JP4839231B2 - セサミノール配糖体のグルコシド結合分解酵素および前記酵素を産生する微生物 - Google Patents

セサミノール配糖体のグルコシド結合分解酵素および前記酵素を産生する微生物

Info

Publication number
JP4839231B2
JP4839231B2 JP2007005427A JP2007005427A JP4839231B2 JP 4839231 B2 JP4839231 B2 JP 4839231B2 JP 2007005427 A JP2007005427 A JP 2007005427A JP 2007005427 A JP2007005427 A JP 2007005427A JP 4839231 B2 JP4839231 B2 JP 4839231B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sesaminol
enzyme
glucoside
glucose
bond
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007005427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008167712A (ja
Inventor
ナイール アルーン
邦夫 清本
亨 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kiyomoto Iron and Machinery Works Co Ltd
Original Assignee
Kiyomoto Iron and Machinery Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kiyomoto Iron and Machinery Works Co Ltd filed Critical Kiyomoto Iron and Machinery Works Co Ltd
Priority to JP2007005427A priority Critical patent/JP4839231B2/ja
Publication of JP2008167712A publication Critical patent/JP2008167712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4839231B2 publication Critical patent/JP4839231B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、セサミノールの配糖体を基質としてセサミノールを生成させる新規な酵素、特に配列番号2のアミノ酸配列を持つ酵素、前記酵素を産生する微生物であるPaenibacillus sp. KB0549,および前記酵素をコードする配列番号1のデオキシリボ核酸に関する。
ゴマ油は他の植物油よりも酸化に対して安定である。これはゴマ油中に数種のゴマ特有の抗酸化成分(セサモール、セサミノールなどのリグナン類)が存在するためである。ゴマ種子中で最も豊富なリグナンはセサミン、セサモリン、ピノレシノール、セサミノールなどであり、それらのいくつかは配糖体として存在する。これらのゴマリグナンの中で、セサミノールはゴマリグナン類の中でもとりわけ高い抗酸化活性をもつ、セサミノールはゴマ種子中においてトリグルコシド[2,6−O−ジ(β−D−グルコピラノシル)−D−グルコピラノシルセサミノール]、ジグルコシド、およびモノグルコシドなどの配糖体として存在し、ゴマ油の精製工程でセサモリンから酸触媒反応によっても生成する。セサミノールは、その強い抗酸化活性と関連して、ヒトの健康に好ましいいくつかの生理活性を示す。例えばセサミノールは、循環器系疾患の原因となる低密度リポタンパクの酸化に対する強力な阻害剤となるほか、ヒトリンパ球白血病細胞(lymphoid leukemia cells)にアポトーシスを誘起させることにより抗腫瘍活性を示すことも報告されている。こうしたセサミノールの有益な生理活性はもっぱら糖部分が除去された型(アグリコン)で発揮される。セサミノールアグリコンは、近年明らかにされてきたゴマの数々の有益な生理機能の一翼を担っていると考えられ、セサミノール配糖体を加水分解してセサミノールを大量に生産することにより、健康サプリメントなど多方面の展開が可能となる。
セサミノールはゴマ油製造の際に排出されるゴマ搾りかす(sesame oil cake;SOC)に多量に含まれる。SOCは多くの場合廃棄処分されているため、セサミノールはこのSOCを安価な原料として生産することが可能である。原理的には、SOCからエタノールによりセサミノール配糖体を含むリグナン配糖体を抽出し、β−グルコシダーゼ処理によりそれらのアグリコン型を製造する方法が有効であると考えられる。しかしながら、セサミノール配糖体はその構造中に難分解性のβ−1,2−結合を含む分岐オリゴ糖構造をもち、また、セサミノールの芳香環がβ−グルコシダーゼの作用に対する立体障害となるため、既往のβ−グルコシダーゼでは分解が非常に困難であった。したがって、セサミノールの産業的製造を実現させるためには、配糖体の糖部分を効率よく除去する方法を見いだすことが重要な課題となっていた。
