さらにこの両側にビルドアップ製法などによって絶縁層1wと導電層(配線層)とを交互に積層して形成した多層配線基板である。図5に示す例の場合、6層の配線層を有した多数個取り基板(配線基板)11であり、この多数個取り基板11を用いて組み立てられたパッケージが6層の配線層を有するSIP基板1が組み込まれた図1に示すSIP10である。
SIP基板1において、コア部1qの表裏両側の端子は、図1に示すようにベースビア1sによって接続されている。また、各配線層には内部配線1rが形成されている。
なお、本実施の形態のSIP10に組み込まれるSIP基板1は、図5に示す多数個取り基板11を用いて組み立てたものである。すなわち、製品領域21がSIP10の領域であり、その外側に個片化時に切断される切断部20が形成されている。したがって、多数個取り基板11の製品領域21がSIP基板1に相当するものであるが、その内層に裏面1bのバンプランド1cのニッケル−金合金のメッキ膜1gを形成するための給電用配線1hが形成されている。図5では、5層目の給電用配線1hを介して裏面1bのバンプランド1cと切断部20のスルーホール配線1uとが接続されている。あるいは、6層目の離れた位置のバンプランド1c同士が、6層目の切断部20のビア1tおよび5,6層目の給電用配線1hを介して接続されている。
また、バンプランド列のうち、比較的中央寄りに配置されたバンプランド1cは、単独で給電用配線1hのみと接続しており、バンプランド1cと接続した単独の給電用配線1hが外側に引き出されているものもある。
このようにして多数個取り基板11の状態では、裏面1bの全てのバンプランド1cが単独、あるいは内層の給電用配線1h、または切断部20の給電用配線1hおよび切断部20のスルーホール配線1uやビア1tを介して複数繋がった状態で外側の切断部20に引き出されており、この状態で各バンプランド1cのメッキ膜1gに対して給電が行われてニッケル−金合金のメッキ膜1gが形成される。
さらに、SIP10組み立て後の個片化時にダイシングなどによって切断部20を切断することにより、各バンプランド1cがそれぞれ絶縁されてランド間で電気的に接続されていない状態になる(ただし、GND用ランドなどの共通電極の場合は、接続されていてもよい)。
また、本実施の形態のSIP10のSIP基板1では、図7に示すように、マイコンチップ2のフリップチップ接続は、金バンプ1iとはんだとの接続であるため、SIP基板1の主面1aの複数のフリップチップ電極1eそれぞれには電解メッキは施されていない。したがって、それぞれのフリップチップ電極1eには給電用配線1hは接続されていない。
また、金属細線であるワイヤ5には、金線を用いているため、ワイヤ5が接続されるSIP基板1の主面1a側のボンディングパッド1dの表面には、裏面1bのバンプランド1cと同様に、ニッケル−金合金のメッキ膜1gが形成されており、金線のワイヤ5とボンディングパッド1dの接続強度を高めている。
なお、各ボンディングパッド1dは、図2に示すように、主面1aにおいてその周縁部に沿って並んで配置されているため、給電用配線1hを製品領域21の外側に引き出すのは容易である。
また、マイコンチップ2とSIP基板1の主面1aとの間、すなわちフリップチップ接続部には、アンダーフィル樹脂7が注入されており、フリップチップ接続部を保護している。
本実施の形態のSIP10によれば、SIP基板1の裏面1bの各バンプランド1cに接続する電解メッキの給電用配線1hをSIP基板1の内層に形成したことにより、多ピン化のための裏面1bの空きスペースを確保することができる。
さらに、下地が銅パターン1k(図6参照)で形成された各バンプランド1cの表面にニッケル−金合金のメッキ膜1gが形成されるため、ニッケル(Ni)と錫(Sn)、およびニッケルと銅(Cu)それぞれの界面の接合力は、錫と銅の界面の接合力に比較して強いことから、バンプランド1cとはんだボール8の接続強度を高めることができる。
その結果、バンプランド1cの直径をさらに小さくすることが可能になるとともに、バンプランド1cの配列の狭ピッチ化を図ることも可能になり、SIP10の多ピン化を図ることができる。
また、SIP基板1の裏面1bのバンプランド1cの表面にニッケル−金合金のメッキ膜1gが形成されることにより、バンプランド1cとはんだボール8の接続強度を高めることができる。今後、はんだボール8のはんだが鉛フリー化された場合においても、バンプランド1cの表面にニッケル−金合金のメッキ膜1gを形成してバンプランド1cとはんだボール8の接続強度を高めることはより効果的である。
したがって、多ピン化によってランド面積が小さくなってもはんだボール8とバンプランド1cの接続不良の発生を低減することができる。その結果、チップ積層型のSIP10の信頼性の向上を図ることができる。
