JP4839179B2 - 治療システム、治療装置、制御方法 - Google Patents

治療システム、治療装置、制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4839179B2
JP4839179B2 JP2006284428A JP2006284428A JP4839179B2 JP 4839179 B2 JP4839179 B2 JP 4839179B2 JP 2006284428 A JP2006284428 A JP 2006284428A JP 2006284428 A JP2006284428 A JP 2006284428A JP 4839179 B2 JP4839179 B2 JP 4839179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
pulse wave
gas bag
gas
setting means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006284428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008099842A (ja
Inventor
敏明 中島
義昭 佐藤
Original Assignee
敏明 中島
株式会社 サトウスポーツプラザ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006284428A priority Critical patent/JP4839179B2/ja
Application filed by 敏明 中島, 株式会社 サトウスポーツプラザ filed Critical 敏明 中島
Priority to US12/446,144 priority patent/US20110125036A1/en
Priority to CA2666969A priority patent/CA2666969C/en
Priority to RU2009118289/14A priority patent/RU2451498C2/ru
Priority to KR1020097009953A priority patent/KR101116489B1/ko
Priority to AU2007310293A priority patent/AU2007310293B2/en
Priority to CN2007800465100A priority patent/CN101557787B/zh
Priority to PCT/JP2007/069787 priority patent/WO2008050609A1/ja
Priority to EP07829525.0A priority patent/EP2074981B1/en
Publication of JP2008099842A publication Critical patent/JP2008099842A/ja
Priority to HK10101399.3A priority patent/HK1137643A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP4839179B2 publication Critical patent/JP4839179B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/0285Measuring or recording phase velocity of blood waves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F5/00Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices; Anti-rape devices
    • A61F5/01Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces
    • A61F5/30Pressure-pads
    • A61F5/34Pressure pads filled with air or liquid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H9/00Pneumatic or hydraulic massage
    • A61H9/005Pneumatic massage
    • A61H9/0078Pneumatic massage with intermittent or alternately inflated bladders or cuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H9/00Pneumatic or hydraulic massage
    • A61H9/005Pneumatic massage
    • A61H9/0078Pneumatic massage with intermittent or alternately inflated bladders or cuffs
    • A61H9/0092Cuffs therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/132Tourniquets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/165Wearable interfaces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5002Means for controlling a set of similar massage devices acting in sequence at different locations on a patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5007Control means thereof computer controlled
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • A61H2201/5071Pressure sensors

Description

本発明は、従来から加圧トレーニングとして実施され普及しているトレーニング方法の機序を応用した、メタボリックシンドロームの治療等に適用することのできる治療装置に関する。
本願発明者のうちの1人である佐藤 義昭は、筋肉の増強を、容易に、安全に、且つ効率よく行えるようにする筋力増強方法を開発すべく、兼ねてから研究を行っており、その成果として平成5年特許願第313949号の特許出願を行い、特許第2670421号を受けるに至っている。
この特許に係る筋力増強方法は、加圧を用いて行う従来にはない特徴的なものである。この筋力増強方法(以下、「加圧トレーニング(TM)方法」と呼ぶ。)は、以下のような理論に基づいている。
筋肉には、遅筋と速筋とがあるが、遅筋はほとんど大きくなることがないため、筋肉を増強するには、遅筋と速筋のうち、速筋を活動させる必要がある。速筋が活動することによって生じる乳酸の筋肉への蓄積がきっかけとなって脳下垂体から分泌される成長ホルモンには、筋肉をつくり、体脂肪を分解する等の効果があるから、速筋を活動させ疲労させてやれば、速筋の、ひいては筋肉の増強が行われることになる。
ところで、遅筋と速筋には、前者が、酸素を消費して活動するものであり、また、軽い負荷の運動を行えば活動を開始するのに対し、後者が、酸素がなくても活動するものであり、また、かなり大きな負荷をかけた場合に遅筋に遅れて活動を開始するという違いがある。したがって、速筋を活動させるには、先に活動を開始する遅筋を早く疲労させる必要がある。
従来の筋力増強方法では、バーベルなどを用いた激しい運動を行わせることによって遅筋をまず疲労させ、次いで速筋を活動させることとしている。このようにして速筋を活動させるには、大きな運動量が必要であるから、長い時間がかかり、また、筋肉及び関節への負担が大きくなりがちである。
他方、筋肉の四肢の付根付近の所定の部位を締付けて加圧し、そこよりも下流側に流れる血流を制限した状態で筋肉に運動を行わせると、そこの筋肉に供給される酸素が少なくなるので、活動のために酸素を必要とする遅筋がすぐに疲労する。したがって、加圧により血流を制限した状態で筋肉に運動を行わせると、大きな運動量を必要とせずに、速筋の活動を早く生じさせることができるようになる。より詳細にいえば、四肢の付根付近の所定の部位を締付けて加圧すると、その加圧力が適当である場合には、四肢の皮膚に近いところに存在する静脈が閉まり、四肢のより深いところに存在する動脈は通常の状態に近い状態となる。その状態を一定時間保つと、付根付近を締付けられた四肢の中には、動脈から供給されるものの静脈から出ていくことのできない血液が溜まった状態となる。この状態は、その四肢が運動を激しく行っている状態と非常に近いため、筋肉が激しく疲労するのである。また、筋肉の疲労は、静脈が閉じた状態となっていることにより筋肉内で生成された乳酸が筋肉の外に出にくくなることなどによっても生じる。
加圧トレーニング方法を実行することにより、運動を行ったときと同様の上述したような状態を擬似的に作り出すことができる。それにより、加圧トレーニング方法を行うと、筋力トレーニングの効果が生じ、また、成長ホルモンの分泌が促されることになる。
このような機序により、筋肉における血流を阻害することによって、筋肉の飛躍的な増強を図ることができるようになる。
加圧トレーニング方法は、この血流阻害による筋力増強の理論を応用したものである。より詳細に言えば、四肢の少なくとも1つの基端付近の所定の位置に、そこよりも下流側に流れる血流を阻害させる適当な締付け力を与え、その締付け力によって筋肉に血流阻害による適切な負荷を与え、それによって筋肉に疲労を生じさせ、もって筋肉の効率のよい増強を図るというものである。
加圧トレーニング方法は、血流阻害による負荷を筋肉に与えることにより筋肉の増強を行うものであるため、筋肉を増強するにあたって運動を行わなくてもよくなるという大きな特徴を有する。この特徴により、加圧トレーニング方法は、運動機能に異常のある者、例えば高齢者や、怪我を負っている者などの運動機能の回復に大きな効果がある。
また、加圧トレーニング方法は、血流の阻害による負荷を筋肉に与えることにより筋肉に与える負荷の総量を補償することができるので、運動と組み合わせる場合には、運動による負荷を従来よりも減らせるという特徴をもっている。この特徴は、筋肉を増強するにあたって筋肉に行わせる運動量を減少させられることになるので、関節や筋肉の損傷のおそれを減少させられる、また、トレーニング期間を短縮できるようになる、といった効果を生む。
ところで、加圧トレーニング方法の研究を進めていくうちに、加圧トレーニングを行うことによって脳下垂体から通常時よりもかなり多く分泌される成長ホルモンは、筋肉量の増加以外にも好ましい影響を身体に与えることがわかって来た。そして、その影響によって、加圧トレーニング方法を医学の分野に応用できる可能性があることもわかってきた。
本願発明者の研究の成果によれば、加圧トレーニング方法を治療に応用できる分野の一つは、近年社会問題化しているメタボリック症候群の治療の分野である。
メタボリック症候群は、中高年層が抱えがちな生活習慣病である糖尿病、高血圧、高脂血症のうちの2つ以上を重複させた病態であり、動脈硬化、心筋梗塞、或いは脳卒中を起こしやすい状態であるため、その早期の治療が必要である。厚生労働省が調査したところによると、糖尿病患者は(予備軍を含め)1620万人、高血圧患者は3900万人、高脂血症患者は2200万人おり、また、これらの各病態及びメタボリック症候群と関係の深い肥満症患者は468万人いるということである。
したがって、多数の患者が存在するメタボリック症候群の治療法の開発を早急に行うべきという社会的な要求は極めて大きい。
メタボリック症候群の治療法は大きく分けて食事療法と運動療法がある。これらはともに実行するのがそれほど簡単ではないが、メタボリック症候群の患者の多くが運動不足であることを考慮すると、運動療法を行うのは特に難しい。
一方、運動を行った場合に行った運動の量に比べて多くの運動を行った場合と同様の効果を生じさせ、或いは運動を行わずとも運動を行った場合と同様の効果を生じさせるという利点とともに、通常よりも多くの成長ホルモンの分泌を実現できるという利点を有する加圧トレーニング方法は、メタボリック症候群の治療に当に適したものであるといえる。