セサミノール配糖体からセサミノールを取得するβ−グルコシダーゼの給源として、例えば真菌Aspergillus属微生物を用いる方法や、バチルス属およびエンテロコッカス属細菌の混合培養物を用いた醗酵法が開示されている(特許文献1、2)。しかしながら、これらの方法はセサミノール配糖体を完全に分解するために長時間を要するなど、依然として効率が低く、実用化には至っていない。現時点ではセサミノールを効率よく生産する技術は見出されていない。
特開2005−23125号公報 特開2006−61115号公報
発明者は,セサミノール配糖体を効率よく加水分解しうる、これまでにない新しいβ−グルコシダーゼ生産微生物を自然界に幅広く探索することが、セサミノールの効率よい製造方法を確立するために不可欠であると考え、この点について鋭意検討した。その結果、そのような微生物KB0549株をSOC中に発見した。そしてその微生物の産生するβ−グルコシダーゼを取得し、同酵素の部分アミノ酸配列の決定し、同酵素をコードする遺伝子も取得した結果、前記の課題を解決することができ、本発明を完成するに至った。KB0549株はPaenibacillus 属に属する細菌(Paenibacillus sp.)であることを明らかにし、該菌株を独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センターに受託番号FERM P-21057として寄託した。
本発明の第1は、(1)セサミノール配糖体のβ−1、2−およびβ−1、6−グルコシド結合およびセサミノール−グルコース間β−グルコシド結合を切断する活性を有する、Paenibacillus(パエニバチルス)属の微生物から産生される酵素であって、(2)配列番号2のアミノ酸配列を持つ酵素、又は、(3)前記(2)に記載の配列番号2のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列を持つ酵素である。
本発明の第2は、(4)FERM P-21057として寄託したPaenibacillus sp. KB0549と称する前記(1)又は(2)に記載の酵素を産生する微生物である。
本発明の第3は、(5)配列番号1に記載の前記(2)又は(3)に記載の酵素をコードするデオキシリボ核酸である。
本発明の第4は、(6)前記(5)に記載のデオキシリボ核酸を含むベクターであり、本発明の第5は、(7)前記(6)に記載のベクターを導入した形質転換体、好ましくは、(8)形質転換体が大腸菌であることを特徴とする前記(7)記載の形質転換体である。
本発明の第6は、(9)前記(7)に記載の形質転換体によって産生されるセサミノール配糖体のβ−1、2−およびβ−1、6−グルコシド結合およびセサミノール−グルコース間β−1グルコシド結合を切断する前記(2)に又は(3)記載の組換え型酵素である。
本発明の第7は、(10)受託番号FERM P-21057として寄託した微生物を5〜70質量%のゴマ油滓またはリグナン配糖体0.01〜0.5%(w/v)を基質として培養することを特徴とする、セサミノール配糖体のβ−1、2−およびβ−1、6−グルコシド結合およびセサミノール−グルコース間β−1グルコシド結合を切断する前記(2)酵素を製造する方法である。また、本発明の8は、(11)前記(7)又は(8)に記載の形質転換体用いることを特徴とする、セサミノール配糖体のβ−1、2−およびβ−1、6−グルコシド結合およびセサミノール−グルコース間のβ−グルコシド結合を切断する前記(2)又は(3)に記載の酵素を製造する方法であり、本発明の9は、(12)又はセサミノールトリグルコシド、セサミノールジグルコシド、セサミノールモノグルコシドからなる群より選ばれる少なくとも1つのリグナンまたは前記リグナンを含む基質材料に前記(10)または(11)に記載の酵素を製造する方法を用いて生成した酵素を用いたセサミノールの製造方法である。
本発明によりもたらされる効果は主として次の2点である。本出願に係る発明の配列番号2のアミノ酸配列を有する酵素は、セサミノール配糖体のβ−1,2−およびβ−1,6−グルコシド結合およびセサミノール−グルコース間β−グルコシド結合を効率よく切断するので、セサミノール配糖体からのセサミノールの高効率な酵素的生産が可能となる。また、前記酵素を産生する微生物を用いれば、発酵工学技術によりセサミノール配糖体からセサミノールを製造することができる。
Paenibacillus sp. KB0549株は,前述のように試行錯誤により数多くの微生物の特性を検討するなかから見いだしたものである。本菌株の生産するβ‐グルコシダーゼは,セサミノール配糖体のβ−1,2−およびβ−1,6−グルコシド結合およびセサミノール−グルコース間β‐グルコシド結合を効率よく切断する。KB0549株あるいは本菌株の生産するβ‐グルコシダーゼを用いることにより、セサミノールを効率的に生産できる工業的なセサミノール製造方法が確立できる。前記酵素は、例えば図4、図5、図6、図7に示すセサミノールグルコシドからセサミノールを製造する工程で利用される。