さらに、はんだボール8とバンプランド1cの接続不良の発生を低減することができるため、SIP10の歩留りの向上を図ることができる。
次に、図6に示す模式図を用いて、本実施の形態のSIP10の組み立てに用いられるSIP基板1の各電極の形成方法について説明する。
まず、SIP基板1の主面1aに銅パターン1kによって複数のボンディングパッド1d、およびこのボンディングパッド1dに接続する電解メッキの給電用配線1h(図5参照)およびフリップチップ電極1eを形成し、さらに、SIP基板1の裏面1bに銅パターン1kによって複数のバンプランド1cを形成するとともに、バンプランド1cに接続する電解メッキの給電用配線1hを内層に形成してステップS1のCu配線完を行う。
その後、ステップS2のレジストにより、複数のフリップチップ電極1eのみを絶縁膜であるレジスト膜1vによって覆う。その際、主面1aのボンディングパッド1dと裏面1bのバンプランド1cは露出させておく。
その後、ステップS3に示す電解Ni−Au(金)メッキを行って主面1aのボンディングパッド1dと裏面1bのバンプランド1cにニッケル−金のメッキ膜1gを形成する。すなわち、フリップチップ電極1eをレジスト膜1vによって覆った状態で、それぞれの給電用配線1hを介して給電を行ってボンディングパッド1dおよびバンプランド1cそれぞれの表面にニッケル−金のメッキ膜1gを形成する。
その後、ステップS4のレジストにより、フリップチップ電極1eのみを露出させてボンディングパッド1dおよびバンプランド1cをレジスト膜1xによって覆う。
その後、ステップS5に示すはんだプリコートを行う。すなわち、ボンディングパッド1dおよびバンプランド1cをレジスト膜1xによって覆った状態で、フリップチップ電極1eの表面にはんだプリコート1jを形成してフリップチップ電極1eの表面を薄いはんだ膜で覆う。
その後、ステップS6に示すレジスト膜1xの除去を行う。
これによって、SIP基板1の各電極が形成され、図7に示すように、SIP10の組み立てにおいて、フリップチップ電極1eは金バンプ1iを介してマイコンチップ2とフリップチップ接続し、また、ボンディングパッド1dは金線であるワイヤ5とワイヤボンディングによって接続し、さらにバンプランド1cは、はんだボール8とそれぞれ接続する。
なお、フリップチップ電極1eの表面にはんだプリコート1jを形成する際には、フリップチップ電極1eの狭ピッチ化に対応するように高精度にはんだ膜を形成する必要がある。そこで、図8のステップS11に示すように、まず、フリップチップ電極1eそれぞれの銅パターン1kを形成し、その後、ステップS12の薬剤処理を行う。すなわち、フリップチップ電極1eの銅パターン1kに接着剤となる粘着性被膜1nを形成する。
その後、ステップS13の粉末付着により、粘着性被膜1n上にはんだ粉末1mを付着させ、はんだ粉末付着後、ステップS14のフラックス塗布により、はんだ粉末1m上にフラックス1pを塗布して覆い、その後、ステップS15のリフローを行う。すなわち、はんだ粉末1mとフラックス1pで覆われた銅パターン1kを加熱することにより、はんだが溶融してはんだプリコート1jが形成される。このようにしてはんだプリコート1jを高精度に形成する。
なお、はんだプリコート1jを高精度に形成する方法としては、はんだ成分を有した合金を銅(Cu)と置換反応させて形成する方法などを用いてもよい。
次に、本実施の形態のSIP10の製造方法について説明する。
まず、図5に示す製品領域21において、図6に示すような主面1aに複数の配線と複数のボンディングパッド1dと複数のフリップチップ電極1eとを有しているとともに、裏面1bに複数のバンプランド1cを有しており、さらにボンディングパッド1dとバンプランド1cのそれぞれの表面にニッケル−金合金の電解メッキのメッキ膜1gが形成され、かつ主面1aのフリップチップ電極1eの表面にはんだプリコート1jが形成された図5に示す多数個取り基板(配線基板)11を準備する。
なお、多数個取り基板11においては、製品領域21の外側の切断部20に、複数のバンプランド1c間を電気的に接続する給電用配線1h、スルーホール配線1uおよびビア1tなどが形成されている。
一方、主面2bに半導体素子および複数の金バンプ(バンプ電極)1iが形成された第1の半導体チップであるマイコンチップ2と、主面3bに半導体素子および複数の電極が形成された第2の半導体チップであるメモリチップ3と、主面4bに半導体素子および複数の電極が形成された第3の半導体チップであるメモリチップ4とを準備する。なお、一例として、メモリチップ3がFlash Memory、メモリチップ4がDRAMの場合を取り上げ、マイコンチップ2はメモリチップ3,4を制御するものである。