そのような観点から、本願発明者らは、加圧トレーニング方法をメタボリック症候群の治療に応用するための研究を行った。
その結果、次のようなことがわかってきた。加圧トレーニング方法は、四肢の少なくとも1つで流れる血流を阻害することによりその効果を生じるものであるため、医療分野に応用する場合に限った話ではないが、メタボリック症候群の治療にそれを応用する場合、どの程度の圧力で対象となる四肢の締付けを行うかということが非常に重要となる。加圧トレーニングを行う際に四肢に与える圧力を制御するための技術を、本願発明者らは今までに多数提案しているが(平成8年特許願第248317号、国際出願番号PCT/JP98/03721、特願2003−110903、特願2003−169267、特願2003−174813、特願2003−294014)、加圧トレーニング方法を、メタボリック症候群の治療に用いようとした場合には、メタボリック症候群の患者の多くが運動不足であり、また、一般的には中高年であるメタボリック症候群の患者は血管の強度、柔軟性が低下していることが多いため、四肢の付根付近の締付けを行うことにより四肢に与える圧力の制御に最大限の注意が必要であることが判ってきた。
本発明は、かかる問題を解決するものであり、加圧トレーニング方法を応用して治療を行える、特にはメタボリック症候群の患者を治療するのに向く治療装置を提供することをその課題とする。
上述の課題を解決するために、本願発明者は、以下の発明を提案する。
本願発明は、四肢のいずれかの筋肉の所定の部位に巻き付けることのできる長さとされたベルト、前記ベルトを前記筋肉の所定の部位に巻き付けた状態で固定する固定手段、前記筋肉の所定の部位に巻き付けられた前記ベルトが、前記固定手段により固定された状態で、その内部に気体を充填することにより、前記筋肉の所定の部位を締付けることで、前記筋肉の所定の部位に所定の締め付け圧を与える、前記ベルトに設けられたガス袋、を有する緊締具と、前記ガス袋内の気体の圧を所望の圧に設定することができるようにされた圧力設定手段と、前記締め付け圧を変化させるために、前記圧力設定手段を制御する制御手段と、前記筋肉の所定の部位の近辺、或いはそこよりも四肢の末端側で、前記締め付け圧に基づいて変化する動脈の脈波の大きさの変動にしたがって変動する所定のパラメータを測定し当該パラメータについての脈波データを生成する脈波測定手段と、を備えている治療システムである。
そしてこの治療システムにおける、前記制御手段は、前処理と通常処理の2つの処理を前記圧力設定手段に実行させるようにされているとともに、前記前処理時には、前記圧力設定手段が前記ガス袋内の気体の圧力を変化させるように前記圧力設定手段を制御するとともに、前記ガス袋内の圧力が変化している間に前記脈波測定手段から前記脈波データを複数回受付けることにより、脈波が最大となったときの前記ガス袋内の気体の圧力である最大脈波圧を特定するようにされ、且つ、前記通常処理時には、前記圧力設定手段が前記ガス袋内の気体の圧力を前記最大脈波圧にさせるように、前記圧力設定手段を制御するようにされている。
加圧トレーニングは、上述したように、四肢の付根付近の所定の部位を締付けて加圧することにより、四肢に血流の阻害を生じさせ、それにより運動したのと同様の効果を生じさせるものである。ここで、上述の締付け乃至加圧は、これも既に述べたように、その四肢の中にある静脈を閉じた状態とし、動脈を開いた状態とすることにより、締付けを行った四肢の先端側に通常時よりもより多くの血液を溜まった状態とすることが目的となる。
ところで、健常者に対して加圧トレーニングを施術する場合には、静脈を完全に閉じるために、動脈もある程度閉じる程度の比較的大きな圧力を四肢の所定の部位を締付けるために与えることがある。
しかしながら、メタボリック症候群の患者のような、血管の強度、柔軟性が低下している者の四肢を締付ける場合には、動脈まで閉じさせるような大きな圧力を与えることは適切ではない。他方、静脈をある程度閉じるような圧力で患者の四肢の締付けを行わなければ、メタボリック症候群の患者の治療を十分には行うことができない。
そこで、本願発明における治療システムでは、四肢の付け根付近の締付けを本格的に行う通常処理に先立って前処理を行い、その前処理で、四肢の付根付近を締付ける際に与える適切な圧力としての最大脈波圧を特定することとしている。この最大脈波圧は、四肢の付根付近を圧力を変化させながら締付けた場合にそれに伴って変化する動脈の脈波に基づいて決定される。ちなみに、脈波とは、心臓の収縮により大動脈に血液が押し出された時発生する血管内の圧力変化が抹消方向に伝達する時の波動のことをいう。この波動による血管の容積変化として検出されるのが容積脈波であり、血管内の圧力変化として検出されるのが圧脈波である。本願発明では、このいずれかの変動にしたがって変動する所定のパラメータ(なお、本願発明では、脈波の変動にしたがって変動する所定のパラメータは、脈波それ自体を含む。)を脈波測定手段によって検出し、それに基づいて、上述の最大脈波圧を決定することとしている。
上述の最大脈波圧が、メタボリック症候群の患者の四肢の基端を加圧する場合の圧力として適している理由は以下の通りである。最大脈波圧は、圧力設定手段が緊締具のガス袋内の気体の圧力を変化させている最中に変動する脈波が最大となったその時点のガス袋内の気体の圧力である。逆にいえば、ガス袋内の気体の圧力を変化させたときに、その四肢における脈波が最大となるガス袋内の気体の圧力が最大脈波圧である。脈波が最大ということは、締付けをその基端付近で行われているその四肢の中へ動脈を通して送られる血液の量が最大である(若しくは動脈を通して血液を送ろうとするはたらきが最大である)ということを意味する。このような状態であれば、動脈に対する締付けがそれほど大きくないので、メタボリック症候群の患者に対して締付けを行うときに与える圧力として適切であると考えられる。
本願発明の治療システムは、そのような最大脈波圧をガス袋内の気体の圧力として維持しながら、実質的に治療が行われる通常処理時に、四肢の基端付近を締付けるようにしている。
以上の理由により、本願発明の治療システムは、メタボリック症候群の患者を含む血管の弱い者の治療に適したものとなる。
上述したように、制御手段は、前処理時に、前記圧力設定手段が前記ガス袋内の気体の圧力を変化させるように前記圧力設定手段を制御する。このときのガス袋内の気体の圧力の変化は、連続的なものでも、段階的なものでもよい。ここでいう「段階的」とは、時間が経過しても圧力の変化がないという時間帯が存在することを意味する。また、ガス袋内の気体の圧力は、時間が経つにつれて大きくなる方向に変化しても、時間が経つにつれて小さくなる方向で変化してもよい。最終的に、最大脈波圧を決定できるように、ガス袋内の気体の圧力が変化するようになっていればよい。
上述したように、最大脈波圧は脈波データに基づいて決定される。ここで、脈波データに基づいて、それがどのように決定されるかは自由である。脈波データは、複数回、例えば、連続して制御手段に脈波測定手段から送られる。連続して脈波測定手段から送られる脈波データは、時間的に途切れることなく制御手段に送られてもよいし、一定の或いは所定の時間間隔を開けて制御手段に送られてもよい。
制御手段は、前記前処理時に、前記圧力設定手段が前記ガス袋内の圧力を最大脈波圧を超えると予想される圧力よりも一旦高め、その後前記ガス袋内の圧力を下げるように、前記圧力設定手段を制御する場合、制御手段は、最大脈波圧を以下のように決定するようになっていてもよい。
例えば、前記制御手段は、前記前処理時における前記ガス袋内の圧力が下がって行っている間に、前記脈波測定手段から前記脈波データを連続して受取り、前記脈波データが前記脈波の大きさがそれまでよりも小さくなったことを示すものとなった場合に、その前(或いはその前後の場合も含む。)の脈波データから脈波が最大となったときの最大脈波圧を特定するようにされていてもよい。
本願発明者らの研究によれば、脈波は、四肢の基端付近を締付ける圧力を減じて行くにつれ徐々に大きくなり、その圧力がある圧力を下回ると徐々に小さくなることがわかっている。したがって、四肢の基端付近の締付けのために与える圧力が減じていくことにより脈波が大きくなっていき、そして脈波が減少に転じたときは、脈波が減少に転じる幾らか前に脈波の最大値がある。上述の手法では、前記脈波データが前記脈波の大きさがそれまでよりも小さくなったことを示したものとなった場合に、その前の脈波データから(或いはその前後の脈波データから)、最大脈波圧に対応する最大となった脈波を特定、或いは推定することとしている。
また、前記制御手段は、前記前処理時における前記ガス袋内の圧力が下がって行っている間に、前記脈波測定手段から前記脈波データを連続して受取り、前記脈波データが前記脈波の大きさがそれまでよりも小さくなったことを示すものとなった場合に、その直前の前記ガス袋内の気体の圧力を最大脈波圧として特定するようにされていてもよい。この手法も、四肢の基端付近を締付ける圧力を減じて行くにつれ徐々に大きくなり、その圧力がある圧力を下回ると徐々に小さくなるという脈波の性質を利用したものである。この手法を採用する場合には、脈波を測定する際に、なるべく時間的に連続して、或いはなるべく短い時間間隔で脈波データを制御手段に送るようにした方がよい。
以上の2つの例の場合には、まず、最大脈波圧として予想される圧力よりもガス袋内の気体の圧力を一旦上げ、そこからガス袋内の気体の圧力を下げていくことが必要となる。最大脈波圧として予想される圧力は、経験上ある範囲に収まることがわかっているので、そのようなことを行うのは事実上容易である。具体的には、一旦上げるべきガス袋内の気体の圧力は230〜250mmHg程度である。もっとも、最大脈波圧として予想される圧力よりも高い上述の一旦上げるべき圧力には個人差がある。したがって、この治療システムは、最大脈波圧を特定するための前処理を実行する前に、最大脈波圧よりも大きくされていなければならない一旦上げるべきガス袋内の気体の圧力を、入力手段により入力できるようにするとともに、入力手段からその入力を受取った制御手段が、圧力設定手段に、その入力に基づいた圧力までガス袋内の気体の圧力を一旦上げさせるようにすることも可能である。
前記制御手段は、前記前処理時に、前記圧力設定手段が最大脈波圧よりも低いと予想される圧力から前記ガス袋内の圧力を上げるように、前記圧力設定手段を制御するようになっているとともに、前記ガス袋内の圧力が上がって行っている間に前記脈波測定手段から前記脈波データを連続して受取り、前記脈波データが前記脈波の大きさがそれまでよりも小さくなったことを示すものとなった場合に、その前の脈波データから脈波が最大となったときの最大脈波圧を特定するようにされていてもよい。
或いは、前記制御手段は、前記前処理時に、前記圧力設定手段が最大脈波圧よりも低いと予想される圧力から前記ガス袋内の圧力を上げるように、前記圧力設定手段を制御するようになっているとともに、前記ガス袋内の圧力が上がって行っている間に前記脈波測定手段から前記脈波データを連続して受取り、前記脈波データが前記脈波の大きさがそれまでよりも小さくなったことを示すものとなった場合に、その直前の前記ガス袋内の気体の圧力を最大脈波圧として特定するようにされていてもよい。
本願発明者らの研究によれば、脈波は、四肢の基端付近を締付ける圧力を増加させて行くにつれ徐々に大きくなり、その圧力がある圧力を上回ると徐々に小さくなることがわかっている。したがって、これら2つの手法によっても、四肢の基端付近を締付ける圧力を減じて行く場合と同様に、最大脈波圧を特定することができる。これら2つの手法を実行する場合、最大脈波圧として予想される圧力よりもガス袋内の気体の圧力を低くしておき、そこからガス袋内の気体の圧力を上げていくことが必要となる。これは、例えば、ガス袋内の気体の圧力を常圧から上げていくことにより実現できる。
脈波測定手段が測定する、動脈の脈波の大きさの変動にしたがって変動するパラメータは、どのような物理量に関するものであっても構わない。脈波測定手段は、例えば、皮膚に押接して皮膚からの面圧を測定するセンサであり、脈波に応じて変化する皮膚からの面圧を測定するものであってもよい。脈波は、皮膚上に脈動として現れるので、上述の脈波測定手段は、その脈動にしたがって変化する皮膚からの面圧をパラメータとして測定するのである。