Paenibacillus sp. KB0549の分類学的位置づけは,以下のとおりである。
Domain:Bacteria
Phylum:Firmicutes
Class: Bacilli
Order: Bacillales
Family:Paenibacillaceae
Genus: Paenibacillus
また16S rDNA配列に基づく系統解析(CLUSTAL W ver 1.83)により,本菌株のPaenibacillus 属における位置づけを推定した結果は図1のとおりである。
市販のAPI Carbohydrate assayやAPIZYM assayキットを用いてKB0549株の生理生化学的な特性を明らかにした。結果をそれぞれ図2と図3に示す。
実施例1
Paenibacillus sp. KB0549から以下のようにして細胞内β‐グルコシダーゼを精製し、酵素の部分アミノ酸配列を決定した。
Paenibacillus sp.KB0549菌体を、0.5%(w/v)バクトペプトン(bactopeptone)、0.25%酵母エキス、及び0.025%のセサミノールトリグルコシド粉末を含むpH6.5の培養液にて37℃で一昼夜培養した。以下の酵素精製操作は4℃で行った。
(A)粗酵素液の調製
培養物(8リットル)を遠心分離(12000×g、20分間;Beckman社製 JLA8,1000 ローターを使用)に供し、KB0549株の細胞を沈殿として回収した。回収した細胞を10mMリン酸カリウム緩衝液(pH6.5、緩衝液A;30ml)中に懸濁し、細胞破砕器(Branson Sonifer)を用いて一定の周波数の超音波を1分間あたり10サイクル照射することにより破砕した。破砕液を遠心分離(10,000×g,30分 (Beckman社製 JLA 12ローターを使用)に供し、上清(可溶性画分)を回収し、緩衝液Aに対して透析した。
(B)イオン交換クロマトグラフィー(1)
あらかじめ緩衝液Aで平衡化したANX-セファロースカラム(Amersham社製;直径1.6 cm,高さ10cm)に透析内液を負荷した。カラムに吸着したβ‐グルコシダーゼ活性を、塩化ナトリウムの直線濃度勾配(0〜1M;カラム容積の8倍量)により溶出した。活性画分を集め、アミコン遠心濃縮装置により適当な容積にまで濃縮し、緩衝液Aに対して透析した。
(C)イオン交換クロマトグラフィー(2)
あらかじめ緩衝液Aにて平衡化したQ−セファロースカラム(Amersham社製;直径1.6 cm,高さ10 cm)に透析内液を負荷した。カラムに吸着した酵素活性は前記Bに記載と同様な方法で溶出させた。活性画分を集め、アミコン遠心濃縮装置により適当な容積にまで濃縮し、緩衝液Aに対して透析した。
(D)ハイドロキシアパタイトクロマトグラフィー
あらかじめ緩衝液Aにて平衡化したハイドロキシアパタイトカラム(Bio-Rad社製;直径1.0 cm,高さ6.4 cm)に負荷した.カラムに吸着した酵素活性を,リン酸カリウム(pH6.5)の直線濃度勾配(10mM〜500mM;カラム容積の12倍量)により溶出した。活性画分を集め、アミコン遠心濃縮装置により適当な容積にまで濃縮し、緩衝液Aに対して透析した。
(E)イオン交換クロマトグラフィー(3)
透析試料を、緩衝液Aにて平衡化したMono Q カラム(Amersham社製;直径1.0cm、高さ10cm)に負荷した.カラムに吸着した酵素活性を,リン酸カリウム(pH6.5)の直線濃度勾配(10mM〜250mM;カラム容積の10倍量)により溶出した。活性画分を集め、アミコン遠心濃縮装置により適当な容積にまで濃縮した。
(F)疎水性相互作用クロマトグラフィー
20%(v/v)エチレングリコールを含む緩衝液Aにてあらかじめ平衡化したPhenyl Sepharose High Performance カラム(Amersham社製;直径1.6cm、高さ2.5cm、5mlカラム)に濃縮試料を負荷した.カラムに吸着した酵素活性を,エチレングリコールの直線濃度勾配(20%〜50%;カラム容積の10倍量)により溶出した。活性画分を最終精製標品として集めた。純度はSDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動(銀染色)により検定した.以上の操作により,酵素活性の本体である分子質量85kDaのタンパク質が均一状態に精製された。精製酵素タンパク質のN末端アミノ酸配列および内部アミノ酸部分配列を常法により決定した。
上述のようにして得られた精製酵素標品について部分アミノ酸配列(N末端アミノ酸配列および内部アミノ酸配列)を以下のように決定した(アミノ酸の1文字表記で示す)。
N末端アミノ酸配列:SERRDLKALISQMTLEEKAS
内部アミノ酸配列2−1:VNGEYAAENERL(配列番号2のアミノ酸204番〜215番の相当)
内部アミノ酸配列2−2:PTRLDDIVFE(配列番号2のアミノ酸357番〜366番の相当)
内部アミノ酸配列2−3:LAETFPVQLSDN(配列番号2のアミノ酸497番〜508番の相当)
内部アミノ酸配列2−4:LRGMIPFGET(配列番号2のアミノ酸701番〜710番の相当)
実施例2