その後、マイコンチップ2の主面2bと多数個取り基板11の製品領域21の主面1aとを対向させて、マイコンチップ2の複数の金バンプ1iを多数個取り基板11の製品領域21のフリップチップ電極1eに接続して多数個取り基板11の製品領域21の主面1aにマイコンチップ2をフリップチップ接続する。
その際、熱圧着によってマイコンチップ2をフリップチップ接続する。すなわち、フリップチップ接続部を加熱することにより、図7に示すように、フリップチップ電極1eの表面のはんだプリコート1jを溶融して金−はんだ接続でマイコンチップ2をフリップチップ接続する。
その後、マイコンチップ2の主面2bと多数個取り基板11の主面1aとの間に第1の樹脂であるアンダーフィル樹脂7を注入してアンダーフィル封止を行う。
その後、マイコンチップ2の裏面2cとメモリチップ3の裏面3cとを対向させてマイコンチップ2上にメモリチップ3を積層する。その際、マイコンチップ2上にダイボンド材9を介してメモリチップ3を固定する。
続いて、マイコンチップ2の裏面2cとメモリチップ4の裏面4cとを対向させてマイコンチップ2上にメモリチップ4を積層する。その際、マイコンチップ2上にダイボンド材9を介してメモリチップ4を固定する。
その後、メモリチップ3の複数のパッド3aとこれに対応する多数個取り基板11の製品領域21の複数のボンディングパッド1dそれぞれとをワイヤ(金線)5によって接続し、続いてメモリチップ4の複数のパッド4aとこれに対応する多数個取り基板11の製品領域21の複数のボンディングパッド1dそれぞれとをワイヤ5によって接続する。
その後、マイコンチップ2、メモリチップ3、メモリチップ4および複数のワイヤ5を第2の樹脂である封止用樹脂によって封止して封止体6を形成する。
その後、多数個取り基板11の製品領域21の複数のバンプランド1cに外部端子であるはんだボール8を搭載する。
外部端子搭載後、多数個取り基板11の切断部20をダイシングによって切断してそれぞれのSIP10に個片化する。これにより、SIP10の組み立て完了となる。
次に、本実施の形態のSIP10におけるSIP基板1のフリップチップ電極1eとバンプランド1cの構造について説明する。
まず、図9、図10および図11は、それぞれSIP基板1のフリップチップ電極1eの構造について示したものであり、フリップチップ電極1eは、その側面が絶縁膜であるソルダレジスト膜1fによって囲まれていることが好ましい。
すなわち、フリップチップ電極1eの側面がソルダレジスト膜1fによって囲まれていることにより、フリップチップ電極1eの接続面に形成するはんだプリコート1jの量を少なくすることができ、その結果、隣接するフリップチップ電極1e間で発生するはんだショートを回避することができる。
これにより、チップ積層型のSIP10の信頼性の向上を図ることができるとともに、SIP10の歩留りの向上を図ることができる。
また、フリップチップ電極1eの狭ピッチ化を図ることができる。
なお、図10に示すように、フリップチップ電極1eよりこれを囲むソルダレジスト膜1fの高さを高くすることにより、フリップチップ電極1eの接続面に形成するはんだプリコート1jの量をより確実に少なくすることができ、その結果、フリップチップ電極1e間で発生するはんだショートをより確実に回避することができる。
また、図11に示すように、ソルダレジスト膜1fを2層構造として、上層のソルダレジスト膜1fをフリップチップ電極1eの接続面の周縁部に配置することにより、フリップチップ電極1eの接続面に形成するはんだプリコート1jの量をさらに少なくすることができ、その結果、フリップチップ電極1e間で発生するはんだショートをさらに回避することができる。
次に、図12、図13および図14は、それぞれSIP基板1のバンプランド1cの構造について示したものであり、バンプランド1cもフリップチップ電極1eと同様に、その側面が絶縁膜であるソルダレジスト膜1fによって囲まれていることが好ましい。
バンプランド1cの側面がソルダレジスト膜1fによって囲まれていることにより、バンプランド1cの接続面に形成するはんだボール8の量を抑制することができ、その結果、隣接するはんだボール8間で発生するはんだショートを低減することができる。
なお、図13に示すように、バンプランド1cよりソルダレジスト膜1fの高さを高くすることにより、バンプランド1cの接続面に接続するはんだボール8の量をより確実に低減することができ、その結果、バンプランド1c間で発生するはんだショートをより確実に低減することができる。
また、図14に示すように、ソルダレジスト膜1fを2層構造として、上層のソルダレジスト膜1fをバンプランド1cの接続面の周縁部に配置することにより、バンプランド1cの接続面に接続するはんだボール8の量をさらに少なくすることができ、その結果、バンプランド1c間で発生するはんだショートをさらに低減することができる。