或いは脈波測定手段は、前記ガス袋の内部の気体の圧力を前記パラメータとして測定できるようにされていてもよい。上述したように、脈波は、皮膚上に脈動として現れるが、その脈動により四肢の基端付近に巻き付けられた緊締具が備えるガス袋内の空気の圧力は変化する。上述の脈波測定手段は、このガス袋内の空気の圧力を、パラメータとして測定する。
なお、脈波測定手段は、前記筋肉の所定の部位の近辺、或いはそこよりも四肢の末端側の脈波を測定できるようにされていればよい。脈波測定手段が筋肉の所定の部位の近辺の脈波を測定する場合には、脈波測定手段は、必ずしも、その所定の部位よりも四肢の末端側の脈波を測定するものとなっている必要はない。
本発明の治療システムにおける緊締具は、単数でも、複数でもよい。
緊締具が複数である場合における前記脈波測定手段は、前記緊締具と同数であり、且つそのそれぞれが前記緊締具のそれぞれと対応付けられているとともに、そのそれぞれと対応付けられた緊締具が巻き付けられた筋肉の所定の部位の近辺、或いはそこよりも四肢の末端側における脈波の大きさの変動にしたがって変動する所定のパラメータを測定して当該四肢についての脈波データを生成するものとされていてもよい。また、この場合における前記圧力設定手段は、前記緊締具と同数であり、且つそのそれぞれが前記緊締具のそれぞれと対応付けられていてもよい。また、この場合における前記制御手段は、前記前処理時に、四肢のそれぞれについて最大脈波圧を特定するとともに、前記通常処理時に、四肢のそれぞれを締付ける前記緊締具と対応付けられた前記圧力設定手段のそれぞれを、それら圧力設定手段と対応付けられた緊締具が備える前記ガス袋内の気体の圧力を前記最大脈波圧にさせるように制御するようになっていてもよい。この場合において各緊締具毎に決定される最大脈波圧は緊締具毎に異なる場合がある。このような治療システムであれば、複数の緊締具によってそれぞれの四肢に与えられる締め付け圧を個別に制御できるようになる。
上述の治療システムは、緊締具を含むものであったが、緊締具と組合わせることで上述の治療システムと同様の治療システムを構成することのできる治療装置をも、本願発明者は提案する。上述の治療システムによって得られる効果を、本願発明による治療装置によっても得ることができる。
治療装置の一例として、以下のものを挙げる。
それは、四肢のいずれかの筋肉の所定の部位に巻き付けることのできる長さとされたベルト、前記ベルトを前記筋肉の所定の部位に巻き付けた状態で固定する固定手段、前記筋肉の所定の部位に巻き付けられた前記ベルトが、前記固定手段により固定された状態で、その内部に気体を充填することにより、前記筋肉の所定の部位を締付けることで、前記筋肉の所定の部位に所定の締め付け圧を与える、前記ベルトに設けられたガス袋、を有する緊締具と組合わせることにより治療システムを構成する治療装置である。
そして、この治療装置は、前記ガス袋内の気体の圧を所望の圧に設定することができるようにされた圧力設定手段と、前記締め付け圧を変化させるために、前記圧力設定手段を制御する制御手段と、前記筋肉の所定の部位近辺、或いはそこよりもよりも四肢の末端側で、前記締め付け圧に基づいて変化する動脈の脈波の大きさの変動にしたがって変動する所定のパラメータを測定し当該パラメータについての脈波データを生成する脈波測定手段と、を備えている。また、その制御手段は、前処理と通常処理の2つの処理を前記圧力設定手段に実行させるようにされているとともに、前記前処理時には、前記圧力設定手段が前記ガス袋内の気体の圧力を変化させるように前記圧力設定手段を制御するとともに、前記ガス袋内の圧力が変化している間に前記脈波測定手段から前記脈波データを複数回受付けることにより、脈波が最大となったときの前記ガス袋内の気体の圧力である最大脈波圧を特定するようにされ、且つ、前記通常処理時には、前記圧力設定手段が前記ガス袋内の気体の圧力を前記最大脈波圧にさせるように、前記圧力設定手段を制御するようにされている。
本願発明者は、また、治療装置で実行される以下の方法を提案する。
その方法は、四肢のいずれかの筋肉の所定の部位に巻き付けることのできる長さとされたベルト、前記ベルトを前記筋肉の所定の部位に巻き付けた状態で固定する固定手段、前記筋肉の所定の部位に巻き付けられた前記ベルトが、前記固定手段により固定された状態で、その内部に気体を充填することにより、前記筋肉の所定の部位を締付けることで、前記筋肉の所定の部位に所定の締め付け圧を与える、前記ベルトに設けられたガス袋、を有する緊締具と組合わせることにより治療システムを構成する治療装置であり、前記ガス袋内の気体の圧を所望の圧に設定することができるようにされた圧力設定手段と、前記締め付け圧を変化させるために、前記圧力設定手段を制御する制御手段と、前記筋肉の所定の部位の近辺、或いはそこよりもよりも四肢の末端側で、前記締め付け圧に基づいて変化する動脈の脈波の大きさの変動にしたがって変動する所定のパラメータを測定し当該パラメータについての脈波データを生成する脈波測定手段と、を備えているもので実行される制御方法である。
そして、この方法では、前記制御手段が、前処理と通常処理の2つの処理を前記圧力設定手段に実行させ、前記前処理時には、前記圧力設定手段が前記ガス袋内の気体の圧力を変化させるように前記圧力設定手段を制御するとともに、前記ガス袋内の圧力が変化している間に前記脈波測定手段から前記脈波データを複数回受付けることにより、脈波が最大となったときの前記ガス袋内の気体の圧力である最大脈波圧を特定し、前記通常処理時には、前記圧力設定手段が前記ガス袋内の気体の圧力を前記最大脈波圧にさせるように、前記圧力設定手段を制御する。
以下、図面を参照して、本発明の好ましい第1実施形態と第2実施形態について説明する。なお、両実施形態で重複する対象には同一の符号を用いるものとし、また、重複する説明は場合により省略するものとする。
≪第1実施形態≫
図1は、本発明の一実施形態による治療システムの全体構成を概略的に示す図である。この治療システムは、メタボリック症候群の治療を行うに適したものとなっている。
図1に示したように、この実施形態の治療システムは、緊締具100と、本体装置200と、測定装置300と、制御装置400とを備えて構成される。なお、本体装置200と測定装置300と制御装置400は、それらを併せて、本願発明における治療装置に相当する。なお、この実施形態では、本体装置200と制御装置400とを別個の装置として記載しているが、これらを一体とすることも可能である。
この実施形態における緊締具100は、図2、図3、図4に示したように、構成されている。図2は緊締具100の一実施形態を示す斜視図であり、図3、及び図4は緊締具100の使用形態を示す斜視図である。
なお、この実施形態における緊締具100は、図1に示したように複数、より詳細には4つとされている。緊締具100が4つとなっているのは、メタボリック症候群の治療を行われるべき患者の両手、両足に対して加圧を行えるようにするためである。この実施形態における、緊締具100のうち、緊締具100Aは腕用(腕に巻きつけて腕を加圧するためのもの。)、緊締具100Bは脚用(脚に巻きつけて脚を加圧するためのもの。)である。なお、緊締具100の数は必ずしも4つである必要はなく、一つ以上であれば幾つでも構わない。また、腕用の緊締具100Aと脚用の緊締具100Bは、必ずしも同数である必要はない。
この実施形態における緊締具100は、四肢のいずれかの付根の近辺の外周の周りに巻きつけた状態で、四肢の付根の近辺を所定の圧力によって締付けるものである。緊締具100は、四肢の付根の近辺の締付けを行うために四肢の付根近辺に与える圧力を変化させられるようになっている。この緊締具100は、この実施形態では、基本的に、ベルト110、ガス袋120及び固定部材130からなる。
ベルト110は、緊締具100が巻き付けられる四肢の付根の近辺(より詳細には、腕の付け根の近辺又は脚の付け根近辺のうち、外部から締め付けを行うことで血流の阻害を起こすに適切な位置である。以下、これを「締め付け部位」という。)に巻き付けられるようなものであれば、その詳細を問わない。
この実施形態におけるベルト110は、必ずしもそうである必要性はないが、伸縮性を備えた素材からなる。ベルト110は、例えば、PVC(ポリ塩化ビニル)により構成されている。
この実施形態によるベルト110の長さは、メタボリック症候群の治療を行われる者の締め付け部位の外周の長さに応じて決定すればよい。ベルト110の長さは締め付け部位の外周の長さより長ければよいが、この実施形態におけるベルト110の長さは、締め付け部位の外周の長さの2倍以上となるようにされている。この実施形態による腕用の緊締具100Aのベルト110の長さは、腕の締め付け部位の外周の長さが26cmであることを考慮して決定してあり、具体的には90cmとされている。また、脚用の緊締具100Bのベルト110の長さは、脚の締め付け部位の外周の長さが45cmであることを考慮して決定してあり、具体的には145cmとされている。
この実施形態によるベルト110の幅は、緊締具100の締め付け部位がどこかということに応じて適宜決定すればよい。例えば、締め付け部位が腕の付根近辺である腕用の緊締具100Aのベルト110であれば幅3cm程度、締め付け部位が腕の付根近辺である脚用の緊締具100Bのベルト110であれば幅5cm程度とすればよい。
ガス袋120は、ベルト110に取付けられている。この実施形態におけるガス袋120は、ベルト110の一方の面に取付けられている。もっとも、ガス袋120のベルト110への取付け方はこれには限られず、筒状に構成したベルト110の内部に、ガス袋120を配する構成としてもよい。
ガス袋120は、また、かならずしもそうである必要はないが、その一端部がベルト110の一端部(図2では、ベルト110の下端部。)と一致するようにして設けられている。ガス袋120は、気密な袋である。この実施形態におけるガス袋120は、例えばマンシェフトに用いられるゴム袋と同様の伸縮性を備えたゴムからなる。尚、ガス袋120の素材はこれに限定されず、気密性を保てる素材を適宜選択すれば足りる。
ガス袋120の長さは、必ずしもそうする必要はないが、この実施形態では、締め付け部位の外周の長さとほぼ同じくされている。この実施形態では、腕用の緊締具100Aのガス袋120の長さは、25cmであり、脚用の緊締具100Bのガス袋120の長さは45cmとされている。
また、ガス袋120の幅は、緊締具100の締め付け部位がどこかということに応じて適宜決定すればよい。この実施形態では、必ずしもそうする必要はないが、腕用の緊締具100Aにおけるガス袋120の幅を3cm程度、脚用の緊締具100Bにおけるガス袋120の幅を5cm程度としてある。
なお、ガス袋120には、ガス袋120内部と連通する接続口121が設けられており、例えば、ゴムチューブにより構成される接続管500を介して、本体装置200と接続できるようになっている。後述するように、この接続口121を通して、ガス袋120の中に気体(この実施形態では空気)が送り込まれ、またはガス袋120の中の気体が外部へ抜かれることになる。
固定部材130は、締め付け部位に巻き付けた状態で、その状態を保つようにベルト110を固定するものである。この実施形態における固定部材130は、ベルト110におけるガス袋120が設けられている面のベルト110の他端部(図2では、ベルト110の上端部。)に設けられた面ファスナーである。この固定部材130は、ガス袋120が設けられていない側のベルト110の全面のどこにでも自在に固定できるようになっている。
ベルト110を締め付け部位に巻き付け、固定部材130にてベルト110を固定した状態でガス袋120へ空気が送り込まれると、緊締具100が締め付け部位を適当な圧力で締付ける。逆に、その状態でガス袋120内の空気が抜かれれば、緊締具100が締め付け部位を締付ける圧力が小さくなる。
本体装置200は、ガス袋120に気体を送り込めるとともに、ガス袋120から気体を抜くことのできるものとされている。ガス袋120に気体を送り込むための構成、ガス袋120から気体を抜くための構成はともに、それらを実現できるのであればどのようなものでもよい。
一例となる本体装置200の構成を概略的に示したのが、図5である。図5に示したように、本体装置200は、4つのポンプ210と、ポンプ制御機構220とを備えて構成されている。なお、4つのポンプ210はいずれも、4つの緊締具100のいずれかと接続管500にて接続されており、接続管500にて接続されている緊締具100と対応付けられている。