Paenibacillus sp. KB0549株を培養することによりセサミノールトリグルコシドからセサミノールを製造する方法を以下に記載する。
KB0549株を、0.5%(w/v)バクトペプトン、0.25%酵母エキス、及び0.025%のセサミノールトリグルコシド粉末を含むpH6.5の培養液にて37℃で一昼夜培養した。培養菌体を4℃、7000 rpmで20分間遠心分離することにより除去した。上清を凍結乾燥後、クロロホルムにてセサミノールを、また、75%エタノールでセサミノール配糖体を抽出した。抽出物を逆相高速液体クロマトグラフィー(HPLC)(Hitachi Lachromシステム)に供し、セサミノール関連化合物を分析した。
HPLC条件は次の通りである:
カラム、Wakosil II 5C18HG(4.6φ×250mm、和光純薬製);
流速、0.8ml/min;
展開溶媒:A,10%アセトニトリル、0.1% トリフルオロ酢酸;
B:80% アセトニトリル、0.1%トリフルオロ酢酸カラムを0〜100%Bの直線濃度勾配(40分間)により展開した。クロマトグラムは280nmにて検出することにより得られ、標準試料の保持時間と比較することによりリグナン類を同定した.生成物がセサミノールであることは、LC−WSスペクトル測定により、溶出位置ならびに分子量(分子量370)などの点から確認した。
以上のようにして、KB0549株を培養することによりセサミノールトリグルコシドからセサミノールを製造することができた。
次に未焙煎ゴマ(黒ゴマ,白ゴマ,金ゴマ),焙煎ゴマ,ゴマ脱脂粕を出発原料として、それら中に含まれるセサミノールトリグルコシドやセサミノールジグルコシドをセサミノールに微生物変換する方法についても検討した。
粉末化した各ゴマ試料3gを50ml容試験管に入れ、3mlの水と混合し、加圧蒸気滅菌した。これにKB0549株の培養物(2.1ml、1×10cfu/ml)を接種し、ふらん器中で37℃で72時間インキュベートした。一定量の反応液を24時間ごとにサンプリングし、クロロホルムにてセサミノールを、また、75%エタノールでセサミノール配糖体を抽出した。抽出物中のセサミノール関連物質をHPLCで分析した。
実施例3
Paenibacillus sp. KB0549株のβ‐グルコシダーゼ遺伝子のクローニング。
Paenibacillus sp.KB0549細胞からゲノムDNAを以下のようにして調製した:
KB0549細胞をデンプン培地(1%可溶性デンプン、0.5%ペプトン、及び0.5%酵母エキス;1リットル)を用いて培養した。培養菌体を集め、15mlのTE緩衝液(10mM Tris-Cl、1mM EDTA;pH8.0)中に懸濁した。これに、1 mlの10% SDSおよび100μlのプロテイナーゼKを加えた。混合物を37℃で1時間インキュベート後、5M塩化ナトリウムを3.6ml及びCTAB(セチルトリメチルアンモニウムブロミド)/NaCl混液を3.0ml加えた。混合物を65℃で30分間インキュベートした。次いで、等容量のクロロホルム・イソアミルアルコール混液を加えて激しくかくはん後、混合物を遠心分離器にかけた(4000×g、10分間;室温)。広口ピペットを用いて上層を新しい試験管に移し、それと等容量のフェノール/クロロホルム/イソアミルアルコールを加えた.混合後,混合液を遠心分離(4000×g、5分間;室温)に供した.上層を新しい試験管に移し、液体中に含まれるデオキシリボ核酸(DNA)を2−プロパノールの添加により沈殿させた。沈殿を70%エタノールで洗浄し、ペレットを4mlのTE緩衝液に溶解させ、3.64mgのKB0549株ゲノムDNAを得た。
前述のようにして決定した精製酵素のN末端アミノ酸配列及び内部アミノ酸配列にもとづいて縮重プライマーを設計し、KB0549株ゲノムDNAを鋳型としてポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を行った。まず、プライマーとしてSi80BGF1(TCACAAATGACRTTAGAAGAAAAGGC)及びSi80BGR2(ATCGCTTAAYTGNACCGGGAANGTYTC)を用いたPCRにより1.5kbの増幅DNAフラグメントを得た。このPCR産物をアガロースゲル電気泳動に供して分離精製後、TOPO−PCRクローニングベクターにクローニングした。得られたプラスミドを用いて大腸菌 DH5α細胞を形質転換した。
カナマイシンを含有するLB寒天培地に生育した形質転換細胞からプラスミドを単離し、Beckman CEQ 2000 DNA sequencerにより挿入断片の塩基配列を決定した。N末端アミノ酸配列及び内部アミノ酸配列に基づいて他のプライマーも設計し、それらを用いたPCRにより2.1kbのDNA断片が増幅され、同様にしてその塩基配列が決定された。決定された塩基配列から推定される本β‐グルコシダーゼのアミノ酸配列は,他のβ‐グルコシダーゼ(セレブロシダーゼなど)と弱い相同性を示し,本酵素はグルコシルヒドロラーゼファミリー3に属する酵素であることが確認された。
実施例2
以上のようにしてクローン化された遺伝子を適当なベクターに組込むことにより,他の原核生物または真核生物の宿主細胞を形質転換させることができる。さらに、これらのベクターに適当なプロモーターおよび形質発現にかかわる配列を導入することにより、それぞれの宿主細胞において目的遺伝子を発現させることが可能である。