次に、本実施の形態のSIP10に組み込まれるSIP基板1の変形例について説明する。
図15は変形例の多数個取り基板11(SIP基板1)の最表層(主面1a)と最下層(裏面1b)のそれぞれの配線パターンを示すものである。変形例の多数個取り基板11(SIP基板1)では、裏面1bのバンプランド1cのニッケル−金合金のメッキ膜1gを形成するための電解メッキの給電用配線1hが、裏面1b(最下層)にも形成されている。すなわち、図15の最下層に示すように、バンプランド1cの配置によるその内側の空きスペース(例えば、中央部)を利用し、この空きスペースと切断部20とに広面積パターンによる共通の給電用配線1hを配置し、それぞれをリード状の給電用配線1hによって接続している。この場合、裏面1bにおいて外周部に配置されたバンプランド1cから中央部の広面積パターンによる共通の給電用配線1hに向かってリード状の給電用配線1hが延在している。さらに、中央部の広面積パターンの給電用配線1hと複数のバンプランド1cがそれぞれリード状の給電用配線1hによって接続されている。このようにして裏面1bの全てのバンプランド1cを、中央部もしくは切断部20の広面積パターンの共通の給電用配線1hにリード状の給電用配線1hを介して接続する。
なお、最表層では、複数のボンディングパッド1d(フリップチップ電極1eであってもよい)がそれぞれ単独の給電用配線1hによって切断部20の共通の給電用配線1hと接続されている。
図15に示すような配線基板において、給電用配線1hを用いて各バンプランド1cに給電を行ってニッケル−金合金の電解メッキのメッキ膜1gを形成し、その後、基板の製造の最終行程にて、ボンディングパッド1d、バンプランド1cおよびフリップチップ電極1eをレジスト膜で覆った状態で、主面1aの切断部20の広面積パターンの給電用配線1h(図15に点線で示すエッチング部22)と、裏面1bの中央部および切断部20の広面積パターンの給電用配線1h(点線で示すエッチング部22)を、図16に示すようにエッチングによって除去する。これにより、主面1aの各ボンディングパッド1dおよび裏面1bの各バンプランド1cは、それぞれ共通の広面積パターンの給電用配線1hから独立した状態となる。
このように、本実施の形態のSIP10は、給電後にエッチングにより共通の給電用配線1hを除去して製造されたSIP基板1を用いて組み立ててもよい。
また、SIP基板1としては、その裏面1bの各バンプランド1cの表面に、電解メッキによるニッケル−金合金のメッキ膜1gを形成するのではなく、無電解メッキによるニッケル−金合金の無電解メッキ膜を形成したものを用いてもよい。
この無電解メッキを使用した場合、裏面1bの配線パターンの引き回しを簡略化することができるとともに、メッキ用の給電工程を無くすことができるため、SIP基板1の製造の簡素化を図ることができる。さらに、SIP基板1の低コスト化を図ることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を発明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記発明の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、前記実施の形態では、SIP10が3つの半導体チップを有する場合を説明したが、SIP10は、SIP基板1に対してフリップチップ接続される半導体チップと、ワイヤボンディングされる半導体チップとの少なくとも2つの半導体チップを有し、さらに裏面1bに複数のバンプランド1cが形成されていれば他のSIP10またはマルチチップモジュールあるいはマルチチップパッケージなどであってもよい。
本発明は、電子装置および半導体製造技術ならびに基板の製造技術に好適である。
1 SIP基板(配線基板)
1a 主面
1b 裏面
1c バンプランド(外部端子搭載電極)
1d ボンディングパッド(金属細線接続用電極)
1e フリップチップ電極
1f ソルダレジスト膜(絶縁膜)
1g メッキ膜
1h 給電用配線
1i 金バンプ(バンプ電極)
1j はんだプリコート
1k 銅パターン
1m はんだ粉末
1n 粘着性被膜
1p フラックス
1q コア部(ベース基板)
1r 内部配線
1s ベースビア
1t ビア
1u スルーホール配線
1v レジスト膜(絶縁膜)
1w 絶縁層
1x レジスト膜(絶縁膜)
2 マイコンチップ(第1の半導体チップ)
2a パッド(電極)
2b 主面
2c 裏面
3 メモリチップ(第2の半導体チップ)
3a パッド(電極)
3b 主面
3c 裏面
4 メモリチップ(第3の半導体チップ)
4a パッド(電極)
4b 主面
4c 裏面