ポンプ210は、その周囲にある気体(この実施形態では、空気)を取り込み、これを後述のポンプ接続口211外部へ送る機能を備えているとともに、図示せぬ弁を備えており、弁を開放することで、ポンプ210内部の気体を外部へ排出できるようになっている。4つのポンプ210はともに、ポンプ接続口211を備えており、これに接続された接続管500と、接続口121を介して、ガス袋120へと接続されている。ポンプ210が気体を送れば、そのポンプ210と対応付けられた緊締具100のガス袋120に気体が送り込まれ、ポンプ210が弁を開放すれば、そのポンプ210と対応付けられた緊締具100のガス袋120から気体を抜くことができる。
後述するように、ポンプ制御機構220は、制御装置400からのデータにしたがってポンプ210を制御し、ポンプ210にガス袋120へ気体を送り込ませるか、或いはポンプ210にガス袋120から気体を抜かせる。このデータを受取るため、本体装置200は、ポンプ制御機構220の備える端子にその一端が接続されたケーブル600によって、制御装置400に接続されている。
測定装置300は、緊締具100が四肢の所定の締め付け部位に取付けられたときに、その四肢の緊締具100の巻き付けられた締め付け部位の近辺、或いはそこよりも末端側で、緊締具100が四肢の締め付け部位を締付けた場合にその締付けのための圧力によって変化する、当該四肢の動脈における脈波を測定するものとされている。
測定装置300は、この実施形態では、緊締具100と同じく4つとされている。また、4つの測定装置300は、緊締具100のいずれかとそれぞれ対応付けられている。つまり、この実施形態の治療システムは、緊締具100と測定装置300の組を4組持っている。
この実施形態における測定装置300は、上述のように、脈波を測定するものとなっており、測定した脈波を示す脈波データを生成するようになっている。測定装置300が測定する脈波は、容積脈波であってもよいし、圧脈波であっても構わない。この実施形態における測定装置300は、圧脈波を脈波として測定するものとされている。圧脈波を測定するための測定装置300は、この実施形態では、面圧を測定することが可能な圧力センサである。なお、容積脈波を脈波として測定する場合には、測定装置300は、例えば、光電式容積脈波の測定に用いられる例えばフォトトランジスタにて構成される。
この実施形態における測定装置300は、必ずしもそうである必要はないが、脈波の大きさの変動にしたがって変動する所定のパラメータを経時的に連続して途切れないように測定できるようなものとなっている。つまり、時々刻々と変化することのある脈波の大きさの変動にしたがって変動する所定のパラメータを、測定装置300は連続して測定できるようになっているのである。もっとも測定装置300は、例えば30秒に一度毎のような、所定の時間間隔毎に、脈波の大きさの変動にしたがって変動する所定のパラメータを測定するようなものとされていてもよい。
4つの測定装置300はともに、脈波の大きさを測定し、上述のパラメータについての脈波データを生成して、これを制御装置400へと送るようになっている。これを可能とするために、測定装置300は出力端子310(図1参照)を備えており、出力端子310にその一端を接続されたケーブル700を介して、脈波データを制御装置400へと送るようになっている。ケーブル700の他端は制御装置400に接続されている。もっとも、脈波データを制御装置400に送るための構成はこれに限定されるものではなく、例えば、光や電波を用いて無線によって制御装置400にデータを送るような仕組みになっていても構わない。この実施形態では、時間的に途切れずに測定されたパラメータに基づいて測定装置300が生成した脈波データが、略実時間で制御装置400に送られるようになっている。
なお、この実施形態における測定装置300は、緊締具100と一体となっていても構わない。
制御装置400は、本体装置200を制御するものである。より詳細には、制御装置400は、本体装置200の中の4つのポンプ210のそれぞれを制御するためのデータを生成し、それをポンプ制御機構220へ送ることにより、ポンプ制御機構220にポンプ210を制御させるようになっている。
制御装置400は、また、図示を省略の入力装置をその外部に備えている。入力装置は、テンキーを含む既知の入力装置である。
制御装置400の内部構成図を概略で図6に示す。制御装置400は、コンピュータを内蔵しており、CPU401、ROM402、RAM403、インタフェイス404を、バス405で接続してなる。
CPU401は中央処理部であり、制御装置400全体の制御を行うものである。ROM402は、この制御装置400で実行される後述の処理を行うに必要なプログラム、データを記録しており、CPU401は、このプログラムに基づいて後述する処理を実行するようになっている。このROM402は、フラッシュROMによって構成できる。RAM403は、上述のプログラムを実行するための作業領域を提供するものである。インタフェイス404は、外部とのデータ交換を行うための装置である。ROM402、RAM403に加え、それらと同様の機能を奏するものとしてハードディスクが存在してもよい。
インタフェイス404は、ケーブル600の他端と接続可能な図示を省略の接続端子と、ケーブル700の他端と接続可能な図示を省略の接続端子4つとそれぞれ接続されている。測定装置300からの上述した脈波データは、ケーブル700を介してインタフェイス404によって受付けられ、また、後述する制御データは、インタフェイス404からケーブル600を介して本体装置200へと送られる。インタフェイス404は、また、上述の入力装置と接続されており、入力装置を操作したことによって生成されたデータを受付ける。
CPU401が上述のプログラムを実行することにより、制御装置400の内部には、図7に示した如き機能ブロックが生成される。
制御装置400には、入力情報解析部411、主制御部412、ピーク解析部413、制御データ生成部414が含まれている。
入力情報解析部411は、脈波データ又は入力装置からのデータをインタフェイス404から受付け、その内容を解析するものである。入力情報解析部411が受付けたデータが脈波データである場合、それはそのままピーク解析部413へ送られ、また、入力情報解析部411が受付けたデータが入力装置からのデータである場合、入力情報解析部411が解析した内容についてのデータは主制御部412へと送られるようになっている。
主制御部412は、制御装置400全体の制御を行うものである。
主制御部412は、まず、この治療システムで実行される2つのモードを選択して実行するための制御を行う。この治療システムでは、自動モードと、マニュアルモードの2つのモードが実行されうる。
自動モードは、更に、前処理と通常処理の2つの処理に分けて把握することができる。
自動モードは、入力装置で自動モードを選択するための入力が行われた場合に実行される。自動モードは、治療を行うときのガス袋120内の気体の圧力を自動的に決定して治療を行うモードである。
自動モードを選択するための入力が入力装置で行われた場合、そのことを示すデータがインタフェイス404を介して入力情報解析部411へ送られる。そして、入力情報解析部411がそのデータの内容を解析し、それを主制御部412へ送ることにより、自動モードが実行される。この場合、主制御部412は、自動モードを実行するための指示についてのデータを生成し、それを制御データ生成部414と、ピーク解析部413へ送る。
自動モードの内容については、後で詳述する。
次いで、マニュアルモードについて説明する。マニュアルモードは、入力装置でマニュアルモードを選択するための入力が行われた場合に実行される。マニュアルモードは、治療を行うときのガス袋120内の気体の圧力をマニュアルで決定して治療を行うモードである。
マニュアルモードを選択する場合には、マニュアルモードを選択することを示す情報を示すデータとともに、或いはそれに続けて、どの緊締具100のガス袋120内の圧力をどの程度の圧力にするか、また、その圧力をどの程度の時間継続させるかといった情報を示すデータが入力される。これらのデータは、入力装置からインタフェイス404を介して入力情報解析部411へ送られる。そして、入力情報解析部411がそれらのデータの内容を解析し、それを主制御部412へ送ることにより、マニュアルモードが実行される。この場合、主制御部412は、マニュアルモードを実行することを指示するデータを生成し、どの緊締具100のガス袋120内の圧力をどの程度の圧力にするか、また、その圧力をどの程度の時間継続させるかといった情報を示すデータとともに、それを制御データ生成部414へと送る。
なお、どの緊締具100のガス袋120内の圧力をどの程度の圧力にするか、また、その圧力をどの程度の時間継続させるかといった情報を示すデータは、緊締具100毎に異なっていてもよい。また、どの緊締具100のガス袋120内の圧力をどの程度の圧力にするか、また、その圧力をどの程度の時間継続させるかというデータは、ガス袋120内の圧力を一定にすることを示すものである必要はなく、ガス袋120内の圧力を時間の経過につれて変化させることを示すものであってもよい。
ピーク解析部413は、自動モードを実行することを示すデータが主制御部412から送られてきた場合、自動モードの前処理が実行されているときに、ケーブル700、インタフェイス404、入力情報解析部411を介して受付けた脈波データを受付ける。そしてその脈波データに基づいて、自動モードの前処理が実行されている間で脈波が最大となった時点を略実時間で検出する。脈波が最大となった時点をどのように検出するかについては、後で詳しく述べる。
制御データ生成部414は、主制御部412から受取ったデータに基づいて、本体装置200を制御するための制御データを生成するものである。制御データ生成部414は、生成した制御データをインタフェイス404を介して本体装置200へ出力するようになっている。なお、制御データは、後述するように、場合によっては主制御部412へも送られるようになっている。
制御データ生成部414が制御データをどのようにして生成するかについては、後述する。これを受取った本体装置200のポンプ制御機構220は、その制御データに基づいて、ポンプ210のそれぞれを制御する。
次に、この治療システムの使用方法について説明する。
この治療システムを用いて、メタボリック症候群の患者を治療するにあたっては、まず、4つの緊締具100を患者の四肢の締め付け部位に巻き付ける。腕用の緊締具100A2つは両腕に、脚用の緊締具100B2つは両脚に、それぞれ取付ける。具体的にはガス袋120に締め付け部位の周囲を1周させると共に、余剰長さ分のベルト110にその周りを更に2周ほどさせてから固定部材130によってベルト110先端部を固定する。
次いで、4つの緊締具100が取付けられた腕、脚の脈波(より正確には、締め付け部位の近辺、或いはそこよりも四肢の末端側の脈波)を取るのに適した位置に、4つの測定装置300をそれぞれ取付ける。この実施形態では、測定装置300は、緊締具100よりも四肢の末端側に、緊締具100に接するようにして取付ける。
次いで、4つの緊締具100を、本体装置200と接続管500でそれぞれ結ぶ。また、4つの測定装置300を、制御装置400とケーブル700でそれぞれ結ぶ。また、制御装置400と本体装置200とをケーブル600で結ぶ。
その状態で、メタボリック症候群の治療を開始する。
治療の開始にあたり、治療を行う例えば医師は、入力装置を操作して、自動モードとマニュアルモードのいずれかを選択する。
なお、以下の説明では、簡単のために、四肢のうちのいずれかのみに対して治療を行う場合について説明する。ただし、実際は、四肢のうちの2つ以上に対して、以下に説明するような治療を行うことができる。本実施形態の場合であれば、患者の四肢のすべてに緊締具100を取付けているのであるから、そうすべきである。四肢のうちの2つ以上に対して治療を行う場合には、時間的に重複しないように順に四肢のそれぞれに対して治療を行ってもよいし、複数の四肢に対して同時に治療を行っても良いし、複数の四肢に対して一部時間を重複させながら時間をずらして治療を行ってもよい。
自動モードが選択された場合、その旨を示すデータは、インタフェイス404、入力情報解析部411を介して主制御部412に送られる。主制御部412は、自動モードを実行することを示すデータをピーク解析部413と制御データ生成部414へ送る。このデータを受取ったピーク解析部413と制御データ生成部414は、自動モードのうちの前処理を開始する。