原核細胞の宿主としては、例えば大腸菌(Escherichia coli)や枯草菌(Bacillus subtilis)等を挙げることができる。目的の遺伝子をこれらの宿主細胞内で形質発現させるには、宿主と適合し得る種由来のレプリコン、すなわち複製起点および調節配列を含んでいるプラスミドベクターで宿主細胞を形質転換させればよい。またベクターは形質転換細胞に表現形質の選択性を付与することができる配列を持つものが望ましい。上記宿主細胞は、特に限定されるものではなく、従来公知の各種細胞を用いることができる。具体的には、例えば、大腸菌等の細菌、酵母、植物細胞等を挙げることができるが、特に限定されるものではない。上記発現ベクターを宿主細胞に導入する方法、すなわち形質転換方法も特に限定されるものではなく、アグロバクテリウム感染法、電気穿孔法(エレクトロポレーション法)、リン酸カルシウム法、プロトプラスト法、酢酸リチウム法等の従来公知の方法を好適に用いることができる。
可能な宿主としては、例えば大腸菌ではE. coli K12株等がよく用いられ、ベクターとしては一般にpBR322、Puc、pET系のプラスミドがよく用いられるが、これに限定されず、公知の各種の菌株およびベクターがいずれも利用できる。プロモーターとしては、大腸菌においてはトリプトファン(trp)プロモーター、ラクトース(lac)プロモーター、トリプトファン・ラクトース(tac)プロモーター、リポプロテイン(lpp)プロモーター、バクテリオファージ由来のラムダ(λ)PLプロモーター、ポリペプチド鎖伸長因子Tu(tufB)プロモーター等を挙げることができる。枯草菌としては,例えば207-25株が好ましく,ベクターとしてはpTUB228(Ohmura, K. et al. (1984) J.Biochem. 95、87−93)等が用いられるが、これに限定されるものではない。プロモーターとしては,枯草菌のα−アミラーゼ遺伝子の調節配列がよく用いられ、さらに必要によりα−アミラーゼのシグナルペプチド配列をコードするDNA配列を連結することにより、菌体外での分泌発現も可能となる。 真核生物の宿主細胞には、脊椎動物、昆虫、植物、酵母等の細胞が含まれ、脊椎動物細胞としては、例えばCOS細胞(Gluzman, Y. (1981) Cell 23, 175-182)やチャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO)のジヒドロ葉酸レダクターゼ欠損株(Urlaub, G. and Chasin, L.A. (1980) Proc.Natl.Acad.Sci.USA 77, 4216-4220)等がよく用いられているが、これらに限定されるわけではない。植物としてはシロイヌナズナ Arabidopsis thalianaやその培養細胞が一般によく用いられているが、タバコNicotiana tabacum、他の園芸植物、あるいはそれらの培養細胞を用いてもよい。発現のためのプロモーターとしてはカリフラワーモザイクウイルスの35Sプロモーターを、ターミネータとしてはノパリン合成酵素のNOS等を好ましく利用できるが、これに限定されない。真核微生物宿主として酵母細胞もよく用いられており、その中でもサッカロミセス属酵母、例えばSaccharomyces cerevisiaeが好ましい。該酵母等の真核微生物の発現ベクターとしては、例えば、アルコール脱水素酵素遺伝子のプロモーター(Bennetzen, J.L. and Hall, B.D.(1982) J. Biol. Chem. 257, 3018-3025) や酸性ホスファターゼ遺伝子のプロモーター(Miyanohara, A.et al. (1983) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 80、1-5)等を好ましく利用できる。
得られた形質転換体を常法に従い培養することができ、該培養により細胞内または細胞外に本発明の酵素が産生される。該培養に用いられる培地としては、採用した宿主細胞に応じて慣用される各種のものを適宜選択することができる。たとえば、大腸菌の場合には、LB培地、YT培地、M9培地等を使用することができる。
上記により、形質転換体の細胞内または細胞外に産生される本発明の酵素は、その物理的性質や化学的性質等を利用した各種の公知の分離操作法により、分離・精製することができる。該方法としては、たとえば通常のタンパク質沈殿剤による処理、限外濾過、分子ふるいクロマトグラフィー(ゲル濾過)、吸着クロマトグラフィー、イオン交換体クロマトグラフィー、アフィニティクロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー等の各種液体クロマトグラフィー、透析法、これらの組合せ等を例示することができる。上記方法により、容易に高収率、高純度で所望の本発明の酵素を工業的規模で製造できる。
本発明に係るPaenibacillus KB0549株のβ−グルコシダーゼ遺伝子を
プライマーSi80F (ATGAGTGAACGACGGGATTTGAAAGCACTG) および
Si80R5 (TCAGCCGTTCAAATATTCAAGCAGCTTGC) または
Si80R6 (GGATATGACGTTGTAACATGATCAGCCG)を用いてPCRで増幅した。増幅したDNA断片をアガロースゲル電気泳動によって精製・抽出し、エントリーベクターpENTER/TEV/D-TOPOに連結した。連結した遺伝子が目的酵素遺伝子であることを塩基配列解析にて確認した。
これをディスティネーションベクターpDEST15, pDEST17にクローニングし、得られた組換え型プラスミドを用いて大腸菌BL21(DE3)細胞を形質転換した。酵素遺伝子の発現は以下のようにして行なった。100ppmのアンピシリンを添加したLB培地を用い37℃で形質転換細胞を培養した。次いで培養液を新鮮なLB培地で50倍に希釈し、23℃で培養を続けた。培養液の光学濁度が0.5−0.6となった時点でイソプロピルチオガラクトシドを1mMの終濃度となるように加え、20℃でさらに一晩培養を続けた。培養後、遠心分離(5000 ×g、15分間)により菌体を回収し、1mg/mlリゾチーム、0.5mM、PWSF、0.05% CHASPを含有する0.01Mリン酸カリウム緩衝液に懸濁した。細胞懸濁液を氷上で1時間静置した後、氷上で超音波処理(Branson sonicator、 10秒間一定周波数での超音波照射を5回)することにより菌体を破砕した。
菌体破砕液を遠心分離し、上清画分と沈殿画分に分離した。沈殿画分は上清画分と同容量の0.01Mリン酸カリウム緩衝液(0.5mM PWSF、0.05% CHAPSを含有する)に懸濁した。両方の画分をSDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動に供した。
上清画分または沈殿画分(それぞれ200μl)に50μlのセサミノール3G保存溶液(5mg/ml)を添加し、37℃で少なくとも6時間インキュベートした。反応液から50μlをサンプリングし、98℃で3分間加熱することにより酵素反応を停止させた。反応液を遠心分離することにより不溶物を除去し、上清をHPLC分析(上述)に供した。その結果、上清画分の反応液にセサミノールの生成が認められた。
以上のように,本発明に係るセサミノール配糖体のβ−1,2−およびβ−1,6−グルコシド結合およびセサミノール-グルコース間β−1−グルコシド結合を切断する酵素,および該酵素を産生する微生物は、セサミノール配糖体からセサミノールを工業規模で生産するための有用な触媒となる。また、該酵素をコードするデオキシリボ核酸は前記酵素を産生する微生物の開発に有用である。
Paenibacillus 属におけるKB0549株の分類学的位置づけ.16S rDNA配列に基づく系統解析(CLUSTAL W ver 1.83)による。 Paenibacillus sp. KB0549株の糖資化性試験.API Carbohydrate assayによる試験結果 Paenibacillus sp. KB0549の酵素活性の特性.APIZYM assayキットによる試験結果. 本発明の酵素の反応の説明.セサミノールトリグルコシドを基質としてセサミノールを得る反応を触媒する. セサミノールトリグルコシドのHPLC分析クロマトグラム セサミノールトリグルコシドを本発明の酵素と1時間反応させた反応液のHPLC分析クロマトグラム セサミノールトリグルコシドを本発明の酵素と3時間反応させた反応液のHPLC分析クロマトグラム

Claims (11)

  1. セサミノール配糖体のβ−1、2−およびβ−1、6−グルコシド結合およびセサミノール−グルコース間β−1グルコシド結合を切断する活性を有する、Paenibacillus(パエニバチルス)属の微生物から産生される配列番号2のアミノ酸配列を持つ酵素。
  2. 請求項1に記載の配列番号2のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列を持ち、且つセサミノール配糖体のβ−1、2−およびβ−1、6−グルコシド結合およびセサミノール−グルコース間β−1グルコシド結合を切断する活性を有する酵素。
  3. 受託番号FERM P-21057として寄託したPaenibacillus sp. KB0549と称する請求項1に記載の酵素を産生する微生物。
  4. 配列番号1に記載の請求項1又2に記載の酵素をコードするデオキシリボ核酸。
  5. 請求項4に記載のデオキシリボ核酸を含むベクター。
  6. 請求項5に記載のベクターを導入した形質転換体。
  7. 形質転換体が大腸菌であることを特徴とする請求項6記載の形質転換体。
  8. 請求項6に記載の形質転換体によって産生される、セサミノール配糖体のβ−1、2−およびβ−1、6−グルコシド結合およびセサミノール−グルコース間β-グルコシド結合を切断する組換え型酵素。
  9. 受託番号FERM P-21057として寄託した微生物を5〜70質量%のゴマ油滓またはリグナン配糖体0.01%〜0.5%(w/v)を基質として培養することを特徴とする、セサミノール配糖体のβ−1、2−およびβ−1、6−グルコシド結合およびセサミノール−グルコース間のβ−グルコシド結合を切断する請求項1に記載の酵素を製造する方法。