5 ワイヤ(金属細線)
6 封止体(第2の樹脂)
7 アンダーフィル樹脂(第1の樹脂)
8 はんだボール(外部端子)
9 ダイボンド材
10 SIP(半導体装置)
11 多数個取り基板(配線基板)
20 切断部
21 製品領域
22 エッチング部

Claims (4)

  1. 以下の工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法:
    (a)平面形状が四角形からなる上面、前記上面に形成された複数のボンディングパッド、平面形状が四角形からなり、かつ前記上面とは反対側の下面、前記下面に形成された複数のバンプランド、前記複数のバンプランドにそれぞれ繋がる複数の給電用配線、および前記複数のバンプランドのそれぞれに形成されたメッキ膜を有する配線基板を準備する工程;
    (b)主面、前記主面に形成された複数のパッド、及び前記主面とは反対側の裏面を有する半導体チップを、前記配線基板の前記上面上に配置する工程;
    (c)前記半導体チップを樹脂で封止する工程;
    ここで、
    前記複数のバンプランドは、前記配線基板の周縁部に沿って、かつ複数列に亘って配置されており、
    前記複数のバンプランドは、前記配線基板の前記周縁部側にそれぞれ配置された複数の第1バンプランドと、前記複数の第1バンプランドよりも前記配線基板の中央側にそれぞれ配置された複数の第2バンプランドとを有し、
    前記複数の給電用配線のうち、前記複数の第1バンプランドとそれぞれ繋がる複数の第1給電用配線は、前記複数の第1バンプランドから前記配線基板の前記下面における前記周縁部に向かってそれぞれ延在し、前記複数の第2バンプランドとそれぞれ繋がる複数の第2給電用配線は、前記複数の第2バンプランドから前記配線基板の前記下面における前記中央に向かってそれぞれ延在しており、
    前記複数の第2給電用配線は、前記メッキ膜を形成する段階では、平面視において前記複数の第2バンプランドよりも前記配線基板の前記下面における前記中央側に設けられたパターンを介して互いに電気的に繋がっており、
    前記複数の第2バンプランドのそれぞれに前記メッキ膜を形成する際、前記複数の第2給電用配線、前記パターン、および平面視において前記パターンから前記配線基板の前記下面のうちの互いに対向する辺に向かってそれぞれ延在する複数の第3給電用配線を用いており、
    前記複数の第2給電用配線は、前記メッキ膜を形成した後に、互いに電気的に分離され、
    前記複数の第3給電用配線の数は、前記複数の第2給電用配線の数よりも少ない
  2. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記複数の第2給電用配線のそれぞれは、前記複数の第2バンプランドのそれぞれと繋がる一端部と、前記一端部とは反対側の他端部とを有し、
    前記複数の第2給電用配線のそれぞれの前記他端部は、前記複数の第2バンプランドのそれぞれよりも前記配線基板の前記下面における前記中央側に位置していることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(b)工程の後、かつ前記(c)工程の前に、複数のワイヤを介して、前記半導体チップの前記複数のパッドと前記配線基板の前記複数のボンディングパッドとをそれぞれ電気的に接続することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c)工程の後、前記配線基板の前記複数のバンプランド上に、複数の外部端子をそれぞれ形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2009025463A 2009-02-06 2009-02-06 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4839384B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009025463A JP4839384B2 (ja) 2009-02-06 2009-02-06 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009025463A JP4839384B2 (ja) 2009-02-06 2009-02-06 半導体装置の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003376415A Division JP4398225B2 (ja) 2003-11-06 2003-11-06 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009105444A JP2009105444A (ja) 2009-05-14