前処理を実行する場合、制御データ生成部414は、制御データを生成する。制御データ生成部414は、生成したその制御データを、インタフェイス404、ケーブル600を介して、本体装置200のポンプ制御機構220と主制御部412に送る。このときポンプ制御機構220に送られる制御データは、素早く(例えば1秒以内に)、脈波が最大になるときのガス袋120内の空気の圧力である最大脈波圧よりもガス袋120内の空気の圧力が明らかに大きくなるまで(例えば、最大脈波圧と予想される圧力の1.5〜2.0倍程度まで)ポンプ210に空気をガス袋120内に送らせ、その後5秒ほどかけて、ガス袋内120の空気の圧力が最大脈波圧よりも明らかに小さくなるまで(例えば、最大脈波圧と予想される圧力の0.5〜0.7倍程度まで)ガス袋120内の空気の圧力を下げさせる処理をポンプ210に行わせろ、ということを内容とするものである。
このデータを受取ったポンプ制御機構220は、そのデータに基づいてポンプ210を駆動させる。それにより、ポンプ210は、そのポンプ210に対応付けられた緊締具100のガス袋120に空気を送り、その後弁を開放してガス袋120内の空気を抜く。これにより、緊締具100が備えるガス袋120内の空気の圧力は一旦かなり高い圧力まで高まるとともに、緊締具100が締め付け部位に対して与えている圧力も一旦かなり高まり、その後、緊締具100が備えるガス袋120内の空気の圧力と、緊締具100が締め付け部位に対して与えている圧力がともに小さくなっていく。なお、ガス袋120内の圧力の下げ方は、連続的なものでも段階的なもの(時間の経過とともに圧力が変化しない時間がある場合)でもよい。
一方、前処理が行われている間、緊締具100が締め付け部位を締付けるために締め付け部位に与えている圧力が変化するため、それに伴って脈波が変化する。このように変化する脈波の大きさの変動にしたがって変動する所定のパラメータ(この実施形態では、このパラメータは、脈波の変動によって変化する皮膚から測定装置300に与えられる圧力である。)を、測定装置300は経時的に連続して測定してそのパラメータを示す脈波データを生成し、ケーブル700、インタフェイス404を介して、それを入力情報解析部411へと送る。これを時間的に途切れずに受取ったピーク解析部413は、脈波データに基づいて、脈波がどの時点で最大となったかを特定する。
ピーク解析部413は、脈波がどの時点で最大となったかを以下のようにして特定する。図8に、測定された脈波の例を示す。図中Aで示されている図中右方向に向けて滑らかに下っている曲線が、ガス袋120内の気体の圧力(単位:mmHg)を表している。他方、図中Bで示されているジグザグの曲線が、脈波の大きさ(単位:mmHg)を表している。具体的には、脈波の大きさは、緊締具100が締め付け部位を締付けるために締め付け部位に与えている圧力が小さくなっていくに連れて徐々に大きくなっていき、緊締具100が締め付け部位を締付けるために締め付け部位に与えている圧力がある圧力を下回ると減少に転ずる。脈波の大きさは、ジグザグの隣合う上端から下端までの振幅の大きさにより決定される。図8では、図中P1で示された時点で脈波が増加から減少に転じている。ピーク解析部413は、上述のように、脈波データによって継続的に脈波の大きさを監視している。そして、脈波の大きさが増加から減少に転じたその時点を、脈波の大きさが最大となった時点と特定する。なお、ピーク解析部413は、図中P1で示された時点の前、或いはその前後の脈波の大きさを示すデータを用いて、例えば、脈波の大きさについての関数を時間で微分して脈波の大きさの極値となる時点を求め、その時点を脈波が最大となる時点であると特定(推定)するようになっていてもよい。
いずれにしても、ピーク解析部413は、脈波の大きさが最大となった時点を示すデータを生成し、それを主制御部412へと送る。上述したように、主制御部412は、前処理を行うための制御データを制御データ生成部414から受取っている。したがって、その制御データによって特定することのできるガス袋120内の空気の圧力の変動と、ピーク解析部413から受取ったデータによって特定される脈波の大きさが最大となった時点とを照し合せて、主制御部412は、脈波の大きさが最大となった時点のガス袋120内の空気の圧力を、最大脈波圧として特定する。
以上により、前処理は終了する。
次いで、主制御部412は、制御データ生成部414に通常処理を行えという指示をその内容とするデータを送る。このとき、主制御部412は、通常処理が実行される場合におけるガス袋120内の空気の圧力である最大脈波圧を示すデータをも制御データ生成部414へと送る。
通常処理を行えという指示を受取った制御データ生成部414は、制御データを生成し、それを本体装置200のポンプ制御機構220へと、インタフェイス404、ケーブル600を介して送る。その制御データは、ガス袋120内の空気の圧力が最大脈波圧となり、且つその状態を所定の時間(腕に対する治療の場合であれば10〜15分程度の場合が多く、脚に対する治療の場合であれば、15〜20分程度の場合が多い。)だけ保つようにポンプ210を駆動させろという内容である。
この制御データを受取ったポンプ制御機構220は、制御データの指示通りにポンプ210を駆動させる。これにより、緊締具100は、ガス袋120内の空気の圧力が最大脈波圧となる状態を所定の時間だけ保つ。このようにして、この治療システムによれば、安全且つ効果的にメタボリック症候群の治療を行える。
所定の時間が経過すると、ポンプ210は弁を開放し、ガス袋120内の空気を抜く。なお、治療が終了したことを患者、或いは医師等に知らせるための手段となるランプやブザーを、治療システムのどこかに設けておき、ランプの点灯やブザーの発音により治療の終了をそれらの者に知らせるようにすることも可能である。
マニュアルモードが選択された場合には、その旨を示すデータと、緊締具100のガス袋120内の圧力をどの程度の圧力にするか、また、その圧力をどの程度の時間継続させるかといった情報を示すデータが入力装置を介して、例えば医師によって入力される。これらデータは入力情報解析部411が受取り、それらのデータの内容を解析する。入力情報解析部411はその解析した内容を主制御部412へ送る。
このデータを受取った主制御部412は、そのデータを、マニュアルモードを実行せよという指示についてのデータとともに、制御データ生成部414へ送る。制御データ生成部414は、その指示についてのデータを受取ると、その指示と共に主制御部412から受取ったデータの通りに、緊締具100のガス袋120内の圧力を、これだけの時間継続するようにポンプ210を駆動させよという指示をその内容とする制御データを生成する。生成された制御データは、インタフェイス404、ケーブル600を介してポンプ制御機構220へ送られる。
この制御データを受取ったポンプ制御機構220は、制御データの指示通りにポンプ210を駆動させる。これにより、緊締具100のガス袋120内の空気の圧力は、医師等が入力した通りの条件にしたがって変化することになる。この場合には、ガス袋内120の空気の圧力は、上述した最大脈波圧を超えることもあり得るが、医師等の専門知識を有する者が入力装置の操作を行う限りにおいては、治療の安全性、有効性は保ち得る。
所定の時間が経過すると、ポンプ210は弁を開放し、ガス袋120内の空気を抜く。なお、治療が終了したことをランプの点灯やブザーの発音により患者や医師等に知らせるようにすることが可能であるのは上述した通りである。
なお、自動モード又はマニュアルモードで治療を行う場合、患者は静止した状態を保ってもよいし、軽い運動を行ってもよい。
また、自動モードにおける前処理は、患者がこの治療システムを用いて治療する場合の最初のときだけ行い、次の治療のときからは、最初の治療のときに特定した最大脈波圧を流用することにより省略することも可能ではある。しかしながら、最大脈波圧は、患者の体調等によって変動することがあるので、この治療システムを用いて治療を行う度に前処理を行って、その都度最大脈波圧を特定するのが好ましい。
<変形例>
第1実施形態における治療システムは上述したとおりであるが、第1実施形態における治療システムでの前処理を、以下のように変形することができる。簡単にいうと、自動モードが選択された場合に実行される前処理において、第1実施形態における治療システムでは、ガス袋120内の気体の圧力は最大脈波圧よりも明らかに大きいと予想される圧力まで一旦上がってから下げられたが、この変形例では、常圧から徐々に上がっていくように制御される。なお、この変形例における治療システムは、第1実施形態における治療システムとハードウエアの構成の点では相違はない。
以下、変形例で実行される自動モードについて、説明する。
変形例の場合でも、自動モードが選択された場合、その旨を示すデータは、インタフェイス404、入力情報解析部411を介して主制御部412に送られる。主制御部412は、自動モードを実行することを示すデータをピーク解析部413と制御データ生成部414へ送る。このデータを受取ったピーク解析部413と制御データ生成部414は、自動モードのうちの前処理を開始する。
前処理を実行する場合、制御データ生成部414は、制御データを生成する。変形例では、この制御データが、第1実施形態の場合のそれと異なっている。
変形例では、制御データは、適当な時間で(例えば5秒で)、ガス袋120内の空気の圧力を常圧から最大脈波圧よりも明らかに大きい圧力(例えば、最大脈波圧と予想される圧力の1.5〜2.0倍程度)まで上げ、その後ガス袋120内の空気の圧力を常圧まで下げるという処理をポンプ210に行わせろ、ということを内容とするものである。制御データ生成部414は、生成したその制御データを、インタフェイス404、ケーブル600を介して、本体装置200のポンプ制御機構220と主制御部412に送る。
このデータを受取ったポンプ制御機構220は、そのデータに基づいてポンプ210を駆動させる。それにより、ポンプ210は、そのポンプ210に対応付けられた緊締具100のガス袋120に空気を送り、最大脈波圧よりも明らかに大きい圧力までガス袋120内の空気の圧力を高めた後、ガス袋120内の空気を抜く。
ガス袋120内の圧力が上がっている間、緊締具100が締め付け部位を締付けるために締め付け部位に与えている圧力が変化するため、それに伴って脈波が変化する。このように変化する脈波の大きさの変動にしたがって変動する所定のパラメータを、測定装置300は経時的に連続して測定してそのパラメータを示す脈波データを生成し、ケーブル700、インタフェイス404を介して、それを入力情報解析部411へと送る。これを時間的に途切れずに受取ったピーク解析部413は、脈波データに基づいて、脈波がどの時点で最大となったかを特定する。
この変形例では、ピーク解析部413は、脈波がどの時点で最大となったかを以下のようにして特定する。図9に、測定された脈波の例を示す。図中Aで示されているのが、ガス袋120内の気体の圧力(単位:mmHg)であり、Bで示されているのが、脈波の大きさ(単位:mmHg)である。
この変形例のように、ガス袋120内の気体の圧力を高めることにより、四肢を締付ける圧力を高めていくと、図9に示したように、脈波は徐々に大きくなっていき、その圧力がある大きさを超えると今度は減少に転じる。図9では、図中P2で示された時点で脈波が増加から減少に転じている。変形例におけるピーク解析部413は、上述のように、脈波データによって継続的に脈波の大きさを監視している。そして、脈波の大きさが増加から減少に転じたその時点を、脈波の大きさが最大となった時点と特定する。なお、ピーク解析部413は、図中P2で示された時点の前、或いはその前後の脈波の大きさを示すデータを用いて、例えば、脈波の大きさについての関数を時間で微分して脈波の大きさの極値となる時点を求め、その時点を脈波が最大となる時点であると特定(推定)するようになっていてもよい。
いずれにしても、ピーク解析部413は、脈波の大きさが最大となった時点を示すデータを生成し、それを主制御部412へと送る。上述したように、主制御部412は、前処理を行うための制御データを制御データ生成部414から受取っている。したがって、その制御データによって特定することのできるガス袋120内の空気の圧力の変動と、ピーク解析部413から受取ったデータによって特定される脈波の大きさが最大となった時点とを照し合せて、主制御部412は、脈波の大きさが最大となった時点のガス袋120内の空気の圧力を、最大脈波圧として特定する。
なお、変形例では、ガス袋120の中の圧力を最大脈波圧よりも明らかに大きい予め定められた圧力まで一旦上げ、その後ガス袋120内の空気の圧力を常圧まで下げることにしていたが、ピーク解析部413が最大脈波圧を特定した時点でガス袋120内の空気を抜くような制御をポンプ制御機構220が行うようになっていても構わない。この場合、制御データ生成部414は、そのような制御をポンプ制御機構220に行わせるような制御データを生成することになる。
≪第2実施形態≫
第2実施形態による治療システムは、第1実施形態による治療システムとそれほど大きくは変わらない。第2実施形態による治療システムが第1実施形態の治療システムと異なるのは、主に、第1実施形態における測定装置300と制御装置400の構成である。
第1実施形態における測定装置300と制御装置400は、第2実施形態では存在しない。
つまり、第2実施形態による治療システムは、緊締具100と、本体装置200とを備えて構成される。
ただし、第2実施形態による治療システムの本体装置200には、第1実施形態における測定装置300と制御装置400が実質的に内蔵されている。第2実施形態における本体装置200の内部構成を、図10に示す。
第2実施形態の治療システムにおける本体装置200は、第1実施形態の本体装置200と同様に、4つのポンプ210と、ポンプ制御機構220とを備えて構成されている。これらの構造、機能は、第1実施形態の場合と変わらない。第2実施形態のポンプ210がポンプ接続口211を備えており、これに接続された接続管500によって緊締具100のガス袋120に接続されている点も、第1実施形態と同様である。
第2実施形態における本体装置200には、第1実施形態における制御装置400と同様の構成、機能を有する制御機構410が内蔵されている。制御機構410は、第1実施形態における制御装置400に内蔵されていたのと同様のコンピュータを内蔵している。このコンピュータは、第1実施形態の場合と同様に図6に示したようなハードウエアを備えている。また、第2実施形態の本体装置200の内部には、ROM402に記録されているプログラムをCPU401が実行することで、第1実施形態の場合と同様に、図7に示したような機能ブロックが生成されるようになっている。これら機能ブロックの機能は、第2実施形態と第1実施形態で変わりはない。
第2実施形態における本体装置200に内蔵された各ポンプ210のポンプ接続口211には、分岐管211Aが接続されている。分岐管211Aは、ポンプ接続口211と連通された管であり、ポンプ接続口211を分岐させるものである。分岐管211Aの先端には、分岐管211A内の空気の圧力を測定する圧力計300Aが取付けられている。ポンプ210、分岐管211A、ポンプ接続口211、接続管500、接続口121、ガス袋120の中の空気の圧力は当然にすべて等しい。したがって、圧力計300Aは、分岐管211Aの中の空気の圧力を測定することにより、ガス袋120内の空気の圧力をも測定することとなる。
上述の圧力計300Aは、第1実施形態における測定装置300と同様に、脈波の大きさの変動にしたがって変動する所定のパラメータを経時的に連続して途切れないように測定できる機能を有している。その理屈はこうである。脈波は、皮膚上に脈動として現れる。つまり、脈波の大小に応じて皮膚は上下に脈動する。その脈動は、締め付け部位に巻き付けられた緊締具100中にあり、皮膚に当接しているガス袋120に伝わる。つまり、ガス袋120内の空気の圧力は、脈波の大小に応じて上下に脈動する皮膚からの圧力により、ほんの僅かではあるが変化する。第2実施形態における圧力計300Aは、上述したように、分岐管211Aの中の空気の圧力を測定することによりガス袋120内の空気の圧力を測定するものなので、分岐管211A内の空気の圧力を測定することにより、脈波にしたがって上下に脈動する皮膚からの圧力を測定することになる。分岐管211A内の変動する空気の圧力が、脈波の大きさの変動にしたがって変動するパラメータであり、分岐管211A内の変動する空気の圧力を示すデータが、脈波データとなる。4つの圧力計300Aは、そのような脈波データを生成し、図示を省略のケーブルを通じてそれを制御機構410に送ることになる。
なお、制御機構410での脈波データの用いられ方は、第1実施形態における制御装置400での脈波データの用いられ方と変わりない。
本発明の一実施形態の治療システムの全体構成を概略的に示す図。 図1に示した治療システムに含まれる緊締具を示す斜視図。 図1に示した治療システムに含まれる腕用の緊締具の使用状態を示す図。 図1に示した治療システムに含まれる脚用の緊締具の使用状態を示す図。 図1に示した治療システムに含まれる本体装置の内部構成を概略で示す図。 図1に示した治療システムに含まれる制御装置のハードウエア構成図。 図1に示した治療システムに含まれる制御装置の内部に生成される機能ブロックを示す図。 ガス袋内の空気の圧力が変化する場合における、脈波の大きさの変化の状態を例示した図。 ガス袋内の空気の圧力が変化する場合における、脈波の大きさの変化の状態を例示した図。 第2実施形態による治療システムに含まれる本体装置の内部構成を概略で示す図。
符号の説明
100 緊締具
110 ベルト
120 ガス袋
121 接続口
130 固定部材
200 本体装置
210 ポンプ
220 ポンプ制御機構
300 測定装置
400 制御装置
411 入力情報解析部
412 主制御部
413 ピーク解析部
414 制御データ生成部
500 接続管
600 ケーブル
700 ケーブル

Claims (10)

  1. 四肢のいずれかの筋肉の所定の部位に巻き付けることのできる長さとされたベルト、前記ベルトを前記筋肉の所定の部位に巻き付けた状態で固定する固定手段、前記筋肉の所定の部位に巻き付けられた前記ベルトが、前記固定手段により固定された状態で、その内部に気体を充填することにより、前記筋肉の所定の部位を締付けることで、前記筋肉の所定の部位に所定の締め付け圧を与える、前記ベルトに設けられたガス袋、を有する緊締具と、
    前記ガス袋内の気体の圧を所望の圧に設定することができるようにされた圧力設定手段と、
    前記締め付け圧を変化させるために、前記圧力設定手段を制御する制御手段と、
    前記筋肉の所定の部位の近辺、或いはそこよりも四肢の末端側で、前記締め付け圧に基づいて変化する動脈の脈波の大きさの変動にしたがって変動する所定のパラメータを測定し当該パラメータについての脈波データを生成する脈波測定手段と、
    を備えており、
    前記制御手段は、
    前処理と通常処理の2つの処理を前記圧力設定手段に実行させるようにされているとともに、
    前記前処理時には、前記圧力設定手段が前記ガス袋内の気体の圧力を変化させるように前記圧力設定手段を制御するとともに、前記ガス袋内の圧力が変化している間に前記脈波測定手段から前記脈波データを複数回受付けることにより、脈波が最大となったときの前記ガス袋内の気体の圧力である最大脈波圧を特定するようにされ、
    且つ、前記通常処理時には、前記圧力設定手段が前記ガス袋内の気体の圧力を前記最大脈波圧にさせるように、前記圧力設定手段を制御するようにされている、
    治療システム。
  2. 前記制御手段は、前記前処理時に、前記圧力設定手段が前記ガス袋内の圧力を最大脈波圧を超えると予想される圧力よりも一旦高め、その後前記ガス袋内の圧力を下げるように、前記圧力設定手段を制御するようになっている、
    請求項1記載の治療システム。
  3. 前記制御手段は、前記前処理時における前記ガス袋内の圧力が下がって行っている間に、前記脈波測定手段から前記脈波データを連続して受取り、前記脈波データが前記脈波の大きさがそれまでよりも小さくなったことを示すものとなった場合に、その前の脈波データから脈波が最大となったときの最大脈波圧を特定するようにされている、
    請求項2記載の治療システム。
  4. 前記制御手段は、前記前処理時における前記ガス袋内の圧力が下がって行っている間に、前記脈波測定手段から前記脈波データを連続して受取り、前記脈波データが前記脈波の大きさがそれまでよりも小さくなったことを示すものとなった場合に、その直前の前記ガス袋内の気体の圧力を最大脈波圧として特定するようにされている、
    請求項2記載の治療システム。
  5. 前記制御手段は、前記前処理時に、前記圧力設定手段が最大脈波圧よりも低いと予想される圧力から前記ガス袋内の圧力を上げるように、前記圧力設定手段を制御するようになっているとともに、前記ガス袋内の圧力が上がって行っている間に前記脈波測定手段から前記脈波データを連続して受取り、前記脈波データが前記脈波の大きさがそれまでよりも小さくなったことを示すものとなった場合に、その前の脈波データから脈波が最大となったときの最大脈波圧を特定するようにされている、
    請求項1記載の治療システム。
  6. 前記制御手段は、前記前処理時に、前記圧力設定手段が最大脈波圧よりも低いと予想される圧力から前記ガス袋内の圧力を上げるように、前記圧力設定手段を制御するようになっているとともに、前記ガス袋内の圧力が上がって行っている間に前記脈波測定手段から前記脈波データを連続して受取り、前記脈波データが前記脈波の大きさがそれまでよりも小さくなったことを示すものとなった場合に、その直前の前記ガス袋内の気体の圧力を最大脈波圧として特定するようにされている、
    請求項1記載の治療システム。
  7. 前記脈波測定手段は、前記ガス袋の内部の気体の圧力を前記パラメータとして測定できるようにされている、
    請求項1〜6のいずれかに記載の治療システム。
  8. 前記緊締具は、複数であり、
    前記脈波測定手段は、前記緊締具と同数であり、且つそのそれぞれが前記緊締具のそれぞれと対応付けられているとともに、そのそれぞれと対応付けられた緊締具が巻き付けられた筋肉の所定の部位の近辺、或いはそこよりも四肢の末端側における脈波の大きさの変動にしたがって変動する前記パラメータを測定して当該四肢についての脈波データを生成するものとされており、
    前記圧力設定手段は、前記緊締具と同数であり、且つそのそれぞれが前記緊締具のそれぞれと対応付けられているとともに、
    前記制御手段は、前記前処理時に、四肢のそれぞれについて最大脈波圧を特定するとともに、前記通常処理時に、四肢のそれぞれを締付ける前記緊締具と対応付けられた前記圧力設定手段のそれぞれを、それら圧力設定手段と対応付けられた緊締具が備える前記ガス袋内の気体の圧力を前記最大脈波圧にさせるように制御する、
    請求項1〜7のいずれかに記載の治療システム。
  9. 四肢のいずれかの筋肉の所定の部位に巻き付けることのできる長さとされたベルト、前記ベルトを前記筋肉の所定の部位に巻き付けた状態で固定する固定手段、前記筋肉の所定の部位に巻き付けられた前記ベルトが、前記固定手段により固定された状態で、その内部に気体を充填することにより、前記筋肉の所定の部位を締付けることで、前記筋肉の所定の部位に所定の締め付け圧を与える、前記ベルトに設けられたガス袋、を有する緊締具と組合わせることにより治療システムを構成する治療装置であって、
    前記ガス袋内の気体の圧を所望の圧に設定することができるようにされた圧力設定手段と、
    前記締め付け圧を変化させるために、前記圧力設定手段を制御する制御手段と、
    前記筋肉の所定の部位の近辺、或いはそこよりも四肢の末端側で、前記締め付け圧に基づいて変化する動脈の脈波の大きさの変動にしたがって変動する所定のパラメータを測定し当該パラメータについての脈波データを生成する脈波測定手段と、
    を備えており、
    前記制御手段は、
    前処理と通常処理の2つの処理を前記圧力設定手段に実行させるようにされているとともに、
    前記前処理時には、前記圧力設定手段が前記ガス袋内の気体の圧力を変化させるように前記圧力設定手段を制御するとともに、前記ガス袋内の圧力が変化している間に前記脈波測定手段から前記脈波データを複数回受付けることにより、脈波が最大となったときの前記ガス袋内の気体の圧力である最大脈波圧を特定するようにされ、
    且つ、前記通常処理時には、前記圧力設定手段が前記ガス袋内の気体の圧力を前記最大脈波圧にさせるように、前記圧力設定手段を制御するようにされている、
    治療装置。
  10. 四肢のいずれかの筋肉の所定の部位に巻き付けることのできる長さとされたベルト、前記ベルトを前記筋肉の所定の部位に巻き付けた状態で固定する固定手段、前記筋肉の所定の部位に巻き付けられた前記ベルトが、前記固定手段により固定された状態で、その内部に気体を充填することにより、前記筋肉の所定の部位を締付けることで、前記筋肉の所定の部位に所定の締め付け圧を与える、前記ベルトに設けられたガス袋、を有する緊締具と組合わせることにより治療システムを構成する治療装置であり、
    前記ガス袋内の気体の圧を所望の圧に設定することができるようにされた圧力設定手段と、
    前記締め付け圧を変化させるために、前記圧力設定手段を制御する制御手段と、
    前記筋肉の所定の部位の近辺、或いはそこよりも四肢の末端側で、前記締め付け圧に基づいて変化する動脈の脈波の大きさの変動にしたがって変動する所定のパラメータを測定し当該パラメータについての脈波データを生成する脈波測定手段と、
    を備えているもので実行される方法であって、
    前記制御手段が、
    前処理と通常処理の2つの処理を前記圧力設定手段に実行させ、
    前記前処理時には、前記圧力設定手段が前記ガス袋内の気体の圧力を変化させるように前記圧力設定手段を制御するとともに、前記ガス袋内の圧力が変化している間に前記脈波測定手段から前記脈波データを複数回受付けることにより、脈波が最大となったときの前記ガス袋内の気体の圧力である最大脈波圧を特定し、
    前記通常処理時には、前記圧力設定手段が前記ガス袋内の気体の圧力を前記最大脈波圧にさせるように、前記圧力設定手段を制御する、
    制御方法。
JP2006284428A 2006-10-18 2006-10-18 治療システム、治療装置、制御方法 Active JP4839179B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006284428A JP4839179B2 (ja) 2006-10-18 2006-10-18 治療システム、治療装置、制御方法
EP07829525.0A EP2074981B1 (en) 2006-10-18 2007-10-03 Therapeutic device for increasing muscle strength
RU2009118289/14A RU2451498C2 (ru) 2006-10-18 2007-10-03 Терапевтическая система, терапевтическое устройство и способ управления
KR1020097009953A KR101116489B1 (ko) 2006-10-18 2007-10-03 치료 시스템, 치료 장치, 제어 방법
AU2007310293A AU2007310293B2 (en) 2006-10-18 2007-10-03 Therapeutic system, therapeutic device, and control method
CN2007800465100A CN101557787B (zh) 2006-10-18 2007-10-03 治疗系统、治疗装置、控制方法
US12/446,144 US20110125036A1 (en) 2006-10-18 2007-10-03 Therapeutic system, therapeutic device, and control method
CA2666969A CA2666969C (en) 2006-10-18 2007-10-03 Therapeutic system, therapeutic device, and control method
PCT/JP2007/069787 WO2008050609A1 (fr) 2006-10-18 2007-10-03 Système thérapeutique, appareil thérapeutique et procédé de commande
HK10101399.3A HK1137643A1 (en) 2006-10-18 2010-02-08 Therapeutic system, therapeutic apparatus and method of control

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006284428A JP4839179B2 (ja) 2006-10-18 2006-10-18 治療システム、治療装置、制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008099842A JP2008099842A (ja) 2008-05-01
JP4839179B2 true JP4839179B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=39324414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006284428A Active JP4839179B2 (ja) 2006-10-18 2006-10-18 治療システム、治療装置、制御方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20110125036A1 (ja)
EP (1) EP2074981B1 (ja)
JP (1) JP4839179B2 (ja)
KR (1) KR101116489B1 (ja)
CN (1) CN101557787B (ja)
AU (1) AU2007310293B2 (ja)
CA (1) CA2666969C (ja)
HK (1) HK1137643A1 (ja)
RU (1) RU2451498C2 (ja)
WO (1) WO2008050609A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10828227B2 (en) 2015-11-11 2020-11-10 Human Link Co., Ltd. Appropriate pressure determination device, appropriate pressure determination system, and method for determining appropriate pressure

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009128561A1 (ja) * 2008-04-17 2009-10-22 株式会社サトウスポーツプラザ トレーニング装置、トレーニング用制御装置、制御方法
WO2010040246A1 (zh) * 2008-10-07 2010-04-15 Huo William 宠物训练用颈圈
US8257289B2 (en) * 2010-02-03 2012-09-04 Tyco Healthcare Group Lp Fitting of compression garment
US8506507B2 (en) * 2010-03-09 2013-08-13 Covidien Lp Venous augmentation system
US8460224B2 (en) * 2010-04-09 2013-06-11 Michael L. Wilford Therapeutic compression apparatus
KR101031173B1 (ko) * 2011-01-31 2011-04-27 이화여자대학교 산학협력단 에어 프레임 패턴을 이용한 공기주입형 운동 보조용 스마트웨어 시스템
JP4919366B1 (ja) * 2011-11-17 2012-04-18 義昭 佐藤 筋肉増強器具及びその制御方法
JP5908733B2 (ja) * 2012-01-24 2016-04-26 義昭 佐藤 筋肉増強器具
SG11201500759PA (en) * 2012-07-30 2015-03-30 Univ Kochi Nat Univ Corp In vivo acetylcholine production-promoting device
US20140094727A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 Covidien Lp Compression device pumping
CA2926377C (en) * 2013-10-08 2023-04-04 University Of Prince Edward Island Ischemic training apparatus and method
TW201521683A (zh) * 2013-12-10 2015-06-16 Kuo-Yuan Chang 心臟資訊分析方法及心臟資訊分析系統
JP2015112289A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 信三 池上 筋力強化方法
WO2016006055A1 (ja) * 2014-07-09 2016-01-14 Kaatsu Japan株式会社 筋肉増強方法
JP5716224B1 (ja) * 2014-08-24 2015-05-13 有限会社金野縫製 空気袋、加圧ベルト及びそれらを備えた加圧器具
US20190053723A1 (en) * 2015-10-01 2019-02-21 Tournicare Pty Ltd Clamping Device, System and Method for Controlling Venous Blood Flow, Improving Venous Dilation and Effecting Blood Pressure Measurement
CA3001061A1 (en) * 2015-10-09 2017-04-13 Kpr U.S., Llc Compression garment compliance
TWI549652B (zh) * 2015-12-25 2016-09-21 信泰光學(深圳)有限公司 旋轉筒裝置
GB201706001D0 (en) * 2017-04-13 2017-05-31 Bhogal Pervinder Singh Methods and apparatus for increasing cerebal blood flow
WO2019032325A1 (en) * 2017-08-07 2019-02-14 Shah Bhavya Ramesh DEVICE, SYSTEMS AND METHODS FOR PREVENTING DEEP VENOUS THROMBOSIS
US10993726B2 (en) * 2017-09-08 2021-05-04 Orangutan Organization, Inc. Blood flow restriction exercise strap
USD913382S1 (en) 2017-12-29 2021-03-16 Orangutan Organization, Inc. Blood flow restriction exercise strap
JP7072447B2 (ja) * 2018-06-06 2022-05-20 健蔵 福田 筋肉増強方法
CN111035895A (zh) * 2018-10-15 2020-04-21 北京亿加缘运动科技发展有限公司 加压训练装置
CN109717859B (zh) * 2018-12-26 2021-08-31 国家康复辅具研究中心 一种基于气动压缩的足部微循环检测与治疗装置
WO2020159851A1 (en) * 2019-01-28 2020-08-06 Smart Tools Plus, LLC Blood flow restriction system
CN109646883B (zh) * 2019-02-26 2023-11-10 江苏省人民医院 一种医用内瘘血管功能锻炼器
USD934114S1 (en) 2019-03-29 2021-10-26 Orangutan Organization, Inc. Beveled buckle
CN113018135B (zh) * 2021-02-24 2023-01-31 山东交通学院 体外反搏协同控制系统及方法
JP2022165497A (ja) * 2021-04-20 2022-11-01 有限会社ヒューマンリンク 血管トレーニング装置、方法、血管トレーニングシステム

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4077402A (en) * 1976-06-25 1978-03-07 Benjamin Jr J Malvern Apparatus for promoting blood circulation
US4592365A (en) * 1981-08-10 1986-06-03 Ivac Corporation Electronic sphygmomanometer
JPS59181129A (ja) * 1983-03-31 1984-10-15 株式会社エー・アンド・ディ 血圧測定装置
US4776344A (en) * 1985-02-28 1988-10-11 Omron Tateisi Electronics Co. Electronic blood pressure measuring device
JPS63130043A (ja) * 1986-11-19 1988-06-02 テルモ株式会社 自動血圧計
US4967756A (en) * 1988-06-15 1990-11-06 Instromedix, Inc. Blood pressure and heart rate monitoring method and apparatus
US5243992A (en) * 1990-03-30 1993-09-14 Colin Electronics Co., Ltd. Pulse rate sensor system
JPH05313949A (ja) 1992-05-13 1993-11-26 Mitsubishi Electric Corp システム総合試験装置
KR940006546A (ko) * 1992-09-23 1994-04-25 윤종용 전자혈압계의 최대동맥 맥파치판정방법 및 그 장치
JP2670421B2 (ja) * 1993-11-22 1997-10-29 株式会社ベストライフ 筋力トレーニング方法
CN2212988Y (zh) * 1994-12-26 1995-11-22 广东省医疗器械研究所 一种人体肢体气压治疗装置
JPH08248317A (ja) 1995-03-13 1996-09-27 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JPH09108283A (ja) * 1995-10-23 1997-04-28 Tec Corp エアーマッサージ器
JP3899588B2 (ja) * 1996-09-13 2007-03-28 オムロンヘルスケア株式会社 運動負荷装置の制御装置
JP2796277B2 (ja) * 1996-09-19 1998-09-10 義昭 佐藤 筋肉増強器具
US5738612A (en) * 1996-12-04 1998-04-14 Colin Corporation Exercise apparatus having exercise-load changing function
JPH10155772A (ja) * 1996-12-04 1998-06-16 Nippon Colin Co Ltd 目標運動負荷測定装置
RU2124378C1 (ru) * 1998-02-16 1999-01-10 Хамин Евгений Николаевич Способ определения режима тренировки, направленной на коррекцию фигуры человека, типа "шейпинг"
JP2001286521A (ja) * 2000-04-10 2001-10-16 Nippon Colin Co Ltd 静脈血栓塞栓症防止装置
JP2002172095A (ja) * 2000-12-06 2002-06-18 K & S:Kk 脈波測定装置
JP3563364B2 (ja) * 2001-04-11 2004-09-08 コーリンメディカルテクノロジー株式会社 静脈血栓塞栓症防止装置
JP3668843B2 (ja) * 2001-08-27 2005-07-06 オムロンヘルスケア株式会社 電子血圧計および血圧測定データ処理システム
JP2003110903A (ja) 2001-09-28 2003-04-11 Nikon Gijutsu Kobo:Kk 動画静止画兼用デジタルカメラシステム、画像蓄積装置、およびデジタルカメラ
JP3960788B2 (ja) 2001-12-03 2007-08-15 パイオニア株式会社 番組ガイド表示装置および番組ガイド表示方法
JP4147046B2 (ja) 2002-04-02 2008-09-10 オリンパス株式会社 クリップ機構
JP2003299627A (ja) * 2002-04-10 2003-10-21 Omron Corp 電子血圧計
JP3623493B2 (ja) * 2002-09-19 2005-02-23 コーリンメディカルテクノロジー株式会社 脈波検出機能付き血圧測定装置
JP3562520B2 (ja) 2002-10-28 2004-09-08 井関農機株式会社 施肥装置付き苗移植機
JP3683255B2 (ja) * 2003-02-28 2005-08-17 コーリンメディカルテクノロジー株式会社 脈波伝播速度情報測定装置
JP2004267678A (ja) * 2003-03-12 2004-09-30 Yaskawa Electric Corp 訓練時の筋圧迫補助機構を備えた下肢訓練装置
JP4342849B2 (ja) * 2003-06-19 2009-10-14 株式会社 サトウスポーツプラザ 加圧筋力増強装置、及び制御装置、並びに該制御装置にて実行される方法
JP4322591B2 (ja) * 2003-08-15 2009-09-02 株式会社 サトウスポーツプラザ 筋力増強システム、及び筋力増強器具の加圧力制御装置
WO2005034742A1 (ja) * 2003-10-09 2005-04-21 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 生体情報検出装置及び血圧計
JP4601299B2 (ja) * 2004-01-19 2010-12-22 テルモ株式会社 血圧測定機能と下肢静脈圧迫マッサージ機能を兼ねる装置
US20050228300A1 (en) * 2004-04-07 2005-10-13 Triage Data Networks Cuffless blood-pressure monitor and accompanying wireless mobile device
JP3626171B1 (ja) * 2004-05-14 2005-03-02 株式会社オサチ 循環動態評価装置
JP2005323823A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Toshiba Tec Corp マッサージ機
JP2005348903A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Colin Medical Technology Corp 自動血圧制御装置
DE602005020470D1 (en) * 2004-09-10 2010-05-20 Terumo Corp Sphygmomanometer
US7341560B2 (en) * 2004-10-05 2008-03-11 Rader, Fishman & Grauer Pllc Apparatuses and methods for non-invasively monitoring blood parameters
JP2006212155A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Motoharu Hasegawa 血管硬化度評価装置、血管硬化指数算出プログラム、及び血管硬化指数算出方法。
JP2006280485A (ja) * 2005-03-09 2006-10-19 Motoharu Hasegawa 血圧検出装置、血圧検出方法、血圧検出プログラム及び血圧検出歪みセンサ
US20060201522A1 (en) * 2005-03-10 2006-09-14 Yoshiaki Sato Method for lowering blood glucose levels, method of treating diabetes, and method of prevention of diabetes
JP4668651B2 (ja) * 2005-03-16 2011-04-13 フクダ電子株式会社 血圧計
JP2006296888A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Fukuda Denshi Co Ltd 生体情報出力装置及び方法並びに生体情報レポート
JP4597840B2 (ja) * 2005-11-04 2010-12-15 株式会社 サトウスポーツプラザ 筋力トレーニング装置、並びに制御方法
AU2007345597B2 (en) * 2007-01-31 2014-01-16 Tarilian Laser Technologies, Limited Optical power modulation
US20080243009A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-02 General Electric Company Method of controlling inflation of a cuff in blood pressure determination

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10828227B2 (en) 2015-11-11 2020-11-10 Human Link Co., Ltd. Appropriate pressure determination device, appropriate pressure determination system, and method for determining appropriate pressure

Also Published As

Publication number Publication date
AU2007310293A1 (en) 2008-05-02
CA2666969C (en) 2012-04-03
AU2007310293A8 (en) 2009-06-18
CA2666969A1 (en) 2008-05-02
EP2074981A4 (en) 2012-07-25
AU2007310293B2 (en) 2010-11-11
EP2074981B1 (en) 2018-05-16
KR20090084869A (ko) 2009-08-05
KR101116489B1 (ko) 2012-03-07
US20110125036A1 (en) 2011-05-26
CN101557787B (zh) 2011-07-13
WO2008050609A1 (fr) 2008-05-02
RU2009118289A (ru) 2010-11-27
CN101557787A (zh) 2009-10-14
RU2451498C2 (ru) 2012-05-27
EP2074981A1 (en) 2009-07-01
HK1137643A1 (en) 2010-08-06
JP2008099842A (ja) 2008-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4839179B2 (ja) 治療システム、治療装置、制御方法
JP5165752B2 (ja) トレーニング装置、トレーニング用制御装置、制御方法
JP4921983B2 (ja) トレーニング装置、トレーニングシステム、並びに制御方法
KR100782635B1 (ko) 가압 근력 증강 장치 및 제어 장치 및 상기 제어 장치에 의해 실행되는 방법
RU2411977C2 (ru) Устройство для тренировки с приложением давления и используемый способ управления
JP6548177B2 (ja) 適正圧決定装置、適正圧決定システム、適正圧を決定する方法
JP2008167786A5 (ja)
JP2007125254A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091008

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111003

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4839179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250