  10. 請求項6又は7に記載の形質転換体を用いることを特徴とする、セサミノール配糖体のβ−1、2−およびβ−1、6−グルコシド結合およびセサミノール−グルコース間のβ−グルコシド結合を切断する請求項1又は2に記載の酵素を製造する方法。
  11. セサミノールトリグルコシド、セサミノールジグルコシド、セサミノールモノグルコシドからなる群より選ばれる少なくとも1つのリグナンまたは前記リグナンを含む基質材料に請求項9又は10に記載の酵素を製造する方法を用いて生成した酵素を用いたセサミノールの製造方法。
JP2007005427A 2007-01-15 2007-01-15 セサミノール配糖体のグルコシド結合分解酵素および前記酵素を産生する微生物 Active JP4839231B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007005427A JP4839231B2 (ja) 2007-01-15 2007-01-15 セサミノール配糖体のグルコシド結合分解酵素および前記酵素を産生する微生物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007005427A JP4839231B2 (ja) 2007-01-15 2007-01-15 セサミノール配糖体のグルコシド結合分解酵素および前記酵素を産生する微生物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008167712A JP2008167712A (ja) 2008-07-24
JP4839231B2 true JP4839231B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=39696393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007005427A Active JP4839231B2 (ja) 2007-01-15 2007-01-15 セサミノール配糖体のグルコシド結合分解酵素および前記酵素を産生する微生物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4839231B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015119219A1 (ja) * 2014-02-06 2015-08-13 国立大学法人東北大学 新規β-グルコシダーゼおよび同酵素を用いる易分解性セサミノール配糖体の製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9012186B2 (en) 2009-04-27 2015-04-21 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Hemicellulose-degrading enzymes
JP6238190B2 (ja) * 2013-07-04 2017-11-29 公立大学法人大阪市立大学 コラーゲン産生促進用、エラスチン産生促進用および/またはケラチノサイト遊走促進用組成物
JP6916801B2 (ja) * 2016-09-23 2021-08-11 サントリーホールディングス株式会社 セサミノールまたはセサミノール配糖体の生産方法
TW202320749A (zh) 2021-10-08 2023-06-01 學校法人神戶學院 腸炎抑制用組成物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3587778B2 (ja) * 2000-11-16 2004-11-10 かどや製油株式会社 脱脂ゴマを発酵することによりsod様活性画分および抗酸化活性画分を得る方法、並びにそれにより得られるsod様活性画分および抗酸化活性画分
JP4335598B2 (ja) * 2003-06-30 2009-09-30 俊彦 大澤 抗酸化素材、抗酸化素材の製造方法及び飲食品
JP2006061115A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Kiyomoto Bio Co Ltd 発酵法によるセサミノールの製造法
EP2949756A3 (en) * 2005-03-15 2016-02-24 BP Corporation North America Inc. Cellulases, nucleic acids encoding them and methods for making and using them

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015119219A1 (ja) * 2014-02-06 2015-08-13 国立大学法人東北大学 新規β-グルコシダーゼおよび同酵素を用いる易分解性セサミノール配糖体の製造方法
JPWO2015119219A1 (ja) * 2014-02-06 2017-03-30 国立大学法人東北大学 新規β−グルコシダーゼおよび同酵素を用いる易分解性セサミノール配糖体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008167712A (ja) 2008-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100601333B1 (ko) 아가레이즈 및 그의 유전자
JP5224572B2 (ja) デキストラン生成酵素遺伝子、デキストラン生成酵素およびその製造方法、デキストランの製造方法
JP4839231B2 (ja) セサミノール配糖体のグルコシド結合分解酵素および前記酵素を産生する微生物
JP5006380B2 (ja) 新規なα−ガラクトシダーゼ
CN111662831A (zh) 黑曲霉Rha-N1及其应用
Zhao et al. High-level extracellular expression of κ-carrageenase in Brevibacillus choshinensis for the production of a series of κ-carrageenan oligosaccharides
CN111394326B (zh) 呕吐毒素降解酶ddh及其在单端孢霉烯族毒素脱毒中的应用
EP1257638B1 (en) Bacterial isolates of the genus klebsiella, and an isomaltulose synthase gene isolated therefrom
CN114015708B (zh) 一种深海细菌来源的α-葡萄糖苷酶QsGH13及其编码基因与应用
Horii et al. Improvement of isoflavone aglycones production using β-glucosidase secretory produced in recombinant Aspergillus oryzae
CN110885809A (zh) α-L-岩藻糖苷酶及其相关生物材料与应用
CN114231514B (zh) 一种重组褐藻胶裂解酶AlyL7及其应用
Jeong et al. Isolation of novel exo-type β-agarase from Gilvimarinus chinensis and high-level secretory production in Corynebacterium glutamicum
KR101706451B1 (ko) 마이크로불비퍼 속 유래 말토트리오스 생성용 아밀라아제 및 이를 이용한 말토트리오스 생산방법
Kang et al. Functional, genetic, and bioinformatic characterization of dextransucrase (DSRBCB4) gene in Leuconostoc mesenteroides B-1299CB4
CN111466511B (zh) 含有去环氧基蛋白酶的组合物及脱毒方法
JP5314955B2 (ja) 新規微生物、イヌリナーゼ、イヌリン分解剤、イヌロオリゴ糖の製造方法及びイヌリナーゼの製造方法
KR100612133B1 (ko) α-아가레이즈 및 그의 제조방법
Shimosaka et al. Analysis of essential carboxylic amino acid residues for catalytic activity of fungal chitosanases by site-directed mutagenesis
Chi et al. Characterization of two thermostable β-agarases from a newly isolated marine agarolytic bacterium, Vibrio sp. S1
US7662606B1 (en) β-agarase isolated from Thalassomonas agarivorans, preparation process and uses thereof
KR101781259B1 (ko) 진세노사이드 글리코시다제를 이용한 지페노사이드 lxxv 생산 방법
Ivanova et al. Purification of an exo-inulinase from Bacillus sp. SG7.
KR102644347B1 (ko) 신규한 한천 분해 세균 유래의 GH117A α­네오아가로비오스 가수분해효소 및 이를 이용한 L­AHG의 생산 방법
WO2018056388A1 (ja) セサミノールまたはセサミノール配糖体の生産方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111003

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4839231

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350