JP4839384B2 true JP4839384B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=40706767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009025463A Expired - Fee Related JP4839384B2 (ja) 2009-02-06 2009-02-06 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4839384B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000114412A (ja) * 1998-10-06 2000-04-21 Shinko Electric Ind Co Ltd 回路基板の製造方法
JP3339473B2 (ja) * 1999-08-26 2002-10-28 日本電気株式会社 パッケージ基板、該パッケージ基板を備える半導体装置及びそれらの製造方法
JP2003086735A (ja) * 2001-06-27 2003-03-20 Shinko Electric Ind Co Ltd 位置情報付配線基板及びその製造方法並びに半導体装置の製造方法
JP2005079129A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc プラスチックパッケージ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009105444A (ja) 2009-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7242081B1 (en) Stacked package structure
JP4790157B2 (ja) 半導体装置
KR100800478B1 (ko) 적층형 반도체 패키지 및 그의 제조방법
US7579690B2 (en) Semiconductor package structure
CN102456677B (zh) 球栅阵列封装结构及其制造方法
US8389339B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US7501707B2 (en) Multichip semiconductor package
US20130164889A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US8008765B2 (en) Semiconductor package having adhesive layer and method of manufacturing the same
CN107808880B (zh) 半导体装置的制造方法
JP2004228323A (ja) 半導体装置
JP4477966B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4033968B2 (ja) 複数チップ混載型半導体装置
JP2010287710A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4494249B2 (ja) 半導体装置
TWI431755B (zh) 堆疊式封裝構造及其基板製造方法
WO2013114481A1 (ja) 半導体装置
JP4398225B2 (ja) 半導体装置
JP2006202997A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2013201218A (ja) 半導体装置とそれを用いた半導体モジュール
JP4839384B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009200519A (ja) 半導体装置
JP2007012748A (ja) 積層型半導体装置およびその製造方法
JP2005026469A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007059430A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090206

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111003

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees